海釣り PR

アジングに必要な道具を完全網羅!初心者が揃えるべき装備と選び方のポイントを徹底解説

アジングに必要な道具を完全網羅!初心者が揃えるべき装備と選び方のポイントを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを始めたいけれど、何を揃えればいいのか分からない――そんな悩みを抱えている方は少なくありません。海のルアーフィッシングの中でも比較的手軽に始められるアジングですが、専用の道具を揃えることで釣果は大きく変わってきます。軽量なジグヘッドを扱う繊細な釣りだからこそ、適切なタックル選びが重要なのです。

この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、要約・編集を行い、独自の切り口で見解や考察を交えながら、アジングに必要な道具を網羅的に解説していきます。初心者の方でも迷わず道具選びができるよう、基本タックルから便利グッズ、予算別の揃え方まで、親切丁寧に説明していきます。

この記事のポイント
✓ アジングの基本タックル(ロッド・リール・ライン・ルアー)の選び方が分かる
✓ 釣りを快適にする便利グッズと安全装備を知ることができる
✓ 予算別の道具の揃え方と初期費用の目安が理解できる
✓ 失敗しない道具選びのポイントと注意点が学べる

アジングに必要な道具の基本装備とタックル選び

  1. アジングの基本タックルは専用ロッド・リール・ライン・ルアーの4点セット
  2. 初心者におすすめのロッドスペックは6~7フィート、L(ライト)クラス
  3. リールは1000~2000番のスピニングリールを選ぶべき理由
  4. エステルラインがアジングに最適な理由とライン選びのコツ
  5. ジグ単(ジグヘッド+ワーム)が基本の仕掛け
  6. フィッシュグリップやヘッドライトなど安全装備も重要

アジングの基本タックルは専用ロッド・リール・ライン・ルアーの4点セット

アジングの基本タックルは専用ロッド・リール・ライン・ルアーの4点セット

アジングを始めるにあたって、まず揃えるべき基本タックルは専用ロッド、スピニングリール、ライン、そしてルアー(ジグヘッド+ワーム)の4点です。これらは釣りを成立させるための最低限の装備であり、それぞれが密接に関連しながら機能します。

アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説! | 釣具のポイント

アジング専用のロッドはライトゲームで括られているロッドの中でも比較的先調子で、穂先は特にハリが強く、先端側のみが曲がるようなアクションが特徴です。

出典

上記の引用にもあるように、アジング専用のロッドは一般的な釣り竿とは異なる特性を持っています。アジは平均20cm前後の小型魚であり、使用するルアーも0.4~2.0g程度と非常に軽量です。このような軽量ルアーを扱うためには、専用設計されたロッドが不可欠なのです。

他の釣りで使用するロッドを流用することも不可能ではありませんが、アタリの取りやすさやキャスト精度、操作性において明確な差が出てしまいます。特にバス釣り用のロッドなどは、アジングで使用するジグヘッドの重さでは十分にロッドが曲がらず、遠投が難しくなります。

一方で、専用タックルを揃えることで得られるメリットは計り知れません。繊細なアタリを感じ取りやすくなり、適切なアクションでワームを動かせるようになります。結果として釣果が向上し、アジングの醍醐味である「ゲーム性の高さ」を存分に楽しめるようになるのです。

初期投資として2~4万円程度の予算を見込む必要がありますが、一度揃えてしまえば長く使える道具ばかりです。まずは基本となる4点セットをしっかりと揃えることが、アジング上達への第一歩と言えるでしょう。

初心者におすすめのロッドスペックは6~7フィート、L(ライト)クラス

初心者におすすめのロッドスペックは6~7フィート、L(ライト)クラス

アジングロッドを選ぶ際、最も重要なポイントは長さと硬さです。初心者の方には、6~7フィート(約180~210cm)の長さで、L(ライト)クラスの硬さのロッドをおすすめします。

📊 初心者向けアジングロッドのスペック比較表

項目推奨スペック理由
長さ6~7フィート操作性と飛距離のバランスが良い
硬さL(ライト)クラス軽量ルアーから重めまで対応可能
ティップソリッドティップアタリを弾きにくく、感度が高い
調子ファーストテーパー先調子で感度重視の設計

ロッドの長さについては、短すぎると飛距離が出にくく、長すぎると操作性が悪くなります。6~7フィートは、港内での取り回しやすさと、ある程度の飛距離を確保できるバランスの良い長さなのです。

硬さに関しては、SUL(スーパーウルトラライト)、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)などのクラスがあります。この中でLクラスが最も汎用性が高く、1g前後の軽量ジグヘッドから5g程度のメタルジグまで幅広く対応できます。SULやULは軽量ルアー専用となり、初心者には扱いが難しい場合があります。

