海釣り PR

アジングで棚を制す者が釣果を制す!初心者が知るべき攻略法の全て

アジングで棚を制す者が釣果を制す!初心者が知るべき攻略法の全て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングで「全然釣れない…」と悩んでいませんか?実は、アジングの釣果を左右する最重要ポイントが「棚(タナ)」なんです。棚とは、アジが泳いでいる水深のことで、この棚を正確に把握して攻略できるかどうかが、ボウズと爆釣の分かれ目になります。

ベテランアングラーが「アジは棚を釣れ」と口を揃えるのには理由があります。アジは一定の水深に群れる習性があり、その棚にワームを通せるかどうかで釣果が劇的に変わるからです。本記事では、インターネット上に散らばる様々な情報を収集・分析し、アジングにおける棚の探し方から攻略テクニックまで、実践的な情報を網羅的にお届けします。

この記事のポイント
✓ アジングにおける棚の基本概念とカウントダウン方法
✓ 表層・中層・ボトムの効率的な探り方
✓ レンジキープで連発させるテクニック
✓ 深棚攻略に必要なジグヘッドの選び方
2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジングにおける棚探しの基本を徹底解説

  1. 棚とはアジが泳ぐ水深のこと
  2. カウントダウンで棚を把握する方法が基本
  3. アジは一定の棚に群れる習性を持つ
  4. 表層・中層・ボトムの3層を意識して探る
  5. フリーフォールとカーブフォールの使い分けが重要
  6. ジグヘッドの重さ選びで棚コントロールが変わる

棚とはアジが泳ぐ水深のこと

棚とはアジが泳ぐ水深のこと

アジングにおける「棚」とは、ターゲットであるアジが遊泳している水深(レンジ)を指します。海釣りでは「水深」や「タナ」という言葉で表現されることもありますが、いずれも同じ意味です。


アジングの場合、船釣りのように「水面から○メートル」「底から○メートル」という厳密な計測ではなく、もっと感覚的な表現を使うのが一般的です。「表層」「中層」「ボトム」という大まかな区分けや、後述する「カウントダウン」という方法で棚を表現します。

なぜ棚の把握がこれほど重要なのでしょうか?それは、アジが一定の水深に群れて回遊する習性を持つ魚だからです。ベイト(餌となる小魚やプランクトン)の位置、水温、潮の流れ、時間帯などの条件によって、アジが好む棚は刻一刻と変化します。

例えば、表層にアミエビが溜まっている状況では表層付近にアジが集まりますし、小魚を追っている時は中層からボトム付近を回遊することもあります。この棚を正確に把握し、ワームを通すことができれば、連発も夢ではありません。

逆に言えば、どれだけ高価なタックルを使っても、どれだけ美しいアクションを演出しても、アジのいる棚にワームが届いていなければ釣果はゼロです。「棚を制する者がアジングを制する」と言われる所以はここにあります。

特に初心者の方は、「投げて巻くだけ」という単調な釣りになりがちですが、意識的に棚を変えながら探ることで、釣果は格段に向上するはずです。棚の概念をしっかり理解することが、アジング上達の第一歩と言えるでしょう。

カウントダウンで棚を把握する方法が基本

カウントダウンで棚を把握する方法が基本

アジングで棚を把握する最も一般的な方法が「カウントダウン」です。これは、ジグヘッドが着水してから沈んでいく時間を数えることで、おおよその水深を把握する技術です。

📊 カウントダウンの基本手順

ステップ内容
1. キャストジグヘッドを投げ入れる
2. 着水確認ラインが水面に触れた瞬間を確認
3. カウント開始「1、2、3…」と数え始める
4. 着底orアタリ確認ラインが緩むか、アタリがあるまで数える
5. 記録何カウントでアタリがあったか記憶する

カウントダウンは、1カウント=1秒でなくてもいい。自分の頭の中で数えるリズムで、1、2、3…と刻めばいいのだ。大事なのは、その刻み方が一定であること。

出典:今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?

