海釣り PR

アジングとは何か?簡単に始められる理由と初心者が今日から釣果を出す方法

アジングとは何か?簡単に始められる理由と初心者が今日から釣果を出す方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「アジング」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?近年、釣り初心者からベテランまで幅広い層に人気が広がっている釣りのスタイルです。SNSやYouTubeで「アジングで爆釣!」といった投稿を見かけて、興味を持った方も多いかもしれません。実は、アジングは他の海のルアー釣りと比べて比較的簡単に始められ、条件さえ整えば初心者でも数十匹単位で釣果を上げられる可能性がある釣りなのです。

この記事では、アジングの基本から必要な道具、釣り方のコツまで、初心者の方が今日からでも始められるように、インターネット上のさまざまな情報を収集・整理してお届けします。アジングの魅力や実際の釣り方、おすすめのタックル選びまで、網羅的に解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事のポイント
✅ アジングとは何か、その魅力と特徴が理解できる
✅ 初心者が揃えるべき道具一式と選び方が分かる
✅ 基本的な釣り方とアクションの方法が学べる
✅ 釣果を上げるための場所選びと時期が把握できる

アジングとは簡単に言えばルアーでアジを狙う釣り

  1. アジングとは簡単に説明するとワームでアジを釣る新しいスタイル
  2. アジングが簡単と言われる理由は条件次第で誰でも釣れるから
  3. アジングの魅力は手軽さとゲーム性の高さにある
  4. アジングで必要な道具一式は意外とシンプル
  5. アジングロッドの選び方は長さと硬さがポイント
  6. アジング仕掛けの作り方は初心者でも5分で完成

アジングとは簡単に説明するとワームでアジを釣る新しいスタイル

アジングとは簡単に説明するとワームでアジを釣る新しいスタイル

アジングとは、ソフトルアー(ワーム)やメタルジグなどのルアーを使ってアジを狙うソルトルアーフィッシングの一種です。従来のサビキ釣りとは異なり、生き餌を使わずに小さなワームとジグヘッドという仕掛けを使って、まるでゲームのようにアジを狙っていく釣りスタイルとなっています。

「アジング」という名称は、アジ(Aji)と釣り(Fishing)を組み合わせた造語で、2000年代後半から急速に人気が広がりました。もともとアジ釣りは堤防のサビキ釣りなどファミリー向けの釣りとして親しまれていましたが、ルアーでも狙うことのできる魚として認識されるようになってから、アジング専用のタックルも開発され、全国に多くのファンが生まれています。

ルアーを使ってアジを釣る方法をアジングと呼びます。初心者でもすぐに始められる手軽さの一方でゲーム性が高く、ルアーフィッシングの楽しさを堪能できます。

出典:ルアーを使ったアジの釣り方 アジングの魅力|釣具の総合メーカー デュエル

アジングの最大の特徴は、生き餌を使わない手軽さにあります。サビキ釣りではアミエビなどのコマセ(撒き餌)を使用するため、手や服が汚れたり、臭いが付いたりすることが避けられません。しかしアジングでは、ジグヘッドにワームを刺すだけで準備が完了するため、清潔に釣りを楽しむことができます。

また、アジングで使用する道具は非常に軽量でコンパクトです。ロッドは6〜7フィート程度、リールは2000番前後と小型で、使用するルアーも1g前後と極めて軽いものが中心となります。そのため、持ち運びが楽で、長時間の釣行でも疲れにくいという利点があります。

さらに注目すべきは、アジングがただ魚を釣るだけでなく、ゲーム性の高い釣りとして確立されている点です。アジの居場所を探し、その日のパターンを見つけ出し、繊細なアタリを感じ取ってフッキングさせるという一連のプロセスは、まるでパズルを解くような面白さがあります。初心者でも楽しめる一方で、上級者も飽きることなく追求できる奥深さを持っているのです。

📊 アジングとサビキ釣りの比較

項目アジングサビキ釣り
使用する餌ルアー(ワーム)生き餌・コマセ
道具の大きさ軽量・コンパクトやや大きめ
手軽さ手が汚れにくい餌の準備が必要
ゲーム性高い低い
初期投資やや高め比較的安価
釣果の安定性条件次第比較的安定

アジングが簡単と言われる理由は条件次第で誰でも釣れるから

アジングが簡単と言われる理由は条件次第で誰でも釣れるから

アジングは「簡単」と言われることも多い釣りですが、これには重要な前提条件があります。それは、アジが高活性で群れている状況に出会えればという条件です。この条件さえ満たされれば、釣り初心者でも驚くほど簡単にアジを釣ることができます。

複数の情報源で共通して語られているのは、アジングには「簡単な場面」と「難しい場面」が明確に存在するという点です。ある釣り具メーカーのスタッフによる記事では、「今日からアジングを始めた5歳児の子供であっても、恐ろしいほど簡単に釣果を出すことができる」状況があると説明されています。

アジングは簡単!!だと言える場面もある。極論を言うと、アジが大きな群れをなし、テンションぶち上がりにて乱舞しているような状況下においては、今日からアジングを始めた5歳児の子供であっても、恐ろしいほど簡単に釣果を出すことができるでしょう。

出典:アジングは難しい?アジをワームで釣るときの難易度を考えてみる | リグデザイン

実際に、アジング初心者の方が初めての釣行で100匹以上のアジを釣ったという事例も報告されています。もちろんこれは長時間の釣行の結果ではありますが、条件さえ揃えば初心者でも3桁の釣果を上げられる可能性があるということです。

