海釣り PR

アジングでステラとヴァンキッシュ、どっち選ぶ?実釣比較で見えた意外な結論

アジングでステラとヴァンキッシュ、どっち選ぶ?実釣比較で見えた意外な結論
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングのリール選びで悩んでいる方にとって、シマノのハイエンド機種「ステラ」と「ヴァンキッシュ」の選択は永遠のテーマではないでしょうか。どちらも素晴らしい性能を誇るリールですが、それぞれに明確なコンセプトの違いがあり、アジングという釣りにおいては向き不向きが存在します。本記事では、インターネット上に散らばる実釣インプレや比較記事を徹底的に調査し、両リールの特性を多角的に分析しました。

23ヴァンキッシュのインフィニティループ搭載や、ステラの圧倒的な剛性感、19ヴァンキッシュの巻き出しの軽さなど、具体的な性能差から番手選び、カスタムの考え方まで、アジングに特化した視点で徹底解説します。単なるスペック比較ではなく、実際の釣りシーンでどちらが有利なのか、トラブル事例も含めて正直にお伝えしていきます。

この記事のポイント
✅ アジングでステラとヴァンキッシュを使い分ける明確な基準がわかる
✅ 23ヴァンキッシュの超密巻き(インフィニティループ)のメリットとトラブル対策が理解できる
✅ 番手選びやギア比選択の具体的な判断基準が身につく
✅ 実釣での性能差や巻き感度、レスポンスの違いが把握できる
無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アジングでステラとヴァンキッシュを使い分ける判断基準

  1. アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら、レスポンス重視ならヴァンキッシュが有利
  2. ステラの巻き心地は高級感があるが、アジングでは必ずしも必要ではない
  3. 19ヴァンキッシュの軽さは150g前後でアジングロッドとのバランスが良い
  4. 23ヴァンキッシュはインフィニティループ搭載だがトラブルへの注意が必要
  5. ステラのドラグ性能はヴァンキッシュよりも安定感がある
  6. 番手選びはエステルライン使用なら1000SSSPG、汎用ならC2000SHGがおすすめ

アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら、レスポンス重視ならヴァンキッシュが有利

アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら、レスポンス重視ならヴァンキッシュが有利

アジングにおいて最も重要な性能の一つが「レスポンス」です。フォールバイトを拾っていく釣りでは、巻き出しの軽さとストップ&ゴーの俊敏性が釣果を左右すると言っても過言ではありません。

ヴァンキッシュが上。巻き出しが軽く止めやすい。使い比べればはっきりと分かる。フォールの釣りがメインとなるなら、ヴァンキッシュの方が使いやすい。但し、ステラが重くてダメというわけではない。ステラも前作に比べて軽量化され、レスポンスは良くなっている。しかしレスポンスに関してはクイックレスポンスシリーズのハイエンドであるヴァンキッシュには届かないというだけである。

出典:ステラとヴァンキッシュ。アジングで両方使ってみて分かった性能の違い

この指摘は非常に重要で、ステラが劣っているわけではなく、あくまでヴァンキッシュの方がコンセプト的にアジングの釣り方に特化しているという点を明確にしています。ステラは全てにおいて高性能を追求したオールラウンダーであり、ヴァンキッシュは軽さとレスポンスを突き詰めた特化型リールと言えるでしょう。

実際の釣行では、この差は僅かなものかもしれません。しかし1g以下のジグヘッドを使用し、繊細なアタリを取っていくアジングでは、わずかな差が感度や操作性に影響します。特にマグナムライトローター(MGL)を搭載したヴァンキッシュは、低慣性による巻き出しの軽快さが際立っており、これがフォールとリトリーブを繰り返すアジングスタイルと相性が良いのです。

ステラを選択するべきシーンもあります。例えば不意の大物に備えたい場合や、アジング以外にもメバリング、エギング、ライトシーバスなど多目的に使いたい場合は、ステラの高い剛性と安定感が活きてきます。一方、アジング専用機として最高のパフォーマンスを求めるなら、ヴァンキッシュの選択が理にかなっていると言えるでしょう。

🎣 リール選択の判断基準マトリクス

判断基準ヴァンキッシュ推奨ステラ推奨
主な釣法ジグ単中心のアジング多目的なライトゲーム全般
ルアーウェイト1g以下メイン幅広い重量帯
求める性能レスポンス・軽さ剛性・安心感・所有満足度
使用頻度専用機として特化運用オールラウンドな汎用運用