この引用が示すように、カウントダウンの精度を高めるポイントは「一定のリズムでカウントすること」です。1カウントが0.8秒でも1.2秒でも構いません。重要なのは、毎回同じリズムで数えることで再現性を持たせることです。

実際の釣り場では、「5カウントで当たった」「10カウントのレンジで連発した」という具合に、カウント数で棚を表現します。この情報を記録しておけば、次回の釣行でも同じポイントで同じカウント数を試すことができ、効率的に魚を探せます。

また、カウントダウンを行うことで、そのポイントの水深も把握できます。例えば底まで15カウントかかるポイントなら、10カウント前後が中層ということになります。このような全体像の把握も、戦略的な釣りには欠かせません。

初心者の方は最初、カウントしながらアタリを取るのが難しく感じるかもしれません。しかし、繰り返し練習することで、カウントとアタリの感知が同時にできるようになります。この技術を身につけることが、アジング上達への近道と言えるでしょう。

アジは一定の棚に群れる習性を持つ

アジは一定の棚に群れる習性を持つ

アジが棚を意識した釣りの対象魚として優れている理由は、一定の水深に群れて回遊する習性にあります。この習性を理解することで、より効率的な釣りが可能になります。

アジは基本的に群れで行動する魚です。そして、その群れは無秩序に泳ぎ回っているわけではなく、ある程度決まった水深を維持しながら移動します。これは、光の量や水温、餌の位置などの環境要因によって、アジにとって快適な層が存在するためです。

例えば、表層にアミエビが大量に浮いている状況では、アジの群れは表層付近に集中します。逆に、ベイトとなる小魚が中層を回遊していれば、アジもそれを追って中層にポジションを取ります。ベイトがいる層=アジがいる層という考え方は、ほぼ間違いありません。


アジは一定の水深に群れていることが多いので、カウントダウンしてアタリがあったレンジを重点的に攻めることがカギとなる。

出典:今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?

この引用が示すように、一度アタリがあった棚は「当たり棚」として重点的に攻めるべきです。アジは群れで行動しているため、1匹釣れた棚には他のアジもいる可能性が非常に高いのです。

ただし、注意すべき点もあります。アジの棚は固定されているわけではなく、時間帯や潮の流れによって刻一刻と変化します。朝マズメは表層で活発に捕食していたアジが、日が昇るにつれて中層やボトムに落ちていくことはよくあります。

また、サイズによっても棲み分けがある場合があります。小型のアジは表層で群れていることが多く、大型の良型アジは中層からボトム付近にいることが多いと言われています。サイズを狙い分けたい場合は、この傾向を意識して棚を選択するのも一つの戦略です。

つまり、アジングにおいては「固定観念に囚われず、常に棚を探り続ける姿勢」が重要なのです。前回釣れた棚が今回も正解とは限りません。その日、その時の状況に応じて、柔軟に棚を調整していく技術が求められます。

表層・中層・ボトムの3層を意識して探る

表層・中層・ボトムの3層を意識して探る

アジングで棚を探る際の基本的な考え方として、水深を「表層・中層・ボトム」の3つの層に分けて捉える方法があります。この3層を効率よく探ることで、その日のアジの居場所を素早く特定できます。

🎣 3層の特徴と攻略ポイント

特徴攻略ポイント
表層水面から1m程度アミパターンや朝夕マズメに有効。常夜灯周りでは最優先で探る
中層表層とボトムの中間小魚を追っているアジが多い。日中はこの層を重点的に
ボトム海底付近大型が潜んでいることが多い。根掛かりに注意しながら攻める

初めてのポイントで効率的に棚を探る方法として、以下のような手順が推奨されています:

①まず表層をサクッと探る
着水後すぐにリトリーブを開始し、表層付近を素早くチェックします。表層で反応がなければ、時間をかけずに次のステップへ移行します。特にナイトゲームで常夜灯がある場合は、表層の確認は必須です。

②ボトムまで沈めてカウントを把握
次に、ジグヘッドを完全にボトムまで沈めます。この際、着底までのカウント数を正確に記録しておきます。これにより、そのポイントの全体的な水深が把握できます。

③ボトムから少しずつレンジを上げて探る
ボトムから徐々にレンジを上げながら、リフト&フォールやゆっくりとしたリトリーブで探ります。数カウントずつレンジを変えながら、反応のある層を見つけ出します。

④反応があった層を集中的に攻める
どこかの層でアタリがあれば、そのカウント数を記憶し、同じレンジを維持しながら繰り返しワームを通します。群れで行動するアジの習性を考えれば、連発する可能性が高いです。

