海釣り PR

アジングに必要なもの完全ガイド!初心者が揃えるべき道具と予算を徹底解説

アジングに必要なもの完全ガイド!初心者が揃えるべき道具と予算を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを始めたいと思っても、何から揃えればいいのか迷っていませんか?ネットや雑誌を見ると様々な道具が紹介されていて、どれが本当に必要なのか分からなくなりますよね。実は、アジングは比較的少ない道具で始められる釣りなんです。この記事では、インターネット上のさまざまな情報を収集・分析し、初心者が本当に揃えるべきアイテムを厳選してご紹介します。

予算についても具体的な金額を提示しながら、段階的に揃えていく方法も解説します。また、便利グッズや100均で代用できるアイテムなど、コストを抑えながら快適にアジングを楽しむためのヒントも満載です。これからアジングを始める方、道具選びで迷っている方にとって、この記事が最適な答えになるはずです。

この記事のポイント
✓ アジングに必要な基本タックルと小物類が分かる
✓ 予算別の道具の揃え方が理解できる
✓ ロッド・リール・ラインの選び方が明確になる
✓ 安全装備や便利グッズの重要性が分かる

2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジングに必要なもの【基本タックル編】

  1. アジングに必要なものは基本タックルと小物類
  2. ロッドの選び方は長さと硬さが重要
  3. リールは1000〜2000番のスピニングが最適
  4. ラインはエステルかフロロカーボンがおすすめ
  5. リーダーの必要性とフロロカーボンの選び方
  6. ジグヘッドとワームの組み合わせが基本
  7. 初期費用は3〜4万円が無難なライン

アジングに必要なものは基本タックルと小物類

アジングに必要なものは基本タックルと小物類

アジングを始めるために最低限必要なものは、ロッド(竿)、リール、ライン、ルアー(ジグヘッド+ワーム)の基本タックルです。これに加えて、ラインカッター、フィッシュグリップ、ライフジャケットなどの小物類があれば、安全かつ快適に釣りを楽しむことができます。

他のルアーフィッシングと比較して、アジングは使用するルアーが非常に軽量です。そのため、専用のタックルを使用することで釣果が大きく変わってきます。バスフィッシング用のロッドなどでも代用は可能ですが、やはりアジング専用のものが扱いやすく、初心者にこそ専用タックルをおすすめしたいところです。

タックル以外では、夜釣りがメインとなるアジングにおいてヘッドライトは必須アイテムといえます。また、釣ったアジを掴むためのフィッシュグリップや、ラインを切るためのハサミなども用意しておきましょう。これらは100円ショップでも購入できるものが多く、初期投資を抑えることも可能です。

エサ釣りと違って生き餌を準備する必要がないため、タックルとルアーがあればすぐに始められる手軽さがアジングの大きな魅力です。餌のコマセで手が汚れることもなく、クリーンに釣りを楽しめることから、女性や釣り初心者にも人気が高まっています。

道具選びで迷ったときは、まず基本となるジグヘッド+ワームの釣り(通称「ジグ単」)に特化したタックルを揃えることをおすすめします。様々なリグ(仕掛け)に対応できる汎用性の高いロッドを選ぶと、逆にどれも中途半端になってしまうことがあります。基本を押さえてから、徐々に道具を増やしていく方が上達も早いでしょう。

📋 アジングの基本タックル一覧

カテゴリアイテム必要度備考
基本タックルロッド★★★★★6〜7フィート、UL〜Lクラス
リール★★★★★1000〜2000番のスピニング
メインライン★★★★★エステル0.3号またはフロロ2lb
リーダー★★★★☆フロロ3lb(エステル・PE使用時)
ジグヘッド★★★★★1〜2g前後
ワーム★★★★★2インチ前後のストレート系
小物類ラインカッター★★★★★小型で携帯しやすいもの
フィッシュグリップ★★★★☆魚を安全に掴むため
ライフジャケット★★★★★安全のため必須
ヘッドライト★★★★★夜釣りに必須
クーラーボックス★★★☆☆10L前後が使いやすい

