アジングを始めたばかりの方や、手持ちのタックルを流用したい方の中には「PE1号でアジングってできるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、PE1号でもアジングは可能ですが、一般的には太すぎて扱いづらいというのが実情です。
しかし、状況や目的によってはPE1号が有効な場面もあります。この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、アジングにおけるPE1号の適性について多角的に分析しました。アジング初心者から中級者まで、ライン選びで迷っている方に役立つ情報を網羅的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ アジングでPE1号は使えるが、一般的には0.2〜0.4号が最適とされる理由 |
✅ PE1号を使うメリット・デメリットと具体的な使用シーン |
✅ PEラインとエステルラインの違いと使い分け方 |
✅ おすすめのPEラインとリーダーの組み合わせ |
アジングにおけるPE1号の実力と限界を知る
- アジングでPE1号は太すぎるが使えないわけではない
- アジング初心者には0.3〜0.4号のPEが最適な理由
- PE1号を使う最大のメリットは不意の大物対応力
- PE1号のデメリットは飛距離とレンジコントロールの難しさ
- PE1号とリーダーの組み合わせは3号(12lb)が基本
- PE1号が活きるのはフロートやキャロの遠投リグ
アジングでPE1号は太すぎるが使えないわけではない
アジングにおけるPE1号の使用については、釣り人の間でも意見が分かれるところです。一般的なアジングではPE0.2〜0.4号が推奨されており、1号は明らかに太い部類に入ります。
しかし、実際には「使えないわけではない」というのが正確な表現でしょう。Yahoo!知恵袋には以下のような実体験が投稿されています。
不意の大物に備えて、PEは1号を使っております。過去にアジング中にでかい魚をかけてしまい糸を切られたからです。1号でもアジングできないことはないですが、知り合いに「太糸は釣れないよ」と言われました。
この投稿者のように、過去に大型魚に切られた経験から、あえて太いラインを選択するケースもあります。ただし、同じ質問への回答では「操作感の薄さ・感度の低さ・風への弱さ」といったデメリットも指摘されています。
📊 PE1号使用の基本データ
項目 | 詳細 |
---|---|
強度 | 約18lb(約8kg) |
標準直径 | 約0.17mm |
主な用途 | シーバス、エギング、ライトショアジギング |
アジングでの評価 | 太すぎるが使用は可能 |
PE1号は本来、シーバスや大型アオリイカ、小型青物を対象とした釣りで使用される太さです。アジングで使用すると、1g前後の軽量ジグヘッドを使った繊細な釣りには向いていないものの、10g以上のフロートリグやメタルジグを使った遠投スタイルであれば問題なく使えます。
また、PE1号を使用する最大の理由は「安心感」です。アジングをしていると、時として予想外の大型魚(シーバスや青物など)が掛かることがあります。そうした不測の事態に備えて、あえて太めのラインを選択する考え方も一理あるでしょう。
ただし、通常のアジングで求められる「軽量ジグヘッドの操作性」「微細なアタリの感知」「飛距離」といった要素を重視するなら、やはり細いラインの方が有利です。PE1号を使う場合は、これらのデメリットを理解した上で使用することが大切です。
アジング初心者には0.3〜0.4号のPEが最適な理由
アジング専用として考えた場合、PE0.3〜0.4号が最もバランスが良いとされています。これは多くのアジングロッドのスペックや、実際の釣り場での使用感から導き出された結論です。
🎯 PE0.3〜0.4号が最適な理由
- ✅ 1g前後の軽量ジグヘッドでも十分に飛距離が出る
- ✅ 繊細なアタリを感じ取りやすい
- ✅ 風の影響を受けにくく、ラインコントロールがしやすい
- ✅ 適度な強度があり、30cm程度のアジなら余裕で取り込める
- ✅ 不意の青物(小型)にも対応できる強度
TSURI HACKの記事では、PE0.3号を中心としたセッティングについて詳しく解説されています。
筆者はいつどこに行ってもこのシステムです。PE0.3号を推奨する理由は、扱いやすさと操作性のバランス、リーダーとのバランス、この2点。エステルほどではありませんが、0.2号以下の細さになると弱さが目立ちます。
PE0.2号以下になると、キャスト時のダメージや置き傷などに配慮が必要になり、突然の高切れを起こすリスクが高まります。一方、0.4号以上になると操作性が悪くなり、風の影響も大きくなってしまいます。
