アジングでもっと遠くのポイントを攻めたい、でもジグ単だと届かない…そんな悩みを抱えていませんか?ジグヘッド単体の釣りは手返しが良くて感度も抜群ですが、風が強い日や沖のディープエリアを狙いたいときには力不足。そこで活躍するのがスプリットショットリグです。軽量ジグヘッドの食わせ力を保ちながら、シンカーで飛距離を稼ぐこのリグは、アジングの可能性を大きく広げてくれます。
この記事では、インターネット上に散らばるスプリットリグに関する情報を徹底収集し、おすすめのシンカー製品から実践的なセッティング方法、使い分けのコツまでを網羅的に解説します。月下美人やアルカジックジャパンといった人気メーカーの製品比較、重さや素材の選び方、ノーシンカーフックとの使い分け、さらにはエステルラインとの相性まで、アジングでスプリットリグを使いこなすために必要な情報をすべて詰め込みました。
この記事のポイント |
---|
✓ スプリットショットリグの基本構造とジグ単との違いが理解できる |
✓ ダイワ月下美人やアルカジックジャパンなどおすすめシンカー製品が分かる |
✓ 重さ・素材・形状の選び方と水深や潮流に応じた使い分け方法を習得できる |
✓ セッティングからアクション、アワセまで実践的なテクニックが身につく |

アジングでスプリットリグを使うべき理由とおすすめ製品
- スプリットショットリグがアジングに最適な理由は遠投力と食わせ力の両立
- おすすめのスプリットシンカーは月下美人シリーズとアルカジックジャパン
- スプリットリグのメリットは軽量ジグヘッドを遠投できること
- スプリットリグのデメリットは感度低下とアワセの難しさ
- 重さ選びのポイントは水深と潮流に合わせて1~7gを使い分けること
- 素材選びではタングステンと鉛の特性を理解すべき
スプリットショットリグがアジングに最適な理由は遠投力と食わせ力の両立
スプリットショットリグは、ジグヘッドの上にシンカー(オモリ)を追加することで飛距離を稼ぐリグです。一般的にはジグヘッドから30~70cm上にシンカーをセットする形が基本となります。このシンプルな構造が、アジングにおいて非常に効果的な理由を詳しく見ていきましょう。
最大の特徴は、軽量ジグヘッドの食わせ力を保ったまま遠投できる点にあります。例えば0.2~0.5gといった超軽量のジグヘッドは、アジの警戒心を解きやすく吸い込みやすいという大きなメリットがあります。しかし単体では飛距離が出ず、風の影響も受けやすいため、使えるシチュエーションが限られてしまいます。
ジグヘッドの上に別のオモリ(スプリットシンカー)をセットし、仕掛けの重量を増やすことで遠投力をアップさせるのがスプリットショットリグ。ジグ単の仕掛けから簡単に変更できる点がメリットで中距離までをねらえる。
この引用からも分かるように、スプリットリグはジグ単から簡単に移行できる手軽さも魅力です。ガン玉を一つ挟むだけでも成立するため、釣り場で風が強くなってきたときなどに即座に対応できます。
さらに、スプリットリグはボトム攻略に特化しているという特性も見逃せません。キャロライナリグと比較すると、シンカーの比重が高いため潮に流されにくく、狙ったポイントへピンポイントで落とし込めます。産卵後の低活性なアジがボトムに張り付いているときや、夏のデイゲームで深場に潜っているアジを狙うときには、この特性が非常に有効です。
加えて、シンカーが先行して沈むという特性を活かせば、ワームをゆっくりフォールさせることも可能になります。0.6gのガン玉と0.2gのジグヘッドを組み合わせれば、トータル0.8gの重さがありながら、ワーム部分は0.2gの沈下速度を維持できるわけです。この「食わせの間」を作りやすいという点が、渋い状況でのバイト率向上につながります。
📊 スプリットリグとジグ単の特性比較
項目 | スプリットリグ | ジグ単 |
---|---|---|
飛距離 | ○ 中~遠距離対応 | △ 近~中距離 |
感度 | △ やや鈍い | ◎ 非常に高い |
食わせ力 | ○ 軽量JH使用可 | ◎ 違和感最小 |
ボトム攻略 | ◎ 沈みやすい | ○ 中~軽量は苦手 |
風への強さ | ○ 比較的強い | △ 弱い |
セッティング | △ やや手間 | ◎ 簡単 |
おすすめのスプリットシンカーは月下美人シリーズとアルカジックジャパン
スプリットシンカーを選ぶ際、まず押さえておきたいのが信頼できるメーカーの製品です。アジング専用に設計されたシンカーは、一般的なガン玉とは異なり、ラインへのダメージを軽減する工夫がされています。ここでは特に評価の高い製品をピックアップしてご紹介します。
ダイワ「月下美人」シリーズは、アジングシンカーの定番中の定番です。特に「月下美人 アジングシンカーII」は、視認性に優れたグローカラーを採用しており、ナイトゲームでもシンカーの位置を確認しやすいのが特徴です。ティップへの巻き込みトラブルを防止できるため、初心者にも扱いやすい製品と言えるでしょう。
