海釣り PR

アジングでスプリットリグに最適なロッドの選び方!初心者でも分かる遠投と感度を両立させる完全ガイド

アジングでスプリットリグに最適なロッドの選び方!初心者でも分かる遠投と感度を両立させる完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングでもっと遠くのポイントを攻めたい、ジグ単では届かないエリアにアジの群れがいる――そんな経験はありませんか?スプリットリグは、ジグヘッドとシンカーを分離することで飛距離を稼ぎながら、軽量ジグヘッドの繊細なアクションも実現できる優れた仕掛けです。しかし、ジグ単用のロッドをそのまま流用すると、キャストがしづらかったり、アタリが取りにくかったりと、スプリットリグの性能を十分に引き出せません。

この記事では、インターネット上に散らばるアジングとスプリットリグに関する情報を収集・分析し、スプリットリグに最適なロッドの選び方から具体的な使い方まで、独自の視点で徹底解説します。単なるロッド紹介だけでなく、なぜその仕様が必要なのか、どんな状況で威力を発揮するのかまで踏み込んでお伝えしていきます。

この記事のポイント
✓ スプリットリグ専用ロッドの選び方(長さ・硬さ・ティップの種類)
✓ ジグ単用ロッドとの違いと併用のメリット
✓ 具体的なロッドモデルの比較と特徴
✓ スプリットリグの組み方と実践的な使い方

無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アジングのスプリットリグ用ロッドを選ぶ際の重要ポイント

このセクションでは、スプリットリグに適したロッドの具体的な選び方を解説します。

  1. アジングでスプリットリグ用ロッドが必要な理由は遠投と感度の両立
  2. ロッドの長さは6フィート以上が扱いやすい
  3. ティップはチューブラーが感度面で有利
  4. 硬さはLクラスを基本に選択する
  5. おすすめロッド6選を詳細比較
  6. スプリットリグとキャロの違いを理解する

アジングでスプリットリグ用ロッドが必要な理由は遠投と感度の両立

アジングでスプリットリグ用ロッドが必要な理由は遠投と感度の両立

スプリットリグは、ジグ単(ジグヘッド単体)では攻略できないエリアを開拓するための強力な武器です。しかし、ジグ単用の短いロッドや柔らかすぎるロッドでは、スプリットリグの性能を十分に引き出すことができません。

スプリットリグの最大の特徴は、シンカーで飛距離を稼ぎつつ、ジグヘッドは軽量に保てるという点にあります。これにより、遠くのポイントでも繊細なアクションでアジを誘うことができます。しかし、シンカーとジグヘッドの間には一定の距離(通常25cm前後)があるため、アタリの伝達がジグ単に比べて若干鈍くなる傾向があります。

この感度の低下を補うためには、高感度なロッドが必要不可欠です。特に遠投した際には、ロッドとリグの間に長いラインが存在するため、ロッド自体の反響感度が釣果を大きく左右します。また、タラシを長くしてキャストする必要があるため、短すぎるロッドでは扱いづらく、かといって長すぎると取り回しが悪くなります。

さらに、スプリットリグではシンカーの重さが1~7g程度と幅広いため、投げられるルアーウェイトの上限もジグ単用ロッドより高めに設定されている必要があります。一般的なジグ単用ロッドは1~3g程度を想定していますが、スプリットリグ用では少なくとも5g以上、できれば10g程度まで対応できるロッドが理想的です。

これらの要件を満たすロッドを選ぶことで、スプリットリグの遠投性能と感度の両方を活かした釣りが可能になります。逆に言えば、ジグ単用ロッドをそのまま流用すると、ティップが入りすぎてアクションがつけにくかったり、重めのシンカーを投げた際にロッドに負担がかかりすぎたりする可能性があるのです。


ロッドの長さは6フィート以上が扱いやすい

ロッドの長さは6フィート以上が扱いやすい

スプリットリグ用のロッドを選ぶ上で、最初に注目すべきポイントがロッドの全長です。結論から言うと、6フィート(約183cm)以上、できれば6フィート後半から7フィート前後が最も扱いやすい長さとされています。

この長さの根拠は、複数の情報源から明らかになります。

スプリットリグは、シンカーをジグヘッドから50センチほど離した位置にセットするのが基本。そのため、ジグ単をキャストするときよりもタラシを長くしてキャストすることが必要になります。タラシを長くしてキャストするには、やや長めのロッドが扱いやすいです。したがって、スプリットリグには6ft以上のロッドを使用するのがおすすめ。

<cite>出典: アジングのスプリットリグ用ロッドおすすめ6選!選び方も! | タックルノート</cite>

この情報から分かるように、タラシを長く取る必要があるため、短いロッドでは物理的にキャストしづらくなります。5フィート台のロッドでも慣れれば不可能ではありませんが、遠投のしやすさや快適性を考えると6フィート以上が望ましいということです。

また、7フィート前後の長めのロッドを推奨する声も複数見られます。

7フィート前後のハードソリッドかチューブラのロッドかな。キャストがしやすいのと、少し重めのシンカーでも穂先が負けない竿が使いやすいと思います。

<cite>出典: スプリットリグをメインにアジングを構築したいのですが – Yahoo!知恵袋</cite>

一方で、ジグ単タックルと併用する場合は、バランスを考慮して6フィート前半から中盤が妥協点となります。あまり長すぎると、狭い漁港などでの取り回しが悪くなり、ジグ単での釣りがやりづらくなるためです。