ロッドの選び方は長さと硬さが重要

ロッドの選び方は長さと硬さが重要

アジング用ロッドを選ぶ際に重視すべきポイントは**「長さ」と「硬さ」**の2点です。初心者には6〜7フィート(約180〜210cm)の長さで、硬さはL(ライト)クラスのものが扱いやすくおすすめされています。

長さに関しては、短すぎると飛距離が出にくく、長すぎると取り回しが悪くなります。6〜7フィートは中間的な長さで、漁港や堤防での釣りに最適です。硬さについては、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)の3クラスが基本ですが、Lクラスは汎用性が高く、様々なシーンに対応できます

初心者がアジングで使用するロッドの長さは、6f〜7fのアジング専用ロッドを選ぶことをおすすめします。 出典:初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介

ロッドの穂先(ティップ)には、ソリッドティップとチューブラーティップの2種類があります。ソリッドティップは中身が詰まっていて柔軟性が高く、軽いジグヘッドの操作感に優れているため、近年のアジングロッドではソリッドティップが主流となっています。

価格帯については、8,000円〜1万円程度のエントリーモデルでも十分に釣りを楽しめます。ただし、より繊細なアタリを感じ取りたい、操作性を向上させたいという場合は、2万円以上のミドルクラス以上を検討する価値があるでしょう。高価なロッドほど軽量で感度が高い傾向にあります。

専用ロッドを使うメリットは、軽量ジグヘッド(1g以下)でも飛距離が出せることです。遠くのアジにゆっくりとワームを見せることで、釣れるチャンスが格段に増えます。他の釣りのロッドで代用すると、この飛距離の面で大きなハンデを背負うことになってしまいます。

🎣 初心者におすすめのロッドスペック

項目推奨スペック理由
長さ6〜7フィート取り回しと飛距離のバランスが良い
硬さL(ライト)クラス汎用性が高く様々な状況に対応
ティップソリッド軽量ジグヘッドの操作性に優れる
適合ルアー0.5〜5g程度ジグ単メインで使いやすい範囲
価格帯8,000〜15,000円コスパと性能のバランスが良い

リールは1000〜2000番のスピニングが最適

リールは1000〜2000番のスピニングが最適

アジング用リールは1000〜2000番のスピニングリールが基本です。この番手は小型で軽量なため、繊細なロッド操作が求められるアジングに最適なサイズとなります。ベイトリールという選択肢もありますが、初心者には扱いが難しいため、まずはスピニングリール一択と考えて良いでしょう。

リール選びで重要なのは、ライントラブルの少なさと重量です。安価なリールでもアジングは楽しめますが、予算が許す範囲で良いものを選ぶことをおすすめします。理由は、トラブルが減ることで釣りに集中でき、結果的に釣果アップにつながるからです。

新たに買うのであれば、予算が許す範囲で一番いい物を購入することをオススメします。これはなぜか。トラブルが減るためです。 出典:初心者が揃えるべき”アジングの装備”必須アイテム&便利グッズをイッキ見!

番手の選択については、他の釣りにも転用しやすい2000番が汎用性が高いといえます。ただし、本格的にアジングに取り組みたい方には、より軽量な500〜1000番をおすすめします。スプールはシャローモデル(S表記)を選ぶと、細いラインを巻く際に使いやすくなります。

ギア比については、ノーマルギア、パワーギア(PG)、ハイギア(HG)の3種類があります。ジグ単タックルにはパワーギアが適していると一般的には言われますが、トラブル時の回収速度を考えるとハイギアも十分選択肢に入ります。遠投タックルにはハイギアが向いているでしょう。

価格帯は5,000円程度のエントリーモデルから、3万円を超えるハイエンドモデルまで幅広くあります。最初は1万円前後のモデルで始めて、物足りなくなったらグレードアップするという考え方でも良いでしょう。ダイワやシマノといった大手メーカーのエントリーモデルは、コストパフォーマンスに優れています。

ラインはエステルかフロロカーボンがおすすめ

ラインはエステルかフロロカーボンがおすすめ

アジングで使用するラインには、エステルラインとフロロカーボンラインの2種類が主流です。エステルラインは伸びが少なく感度が高いため、現在のアジングではメインストリームとなっています。一方、フロロカーボンはリーダー不要で直結できる手軽さが魅力です。

