海釣り PR

アジングでストラディック使うならどれ?番手選びとガチ比較で分かった真実

アジングでストラディック使うならどれ?番手選びとガチ比較で分かった真実
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングのリール選びで「ストラディック」を検討している方は多いのではないでしょうか。シマノの中堅機種として位置づけられるストラディックは、価格と性能のバランスに優れ、特に初心者から中級者まで幅広い層に支持されています。しかし、C2000SとC2000SHGのどちらを選ぶべきか、他のリールと比較してどうなのか、実際のところアジングに本当に適しているのか——こうした疑問を持つ方は少なくありません。

本記事では、インターネット上に散らばる様々な情報を収集・分析し、ストラディックシリーズのアジングにおける適性や選び方について、独自の視点から徹底解説します。23ストラディックと19ストラディックの違い、同価格帯の他メーカーリールとの比較、実際の使用者レビューの傾向、さらにはリール選びで見落としがちな個体差の問題まで、アジング用リール選びに必要な情報を網羅的にお届けします。

この記事のポイント
✓ 23ストラディックC2000SとC2000SHGの使い分け基準が明確になる
✓ 同価格帯の競合リール(カルディア・レガリス等)との性能差が分かる
✓ アジングに最適なリールサイズとギア比の選び方が理解できる
✓ 実際の使用者レビューから見えるストラディックの強みと弱点が把握できる
2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジングにストラディックが選ばれる理由と最適な番手

  1. 23ストラディックC2000SとC2000SHGの違いは巻取り速度とスタイルで選ぶこと
  2. 19ストラディックよりも23ストラディックがアジングに向いている理由
  3. ストラディックの新テクノロジーが実現する耐久性とトラブルレス性能
  4. アジング用リールのサイズ選びは1000〜2000番が基本
  5. ストラディックに合わせるロッドはバランス重視で選ぶこと
  6. 価格約18,000円のストラディックは中級者に最適なコスパモデル

23ストラディックC2000SとC2000SHGの違いは巻取り速度とスタイルで選ぶこと

23ストラディックC2000SとC2000SHGの違いは巻取り速度とスタイルで選ぶこと

アジング用にストラディックを選ぶ際、最初に悩むのが**C2000S(ノーマルギア)C2000SHG(ハイギア)**の選択です。両者の最大の違いはギア比で、C2000Sが5.1、C2000SHGが6.0となっています。この数値の差は、ハンドル1回転あたりの巻取り長さに直結し、C2000Sが69cm、C2000SHGが81cmという12cmの差を生み出します。

一般的に、街灯下で30cmまでの数釣りを楽しむスタイルジグヘッド1g以下をメインに使う繊細な釣りでは、C2000Sのノーマルギアが推奨されます。巻き取りが軽く、スローな誘いを得意とするため、アジの繊細なアタリを感じ取りやすいという利点があります。実際、多くのアジンガーがローギア・ノーマルギアを好む傾向にあり、回転が軽くて繊細な釣りができる点が評価されています。

一方、キャロライナリグやフロートリグで飛距離を出す釣りジグヘッド1g以上を使用する場合には、C2000SHGのハイギアが適しています。仕掛けの回収が速いため、広範囲を探ったり、素早く探ったりする際に効率的です。また、強風時には糸フケの回収も速いため、ライントラブルを軽減できるメリットもあります。

📊 C2000SとC2000SHGの比較表

項目C2000SC2000SHG
ギア比5.16.0
巻取り長さ(cm/回転)6981
自重(g)185185
最大ドラグ力(kg)33
実売価格約18,100円約19,100円
適した釣り方ジグ単・スロー誘いキャロ・フロート・広範囲サーチ

ただし、ハイギアは巻き取りが重くなるというデメリットがあります。アジングのように軽量リグを使う釣りでは、この「重さ」が感度の低下につながる可能性もあるため、自分の釣りスタイルをよく考えて選択することが重要です。また、餌釣りなど様々な釣りにも流用したい場合は、汎用性の高いC2000Sを選ぶという判断もあります。

結論として、ジグ単メインの繊細なアジングならC2000S、遠投系やテンポの速い釣りならC2000SHGという選び方が基本となります。初めてのアジング専用リールであれば、より多くの釣り方に対応できるC2000Sから始めるのが無難かもしれません。