ただし、すべてのポイントでこのような丁寧な探り方をしていると、時間がかかりすぎてしまいます。特にランガンスタイルの釣りでは、素早くポイントを見切ることも重要です。

一般的には、初めてのポイントでは10分程度で上記の探りを行い、反応がなければ移動するというテンポが推奨されています。逆に、実績のあるポイントや、ここぞという場所では、時間をかけて丁寧に全層を探る価値があります。

アジングの上達には、この「ポイントの見切り」と「粘るべき場所の判断」のバランス感覚を養うことも大切です。経験を積むことで、「このポイントは表層だけ確認すれば十分」「ここは丁寧に全層探るべき」という判断ができるようになるでしょう。

フリーフォールとカーブフォールの使い分けが重要

フリーフォールとカーブフォールの使い分けが重要

アジングで棚を探る際、ジグヘッドの「落とし方」にも2つの選択肢があります。それがフリーフォールカーブフォールです。この2つを状況に応じて使い分けることで、より効率的に棚を探ることができます。


着水すぐにベールを戻すとそれ以上ラインは出ませんので、疑似餌は自分に向かって弧を描くように沈みます。これをカーブフォールといってオーソドックスな釣り方です。フォール中のアタリがとり易い利点があります。

出典:アジングで棚を探すのにカウントするといいますが、リールのベールは着水の…

📌 フリーフォールとカーブフォールの違い

フォール方法やり方メリットデメリット
カーブフォール着水後すぐにベールを起こすアタリが取りやすい、手前まで探れる遠くのポイントが探りにくい
フリーフォール着水後もラインを出し続ける遠くのポイントをボトムまで探れるアタリが取りにくい

カーブフォールは、着水と同時にベールを起こすため、ラインがそれ以上出ません。すると、ジグヘッドは手前に向かって弧を描きながら沈んでいきます。この状態では、ラインにテンションがかかっているため、フォール中のアタリが非常に取りやすいという大きなメリットがあります。

一方、水深のあるポイントでカーブフォールを行うと、ボトムに着く前に手前まで寄ってきてしまい、沖のポイントを探れないという欠点があります。そこで登場するのがフリーフォールです。

フリーフォールは、着水後もベールを起こさず、ラインを出し続けることで、ジグヘッドを真下に落としていく方法です。これにより、キャストした地点の直下をしっかりボトムまで探ることができます。深場を攻める際や、沖のブレイクラインを探る際に有効です。

ただし、フリーフォールはラインにテンションがかかっていないため、フォール中のアタリは取りにくくなります。着底後にリトリーブを開始してからがメインのアタリポイントになります。

実際の釣り場では、この2つを使い分けることが推奨されます。例えば:

  • 浅場や常夜灯周り → カーブフォールで手前までしっかり探る
  • 深場や沖のブレイク → フリーフォールで狙ったポイントを攻める
  • 表層から中層を探る → カーブフォール
  • ボトム狙い → フリーフォール

また、重要なポイントとして、同じカウント数でもフォール方法によって沈下速度が変わることを理解しておく必要があります。フリーフォールの方が速く沈むため、カウント10でもより深い層に到達します。フォール方法を変えた場合は、カウントを取り直すことが大切です。

この使い分けをマスターすることで、アジングの攻略の幅が大きく広がります。状況に応じて最適なフォール方法を選択できるようになることが、中級者へのステップアップと言えるでしょう。

ジグヘッドの重さ選びで棚コントロールが変わる

ジグヘッドの重さ選びで棚コントロールが変わる

アジングで棚を攻略する上で、ジグヘッドの重さ選びは非常に重要な要素です。適切な重さのジグヘッドを選ぶことで、狙った棚に素早く到達し、効率的にアジを探ることができます。

🎯 状況別ジグヘッド重量の選び方

ポイントの特徴推奨重量理由
潮が緩く浅い(水深1m以下)0.4g前後ゆっくり沈むため表層を丁寧に探れる
静穏な漁港内(ある程度水深あり)0.8g最も汎用性が高く使いやすい
潮が効いて水深がある場所1.3g前後素早く棚に到達できる
深場攻略(15m以上)1.5~2.1g手返し良くボトムまで到達

ジグヘッドの重さは、主に以下の要素に影響を与えます:

①沈下速度
重いジグヘッドほど速く沈むため、深い棚や流れの速いポイントでも素早く狙った層に到達できます。逆に軽いジグヘッドは、ゆっくり沈むため表層を丁寧に探るのに適しています。

②レンジキープ能力
リトリーブ中、重いジグヘッドはレンジが安定しやすく、軽いジグヘッドは浮き上がりやすいという特性があります。狙った棚をキープしたい場合は、やや重めを選ぶのが基本です。

③飛距離
重いジグヘッドほど飛距離が出るため、沖のポイントを攻めたい場合は重めを、足元を丁寧に探りたい場合は軽めを選択します。

筆者の経験上、アジングでは1gアンダーが基本だ。私はなるべく潮が緩んだ、漁港の内側で釣ることが多いので、その感覚を基準にレンジ把握にオススメのジグヘッドを紹介したい。

出典:今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?

一般的なアジングでは0.6~1.3g程度が最も多用される重量帯です。初心者の方は、まず0.8gから始めることをおすすめします。この重さは汎用性が高く、多くの状況に対応できるためです。

ただし、重要なポイントとして「軽いほど食わせやすい」という原則があります。アジは餌を吸い込んで食べる魚なので、重いものは吸い込みにくいのです。0.1gや0.2gの違いでも、食いの良さに差が出ることがあります。

したがって、基本戦略としては「アタリが取れる範囲で、できるだけ軽いジグヘッドを使う」ということになります。潮や風の状況を見ながら、軽めから試していき、扱いにくければ徐々に重くしていくアプローチが理想的です。

深場攻略では、異なる考え方も必要です。水深15~20mを攻める場合、1g以下のジグヘッドでは着底まで時間がかかりすぎて効率が悪くなります。このような状況では、1.5~2.1g程度の重めのジグヘッドで素早く棚に到達させ、手返しを良くすることが釣果につながります。

ジグヘッドの重さ選びは、経験によって磨かれる技術です。様々な重さを試しながら、「このポイントならこの重さ」という自分なりの基準を作っていくことが上達への道と言えるでしょう。

アジングの棚攻略で釣果を爆発させるテクニック

ジグヘッドの重さ選びで棚コントロールが変わる
  1. レンジキープが釣果を左右する最重要技術
  2. 深棚攻略はジグヘッドを重くして手返しを良くするのがコツ
  3. 時間帯や潮の変化でアジの棚は刻々と移動する
  4. ベイトの位置を観察すれば棚を推測できる
  5. アミパターンでは表層から中層を重点的に探る
  6. カウント数を記録して再現性のある釣りを実現
  7. まとめ:アジングの棚を制して爆釣を目指そう

レンジキープが釣果を左右する最重要技術

レンジキープが釣果を左右する最重要技術

アジングにおいて、アタリがあった棚を見つけた後に最も重要になるのが「レンジキープ」の技術です。これは、狙った棚を一定に保ちながらワームを泳がせ続ける技術で、連発の鍵を握ります。

アジは群れで一定の水深を回遊しているため、一度アタリがあった層には他のアジもいる可能性が非常に高いです。しかし、次のキャストで棚がズレてしまえば、せっかくの当たり棚を外してしまうことになります。


今回は敢えて知人に細かいポイントは聞かずに現地入りしました。釣れる良いサイズの魚が居るという事実だけで情報としては充分。自分の知識や経験で魚を探す事で答え合わせがしたかったからです。

出典:【アジング】未開の地でアジに出逢うまでの工程とは?

レンジキープを成功させるためには、以下のような技術が必要です:

①正確なカウントダウン
毎回同じリズムでカウントすることで、同じ深さにジグヘッドを沈めることができます。「5カウント」と決めたら、必ず同じタイミングでアクションを開始します。

②適切なリトリーブ速度
巻き取りが速すぎるとワームが浮き上がり、遅すぎると沈んでしまいます。狙った層をキープできる速度を見つけることが重要です。

③ロッドの角度管理
ロッドを上げればワームは浮き上がり、下げれば沈みます。一定の角度を保つことで、レンジキープが容易になります。

④ラインのメンテナンス
ラインの張り具合を常に意識することで、ワームの位置を把握しやすくなります。適度なテンションを保つことがポイントです。

特に春のアジングでは、レンジキープの重要性が増すと言われています。春はアジの活性が高く、ベイトを積極的に追う時期です。流れに乗せてレンジキープしながらドリフトさせると、ベイトの群れと一緒に流れるワームにアジが次々とアタックしてきます。