エステルラインの太さは0.25〜0.3号が標準的です。伸びにくい性質から、繊細なアジのアタリも明確に感じ取ることができます。水に沈みやすい特性もあり、ジグヘッドの操作性に優れています。ただし、急激なショックに弱いため、リーダーを接続する必要があります

フロロカーボンラインは、2〜3lb(0.6〜0.8号)程度が使いやすいでしょう。エステルほどの感度はありませんが、リーダーが不要で初心者にも扱いやすいという利点があります。伸びがある分、魚のバラシを軽減できる効果もあります。

ラインの種類:フロロカーボンライン、やや伸びがあるが直結できる、ジグ単・プチ遠投タックル向け 出典:アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説!

PEラインも選択肢に入りますが、細くても強度が高い反面、水に浮きやすいため軽量ジグヘッドには向きません。遠投リグで使用する際には0.2〜0.4号が適しています。ナイロンラインは伸びが大きすぎるため、アジングではほとんど使用されません。

ラインの巻き替えは定期的に行いましょう。エステルやPEは傷に弱いため、1シーズンに1回程度の交換がおすすめです。フロロカーボンは比較的耐久性がありますが、使用頻度が高い場合は同様に交換時期を見極める必要があります。

💡 ライン素材別の特徴比較

素材太さの目安メリットデメリットおすすめ度
エステル0.25〜0.3号感度抜群、沈みやすいリーダー必須、傷に弱い★★★★★
フロロ2〜3lbリーダー不要、手軽やや感度が劣る★★★★☆
PE0.2〜0.4号強度高い、飛距離出る浮きやすい、リーダー必須★★★☆☆
ナイロン2〜3lb安価、扱いやすい伸びが大きい、感度低い★☆☆☆☆

リーダーの必要性とフロロカーボンの選び方

リーダーの必要性とフロロカーボンの選び方

エステルラインやPEラインを使用する場合、ショックリーダーの接続が必須となります。リーダーはメインラインの弱点を補う役割を果たし、根ズレや急激なショックからラインを守ってくれます。

リーダーの素材はフロロカーボンが一般的で、強度は3lb(約1号)前後を選びます。長さは50cm〜1m程度で十分です。あまり長すぎるとキャスト時にリーダー部分がガイドに絡まりやすくなるため、適度な長さに調整しましょう。

リーダーとは、メインのラインよりもルアーの手前に結ぶ太いラインで、結び目の強度低下または魚体や岩によってラインが擦り切れるのを防ぐためのものです。 出典:初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介

メインラインとリーダーの結び方には、いくつかの方法があります。初心者には**トリプルエイトノット(トリプル8ノット)**が簡単でおすすめです。強度も十分で、慣れれば素早く結べるようになります。FGノットはより強度が高いですが、習得に時間がかかります。

フロロカーボンラインをメインに使う場合は、リーダーを使わずに直結することができます。これにより結び目が1つ減るため、ライントラブルのリスクを減らせるというメリットがあります。初心者で結び方に自信がない方は、フロロカーボン直結から始めるのも良い選択です。

リーダーは消耗品として考え、釣行ごとに傷んでいないかチェックしましょう。特に先端部分は岩や海藻に擦れて傷みやすいため、定期的に短くカットして結び直すことをおすすめします。1回の釣行で2〜3回は結び直すのが理想的です。

ジグヘッドとワームの組み合わせが基本

ジグヘッドとワームの組み合わせが基本

アジングの基本となる仕掛けは、**ジグヘッドとワームを組み合わせた「ジグ単」**です。ジグヘッドはオモリと釣り針が一体化したもので、ワームは柔らかいシリコン製のルアーです。この組み合わせが最もシンプルで、初心者にも扱いやすい仕掛けとなります。

ジグヘッドの重さは1〜2g程度が基本です。浅い場所や流れの穏やかな漁港では1g以下の軽いもの、深場や流れのある場所では2g程度の重めのものを使い分けます。最初は1g、1.5g、2gの3種類を揃えておけば、ほとんどの状況に対応できるでしょう。