では、なぜこのような「簡単な状況」が生まれるのでしょうか。それはアジの習性に関係しています。アジは群れで行動する魚で、捕食のために浅場に回遊してくるタイミングがあります。特に常夜灯周りにプランクトンや小魚が集まる夜間は、それらを捕食するためにアジも集まってきます。このような状況では、ワームを投げ入れるだけで次々とアジが食いついてくることがあるのです。

一方で、アジングには「難しい側面」も確かに存在します。アジの居場所を探すこと、繊細なアタリを取ること、適切なレンジ(水深の層)を見つけること、軽い仕掛けを扱うこと──これらは経験と技術を要する要素です。しかし重要なのは、最初の一匹を釣るだけなら、場所と時間帯を選べば比較的容易だということです。

アジングが簡単になる条件

  • ✅ アジが群れで回遊している
  • ✅ 常夜灯周りなど好条件のポイント
  • ✅ 夕マズメ〜夜の時間帯
  • ✅ アジの活性が高い(捕食モード)
  • ✅ 適切なタックルを使用している

アジングの魅力は手軽さとゲーム性の高さにある

アジングの魅力は手軽さとゲーム性の高さにある

アジングが多くの釣り人を魅了する理由は、その手軽さとゲーム性の絶妙なバランスにあります。ライトタックルで楽しめる気軽さを持ちながら、同時に奥深い戦略性も兼ね備えているという、他の釣りにはない独特の魅力があるのです。

まずライトタックルで楽しめるという点について見ていきましょう。アジングで使用するロッドやリールは非常に軽量で、長時間持っていても疲れにくい設計になっています。小さなサイズのアジでも引きが強く、ライトタックルであれば十分に魚とのやり取りを楽しむことができます。この「小さな魚でも楽しめる」という特性は、初心者にとって大きなメリットです。

次にゲーム性の高さですが、これは一見矛盾するように思えるかもしれません。簡単と言いながら、なぜゲーム性が高いのか?それは、アジングには様々な変数があり、その日のパターンを見つけ出す楽しさがあるからです。ワームのカラー、ジグヘッドの重さ、リトリーブ(巻き取り)のスピード、アクションの入れ方──これらの組み合わせは無数にあり、その日の正解を探す過程がゲームのような面白さを生み出しています。

簡単でありながら、ゲームとしての面白さも堪能できます。自分なりのパターンをつかむことができれば数を狙うことも、大きなサイズを狙うこともできます。反応が薄いときにはポイントやタックルを変えることで、突然釣れ出すこともあります。

出典:ルアーを使ったアジの釣り方 アジングの魅力|釣具の総合メーカー デュエル

また、年中狙えるという点も大きな魅力です。季節によって大きさや回遊場所は変わるものの、基本的にアジは一年を通して狙える魚です。一般的にはハイシーズンが夏から秋、数は少ないもののサイズが良く脂が乗っているのは冬と言われています。つまり、どの季節でも何らかの楽しみ方ができるということです。

そして忘れてはならないのが、食べて美味しいという点です。釣ったアジは大きさに関係なく美味しく食べることができます。刺身、唐揚げ、焼き魚、なめろう、南蛮漬けなど、料理方法も多彩です。「釣って楽しい、食べて美味しい」というのは、釣り人にとって最高の組み合わせと言えるでしょう。

🎣 アジングの主な魅力

  1. 軽量タックル → 長時間でも疲れにくく、機動力が高い
  2. ゲーム性 → パターンを見つける楽しさ、技術向上の実感
  3. 通年性 → 一年中楽しめる(季節で特徴が変わる)
  4. 食味 → 釣果を美味しく食べられる
  5. 初心者フレンドリー → 条件次第で誰でも釣れる可能性
  6. 清潔さ → 生き餌を使わないため手が汚れにくい

アジングで必要な道具一式は意外とシンプル

アジングで必要な道具一式は意外とシンプル

アジングを始めるにあたって必要な道具は、他の釣りと比べて非常にシンプルです。基本的にはロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワームの5つがあれば始めることができます。もちろん、より快適に釣りを楽しむための便利グッズもありますが、まずは基本装備から見ていきましょう。

📌 アジングの基本装備一覧

装備名目安のスペック概算価格帯
ロッド6〜7フィート、UL〜L5,000円〜30,000円
リール1000〜2000番3,000円〜20,000円
メインラインPE 0.3〜0.4号 または エステル 0.2〜0.3号1,000円〜3,000円
リーダーフロロカーボン 1〜1.5号500円〜1,500円
ジグヘッド0.5〜3g、#6〜#10300円〜600円/パック
ワーム1.5〜2インチ400円〜700円/パック

まずロッドについてですが、アジング専用ロッドが各メーカーから多数リリースされています。初心者の方は専用のものを使うことをおすすめします。長さは6〜7フィート(約1.8〜2.1m)程度が扱いやすく、硬さはウルトラライト(UL)からライト(L)アクションのものが適しています。ティップ(穂先)が柔らかいものを選ぶと、軽いジグヘッドでもキャストしやすく、アジの繊細なアタリも感じ取りやすくなります。

リールは2000番前後のコンパクトなものが使いやすいでしょう。具体的には、ライン1号が100〜150m巻けるサイズのスピニングリールが目安となります。重要なのは、ロッドとのバランスです。軽量なアジングロッドに重いリールを付けると、バランスが悪くなり疲れやすくなってしまいます。