19ストラディックよりも23ストラディックがアジングに向いている理由

19ストラディックよりも23ストラディックがアジングに向いている理由

ストラディックシリーズには19ストラディックと23ストラディックがありますが、アジングには断然23ストラディックが向いているというのが多くのアングラーの共通認識です。その理由は、23ストラディックで追加された新テクノロジーと、コンセプトの違いにあります。

Yahoo!知恵袋に投稿されたユーザーの意見では、「19ストラディックC2000Sは持ってますが、軽量でもないし巻きが特に軽いわけではありません。23ストラディックの他の番手は持ってますが、巻きの滑らかさは微妙になったので一度店舗で触った方がいいです。どちらかと言うとロックフィッシュやSLS、LSJなどガサツでパワフルな釣り向きです」という評価がありました。

出典:23ストラディックC2000Sをアジングなどのライトゲーム用に… – Yahoo!知恵袋

この評価からも分かる通り、19ストラディックはパワー重視の設計であり、繊細さが求められるアジングには必ずしも最適ではありません。重量も重めで、巻きの軽さという点でも他のリールに劣るため、ライトゲームには不向きと言えます。

一方、23ストラディックは4つの新テクノロジーを搭載し、耐久性とライントラブル軽減に力を入れた設計となっています。特にアジングで使用する細いラインでのトラブルを減らす工夫が随所に見られ、より繊細な釣りに対応できるようになっています。自重は同じ185gですが、内部構造の改善により、実釣での操作性は大きく向上しているとされています。

また、19ストラディックから23ストラディックへの進化により、スプールのデザインやドラグ性能も改善されています。特にデュラクロスというドラグワッシャー技術により、ドラグの耐摩耗性が10倍以上に高まり、細いラインを使用するアジングでの安定したドラグ性能が期待できます。

📋 19ストラディックと23ストラディックの違い

  • 23モデルの新機能:インフィニティクロス、インフィニティドライブ、アンチツイストフィン、デュラクロス
  • コンセプトの違い:19はパワー重視、23は繊細さと耐久性の両立
  • ライントラブル対策:23はアンチツイストフィンでライン弛みを抑制
  • ドラグ性能:23はデュラクロスで耐摩耗性が大幅向上

価格差もそれほど大きくないため、これからアジング用にストラディックを購入するなら、迷わず23ストラディックを選ぶべきです。中古市場で19ストラディックが安く手に入る場合でも、長期的な使用を考えれば23ストラディックの方がコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

ストラディックの新テクノロジーが実現する耐久性とトラブルレス性能

ストラディックの新テクノロジーが実現する耐久性とトラブルレス性能

23ストラディックの最大の魅力は、4つの新テクノロジーによる性能向上にあります。これらの技術は、アジングのような繊細な釣りにおいて、リールに求められる基本性能を大きく底上げしています。

インフィニティクロスは、ギアの接地面積を広げることで負荷を分散させ、ギアの耐久性を向上させる技術です。アジングでは軽いルアーを使うため、ギアへの負荷は比較的小さいものの、長期使用によるギアの摩耗は避けられません。この技術により、リールの寿命が延び、長く安定した性能を維持できるようになっています。

インフィニティドライブは、摩擦を極力減らす設計と特殊な表面処理により、少ない力でスムーズかつ強力に回転させることができる技術です。アジングのように軽量リグを使う釣りでは、巻き抵抗が少ないことが感度の向上に直結します。この技術により、より繊細なアタリを感じ取りやすくなるというメリットがあります。

アンチツイストフィンは、ラインローラーの下に弾性体のフィンを設置することで、ライントラブルの元である弛みを抑制する技術です。アジングではPEライン0.2〜0.3号やエステルラインなど、非常に細いラインを使用するため、ライントラブルは大きな問題となります。特に風が強い日や、キャスト後の糸フケが多い状況では、この機能が大きな効果を発揮するでしょう。

デュラクロスは、ドラグワッシャーに繊維を織り込むことで強化し、滑らかなドラグ性能を維持しながら耐摩耗性を10倍以上に高める技術です。細いラインを使うアジングでは、ドラグ性能の重要性は言うまでもありません。急な大物のヒットや、メバルなどの引きの強い魚がかかった際にも、安定したドラグ性能が魚をバラしにくくします。