グローカラー採用でアングラーからの視認性アップ。アジングアングラーから人気が高い月下美人シリーズの専用シンカー。グローカラーを採用することで、アングラーからの視認性をアップし、ティップの破損を防止します。
さらに上位モデルの「月下美人 TGアジングシンカー」は、タングステン素材を採用しています。タングステンは鉛よりも比重が高く、同じ重さでもコンパクトに仕上がるため、空気抵抗が少なく飛距離が伸びます。また水中での抵抗も少ないため、アタリや底取りが分かりやすいという利点もあります。価格は高めですが、感度を重視する方には最適な選択です。
アルカジックジャパンのスプリットシンカーも高い人気を誇ります。こちらはブラス(真鍮)素材を使用しているのが特徴で、鉛よりも比重が低いためスローフォールするという特性があります。フォールでワームを見せてアジの口を使わせたいときに効果的です。
🎣 主要メーカー別おすすめスプリットシンカー
| メーカー | 製品名 | 素材 | 重量ラインナップ | 特徴 | 参考価格 | |—|—|—|—|—| | ダイワ | 月下美人 アジングシンカーII | 鉛 | 1.5~7.5g | グロー視認性◎ | 380円~ | | ダイワ | 月下美人 TGアジングシンカー | タングステン | 1~5g | 高比重・高感度 | 595円~ | | ダイワ | 月下美人ワンタッチシンカーロック | 鉛 | 2~9.5g | ワンタッチ装着 | 493円~ | | アルカジックジャパン | スプリットシンカー | ブラス | 1.8~7g | スローフォール | 330円~ | | アルカジックジャパン | スプリットシンカー スリム | ブラス | 1~2.65g | トラブル軽減 | 418円~ |
装着方式でいえば、「月下美人ワンタッチシンカーロック」のようなワンタッチタイプも便利です。ラインをシンカーで挟み込むだけで固定でき、ゴムシートでラインを傷つけにくい設計になっています。釣り場でのリグ変更がスムーズに行えるため、状況に応じて素早く対応したい方におすすめです。
コストパフォーマンスを重視するなら、「オルルド釣具 ガン玉セット」のような大容量パックも選択肢に入ります。0.3~1.5gまで5サイズ合計120g入りで500円程度と非常にリーズナブルです。ただしアジング専用設計ではないため、ラインへのダメージには注意が必要です。
スプリットリグのメリットは軽量ジグヘッドを遠投できること
スプリットショットリグを使う最大のメリットは、やはり軽量ジグヘッドでも十分な飛距離が得られる点にあります。これがどれほど釣果に影響するのか、具体的なシチュエーションを交えて解説していきましょう。
アジングにおいて、0.2~0.4gといった超軽量ジグヘッドは食わせの切り札です。アジは口が小さく、重たいルアーに対しては警戒心を強めます。しかし軽量ジグヘッド単体では、無風でも20~30mが限界で、少しでも風が吹けばまともに飛ばなくなってしまいます。
私はアミパターンでジグ単0.5gでも食わない時に、0.2gをジグヘッド単体でキャストしても飛ばない、操作感が分からない、(特に)横風に弱いなどのデメリットがあったときにスプリットショットリグを導入したのですが、デメリットを克服し数釣りをすることができました。
この実例が示すように、0.2gのジグヘッドに0.6gのガン玉を組み合わせることで、トータル0.8gの飛距離を得ながら、ワーム部分は0.2gの食わせ力を維持できるわけです。これによって「遠くにいるアジ」と「食い渋っているアジ」の両方に対応可能になります。
さらに、表層攻略が容易になるという副次的なメリットもあります。軽量ジグヘッド単体だと表層をキープするのが難しく、すぐに沈んでしまいます。しかしスプリットリグなら、シンカーがある程度の重さを持っているため、ラインを張り気味にすることでジグヘッド部分の沈下速度を抑えられます。表層~中層にアジが浮いている状況では、この特性が非常に有効です。
ボトム攻略においても、スプリットリグは威力を発揮します。5gなどの重めのシンカーを使えば、強い潮流の中でもしっかりとボトムを取ることができます。しかもジグヘッド自体は軽量なので、ボトムバンピングさせたときの「ふわっ」とした動きでアジを誘えます。この沈みやすさとアクションの軽快さの両立が、スプリットリグならではの強みです。
✅ スプリットリグが活躍する具体的なシチュエーション
- 風が強い日:ジグ単だと飛ばないが、スプリットなら風を切って飛ぶ
- アミパターン:超軽量JH(0.2~0.3g)を遠投したいとき
- 産卵後の低活性期:ボトムに張り付いたアジをピンポイントで狙う
- デイゲーム:深場に潜った夏アジを効率よく探る
- 表層~中層の回遊待ち:レンジキープしながら広範囲をサーチ
- 常夜灯周り:先行者がいても少し遠投して手付かずのポイントを攻める