ワームの長さは2インチ(約5cm)前後のものが標準的です。形状はストレート系とシャッドテール系が主流ですが、初心者にはストレート系がおすすめです。ナチュラルな動きで警戒心の高いアジにも効果的です。

カラー選びも重要な要素です。基本となるのはクリア系(透明)で、日中から夜まで幅広く使えます。次に用意したいのがピンクやオレンジなどの目立つカラー、そして夜光(グロー)カラーです。状況によって反応するカラーが変わるため、複数のカラーを用意しておくことが釣果アップのコツです。

ワームはカラーローテーションの効果が非常に高いので、色は複数のパターンを揃えるのがポイントです。 出典:アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説!

メタルジグという選択肢もあります。3〜5g程度の小型メタルジグは、日中のアジングや遠投が必要な状況で活躍します。ジグ単で反応が悪い時の切り札として、2〜3個持っておくと役立つでしょう。

🎯 ジグヘッド・ワームの選び方早見表

アイテム基本スペック追加で揃えたいもの
ジグヘッド1g、1.5g、2gの3種類0.5g、2.5g(状況に応じて)
ワーム長さ2インチのストレート系1.5インチ、2.5インチ
カラークリア、ピンク、グローオレンジ、イエロー、ケイムラ
メタルジグ3〜5g日中やアピール時の切り札

初期費用は3〜4万円が無難なライン

初期費用は3〜4万円が無難なライン

アジングを始めるための初期費用は、3〜4万円が無難なラインと言えます。この予算があれば、ロッドとリールで2〜3万円、ワームやジグヘッド、その他の道具を含めて十分なタックルを揃えることができます。

無難にはじめるならアジングの初期費用は大体3~4万円ってところ 出典:【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを行うなら何円必要?

もちろん、予算を抑えて1〜2万円程度でも始めることは可能です。この場合、ダイワやシマノの入門セットを活用したり、リールのグレードを下げたりすることで対応できます。ただし、性能面でのマイナスがあり、後々買い替えが必要になる可能性が高くなります。

逆に、予算に余裕がある方は5万円以上をかけて、ミドルクラス以上のタックルを揃えることもできます。感度や軽量性が向上し、より快適な釣りが楽しめるでしょう。ただし、最初から高額なタックルを買う必要はありません。まずは無難なラインで始めて、不満が出てきたらグレードアップするのが賢い選択です。

道具以外にも、釣り場への交通費や釣り後の食事代なども考慮に入れる必要があります。海釣り施設を利用する場合は入場料もかかります。トータルコストを考えながら、無理のない範囲で楽しむことが長く続けるコツです。

100円ショップを活用することで、さらにコストを抑えることもできます。ラインカッター、収納ケース、バケツなどは100均でも十分使えるものが揃っています。ただし、ロッドやリールなどの主要タックルは、やはり釣具メーカーの製品を選ぶことをおすすめします。


アジングに必要なもの【装備・小物編】

初期費用は3〜4万円が無難なライン
  1. ライフジャケットなど安全装備も忘れずに
  2. ヘッドライトは夜釣りに必須のアイテム
  3. フィッシュグリップやプライヤーがあると便利
  4. クーラーボックスは10L前後が使いやすい
  5. 収納ケースで小物を整理すると快適
  6. 100均グッズも活用できる
  7. まとめ:アジングに必要なもの

ライフジャケットなど安全装備も忘れずに

ライフジャケットなど安全装備も忘れずに

釣りを安全に楽しむために、ライフジャケットは必ず着用しましょう。足場の良い堤防でも、誤って落水する危険性はゼロではありません。特に夜釣りがメインとなるアジングでは、万が一の事態に備えることが重要です。

ライフジャケットには、浮力体が入っているタイプと、水を感知すると自動的に膨らむ膨張式があります。アジングのようなランガン(移動しながらの釣り)スタイルには、コンパクトで動きやすい膨張式がおすすめです。腰巻きタイプや肩掛けタイプがあり、好みに応じて選べます。

ライフジャケットは、釣りを楽しむうえでは必須の装備です。アジングでは動きやすい自動膨張式のライフジャケットがおすすめ。 出典:初心者が揃えるべき”アジングの装備”必須アイテム&便利グッズをイッキ見!