また、ティップ(穂先)の種類も重要です。アジングロッドには、中が詰まったソリッドティップと、中空のチューブラーティップがあります。初心者には、曲がりがしなやかでアジのバイトを弾きにくいソリッドティップがおすすめです。軽いジグヘッドの操作感にも優れており、繊細なアタリを感じ取りやすいという利点があります。

価格帯としては、エントリーモデルで8,000円~15,000円程度のものから始めるのが良いでしょう。この価格帯でも、シマノやダイワといった大手メーカーから、十分な性能を持った専用ロッドが販売されています。

リールは1000~2000番のスピニングリールを選ぶべき理由

リールは1000~2000番のスピニングリールを選ぶべき理由

アジングで使用するリールは、1000~2000番のスピニングリールが基本となります。特に初心者の方には、扱いやすさと汎用性の高さから、この番手のリールを強くおすすめします。

スピニングリールの番手とは、リールの大きさやラインを巻ける量を示す数値です。番手が大きくなるほどリール本体も大きくなり、巻けるラインの量も増えます。しかし、アジングでは軽量なタックルが求められるため、小型のリールが適しているのです。

🎣 アジング用リールの番手別特徴

番手特徴向いている釣り方
500番最軽量・アジング特化ジグ単メイン
1000番軽量・汎用性ありジグ単~軽めの遠投リグ
2000番やや重め・汎用性高い遠投リグ・他の釣りにも転用可

初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム

リールはこれよりも大きいものを使ってしまうと、重さにより魚からのアタリが分かりにくくなる。

出典

上記の引用の通り、大きすぎるリールは感度を損ないます。アジングでは0.5~2g程度の軽量ジグヘッドを使用することが多く、わずかなアタリを感じ取る必要があります。重たいリールを使うと、手元に伝わる感覚が鈍くなり、せっかくのアジのアタリを逃してしまう可能性が高まるのです。

また、リールのギア比も選択ポイントとなります。ノーマルギア、パワーギア(PG)、ハイギア(HG)の3タイプがありますが、初心者にはハイギアをおすすめします。ハイギアはハンドル1回転あたりの巻き取り量が多く、ミスキャスト後の回収が早く、トラブル時の対処もスムーズだからです。

リールの価格帯としては、4,000円~8,000円程度のエントリーモデルでも十分に使えます。ダイワのレガリスやシマノのセドナなど、大手メーカーの低価格帯モデルは、耐久性も高く初心者に最適です。ただし、ドラグ性能やライントラブルの少なさを求めるなら、1万円以上のミドルクラスを選ぶのも良い選択でしょう。

エステルラインがアジングに最適な理由とライン選びのコツ

エステルラインがアジングに最適な理由とライン選びのコツ

アジングにおけるライン選びは、釣果を大きく左右する重要な要素です。現在のアジングシーンでは、エステルラインが主流となっており、多くのアングラーに支持されています。

ラインには大きく分けて、ナイロン、フロロカーボン、PE、エステルの4種類があります。それぞれに特徴がありますが、アジングに求められる「感度の高さ」と「沈みやすさ」という点で、エステルラインが最も優れているのです。

🧵 アジング用ライン素材の比較表

素材メリットデメリットアジング適性
ナイロン扱いやすい・安価伸びやすく感度が低い
フロロカーボン沈みやすい・直結可能やや硬い
PE高強度・低伸度沈みにくい・高価
エステル低伸度・沈みやすい・高感度突然切れやすい

【2025年対応】初心者でも全部わかるアジング入門! | ルアマガプラス

ポリエステル製のラインで、現在のアジングのメインストリームにのし上がった第4のラインです。低伸張性能で張りが強く、非常に水に馴染みやすく、それゆえ沈みやすいという特徴がアジングという釣りにマッチしている

出典

エステルラインの最大の特徴は、伸びにくさと水馴染みの良さにあります。伸びにくいということは、アジの小さなアタリも手元にダイレクトに伝わるということです。また、水に沈みやすい性質により、狙った水深にルアーを運びやすく、風の影響も受けにくいというメリットがあります。

一方で、エステルラインには注意点もあります。高い張りを持っているため、折れや傷に弱く、設定された強度に達すると急に切れてしまうことがあります。そのため、**リーダー(ショックリーダー)**と呼ばれる継ぎ足しラインを1~1.5m程度接続して使用するのが一般的です。

エステルラインの太さは0.3号が基本となります。リーダーにはフロロカーボンの3lb(約1.5号)を使用するのが標準的なセッティングです。メインラインとリーダーの接続には、トリプルサージェンスノットやFGノットといった結び方を覚える必要がありますが、これらは練習すれば誰でもマスターできます。

初心者の方で、リーダーの接続が面倒だと感じる場合は、フロロカーボンラインを直結で使用するのも一つの方法です。感度はエステルに若干劣りますが、扱いやすさは抜群で、釣りに慣れるまでの選択肢としては十分に有効でしょう。