🔧 23ストラディックの新テクノロジーまとめ

技術名効果アジングでのメリット
インフィニティクロスギアの耐久性向上長期使用でも性能維持
インフィニティドライブ巻き抵抗の軽減感度向上、繊細なアタリが取りやすい
アンチツイストフィンライン弛み抑制トラブル減少、特に強風時に有効
デュラクロスドラグ性能・耐久性向上細糸でも安心、大物対応

これらの技術により、23ストラディックは単なるコストパフォーマンスモデルではなく、実釣性能においても中級機として十分な実力を持つリールとなっています。特にアジングのように道具の性能が釣果に直結しやすい釣りでは、これらの技術革新の恩恵を大きく受けられるでしょう。

アジング用リールのサイズ選びは1000〜2000番が基本

アジング用リールのサイズ選びは1000〜2000番が基本

アジングで使用するリールのサイズは、基本的に1000〜2000番が標準とされています。これは使用するラインの細さとロッドの軽量さに由来しており、タックル全体のバランスを考えた上での最適解です。

ストラディックの場合、C2000Sという番手が存在します。この「C」はコンパクトボディを意味し、巻き取る力は2000番手と同等でありながら、ローター・ボディサイズが小さく軽量化されているという特徴があります。つまり、2000番の性能を持ちながら、より小型で扱いやすいリールということです。

TSURI HACKが2480人のアジンガーを対象にして行った調査では、1000番・2000番が80%以上のシェアを占めており、その中でもシマノはC2000番、ダイワはLT2000番が圧倒的に人気という結果が出ています。この結果からも、C2000Sがアジングの定番サイズであることが裏付けられます。

出典:おすすめアジング用リールBEST20!2480人が選んだランキング | TSURI HACK[釣りハック]

ジグヘッド単体での釣りでは、0.2〜0.3号前後の細めのPEやナイロン、フロロ、エステルラインを使用するため、1000〜2000番サイズが最適です。これらの番手は軽量で操作性・感度が良いため、アジングでもっともよく使われます。糸巻き量が多い2000番の方が汎用性が高く、迷った際には2000番を選ぶのが無難でしょう。

一方、キャロライナリグやフロートリグを用いて遠投をする場合は、仕掛けの重量が増え、遠投が求められるため、太めのラインを長く巻いておく必要があります。この場合は0.4〜0.8号程度のPEラインを150m巻ける2500番サイズのリールが推奨されます。また、2500番は巻き上げ力も上がるため、40〜50cmクラスの大型アジを狙う際にも活躍します。

近年では、シマノが500番、ダイワがSF(スーパーフィネス)という、汎用1000・2000番よりも小さな規格もリリースしています。汎用性は非常に低く糸巻き量も少ないですが、超軽量なので操作性は抜群です。ショートロッドとジグヘッド単体を用いて近距離を攻める釣りには相性が良く、玄人好みの番手と言えます。


ストラディックのC2000Sは、アジングの標準的なスタイルにおいて最もバランスの取れたサイズであり、初心者から中級者まで幅広くおすすめできる番手です。

ストラディックに合わせるロッドはバランス重視で選ぶこと

ストラディックに合わせるロッドはバランス重視で選ぶこと

リール選びと同じくらい重要なのが、リールとロッドのバランスです。いくら良いリールを選んでも、ロッドとのバランスが悪ければ、タックル全体の性能を発揮することはできません。

ストラディックC2000Sの自重は185gです。この重量に対して、アジングロッドは50〜60g程度の軽量なものが多いため、軽すぎるリールを選ぶと先重りになり、重すぎると手元が重く感じられます。185gというストラディックの重量は、ちょうど中間的な重さであり、多くのアジングロッドとバランスが取りやすいと言えます。

ある経験者の方は、「185g以下のリールだと先重りになるから」という理由で23ストラディックC2000Sを選び、さらにベアリングを2個追加して195〜200g程度に調整しているそうです。ラインを巻いた状態での重量バランスまで考慮した、非常に実践的なセッティングです。

出典:シマノ 23 ストラディック C2000S 購入【宵姫華弐 68FL 用】 | sohstrm424のブログ

シマノのソアレシリーズは、ストラディックと相性の良いロッドとして知られています。例えば、22ソアレSSシリーズは実売価格約20,000円の中堅ロッドで、ストラディックと価格帯も近く、タックル全体のバランスが取りやすいでしょう。