スプリットリグのデメリットは感度低下とアワセの難しさ
スプリットリグには明確なメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを理解した上で使い分けることが、釣果を伸ばすカギとなります。
最も大きなデメリットは、感度が悪くなることです。シンカーが重いため、どうしてもラインがくの字になりやすく、アジの繊細なアタリを取りにくくなります。ジグ単なら「コツコツ」と明確に伝わるアタリが、スプリットだと「モゾモゾ」とした曖昧な感触になってしまうことが多いのです。
スプリットリグ最大の弱点が、どうやっても他のリグより感度が悪くなること。これはシンカーが重いせいで、どうしてもラインがくの字になりやすく、判別しづらいアタリがどうしても発生してしまうからです。
この感度低下を補うには、鋭いフックを使用してオートマチックにフッキングさせる工夫が必要です。また、ロッドの感度が高いものを選ぶことも重要でしょう。エステルラインを使用すれば、感度面では多少改善されますが、それでもジグ単には及びません。
次に問題となるのが、アワセのタイミングとパワーの調整が難しい点です。ジグ単と同じ感覚でフッキングすると、シンカーだけを動かしているだけで、肝心のジグヘッドまでフッキング動作が伝わらないことがあります。かといって強すぎるアワセを入れると、口の弱いアジは簡単に身切れしてしまいます。
一般的には、ジグ単よりもやや大きめのアワセを心がける必要があります。しかし「大きめ」といっても、バス釣りのようなフルフッキングは禁物です。あくまで「ジグ単よりは」という程度で、スイープに巻き合わせるイメージが適切とされています。この微妙な力加減の習得には、ある程度の経験が必要かもしれません。
さらに、ライントラブルが増えやすいというデメリットもあります。シンカーとジグヘッドが分離しているため、キャスト時に絡まったり、リトリーブ中にヨレが発生したりすることがあります。特にガン玉タイプのシンカーを使う場合、ラインを切らずに脱着できる反面、固定が甘いとズレてきてしまうこともあります。
📊 スプリットリグのメリット・デメリット比較表
メリット | デメリット | 対策 |
---|---|---|
軽量JHを遠投可能 | 感度が低下する | 高感度ロッド・鋭いフック使用 |
ボトム攻略に強い | アワセが難しい | やや大きめのスイープアワセ |
食わせ力を維持 | ライントラブル増 | ウキ止めタイプ使用・丁寧なキャスト |
風に強い | セッティングに手間 | 事前に複数パターン準備 |
レンジキープ可能 | アクション伝達が鈍い | 大きめのロッドアクション |
重さ選びのポイントは水深と潮流に合わせて1~7gを使い分けること
スプリットシンカーの重さ選びは、釣果を左右する重要な要素です。一般的にアジング用スプリットシンカーは、1~7g程度の範囲でラインナップされています。この中から適切な重さを選ぶには、水深、潮流、攻めたいレンジの3つを考慮する必要があります。
まず基本となるのは、3g前後を中心に据えるという考え方です。多くのアングラーが汎用性の高さから3gをスタンダードとしています。港内の水深3~5m程度のエリアで、潮流が穏やかな状況なら、この重さで十分対応できるでしょう。初めてスプリットリグを試すなら、まずは3gから始めてみることをおすすめします。
アジング用スプリットショットシンカーの重さは、1〜7gほどまでをラインナップ。そのなかから、どれだけ飛距離を出したいか、どれだけ深場を探るのか、の2点を考慮して重さを選びましょう。遠投したい場合、深場を探りたい場合には、重量がある5g前後が中心を担います。
深場を攻めたり、遠投が必要な状況では5g前後が活躍します。水深10m以上のディープエリアや、外海に面した堤防で沖のブレイクを狙うときなどは、この重さが必要になってきます。また、潮流が速い場所でボトムを取りたいときにも重宝します。
一方、浅場で広範囲を探りたいときには2g前後が適しています。水深2~3mのシャローエリアで、表層~中層を丁寧に探るなら、この軽めの重さが扱いやすいでしょう。沈下速度が遅いため、じっくりとアジにアピールできます。
さらに細かく使い分けるなら、0.6~1.5gのガン玉も揃えておくと便利です。ジグ単からちょっとだけ飛距離を伸ばしたいときや、風が少し出てきたときの微調整に使えます。特に警戒心の強いアジを相手にするときは、できるだけ軽い重さで対応した方が釣果につながることが多いです。
🎯 状況別おすすめシンカー重量ガイド
状況 | 推奨重量 | 理由 |
---|---|---|
港内シャロー(水深2~3m) | 1~2g | ゆっくりフォール・表層キープ |
港内スタンダード(水深3~5m) | 2~3g | 最も汎用性が高い |
港内ディープ(水深5~8m) | 3~5g | 底取りしやすい |
