しまなみ海道でのアジングは、瀬戸内海の中でも特に人気の高い釣りジャンルとして注目を集めています。広島県と愛媛県を結ぶこのエリアは、豊富なベイトフィッシュと強い潮流が生み出す好条件により、20cm超えの良型アジはもちろん、憧れの尺アジ(30cm以上)も狙えるフィールドとして知られています。多くのアングラーがブログで釣果を報告しており、そこには貴重な情報が詰まっています。
この記事では、しまなみアジングに関する複数のブログ記事を調査・分析し、効果的な釣り方、最適な時期、おすすめポイント、必要なタックル、そして釣果を上げるためのコツまで、幅広く解説していきます。初夏のハイシーズンから秋の好釣期、さらには冬場の釣り方まで、季節ごとの攻略法も紹介。初心者からベテランまで、しまなみアジングを楽しみたい全ての方に役立つ情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ しまなみアジングの最適時期は初夏(6〜8月)と秋で、尺アジも狙える好シーズン |
✅ 大島周辺を中心に車横付けできる快適なポイントが多数存在する |
✅ ドリフト釣法とスプリットリグが基本で、レンジの刻みとカラーローテーションが重要 |
✅ 強い潮流が特徴的で、タイミングと潮汐の見極めが釣果を大きく左右する |

しまなみアジングのブログから分かる釣果情報と魅力
- しまなみアジングのブログが示す最適な釣行時期は初夏と秋
- しまなみ海道のアジングポイントは大島周辺が人気
- 尺アジが狙えるのがしまなみアジングの最大の魅力
- しまなみのアジは脂が乗って激ウマと評判
- 車横付けポイントが多く快適な釣行が可能
- 潮流が強く特殊な釣り方が求められる
しまなみアジングのブログが示す最適な釣行時期は初夏と秋
しまなみ海道でのアジングは、時期によって釣果が大きく変わることが各ブログから読み取れます。最も注目すべきは、初夏から夏にかけての6月〜8月と、秋の時期です。
僕のホームグラウンド・瀬戸内のアジングが、ハイシーズンをむかえています。瀬戸内の中央部に位置する、広島~愛媛県を結ぶ「しまなみ海道」周辺のアジングは例年、この初夏の時期にハイシーズンをむかえます。
この情報から分かるように、しまなみエリアでは初夏が最盛期を迎えます。複数のブログ記事を調査したところ、6月から8月にかけて良型のアジが接岸し、サイズ・数ともに期待できる状況が続くようです。特に梅雨時期は水温上昇とベイトフィッシュの回遊が重なり、アジの活性が高まる傾向にあります。
秋のシーズンも見逃せません。9月から11月にかけては産卵前の荒食いシーズンとなり、体高のある丸々と太ったアジが狙えます。この時期のアジは脂が乗っており、食味も最高と評判です。一方で、真冬の12月から2月は厳しい時期となることが多く、サイズが小さくなったり釣果が安定しなかったりする傾向があるようです。
季節ごとの傾向を理解しておくことで、釣行計画を立てやすくなります。特に遠征を考えている方は、初夏または秋を狙うことをおすすめします。ただし、潮回りや天候、水温などの条件も大きく影響するため、タイミングを見極めることが重要です。
📅 しまなみアジングのシーズン別傾向
時期 | 釣果傾向 | アジのサイズ | 特徴 |
---|---|---|---|
6〜8月(初夏〜夏) | ◎ 最盛期 | 20〜30cm超 | ベイト豊富、活性高い、尺アジ狙える |
9〜11月(秋) | ◎ 好釣期 | 23〜30cm | 荒食い期、脂乗り良好、数釣り可能 |