🎣 ソアレSSアジング代表モデル

| 品番 | 全長 | 自重 | ルアーウェイト | 実売価格 | |—|—|—|—| | S60SUL-S | 1.83m | 51g | 0.3-6g | 20,100円 | | S64UL-S | 1.93m | 55g | 0.4-8g | 19,700円 | | S70UL-S | 2.13m | 59g | 0.4-8g | 21,300円 |

キャロライナリグやフロートリグ用の長いロッド(7ft以上)を使用する場合は、穂先側に重心位置が寄っています。そのため、手元のリールが軽過ぎると、いわゆる先重りの状態になります。この場合、適度に重いリールを選ぶことで重心位置を手元に寄せるという考え方もあります。ストラディックの185gという重量は、こうした長めのロッドとのバランスを取る上でも適切な重さと言えるでしょう。

ロッドとリールのバランスは、実際に店頭で持ってみるのが一番です。可能であれば、購入前に実際にロッドとリールを組み合わせて、持ち重りや振り心地を確認することをおすすめします。

価格約18,000円のストラディックは中級者に最適なコスパモデル

価格約18,000円のストラディックは中級者に最適なコスパモデル

ストラディックC2000Sの実売価格は約18,000円前後です。この価格帯は、エントリーモデルからのステップアップを考える中級者にとって、非常に魅力的な価格設定と言えます。

価格帯別に見ると、以下のような構成になっています:

💰 価格帯別アジングリール比較

メーカー シリーズ実売価格自重特徴
ダイワ 23レガリス約8,500円175gエントリー最強コスパ
シマノ 21アルテグラ約12,000円185gストラディックの下位機種
シマノ 23ストラディック約18,000円185g中級機の定番
ダイワ 21カルディア約18,000円175gモノコックボディ搭載
ダイワ 23月下美人約18,000円165gライトゲーム専用機
シマノ 21ソアレXR約23,000円155g専用ドラグ搭載
シマノ 24ヴァンフォード約24,000円155g軽量コンセプト

1万円を切るエントリーモデルと比較すると約2倍の価格差がありますが、4つの新テクノロジーによる性能向上を考えれば、十分に納得できる価格設定です。特に耐久性やトラブルレス性能は、長期的に見ればメンテナンス費用の削減や、釣行時のストレス軽減につながります。

一方、2万円を超える上位機種(ソアレXRやヴァンフォード)と比較すると、軽さでは劣るものの、基本性能では大きな差はないとされています。軽さを最優先するのでなければ、コストパフォーマンスではストラディックに軍配が上がると言えるでしょう。

実際の購入者の声を見ると、「1万円台で185gとまずまずの軽さ。4つの新テクノロジーを追加し耐久性や巻き感を大幅にUP。特に初心者~中級者に適したリール」という評価が多く見られます。

出典:シマノ23ストラディック アジングでは2000S・HGどっちがおすすめ?インプレ比較 | 瀬戸内海メバル Blog

アジングを本格的に始めたい、でもハイエンド機種に手を出すのは躊躇する——そんな方にとって、ストラディックは最適な選択肢です。この価格帯で4つの新テクノロジーを体験でき、長く使える耐久性を持つリールは、他になかなか見当たりません。

ストラディックと他リールの比較で見えてくる選び方

価格約18,000円のストラディックは中級者に最適なコスパモデル
  1. 同価格帯のダイワ21カルディアとの違いは素材と巻き感
  2. 予算1万円以下ならダイワ23レガリスが最強コスパ
  3. 軽さを求めるなら24ヴァンフォードやソアレXRという選択肢
  4. アルテグラとストラディックの性能差は新テクノロジーの有無
  5. 人気アジングリールランキングから見る選び方の傾向
  6. ストラディックの個体差問題と購入時の注意点
  7. まとめ:アジング用ストラディック選びで押さえるべきポイント

同価格帯のダイワ21カルディアとの違いは素材と巻き感

同価格帯のダイワ21カルディアとの違いは素材と巻き感

ストラディックと同じく実売価格約18,000円のリールとして、ダイワの21カルディアが挙げられます。両者は価格帯が近いため、どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。

最大の違いはボディ素材とコンセプトにあります。ストラディックは高強度樹脂とアルミニウムを組み合わせたボディですが、カルディアはザイオンV素材を使用したモノコックボディを採用しています。