外洋・磯場(水深10m以上) | 5~7g | 遠投&素早い着底 |
強風時 | +1~2g | 風への抵抗力アップ |
速い潮流 | +1~2g | 流されにくい |
重要なのは、複数の重さを用意しておくことです。釣り場に着いてから実際の状況を見て調整する必要があるため、最低でも2~3種類は持参したいところです。私の経験では、2g、3g、5gの3種類があれば、ほとんどの状況に対応できると感じています。
素材選びではタングステンと鉛の特性を理解すべき
スプリットシンカーの素材は、主に**鉛、タングステン、ブラス(真鍮)**の3種類があります。それぞれに明確な特性があり、状況や釣り方に応じて使い分けることで、釣果を大きく伸ばせる可能性があります。
鉛素材は最もベーシックで、価格が安く、ラインナップも豊富です。多くのアングラーが最初に手にするのがこのタイプでしょう。比重は約11.3で、一般的なシンカーとしては十分な性能を持っています。コストパフォーマンスに優れているため、ロストを気にせず積極的に攻められるのが最大のメリットです。
一方、タングステン素材は鉛の約1.7倍という高比重(約19.3)が特徴です。同じ重さでもコンパクトに仕上がるため、空気抵抗が少なく飛距離が伸びます。また水中での抵抗も小さいため、沈下速度が速く、ボトム到達までの時間が短縮されます。さらに、硬い素材なので底質の変化も感じ取りやすく、感度面でも優れています。
タングステンは鉛よりも比重が高く、同じ重さでもコンパクトなシルエットに仕上がるのが特徴。そのため、空気抵抗が少なく遠投でき、また水の抵抗も受けにくく、深場を探るのも得意とします。
ただしタングステンは価格が高めで、鉛製品の1.5~2倍程度するのが一般的です。根掛かりの多いポイントでは経済的な負担が大きくなるため、使いどころを見極める必要があります。私の考えでは、重要な大会や確実に釣りたい状況では タングステンを使い、練習や数釣りでは鉛を使うという使い分けが賢明かもしれません。
ブラス素材は、鉛よりも比重が低い(約8.5)という特徴があります。この特性を活かして、スローフォールさせたいときに効果的です。アジがルアーをじっくり見て食うような状況、つまり低活性時には、このゆっくりとした沈下が功を奏します。フォール中にバイトが集中するパターンでは、ブラスの選択が正解となることも多いでしょう。
📊 素材別特性比較マトリクス
素材 | 比重 | サイズ感 | 飛距離 | 沈下速度 | 感度 | 価格 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鉛 | 11.3 | 標準 | ○ | 標準 | ○ | 安 | 汎用・コスパ重視 |
タングステン | 19.3 | コンパクト | ◎ | 速い | ◎ | 高 | 遠投・感度重視 |
ブラス | 8.5 | やや大きめ | △ | 遅い | ○ | 中 | スローフォール |
カラーに関しては、**グローカラー(蓄光)**を採用した製品もあります。これはアジへのアピールというより、アングラー側の視認性向上が主目的です。ナイトゲームでシンカーの位置が分かることで、ロッドティップへの巻き込みトラブルを防止でき、結果的にロッド破損のリスクが減ります。特に暗闇でのアジングを頻繁に行う方には、グローカラーのシンカーをおすすめします。
対照的に、ガンメタやブラックなどの目立たないカラーもラインナップされています。これらはアジから視認されにくくするための配慮で、デイゲームやクリアウォーターでの使用に適しています。アジは視覚に優れた魚なので、シンカーが目立つことで警戒される可能性もゼロではありません。状況に応じてカラーも使い分けられれば、さらに一歩進んだアジングが楽しめるでしょう。
スプリットリグの実践テクニックとおすすめセッティング
- スプリットリグの基本セッティングはシンカーから30~70cmがベスト
- ノーシンカーフックとジグヘッドの使い分けは活性で判断
- ガン玉タイプとウキ止めタイプの選び方はコスパと利便性で決める
- ロッド選びではジグ単用でも代用可能だが専用ロッドがベター
- ラインはエステル0.25号前後がスタンダード
- アクションは大きめのリフト&フォールが基本
- まとめ:アジングでスプリットを使いこなすおすすめの方法
スプリットリグの基本セッティングはシンカーから30~70cmがベスト
スプリットリグのセッティングで最も重要なのが、シンカーとジグヘッドの距離です。この距離によって、ワームのアクションやフォール姿勢、さらにはアタリの取りやすさまで大きく変わってきます。
一般的には、50cm前後を基準とするアングラーが多いようです。この距離なら、シンカーが着底してからジグヘッドが沈むまでに適度な時間差が生まれ、「食わせの間」を作ることができます。またキャスト時の絡みも比較的少なく、扱いやすいバランスと言えるでしょう。