📈 PE号数別の特性比較
PE号数 | 強度(lb) | メリット | デメリット | 適した釣り方 |
---|---|---|---|---|
0.2号 | 約5lb | 超高感度、最軽量操作 | 強度不足、切れやすい | 超繊細なアジング |
0.3号 | 約6.5lb | 操作性と強度のバランス◎ | – | ジグ単アジング全般 |
0.4号 | 約8.5lb | 十分な強度、扱いやすい | やや操作性低下 | 大型アジ狙い |
1.0号 | 約18lb | 高強度、大物対応 | 操作性大幅低下、飛距離減 | フロートリグ、遠投 |
初心者の方がアジングを始める際は、まずPE0.3号前後のラインをおすすめします。このクラスのラインであれば、アジングロッドとのバランスも良く、リーダーも0.8号程度で十分です。慣れてきたら、自分の釣りスタイルや狙う魚のサイズに応じて、より細い0.2号や太い0.4号に調整していくと良いでしょう。
また、PE0.3号であれば、アジング以外にもメバリングやライトロックフィッシュにも流用できるため、一つのタックルで幅広い釣りを楽しめるというメリットもあります。
PE1号を使う最大のメリットは不意の大物対応力
PE1号をアジングで使用する場合の**最大のメリットは「不意の大物に対応できる安心感」**です。これは経験者ほど重視する要素かもしれません。
アジングをしていると、夜間の常夜灯周りでは様々な魚が回遊してきます。特に春から秋にかけては、シーバス、チヌ、小型の青物(サバ、ハマチなど)、サゴシ、タチウオなど、アジよりも遥かに大きく引きの強い魚が掛かる可能性があります。
🐟 アジング中に掛かる可能性のある大物
魚種 | サイズ | 引きの強さ | PE0.3号での対応 | PE1号での対応 |
---|---|---|---|---|
シーバス | 40〜80cm | ★★★★☆ | ドラグ調整必須 | 余裕で対応可能 |
チヌ | 30〜50cm | ★★★☆☆ | 慎重なやり取りで可能 | 問題なし |
ハマチ | 30〜60cm | ★★★★★ | ラインブレイクの可能性 | ドラグ調整で対応可能 |
サゴシ | 40〜60cm | ★★★★☆ | 歯で切られる可能性大 | やや安心 |
タチウオ | 80〜120cm | ★★★☆☆ | 歯で切られる可能性 | 太めでも歯は鋭い |
とある浜のブログでは、PEラインの太さについて以下のような見解が述べられています。
細いラインは確かに飛距離は伸びやすい。1.5号から0.8号に落とすと10mは変化するので、劇的といえないこともない。ただ10m分の価値があるかっていうと、あんまりない。
この記事では、細いラインのメリットよりも、太いラインの「切れにくさ」「長期使用可能」といったメリットを重視する視点が示されています。
実際、PE0.3号でシーバスや青物が掛かった場合、ドラグをしっかり緩めて慎重にやり取りすれば取り込める可能性はありますが、テトラポッドや岩場など障害物がある場所では、強引に寄せられないため根に潜られてラインブレイクするリスクが高まります。
一方、PE1号であれば、多少強引なやり取りでも耐えられる余裕があります。特に、足場の悪い場所や障害物の多いポイントでアジングをする場合、太いラインの安心感は大きいでしょう。
ただし、この「安心感」と引き換えに失うものもあることを理解しておく必要があります。次のセクションで詳しく見ていきましょう。
PE1号のデメリットは飛距離とレンジコントロールの難しさ
PE1号をアジングで使用する場合、いくつかの明確なデメリットが存在します。特に影響が大きいのが「飛距離の低下」と「レンジコントロールの難しさ」です。
⚠️ PE1号使用時の主なデメリット
- 軽量ジグヘッドが沈まない
- PE1号は比重が軽く浮力があるため、1g前後のジグヘッドではなかなか沈んでくれません
- 表層の釣りしか対応できなくなる可能性があります
- 操作感が薄い
- 穂先に掛かる負荷が小さくなり、ジグヘッドの動きを感じにくくなります
- 「何をやっているかわからない」状態になることも
- 感度の低下
- 水中での軌道が直線に近いエステルに対し、PEは軌道が屈折するため、小さなアタリや抜けアタリを感じにくくなります
- 風の影響を受けやすい
- 太いラインは風に煽られやすく、特に強風時は操作感と感度がさらに低下します
- 飛距離の低下
- 空気抵抗が増えるため、同じジグヘッドでも細いラインに比べて飛距離が落ちます
Yahoo!知恵袋の回答では、これらのデメリットについて具体的に言及されています。
初心者ほど細いラインにしないと難しいって34の家邊克己さんが言ってましたね。1号じゃ軽いワームが沈まないのでは?