モノコックボディとは、従来2つのパーツ(ボディとボディカバー)をネジで繋いでいた構造を、一体化させた設計です。これにより、たわみや防水性が飛躍的に向上し、ネジ穴が不要になった分、より大きなギアが収納可能になり、軽さと強さを同時に兼ね備えることが可能になっています。

実際の自重を比較すると、カルディアFC LT2000Sは175gで、ストラディックC2000Sの185gより10g軽量です。わずか10gの差ですが、一日中キャストを繰り返すアジングでは、この差が疲労度に影響する可能性もあります。

巻き感の違いも重要なポイントです。一般的に、ダイワのリールは巻き始め(初動)が軽いとされており、ストップ&ゴーのレスポンスが良いことが魅力です。ローターに慣性が働きにくいため、止めやすく、リールを巻き続けることが少ないアジングでは、初動が軽いリールが好まれる傾向にあります。

一方、シマノのストラディックはローターが重く作られているため、巻き始めは少し重たく感じますが、一度回り始めると慣性の力が働き、少ない力で回転し続けます。巻き主体のアクションをスムーズに行えるのが特徴です。

🔄 ストラディックとカルディアの比較

項目ストラディックカルディア
実売価格約18,000円約18,000円
自重185g175g
ボディ素材高強度樹脂+アルミザイオンV(モノコック)
特徴的技術4つの新テクノロジーマグシールド
巻き感初動やや重・巻き主体向き初動軽・ストップ&ゴー向き
防水性Xプロテクト(非接触構造)マグシールド(磁性オイル)

どちらを選ぶかは、釣りのスタイルと好みの巻き感次第です。巻き主体のアジングが多く、シマノの巻き感が好きならストラディック。軽さと初動の軽さを重視し、ジャークやストップ&ゴーを多用するならカルディア、という選び方が基本となるでしょう。

また、カルディアにはマグシールドという防水機構が搭載されていますが、小型番手では巻き感でマイナスになるという意見もあります。マグオイルのシャリシャリ感が出てしまい、巻きがあからさまに重く感じるという声もあるため、店頭で実際に触って確認することをおすすめします。

予算1万円以下ならダイワ23レガリスが最強コスパ

予算1万円以下ならダイワ23レガリスが最強コスパ

予算を1万円以下に抑えたい場合、ダイワの23レガリスLTが圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。実売価格約8,500円で、自重175gという驚異的なスペックを実現しています。

23レガリスはザイオンV素材をボディとローターに採用しており、エントリークラスでは最高レベルの軽さです。新しい設計思想のエアドライブデザインにより、軽快な操作性が実現されています。ドラグは初動のレスポンスに優れるATDタイプLで、細いラインを使うライトゲームと好相性です。

実際の使用者からは、「アンダー1万円で買えてシマノにはないドラグの効き方でライトゲーム向きだと思います。軽さもカルディア並で気に入っています」という評価や、「価格に似合わない才能の良さ!軽さ!ハンドルがこの価格でねじ込み式なのも好きです!」という声が聞かれます。

出典:おすすめアジング用リールBEST20!2480人が選んだランキング | TSURI HACK[釣りハック]

ストラディックと比較すると、約1万円の価格差がありますが、基本的な釣りは十分にこなせる性能を持っています。ただし、巻き心地や質感、耐久性の面ではストラディックに劣るのも事実です。「高額リールと比べると質感はかなり落ちると思いますが実釣性能は特に問題なく使用できる」という意見もあります。

23レガリスの特徴

  • 価格:約8,500円という圧倒的コスパ
  • 軽さ:175gでエントリークラス最軽量
  • 素材:ザイオンV採用で上位機種並み
  • ドラグ:ATDタイプLでライトゲームに最適
  • 質感:上位機種と比べると見劣りする
  • 耐久性:長期使用では不安要素も

「長く続ける自信がある方はこの機種ではなく上位機種を買われた方が幸せになれるのではないか」という意見もあり、初めてアジングを試してみたい初心者や、サブリールとして使うには最適ですが、本格的にアジングを続けるつもりなら、最初からストラディッククラスを選んだ方が結果的に満足度は高いかもしれません。