📏 ロッドの長さ選びのポイント

ロッドの長さメリットデメリット適した使い方
5フィート台取り回しが良い、ジグ単に最適スプリットでのキャストが難しいジグ単メイン、スプリットは補助的に
6フィート前半~中盤バランスが良い、両方使える特化型には劣るジグ単とスプリット両用
6フィート後半~7フィート遠投しやすい、スプリット特化狭い場所では扱いにくいスプリット専用タックル
7フィート以上最大の飛距離アジングには長すぎる場合も激流エリアや大型狙い

実際に使用している方の例を見ると、7フィート以上のロッドを使っているケースも見られます。例えば、激流アジングで人気のヤマガブランクスのブルーカレントⅢ 82(8.2フィート)は、20gまでのリグに対応し、遠投性能と感度を高次元で両立しています。ただし、これはかなり特殊な状況(激流や大型狙い)を想定したもので、一般的な漁港アジングには長すぎる可能性があります。

結論として、スプリットリグを本格的に使いたいなら6.8~7フィート前後、ジグ単との併用も考えるなら6.4~6.6フィートあたりが最適と言えるでしょう。


ティップはチューブラーが感度面で有利

ティップはチューブラーが感度面で有利

アジングロッドのティップ(穂先)には、大きく分けてソリッドティップチューブラーティップの2種類があります。スプリットリグに適しているのは、チューブラーティップです。

チューブラーティップとは、穂先の中が空洞になっているタイプで、反響感度に優れているのが特徴です。一方、ソリッドティップは穂先が詰まっており、しなやかで食い込みが良い反面、感度面ではチューブラーに劣る傾向があります。

そのなかでスプリットリグに適しているのは、感度に優れたチューブラーティップです。スプリットリグはジグヘッドとロッドの間にシンカーがあり、アジのアタリが不鮮明になりやすいのがデメリット。その感度の悪さを補うために、感度が良いチューブラーティップを使用するのが最適というわけです。

<cite>出典: アジングのスプリットリグ用ロッドおすすめ6選!選び方も! | タックルノート</cite>

スプリットリグの構造上、シンカーとジグヘッドの間にリーダーが存在するため、ジグ単に比べてアタリの伝達が鈍くなります。この感度低下を補うためには、ロッド自体が高感度である必要があり、特にティップの反発力と伝達性能が重要になります。

また、スプリットリグではアクションを付けた際に、リグ全体を動かす必要があります。ソリッドティップだと柔らかすぎてアクションがぼやけてしまいがちですが、チューブラーティップならハリがあるため、明確なアクションをジグヘッドに伝えることができます。

さらに、遠投した際のロッドの感度も重要です。40~50m先のアタリやボトムタッチを確実に感じ取るには、反響感度に優れたチューブラーティップが有利です。

ただし、例外もあります。

ソリッドティップながらも感度が高く、スプリットリグのシンカーがあってもアジのアタリを鮮明に捉えられます。

<cite>出典: アジングのスプリットリグ用ロッドおすすめ6選!選び方も! | タックルノート(ダイワ 月下美人 MX アジング 64L-Sのレビューより)</cite>

このように、最近のハイエンドなソリッドティップロッドの中には、感度が高いモデルも存在します。また、ハードソリッド(硬めのソリッド)を採用したロッドなら、スプリットリグでも十分に使えるとの意見もあります。

🎣 ティップの種類と特徴

ティップタイプ感度食い込みアクション性スプリット適性
チューブラー◎ 高い△ やや弾きやすい◎ 明確◎ 最適
ソリッド(通常)△ やや低い◎ 良い△ ぼやけやすい△ 条件次第
ハードソリッド○ 比較的高い○ 良い○ まずまず○ 使える

結論として、スプリットリグの感度を最大限に活かすならチューブラーティップが第一選択となります。ただし、ソリッドティップでも高感度なモデルやハードソリッドなら使用可能です。むしろ重要なのは、ティップの種類よりも「ティップにハリがあるか」「反響感度が高いか」という点かもしれません。


硬さはLクラスを基本に選択する

硬さはLクラスを基本に選択する

ロッドの硬さ(パワー)は、使用するシンカーの重さに合わせて選ぶことが重要です。スプリットリグでは1~7g程度のシンカーを使用するのが一般的で、この重量帯をカバーできる**Lクラス(ライト)**のロッドが基本となります。

つぎに重要になるのは、スプリットリグのシンカーの重さを十分に扱える硬さがあるかどうかです。アジングのスプリットリグは、1〜7gほどまでのシンカーを使用するのが基本。そのため、ジグ単専用ロッドよりもやや硬めのロッドがスプリットリグを扱うのに適しています。具体的なパワーでいうと、メーカーによっても異なりますが、おおよそLクラスがスプリットリグに最適。

<cite>出典: アジングのスプリットリグ用ロッドおすすめ6選!選び方も! | タックルノート</cite>

ジグ単専用ロッドは通常UL(ウルトラライト)クラスで、1~3g程度のジグヘッドを想定しています。一方、スプリットリグではシンカー単体で3~5gを使うことが多く、これにジグヘッドの重さ(0.4~0.6g程度)が加わるため、合計で3.5~5.5g程度のリグウェイトになります。