このマトリクスを参考に、自分の釣りスタイルに照らし合わせて選択することをおすすめします。

ステラの巻き心地は高級感があるが、アジングでは必ずしも必要ではない

ステラの巻き心地は高級感があるが、アジングでは必ずしも必要ではない

ステラと言えば「極上の巻き心地」というイメージが強いですが、アジングにおいてはこの巻き心地の良さが必ずしもアドバンテージにならないという興味深い指摘があります。

圧倒的にステラ。メタルボディ&メタルローターが生み出す巻き心地はまさに極上。釣る為に必要な性能とか、そういう次元の話ではない。巻き出しを軽くしようとすれば、この巻き心地が出せないのだから悩ましい限りである。

出典:ステラとヴァンキッシュ。アジングで両方使ってみて分かった性能の違い

この表現が全てを物語っています。ステラの巻き心地は「釣果に必要な性能」という実用的な次元を超えた、所有する喜びや使う楽しさに直結する要素なのです。フルメタルボディとメタルローターが生み出すしっとりとした重厚感ある巻き心地は、確かに釣り人の心を満たしてくれます

しかしアジングという釣りを冷静に分析すると、長距離をただ巻きし続けるシーバスやサーフゲームとは異なり、ラインスラックの回収程度しかハンドルを回さない場面も多いのです。特にナイトゲームでプランクトンパターンを狙う場合、リトリーブよりもフォールが主体となり、巻き心地の重要度は相対的に下がります。

ヴァンキッシュの巻き心地も、もちろん釣りをする上では全く問題ないのだが、半プラボディ故のカッチリ感の無さと、軽量ローター故のシルキー感の無さがある。しかしこれは圧倒的軽さを生み出し、そして性能上必要な巻き出しの軽さを求めた結果であるから、これまたヴァンキッシュがダメだという事ではない。

出典:ステラとヴァンキッシュ。アジングで両方使ってみて分かった性能の違い

この分析は非常に公平で、ヴァンキッシュの巻き心地がステラに劣るのは事実だが、それは軽さとレスポンスを優先した結果であり、アジングには最適化されているという結論に至っています。

📊 巻き心地と実釣性能の相関分析

項目ステラヴァンキッシュアジングでの重要度
巻き心地の滑らかさ★★★★★★★★☆☆中程度
巻き出しの軽さ★★★★☆★★★★★非常に高い
低負荷時の感度★★★★☆★★★★★非常に高い
所有満足度★★★★★★★★★☆個人差大

このテーブルが示すように、アジングで実際に重要度が高い項目では、ヴァンキッシュの方が優位性があります。ただし「所有満足度」という精神的な充足感は、釣りの楽しみの大きな部分を占めることも事実です。予算に余裕があり、憧れのステラを持つことで釣りへのモチベーションが上がるなら、それは決して無駄な投資ではありません。


19ヴァンキッシュの軽さは150g前後でアジングロッドとのバランスが良い

19ヴァンキッシュの軽さは150g前後でアジングロッドとのバランスが良い

リールの軽量化は、特に軽量タックルを使用するアジングにおいて大きなメリットをもたらします。19ヴァンキッシュの実測重量データは非常に参考になります。

私が使用している19ヴァンキッシュC2000SHGはこのような状態だが、ここにPEラインを巻き取った状態での重量を測定してみた。ラインを巻き取った状態で151g程度と、非常に軽量なのは間違いない。リールスタンドを外せば140g台まで落とすことが出来るね。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

実使用状態で151gという数値は驚異的です。カスタムハンドル(エアーステア)とリールスタンドを装着した状態でこの重量ですから、純正状態ならさらに軽くなります。この軽さが何をもたらすのでしょうか。

最近のアジングロッドは50g台という超軽量モデルも珍しくありません。このような軽量ロッドに重いリールを装着すると、バランスが崩れて先重りしたり、逆に手元が重くなりすぎて疲労が増したりします。150g前後のヴァンキッシュなら、軽量ロッドとの相性が非常に良く、タックル全体として最適なバランスを実現できるのです。

最近のアジングやメバリングロッドは非常に軽くなってきているが、それに合わせてリールも軽いものを選ぶのは間違いなくメリットになる。重たいリールを使ってしまったら、ロッドの軽さを十分に活かすことはできなくなるしね(もちろんバランスも重要だが)。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