ラインの選択は少し複雑ですが、初心者の方には大きく分けて2つの選択肢があります。一つはPEライン(0.3〜0.4号)で、もう一つはエステルライン(0.2〜0.3号)です。PEラインやエステルラインを使う場合は、先端にショックリーダーと呼ばれるフロロカーボンライン(1〜1.5号)を40cm程度結束する必要があります。これは魚が食いついた際の衝撃を和らげ、ラインが切れるのを防ぐためです。

一方、フロロカーボンラインをメインラインとして使う方法もあります。この場合はリーダーを使用せず、そのままルアーを結べるため、初心者にとっては手軽です。ただし、感度や飛距離の面ではPEラインやエステルラインに若干劣るとされています。

ジグヘッドワームについては次の見出しで詳しく説明しますが、基本的にはジグヘッドは0.5〜3g程度、ワームは1.5〜2インチ程度のものを数種類用意しておけば良いでしょう。

💡 あると便利な追加装備

  • ヘッドライト(夜釣り用)
  • ハサミ・プライヤー(ライン処理、針外し用)
  • アジバサミ(魚を掴む)
  • ロープ付きバケツ(手洗い、魚の保管)
  • クーラーボックス(釣果の持ち帰り)
  • ライフジャケット(安全装備)

アジングロッドの選び方は長さと硬さがポイント

アジングロッドの選び方は長さと硬さがポイント

アジングロッドの選び方で重要なのは、**長さ(レングス)硬さ(アクション)**の2つの要素です。これらを適切に選ぶことで、釣りの快適さと釣果が大きく変わってきます。

長さ(レングス)についてですが、アジングロッドは一般的に5.5〜8フィート程度の範囲で展開されています。初心者の方や漁港での釣りをメインにする場合は、6〜7フィート(約1.8〜2.1m)のロッドが最も扱いやすいでしょう。このレングスは取り回しが良く、キャスト精度も出しやすいという特徴があります。

短いロッド(5.5〜6フィート)のメリットは、操作性の高さです。狭い場所でも振りやすく、細かいアクションを付けやすいという利点があります。一方、長いロッド(7.5〜8フィート)は遠投性能に優れ、沖のポイントを狙いたい場合や磯などの足場が高い場所で有利になります。

硬さ(アクション)についてですが、アジングロッドには主に以下の表記があります:

📊 ロッドの硬さ表記と特徴

表記硬さ適合ルアー重量向いている状況
UL(ウルトラライト)最も柔らかい0.1〜3g程度軽量ジグ単メイン、感度重視
L(ライト)やや柔らかい0.5〜5g程度ジグ単全般、初心者向け
ML(ミディアムライト)中間1〜10g程度重めのジグ単、小型メタルジグ

初心者の方にはL(ライト)アクションのロッドをおすすめします。ULは確かに感度が高く繊細なアタリも取りやすいのですが、軽すぎるルアーを投げるのに慣れが必要で、キャスト時にラインが絡みやすいというデメリットがあります。Lアクションであれば、ある程度の許容範囲があり、様々な重さのジグヘッドに対応できます。

また、ロッドを選ぶ際はティップ(穂先)のタイプにも注目しましょう。アジングロッドには主に「チューブラーティップ」と「ソリッドティップ」の2種類があります。

チューブラーティップは中が空洞になっているタイプで、ハリがあり、アクションを付けやすく、フッキングパワーが強いという特徴があります。一方、ソリッドティップは中が詰まっているタイプで、柔軟性が高く、繊細なアタリを感じ取りやすく、食い込みが良いという特徴があります。

初心者の方には、一般的にソリッドティップの方が扱いやすいとされています。アジのアタリが分かりやすく、多少タイミングがずれてもフッキングしやすいためです。慣れてきたらチューブラーティップも試してみると、新たな楽しさが見つかるかもしれません。

🎯 初心者におすすめのロッドスペック

  • 長さ:6.5〜7フィート
  • 硬さ:L(ライト)アクション
  • ティップ:ソリッドティップ
  • 適合ルアー重量:0.5〜5g程度
  • 価格帯:1万円前後(エントリーモデル)

アジング仕掛けの作り方は初心者でも5分で完成

アジング仕掛けの作り方は初心者でも5分で完成

アジングの仕掛けは驚くほどシンプルで、初心者でも5分あれば完成させることができます。基本的な「ジグ単(ジグヘッド単体)」仕掛けの作り方を、ステップバイステップで解説していきます。

🔧 ジグ単仕掛けの作成手順

ステップ1:メインラインとリーダーの結束

PEラインやエステルラインを使う場合は、まずメインラインとショックリーダー(フロロカーボンライン1〜1.5号)を結びます。結び方は「FGノット」や「電車結び」などがありますが、初心者の方は比較的簡単な「電車結び」から始めると良いでしょう。リーダーの長さは40cm〜1m程度が目安です。

フロロカーボンラインをメインラインとして使う場合は、この工程は不要です。そのまま次のステップへ進みます。

ステップ2:スナップの取り付け(オプション)

リーダーまたはメインライン(フロロカーボンの場合)の先端に、小型のスナップを取り付けます。スナップを使うことで、ジグヘッドの交換が簡単になり、釣りの効率が上がります。アジング専用のSサイズのスナップを選ぶと、魚に違和感を与えにくくなります。