私は、ジグ単タックルでそのままスプリットショットリグを使っていることが多いです。ガン玉(0.6g)に対しジグ単(0.2~0.4g)にすることでスプリットシンカーより後ろのリグのフォールスピードがゆっくりとなり「食わせの間」を作ることができます。
しかし状況によっては、この距離を調整する必要があります。短めの30cm前後にセットすると、シンカーとジグヘッドが一体的に動くため、アクションの伝達が良くなります。アジの活性が高く、リアクションバイトを狙いたいときに有効です。またライントラブルも減るため、初心者にも扱いやすいセッティングです。
逆に長めの70cm前後にすると、シンカーとジグヘッドの動きが分離し、ジグヘッド部分がより自然にフォールします。低活性時やプレッシャーの高い場所で、できるだけ違和感を与えずに食わせたいときには、このセッティングが効果的です。ただし長くしすぎると、キャスト時の絡みが増えたり、アワセが伝わりにくくなったりするので注意が必要です。
リーダーの結び方も重要です。シンカーをセットする位置には、小さな結び目を作っておくと、シンカーがズレにくくなります。ウキ止めゴムを使う方法もありますが、専用のスプリットストッパーを使えば、より確実に固定できます。アルカジックジャパンなどから専用パーツが発売されているので、チェックしてみてください。
🔧 スプリットリグセッティングの手順
- メインラインにリーダーを結ぶ(FGノットなど)
- リーダーの先端にジグヘッドまたはフックを結ぶ(クリンチノットなど)
- ジグヘッドから50cm程度の位置を決める
- その位置にシンカーを取り付ける(ガン玉または専用シンカー)
- ウキ止めやストッパーで固定(ガン玉の場合はそのまま)
- ワームをセットして完成
セッティング時の注意点として、ラインにテンションをかけすぎないことが挙げられます。特にガン玉タイプのシンカーを使う場合、強く締めすぎるとラインが傷み、強度が著しく低下します。エステルラインは特に傷に弱いため、優しく挟む程度にとどめておきましょう。ゴムコートされたガン玉や、アジング専用のスプリットシンカーを使えば、この問題はある程度解決できます。
ノーシンカーフックとジグヘッドの使い分けは活性で判断
スプリットリグでは、シンカーの下に付けるのはジグヘッドが基本とされています。しかし状況によっては、ノーシンカーフックを使う方が効果的な場合もあります。この使い分けができるようになると、釣果が大きく変わってくるでしょう。
ジグヘッドを使う最大のメリットは、ワームの姿勢が安定することです。フックの重みでワームが水平姿勢を保ちやすく、アジが吸い込みやすい状態を維持できます。また、小刻みなアクションにも対応しやすく、リフト&フォールやトゥイッチといった動きをつけやすいのも利点です。
一方、ノーシンカーフックは究極のナチュラルアピールが可能になります。フックの重さだけなので、潮流に乗せて自然に漂わせることができ、警戒心の強いアジにも違和感を与えにくいのです。特に産卵後の超低活性期や、プレッシャーの高い釣り場では、この繊細さが釣果を分けることがあります。
ユラさん>なんだかんだ言っても、小物族のセコリグであることには変わりありません。ユラさんにはデカアジ狙いの方が合ってるかもしれませんね。私は、皆さん愛用のジグでシンカーのないフックをノーシンカーで使用してます。でもアジングでの使用はまだやってませんが、小メバルはバンバン釣れます。
ただしノーシンカーフックには弱点もあります。最大の問題は、ワームが回転しやすいことです。小さなワームに潮流が当たると、クルクルと回ってしまい、リーダーがヨレてトラブルの原因になります。これを防ぐには、ワームのセッティングに細心の注意を払うか、あるいは少量のネイルシンカーを併用する方法もあります。
実践的な使い分けとしては、以下のような判断基準が考えられます:
✅ ジグヘッドを使うべき状況
- アジの活性が中~高いとき
- アクションを積極的につけて誘いたいとき
- 初心者や慣れないうちの練習
- ボトムをバンピングさせたいとき
- 風が強くワームが回転しやすい状況
✅ ノーシンカーフックを使うべき状況
- アジの活性が極端に低いとき
- プレッシャーが非常に高い場所
- ほったらかし戦術(潮流に乗せて漂わせる)
- 食わせ重視でピンポイントを攻めるとき
- ベテランの上級テクニックとして
フックの選び方も重要です。ノーシンカーで使う場合、細軸で鋭いフックを選ぶべきでしょう。オーナーの「MH-11 スプリットショッター」のように、スプリット専用に設計されたフックもあります。これらは刺さりが良く、オートフッキングしやすい設計になっているため、感度の悪いスプリットリグでも確実にフッキングできます。
ガン玉タイプとウキ止めタイプの選び方はコスパと利便性で決める
スプリットシンカーには、大きく分けてガン玉タイプとウキ止めタイプの2種類があります。それぞれに一長一短があり、釣りのスタイルや予算によって最適な選択が変わってきます。