この重量帯を快適にキャストし、アクションを付けるには、Lクラスの張りのあるロッドが適しています。ULクラスでも投げられないことはありませんが、ティップが入りすぎてアクションがつけにくくなる可能性があります。

ただし、使用するシンカーの重さによって最適なパワーは変わります。

🎯 シンカーの重さとロッドパワーの対応表

シンカーの重さ推奨ロッドパワー適した状況
1~2gUL(ウルトラライト)軽量スプリット、浅場
2~5gL(ライト)標準的なスプリット、汎用性高い
5~7gML(ミディアムライト)遠投重視、深場、激流
7g以上M(ミディアム)以上特殊な状況、キャロに近い

実際の使用例を見ると、3g前後のシンカーを使うことが多いようです。

個人的にダブルリーダーを組む事が多い。PE と リーダー1.7号 を FGノット で組み、リーダー1.7号 と 0.8号 を トリプルサージェンス で組む。こうすると 根掛かりした時に ジグヘッドの結束部分から切れる ので シンカーが残る確率が非常に高くなる!

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

この情報から、3g程度のシンカーをメインに使っている方が多いことが分かります。この場合、Lクラスのロッドがちょうど良いバランスになります。

また、激流エリアや大潮の日など、潮流が速い状況では、さらに重いシンカー(5~10g)を使うこともあります。こうした状況に対応するには、MLクラス以上のパワーがあるロッドが必要です。逆に、1~2g程度の軽量スプリットをメインに使うなら、ULクラスでも十分対応可能です。

硬さ選びのポイントは、自分が最もよく使うシンカーの重さを基準にすることです。汎用性を重視するならLクラス、遠投や激流に特化するならMLクラスを選ぶと良いでしょう。


おすすめロッド6選を詳細比較

おすすめロッド6選を詳細比較

ここでは、スプリットリグに適したアジングロッドを6モデル紹介します。それぞれの特徴や適した使い方を理解することで、自分のスタイルに合ったロッドを見つける参考にしてください。

🎣 スプリットリグ対応ロッド比較表

モデル名全長自重ルアーウェイトティップ参考価格特徴
ヤマガブランクス ブルーカレント3 696.9ft66gMAX7gチューブラー約23,000円しなやかで高感度、日本製
ゼスタ ブラックスター 2nd S696.9ft75g0.2~10gチューブラー約27,000円ハリがあり操作性抜群
ダイワ 月下美人 MX 64L-S6.4ft55g0.5~8gソリッド約22,000円軽量で感度高い、コスパ良
シマノ ソアレ BB S610L-S6.10ft70g0.5~12gソリッド約11,500円掛け調子、エントリーモデル
メジャークラフト FCS-T682AJI6.8ft0.6~10gチューブラー約7,500円入門者向け、低価格
ティクト スラム EXR-66T-Sis6.6ft65g1~4gチューブラー約30,000円ハイレスポンス、3g特化

1. ヤマガブランクス ブルーカレント3 69

しなやかながらも高感度。アジングで大人気のブルーカレントシリーズの1本。感度に優れたチューブラーティップのロッドながらもしなやかで、アタリを弾かずにフッキングに持ち込めます。またキャストフィールに優れ、スプリットリグで遠投したいときにも楽々と対応可能。日本製で品質が高く、作りがしっかりとしているところも魅力です。

<cite>出典: アジングのスプリットリグ用ロッドおすすめ6選!選び方も! | タックルノート</cite>

ブルーカレント3 69は、スプリットリグとジグ単の両方をバランス良くこなせる万能モデルです。6.9フィートという長さは、スプリットリグの遠投に十分で、かつ漁港での取り回しも悪くありません。チューブラーティップながらしなやかさもあるため、アタリを弾きにくく、初心者から上級者まで幅広く使えます。価格は2万円台前半とミドルクラスですが、日本製の高品質で長く使える一本です。

2. ゼスタ ブラックスター 2nd ジェネレーション S69

ハリのあるチューブラーティップが特徴で、感度と操作性を重視したモデルです。0.2~10gと幅広いルアーウェイトに対応しており、スプリットリグだけでなくプラグの操作にも適しています。やや上級者向けのシャープな使用感ですが、テクニカルにアジを狙いたい方には最適です。自重は75gとやや重めですが、その分パワーがあり、尺アジなど大型にも対応できます。

3. ダイワ 月下美人 MX アジング 64L-S

ミドルクラスながら55gという軽量さと高感度を両立したモデルです。ソリッドティップながら感度が高く、スプリットリグでもアタリを鮮明に捉えられます。6.4フィートという長さは、ジグ単とスプリットの両用に適しており、汎用性が高いのが魅力です。価格も2万円前半とコストパフォーマンスに優れており、初めてのスプリット用ロッドとしてもおすすめできます。

4. シマノ ソアレ BB S610L-S

エントリーモデルでありながら、0.5~12gと幅広いルアーウェイトに対応する懐の深さが特徴です。掛け調子でティップにややハリがあるため、スプリットリグでもアクションがつけやすく、フッキングレスポンスにも優れています。1万円台前半という価格で、スプリットリグを試してみたい初心者に最適です。ただし、軽量ジグヘッドには不向きなため、ジグ単とスプリットを完全に使い分けたい方におすすめです。