ただし、スナップを使わずに直接ジグヘッドを結ぶ方法もあります。この場合は「クリンチノット」や「ユニノット」などの結び方を覚えておくと便利です。

ステップ3:ジグヘッドの選択

その日の状況に応じてジグヘッドの重さを選びます。初めての場合は0.8〜1g程度から始めると良いでしょう。水深が深い場所や潮の流れが速い場所では、やや重めの1.5〜2gを選びます。

ジグヘッドの形状は、タダ巻き(リールを巻くだけ)でゆっくり引いてこられる丸型のものが使いやすいとされています。フックサイズは#6〜#8が標準的ですが、小さいアジ(豆アジ)を狙う場合は#10〜#12の小さめのフックが有効です。

ステップ4:ワームの装着

ジグヘッドにワームを刺します。ここで重要なのは、真っすぐに刺すことです。ワームが曲がっていると、水中で変な泳ぎ方をしてしまい、釣果に影響します。

基本的な刺し方は以下の通りです:

  1. ワームの頭部(太い方)の中心にフックポイントを当てる
  2. 5mm程度刺したら、一度フックを外に出す
  3. ワームをジグヘッドのヘッド部分まで押し上げる
  4. ワームが真っすぐになるように調整する

ワームの種類は2インチ前後のピンテールワームやストレートワームから始めると良いでしょう。カラーはクリアカラー(透明系)と蛍光カラー(派手な色)を2〜3種類用意しておくと、状況に応じて使い分けられます。

📋 基本的なジグ単仕掛けの構成

ロッド ─ リール ─ メインライン(PE 0.3号またはエステル0.2号)
                    ↓
                 リーダー(フロロ1号、40cm〜1m)
                    ↓
                 スナップ(オプション)
                    ↓
                 ジグヘッド(0.8〜2g)+ ワーム(2インチ前後)

これだけで基本的なアジング仕掛けは完成です。応用として、遠投用の「キャロライナリグ」や「フロートリグ」などもありますが、まずはこのシンプルなジグ単仕掛けで基本を習得することをおすすめします。

仕掛けの準備ができたら、あとは実際にフィールドへ出て釣りを楽しむだけです。生き餌を使う釣りと違って、準備も片付けも簡単なのがアジングの大きな魅力の一つです。

アジングを簡単に始めるための実践テクニック

アジング仕掛けの作り方は初心者でも5分で完成
  1. アジングの基本的な釣り方はキャストして巻くだけ
  2. アジングのアクションはリフト&フォールが基本
  3. アジングに最適な時期は春から秋がメインシーズン
  4. アジング初心者におすすめの場所は常夜灯のある堤防
  5. アジングルアーの選び方は初心者ほどシンプルに
  6. アジング仕掛けで最強と言われる組み合わせとは
  7. まとめ:アジングとは簡単に始められる奥深い釣り

アジングの基本的な釣り方はキャストして巻くだけ

アジングの基本的な釣り方はキャストして巻くだけ

アジングの基本的な釣り方は、驚くほどシンプルです。「投げて、沈めて、巻く」──この3つの動作を繰り返すだけで、アジを釣ることができます。ただし、それぞれの動作にはちょっとしたコツがあり、それを理解することで釣果が大きく変わってきます。

🎯 キャスト(投げる)のコツ

アジングで使用するジグヘッドは1g前後と非常に軽いため、他の釣りとは異なるキャストテクニックが必要です。ポイントは手首のスナップを使って、ティップで弾き飛ばすように投げることです。

具体的なキャスト方法は以下の通りです:

  1. タラシ(ロッドの先からルアーまでの長さ)を30cm程度取る – 長すぎると投げにくく、短すぎるとロッドが曲がらず飛距離が出ません
  2. 利き手側の肩と足をやや前に出す – この構えが基本姿勢となります
  3. 手首を使って鋭く振り抜く – 力任せに投げるのではなく、スナップを利かせることがポイントです
  4. 着水直前にフェザーリング(サミング)を行う – 人差し指でスプールエッジに触れ、余分なラインの放出を抑えます

キャスト後はたるんだラインを巻いてから底まで落とす。ルアーをキャストした後は、ラインがしばらく出る状態にしておき、ルアーが底へ落ちるのを感じ取ってみよう。

出典:初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム

⏱️ カウントダウン(沈める)の重要性

キャスト後、着水したら頭の中で「1、2、3…」と数を数えます。これをカウントダウンと呼び、アジングにおいて非常に重要なテクニックです。目的は、ジグヘッドがどの深さ(レンジ)にあるかを把握することにあります。

カウントダウンの目安として、0.8gのジグヘッドは約5カウントで1m程度沈むと覚えておくと良いでしょう。ただし、これはタックルの状況や潮の流れによって変化します。

アジは群れで同じレンジを泳いでいることが多いため、一度アタリがあったカウント数を覚えておくことで、同じレンジに何度もアプローチできます。釣れない時は5カウント、10カウント、15カウントと変えていき、アジのいる層を探っていきます。

🎣 リトリーブ(巻く)の基本

最もシンプルな方法はタダ巻きです。一定のスピードでリールを巻き続けるだけですが、ポイントはゆっくり巻くこと。アジが捕食しているベイト(餌)の多くはプランクトンや小魚で、それらの動きは基本的にゆっくりです。

巻くスピードの目安は、リールのハンドル1回転を2〜3秒かけるくらいのイメージです。慣れないうちは速く巻きがちですが、意識的にスローダウンすることで釣果が伸びることが多いです。

タダ巻きの中に小さなアクションを加えるのも効果的です。リールを巻きながら、ロッドティップをチョンチョンと小さく跳ね上げることで、ワームに動きを付けることができます。ただし、やりすぎは禁物。あくまで「ちょっとした変化」を演出する程度が良いでしょう。