12〜2月(冬) | △ 厳しい | 15〜23cm | サイズダウン、釣果不安定 |
3〜5月(春) | ○ 回復期 | 18〜27cm | 産卵絡み、尺アジチャンス |
また、月齢も見逃せない要素です。ブログ記事の中には「満月では釣りに行かない予定だった」という記述もあり、一般的には小潮から中潮の時期が狙い目とされています。大潮は潮が動きすぎて釣りにくいケースもあれば、逆に好釣果につながることもあり、ポイントや条件次第と言えるでしょう。
しまなみ海道のアジングポイントは大島周辺が人気
しまなみ海道には数多くの島々がありますが、アジングのポイントとして特に人気が高いのが大島周辺です。複数のブログ記事で大島での釣果報告が確認でき、アングラーから高い評価を得ているエリアと言えます。
大島は今治市に属する島で、しまなみ海道の四国側に位置しています。この島の周辺は潮通しが良く、ベイトフィッシュが豊富なことから、アジをはじめとする多様な魚種が狙えます。特に注目すべきは、車で直接アクセスできる港や堤防が多いことです。
ブログの釣果報告を見ると、大島の各所で良型アジが釣れていることが分かります。常夜灯周りのポイントはもちろん、潮流が当たる岬周辺、港の船溜まり、橋脚周りなど、多様なシチュエーションで釣果が上がっています。おそらく、島の形状と周辺の海底地形が複雑な潮流を生み出し、アジの回遊ルートとなっているのでしょう。
また、生口島も人気ポイントとして知られています。
場所はしまなみ街道の島、生口島の西側。高根島との境目で潮が動き始めると飛ぶように流れる場所です。
この情報からも分かるように、島と島の間の水道部分は潮流が強く、アジが集まりやすいポイントとなっています。しまなみ海道の特徴は、こうした潮流の変化が激しいエリアが点在していることで、それがアジングに適した環境を作り出しているのです。
🗺️ しまなみアジングの主要エリア
エリア | 特徴 | アクセス | おすすめ度 |
---|---|---|---|
大島周辺 | 車横付けポイント多数、常夜灯豊富 | ◎ 便利 | ★★★★★ |
生口島 | 強い潮流、良型実績 | ○ 普通 | ★★★★☆ |
伯方島 | 多様なポイント | ○ 普通 | ★★★★☆ |
今治市街周辺 | 港湾部、アクセス良好 | ◎ 便利 | ★★★☆☆ |
ポイント選びの際は、潮の流れ方向や時間帯、常夜灯の有無などを考慮する必要があります。地元のアングラーのブログを参考にしながら、複数のポイントを回って自分なりの好釣果ポイントを見つけることが、しまなみアジングを楽しむコツと言えるでしょう。
尺アジが狙えるのがしまなみアジングの最大の魅力
しまなみアジングの最大の魅力は、何と言っても尺アジ(30cm以上)が現実的に狙えることです。全国的に見ても尺アジが釣れるポイントは限られており、しまなみ海道はその貴重なフィールドの一つとして知られています。
今年は当たり年なのか、いつでもどこでも尺が釣れますので是非皆様も愛媛に行かれてみてはどうでしょうか。
出典:しまなみアジング(尺
このブログ記事からは、しまなみエリアでの尺アジの釣果が決して珍しくないことが伺えます。もちろん年によって当たり外れはあるでしょうが、適切なタイミングとポイント、釣り方を選べば、尺アジとの出会いは十分に期待できるようです。
尺アジが狙える理由として、いくつかの要因が考えられます。まず、瀬戸内海の豊富なベイトフィッシュです。イワシやシラス、小魚類が豊富に回遊しており、アジが十分に成長できる環境が整っています。次に、潮流の強さも重要な要素です。強い流れの中で生活するアジは体力があり、サイズも大きくなる傾向があります。