流す釣りで、リアクションをするわけでもないので普通のアジングに比べたら引き算が多くなるようなアジングなのでそこで私はロングワームのデリーさんでアピールを足すです。

出典:なまちゃん|春のアジングはレンジキープ【外房アジング】

レンジキープをマスターすると、「たまたま釣れた」から「狙って釣る」へとステップアップできます。再現性のある釣りができるようになり、釣果は格段に安定します。

初心者の方は最初、レンジキープが難しく感じるかもしれません。しかし、意識的に練習することで必ず身につく技術です。まずは「同じカウント、同じ巻き速度」を心がけることから始めてみましょう。

深棚攻略はジグヘッドを重くして手返しを良くするのがコツ

深棚攻略はジグヘッドを重くして手返しを良くするのがコツ

水深15m以上の深場でアジを狙う場合、通常のアジングとは異なるアプローチが必要になります。深棚攻略の基本は、重めのジグヘッドで素早く棚に到達させ、手返しを良くすることです。


フルキャスト着水からテンションフォールをかけ扇状に沈降させていくと、15メートル沈降するまで時間がかかるのと15メートル沈降した時には手前側に仕掛けが来てしまいポイントが外れている。

出典:デイゲーム・アジング 深棚攻略 ①

この引用が示すように、深場では軽いジグヘッドだと時間がかかりすぎて、狙ったポイントを外してしまいます。そこで推奨される攻略法が以下です:

🔧 深棚攻略の実践テクニック

ステップ具体的な方法目的
① 地形把握フリーフォールで数カ所底まで落とす水深と地形を把握する
② ポイント特定中層(10m付近)までフリーフォール素早く狙いの層へ
③ レンジキープベールを起こしテンションフォールへ切り替え手前に寄せず水平移動させる
④ スローリトリーブ必要最小限の巻き取り15m付近をゆっくりトレース

深棚攻略で使用するジグヘッドは、一般的に1.5~2.1g程度が推奨されます。これは通常のアジング(0.6~1.3g程度)と比較するとかなり重めです。

デイゲームでの深棚攻略では、さらに特別な注意が必要です。常夜灯に頼れないため、水深があり、養殖イケスなどの魚が集まりやすい条件が揃ったポイント選びが重要になります。曇天の日は特に有利とされています。

深場では、アジが中層より下の15m付近に群れていることが多いようです。この層まで効率よく到達させ、なおかつ手前に寄せずに狙った層をトレースするためには、フリーフォールとテンションフォールを組み合わせた複合的なアプローチが効果的です。

また、深棚攻略では「手返しの良さ」も重要な要素になります。浅場の釣りと比較して、一投ごとにかかる時間が長くなるため、効率を考えると重めのジグヘッドで素早く沈めて素早く回収する方が、より多くのアジにアプローチできます。

深場でのバイトは、意外と明確に出ることが多いです。中層よりも下の層にいるアジは、落ちてくるものに対して積極的に反応する傾向があるためです。テンションフォール中や、ゆっくりとしたリトリーブ中に「コツン」という明確なアタリが出ることが多いので、集中してアタリを待ちましょう。

深棚攻略は通常のアジングより難易度が高いですが、マスターすれば大型のアジに出会える確率も上がります。特にデイゲームで釣果を上げたい方は、この技術を習得する価値があるでしょう。

時間帯や潮の変化でアジの棚は刻々と移動する

時間帯や潮の変化でアジの棚は刻々と移動する

アジングにおいて理解しておくべき重要なポイントは、アジの棚は固定されていないということです。時間帯、潮の流れ、天候などの条件によって、アジが好む棚は刻一刻と変化します。

⏰ 時間帯による棚の変化傾向

時間帯棚の傾向理由
朝夕マズメ表層~浅め活性が高く捕食のため浮いてくる
日中(晴天)中層~ボトム光を避けて深い層に潜る
夜間(常夜灯なし)中層中心適度な暗さの層を好む
夜間(常夜灯あり)表層~中層ベイトが集まる明暗部周辺

朝マズメは多くのアングラーが「釣れる時間帯」として認識していますが、これはアジの活性が上がり、表層付近で活発に捕食するためです。しかし、日が昇るにつれて、アジは徐々に深い層へと移動していきます。


どのレンジにアジがいるかは、その日、そのときの状況によって異なる。よって、「前に来たときには10のレンジについていたから、今日も10のレンジを重点的に」という考え方は少し違う。

出典:今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?