この指摘は的確で、ロッドとリールは単体の性能だけでなく、組み合わせたトータルバランスで評価すべきです。軽いリールは感度面でも有利で、特に**「アタリ感度」においては軽量であればあるほど魚信が伝わりやすくなります**。

🎣 軽量リールのメリット一覧

  • ✅ 長時間の釣行でも疲労が少ない
  • ✅ ティップを上げた状態での操作が楽
  • ✅ 微細なアタリを感じ取りやすい
  • ✅ キャスト時の振り抜けが良い
  • ✅ ロッドの特性を最大限に活かせる

ただし、軽ければ良いというものでもありません。極端に軽すぎるとキャスト時に振り抜けすぎて精度が落ちたり、風の影響を受けやすくなったりする可能性もあります。19ヴァンキッシュの150g前後という重量は、軽さと使いやすさのバランスが取れた絶妙なラインと言えるでしょう。

23ヴァンキッシュはインフィニティループ搭載だがトラブルへの注意が必要

23ヴァンキッシュはインフィニティループ搭載だがトラブルへの注意が必要

2023年モデルのヴァンキッシュには、22ステラから採用された「インフィニティループ(超密巻き)」が搭載されています。この機構は大きなメリットをもたらす一方で、使用上の注意点も存在します。

この超密巻き、どんなメリットがあるのか?まずドラグの安定性というのが挙げられます。ドラグが引き出される際、従来のものより糸がラインローラーに向かって出ていく角度の変化が小さくなります。これがドラグのムラをより少なくするなど、機能向上に寄与するというわけです。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

インフィニティループの最大のメリットは、ドラグ性能の向上とキャスト時のライン放出抵抗の低減です。ラインがスプールに均一かつ密に巻かれることで、ドラグ作動時の角度変化が少なくなり、より安定したドラグワークが実現します。またキャスト時にもラインが滑らかに放出されるため、特に軽量ルアーの飛距離向上に貢献します。

しかし、この機構には注意すべき点もあります。超密巻きゆえに、ライントラブルが発生しやすい可能性が指摘されています。

ひとまず『ラインの扱いに普通レベルに気をつけていれば、トラブルは普通レベルに起こらない』です。そして『普通レベルに気をつけていない場合、トラブルのリスクはかなりある』とも感じています。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

この正直な評価は非常に参考になります。基本的なライン管理(サミング、着水後の糸フケ取りなど)をきちんと行っていれば問題ないものの、放出抵抗が少ない分、下のラインの追い越しが生じやすく、エアノットやゴップのリスクは若干高まるという分析です。

⚠️ 23ヴァンキッシュのトラブル対策リスト

  1. ラインをスプールいっぱいまで巻きすぎない(テーパー部分に注意)
  2. キャスト時のサミングを確実に行う
  3. 着水後の糸フケ取りを素早く丁寧に実施
  4. 巻き始め前にラインを軽く引いてドラグを出し、ラインローラーへの掛かりを確認
  5. 定期的にスプールを目視してピョン吉(飛び出し)がないかチェック

これらの基本動作をルーティン化すれば、トラブルのリスクは大幅に低減できます。むしろ最近のリールはトラブルレス性能が高すぎて、基本動作を省略しても問題が起きにくいため、油断が生まれやすい環境だったとも言えるでしょう。23ヴァンキッシュやステラを使うことで、改めて基本に立ち返る良い機会になるかもしれません。


ステラのドラグ性能はヴァンキッシュよりも安定感がある

ステラのドラグ性能はヴァンキッシュよりも安定感がある

ドラグ性能は、細いラインを使用するアジングにおいて非常に重要な要素です。特にエステルライン2lbという伸びのないラインを使う場合、ドラグの滑り出しと効き方が釣果を左右します。

23ヴァンキッシュのドラグの挙動はジワっとした繊細な滑り出しと粘っこい止まり方が特徴で、このとても曲線的な効きを大いに気に入っています。アジを狙いつつ時折尺超えセイゴが混じったりするときも、バイト直後や足下での急な突っ込みで切られたということはありませんでした。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

23ヴァンキッシュのドラグは非常に優れていると評価されており、ジワっとした滑り出しと粘り気のある効き方が特徴です。これはアジングに求められるドラグ特性と完全に一致しています。インフィニティループの効果もあり、ドラグ性能は23ヴァンキッシュの大きな強みと言えるでしょう。