また、同じ質問への別の回答では以下のように指摘されています。
アジングの場合はそもそもがPE1号に適したロッドではありません。それと、これが一番の問題ですがアジングをするのに、わざわざPEを太くして釣り難くするというのは本末転倒です。
📉 PE号数別の飛距離比較(イメージ)
PE号数 | 1gジグヘッドの飛距離 | 5gメタルジグの飛距離 | 風の影響 |
---|---|---|---|
0.3号 | 約30〜40m | 約50〜60m | 小 |
0.4号 | 約25〜35m | 約45〜55m | 小〜中 |
1.0号 | 約15〜25m | 約40〜50m | 大 |
これらのデメリットを補う方法として、以下のような対策が考えられます。
- ジグヘッドを重くする:1.5g〜2.5gの重めのジグヘッドを使用することで、沈下速度と飛距離を確保できます
- 穂先が柔らかいロッドを使用する:少ない負荷でもしっかり感じられる柔らかめのロッドを選ぶことで、操作感の薄さをカバーできます
- 長めのロッド(6ft後半〜7ft)を使用する:竿先を海面に近づけることで風の影響を減らせます
- フロートリグやキャロライナリグを使用する:遠投が必要な釣り方に切り替えることで、PE1号の特性を活かせます
結論として、通常のジグ単(ジグヘッド単体)でのアジングにはPE1号は不向きですが、釣り方や使用するリグを工夫すれば十分に使用可能です。
PE1号とリーダーの組み合わせは3号(12lb)が基本
PE1号を使用する場合、リーダーの選択も重要なポイントです。基本的にはフロロカーボン3号(約12lb)が最もバランスが良いとされています。
PEラインとリーダーの組み合わせには、いくつかの基本原則があります。一般的には「PEライン強度>リーダー強度」となるようにセットします。これは、根掛かりした際にリーダー部分で切れることで、PEラインとノットを保護するためです。
🎣 PE1号に適したリーダーの選択肢
リーダー号数 | 強度(lb/kg) | 適した用途 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
2.5号 | 10lb / 4.5kg | 操作性重視のアジング | 操作感が良い、飛距離UP | やや強度不足 |
3号 | 12lb / 5.4kg | バランス型(推奨) | 操作性と強度の両立 | – |
4号 | 16lb / 7.2kg | 大型魚・牙魚対応 | 高強度、安心感 | 操作性低下、根掛かり時に高切れ |
5号 | 20lb / 9kg | 青物・根の荒い場所 | 最高の安心感 | 明らかに太い、魚に見切られる可能性 |
nakasekimamablogでは、PE1号とリーダーの組み合わせについて詳しく解説されています。
PE1号とリーダー3号の組み合わせは、バランスが良くオールマイティーに使えるので、初心者から経験者まで幅広く使用できます。この組み合わせは、リーダー側が細いため人によっては不安に感じるかもしれませんがドラグ調整を行うことで十分に大型魚を取れる強度がありますし、根掛かりしてしまってどうにも外れない時には先端のリーダーだけ切れるので再びノットを結び直さなくて良くなります。
リーダーの長さについても重要なポイントがあります。一般的には1m前後が標準的ですが、以下の要素によって調整します。
📏 リーダーの長さを決める要因
- ✅ 狙う魚のサイズ:魚の全長+20〜30cm程度が目安
- ✅ フィールドの荒さ:岩礁帯や障害物が多い場所では長め(1.5〜2m)
- ✅ 水深:深場を狙う場合は長め
- ✅ 使用するリグ:ジグ単なら1m前後、フロートなら1.5〜2m
アジングの場合、ターゲットサイズは通常20〜30cm程度なので、リーダーは70cm〜1mあれば十分です。ただし、大型アジ(ギガアジ)を狙う場合や、不意の大物に備える場合は1m以上取っておくと安心でしょう。
リーダーの材質については、フロロカーボンが基本です。ナイロンに比べて以下のような利点があります。
- 水馴染みが良くしなやかで扱いやすい
- 水を吸わず日光で劣化しないため強度低下を起こしにくい
- 比重が高く沈みやすい(アジングでは重要)
- 摩擦に強い
アジングでPE1号を使用する場合、リーダーはフロロカーボン3号を1m前後というのが、最もバランスの取れたセッティングと言えるでしょう。
PE1号が活きるのはフロートやキャロの遠投リグ
PE1号をアジングで効果的に使用できるのは、フロートリグやキャロライナリグといった遠投が必要な釣り方です。これらのリグでは、PE1号の強度と耐久性が大きなメリットになります。
🎯 PE1号が適した釣り方
- フロートリグ(Fシステム)
- 15〜20gのフロートを使用
- 沖のポイントや潮目を狙う
- 大型アジやメバル、時には青物も
- キャロライナリグ
- 10〜20gのシンカーを使用
- 遠投して広範囲を探る
- ボトム付近を効率的に攻められる
- 重めのメタルジグ(10g以上)
- 遠投性能を活かした広範囲サーチ
- 表層から中層の回遊魚を狙う