💡 初心者向けの基本パターン

  1. キャストして10カウント沈める
  2. ゆっくりタダ巻き(ハンドル1回転2秒)
  3. アタリがなければ回収して、次は15カウント
  4. これを繰り返してアジのいるレンジを探す
  5. アタリがあったカウント数を記憶し、同じレンジを攻める

アジングのアクションはリフト&フォールが基本

アジングのアクションはリフト&フォールが基本

タダ巻きに慣れてきたら、次にマスターしたいのがリフト&フォールというアクションです。これはアジングの基本テクニックであり、多くのベテランアングラーが最も信頼している釣り方の一つです。

リフト&フォールとは、文字通り「上げて(リフト)、落とす(フォール)」動作を繰り返すアクションのことです。なぜこのアクションが効果的なのかというと、アジは落ちてくるものに反応しやすいという習性があるためです。

📚 リフト&フォールの具体的な手順

ステップ1:カウントで任意のレンジまで沈める

まず、狙いたいレンジまでジグヘッドを沈めます。例えば10カウントでスタートします。

ステップ2:ティップを小さく跳ね上げる(リフト)

ロッドの先端を使って、「チョン、チョン、チョン」と小さく3回ほど跳ね上げます。この動作は、ワームを大きく動かすというよりも、ジグヘッドの重さを感じる、ラインの張り具合を確認する意味合いが強いです。大きく動かす必要はありません。

ステップ3:テンションフォール(落とす)

リフトの後は、ラインを軽く張ったままゆっくりとロッドを起こしながらフォールさせます。ここが最も重要なポイントで、多くのアタリはフォール中に出ます

動かし方の基本はリフト&フォール。カウントで任意のレンジまで仕掛けを沈めたら、ティップを小さく跳ね上げてリフト、この動作はワームを動かすというよりもジグヘッドの重さを感じる、ラインの張り具合を確認する意味合いが強い。

出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!基本の狙い方と釣れる・釣れない理由まで解説! | 釣具のポイント

フォールには2種類あります:

フォールの種類やり方特徴
テンションフォールラインを張ったまま落とすアタリが分かりやすい、ゆっくり沈む
フリーフォールラインを緩めて落とす速く沈む、ナチュラルな動き

初心者の方にはテンションフォールをおすすめします。ラインが張っているためアタリが手元に伝わりやすく、違和感を感じたらすぐにアワセ(フッキング動作)を入れることができます。

ステップ4:繰り返す

リフト&フォールを数回繰り返したら、少しリールを巻いてラインを回収し、再びリフト&フォールを行います。この繰り返しで、横方向に移動させながら縦方向の動きも加えることができます。

🌊 潮流を利用したドリフト

応用テクニックとして、**潮の流れに乗せて流す「ドリフト」**という方法もあります。特に堤防の外側など潮の流れが速い場所では効果的です。

アジは基本的に潮上(潮が流れてくる方向)を向いて群れで泳いでいます。まるで水槽の中の魚のように、流れに逆らって泳ぎながら、実際にはその場から大きく動いていないような状態です。そんな群れの鼻先にワームを流し込んであげると、アジは我先にと食いついてくることがあります。

ドリフトのやり方は、投げたワームをリールをフリーにしてそのまま流すだけ。流れの中でワームがどのように動いているかをイメージしながら、時折ラインを張ってアタリを確認します。

アクションのポイントまとめ

  • ✅ リフトは小さく、フォールでアタリを取る意識
  • ✅ 全体をスローに、ラインを巻き取りすぎない
  • ✅ アタリは「コン」「ググッ」「ムニュ」など様々
  • ✅ 違和感を感じたらすぐにアワセを入れる
  • ✅ 慣れないうちはタダ巻きでもOK

アジングに最適な時期は春から秋がメインシーズン

アジングに最適な時期は春から秋がメインシーズン

アジングは基本的に一年中楽しめる釣りですが、季節によって釣れるアジのサイズや数、難易度が大きく変わります。それぞれの時期の特徴を理解しておくことで、より効率的にアジングを楽しむことができます。

🌸 春(3月〜5月):産卵後の回復期、良型が期待できる

春はアジにとって産卵の時期です。産卵を終えたアジは体力を回復させるために積極的に捕食を始めます。この時期のアジは脂が落ちて身が締まっているのが特徴で、食味は若干落ちますが、サイズは比較的良いものが期待できます。

春のベイトパターンとして特徴的なのがバチ抜け(ゴカイ類の産卵)です。2月下旬から4月頃にかけて、夜間に多毛類が海中を漂う現象が起こり、これを捕食するアジが活性化します。この時期はストレート系のワームが効果的です。

また、春先にはちりめんや小魚の稚魚が接岸することがあり、これらについているアジは吸い込みが弱くなる傾向があります。そのため、小さめのワーム(1インチ前後)を使うと良いでしょう。

☀️ 夏(6月〜8月):数釣りのハイシーズン

夏はアジングのハイシーズンと言えます。生まれたばかりの小さいアジ(豆アジ)の数釣りが楽しめる時期で、条件が良ければ一晩で100匹以上の釣果も夢ではありません。

この時期のアジは活性が高く、初心者でも釣りやすいのが特徴です。常夜灯周りにプランクトンや小魚が集まり、それを捕食するためにアジも大量に集まってきます。タダ巻きだけでも十分に釣れることが多く、アジングの楽しさを存分に味わえる季節です。