また、しまなみエリアのアジは居着き型と回遊型が混在している可能性があります。一般的に、回遊してくる大型のアジは特定の時期に接岸し、その際に尺クラスが狙いやすくなります。春の産卵期前後や、秋の荒食い期には特に大型が期待できるようです。
📏 しまなみで釣れるアジのサイズ分布
サイズ区分 | 全長 | 釣れる頻度 | 時期 |
---|---|---|---|
豆アジ | 〜15cm | 多い | 夏後半、冬 |
小〜中型 | 15〜20cm | 普通 | 通年 |
良型 | 20〜25cm | やや多い | 春〜秋 |
大型 | 25〜29cm | 普通 | 初夏、秋 |
尺アジ | 30cm〜 | 少ないが狙える | 初夏、春 |
尺アジを狙う際のポイントとしては、小型のアジが群れているエリアから少し離れた場所を探ることが有効かもしれません。大型のアジは警戒心が強く、常夜灯の明かりから外れた暗い場所や、潮の当たる岬の先端部などに潜んでいることが多いようです。また、レンジも表層ではなく中層からボトム付近を重点的に攻めることで、良型に出会える確率が上がるでしょう。
しまなみのアジは脂が乗って激ウマと評判
しまなみ海道で釣れるアジは、釣り人の間で**「激ウマ」**と高く評価されています。これは単なる主観的な評価ではなく、多くのブログ記事で共通して語られている特徴です。
アジなら岬より楽しいし何よりアジが激ウマ
出典:しまなみアジング(尺
この評価の理由は、しまなみのアジが非常に脂が乗っていることにあります。別のブログ記事でも次のように記述されています。
ここのアジは、ゼンゴと呼ぶのは失礼なほど脂が乗ってていい個体ばかり
出典:しまなみアジング(尺
一般的に「ゼンゴ」と呼ばれる小型のアジでさえ、脂の乗りが良いというのは驚きです。これは瀬戸内海の豊富なプランクトンと小魚類、そして強い潮流の中で鍛えられたアジの筋肉質な身質が相まって、旨味の濃い味わいを生み出しているのでしょう。
特に注目すべきは「バターアジ」という表現です。
脂が溢れてくるバターアジは久しぶりに食べました。脂がコッテリ乗ってて身が締まってるアジは最高ですね!
出典:夏のしまなみアジング
バターアジとは、脂が多すぎて刺身にすると包丁に脂が付着するほどのアジを指します。通常、こうした極上のアジは限られた地域や時期にしか出会えないため、しまなみでこれが狙えるというのは大きな魅力です。
🐟 しまなみアジの食味特徴
- 脂の乗り:非常に良好(「バターアジ」と呼ばれるほど)
- 身の締まり:適度に締まり、食感が良い
- 旨味:濃厚で味わい深い
- 鮮度:釣りたてを即〆めできるため抜群
- サイズによる差:小型でも脂が乗っている個体が多い
調理法としては、やはり刺身や寿司が最高とされています。脂の乗ったアジの刺身は、マグロのトロにも引けを取らない美味しさと評されることも。また、塩焼きにすると脂が適度に落ちて香ばしさが増し、これも絶品です。南蛮漬けやフライにしても美味しく、様々な料理で楽しめます。
釣果をリリースするアングラーも多いようですが、食べる分だけ持ち帰って美味しくいただくのも、釣りの大きな楽しみの一つと言えるでしょう。
車横付けポイントが多く快適な釣行が可能
しまなみ海道でのアジングが人気を集める理由の一つに、アクセスの良さがあります。特に注目すべきは、車を釣り場のすぐ近くに停められるポイントが多数存在することです。
しまなみは近くて良いですね〜岬の半分の距離ですし、車横付けで楽チン!