5. メジャークラフト ファーストキャスト ライトゲーム FCS-T682AJI

実売7,500円前後という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力のエントリーモデルです。6.8フィートという長さは、スプリットリグの遠投に適しており、0.6~10gのルアーウェイトにも対応します。初心者でも扱いやすいしなやかな調子で、アジの引きも楽しめます。作りにはムラがあるとのレビューもありますが、この価格でスプリットリグを始められるのは大きな魅力です。まずはスプリットリグを試してみたい、という方に最適な選択肢です。

6. ティクト スラム EXR-66T-Sis

全体的にハリのあるハイレスポンスモデルで、特に3g前後のスプリットリグに最適化されています。6.6フィートという長さは、取り回しと遠投性能のバランスが良く、テクニカルな操作も可能です。感度が非常に高く、潮流の変化やワームへの微細なアタリも捉えられます。価格は3万円台とやや高めですが、本格的にスプリットリグを極めたい方には最高のパートナーになるでしょう。


スプリットリグとキャロの違いを理解する

スプリットリグとキャロの違いを理解する

スプリットリグとキャロ(キャロライナリグ)は、どちらもシンカーとジグヘッドを分離した仕掛けですが、実は明確な違いがあります。この違いを理解することで、状況に応じた使い分けができるようになります。

🔍 スプリットリグとキャロの構造的違い

項目スプリットリグキャロライナリグ
シンカーの固定方法固定式(浮きゴムで固定)遊動式(中通しシンカー)
シンカーとジグヘッドの距離25cm前後が基本30~100cm以上まで可変
主な用途近距離~中距離、シャロー遠距離、ディープ
感度やや低下するスプリットより高い
フッキングタイムラグあり比較的ダイレクト

両者の最も大きな違いは、シンカーが固定式か遊動式かという点です。スプリットリグは浮きゴムなどでシンカーを固定するため、シンカーの位置が動きません。一方、キャロは中通しのシンカーを使うため、アタリがあった際にシンカーがライン上を移動し、ジグヘッドへダイレクトにフッキングパワーが伝わります。

スプリットリグ と キャロリグ の使い分けの大半は?スプリットリグ (固定)= 近距離、シャローキャロリグ   (遊動)= 遠距離、ディープっていうのが一般的な使い分けの 認識 になっているが・・・・・この 認識 が今回のテーマの 【ロッド感度の拘りとリグの矛盾】 である。スプリットリグとキャロリグの大きな違いは、感度の差に尽きる 。

<cite>出典: 【海猿的アジング考察⑭】 | 【Real.アジング~真実へ~】第5章</cite>

この情報から、感度の面ではキャロリグの方が有利であることが分かります。スプリットリグでは、シンカーが固定されているため、アジがワームをくわえても、シンカー自体の重さを動かすほどの力がない限り、アタリが伝わりにくいのです。

さらに、シンカーからフックまでのリーダーが弛んでいる場合、その弛みがアタリをさらに不鮮明にします。一方、キャロリグは遊動式なので、アジがワームをくわえた瞬間にシンカーがライン上を移動し、アタリがダイレクトに伝わります。

では、なぜスプリットリグが使われるのでしょうか?おそらく、その理由は手軽さとコストパフォーマンスにあると考えられます。キャロ専用のシンカーやストッパーを用意する必要がなく、ガン玉やスプリットシンカーで簡単に組めるため、ジグ単の延長線上で気軽に始められます。また、シンカーが固定されているため、リグの長さが一定で扱いやすいという利点もあります。

一方で、キャロリグは遊動距離が長いため、アクションの付け方やフッキングタイミングなど、やや高度なテクニックが求められます。初心者にはスプリットリグの方が扱いやすく、慣れてきたらキャロリグに移行する、というステップが自然かもしれません。

重要なのは、どちらが絶対的に優れているわけではないということです。状況やアングラーの技術レベル、使用するロッドなどによって、最適なリグは変わります。感度を最優先するならキャロリグ、手軽さと汎用性を重視するならスプリットリグ、という使い分けが基本になるでしょう。


アジングのスプリットリグ用ロッドの活用テクニックと実践方法

スプリットリグとキャロの違いを理解する

このセクションでは、スプリットリグの具体的な組み方から実践的な使い方まで、実釣に役立つ情報を解説します。

  1. スプリットリグの基本セッティング方法
  2. シンカーとジグヘッドの距離は25cm前後が基本
  3. タングステンシンカーが激流エリアで必須な理由
  4. メリットは飛距離と自由なレンジコントロール
  5. デメリットは手返しの悪さとコスト面
  6. 潮流が速いポイントでの効果的な使い方
  7. アクションの付け方とアタリの取り方のコツ
  8. まとめ:アジングでスプリットリグに適したロッド選びの総括

スプリットリグの基本セッティング方法

スプリットリグの基本セッティング方法

スプリットリグの組み方は意外とシンプルですが、いくつかのポイントを押さえることで釣果が大きく変わります。ここでは、基本的なセッティング方法と、トラブルを減らすコツを解説します。

📝 スプリットリグの基本構成

スプリットリグは、メインライン→リーダー→スプリットシンカー→ジグヘッド+ワーム という構成になります。

まず、メインラインとリーダーの結束ですが、PEラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせが最も一般的です。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、遠投してもアタリが分かりやすいというメリットがあります。