ガン玉タイプの最大の利点は、ラインを切らずに脱着できることです。釣り場で風が強くなったり、潮が変わったりしたときに、すぐにシンカーを追加・交換できます。ジグヘッドを結び直す手間がないため、テンポよく釣りを続けられるのが魅力です。
また、一般的な釣具店で手に入る普通のガン玉も使えるため、入手性とコストパフォーマンスに優れているのも大きなメリットです。オルルド釣具のガン玉セットなら、5サイズ合計120g入りで500円程度と非常にリーズナブル。ロストを気にせず、積極的に攻めることができます。
デメリットとしては、ラインへのダメージが挙げられます。特にアジング専用ではない普通のガン玉は、挟み込む力が強く、細いエステルラインを傷つけやすいのです。何度も開閉すると、その度にラインが弱っていき、最悪の場合はブレイクにつながります。
フジワラ(FUJIWARA) ゴムコートガン玉 B 黒。ライントラブル防止のためガン玉はゴム張りのものが良いです。カラー付きのものもあります。
この問題を解決するために、ゴムコート付きのガン玉や、アジング専用スプリットシンカーを選ぶことが推奨されます。これらは挟み込み部分にラバーやゴムが付いており、ラインへのダメージを大幅に軽減してくれます。
一方、ウキ止めタイプは、専用のスプリットシンカーとウキ止めゴムを組み合わせる方式です。シンカーをラインに通し、上下をウキ止めゴムで固定する仕組みになっています。
最大の利点は、繰り返し使えることです。ゴムが劣化するまでは何度でも使用できるため、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れています。また、しっかりと固定できるため、シンカーがズレにくいという安定性もメリットです。
デメリットは、セッティングに手間がかかる点です。ジグヘッドを結ぶ前にシンカーとウキ止めゴムをセットする必要があり、釣り場での素早いリグチェンジには向いていません。基本的には、出発前や車の中で複数パターンを準備しておく使い方が現実的でしょう。
📊 ガン玉タイプ vs ウキ止めタイプ比較表
項目 | ガン玉タイプ | ウキ止めタイプ |
---|---|---|
脱着の容易さ | ◎ ラインを切らずに可能 | △ 結び直しが必要 |
ラインダメージ | △ 傷つきやすい | ○ 比較的少ない |
コスト | ◎ 非常に安い | ○ 繰り返し使える |
固定力 | △ ズレることがある | ◎ しっかり固定 |
準備の手間 | ◎ 現場で即対応 | △ 事前準備が必要 |
入手性 | ◎ どこでも買える | ○ 専門店・通販 |
実際の釣行では、両方を使い分けるのが賢明かもしれません。基本はウキ止めタイプで数パターンを用意しておき、現場での微調整用にガン玉を持参するというスタイルです。ただしガン玉を使う場合は、必ずゴムコート付きのものを選び、ラインへのダメージを最小限に抑える配慮が必要です。
ロッド選びではジグ単用でも代用可能だが専用ロッドがベター
スプリットリグを使う際、多くのアングラーが悩むのがロッドの選び方です。結論から言えば、ジグ単用のアジングロッドでも十分代用できますが、より快適に釣りたいなら少し硬めのロッドの方が扱いやすいと言えるでしょう。
一般的なジグ単用ロッドは、0.5~3g程度のジグヘッドを想定して設計されています。スプリットリグでも3g程度のシンカーを使う範囲なら、そのまま流用できます。実際、多くのアングラーがジグ単用ロッドでスプリットリグを楽しんでいます。
私は、ジグ単タックルでそのままスプリットショットリグを使っていることが多いです(潮流の速さでもセッティングは変わってきますが私は港湾シャロー帯(満潮時4m以下)常夜灯周りで使っています)。ロッド:18月下美人mx510ul-s
このように、月下美人MXのような汎用性の高いアジングロッドなら、ジグ単からスプリットまで幅広く対応可能です。長さは6.0~6.5ftあたりが扱いやすく、港内での釣りなら十分でしょう。
ただし5g以上の重めのシンカーを多用するなら、ML(ミディアムライト)クラスのやや硬めのロッドがおすすめです。理由は以下の3点です:
- キャストがしやすい:重いシンカーをしっかり飛ばすには、ある程度の反発力が必要
- アクションが伝わりやすい:硬めのロッドの方が、シンカー越しでもワームにアクションを伝達しやすい
- フッキングパワーが強い:スプリットリグでは大きめのアワセが必要なため、硬めの方が確実
遠投を重視するなら、7ft以上のロングロッドも選択肢に入ります。ただしアジングは繊細な釣りなので、あまり長すぎると取り回しが悪くなります。8ft以上はおそらく扱いづらく、港内での使用には不向きかもしれません。
📏 用途別おすすめロッドスペック
用途 | 長さ | 硬さ | 適合ルアー重量 | 向いている状況 |
---|---|---|---|---|