ただし、サイズは10〜15cm程度の豆アジが中心となります。食べる分には問題ありませんが、大型を狙いたい場合は場所を選ぶ必要があります。

🍂 秋(9月〜11月):サイズアップのチャンス

秋は夏に生まれたアジが成長し、15〜20cm程度のサイズが狙える時期です。水温もまだ高く、アジの活性も良好で、数もサイズも期待できる良い季節と言えます。

この時期は小魚を追っているパターンが多くなります。シラスやイワシの稚魚などを捕食しているため、やや大きめのワーム(2〜2.5インチ)やメタルジグが効果的です。タダ巻きでの反応も良く、比較的簡単に釣果が得られます。

また、秋の夕マズメ(日没前後)は特に活性が高くなる時間帯で、一投一匹のような状況に出会えることもあります。

❄️ 冬(12月〜2月):厳しいが大型のチャンス

冬は一年で最も難易度が高い時期です。水温が下がりアジの活性も低くなるため、数釣りは期待できません。また、アジ自体が深場へ移動してしまい、岸から届く範囲にいないことも多くなります。

しかし、この時期に釣れるアジは25cm以上の良型が中心で、脂が乗って非常に美味しいのが特徴です。いわゆる「尺アジ(30cm以上)」を狙うには冬が最も可能性が高い時期とも言えます。

冬のアジングでは、アジのいるレンジをしっかりと見つけることが重要です。表層ではなく中層から底付近を丁寧に探る必要があります。

📅 季節別アジングの特徴まとめ

季節サイズ目安数釣り度難易度おすすめワーム主なベイト
15〜25cm★★★☆☆★★★☆☆ストレート系、小型バチ、プランクトン
10〜15cm★★★★★★☆☆☆☆ピンテール系プランクトン
15〜20cm★★★★☆★★☆☆☆各種、やや大きめ小魚、プランクトン
20〜30cm★☆☆☆☆★★★★★大きめ、深場対応小魚

アジング初心者におすすめの場所は常夜灯のある堤防

アジング初心者におすすめの場所は常夜灯のある堤防

アジングを始める上で、場所選びは釣果を大きく左右する最も重要な要素の一つです。初心者の方には、常夜灯のある港や堤防を強くおすすめします。

💡 常夜灯周りが良い理由

常夜灯周りがアジングに適している理由は、光に集まる習性を利用できるからです。夜になると常夜灯の光に引き寄せられてプランクトンや小魚が集まり、それを捕食するためにアジも集まってきます。つまり、アジのいる場所が目で見て分かるという大きなメリットがあるのです。

特に効果的なのは、明暗の境目です。真っ暗な場所と明るい場所の境界線付近にアジが溜まりやすく、ここにワームを通すことで高確率でアタリを得ることができます。

常夜灯周りにはアジのベイト(エサ)となるプランクトンや稚魚が集まりやすく、アジも捕食するために集まってきます。灯りに照らされた海面の明暗の境目部分にワームをゆっくり通してあげると…グッ!とアジが食いついてくるでしょう。

出典:釣って楽しい、食べて美味しいアジ。初心者も簡単にできる「アジング」って何? | BE-PAL

🏗️ 初心者におすすめのポイント特徴

初心者の方がポイントを選ぶ際は、以下の条件を満たす場所を探すと良いでしょう:

足場が良い場所

  • 護岸された堤防や港湾部
  • 平坦で滑りにくい足場
  • 柵やロープがある場所(安全性が高い)

常夜灯がある場所

  • 海面を照らす外灯が複数ある
  • 光が届く範囲が広い
  • 明暗の境目がはっきりしている

水深がある程度ある場所

  • 最低でも2〜3m以上の水深
  • 深すぎず(10m以内が理想)
  • 底が見えない程度の透明度

障害物が少ない場所

  • 根掛かりしにくい
  • 船やロープが少ない
  • キャストの邪魔になるものがない

🗺️ 具体的なポイントの種類

初心者が狙うべき具体的なポイントをいくつか紹介します:

1. 堤防の内側(港内)

  • 波が穏やかで釣りがしやすい
  • 小型のアジが多い(数釣り向き)
  • 常夜灯の効果が高い
  • 初心者に最もおすすめ

2. 堤防の外側(沖向き)

  • やや大型のアジが期待できる
  • 暗いため常夜灯の恩恵は少ない
  • 波があることも(足元注意)
  • 慣れてきたらチャレンジ

3. スロープ周辺

  • 水深の変化がある
  • 船の出入りで潮が動く
  • アジの回遊ルートになりやすい
  • 人が少ない穴場になることも

4. 岸壁の角(コーナー)

  • 潮の流れが変化する
  • アジが溜まりやすいポイント
  • 人気スポットのため混雑も
  • 朝夕のマズメ時は特に好条件

⚠️ 避けるべき場所・注意点

一方で、以下のような場所は初心者の方は避けた方が無難です:

足場が悪い磯やテトラポッド

  • 転倒や転落のリスクが高い
  • 夜間は特に危険
  • 慣れるまでは平坦な場所で

釣り禁止の場所

  • 看板や表示を必ず確認
  • 漁港の作業エリア
  • 私有地や立入禁止区域

極端に潮の流れが速い場所

  • ジグヘッドが流されて底が取れない
  • ラインが斜めになり感度が落ちる
  • 慣れてから挑戦を

🎯 情報収集の方法

良いポイントを見つけるには、事前の情報収集が重要です:

  • 釣り具店で情報を聞く – 地元の釣具店は最新の釣果情報を持っています
  • SNSやブログをチェック – 「○○港 アジング」で検索
  • 釣果情報サイトを活用 – 地域別の釣果が分かります
  • サビキ釣りの情報も参考に – サビキでアジが釣れている場所はアジングでも期待できます

アジングルアーの選び方は初心者ほどシンプルに

アジングルアーの選び方は初心者ほどシンプルに

アジングで使用するルアーは主にワームジグヘッドの組み合わせ、そして遠投用のメタルジグがあります。初心者の方は、まずはシンプルな組み合わせから始めることをおすすめします。

🪱 ワームの種類と選び方

アジングワームには様々な形状がありますが、大きく分けて以下の3タイプが主流です:

📊 ワームのタイプ別特徴

タイプ形状特徴おすすめ度(初心者)
ピンテール細長い尻尾万能、どんな状況でも使える★★★★★
ストレート真っすぐシンプル、バチ抜けパターンに★★★★☆
シャッドテール平たい尻尾アピール力高い、小魚パターンに★★★☆☆
カーリーテール丸まった尻尾水を押す、豆アジに★★☆☆☆

初心者の方にはピンテールワームを最もおすすめします。理由は、ポイントやアジの活性を選ばず、安定して釣果を出せるからです。サイズは1.5〜2インチ程度が標準的で、最初はこのサイズを中心に揃えると良いでしょう。

🎨 カラー選択の基本

ワームのカラー選択は、初心者にとって最も悩ましいポイントかもしれません。釣具店に行くと数十種類のカラーが並んでおり、どれを選べば良いか分からなくなります。

基本的な考え方は以下の通りです:

クリアカラー(透明系)

  • クリア、クリアピンク、クリアブルーなど
  • 水が澄んでいる時に有効
  • プレッシャーが高い場所(釣り人が多い)で活躍
  • ナチュラルな見た目で警戒心を与えにくい

蛍光カラー(派手な色)

  • ピンク、オレンジ、チャート(黄緑)など
  • 暗い時間帯や濁りがある時に有効
  • アピール力が高い
  • アジに見つけてもらいやすい

グロー系(夜光)

  • 暗闇で光るカラー
  • 常夜灯から離れた暗い場所で活躍
  • 光らせてから使う(蓄光性)

初心者の方は、クリア系を2色、蛍光系を2色程度揃えておけば、ほとんどの状況に対応できるでしょう。具体的には「クリアピンク」「クリア」「ピンク」「チャートグロー」あたりがおすすめです。

🎣 ジグヘッドの選び方

ジグヘッドは重さフックサイズが重要な要素になります。

重さの選び方

一般的には0.5〜3gの範囲で使用します。基本は1g前後からスタートし、以下のように状況に応じて変えていきます:

  • 0.5〜0.8g → 浅い場所、スローに誘いたい時
  • 1〜1.5g → 標準、最も使いやすい
  • 2〜3g → 深い場所、潮が速い時、遠投したい時

ジグヘッドは0.5gから3gくらいまでのものを用意すれば良いでしょう。ジグヘッドの形状は様々なものがありますが、タダ巻き(リールを巻くだけ)でゆっくり引いてこれる丸型のものが使いやすいです。

出典:初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム

フックサイズの選び方

  • #6〜#8 → 標準サイズ(15〜25cmのアジ向け)
  • #10〜#12 → 小型(豆アジ向け)

豆アジ(10cm前後)を狙う場合は、フックサイズが大きいとフッキングしにくいため、#10以下の小さめのフックを選ぶことが重要です。

🎁 初心者におすすめのワーム・ジグヘッド

最初に揃えるべきルアーの組み合わせ例:

  1. ジグヘッド1g + ピンテールワーム2インチ(クリアピンク)
  2. ジグヘッド1.5g + ピンテールワーム2インチ(ピンク)
  3. ジグヘッド0.8g + ストレートワーム1.5インチ(クリア)
  4. ジグヘッド1g + ピンテールワーム2インチ(チャートグロー)

これだけあれば、様々な状況に対応できます。慣れてきたら、シャッドテールワームやメタルジグも試してみると、新たな発見があるかもしれません。

アジング仕掛けで最強と言われる組み合わせとは

アジング仕掛けで最強と言われる組み合わせとは

アジングにおいて「最強の仕掛け」とは何か──これは多くのアジンガーが追い求めるテーマです。ただし、前提として理解しておくべきは、絶対的な最強は存在しないということです。その日の状況、場所、時期によって「最強」は変わります。それでも、多くの実績があり、信頼されている組み合わせは確かに存在します。

🏆 定番の「最強」組み合わせ

複数の情報源や実釣レポートから、高い評価を得ている組み合わせをいくつか紹介します:

パターン1:オールラウンド型

  • ジグヘッド:1g、丸型、#8フック
  • ワーム:2インチピンテール、クリアピンク
  • 状況:常夜灯周り、夜間、水深3〜5m
  • アクション:タダ巻き+時々リフト&フォール

この組み合わせは最も汎用性が高く、迷ったらこれという定番です。特に初心者の方は、まずこの組み合わせからスタートすることをおすすめします。

パターン2:豆アジ特化型

  • ジグヘッド:0.6〜0.8g、#10〜#12の小型フック
  • ワーム:1インチ以下の極小サイズ、カーリーテール
  • 状況:夏の数釣り、小型アジメイン
  • アクション:タダ巻きメイン

豆アジに使うワームは小さい方が有利です!なので1.5インチでも良いですが、更に小さく1インチ以下の物を使うと完璧に吸い込んでしっかりフッキング出来るでしょう!