- 青物がヒットする可能性も
Yahoo!知恵袋の回答では、PE1号の使用について以下のような指摘があります。
10g前後のジグだったらそのくらいのタックルを使います。ギガアジと呼ばれる40cm、50cm級を釣るやり方ですね。引きますからドラグに注意です。
また、別の回答では以下のようにも述べられています。
フロートを使った釣りか、30gまでのメタルジグを使用した釣りだとそれぐらいでもいい
📊 リグ別の推奨PEライン号数
リグの種類 | ルアー重量 | 推奨PE号数 | 飛距離 | PE1号の適性 |
---|---|---|---|---|
ジグ単(軽量) | 0.5〜1.5g | 0.2〜0.3号 | 20〜30m | × 不向き |
ジグ単(中重量) | 2〜5g | 0.3〜0.4号 | 30〜40m | △ やや不向き |
Fシステム | 15〜20g | 0.6〜1.0号 | 50〜70m | ◎ 最適 |
キャロライナ | 10〜20g | 0.6〜1.0号 | 50〜70m | ◎ 最適 |
メタルジグ | 10〜30g | 0.8〜1.5号 | 60〜80m | ○ 適している |
フロートリグやキャロライナリグを使用する場合、PE1号のデメリットである「軽量ジグヘッドが沈まない」「操作感が薄い」といった問題は解消されます。なぜなら、これらのリグではシンカーやフロートの重さで十分な飛距離が出せますし、リグ全体の重さがあるため操作感も明確だからです。
さらに、遠投リグでは以下のようなメリットもあります。
- 遠くのポイントを攻められる:岸から届かない沖の潮目やブレイクを狙える
- 広範囲を効率的に探れる:一投で広いエリアをカバーできる
- 大型魚が掛かる確率が上がる:沖の深場には大型のアジや青物が潜んでいることが多い
- 強度に余裕がある:不意の大物が掛かっても安心してやり取りできる
ただし、フロートリグやキャロライナリグを使用する場合は、ロッドもそれに応じたパワーのあるものを選ぶ必要があります。通常のアジングロッドでは、20gのフロートをフルキャストするのは難しいかもしれません。
結論として、PE1号はジグ単中心のアジングには不向きですが、遠投リグを使った大型アジ狙いや、回遊魚を視野に入れた釣りには十分に使える太さと言えるでしょう。
アジング初心者が迷わないPE1号の使い分けと選択術
- PEとエステルの違いはアタリの感度と耐久性
- PE0.3号なら軽量ジグヘッドも快適に使える
- アジング用PEラインのおすすめ製品3選
- 初心者がPE1号で失敗しないための3つのコツ
- PE直結とリーダーありはどちらが良いか
- 極細PEライン使用時の注意点とメンテナンス方法
- まとめ:アジングでPE1号を使うなら状況を見極めよう
PEとエステルの違いはアタリの感度と耐久性
アジングのライン選びでは、PEラインとエステルラインのどちらを選ぶかという問題もよく議論されます。それぞれに明確な特徴があり、釣りのスタイルや重視するポイントによって最適な選択が変わってきます。
⚖️ PEラインとエステルラインの特性比較
特性 | PEライン | エステルライン |
---|---|---|
感度 | 高い(伸びが少ない) | 非常に高い(ほぼ伸びない) |
強度 | 高い(直線強度) | 中程度 |
耐久性 | 高い(長期使用可能) | 低い(劣化が早い) |
比重 | 軽い(浮きやすい) | 重い(沈みやすい) |
操作性 | やや劣る | 優れる |
価格 | 高め | 中程度 |
メンテナンス | 簡単 | こまめな交換が必要 |
初心者向け | ○ | △ |
TSURI HACKの記事では、エステルラインではなくあえてPEラインを使う理由について以下のように説明されています。
ジグ単にPEラインを使う理由は、ズバリ、エステルラインを巻きたくないから(笑)要するに、極度に汎用性に欠ける(アジのジグ単しかできない)エステルラインで、リール1台・スプール1個を埋めたくないということです。
この意見は非常に実用的な視点です。PEラインを巻いておけば、アジング以外にもメバリング、シーバス、エギング、ライトショアジギングなど、1つのリールで様々な釣りに対応できます。一方、エステルラインは主にアジングやメバリングの軽量ジグヘッド専用となってしまいます。
🎣 それぞれのラインが適した釣りスタイル
PEラインが向いているケース
- 1つのタックルで色々な釣りを楽しみたい
- 長期間メンテナンスなしで使いたい
- 不意の大物にも対応したい
- 経済的に長く使いたい
エステルラインが向いているケース
- アジング専用タックルとして使う
- 超軽量ジグヘッド(0.5〜1g)をメインに使う
- 最高の感度を求める
- レンジコントロールを重視する
エステルラインの最大の特徴は、その高比重による沈みやすさと感度の良さです。軽量ジグヘッドでも確実に沈んでくれますし、微細なアタリも手元にダイレクトに伝わってきます。ただし、強度が低く劣化も早いため、こまめなラインチェックと交換が必要です。