出典:しまなみアジング(尺
この「車横付け」というのは、釣り人にとって非常にありがたい条件です。通常、良い釣り場は駐車場から歩いて移動しなければならないことが多く、特にアジングのような軽装備とはいえ、ロッドやタックルボックス、クーラーボックスなどを運ぶのは意外と大変です。
しまなみ海道の港や堤防の多くは、車でのアクセスが容易な構造になっています。これは島という地理的特性もあり、生活道路と漁港が一体化しているケースが多いためです。ただし、地元の漁業関係者の迷惑にならないよう、駐車マナーには十分注意する必要があります。
車横付けポイントのメリットは多岐にわたります:
✅ 車横付けポイントのメリット
- 重い荷物の移動が楽
- 突然の雨や寒さに対応しやすい
- 車内で休憩や食事ができる
- 夜間の安全性が高い
- 長時間の釣行でも疲れにくい
- トイレや自販機が近くにあることが多い
- クーラーボックスを車に常備できる
特に夜間のアジングでは、安全面でのメリットが大きいです。万が一のトラブルや体調不良の際にすぐ車に戻れるのは安心感につながります。また、寒い時期には車内で暖を取ることもでき、快適に釣りを続けられます。
ただし、良いポイントは当然他のアングラーにも人気があります。週末や大潮の日などは先行者がいるケースも多いため、早めの到着を心がけるか、複数のポイントを事前にチェックしておくことをおすすめします。また、駐車する際は地元の方の通行の妨げにならないよう配慮し、ゴミは必ず持ち帰るなど、基本的なマナーを守ることが重要です。
潮流が強く特殊な釣り方が求められる
しまなみ海道でのアジングの特徴として、潮流の強さが挙げられます。これは釣り方に大きな影響を与え、他のエリアとは異なるアプローチが必要になることが多いようです。
このエリアの地域的な特徴は、多くの島々で形成されている水道に面したポイントが多い事。また干満差が大きいことがあり、潮周り次第では4mの干満差があります。
干満差が4メートルにも達するというのは、かなり大きな数値です。これだけの干満差があると、潮の流れが非常に速くなります。満潮から干潮に向かう下げ潮、あるいは干潮から満潮に向かう上げ潮の際には、川のように速い流れが発生することもあるようです。
この強い潮流は、アジングにとって両刃の剣と言えます。プラス面としては、潮が効いている時間帯はアジの活性が高まり、バイトが増える傾向があります。また、潮流に乗せてワームをドリフトさせることで、より自然なアプローチが可能になります。
一方で、マイナス面も少なくありません:
⚠️ 強潮流エリアでの注意点
- 軽いジグヘッドでは流されてしまう
- ラインが流されて感度が悪くなる
- アタリがあってもフッキングしにくい
- キャスト方向と流れ方向の計算が必要
- 潮が速すぎるとアジが口を使わない
- 足場からの転落リスクが高まる
このような条件下では、通常のアジングで使う0.6g〜1.5g程度のジグヘッドでは対応しきれないケースが出てきます。ブログ記事を見ると、3g〜28gのタングステンシンカーを使用している記述もあり、かなり重いウェイトが必要な場面があることが分かります。
また、潮の流れに対する立ち位置も重要です。潮上(アップストリーム)から潮下(ダウンストリーム)に向かってキャストし、流れに乗せてドリフトさせるのが基本ですが、ポイントの形状や潮の当たり方によって最適なアプローチは変わります。柔軟な対応力が求められるフィールドと言えるでしょう。
しまなみアジングのブログに学ぶ釣り方とタックル
- ドリフト釣法がしまなみアジングの基本
- スプリットショットリグの使用が効果的
- レンジの刻みがヒット率を上げるコツ
- 使用タックルは軽量リグから重量リグまで幅広い
- ワームカラーのローテーションが重要
- 潮汐とタイミングを見極めることが釣果を左右する
- まとめ:しまなみアジングのブログ情報
ドリフト釣法がしまなみアジングの基本
しまなみ海道でのアジングにおいて、最も重要な釣法が**ドリフト(流し込み)**です。これは潮流の強いこのエリアならではの特徴的なアプローチ方法と言えます。
基本的なアプローチは「レンジを刻む」こと。これに尽きます。キャスト後のカウントダウンから、ラインは張らず緩めず。アクションと、ラインスラッグ処理のためのトゥイッチを入れながら、テンションフォール。常にカウントしながらバイトレンジを探してゆきます。