この指摘は非常に重要です。過去の成功体験に囚われず、その日、その時の状況に応じて柔軟に棚を探る姿勢が求められます。

潮の流れも棚に大きな影響を与えます。潮が速い時は、アジは流れに逆らわないよう深い層に潜る傾向があります。逆に、潮が緩む時間帯(潮止まり前後)は、表層近くまで浮いてくることが多いです。

また、同じ夜釣りでも、満月の明るい夜と新月の暗い夜では、アジの行動パターンが変わります。月明かりが強い日は、やや暗めの層やシャドーエリアにアジが集まることがあります。

結局カウント30まで棚が下がり、最後にはアタリ遠のき終了となりました。

出典:久しぶりの凪アジング〜やっぱりライトゲームは楽しい

この釣行記録からも分かるように、同じ釣行の中でも時間経過とともに棚が変化することがあります。最初は中層で反応があったものが、徐々に深くなり、最終的には30カウント(かなりの深場)まで下がったという例です。

したがって、アジングでは「常に棚を探り続ける」という姿勢が不可欠です。釣れていた棚で反応がなくなったら、すぐに他の層を試す。朝から昼、昼から夕方へと時間が進めば、棚も変わることを前提に釣りを組み立てる。この柔軟性が、安定した釣果につながります。

特に初心者の方は、「前回ここで釣れたから」という固定観念に囚われがちです。しかし、アジングの面白さは、その日の条件に応じたパターンを見つけ出すことにあります。常に変化する棚に対応できる技術と知識を身につけることが、上達への近道と言えるでしょう。

ベイトの位置を観察すれば棚を推測できる

ベイトの位置を観察すれば棚を推測できる

アジの棚を効率的に見つけるための重要なヒントが「ベイトの位置」です。アジは捕食魚ですから、餌となるベイト(小魚やプランクトン)がいる層に集まります。ベイトを見つけることができれば、アジの棚もおのずと推測できるのです。

🐟 主なベイトとアジの棚の関係

ベイトの種類主に溜まる層アジの棚攻略ポイント
アミエビ表層~浅め表層中心軽いジグヘッドでゆっくり誘う
小イワシ表層~中層表層~中層群れの周辺を重点的に
小魚全般中層中心中層ベイトより少し下を意識
バチ(ゴカイ)表層表層ロングワームが効果的

ナイトゲームで常夜灯があるポイントでは、ベイトの観察が特に容易です。光に集まる習性のあるアミエビや小イワシが表層に溜まっている様子が目視できることがあります。


足元にアミが溜まるようなところへしょっちゅう通ってはアミの固まりにワームを投入して眺めるということを繰り返し何度もやってました。延べ竿のように、糸の長さは固定して本当に表層のアミの中に同じレンジでワームを入れておくだけ。するとすると下の方から急にアジが出てきてバシャンとワームを食っていくです。

出典:なまちゃん|春のアジングはレンジキープ【外房アジング】

この観察結果から分かるように、アミが溜まっている層にワームを入れておくだけで、下からアジが上がってきて食ってくるという現象が起きます。つまり、ベイトがいる層=アジが来る層という図式が成り立つわけです。

デイゲームでもベイトの観察は有効です。水面でイワシが跳ねているようなら、表層付近にアジがいる可能性が高いです。また、水中を覗いて小魚の群れが見えたら、その層の少し下を狙うと効果的です。

ベイトの位置からアジの棚を推測する際のポイントをまとめると:

①ベイトの真ん中ではなく周辺を狙う
ベイトの群れの中心部にアジがいることは少なく、むしろ群れの周辺や下から襲い掛かるように捕食します。ベイトの塊が見えたら、その周囲や少し下の層を意識しましょう。

②ベイトが移動したら棚も変わる
ベイトは潮の流れや時間帯によって移動します。ベイトの位置が変われば、当然アジの棚も変わります。定期的にベイトの状況を確認することが大切です。

③複数のベイトが混在する場合
表層にアミ、中層に小イワシといったように、複数のベイトが異なる層にいることがあります。この場合、アジはサイズによって食べるベイトを選んでいることがあります。小型は表層のアミ、大型は中層の小イワシといった具合です。