オールラウンド | 6.0~6.5ft | UL~L | 0.5~5g | ジグ単+軽めスプリット |
スプリット中心 | 6.5~7.0ft | L~ML | 1~7g | スプリット専用 |
遠投重視 | 7.0~7.6ft | ML | 3~10g | 外洋・磯でのスプリット |
港内専用 | 5.6~6.0ft | UL | 0.3~3g | 取り回し重視 |
ティップ(穂先)の種類も考慮したいポイントです。ソリッドティップは柔らかくて感度が高く、アジの繊細なアタリを取りやすい特徴があります。ジグ単メインで、たまにスプリットも使うというスタイルなら、ソリッドティップがおすすめです。
一方、チューブラーティップは張りがあって、アクションのレスポンスが良いのが特徴です。スプリットリグでキビキビとしたアクションをつけたい場合は、チューブラーの方が扱いやすいかもしれません。ただし感度ではソリッドに劣るため、一長一短と言えるでしょう。
ラインはエステル0.25号前後がスタンダード
スプリットリグにおけるラインシステムは、感度と強度のバランスが重要です。アジングでは一般的にPE、エステル、フロロカーボンの3種類が使われますが、スプリットリグではそれぞれに特性があります。
最もポピュラーなのがエステルラインです。感度が非常に高く、伸びが少ないため、スプリットリグでも比較的アタリが取りやすいのが特徴です。太さは**0.25号(1.3lb前後)**がスタンダードで、この太さなら3g程度のスプリットリグでも問題なく使えます。
私は、ジグ単タックルでそのままスプリットショットリグを使っていることが多いです。ライン:エステル0.25号:1.3lb、リーダー:フロロ0.8号:3lb
この引用からも分かるように、エステル0.25号にフロロ0.8号のリーダーを組み合わせるのが定番パターンです。リーダーの長さは、一般的には1~1.5m程度が使いやすいでしょう。あまり短いと根ズレに弱く、長すぎると扱いにくくなります。
PEラインも選択肢の一つですが、スプリットリグとの相性は一長一短です。メリットは強度が高く、細い号数でも安心して使えること。0.2~0.3号のPEなら、5g以上の重めのシンカーでも問題ありません。デメリットは風に弱く、軽いスプリットリグだと飛距離が落ちる可能性があることです。
フロロカーボンをメインラインに使うアングラーもいますが、スプリットリグではあまり一般的ではないようです。理由は感度が低く、伸びがあるため、ただでさえ感度の悪いスプリットリグでは致命的になりかねないからです。ただし根ズレに強いという利点もあるので、磯場などでは選択肢になるかもしれません。
🧵 ライン素材別特性とスプリットリグへの適性
素材 | 太さ | 感度 | 強度 | 風への強さ | 価格 | 適性 |
---|---|---|---|---|---|---|
エステル | 0.2~0.3号 | ◎ | △ | ○ | 中 | ◎ 最適 |
PE | 0.2~0.3号 | ○ | ◎ | △ | 高 | ○ 遠投時 |
フロロ | 2~3lb | △ | ○ | ◎ | 安 | △ 磯場 |
ナイロン | 2~3lb | × | ○ | ○ | 安 | × 不向き |
ラインとリーダーの結び方も重要です。一般的にはFGノットやPRノットといった摩擦系のノットが使われます。これらは結び目が小さく、ガイドの抜けが良いのがメリットです。ただし結ぶのに少し練習が必要なので、慣れないうちは簡単なオルブライトノットでも十分でしょう。
リーダーとジグヘッドの結びは、クリンチノットやユニノットが定番です。これらは簡単で強度も十分。ただしフックアイが小さいジグヘッドの場合、ループノットにすると可動域が広がり、ワームのアクションが自然になるという利点もあります。
ライン管理で注意したいのが、ガン玉によるダメージチェックです。ガン玉を使った後は、必ずその部分のラインを指で触って確認しましょう。ザラザラしていたり、白く変色していたりしたら、その部分は強度が落ちています。少し面倒でも、こまめにリーダーを結び直すことで、大切なアジをバラすリスクを減らせます。
アクションは大きめのリフト&フォールが基本
スプリットリグのアクションは、ジグ単とは少し異なるアプローチが必要です。シンカーが重いため、細かい動きが伝わりにくく、大きめのアクションを心がけることが重要になります。
最も基本的なアクションは、リフト&フォールです。ロッドを水平から垂直近くまでゆっくりと持ち上げ、そこから再び水平に戻す動きを繰り返します。このとき、ジグ単よりも動作を大きく、スピーディに行うのがコツです。小さく動かすだけだと、シンカーだけが動いてワームまで動きが伝わらない可能性があります。
アクションは少し大袈裟気味にスピーディに行うことがコツとなります。というのもシンカーが先行して沈むのでシェイキングのように細かく動かすだけだと、シンカーだけが動いて肝心のワームは動いていない可能性があるのです。