メインライン:PE0.2~0.3号
リーダー:フロロカーボン2lb、80~100cm
結束方法:3.5ノットやFGノット

<cite>出典: 初心者向け激流アジングテクニック – スプリットリグの完全ガイド | 空飛ぶアングラー</cite>

リーダーの長さは80~100cmが基本で、これはキャスト時の垂らしと、根掛かり時のロストを最小限にするための長さです。リーダーの強度は、メインラインよりも弱い2lb程度にすることで、根掛かり時にジグヘッド側から切れるようにします。こうすることで、高価なタングステンシンカーをロストするリスクを減らせます。

シンカーの取り付け方には、専用のスプリットシンカーを使う方法と、ガン玉を使う方法があります。

専用のシンカー を付ける方法と ガン玉 を付ける方法があるけど、専用のシンカーは着脱式が多く ラインを切らずに重さを変えることが可能 なので 専用のシンカーがオススメです。

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

専用のスプリットシンカーは、浮きゴムとシンカーが一体になっており、ラインを切らずに着脱できるため、シンカーの重さを素早く変更できます。一方、ガン玉は安価ですが、一度かみつぶすと外しにくく、ラインにダメージを与える可能性もあります。

⚙️ スプリットリグ組み立て手順

  1. メインライン(PE0.2~0.3号)とリーダー(フロロ2lb)を結束
  2. リーダーに浮きゴムを通す
  3. 浮きゴムの位置を決めて、スプリットシンカーを差し込む
  4. リーダーの先端にジグヘッドを結ぶ
  5. ジグヘッドにワームをまっすぐ刺す

ワームをジグヘッドに刺す際は、曲がらないように真っ直ぐ刺すことが重要です。ワームが曲がっていると、リグが回転して糸絡みの原因になります。特に夜釣りでは確認しづらいため、事前にしっかりチェックしましょう。

また、根掛かり対策としてダブルリーダーを組むという方法もあります。

個人的にダブルリーダーを組む事が多い。PE と リーダー1.7号 を FGノット で組み、リーダー1.7号 と 0.8号 を トリプルサージェンス で組む。こうすると 根掛かりした時に ジグヘッドの結束部分から切れる ので シンカーが残る確率が非常に高くなる!

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

太いリーダーと細いリーダーを組み合わせることで、根掛かり時に細い方(ジグヘッド側)から切れやすくなり、シンカーをロストしにくくなります。タングステンシンカーは高価なので、この工夫は非常に有効です。

スプリットリグのセッティングは慣れれば数分でできますが、最初は時間がかかるかもしれません。しかし、一度組んでしまえばシンカーの交換だけで様々な状況に対応できるため、結果的に効率的な釣りができます。


シンカーとジグヘッドの距離は25cm前後が基本

シンカーとジグヘッドの距離は25cm前後が基本

スプリットリグにおいて、シンカーとジグヘッドの距離は釣果を大きく左右する重要な要素です。この距離を適切に設定することで、アタリの取りやすさとアジの反応のバランスを最適化できます。

一般的には、25cm前後が基本とされています。

シンカーとジグヘッドの 距離を短めに取ると 当たりが取りやすくなるけど魚の反応が悪く無り、シンカーとジグヘッドの 距離を長めに取ると 当たりが取り難くなるけど魚の反応が良くなる。この辺は時と場合による。

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

この25cmという距離は、感度と魚の反応のバランスが取れる絶妙なポイントです。距離が短すぎると、シンカーの存在がアジに警戒されて食いが悪くなる可能性があります。逆に長すぎると、アタリの伝達が遅れ、フッキングが難しくなります。

📏 シンカー~ジグヘッド距離による特性の違い

距離アタリの取りやすさアジの反応適した状況
2~3cm(ショートスプリット)◎ 非常に良い△ やや悪い活性が高い時、風が強い時
15~20cm○ 良い○ まずまずバランス型、オールマイティ
25cm前後○ 標準○ 標準基本設定、多くの状況に対応
30~40cm△ やや悪い◎ 非常に良い低活性、スレた状況
50cm以上× 悪い◎ 最良極端な渋い状況(キャロに近い)

興味深いのは、ショートスプリットリグという変則的な使い方も存在することです。

シンカーとジグヘッドの距離を2~3cm程にするショートスプリットリグ です。このショートスプリットリグだとシンカーとジグヘッドの位置が近く、リグ全体が動き易い為、ジグ単の釣りと同じアクションでも使えます。アジの吸込みが良くなりジグ単では出せないアクションが出来るのでオススメです。

<cite>出典: マイブームのロッドとリグ‼️ | アジング – ClearBlue –</cite>

ショートスプリットは、ジグ単の感覚で使えながら飛距離も稼げるという、いいとこ取りの方法です。シンカーとジグヘッドが近いため、アタリも明確に分かりやすく、ジグ単から移行しやすいのも魅力です。ただし、シンカーの重さは1~1.5g程度に抑える必要があり、重すぎるとワームが不自然な動きになります。

距離の調整は、その日の状況を見ながら微調整することが重要です。例えば、アタリはあるのに乗らない場合は距離を短くする、逆に全くアタリがない場合は距離を長くしてワームを自然に漂わせる、といった対応が効果的です。

また、潮流の速さによっても最適な距離は変わります。潮が速い場合は、距離を短めにしてリグ全体のコントロール性を上げる、潮が緩い場合は距離を長めにしてワームを自然にフォールさせる、といった使い分けも考えられます。