ドリフト釣法の基本は、潮の流れを利用してワームを自然に漂わせることです。しまなみエリアの強い潮流は、この釣法に最適な条件を提供しています。キャストしたワームが潮に乗って流れていく様子は、まさにベイトフィッシュの動きそのもので、アジに違和感を与えません。
具体的な手順としては、まず潮上(潮が流れてくる方向)にキャストします。そこからカウントダウンを始め、狙いたいレンジまでワームを沈めます。その後、ラインテンションを「張らず緩めず」の状態に保ちながら、ワームを潮に乗せて流していきます。
この「張らず緩めず」というのが非常に重要なポイントです。ラインを張りすぎるとワームが不自然に引っ張られてしまい、逆に緩めすぎるとアタリが分からなくなります。適度なテンションを保ちながら、ワームが自然に流れていく状態を作り出すのが理想的です。
🎣 ドリフト釣法の基本手順
ステップ | 動作 | ポイント |
---|---|---|
① キャスト | 潮上に投げる | 角度は潮の流れに対して45度程度 |
② カウント | 狙いのレンジまで沈める | 毎回同じカウントで再現性を高める |
③ テンション調整 | 張らず緩めず | ロッドティップで微調整 |
④ ドリフト | 潮に乗せて流す | 時々トゥイッチでアクション |
⑤ アタリ待ち | 集中して感じ取る | ラインの変化も見逃さない |
また、ただ流すだけでなく、時折トゥイッチ(小刻みなロッドアクション)を入れることも効果的です。これによってワームに生命感が加わり、アジの捕食スイッチを入れることができます。ただし、アクションを入れすぎると不自然になるため、基本はドリフトメインで、アクセントとしてトゥイッチを入れる程度が良いでしょう。
潮の流れが変わるタイミング、いわゆる**「潮止まり」前後**も狙い目です。潮が動いている時間帯はドリフトが有効ですが、潮止まりの時間帯は別のアプローチ(巻きの釣りやリフト&フォールなど)に切り替えることで、継続して釣果を得られる可能性があります。
スプリットショットリグの使用が効果的
しまなみ海道の強い潮流に対応するため、多くのアングラーが採用しているのがスプリットショットリグです。これはジグヘッド単体では対応しきれない状況で威力を発揮します。
スプリットショットリグとは、ラインの途中にシンカー(オモリ)を付け、その先にジグヘッドとワームをセットする仕掛けです。シンカーで深さをコントロールしながら、ワームは軽いジグヘッドで自然に動かせるという利点があります。
複数のブログ記事でスプリットリグの使用が確認できます。
開始が上潮の残りかすでしたので、3gスプリットで流してると触るんですがリグの角度が悪いからか乗らず…修正しながら流すとポツポツは釣れてくれますね〜
出典:しまなみアジング(尺
この記述から、3g程度のスプリットリグから始めて、状況に応じて重さを変えていく戦略が読み取れます。別の記事では5g、さらには14g〜28gという重量級のシンカーを使用しているケースもあり、ポイントや潮の強さによって幅広いウェイトが必要になることが分かります。
⚙️ スプリットショットリグのメリット
- 強い潮流でもレンジキープしやすい
- ジグヘッドは軽いままでワームの動きが自然
- 遠投性能が高い
- 深場も効率よく攻められる
- シンカーの重さを簡単に変更できる
- ボトムの感知がしやすい
スプリットリグの組み方にもポイントがあります。シンカーからジグヘッドまでの距離(リーダーの長さ)は、一般的に30cm〜50cm程度が基本ですが、状況に応じて調整が必要です。短くするとシンカーに近づいて沈みやすくなり、長くするとワームがより自然に漂います。
また、使用するシンカーの種類も重要です。タングステン素材のシンカーは、同じ重さでも鉛より小さく、水中での抵抗が少ないため、より自然な沈み方をします。ブログ記事でもタングステンシンカーの使用が多く見られ、これが推奨される素材と言えるでしょう。
📊 潮の強さ別おすすめシンカー重量
潮の状況 | シンカー重量 | ジグヘッド | 釣り方 |
---|---|---|---|
潮止まり〜弱い | ジグ単のみ | 0.6〜1.5g | 巻き、フォール |