予算の都合でレガリスを選ぶ場合でも、将来的にストラディックやそれ以上のリールへのステップアップを視野に入れておくと良いでしょう。リールは釣果に直結する重要なタックルですので、予算が許すなら少し背伸びをしてでも良いものを選ぶことをおすすめします。

軽さを求めるなら24ヴァンフォードやソアレXRという選択肢

軽さを求めるなら24ヴァンフォードやソアレXRという選択肢

リールの軽さを最優先するのであれば、ストラディックより上位の24ヴァンフォードや21ソアレXRという選択肢があります。これらのリールは実売価格2万円台前半で、自重155gという軽量性を実現しています。

24ヴァンフォードは、CI4+(炭素繊維強化樹脂)製のボディとローターを組み合わせた、シマノの軽量コンセプトリールです。マイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブも採用され、繊細さも備えています。ストラディックと比較すると30gも軽く、この差は非常に大きいと言えます。

ヴァンフォードの特徴は、CI4+という素材による軽量化と高強度の両立です。樹脂製のため耐久性に不安を持つ方もいるかもしれませんが、「アジングなどのライトゲームであれば剛性も気になりません。2年ほど使用していますが、今のところ不具合もありません」という使用者の声もあります。

出典:おすすめアジング用リールBEST20!2480人が選んだランキング | TSURI HACK[釣りハック]

21ソアレXRは、ヴァンフォードをベースとしたシマノのライトゲーム専用リールです。最大の特徴は、**ライトラインに適した特殊なドラグ機構(ハイレスポンスドラグ)**を採用している点です。ドラグの初動のレスポンスを良くすることで、細いエステルラインでも安心して使えるようになっています。

また、スプールを2点のベアリングで支持するリジットサポートドラグも採用しており、ドラグの安定感もヴァンフォード以上です。「中級機であるがヌルッとした滑らかな巻き心地とハイレスポンスドラグでエステルラインでもライン切れもなく取り回しがし易い」という評価があります。

📊 軽量リールの比較

モデル実売価格自重ボールベアリング特徴
23ストラディック約18,000円185g6個バランス型
24ヴァンフォード約24,000円155g7個軽量汎用機
21ソアレXR約23,000円155g9個軽量専用機

ただし、軽いリールにもデメリットがあります。長めのロッドを使用する場合や、穂先側を軽くさせたい場合は、適度に重いリールの方がバランスが良いこともあります。また、ヴァンフォードは「樹脂製リールのため、とても軽いです。アジングなどのライトゲームであれば剛性も気になりません」という意見もありますが、大物がかかった際の不安は拭えないでしょう。

予算が許すなら、ジグ単メインで軽さを追求したいならヴァンフォードまたはソアレXR汎用性とバランスを重視するならストラディックという選び方が賢明です。5,000〜6,000円の価格差をどう評価するかは、個人の価値観次第と言えるでしょう。

アルテグラとストラディックの性能差は新テクノロジーの有無

アルテグラとストラディックの性能差は新テクノロジーの有無

シマノの汎用リールには、ストラディックの下位機種として21アルテグラがあります。実売価格は約12,000円で、ストラディックより約6,000円安い設定です。

自重はストラディックと同じ185gですが、搭載されているテクノロジーに大きな差があります。アルテグラはCI4+素材を使用していますが、ストラディックの4つの新テクノロジー(インフィニティクロス、インフィニティドライブ、アンチツイストフィン、デュラクロス)は搭載されていません。

⚙️ アルテグラとストラディックのテクノロジー比較

技術名21アルテグラ23ストラディック
ボディ・ローター素材CI4+高強度樹脂・アルミニウム
インフィニティクロス
インフィニティドライブ
アンチツイストフィン
デュラクロス

この技術的な差は、実釣での耐久性、巻き感、トラブルレス性能に影響します。発売年数が新しい分、ストラディックには最新のテクノロジーが搭載されており、長期的な使用を考えれば6,000円の価格差以上の価値があると言えるでしょう。

ただし、アルテグラも決して悪いリールではありません。「この値段のリールでと考えるといいリールだと思います」という評価もあり、予算が限られている場合や、まずは手頃な価格で始めたい初心者には適しています。

一方で、「やはり巻きにはザラつきがあり、感度が下がる。よりハイエンドのモデルでアジングを楽しんでみたいが、学生アングラーにはここが限界点」という声もあり、中級者以上であれば最初からストラディックを選んだ方が満足度は高いかもしれません。