ベイトの観察は、経験を積むことでより精度が上がります。「このベイトがいる時はこの棚」というパターンを自分の中に蓄積していくことで、初見のポイントでも素早くアジの棚を特定できるようになるでしょう。

アミパターンでは表層から中層を重点的に探る

アミパターンでは表層から中層を重点的に探る

アジングにおいて「アミパターン」は、初心者が最初に遭遇する難関の一つとして知られています。アミパターンとは、アジがアミエビ(小さなプランクトン)を捕食している状況のことで、この時の棚攻略には特別な戦略が必要です。

🦐 アミパターンの基本戦略

要素アプローチ方法
主な棚表層~中層(特に表層付近)
ジグヘッド0.4~0.8g程度の軽量
ワーム小型、クリア系カラー
アクションほとんど動かさない、漂わせる
重要ポイントアミの溜まっている層に合わせる

アミパターンで最も重要なのは、アミが溜まっている層にワームを入れることです。アミは遊泳力がほとんどないため、流れに乗って漂い、常夜灯の光などに集まって塊を作ります。


ワームもアミも目視できる状態で動かさないし、投げないし、アミに棚を合わせてただ見守るだけ。するとすると下の方から急にアジが出てきてバシャンとワームを食っていくです。ほんとにこれだけで釣れるんです。

出典:なまちゃん|春のアジングはレンジキープ【外房アジング】

この観察から分かるように、アミパターンでは「ワームをアミと同化させる」という考え方が基本になります。人間がご飯を一粒ずつ食べないように、アジもアミを一匹ずつ食べるのではなく、塊として吸い込みます。その塊の中にワームが混ざっていれば、一緒に吸い込まれるわけです。

ただし、春のアジングでは少し異なるアプローチも有効です:

アミパターンといえばアミ=遊泳力がないので溜まりやすいところに溜まりやすい、流れるところに流されやすい、そして小さい物体の集合体になる。今回書いてるのはワカメご飯のワカメになりつつそのなかでも目立つワカメになるイメージのメゾット。

出典:なまちゃん|春のアジングはレンジキープ【外房アジング】

つまり、春の活性が高い時期であれば、アミに完全に同化させるだけでなく、アミの中で少し目立つワーム(ロングワームやアピール力のあるワーム)を使うことで、積極的に捕食しているアジにアピールできるということです。

アミパターンの棚攻略で押さえるべきポイント:

①まず表層を丁寧に探る
アミは表層に溜まることが多いため、まずは表層から攻めるのが基本です。着水後のカウントは1~5程度から始めてみましょう。

②流れを意識する
アミは流れに乗って移動します。流れのヨレや、壁際など、アミが溜まりやすい場所を見つけることが重要です。

③あまり動かさない
アミは基本的に漂っているだけなので、ワームも過度に動かす必要はありません。レンジキープしながらゆっくり流すイメージです。

④サイズによって棲み分けがある場合も
表層のアミに反応しているのは小型のアジで、大型は中層の小魚を追っているということもあります。小型ばかり釣れる場合は、棚を下げてみる価値があります。

アミパターンは難しいと言われますが、基本を押さえれば決して攻略不可能ではありません。特に春から初夏にかけては、アミパターンが主流になる地域も多いため、この時期にアジングを楽しみたい方は、ぜひマスターしておきたいテクニックです。

カウント数を記録して再現性のある釣りを実現

カウント数を記録して再現性のある釣りを実現

アジングで安定した釣果を上げるためには、「再現性」が非常に重要です。そして再現性を高めるための最も効果的な方法が、カウント数を記録することです。

📝 記録すべき情報一覧

記録項目具体例活用方法
カウント数「カウント7でヒット」次のキャストで同じ棚を狙う
ポイント「○○漁港の北側先端」次回釣行時の参考に
時間帯「21:30~22:00」時合いのパターン把握
潮回り「大潮の満潮2時間前」条件の良い日を狙う
ジグヘッド重量「0.8g」適切な重さの選択
フォール方法「カーブフォール」同じ沈み方を再現

釣行中は、アタリがあったカウント数を必ずメモするか、記憶しておきましょう。「7カウントで当たった」という情報があれば、次のキャストでも7カウントを意識することで、同じ棚にワームを通すことができます。


たまたま釣れたけれど、どこのレンジで釣れたのかわからない…というときは、釣れたときの挙動を思い出してみよう。表層・中層・ボトム付近など、大まかな情報があるだけでも次のキャストのヒントになる。

出典:今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?