25cmという基本設定から始めて、釣れない時は距離を変えてみる――このトライ&エラーが、スプリットリグ攻略の鍵になります。


タングステンシンカーが激流エリアで必須な理由

タングステンシンカーが激流エリアで必須な理由

スプリットリグで使用するシンカーには、大きく分けて鉛製タングステン製があります。価格は鉛の方が安いのですが、特に潮流が速いポイントではタングステン一択と言っても過言ではありません。

タングステンの最大の利点は、比重が鉛の約1.7倍という点です。同じ重さなら体積が小さくなるため、水の抵抗が少なく、速い潮流でも流されにくくなります。

鉛 のスプリットやキャロだと 比重が軽すぎ て潮流に流されるためレンジが入りません。となるとダイワの月下美人 TGアジングシンカーの一択になります。

<cite>出典: 初心者向け激流アジングテクニック – スプリットリグの完全ガイド | 空飛ぶアングラー</cite>

レンジ(水深)をしっかり入れることは、アジングの基本中の基本です。アジは特定のレンジに群れていることが多く、そのレンジにリグを送り込めなければ釣れません。鉛のシンカーでは、潮に流されてしまい、狙ったレンジに届かないことがあります。

⚖️ 鉛とタングステンの比較

項目鉛シンカータングステンシンカー
比重約11.3約19.3(約1.7倍)
同重量での体積大きい小さい(約60%)
水の抵抗大きい小さい
沈下速度遅い速い
潮への耐性低い高い
感度普通高い
価格安い高い(約3~5倍)

タングステンのもう一つの利点は、感度の高さです。硬い素材のため、ボトムタッチや潮の変化を明確に感じ取ることができます。これは、水中の情報を正確に把握する上で非常に重要です。

ただし、タングステンシンカーの弱点は価格の高さです。鉛の3~5倍程度の価格になるため、根掛かりでロストすると財布にダメージを受けます。そのため、前述のダブルリーダーなどの工夫で、シンカーをロストしにくくする対策が重要になります。

では、どのようなシンカーを選べば良いのでしょうか?アジングで人気が高いのは、ダイワの月下美人TGアジングシンカーです。

サイズ展開は2.5g、3g、4g、5gがあり、通常のアジングならこの範囲で十分カバーできます。ただし、大潮や激流ポイントでは7g以上のシンカーが必要になることもあります。その場合は、汎用のタングステンキャロシンカーやテキサスシンカーを使用することになります。

タングステンシンカーは確かに高価ですが、それに見合うだけの性能があります。特に潮流が速いエリアや、風が強い日には、タングステンの有無が釣果を大きく左右します。本格的にスプリットリグでアジングを楽しみたいなら、タングステンシンカーへの投資は避けて通れないでしょう。


メリットは飛距離と自由なレンジコントロール

メリットは飛距離と自由なレンジコントロール

スプリットリグの最大のメリットは、圧倒的な飛距離自由なレンジコントロールです。ジグ単では攻略できなかったポイントを開拓できるため、釣果アップに直結します。

🚀 スプリットリグの主なメリット

飛距離が圧倒的に伸びる
3~5gのシンカーを使えば、ジグ単の1.5~2倍程度の飛距離が得られます。追い風なら40m以上飛ばすことも可能で、沖の潮目や遠くの駆け上がりなど、ジグ単では届かないポイントを攻められます。

圧倒的飛距離 で広範囲を探れる。飛距離があるので攻めるポイントの 自由度が高い。

<cite>出典: 初心者向け激流アジングテクニック – スプリットリグの完全ガイド | 空飛ぶアングラー</cite>

レンジを自由に変えられる
シンカーの重さを変えることで、表層から深場まで自在にレンジを調整できます。また、リトリーブスピードやロッドワークでもレンジをコントロールできるため、その日のアジのいる層を効率的に探ることができます。

大きなアクションをつけても浮きにくい
ジグ単ではロッドを大きくあおるとリグが浮いてしまいますが、スプリットリグならシンカーの重さでレンジをキープしながら、ジグヘッドにアクションをつけられます。高活性時の大きなアクションにも対応できます。

軽量ジグヘッドで遠投できる
0.4~0.6g程度の軽量ジグヘッドを使いながら、シンカーで飛距離を稼げるのもメリットです。渋い状況でも軽量リグで繊細に誘いながら、遠くのポイントを攻略できます。

潮流に強い
タングステンシンカーを使えば、速い潮流でもしっかりレンジに入れることができます。ジグ単では流されてしまうような状況でも、スプリットリグなら攻略可能です。

これらのメリットにより、スプリットリグは状況対応力が非常に高い仕掛けと言えます。特に以下のような状況では、ジグ単よりも明らかに有利です。

📍 スプリットリグが威力を発揮する状況

  • 沖に潮目がある時
  • 遠くの駆け上がりやブレイクを狙いたい時
  • 深場にアジが溜まっている時
  • 潮流が速く、ジグ単では流される時
  • 風が強くてジグ単では飛ばない時
  • 広範囲を効率的に探りたい時

ただし、メリットばかりではありません。次のセクションでデメリットも見ていきましょう。


デメリットは手返しの悪さとコスト面

デメリットは手返しの悪さとコスト面

スプリットリグには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらを理解した上で使うことが、効率的な釣りにつながります。

⚠️ スプリットリグの主なデメリット

手返しが悪い
飛距離が出る分、リグを回収するのに時間がかかります。ジグ単なら1投30秒程度のところ、スプリットリグでは1分以上かかることもあります。これにより、その日のパターンを見つけるまでに時間がかかる可能性があります。