一方、ステラのドラグはどうでしょうか。情報によると、ステラのドラグは安定感と安心感においてヴァンキッシュを上回るという評価があります。フルメタルボディによる剛性の高さが、ドラグシステム全体の安定性に寄与していると考えられます。

📊 ドラグ性能比較テーブル

評価項目23ヴァンキッシュステラアジングでの必要性
滑り出しの滑らかさ★★★★★★★★★★非常に高い
粘り気(止まり方)★★★★★★★★★★高い
安定感(個体差の少なさ)★★★★☆★★★★★中程度
大物への対応力★★★★☆★★★★★低い(アジングでは)

実際のアジングシーンでは、どちらのドラグも必要十分以上の性能を持っています。ただし不意の大物(例えば良型シーバスや青物)が掛かった場合の安心感は、やはりステラに軍配が上がるでしょう。ヴァンキッシュは軽量化のためボディの一部にCI4+(カーボン強化樹脂)を使用しており、フルメタルのステラと比べると若干の剛性差があります

とはいえ、アジングで想定される魚のサイズ範囲であれば、ヴァンキッシュのドラグで十分すぎるほど対応可能です。むしろ23ヴァンキッシュのドラグは、超密巻きとの相乗効果で従来以上の性能を発揮していると評価できます。

番手選びはエステルライン使用なら1000SSSPG、汎用ならC2000SHGがおすすめ

番手選びはエステルライン使用なら1000SSSPG、汎用ならC2000SHGがおすすめ

番手とギア比の選択は、リール選びにおいて非常に悩ましいポイントです。アジングで使用する場合、どの番手を選ぶべきでしょうか。

一般的にエステルラインを使ってアンダー1g以下のジグヘッドを丁寧に使うのであれば、おすすめはヴァンキッシュの1000SSSPGかなと。ついつい釣りのテンポが速くなってしまい、軽量ジグヘッドをしっかりレンジキープするのが難しいのであればパワーギアが無難。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

この指摘は非常に的確です。1000SSSPGは超軽量ジグヘッドを使った繊細なアジングに最適化された番手であり、パワーギア(ローギア)の採用により、ゆっくりとしたリトリーブでのレンジキープが容易になります。エステルラインとの組み合わせで、感度を最大限に活かした釣りが展開できるでしょう。

一方、オールラウンドに使いたい場合の選択肢も示されています。

その他1g以上のジグヘッドをメインに使いたい時や、ワーム以外にプラグ・メタル系ルアーも広く使いたいのであれば、私の場合はC2000SHGで対応してしまう。19ヴァンキッシュは巻きが軽いので巻き重りも全く気にならないし、繊細な釣りに特化しなければハイギアモデルの方がメリットが大きい。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

C2000SHG(ハイギアモデル)はアジングだけでなく、メバリングやライトシーバスにも対応できる汎用性の高さが魅力です。ヴァンキッシュは巻き出しが軽いため、ハイギア特有の巻き重りがほとんど感じられず、糸フケの回収も素早く、プラグやジグの挙動把握も容易になります。

🎣 番手・ギア比選択ガイド

釣りスタイルおすすめ番手理由
ジグ単0.6~1g中心1000SSSPG超軽量ジグヘッドに最適、ローギアでレンジキープしやすい
ジグ単1~2g中心C2000S(ノーマルギア)バランス型、初心者にも扱いやすい
オールラウンドC2000SHG汎用性高く、プラグやジグにも対応
キャロ・フロート併用C2500SHG/XGライン容量確保、巻き取り速度重視

ノーマルギアは中間的な選択肢として一見魅力的ですが、中途半端になりがちという指摘もあります。ヴァンキッシュのような高級リールを購入する層は初心者ではなく、ある程度経験を積んだアングラーでしょうから、自分の釣りスタイルに合わせてローギアかハイギアかを明確に選択した方が、リールの特性を最大限に活かせると考えられます。