出典:豆アジの釣り方|アジング初心者でも簡単に数釣りをする方法!

豆アジは口が小さいため、通常サイズのワームやフックでは吸い込みきれずにミスバイトが多発します。小型特化の仕掛けにすることで、フッキング率が劇的に向上します。

パターン3:尺アジ狙い型

  • ジグヘッド:1.5〜2g、#6フック
  • ワーム:2.5〜3インチ、シャッドテールまたは大きめピンテール
  • 状況:冬〜春、深場、大型アジの回遊
  • アクション:ゆっくりタダ巻き、深いレンジキープ

大型のアジを狙う場合は、ワームのサイズを上げてアピール力を高めることが重要です。また、深場を攻めることが多いため、ジグヘッドもやや重めのものを選びます。

パターン4:遠投型(フロートリグ・キャロライナリグ)

  • 仕掛け:フロートまたはシンカー + リーダー1m + ジグヘッド0.6g
  • ワーム:2インチピンテール
  • 状況:沖のポイント、届かない場所
  • アクション:遠投後、ゆっくりリトリーブ

ジグ単では届かない遠くのポイントを攻めるための仕掛けです。フロート(浮き)やシンカー(オモリ)を使って飛距離を稼ぎ、その先に軽いジグヘッドとワームをセットします。

🧪 「最強」を見つける実験的アプローチ

自分にとっての「最強」を見つけるには、以下のような系統的なアプローチが有効です:

ステップ1:基本形からスタート

  • まずは定番の1g+2インチピンテールで釣りを開始

ステップ2:反応を見て変更

  • アタリがあるが乗らない → ワームサイズを小さく、またはフックサイズを小さく
  • 全くアタリがない → カラー変更、レンジ変更
  • アタリはあって釣れる → そのまま継続

ステップ3:パターンを記録

  • 釣れた時の条件をメモ(時間、場所、カウント数、ワーム、ジグヘッド)
  • 次回以降の参考にする

ステップ4:ローテーション

  • 同じ仕掛けで15分釣れなければ変更を検討
  • カラー → 重さ → ワーム形状 の順で変えてみる

💎 耐久性重視なら「エラストマー素材」

ワーム選びで見落としがちなのが耐久性です。通常のワーム(塩ビ素材)は1匹釣ったらボロボロになることも珍しくありませんが、エラストマー素材のワームは1つで100匹釣れるほどの耐久性があります。

Mozuワームの中でも一番インチの小さいエリオンが豆アジには最適です。Mozuワームは何匹釣っても殆ど痛む事が有りませんので、一晩中1個のワームでも釣り続ける事が出来ます。とてもコスパにも優れた商品なんです。

出典:豆アジの釣り方|アジング初心者でも簡単に数釣りをする方法!

コストパフォーマンスを重視するなら、エラストマー素材のワームも選択肢に入れてみると良いでしょう。

まとめ:アジングとは簡単に始められる奥深い釣り

まとめ:アジングとは簡単に始められる奥深い釣り

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングとはワームなどのルアーでアジを狙うソルトルアーフィッシングである
  2. 生き餌を使わないため手が汚れず、初心者でも清潔に楽しめる釣りである
  3. 条件次第では初心者でも100匹以上の釣果を上げることが可能である
  4. 必要な道具はロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワームと非常にシンプルである
  5. ロッドは6〜7フィート、リールは2000番前後が初心者に最適である
  6. 基本的な釣り方は投げて、沈めて、巻くだけというシンプルなものである
  7. リフト&フォールというアクションがアジングの基本テクニックである
  8. 常夜灯のある港や堤防が初心者に最もおすすめの場所である
  9. ハイシーズンは夏から秋で、この時期は数釣りが楽しめる
  10. 冬は難易度が高いが、大型のアジが釣れる可能性がある
  11. ワームはピンテールワーム2インチ前後が最も汎用性が高い
  12. ジグヘッドは1g前後から始め、状況に応じて0.5〜3gを使い分ける
  13. カラーはクリア系と蛍光系を2色ずつ揃えておけば対応できる
  14. 豆アジを狙う場合は小型のフック(#10〜#12)とワーム(1インチ以下)が有効である
  15. アジングは簡単に始められる一方で、パターンを見つける奥深さも持つ釣りである

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングは難しい?アジをワームで釣るときの難易度を考えてみる | リグデザイン
  2. 初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム
  3. アジング初心者に向けた釣り方大全!基本の狙い方と釣れる・釣れない理由まで解説! | 釣具のポイント
  4. ルアーを使ったアジの釣り方 アジングの魅力|釣具の総合メーカー デュエル
  5. 釣って楽しい、食べて美味しいアジ。初心者も簡単にできる「アジング」って何? | BE-PAL
  6. アジング初心者でも簡単に釣れるワーム、アジミルク・マイクロベイトをインプレ!|あおむしの釣行記4
  7. アジング・メバリング・エギングの中で一番簡単な釣りはこれだ! | 孤独のフィッシング
  8. 豆アジの釣り方|アジング初心者でも簡単に数釣りをする方法!
  9. 【誰でも簡単に釣れる!プロが教えるボートアジング攻略!】 | アピアTV
  10. Fシステムとキャロを簡単に交換する | 【山口アジング】ほやけんちゃアジング

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。