やや流れる | 1.8〜3.5g | 0.4〜0.8g | ドリフトメイン |
本流 | 5〜10g | 0.6〜1.0g | ドリフト、キープ |
激流 | 14〜28g | 0.8〜1.5g | ボトム狙い |
ただし、スプリットリグにもデメリットがあります。仕掛けが複雑になるためセッティングに時間がかかること、根掛かりした際の回収が難しくなること、そしてアタリの感度がジグ単に比べてやや劣ることなどです。状況に応じてジグ単とスプリットを使い分けることが、しまなみアジングの攻略につながります。
レンジの刻みがヒット率を上げるコツ
しまなみアジングで釣果を上げるための最重要テクニックの一つが、レンジ(水深層)を細かく刻むことです。これは先ほど引用した記事でも強調されていた点です。
アジは日によって、また時間帯によって、特定の水深層に集中していることが多い魚です。表層から1メートル以内にいる日もあれば、ボトム付近にベッタリと張り付いている日もあります。この居場所を見つけ出すことが、釣果の鍵を握ります。
ポイントや活性次第では、「特定のレンジのみにアジが集まっている」場合があります。アジが集まっているのがボトムなら分かりやすいのですが、中途半端な中層に浮いている場合は、難しいけれど面白いパターンです。
レンジを刻む具体的な方法は、カウントダウンが基本です。キャスト後、ワームが着水してから沈んでいく時間を数えます。例えば、カウント3で釣れた場合は、次のキャストでもカウント3前後を重点的に攻めることで、効率よくアジがいる層を探れます。
ただし、同じカウントでも潮の流れやウェイトによって実際の深さは変わります。そのため、感覚的なレンジ把握も重要です。ロッドを通じて伝わるワームの位置感覚、ラインの角度、着底までの時間などを総合的に判断し、「今どの層を探っているか」を常に意識することが大切です。
🎯 効率的なレンジ探索パターン
- 表層から順に探る方法
- カウント0(着水即巻き)から始める
- 反応なければカウント2、4、6と徐々に深く
- アタリがあった層を集中攻略
- ボトムから攻める方法
- まず着底させる
- ボトムから1メートル、2メートルと探る
- 中層でのヒットパターンを見つける
- 時合いに合わせる方法
- マズメ時は表層〜中層を優先
- 日中や深夜はボトム寄りを重点的に
- ベイトの位置を観察して判断
特に重要なのは、ヒットレンジが見つかったら、そのレンジを徹底的に攻めることです。「拾い釣り」のように様々な層をランダムに探るのではなく、アジが集まっている層を集中的に流し続けることで、連続ヒットが期待できます。
また、レンジは時間とともに変化することも頭に入れておく必要があります。潮の動きや光量の変化、ベイトの動きなどに応じて、アジの遊泳層も上下します。30分前に効いていたレンジが急に反応しなくなったら、再度レンジを探り直す柔軟性が求められます。
使用タックルは軽量リグから重量リグまで幅広い
しまなみアジングでは、状況によって多様なタックルが必要になります。ブログ記事から読み取れるタックル情報を整理してみましょう。
まずロッドについては、アジング専用ロッドの5.6フィート〜7.4フィート程度が使用されています。ジグ単メインの釣りには5〜6フィート台の繊細なロッドが向いており、スプリットリグや重めのキャロを使う場合は6.5〜7フィート以上のやや長めのロッドが有利です。
ロッド gtecサバト,リライアンス リール ステラ,バンキ
出典:しまなみアジング(尺
リールは1000番〜2000番のスピニングリールが主流です。軽量で感度が高く、繊細なドラグ性能を持つモデルが好まれます。ハイエンドモデルを使用しているアングラーも多く、やはり感度と巻き心地の良さが重要視されているようです。
📦 しまなみアジング推奨タックル一覧
カテゴリ | 推奨スペック | 備考 |
---|---|---|
ロッド(ジグ単) | 5.6〜6.4ft、チューブラー | 感度重視、軽量リグ向け |
ロッド(スプリット) | 6.4〜7.4ft、やや張りあり | 重めのリグに対応 |
リール | 1000〜2000番 | ハイギア推奨 |
メインライン(PE) | 0.2〜0.4号 | 感度と強度のバランス |
メインライン(エステル) | 0.2〜0.35号 | 高感度、扱いやすい |