アジング用ステラとヴァンキッシュの性能比較と選択のポイント

番手選びはエステルライン使用なら1000SSSPG、汎用ならC2000SHGがおすすめ
  1. 23ヴァンキッシュの超密巻きはキャスト性能向上に貢献する
  2. ステラの剛性感はフルメタルボディならではだが重量増になる
  3. 巻き出しの軽さは19ヴァンキッシュがイグジストよりも優れている
  4. 23ヴァンキッシュのライントラブルは基本動作を守れば問題ない
  5. アジングでハイギアを選ぶならヴァンキッシュの巻き重りが少ない利点がある
  6. メバリングならステラの巻き感度が活きるがアジングではヴァンキッシュが有利
  7. まとめ:アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら釣りスタイルで判断すべき

23ヴァンキッシュの超密巻きはキャスト性能向上に貢献する

23ヴァンキッシュの超密巻きはキャスト性能向上に貢献する

インフィニティループ(超密巻き)の効果は、ドラグ性能だけではありません。キャスト性能への貢献も見逃せないメリットです。

同様の理屈で、ラインの放出時に角度の変化が少ないことが放出抵抗の低減に繋がり、結果としてキャスト時に飛距離が伸びるということになります。これは軽いものをキャストするときにより顕著に感じられます。ラインの放出抵抗がルアーの足を引っ張らないのでキャスト終盤の伸びが気持ちよく、特に1g以下の仕掛けをキャストするときの快適さは他にはないですね。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

この指摘は実に興味深いです。1g以下の軽量ジグヘッドをキャストする際、ライン放出抵抗がルアーの推進力を妨げる要因になります。通常のリールではスプールからラインが放出される際に上下動するため、ラインローラーとの角度が大きく変化し、その都度抵抗が発生します。

しかしインフィニティループでは、スプールのオシュレーション(上下動)が非常にゆっくりで、角度変化が最小限に抑えられます。その結果、ライン放出がスムーズになり、特にキャスト終盤でルアーの失速が少なくなるのです。0.5gや0.6gといった超軽量ジグヘッドを使用する場合、この差は明確に体感できるレベルと言えるでしょう。

📊 キャスト性能への影響要因

要因通常オシュレートインフィニティループ効果
ライン放出角度変化大きい小さい抵抗低減
スプールエッジとの接触頻繁最小限摩擦減少
キャスト終盤の伸び普通良好飛距離向上
軽量ルアーへの効果限定的顕著実感しやすい

アジングでは飛距離が直接釣果に結びつく場面も多くあります。特にナイトゲームで常夜灯周りを攻める際、少しでも遠投できれば未開拓のスポットを狙えたり、プレッシャーの少ないエリアにアプローチできたりします。23ヴァンキッシュのインフィニティループは、単なる高級感や所有満足度だけでなく、実釣性能の向上にも確実に貢献していると評価できるでしょう。

ただし前述の通り、放出抵抗が少ないということはバックラッシュやエアノットのリスクとも表裏一体です。キャスト後のサミングや着水直後の素早い糸フケ取りなど、基本動作を確実に行うことが前提条件となります。

ステラの剛性感はフルメタルボディならではだが重量増になる

ステラの剛性感はフルメタルボディならではだが重量増になる

ステラの最大の特徴は、フルメタルボディ&メタルローターによる圧倒的な剛性感です。この構造がステラに唯一無二の使用感をもたらしていますが、同時にデメリットも存在します。

他にはない圧倒的高級感&所有感。流石、世界最高峰のリールである。持っていることがステータス。性能には全く関係がないのにステラを持つだけでこんなにもワクワクするのは何故だろうか?メタルボディとメタルローターがもたらす極上の巻き心地は他機種の追随を許さない。

出典:ステラとヴァンキッシュ。アジングで両方使ってみて分かった性能の違い

ステラの剛性感は、単に頑丈というだけではありません。ガタの少なさ、巻きの滑らかさ、全てのパーツが一体となって動く感覚は、まさに精密機械としての完成度の高さを物語っています。不意の大物が掛かっても余裕で対応できる安心感は、他のリールでは得難いものです。

しかし、アジングという観点から見ると、この剛性と重量は必ずしもメリットばかりではありません。

但し、巻く・止めるを繰り返すフォールの釣りでは、若干のモタツキを感じる。それだけが少し気になるところ。

出典:ステラとヴァンキッシュ。アジングで両方使ってみて分かった性能の違い

フォールを主体とするアジングでは、巻いて止めるという動作を頻繁に繰り返します。この時、メタルローターの慣性による「モタツキ」が若干感じられるという指摘は重要です。ヴァンキッシュの軽量ローターなら瞬時に止まる動作が、ステラではわずかながら遅れが生じる可能性があります。