服装については、基本的にカジュアルな格好で問題ありませんが、季節に応じた防寒対策や熱中症対策が必要です。夏場は帽子や日焼け止めを使用し、冬場は重ね着で体温調整ができるようにしましょう。足元は滑りにくい靴を必ず履いてください。

その他の安全装備として、帽子や偏光グラスもおすすめです。帽子はルアーが飛んできた際の防御や日差しよけになります。偏光グラスは目を保護すると同時に、水中の様子が見やすくなるため、魚の確認やポイント選定に役立ちます。

夜釣りでは視界が悪くなるため、周囲の状況を常に把握することが大切です。他の釣り人との距離を十分に取り、キャストする方向に人がいないか確認してから投げるようにしましょう。安全第一で釣りを楽しむ心構えが何より重要です。

🛡️ 安全装備チェックリスト

装備重要度選び方のポイント
ライフジャケット★★★★★膨張式の腰巻きor肩掛けタイプ
帽子(キャップ)★★★★☆つば付きで頭部を保護
偏光グラス★★★★☆UVカット機能付き
滑りにくい靴★★★★★グリップ力の強いもの
防寒着・雨具★★★☆☆季節や天候に応じて

ヘッドライトは夜釣りに必須のアイテム

ヘッドライトは夜釣りに必須のアイテム

アジングは夜釣りがメインとなるため、ヘッドライトは必須アイテムです。常夜灯のない場所での移動や、ルアー交換時の手元を照らすために欠かせません。両手が自由に使えるヘッドライトが最も便利です。

ヘッドライトを選ぶ際の重要なポイントは明るさです。ルーメン(lm)という単位で表されますが、100〜300ルーメン程度あれば十分でしょう。あまり明るすぎると魚を警戒させてしまうため、明るさを調整できる機能があると便利です。

ナイトゲームが主体となるアジングでは、ライトも必須の装備。選ぶ際には明るさを表す「ルーメン」を確認しながら、予算に合ったものを選びましょう。 出典:初心者が揃えるべき”アジングの装備”必須アイテム&便利グッズをイッキ見!

電源方式には、乾電池式と充電式があります。乾電池式は予備電池を持っていけば長時間使用できますが、ランニングコストがかかります。充電式は経済的ですが、充電を忘れると使えません。それぞれの特性を理解して選びましょう。

使用する際の注意点として、海面に直接ライトを向けないことが重要です。アジは光を警戒するため、常にライトは下向きにして使用しましょう。ルアー交換時も手元だけを照らし、必要以上に海を照らさないよう心がけてください。

後部認識灯が付いているモデルもあります。これは後ろから来た釣り人に自分の存在を知らせるための赤いライトで、安全面での配慮として優れています。夜釣りでの衝突防止に役立つため、可能であればこの機能があるものを選ぶと良いでしょう。

予備の電池や充電器を忘れずに持参することも大切です。釣りの最中に電池が切れてしまうと、暗闇の中で身動きが取れなくなってしまいます。特に初めて行く釣り場では、安全に帰路につくためにも電源確保は重要です。

フィッシュグリップやプライヤーがあると便利

フィッシュグリップやプライヤーがあると便利

釣れたアジを安全に掴むために、フィッシュグリップがあると大変便利です。アジには「ゼイゴ」と呼ばれる硬いウロコがあり、素手で掴むと手に刺さって痛い思いをすることがあります。また、背ビレも鋭いため注意が必要です。

フィッシュグリップを使えば、手を汚さずに魚を掴むことができ、針外しも安全に行えます。コンパクトなタイプが多く販売されており、ポケットやウエストバッグに入れて持ち運べます。価格も1,000円前後から購入できるため、初心者でも手が出しやすいアイテムです。

プライヤー(ペンチ)は、針を外したり曲がった針を直したりする際に役立ちます。特に魚が暴れて針が深く刺さってしまった場合、素手では外しにくいことがあります。小型のプライヤーで十分ですので、1つ用意しておくと安心です。

フィッシュグリップはアジをつかんで安全にフックを外す、手や道具を汚さないための装備です。 出典:アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説!