たとえカウント数を正確に覚えていなくても、「表層で釣れた」「ボトム付近だった」という大まかな情報でも十分に価値があります。次のキャストでその層を重点的に探ることができるからです。

記録を取ることのメリットは、釣行後の分析にもあります。複数回の釣行データを見比べることで、以下のようなパターンが見えてくることがあります:

  • 「このポイントは満潮前後のカウント5~7が鉄板」
  • 「朝マズメは表層、日中は中層が基本」
  • 「大潮の日は棚が浅め、小潮の日は深め」

このようなパターンを蓄積していくことで、初めてのポイントでも「おそらくこの辺だろう」という推測の精度が上がります。経験値が可視化され、上達のスピードが加速するのです。

記録の取り方は、本格的な釣行日誌でも、スマホのメモアプリでも構いません。最近では、釣り専用の記録アプリも多数リリースされており、写真と一緒に詳細なデータを記録できるものもあります。

また、同じポイントに通う場合は、過去のデータが非常に役立ちます。「前回はカウント10で釣れたから、今回もまずそこから試してみよう」というスタート地点があるだけで、釣りの効率が格段に上がります。

ただし、注意点もあります。前述したように、過去のデータに固執しすぎないことです。「前回はカウント10だったから今回も絶対そこだ」と決めつけてしまうと、その日の正解を見逃す可能性があります。

過去データはあくまで「参考情報」として扱い、その日の状況(潮、天候、時間帯など)と照らし合わせながら、柔軟に判断することが大切です。記録は「思考停止のための道具」ではなく、「判断材料を増やすための道具」として活用しましょう。

カウント数を記録する習慣をつけることで、あなたのアジングは「たまたま釣れた」から「狙って釣った」へと進化します。再現性の高い釣りができるようになれば、釣果は自然と安定し、アジングがより楽しくなることでしょう。

まとめ:アジングの棚を制して爆釣を目指そう

まとめ:アジングの棚を制して爆釣を目指そう

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングにおける「棚」とは、アジが泳いでいる水深のことで、釣果を左右する最重要要素である
  2. カウントダウンは一定のリズムで行うことで、棚の再現性を高める基本技術である
  3. アジは一定の棚に群れる習性があるため、当たり棚を見つけたら集中的に攻めるべき
  4. 表層・中層・ボトムの3層を効率的に探ることで、素早くアジの居場所を特定できる
  5. カーブフォールは手前までしっかり探れ、フリーフォールは遠くのポイントを攻められる
  6. ジグヘッドの重さは、潮の速さや水深に応じて0.4~2.1g程度を使い分ける
  7. レンジキープの技術を磨くことで、連発のチャンスが大きく広がる
  8. 深棚攻略では1.5~2.1gの重めジグヘッドで手返しを良くすることが効率的
  9. 時間帯や潮の変化によってアジの棚は移動するため、柔軟な対応が必要
  10. ベイトの位置を観察することで、アジの棚を効率的に推測できる
  11. アミパターンでは表層から中層を重点的に探り、ワームを漂わせるイメージが基本
  12. カウント数を記録することで、再現性の高い釣りが可能になり、上達が加速する
  13. 過去データは参考にしつつも、その日の状況に応じた柔軟な判断が釣果につながる
  14. 棚を意識した釣りができるようになることが、初心者から中級者へのステップアップの鍵である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 今さら聞けないアジングのキホン:「アジはレンジを釣る」の意味とは?
  2. アジングで棚を探すのにカウントするといいますが、リールのベールは着水の…
  3. デイゲーム・アジング 深棚攻略 ①
  4. なまちゃん|春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
  5. 東京湾バチコンアジング まとめ その1
  6. アジング・メバリング・エギングの中で一番簡単な釣りはこれだ!
  7. 初心者必見!アジング③〜アジのいるタナを見つける〜
  8. 【アジング】未開の地でアジに出逢うまでの工程とは?
  9. 久しぶりの凪アジング〜やっぱりライトゲームは楽しい

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。