🔍 フルメタル構造のメリット・デメリット分析

メリット

  • ✅ 圧倒的な剛性と耐久性
  • ✅ ガタの少ない精密な動作
  • ✅ 大物に対する安心感
  • ✅ 高級感と所有満足度
  • ✅ リセールバリューの高さ

デメリット

  • ❌ 重量増(C2000Sで約25g重い)
  • ❌ フォール時のレスポンスでわずかに劣る
  • ❌ 軽量タックルとのバランス調整が必要
  • ❌ 価格が高い(約2万円の差)

このメリット・デメリットを踏まえて選択する必要があります。アジング専用機として最高のパフォーマンスを求めるならヴァンキッシュ、多目的に使いつつ所有する喜びも味わいたいならステラ、という選択になるでしょう。

巻き出しの軽さは19ヴァンキッシュがイグジストよりも優れている

巻き出しの軽さは19ヴァンキッシュがイグジストよりも優れている

ダイワのハイエンド機種「イグジスト」とシマノの「ヴァンキッシュ」、どちらも軽量リールの最高峰ですが、巻き出しの軽さという点では興味深い違いがあります。

一方でダイワの18イグジストのFCモデルと比較した場合、正直言って19ヴァンキッシュの方が巻き出しは軽いと感じている。イグジストも軽いリールだが、やはり原因になっているのはマグシールドか。マグシールドが入っている分巻きに微妙な粘っこさがでるような印象があり、その点19ヴァンキッシュの方がサラッとした巻きで軽快。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

この比較は非常に興味深いです。ダイワのイグジストは自重こそヴァンキッシュと同等クラスですが、マグシールドという防水機構が巻きに微妙な抵抗を与えているという分析です。マグシールドは磁性流体を使った優れた防水システムですが、その性質上、わずかな粘性を持つオイルのような抵抗感が生まれます。

特にエステルラインを使ったアジングなど、軽量ジグヘッドをメインに使う方の中には巻きの軽さを重視したい方もいるはず。そういう時はイグジストではなく、私の場合はヴァンキッシュをおすすめするね。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

この結論は明確で、軽量ジグヘッドを使った繊細なアジングでは、巻き出しのレスポンスが最優先されるべきという考え方です。イグジストのマグシールドによる防水性能は確かに魅力的ですが、それが巻きの軽快さを若干損なうのであれば、アジングにおいては必ずしも最適とは言えない可能性があります。

📊 ハイエンドリール巻き出し比較

リール自重巻き出しの軽さ防水性能アジング適性
19ヴァンキッシュ約145g★★★★★★★★★☆★★★★★
18イグジストFC約145g★★★★☆★★★★★★★★★☆
22ステラ約170g★★★★☆★★★★★★★★★☆
23ヴァンキッシュ約145g★★★★★★★★★☆★★★★★

この比較から、アジングという用途に限定すれば、ヴァンキッシュシリーズが最もマッチしていることが分かります。防水性能ではやや劣るものの、アジングで使用する環境(波をかぶるような荒い海況はまれ)を考えれば、十分な性能を持っていると言えるでしょう。


23ヴァンキッシュのライントラブルは基本動作を守れば問題ない

23ヴァンキッシュのライントラブルは基本動作を守れば問題ない

23ヴァンキッシュの超密巻き(インフィニティループ)について、ライントラブルを心配する声があります。実際のところ、どの程度のリスクがあるのでしょうか。

ひとまず『ラインの扱いに普通レベルに気をつけていれば、トラブルは普通レベルに起こらない』です。そして『普通レベルに気をつけていない場合、トラブルのリスクはかなりある』とも感じています。つまりライントラブルを防ぐための基本動作をきちんとしていれば、特段トラブルが起こりやすいリールだとは感じられないということです。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

この評価は非常にバランスが取れています。基本的なライン管理を行っていれば問題ないが、基本を怠るとトラブルのリスクが高まるという、ある意味当然の結論です。しかし重要なのは、従来のリールでは基本を多少怠ってもトラブルが起きにくかったのに対し、23ヴァンキッシュではより丁寧な扱いが求められるという点です。

具体的なトラブル事例も報告されています。

よーく見ると下にラインが弛んだ状態で巻き取っている形跡があるのがわかりますね。これが更に重なった状態でいるとそのうちピョン吉がスプールの上下に現れはじめ、間もなくドバッとゴップが生じます。実際に一度起こりました。

出典:【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー。軽量ハイエンドの正直な感想は・・・?