一方、PEラインは強度が高く耐久性に優れるため、1シーズン以上使い続けることも可能です。ただし、比重が軽いため軽量ジグヘッドが沈みにくく、風の影響も受けやすいというデメリットがあります。
💡 PEとエステルの使い分け提案
- メインタックル:PE0.3〜0.4号(汎用性重視)
- サブタックル:エステル0.3〜0.4号(アジング特化)
理想を言えば、2セットのタックルを用意して使い分けるのがベストです。ただし、予算や持ち運びの都合で1セットしか持てない場合は、汎用性の高いPEラインをおすすめします。
PE1号に関しては、エステルラインにはそもそも1号という太さがほとんど存在しないため、比較対象にはなりません。もしPE1号を使うのであれば、それは「アジング専用」というよりも「ライトゲーム全般に使える汎用タックル」という位置づけになるでしょう。
PE0.3号なら軽量ジグヘッドも快適に使える
アジングで最もバランスが良いとされるPE0.3号について、もう少し掘り下げて見ていきましょう。この太さは、まさに「ちょうど良い」を実現した号数です。
✨ PE0.3号の優れたバランス
PE0.3号が多くのアジンガーに支持される理由は、以下の要素が高次元でバランスしているからです。
- 十分な強度
- 強度は約6.5lb(約3kg)
- 30cm程度のアジなら余裕で取り込める
- 不意の40〜50cmクラスにも対応可能(ドラグ調整前提)
- 優れた操作性
- 1g前後のジグヘッドでも十分に操作感がある
- 風の影響を受けにくい
- ラインの膨らみが適度で把握しやすい
- 良好な飛距離
- 0.2号ほどではないが、実用十分な飛距離
- 軽量ジグヘッドでも30m以上は飛ぶ
- メタルジグなら50m以上も可能
- 高い感度
- 伸びが少ないため、アタリが手元に伝わりやすい
- 着底やボトムの変化も感じ取れる
- 小さなアタリも見逃しにくい
📋 PE号数別の実用性能比較
PE号数 | 強度 | 1gジグヘッド操作性 | 飛距離 | 感度 | 耐久性 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|
0.2号 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | 上級者向け |
0.3号 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 最もバランス良 |
0.4号 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | バランス型 |
1.0号 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | 遠投・大物向け |
PE0.3号を使用する際の推奨セッティングは以下の通りです。
🎯 PE0.3号の推奨セッティング
- メインライン:PE0.3号(150m程度)
- リーダー:フロロカーボン0.8〜1号(4〜5lb)、長さ70cm〜1m
- ノット:FGノット、SCノット、電車結びなど
- ロッド:アジング専用ロッド 6〜7ft、Lパワー
- リール:スピニングリール 2000〜2500番
- ジグヘッド:0.6〜2g
- ワーム:1.5〜2.5インチ
釣りking(釣king)のウェブサイトでは、PEラインの号数選びについて以下のように説明されています。
ラインの号数(太さ)は先ほどあげた表の一覧を見てもらいながら、基本的にはターゲットとなる魚種の重さに合わせて選びます。先述した表からもわかるように、およそ1号10kgが目安となります。
この「1号10kg」という目安からすると、PE0.3号は約3kgの魚に対応できる計算になります。アジの場合、尺アジ(30cm)でも重さは200〜300g程度ですから、十分すぎる強度があることがわかります。
また、PE0.3号であれば、万が一40〜50cmのシーバスや青物が掛かった場合でも、ドラグをしっかり効かせて慎重にやり取りすれば取り込める可能性があります。もちろん、リーダーの太さや結び目の強度、やり取りの技術にもよりますが、決して無理な強度ではありません。
実際の使用シーンで考えると:
- 堤防でのアジング:PE0.3号 + フロロ0.8号リーダー + 1gジグヘッド → 標準的なセッティングで快適に釣りができる
- 港湾部でのライトゲーム:PE0.3号 + フロロ1号リーダー + 1.5gジグヘッド → シーバスやチヌが掛かっても対応できる安心感
- サーフでのメバリング:PE0.3号 + フロロ1号リーダー + 5gメタルジグ → 飛距離も十分で表層から中層を攻められる
このように、**PE0.3号は「アジング専用」というよりも「ライトゲーム全般に使える万能ライン」**として考えると良いでしょう。PE1号と比較すると、圧倒的に使いやすく、それでいて実用上十分な強度を持っています。
アジング用PEラインのおすすめ製品3選
アジングに適したPEラインは各メーカーから多数発売されていますが、ここでは実績があり信頼性の高い3つの製品をご紹介します。