2025年4月には新型の25アルテグラが発売される予定ですが、旧型である21アルテグラも高性能で価格が安くなる可能性があるため、予算重視の方にはチェックする価値があります。


結論として、予算に余裕があり、長く使うつもりならストラディック。とにかく安く始めたいならアルテグラという選び方になります。6,000円の差をどう捉えるかが分かれ目です。

人気アジングリールランキングから見る選び方の傾向

人気アジングリールランキングから見る選び方の傾向

TSURI HACKが実施した2480人のアジンガーを対象にしたアンケート調査によると、アジングリールの人気ランキングは以下のようになっています:

🏆 アジングリール人気TOP5

  1. ダイワ ルビアス FC LT2000S(獲得票数165票、6.65%)
  2. シマノ ヴァンキッシュ C2000S(獲得票数129票、5.20%)
  3. シマノ ヴァンフォード C2000S(獲得票数109票、4.40%)
  4. シマノ ソアレXR C2000SSPG(獲得票数101票、4.07%)
  5. ダイワ レガリス LT2000S-P(獲得票数98票、3.95%)

出典:おすすめアジング用リールBEST20!2480人が選んだランキング | TSURI HACK[釣りハック]

このランキングから見える傾向として、シマノとダイワが圧倒的な人気を誇り、特に軽量コンセプトのリールが上位を占めています。1位のルビアスは150gという軽さと、ザイオン製モノコックボディによる剛性の高さが評価されています。

2位のヴァンキッシュは145gとさらに軽く、「圧倒的な操作性と巻き始めの軽さ」が高く評価されています。ただし、実売価格は約5万円と高額で、「コストパフォーマンス」の評価は低めです。

3位のヴァンフォードは150gで約2万4千円と、軽さとコスパのバランスが良い点が人気の理由です。「樹脂製リールのため、とても軽いです」という評価の通り、CI4+素材による軽量化が魅力となっています。

ストラディックは直接ランキングには入っていませんでしたが、これは調査時期(2024年2月)の問題と思われます。2023年発売の23ストラディックは、まだ十分に普及していなかった可能性があります。しかし、ランキング上位のリールと比較しても、ストラディックは中級機として十分な競争力を持っています。

🎯 ランキングから見える選び方のポイント

  • 軽さ重視:150g前後のリールが人気
  • メーカー:シマノ・ダイワが圧倒的
  • 番手:2000番(C2000S、LT2000S)が主流
  • ギア比:ノーマルギア(PG、S)が多数派
  • 価格帯:1万円〜2万円台が人気ゾーン

この傾向を踏まえると、ストラディックは「軽さではトップクラスではないものの、新テクノロジーによる耐久性とトラブルレス性能、そして価格とのバランスを重視する層」に適したリールと言えます。

ストラディックの個体差問題と購入時の注意点

ストラディックの個体差問題と購入時の注意点

リールを購入する際に見落としがちなのが、個体差の問題です。特に中級機以下のリールでは、製造時の個体差により、同じモデルでも微妙に回転のスムーズさやガタつきに違いが出ることがあります。

実際の購入者の体験談として、「店舗に C2500S が展示品を含め2台しかなく、触れてみましたが、微妙に若干ギアか何かの噛み合わせの調整が不十分なのか、極わずかに擦れているような感じが伝わってきたため、店舗在庫が3台あった C2000S を店員さんが出してくださって、5台すべてをを巻き比べ、触り比べてみました」という報告があります。

出典:シマノ 23 ストラディック C2000S 購入【宵姫華弐 68FL 用】 | sohstrm424のブログ

この方は5台を比較した結果、「3台はギアか何かの極わずかな擦れ感がありましたし、1台はわずかにガタつきを感じたので、一番いい状態の C2000S を購入」したそうです。また、「DAIWAでもSHIMANOでも、同一機種を数台、回し比べ触り比べしてみると、中級機までは必ず、わずかずつ個体差があります。時には不良品レベルのものもあります」と述べています。

これは製造国や検品体制の問題で、ストラディックのような実売2万円前後の機種は、中国で生産・検品しているため、どうしても個体差が出やすいという背景があります。

⚠️ 購入時のチェックポイント

  • 可能な限り実店舗で購入:実際に触って確認できる
  • 複数台を比較:在庫があれば数台触らせてもらう
  • 回転のスムーズさ:ハンドルを回して引っかかりがないか
  • ガタつき:各部を動かしてガタがないか
  • ベールの動き:カチッと正確にロックされるか
  • ネット購入のリスク:個体を選べない、触れない