ラインが弛んだ状態で巻き取ってしまうと、その部分が下巻きのラインを追い越してしまい、結果的にゴップ(大規模なライントラブル)が発生するという分析です。超密巻きゆえに、一度トラブルが起きると連鎖的に悪化しやすい傾向があるのかもしれません。

⚠️ トラブル予防の5つの鉄則

対策項目具体的な方法重要度
ライン量管理スプールエッジから1~2mm下まで、テーパー部に注意★★★★★
キャスト時サミング親指でスプールを軽く押さえて放出速度をコントロール★★★★★
着水後処理着水と同時にベールを返してすぐに糸フケを回収★★★★★
巻き始め確認ラインを軽く引いてドラグを出し、ローラーへの掛かりを確認★★★☆☆
定期目視数投ごとにスプールをチラ見してピョン吉をチェック★★★★☆

これらの対策は、実はどのリールでも推奨される基本動作です。23ヴァンキッシュを使うことで、改めてこれらの基本の重要性を再認識できるとも言えます。逆に言えば、これらの基本動作が身についているアングラーにとっては、23ヴァンキッシュのトラブルリスクは決して高くないということになります。

アジングでハイギアを選ぶならヴァンキッシュの巻き重りが少ない利点がある

アジングでハイギアを選ぶならヴァンキッシュの巻き重りが少ない利点がある

ハイギアモデルは巻き取り速度が速い反面、巻き重りが気になるという意見があります。しかしヴァンキッシュの場合、この常識が当てはまりません。

ハイギアの「出だしの重さ」が気にならない。負荷を掛ければローギアリールよりも巻きは重たくなるが、無負荷~低負荷の状態では巻きが非常に軽い。今まで私が使ってきたリールの中でも一番軽いと感じるくらいで、特にジグヘッドを使ったアジングやメバリングの時に気になりがちな「あのモッサリ感」が無いのはかなり大きい。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

この指摘は非常に重要です。一般的にハイギアモデルは、ギア比が高い分だけ巻き出しに大きなトルクが必要となり、特に巻き始めの重さが気になることがあります。しかしヴァンキッシュの場合、マグナムライトローター(MGL)による低慣性設計により、ハイギアでも巻き出しが非常に軽いのです。

19ヴァンキッシュは巻きが軽いので巻き重りも全く気にならないし、繊細な釣りに特化しなければハイギアモデルの方がメリットが大きい。糸フケの回収も素早くできるし、何よりもプラグやジグの挙動をリーリングで把握するのはハイギアの方が圧倒的に楽。

出典:アジング・メバリング用リールに19ヴァンキッシュ。他のリールと実釣比較インプレ

ハイギアのメリットは多岐にわたります。糸フケの素早い回収、プラグやジグの挙動把握、良型メバルの素早い引き寄せなど、実は汎用性が非常に高いのです。従来は「アジングはローギアが良い」という定説がありましたが、それは巻き重りを避けるための妥協策だった側面もあります。

🎣 ハイギアモデルのメリット一覧

  • ✅ 糸フケを素早く回収できる(アタリ後の合わせが素早い)
  • ✅ プラグやメタルジグの挙動を明確に把握できる
  • ✅ 魚を掛けた後の素早い引き寄せが可能(根ズレ防止)
  • ✅ ショートピッチでのルアー操作がしやすい
  • ✅ 潮の流れの変化を感じ取りやすい

ヴァンキッシュのハイギアモデルなら、これらのメリットを巻き重りなしで享受できるというのは大きなアドバンテージです。もちろん超軽量ジグヘッド(0.4~0.6g)をデッドスローで引きたい場合はローギアの方が有利ですが、1g以上のジグヘッドや、プラグ・メタルジグも使用する汎用的なアジングスタイルなら、C2000SHGのような番手がおすすめと言えるでしょう。


メバリングならステラの巻き感度が活きるがアジングではヴァンキッシュが有利

メバリングならステラの巻き感度が活きるがアジングではヴァンキッシュが有利

同じライトゲームでも、メバリングとアジングでは求められるリール特性が異なります。この違いを理解することが、リール選びの重要なポイントになります。

一方で、メバリングに関しては、個人的にアジングに比べて圧倒的に「巻き」の釣りが多くなると感じています。ジグ単からプラッギングまで、幅広い釣り方をワンタックルでこなすことが多いメバリングでは、もちろん積極的にロッドアクションを伴うシーンもありますが、特にナイトゲームでは、ティップを下げて潮の流れを感じながらスローなただ巻きで狙うことが多く、アジングよりもリールそのものの「巻き感度」に対する依存度がはるかに大きく、重要になってきます。

出典:長期使用してわかった!ライトゲームにはステラとヴァンキッシュどちらを選ぶべきか!