飛距離がでるので 手返しが悪く なる。手返しが悪くなることで その日のパターン を見つけるまでに 時間がかかる。

<cite>出典: 初心者向け激流アジングテクニック – スプリットリグの完全ガイド | 空飛ぶアングラー</cite>

リグを組むのに時間がかかる
スプリットリグは、メインライン→リーダー→シンカー→ジグヘッドと、複数のパーツを組み合わせる必要があります。特に夜釣りでは、リグを組むのに時間がかかり、貴重な釣り時間を削ることになります。また、ラインブレイクした場合は、再度リグを組み直す手間がかかります。

タングステンシンカーが高価
前述の通り、タングステンシンカーは鉛の3~5倍の価格です。1個300~500円程度するため、根掛かりでロストすると金銭的なダメージが大きいです。特に初心者のうちは根掛かりも多いため、コストがかさむ可能性があります。

感度がジグ単より低下する
シンカーとジグヘッドの間にリーダーが存在するため、どうしてもアタリの伝達が鈍くなります。特に小さなアタリや、アジがワームを吸い込んだだけの違和感は感じ取りにくくなります。

スプリットリグを使用する事でバイトに対する感度は極端に減少する。①  シンカーからフックまでのリーダーの弛み。②   シンカー自体のウエイトを動かすバイトでなければバイトは感じない。

<cite>出典: 【海猿的アジング考察⑭】</cite>

潮が弱い時は沈みすぎる
シンカーの重さで沈下速度が速いため、潮が弱い時や低活性時には、ゆっくり誘うのが難しくなります。こうした状況では、ジグ単の方が有利な場合もあります。

糸絡みが発生しやすい
シンカーとジグヘッドが分離しているため、キャスト時やアクション時に糸絡みが発生しやすくなります。特にワームがジグヘッドに真っ直ぐ刺さっていないと、リグが回転して絡みやすくなります。

🔄 ジグ単との使い分けの目安

状況おすすめ理由
足元~20m以内に反応があるジグ単手返しが良く効率的
30m以上の遠投が必要スプリット飛距離が必要
低活性でゆっくり誘いたいジグ単繊細な誘いが可能
高活性で大きくアクションスプリットレンジキープしやすい
風が強いスプリット風に負けない
潮が速いスプリットタングステンで対応

これらのデメリットを理解した上で、状況に応じてジグ単とスプリットリグを使い分けることが、釣果を伸ばす秘訣です。どちらか一方に固執するのではなく、両方を使いこなすことで、様々な状況に対応できるアングラーになれるでしょう。


潮流が速いポイントでの効果的な使い方

潮流が速いポイントでの効果的な使い方

潮流が速いポイントは、アジが回遊しやすく好ポイントになることが多いのですが、同時に攻略が難しいエリアでもあります。スプリットリグは、こうした激流ポイントで真価を発揮します。

🌊 激流ポイント攻略の基本戦略

まず重要なのは、タングステンシンカーを使うことです。鉛のシンカーでは潮に流されてしまい、狙ったレンジに届きません。3~5gを基本に、大潮や特に流れが速い時は7g以上のシンカーも必要になります。

次に、高比重のラインを使うことも効果的です。

高比重のPEライン を使用することで、より潮馴染みをよくしてワームをレンジまで届けることができます。また高比重PEは 風にも比較的強い ので、風が強いことの多い冬のアジングにも対応可能です。

<cite>出典: 初心者向け激流アジングテクニック – スプリットリグの完全ガイド | 空飛ぶアングラー</cite>

通常のPEラインは比重が約0.97と水より軽いため、水面に浮きやすく、潮流の影響を受けやすくなります。一方、高比重PEは比重が1.3~1.4程度あり、エステルライン並みの沈み込みを実現します。これにより、ラインが潮に流されにくくなり、リグをより正確にコントロールできます。

⚡ 激流での具体的な使い方

  1. 潮上にキャストする
    潮の流れに対して上流側にキャストし、フリーフォールでレンジまで沈めます。カウントダウンして、毎投同じレンジに入れることが重要です。
  2. 糸フケを取りながらリトリーブ
    ラインテンションがかかるように糸フケを取りながら、ゆっくりリトリーブします。完全に張りすぎると不自然ですが、適度なテンションをかけることで、アタリが分かりやすくなります。
  3. 潮目を狙う
    本流と反転流の境目、本流と緩い流れの境目など、潮目はアジが溜まりやすいポイントです。リールの巻き心地やロッドティップの曲がり具合で、潮の変化を感じ取りましょう。
  4. ボトムを攻める
    低活性時や尺アジ狙いでは、ボトムを叩きながらリトリーブする方法も効果的です。ロッドを立ててボトムタッチを感じながら、ゆっくり引いてきます。
  5. ドリフトで流す
    キャストしてフリーで潮下に流し、任意の地点でリグを止める「ドリフト」も有効です。ジグヘッドの重さを調整して、レンジをキープしながら流します。

🎯 激流ポイントで狙うべきスポット

  • 潮目:本流と緩い流れの境界線
  • 駆け上がり:深場から浅場に変わる地形変化
  • ブレイク:水深が急に深くなるポイント
  • ストラクチャー周辺:テトラや堤防際など流れに変化がある場所
  • ライズポイント:水面でアジが捕食している場所