この購入者の方も、「ネットであれば、ネットの店舗が検品など事前にしているケースは多くないでしょうし、実際にリールを触らずに購入するというのは、勇気がいりますよね。なるべく、ネットでリールは購入しない方がいいと、私は思います」と述べています。

もちろん、ネット購入にはポイント還元や価格の安さというメリットもあります。しかし、個体差を考慮すると、可能な限り実店舗で購入し、自分の手で確認してから選ぶことをおすすめします。どうしてもネットで購入する場合は、信頼できる店舗を選び、返品・交換対応がしっかりしているところを選びましょう。


また、購入後も定期的なメンテナンスが重要です。海水を使う釣りですので、使用後は真水で洗い流し、適度な頻度でオイルアップやグリスアップを行うことで、リールの寿命を延ばすことができます。

まとめ:アジング用ストラディック選びで押さえるべきポイント

まとめ:アジング用ストラディック選びで押さえるべきポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 23ストラディックC2000Sは、ジグ単メインの繊細なアジングに最適な番手である
  2. C2000SHGは、キャロやフロートを使った遠投スタイルに向いている
  3. ギア比5.1のC2000Sは巻き取りが軽く、スローな誘いを得意とする
  4. ギア比6.0のC2000SHGは、手返しの速さと広範囲サーチに優れる
  5. 19ストラディックはパワー重視の設計で、アジングには23モデルが適している
  6. 23ストラディックには4つの新テクノロジーが搭載され、耐久性とトラブルレス性能が向上している
  7. インフィニティドライブにより、巻き抵抗が軽減され感度が向上する
  8. アンチツイストフィンで、細いラインでのトラブルが大幅に減少する
  9. デュラクロスにより、ドラグの耐摩耗性が10倍以上に向上している
  10. アジング用リールは基本的に1000〜2000番が標準サイズとされる
  11. ストラディックC2000Sの自重185gは、多くのアジングロッドとバランスが取りやすい
  12. 実売価格約18,000円は、中級機として非常にコストパフォーマンスが高い
  13. 同価格帯のダイワ21カルディアとは、素材と巻き感が異なる
  14. カルディアはモノコックボディで175gと軽量、初動の軽い巻き感が特徴
  15. 予算1万円以下ならダイワ23レガリスが最強のコスパを誇る
  16. 軽さを最優先するなら、24ヴァンフォードや21ソアレXRという選択肢もある
  17. 下位機種の21アルテグラとの主な差は、新テクノロジーの有無である
  18. 人気ランキングでは軽量コンセプトのリールが上位を占める傾向にある
  19. 中級機以下のリールには個体差があり、可能な限り実店舗で購入すべき
  20. 購入時は複数台を比較し、回転のスムーズさやガタつきをチェックする
  21. ストラディックは初心者から中級者まで幅広くおすすめできるバランス型リール
  22. ソアレSSなどのシマノ純正ロッドとの相性が良い
  23. 長期的な使用を考えると、新テクノロジー搭載の23ストラディックは投資価値が高い
  24. ネット購入は価格面でメリットがあるが、個体差を確認できないリスクがある
  25. 定期的なメンテナンスにより、リールの寿命を大きく延ばすことができる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. シマノ 23 ストラディック C2000S 購入【宵姫華弐 68FL 用】 | sohstrm424のブログ
  2. 23ストラディックC2000Sをアジングなどのライトゲーム用に… – Yahoo!知恵袋
  3. シマノ23ストラディック アジングでは2000S・HGどっちがおすすめ?インプレ比較 | 瀬戸内海メバル Blog
  4. 17ソアレCI4+2000SHGインプレ アジングに買ってみた : ルアーフィッシングジャーナル
  5. アジングリール選び20ストラディックci4+は発売されるのか? | ゆるりとバス釣りブログ
  6. おすすめアジング用リールBEST20!2480人が選んだランキング | TSURI HACK[釣りハック]
  7. 【タックル考察】アジング、メバリング用に15ストラディック1000S を買いました。 – 青物狙いのライトショアジギングぶろぐ!

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。