🏆 アジング用おすすめPEライン TOP3
1. クレハ シーガー PE X8
8本撚りで高強度・高感度を実現したハイグレードPEラインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
編み数 | 8本 |
号数展開 | 0.4〜6号 |
特徴 | グランドマックスPE採用、伸びが最小 |
価格帯 | やや高め |
適した釣り | アジング、エギング、シーバス全般 |
メリット
- 非常に滑らかな表面で飛距離が出る
- 色落ちしにくく長期間使用可能
- 極細の0.4号から展開(アジングに最適)
- 8本編みで感度が非常に高い
デメリット
- 価格がやや高い
- 8本編みは耐摩耗性がやや劣る
2. バリバス アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE
コストパフォーマンスに優れた4本編みのライトゲーム専用PEラインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
編み数 | 4本 |
号数展開 | 0.2〜0.4号 |
特徴 | スーパーフッ素コーティング(SP-V) |
価格帯 | 中価格 |
適した釣り | アジング、メバリング、ライトロック |
メリット
- ガイド摩擦が軽減され飛距離が出る
- コスパが良く初心者にもおすすめ
- 4本編みで耐摩耗性が高い
- ライトゲーム専用設計
デメリット
- 8本編みほど滑らかではない
- 号数展開が少ない(0.2〜0.4号のみ)
3. DUEL アーマードF+ プロ エギング
通常のPEラインとは異なる製法で作られた特殊なラインです。
項目 | 詳細 |
---|---|
タイプ | ハイブリッドPE |
号数展開 | 0.6号、0.8号 |
特徴 | 耐摩耗性・飛距離・感度のバランス◎ |
価格帯 | 中価格 |
適した釣り | エギング、アジング、メバリング |
メリット
- 通常のPEより耐摩耗性が高い
- 飛距離が出やすい
- ハリがあってライントラブルが少ない
- 中価格帯でコスパ良好
デメリット
- やや伸びにくいため初心者は注意
- 0.6号からの展開(超軽量ジグヘッドには太い)
🎯 用途別おすすめの選び方
- 超軽量ジグヘッド(0.5〜1g)メイン → バリバス アバニ ライトゲーム 0.2〜0.3号
- 標準的なアジング(1〜1.5g) → クレハ シーガー PE X8 0.4号
- 大型アジ・不意の大物対応 → DUEL アーマードF+ 0.6号
- コスパ重視・初心者 → バリバス アバニ ライトゲーム 0.3号
サンライン公式サイトでは、「BASIC PE」という初心者向けのラインも紹介されています。
BESTコストパフォーマンス。基本的な品質を保ったまま、ここまでコストを抑えました。耐久性に優れた4本組。実釣面において4本組は8本組より耐久性が高いため長く使用できます。
初めてPEラインを使うという方は、まずこうしたコストパフォーマンスに優れた製品から試してみるのも良いでしょう。慣れてきて「もっと性能を追求したい」と思ったら、ハイグレードな製品にステップアップするという流れがおすすめです。
ちなみに、PE1号を使う場合は、上記のどのラインでも1号が展開されていますが、前述の通りアジングのジグ単には不向きです。PE1号を選ぶ場合は、フロートリグや遠投用として割り切って使用することをおすすめします。
初心者がPE1号で失敗しないための3つのコツ
もし何らかの理由でPE1号をアジングで使わなければならない状況になった場合、以下の3つのコツを押さえることで、失敗を最小限に抑えることができます。
💡 PE1号使用時の必須テクニック
コツ1:ジグヘッドは1.5g以上を選ぶ
PE1号は比重が軽く浮力があるため、軽量ジグヘッドでは十分に沈んでくれません。
推奨ジグヘッド重量
- ❌ 0.5〜1g:沈まない、操作感が薄い
- △ 1〜1.5g:ギリギリ使える、状況次第
- ○ 1.5〜2g:実用的な沈下速度と操作感
- ◎ 2〜2.5g:快適に使える、ただし軽快さは失われる
また、メタルジグを使用する場合は10g以上のものを選ぶと、PE1号の特性を活かせます。
コツ2:穂先が柔らかいロッドを使用する
PE1号の「操作感の薄さ」をカバーするには、穂先(ティップ)が柔らかいロッドを選ぶことが重要です。
ロッド選びのポイント
- ✅ ソリッドティップのロッド(特に推奨)
- ✅ UL(ウルトラライト)〜L(ライト)パワー
- ✅ 6.6ft〜7ft以上の長め(竿先を海面に近づけて風対策)
- ✅ アジング専用よりメバリングロッドの方が柔らかい傾向
TSURI HACKの記事でも、ロッド選びの重要性が指摘されています。
PE最大の弱点である”操作感の薄さ”をカバーするために、ロッドはなるべく穂先が柔らかいものを選びましょう。PEを使うと穂先に掛かる負荷が少なくなるため、その少ない負荷をしっかりと感じられることが重要です。