リーダー | フロロ1〜2号 | 0.8〜2lbが目安 |
ラインシステムについては、エステルラインとPEラインの両方が使用されています。エステルは感度に優れ、風の影響を受けにくいというメリットがあります。一方PEは強度があり、遠投性に優れます。どちらも一長一短があるため、好みや条件に応じて選択すると良いでしょう。
ジグヘッドの重さは前述の通り、0.6g〜2.0g程度が基本です。ブログ記事では以下のような製品が使用されています:
🎣 使用されているジグヘッド例
- ジャックアッパー 0.6〜1.5g
- ラウンドロック 0.6〜1.5g
- サイコロヘッド 0.6g
- カゲロウ系ジグヘッド
ワームについては1.8インチ〜2.6インチ程度のサイズが主流です。艶じゃこ、尺獲ムシ、アジール、タイドビートなど、様々な製品が使用されており、状況に応じて使い分けられています。
重要なのは、一つのセッティングに固執しないことです。潮の強さ、時間帯、アジの活性などによって最適なタックルは変わります。複数のロッドを用意したり、様々な重さのリグをあらかじめ準備しておいたりすることで、状況変化に素早く対応できるでしょう。
ワームカラーのローテーションが重要
しまなみアジングにおいて、意外なほど重要な要素がワームカラーの選択とローテーションです。ブログ記事の中には、カラーローテーションで釣果が大きく変わった事例が複数報告されています。
あるブログ記事では、特定のカラーパターンのみに反応があったケースが紹介されています。
パターンを掴むと簡単かと思ってらそれがカラーの偏食が…(笑)全て投げましたが【点発光】のみヒット❗️
この記事では、点発光タイプのワームのみがヒットし、他のカラーには全く反応がなかったとのこと。このようなカラーの偏食は、アジングではよく起こる現象です。
一般的に効果的とされるワームカラーのパターンをまとめてみました:
🎨 しまなみアジング効果的カラーパターン
カラータイプ | 具体例 | 有効な条件 |
---|---|---|
ナチュラル系 | クリア、オキアミ、シラス | 澄み潮、高活性時 |
ピンク系 | ピンクラメ、ケイムラピンク | 朝夕マズメ、濁り時 |
チャート系 | チャートグリーン、イエロー | 濁り、深場、ローライト |
グロー系 | 夜光、ケイムラ | 夜間、常夜灯下 |
点発光 | オレンジ点発光、グリーン点発光 | ナイトゲーム全般 |
ダーク系 | ブラック、茶色 | クリア水、高プレッシャー |
カラーローテーションの基本的な考え方は、まずナチュラル系から始めて、反応が薄ければアピール系に変えるという流れです。ただし、しまなみのような特殊なフィールドでは、この定石が通用しないこともあります。
効果的なローテーション方法として、以下のアプローチが考えられます:
✅ カラーローテーションの実践方法
- 初手はその日の水色や光量に合わせた「定番カラー」から
- 5〜10キャスト反応なければ即チェンジ
- 対照的なカラー(ナチュラル↔アピール)に変更
- ヒットしたカラーは記録し、同系色を続ける
- 時間帯や潮の変化でも再度ローテーション
- 最低3〜5色は持参し、現場で試す
特に注目すべきは**「点発光」タイプ**のワームです。これはワーム内部にLEDやケミカルライトを仕込んだもので、水中で発光します。ナイトゲームが中心となるアジングでは、この発光が効果的な場合が多いようです。
また、同じカラーでも微妙な色味の違いが釣果を分けることもあります。例えば、同じピンクでも濃淡や、ラメの有無、ケイムラ(紫外線発光)加工の有無などで反応が変わることがあります。可能であれば、同系色でもバリエーションを持っておくと有利でしょう。
潮汐とタイミングを見極めることが釣果を左右する
しまなみアジングにおいて、潮汐(タイド)とタイミングの見極めは釣果を大きく左右する重要な要素です。干満差の大きいこのエリアでは、潮の動きを理解することが成功への近道となります。
まず基本となるのが潮汐表の確認です。満潮・干潮の時刻、潮の大きさ(大潮・中潮・小潮・長潮など)を事前にチェックしておくことで、釣行のプランニングが格段にしやすくなります。一般的には、潮がよく動く大潮・中潮の時期が狙い目とされています。