激流ポイントでは、手返しよりもレンジとポイントの精度が重要です。同じレンジ、同じコースを何度も通すことで、回遊してきたアジを効率的に釣ることができます。そのためには、感度が高く操作性の良いロッドとリール、そして高比重のラインが不可欠なのです。


アクションの付け方とアタリの取り方のコツ

アクションの付け方とアタリの取り方のコツ

スプリットリグでのアクションは、基本的にはジグ単と似ていますが、いくつか注意点とコツがあります。リグの構造を理解した上で、適切なアクションを選ぶことが釣果につながります。

🎣 基本的なアクションパターン

① リフト&フォール
最も基本的なアクションです。ロッドティップを軽く上げてリグを持ち上げ、その後フリーフォールまたはテンションフォールで落とします。アジは落ちてくるものに反応しやすいため、フォール中にアタリが出ることが多いです。

ただし、注意点があります。

アクションは控え目に。どうしても リグの構造上シンカーと ジグヘッドが絡まりやすい ので アクションは 控え目 にする事で 無駄なトラブルを減らす事が出来る。バシッバシッ!とアクションを付けると 絡まりやすいので スッスッ!くらいにしておこう。

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

激しすぎるアクションは、シンカーとジグヘッドが絡む原因になります。控えめで軽快なアクションを心がけましょう。

② ロッドをサビく
アクションを入れた後、ロッドをゆっくりと引く(サビく)ことで、アタリが取りやすくなります。

アクションを付けてテンションフォールで待つのが ジグ単のオーソドックスな誘い方だけど スプリットリグの場合は アクションを付けた後にロッドをゆっくりと サビいてやる事で当たりを取りやすい!

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

ロッドを動かすことで、ラインにテンションがかかり、アタリが手元に伝わりやすくなります。

③ ただ巻き
意外にも、ただ巻きが効果的な場合もあります。

アクションを入れても反応が無い場合 ただ巻きしてみると釣れる事もある。何故だかは分からない…だが確かにただ巻きが好反応の時がある…

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

特に高活性時や、水面でライズしている時には、ただ巻きやファーストリトリーブが効くこともあります。パターンが分からない時は、色々な巻き速度を試してみましょう。

④ 空合わせ
着水後、フリーフォールで沈めている最中にアタリが出ることがあります。

着水後のフリーフォール中に当たっている事が 結構あるので 狙いのレンジに送り込んだら まずは空合わせを軽く入れてやる のがいい感じ。あまり強く合わせると 興味を持って寄ってきていたアジも 驚いて逃げるかも知れないので控え目に。

<cite>出典: アジングでスプリットショットリグを使おう!</cite>

レンジに到達したら、軽く空合わせを入れることで、気づかなかったアタリを拾えることがあります。

🎯 アタリの取り方のコツ

スプリットリグでは、ジグ単に比べてアタリが分かりにくいため、集中力が必要です。

アタリのタイプ感覚対処法
コンッという明確なアタリロッドに重みが乗るすぐに軽くアワセを入れる
モゾモゾとした違和感ラインが微妙に動くロッドをサビいて様子を見る
急にリグが軽くなるテンションが抜けるアジがワームを咥えて浮上している可能性、すぐアワセ
ラインが横に走る目視で確認魚が掛かっている、リトリーブ開始

遠投した場合、アタリからフッキングまでのタイムラグが生じやすいため、即アワセよりも乗せる釣りを意識すると良いかもしれません。アタリを感じたら、ロッドを立ててゆっくりリトリーブを始め、重みが乗ったところでフッキングする、という流れが確実です。

また、活性やアジのサイズによってもアクションを変える必要があります。厳冬期の低活性時は小さなアクションとステイ、水面でライズしている高活性時は大きなアクションやジャーキング、といった使い分けが効果的です。


まとめ:アジングでスプリットリグに適したロッド選びの総括

まとめ:アジングでスプリットリグに適したロッド選びの総括

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  1. スプリットリグ用ロッドは遠投と感度の両立が重要で、ジグ単用とは別に用意するのが理想
  2. ロッドの長さは6フィート以上、理想は6.8~7フィート前後で遠投がしやすい
  3. ティップはチューブラーが感度面で有利だが、高感度なソリッドやハードソリッドでも可
  4. 硬さはLクラスが基本で、1~7gのシンカーをカバーできる
  5. おすすめロッドはブルーカレント3 69や月下美人MX 64L-Sなど用途に応じて選択
  6. スプリットリグは固定式、キャロは遊動式でキャロの方が感度は高い傾向
  7. シンカーとジグヘッドの距離は25cm前後が基本、状況に応じて調整する
  8. タングステンシンカーは比重が高く潮流に強いため激流エリアでは必須
  9. メリットは飛距離・レンジコントロール・潮流への強さなど状況対応力の高さ
  10. デメリットは手返しの悪さ・感度低下・コスト面など理解して使い分ける
  11. 激流ポイントでは高比重ラインとタングステンシンカーの組み合わせが効果的
  12. アクションは控えめに、ロッドをサビく・空合わせなどテクニックを駆使する
  13. ジグ単とスプリットの二刀流で状況に応じた使い分けが釣果アップの鍵
  14. 糸絡み防止にはワームを真っ直ぐ刺すことと控えめなアクションが重要
  15. ショートスプリットリグ(2~3cm)はジグ単感覚で使える便利な選択肢

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。