ラインカッターも必須の小物です。結び目の余分なラインをカットしたり、根掛かりした際にラインを切ったりする際に使用します。小型のハサミやニッパーで構いませんが、釣り専用のものは錆びにくく、海水に濡れても問題なく使えます。

これらの小物は、ピンオンリールやカラビナでウエストバッグに取り付けておくと、必要な時にすぐ使えて便利です。紛失防止にもなるため、ぜひ活用してみてください。使い勝手を考えた装備の工夫も、アジングを快適にする重要な要素です。

🔧 便利な小物一覧

アイテム用途価格目安必要度
フィッシュグリップ魚を安全に掴む1,000〜3,000円★★★★☆
プライヤー針外し、針直し1,000〜2,000円★★★★☆
ラインカッターライン切断500〜1,500円★★★★★
ピンオンリール小物の取り付け300〜800円★★★☆☆
メジャー魚のサイズ測定300〜1,000円★★☆☆☆

クーラーボックスは10L前後が使いやすい

クーラーボックスは10L前後が使いやすい

釣ったアジを新鮮な状態で持ち帰るには、クーラーボックスが必要です。アジングでは10リットル前後の小型タイプが扱いやすく、持ち運びも楽です。アジは足が早い魚なので、釣れたらすぐに氷で冷やすことで美味しく食べられます。

クーラーボックスを選ぶ際は、保冷力と機能性をチェックしましょう。ロッドホルダーや小物入れが付いているモデルは、釣り場でのタックル管理にも便利です。座れるタイプのものなら、ちょっとした休憩時にも活用できます。

クーラーボックスは座っても大丈夫なタックルボックスです。別売りのオプションパーツが充実していて、ロッドホルダーやサイドポケット等、自分が好きなカスタマイズができる点が大きな魅力。 出典:初心者が揃えるべき”アジングの装備”必須アイテム&便利グッズをイッキ見!

氷の準備も忘れずに行いましょう。コンビニで袋氷を買うか、自宅で保冷剤を凍らせて持参します。真空パックの氷は溶けにくいため、長時間の釣行におすすめです。クーラーボックスの底に氷を敷き、その上に新聞紙やタオルを敷いてから魚を入れると良いでしょう。

魚の鮮度を保つためには、釣れたらすぐに締めることも大切です。脳締めや血抜きを行うことで、身の劣化を防ぎ、より美味しい状態で持ち帰ることができます。締め方については、動画などで事前に学んでおくことをおすすめします。

持ち帰らない魚はリリースすることになりますが、その場合でもフィッシュグリップを使って丁寧に扱いましょう。不要なダメージを与えないことが、資源保護の観点からも重要です。必要な分だけ持ち帰り、それ以外は海に返すという姿勢を心がけましょう。

収納ケースで小物を整理すると快適

収納ケースで小物を整理すると快適

ジグヘッドやワームなどの小物類を整理するために、専用の収納ケースがあると非常に便利です。特にアジング用のケースは、ジグヘッドの重さ別に仕切られているものが多く、釣り場での素早いルアーチェンジを可能にします。

ワームは専用ケースに入れることで、色移りや変形を防ぐことができます。透明なケースなら、中身が一目で分かるため、欲しいカラーをすぐに取り出せます。複数のカラーを使い分けるアジングでは、効率的な収納が釣果を左右することもあるのです。

ソフトルアーを仕切りのあるケースに収納すれば、使いたいカラーをすぐに取り出せて、色移りや変形もしにくくなる。 出典:アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説!