ただし、しまなみエリアでは潮が動きすぎて釣りにならないケースもあるようです。ブログ記事には次のような記述があります:
段々潮が本気出してきて湧き潮に😥
出典:夏のしまなみアジング
「湧き潮」と表現されるほどの強い流れは、時に釣りを困難にします。このような場合は、風裏のポイントに移動したり、潮が効きすぎない場所を探すといった対応が必要です。
⏰ タイミング別の釣り方指針
タイミング | 潮の状況 | アジの活性 | 推奨アプローチ |
---|---|---|---|
満潮前後 | 流れ緩む | 中〜高 | 表層〜中層、ジグ単 |
下げ始め | 流れ出す | 高 | ドリフト開始、スプリット |
下げ中盤 | 本流 | 最高 | ドリフトメイン、重めリグ |
干潮前後 | 流れ止まる | 低〜中 | ボトム狙い、巻き |
上げ始め | 流れ出す | 高 | ドリフト、レンジ変化 |
上げ中盤 | 本流 | 高 | ドリフト、カラー変化 |
時間帯も重要な要素です。**マズメ時(夕方・早朝)**はアジの活性が高まる時間帯で、表層付近での釣果が期待できます。一方、真夜中から明け方にかけては、常夜灯周りやボトム付近に良型が潜んでいることが多いようです。
月齢の影響も無視できません。多くのアングラーが満月や新月の大潮を避ける傾向にあります。これは潮が動きすぎることと、満月の夜は光量が多すぎてアジが散ってしまうことが理由とされています。小潮から中潮の、ほどよく潮が動く日が理想的かもしれません。
また、季節による潮の動き方の違いも考慮すべき点です。夏場は水温が高く潮も動きやすい一方、冬場は水温低下とともに潮の動きも鈍くなります。同じ大潮でも、季節によって実際の流れの強さは異なるため、経験を積みながら感覚を掴んでいく必要があります。
📱 便利な情報収集ツール
- 潮汐アプリ(タイドグラフなど)
- 天気予報アプリ(風向き・風速確認)
- 地元釣具店のSNS(リアルタイム釣果)
- 釣果情報サイト(カンパリなど)
- 気象庁の潮位情報
- 地元アングラーのブログ
最も確実な情報源は、やはり地元で釣りをしている人の情報です。SNSやブログで情報発信しているアングラーをフォローしておくと、リアルタイムの状況が把握しやすくなります。また、釣具店に立ち寄って情報収集するのも有効な手段です。
まとめ:しまなみアジングのブログ情報から得られる知見
最後に記事のポイントをまとめます。
- しまなみ海道は初夏(6〜8月)と秋が最盛期で、尺アジも狙える好フィールドである
- 大島周辺を中心に、車横付けできる快適なポイントが多数存在する
- しまなみのアジは脂が乗った「バターアジ」と呼ばれるほど美味しいと評判である
- 干満差が大きく潮流が強いため、ドリフト釣法が基本となる
- スプリットショットリグを使用することで強い潮にも対応できる
- レンジを細かく刻んでアジの居場所を探ることが釣果の鍵となる
- ジグヘッド単体からスプリット、重量キャロまで幅広いタックルが必要である
- ワームカラーのローテーションが釣果を大きく左右する要素である
- 点発光タイプのワームがナイトゲームでは特に効果的である
- 潮汐とタイミングの見極めが釣果を左右する最重要ポイントである
- 潮が効きすぎる場合は風裏や潮の緩いポイントへの移動が必要である
- 地元アングラーのブログやSNSをチェックすることで有益な情報が得られる
- マナーを守り、地元の方に配慮した釣行を心がけることが大切である
- 持ち帰る分だけキープし、美味しくいただくのも釣りの楽しみの一つである
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- しまなみアジング(尺
- しまなみアジングの新着記事|アメーバブログ(アメブロ)
- リアルしまなみアジング【圧倒的釣果の差】
- しまなみ街道、生口島でメバリング!でもアジングになりました。良型アジが良く釣れます!!
- 夏のしまなみアジング
- しまなみ海道アジング
- 今がハイシーズン! ドリフトで狙う、初夏の瀬戸内アジング!!
- 暴れ豚の釣り日記-しまなみ海道 釣り景色
- 『しまなみ海道・アジング』
- しまなみ海道 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。