穂先のハリが強い竿を使うと、ジグヘッドの負荷に穂先が勝ってしまい、「何をやってるかわからない」状態になってしまいます。
コツ3:リーダーを長めに取る(1.5〜2m)
PE1号を使用する場合、リーダーを長めに取ることで以下のメリットがあります。
長いリーダーの効果
- 🎯 風の影響を受けにくくなる(PEが水面上に出にくい)
- 🎯 魚が暴れてもPE部分に触れにくい(ラインブレイク防止)
- 🎯 根ズレに強くなる
- 🎯 リーダー部分での感度向上
通常、アジングではリーダー1m前後が標準ですが、PE1号を使う場合は1.5〜2m取ることで、上記のメリットが得られます。特に風が強い日や、荒い場所では効果的です。
📌 その他の注意点
- ドラグ設定を緩めに:PE1号でも大物が掛かった時はドラグを効かせる
- 高切れ対策:定期的にライン先端をチェックし、傷んでいたらカット
- ラインメンテナンス:釣行後は真水で洗い、乾燥させる
- 予備のリーダーを携帯:根掛かりで切れた時にすぐ結び直せるように
これらのコツを実践すれば、PE1号でも「使えないことはない」レベルには持っていけます。ただし、それでもやはりPE0.3〜0.4号の方が快適であることは変わりません。
PE直結とリーダーありはどちらが良いか
PEラインを使う際に、リーダーを付けるか、直結するかという選択肢があります。結論から言えば、アジングではリーダーを付けることを強くおすすめします。
🔗 PE直結のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
ノットを組む手間が省ける | 根ズレで簡単に切れる |
飛距離がわずかに向上 | 魚の歯で切られやすい |
ラインが一直線で感度が良い | 視認性が高く魚に見切られやすい |
トラブルが少ない | PEが直接ダメージを受ける |
🔗 リーダーありのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
根ズレ・歯ズレに強い | ノットを組む技術が必要 |
透明で魚に見切られにくい | ノット部分がガイドに引っかかることがある |
PEラインを保護できる | わずかに飛距離が落ちる可能性 |
ショックアブソーバーになる | リーダー分のコストが追加 |
アジングにおいてリーダーが必要な理由は、主に以下の3点です。
📌 アジングでリーダーが必須な3つの理由
- PEラインは摩擦に弱い
- 堤防や岩に擦れただけで簡単に切れる
- 魚の歯が当たると即切断される
- リーダーがあれば摩擦ダメージを吸収
- 透明度が重要
- PEラインは着色されているため視認性が高い
- 警戒心の高い魚は見切ることがある
- フロロリーダーは水中で目立たない
- 適度な伸びがクッションになる
- PEは伸びがほぼゼロ
- 急激な負荷で切れやすい
- リーダーの適度な伸びがショックを吸収
Yahoo!知恵袋には、メバリングでのPE1号使用に関する投稿がありますが、そこでもリーダーの重要性が語られています。
リーダーを長くとって魚種に合わせて付け替えて使っていれば1号で問題ありません。距離も必要充分でると思います。
実際の使用では:
- PE直結が許されるのは
- 管理釣り場など障害物がない環境
- 極浅場で根ズレのリスクがゼロ
- 短時間の実験的な釣り
- リーダーが必須なのは
- 堤防・磯・テトラなど通常のフィールド
- 大型魚が掛かる可能性がある場所
- 長時間の実釣
初心者の方は、「ノットを組むのが面倒」と感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば1〜2分で組めるようになります。むしろ、PE直結で何度も高切れを起こす方がストレスになるでしょう。
簡単なノットとしては、電車結びやSCノットがおすすめです。FGノットは強度が高いですが、慣れるまでやや難しいので、まずは簡単なノットから始めると良いでしょう。
極細PEライン使用時の注意点とメンテナンス方法
PE0.2〜0.4号といった極細PEラインを使用する場合、いくつかの注意点があります。特に初心者の方は、以下のポイントを押さえておくことで、トラブルを大幅に減らすことができます。
⚠️ 極細PEライン使用時の7つの注意点
1. 高切れに注意
極細PEは強度が低いため、以下の原因で高切れ(空中でラインが切れること)を起こしやすいです。
- キャスト時の負荷
- リール内でのライン同士の食い込み
- ライン表面の傷
- 結び目の劣化
対策
- ✅ キャスト前に必ずライン先端3〜5mをチェック
- ✅ 毛羽立ちや傷があればカット
- ✅ 定期的にリーダーを結び直す
2. ラインの食い込みを防ぐ
リールに巻かれたPEライン同士が食い込むと、次のキャストで高切れを起こします。
食い込みの原因
- 大物を掛けた後
- 強風時のキャスト
- テンションをかけずに巻き取った
対策
- ✅ 大物を取り込んだ後は、ラインを出して巻き直す
- ✅ 巻き取る際は適度なテンションを維持
- ✅ 下巻きを適切に入れて巻き量を調整