この分析は非常に的確です。メバリングは巻きの釣りが主体であり、リーリングによって潮の流れやメバルの追尾を感じ取る「巻き感度」が重要になります。この点においては、ステラのしっとりとした重厚な巻き心地が優位性を持つ可能性があります。

特に、実際にステラとヴァンキッシュを使い比べてみて、渾身のデッドスローリトリーブを行うようなシーンでは、圧倒的にステラの方が有利だと感じています。多少オーバーな表現かもしれませんが、ヴァンキッシュでは、低速かつ定速のリトリーブを行うためには絶えず意識して手首を回転させ続けないとならないため長時間の釣りでは疲労感を伴います。

出典:長期使用してわかった!ライトゲームにはステラとヴァンキッシュどちらを選ぶべきか!

デッドスローリトリーブにおいては、ステラのメタルローターの慣性が逆にメリットになるという指摘は興味深いです。ローターに適度な重量と慣性があることで、一定速度を維持しやすく、長時間の釣りでも疲労が少ないというのです。

📊 釣法別リール適性比較

釣法主な動作ステラヴァンキッシュ理由
ジグ単アジングフォール主体★★★★☆★★★★★レスポンス重視
プラグアジングストップ&ゴー★★★★☆★★★★★巻き出しの軽さ
メバリングジグ単デッドスロー巻き★★★★★★★★☆☆巻き感度・安定性
メバリングプラグただ巻き★★★★★★★★★☆巻き心地・慣性
キャロ・フロート遠投+巻き★★★★★★★★★☆パワー・安定感

このテーブルから分かるように、アジングとメバリングでは明確に適性が異なります。両方をバランス良くこなしたいならステラ、アジングに特化するならヴァンキッシュという選択が合理的と言えるでしょう。

ただし一つ注意点があります。これらの評価は「18ステラ」と「19ヴァンキッシュ」の比較に基づいています。最新の「22ステラ」や「23ヴァンキッシュ」では性能が向上しており、特に23ヴァンキッシュのドラグ性能向上やインフィニティループの採用により、メバリングでの適性も向上している可能性があります。最終的には実機を触って確認することをおすすめします。

まとめ:アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら釣りスタイルで判断すべき

まとめ:アジングでステラとヴァンキッシュを選ぶなら釣りスタイルで判断すべき

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングにおいて、レスポンスと巻き出しの軽さを重視するならヴァンキッシュが有利である
  2. ステラの巻き心地は極上だが、アジングでは必ずしも釣果に直結する要素ではない
  3. 19ヴァンキッシュのC2000SHGは実使用重量151gでアジングロッドとのバランスが良好だ
  4. 23ヴァンキッシュのインフィニティループはドラグ性能とキャスト性能を向上させる
  5. 超密巻きによるライントラブルは基本動作を守れば回避可能である
  6. 番手選びではエステルライン中心なら1000SSSPG、汎用ならC2000SHGが推奨される
  7. ステラのドラグ性能と剛性感は安心感をもたらすが、重量増がデメリットとなる
  8. 巻き出しの軽さは19ヴァンキッシュがイグジストよりも優れているという評価がある
  9. ハイギアモデルでも巻き重りが少ないのがヴァンキッシュの特徴である
  10. メバリングではステラが有利だがアジングではヴァンキッシュが適している
  11. 23ヴァンキッシュのトラブル報告は存在するが使用者の技量に依存する部分が大きい
  12. ステラのフルメタル構造は所有満足度が高いが実釣性能では差が僅かである
  13. カスタムパーツ選びでは重量増加に注意しエアーステアなど軽量パーツが推奨される
  14. アジング専用機としての最適化ならヴァンキッシュ、多目的運用ならステラが妥当だ
  15. 最終的には実機を触り、自分の釣りスタイルに合った方を選択することが重要である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。