これらのケースを入れるバッグも重要です。ウエストバッグやショルダーバッグなど、ランガンしやすいタイプがおすすめです。両手が空くため、ロッド操作がしやすく、移動もスムーズです。防水性のあるバッグなら、雨の日でも安心して使えます。

バッグの選び方としては、必要最低限の荷物が入るサイズを選ぶことがポイントです。大きすぎると荷物が増えてしまい、動きが制限されます。ジグヘッドケース、ワームケース、小物入れが収まる程度のサイズが理想的です。

モモバッグ(レッグバッグ)という選択肢もあります。太ももに装着するタイプで、ウエストバッグよりもコンパクトに身につけられます。必要最小限の装備で身軽に釣りたい方には、このタイプがおすすめです。

📦 収納アイテムの選び方

タイプ特徴おすすめの使い方
ジグヘッドケース重さ別に仕切られている0.5g〜2gまで揃えて収納
ワームケース透明で中身が見やすいカラー別に分けて収納
ウエストバッグ両手が空く、ランガン向き全ての道具をまとめて収納
ショルダーバッグ容量大きめ、安定感あり長時間釣行や荷物が多い時
モモバッグ超コンパクト最小限の装備で身軽に

100均グッズも活用できる

100均グッズも活用できる

アジングの道具を揃える際、100円ショップを上手に活用することでコストを大幅に抑えられます。特にDAISOやSeriaには、釣り専用コーナーがあり、初心者でも十分使えるアイテムが揃っています。

100均で購入できる主なアイテムとしては、ラインカッター、収納ケース、バケツ、タオル、ゴミ袋などがあります。これらは釣具メーカーの製品と比べても遜色ない品質で、コストパフォーマンスに優れています。

選びきれない時は、迷わずDAISOやSeriaで販売しているジグヘッドとワームとメタルジグを使用しましょう。多くの人が使用するような代表的な規格の商品が展開されています。 出典:初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介

驚くべきことに、ジグヘッドやワーム、メタルジグといったルアーまで100円ショップで購入できます。初心者のうちは根掛かりなどでルアーを失うことも多いため、まずは100均のものから始めるのも賢い選択です。慣れてきてから、専門メーカーの製品を試してみると良いでしょう。

ただし、ロッドやリールといった主要タックルは、やはり釣具メーカーの製品をおすすめします。100均にも釣竿は売っていますが、アジング専用に設計されていないため、使い勝手が大きく劣ります。メリハリをつけた買い物が賢い道具選びのコツです。

ケミホタル(発光体)も100均で購入できます。夜釣りでロッドの先端に付けることで、アタリを視覚的に捉えやすくなります。また、足元に置いておけば、自分の位置を他の釣り人に知らせる目印にもなり、安全面でも有効です。

小物入れとして、薬用のピルケースやタッパーも活用できます。ジグヘッドを重さ別に分けたり、予備のスナップやサルカンを入れたりするのに便利です。透明なものを選べば、中身が一目で分かるため使い勝手が良いでしょう。

💰 100均で揃えられるアイテム

カテゴリアイテム例使い勝手
必須小物ハサミ、収納ケース、バケツ◎ 専門品と遜色なし
ルアージグヘッド、ワーム、メタルジグ○ 初心者の練習用に最適
便利グッズケミホタル、タオル、ゴミ袋◎ コスパ抜群
収納ピルケース、タッパー○ 工夫次第で便利
NGロッド、リール、ライン△ 専門品を推奨

まとめ:アジングに必要なもの

まとめ:アジングに必要なもの

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングの基本タックルはロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワームの5点
  2. ロッドは6〜7フィート、Lクラスのソリッドティップが初心者向け
  3. リールは1000〜2000番のスピニングリールが最適
  4. ラインはエステル0.3号またはフロロカーボン2〜3lbを選ぶ
  5. エステルやPEを使う場合はフロロ3lbのリーダーが必須
  6. ジグヘッドは1〜2g、ワームは2インチのストレート系が基本
  7. 初期費用は3〜4万円が無難で、バランスの良い装備が揃う
  8. ライフジャケットは安全のため必ず着用すべき装備
  9. 夜釣りにはヘッドライトが必須、明るさ調整機能があると便利
  10. フィッシュグリップやプライヤーがあれば安全かつ快適に釣りができる
  11. クーラーボックスは10L前後のサイズが持ち運びやすい
  12. 専用の収納ケースで小物を整理すると効率的にルアーチェンジができる
  13. 100円ショップのアイテムも活用すればコストを抑えられる
  14. ロッドとリールは専門メーカーの製品を選ぶべき
  15. 予算を抑えたい場合は1〜2万円でも始められるが後々買い替えの可能性あり

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。