対馬の釣りブログでは、ベイトリールでのPE使用について詳しく解説されていますが、スピニングリールでも参考になる内容があります。
ライン同士が食い込む要因は大きく分けて2つに分けられる。1つ目はジャーキング等でのラインテンションが掛かった状態でのシャクリを入れる事でライン・リールに強い負荷が掛りPE同士が食い込んで行く。対処法としては出来るだけ太いラインを使う事でライン同士の食い込みを軽減する事が出来る。
3. 紫外線と水による劣化
PEラインは水を吸いにくく紫外線にも比較的強いですが、長期間使用すると徐々に劣化します。
劣化のサイン
- 色落ちが激しい
- 毛羽立ちが目立つ
- 表面がザラザラする
- 以前より切れやすくなった
メンテナンス方法
- ✅ 釣行後は真水で洗う
- ✅ 完全に乾燥させてから保管
- ✅ 直射日光を避けて保管
- ✅ シーズン毎に巻き替える
4. 適切なドラグ設定
極細PEでは、ドラグ設定が非常に重要です。
ドラグ設定の目安
- PE0.2号:ライン強度の20〜30%(約0.5〜0.9kg)
- PE0.3号:ライン強度の20〜30%(約0.6〜1.0kg)
- PE0.4号:ライン強度の20〜30%(約0.8〜1.3kg)
ドラグを締めすぎると、大物が掛かった時に一発で切れてしまいます。逆に緩すぎると、フッキングが決まらなかったり、やり取りに時間がかかりすぎて魚が弱ってしまいます。
5. ラインローラーの清掃
リールのラインローラー部分にゴミや塩が溜まると、ライン表面を傷つけます。
清掃方法
- ✅ 釣行後は真水で洗い流す
- ✅ 定期的にラインローラーを分解清掃
- ✅ 適切なグリスを塗布
6. 適切な巻き量
リールの糸巻き量は、スプールの溝の深さの90%程度が理想です。
- 巻きすぎ:ライントラブルが増える
- 巻き足りない:飛距離が落ちる
下巻きを使って、適切な巻き量に調整しましょう。
7. 予備のラインとリーダーを携帯
極細PEは切れやすいため、釣行時には必ず予備を持っていきましょう。
釣行時の必携品
- ✅ 予備のPEライン(50m程度のスペア)
- ✅ 予備のリーダー(複数号数)
- ✅ ラインカッター(PEライン専用)
- ✅ ラインコーティング剤(任意)
これらの注意点を守ることで、極細PEラインでも快適に釣りを楽しむことができます。特に初心者の方は、最初は少し太めのPE0.4号から始めて、慣れてきたら0.3号、0.2号と細くしていくのがおすすめです。
まとめ:アジングでPE1号を使うなら状況を見極めよう
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングでPE1号は一般的に太すぎるが、使えないわけではない。
- 軽量ジグヘッド(1g前後)を使うアジングには、PE0.3〜0.4号が最適。
- PE1号の最大のメリットは、不意の大物にも対応できる安心感と高い耐久性である。
- PE1号のデメリットは、飛距離の低下、レンジコントロールの難しさ、操作感の薄さである。
- PE1号を使う場合は、リーダーはフロロカーボン3号(12lb)、長さ1m前後が基本。
- PE1号が本領を発揮するのは、フロートリグやキャロライナリグなどの遠投リグである。
- PEラインとエステルラインでは、感度・操作性はエステルが上、耐久性・汎用性はPEが上。
- 初心者には、操作性と強度のバランスに優れるPE0.3号を推奨する。
- PE1号を使う場合は、ジグヘッドを1.5g以上にし、穂先が柔らかいロッドを選ぶこと。
- アジングではリーダーを付けることが必須であり、PE直結は根ズレ・歯ズレのリスクが高い。
- 極細PEを使う際は、高切れ対策として定期的なラインチェックとメンテナンスが重要。
- PE1号をアジングで使うなら、遠投が必要な場面や大型魚を視野に入れた釣りに限定すべきである。
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 1号のPEでメバリングってどうですか? – Yahoo!知恵袋
- 【インプレ】どんな魚種でもPEラインは1号以上から使うほうがいい – とあ浜
- アジングについて質問。不意の大物に備えて、PEは1号を使っております… – Yahoo!知恵袋
- PEアジングのすべて。ジグ単にPEを使う理由&おすすめのラインを紹介します | TSURI HACK
- アジングのラインタックルは、pe1号、フロロカーボン12ポンドで… – Yahoo!知恵袋
- PEラインの号数でもう迷わない!基本の選び方と号数別の釣り方・魚種+おすすめ5選|釣king
- 鱒レンジャーにぴったりのラインの号数って?鱒レンジャーnext sp50に合うラインの太さをご紹介
- BASIC PE | サンライン
- PE1号の適正リーダーは?太さ・長さ・使い分け。解説!おすすめラインも紹介
- ベイトリールとPEラインの相性(ソルト編) | 対馬の海で何して遊ぶ♪
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。