ポイントは、シンカーを動かすイメージでアクションすることです。シンカーがしっかり動けば、その後にワームが追従するように動いてくれます。フォール中はラインをやや張り気味に保ち、シンカーとワームの間が適度にテンションを持った状態をキープしましょう。
カウントダウンも重要なテクニックです。キャスト後、着水から何秒でシンカーが着底するかを把握することで、狙いたいレンジをコントロールできます。例えば10カウントで着底するポイントなら、5カウントで止めれば中層を探れます。このレンジ管理が、アジの群れを見つける近道になります。
🎣 効果的なアクションパターン
①カウントダウン&リフト&フォール
- キャスト後、着底までカウント
- ロッドを大きく持ち上げる(1~2回転巻く)
- 3~5秒フォール
- 繰り返す
②ボトムステイ(ほったらかし戦術)
- キャスト後、完全に着底させる
- ラインを張る
- 潮の力でワームを漂わせる
- 5~10秒待つ
- 少しだけ巻いて再びステイ
③ドリフト&トゥイッチ
- 潮に乗せてドリフトさせる
- 時々小さくトゥイッチ
- フォール
- 繰り返す
アタリの取り方も、ジグ単とは異なります。スプリットリグでは、明確な「コツコツ」というアタリよりも、「モゾモゾ」とした重みの変化や、「フッ」と軽くなる抜けアタリが多くなります。これらの微妙な変化を感じ取るには、ロッドを持つ手の感覚を研ぎ澄ませる必要があります。
また、ラインの動きを目で見ることも重要です。特にナイトゲームでは、ラインが不自然に走ったり、たるんだりする変化が、アタリのサインになることがあります。視覚と触覚の両方を使って、アジのバイトを逃さないようにしましょう。
フォール中のバイトが多いのもスプリットリグの特徴です。そのため、フォール時間を長めに取ることが釣果アップのカギになります。せっかちにアクションを続けるのではなく、「待つ」ことの重要性を理解することが、スプリットリグマスターへの第一歩かもしれません。
まとめ:アジングでスプリットを使いこなすおすすめの方法
最後に記事のポイントをまとめます。
- スプリットショットリグは軽量ジグヘッドの食わせ力と遠投力を両立できるリグである
- ダイワ月下美人シリーズとアルカジックジャパンがおすすめメーカーの筆頭である
- 重さは水深と潮流に応じて1~7gを使い分け、基本は3g前後がスタンダード
- 素材は鉛がコスパ重視、タングステンが性能重視、ブラスがスローフォール重視
- シンカーとジグヘッドの距離は30~70cmの範囲で、基本は50cm前後が扱いやすい
- ノーシンカーフックは超低活性時に有効だが、ワームの回転に注意が必要
- ガン玉タイプは脱着が容易だが、ゴムコート付きを選んでラインダメージを軽減すべき
- ウキ止めタイプは繰り返し使えてコスパが良いが、事前準備が必要
- ロッドはジグ単用でも代用可能だが、5g以上使うならMLクラスが扱いやすい
- ラインはエステル0.25号にフロロ0.8号リーダー1~1.5mが定番セッティング
- アクションは大きめのリフト&フォールが基本で、シンカーを動かすイメージで行う
- カウントダウンでレンジを管理し、フォール時間を長めに取ることが釣果アップのコツ
- アタリは「モゾモゾ」とした重みの変化や「フッ」と軽くなる抜けアタリが多い
- アワセはジグ単よりやや大きめだが、強すぎると身切れするので注意
- ボトム攻略やデイゲーム、産後の低活性期にスプリットリグが特に効果的
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- アジング用スプリットショットシンカーおすすめ8選!使い方も解説! | タックルノート
- 【コラム】スプリットショットリグ(アジング)のススメ|ぐっちあっきー
- 【リグ別】アジング上達講座!ジグ単、スプリットリグなどの基本アクション | TSURI HACK[釣りハック]
- スプリットリグ | アジング – ClearBlue –
- 【2024年】アジング向けのスプリットシンカーおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も | 釣りラボマガジン
- スプリットショットリグのおすすめ – 手のヒラアジのメッキ道鍛練中
- アジングにおけるスプリットショットリグの利点と使い方 弱点も解説! | アジング専門/アジンガーのたまりば
- 【2024年】アジング用シンカーおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も | 釣りラボマガジン
- アジング徹底攻略|スプリット・キャロ・フロート、リグ別の釣り方|Honda釣り倶楽部
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。