ジグ単(ジグヘッド+ワーム)が基本の仕掛け

ジグ単(ジグヘッド+ワーム)が基本の仕掛け

アジングの基本となる仕掛けは、ジグヘッド+ワームの組み合わせ、通称「ジグ単(じぐたん)」です。この仕掛けはシンプルでありながら、アジングの醍醐味を存分に味わえる優れたリグ(仕掛け)なのです。

ジグヘッドとは、オモリと釣り針が一体化したフックのことを指します。頭部に鉛などの重りがついており、これによってルアーを飛ばしたり、沈めたりすることができます。アジングでは1.0~1.5gのジグヘッドが最も使用頻度が高く、初心者の方もまずこの重さから始めることをおすすめします。

ワームは、軟らかいプラスチック素材でできた疑似餌で、水中で小魚やエビのような動きをします。アジング用ワームには様々な形状がありますが、初心者には2インチ(約5cm)のストレート系ワームが扱いやすいでしょう。

🎨 アジングワームの必須カラーリスト

カラー使用場面特徴
クリア(透明)オールラウンド警戒心を与えにくい
クリアラメ入りやや濁り気味の水アピール力がある
ピンク系マズメ時・常夜灯周り視認性が高い
イエロー・ケイムラ夜間・暗い場所紫外線で光る
グロー(蓄光)真っ暗な場所光を蓄えて発光

ワームのカラー選択は、アジングにおいて非常に重要な要素です。同じポイントでも、カラーを変えただけで急に釣れ出すことがあります。そのため、上記の基本カラーは最低限揃えておきたいところです。

ジグヘッドにワームをセットする方法は簡単です。ワームの頭部(太い方)にジグヘッドのフックポイントを刺し、縫うようにまっすぐ通していくだけです。ワームが曲がったり、ジグヘッドとの間に隙間ができたりしないよう、真っ直ぐにセットすることがポイントです。

ジグ単の釣り方は、基本的に「キャストして沈めて、ゆっくり巻く」というシンプルなものです。しかし、巻くスピードや竿の動かし方、フォール(沈下)のさせ方など、細かなテクニックによって釣果が大きく変わります。まずは基本のただ巻きから始めて、徐々にバリエーションを増やしていくと良いでしょう。

フィッシュグリップやヘッドライトなど安全装備も重要

フィッシュグリップやヘッドライトなど安全装備も重要

タックル以外にも、アジングを安全かつ快適に楽しむための装備が必要です。特にライフジャケット、ヘッドライト、フィッシュグリップの3点は、最低限揃えておきたい装備と言えます。

ライフジャケットは、万が一海に落ちてしまった際の命綱となる重要な装備です。「足場の良い堤防だから大丈夫」と考える方もいるかもしれませんが、夜釣りでは足元が見えにくく、思わぬ事故につながる可能性があります。最近では、普段は小型で動きやすく、水に落ちると自動で膨らむ自動膨張式のライフジャケットが人気です。

初心者必見!これでもう迷わないアジング! | ナチュラム

足場のよい堤防でも、誤って海に転落する危険はある。いざ…というときのためにライフジャケットは是非揃えておきたい。

出典

ヘッドライトは、夜間のアジングにおいて必須のアイテムです。アジは夜行性で、日没後から深夜にかけてが最も活性が高くなります。そのため、アジングは夜釣りがメインとなりますが、暗闇での釣りには様々な危険が伴います。移動時の足元確認、ライン結び、ルアー交換など、ヘッドライトがなければ作業が困難です。

💡 ヘッドライト選びのポイント

  • 明るさ:200~400ルーメン程度が目安
  • 照射モード:スポット照射と広範囲照射の切り替えができるもの
  • 電源:USB充電式が便利
  • 防水性能:IPX5以上が望ましい

フィッシュグリップは、釣れたアジを安全につかむための道具です。アジには尻ビレの前にゼイゴと呼ばれる鋭い棘があり、素手でつかむと怪我をする可能性があります。また、魚を素手で触ると、手に魚のぬめりや臭いがついてしまいます。フィッシュグリップがあれば、これらの問題を解決できます。

その他、ラインを切るためのハサミ(ラインカッター)、釣った魚を持ち帰るためのクーラーボックス、ルアーやジグヘッドを収納するタックルボックスなども、揃えておくと釣りがより快適になります。特にクーラーボックスは、釣ったアジを新鮮な状態で持ち帰るために重要な道具です。

安全装備は、「あったら便利」というレベルではなく、「なければ危険」なものです。初期費用を抑えたい気持ちは分かりますが、自分の身を守るための装備には、しっかりと投資することをおすすめします。


アジングに必要な道具の選び方と予算別の揃え方

フィッシュグリップやヘッドライトなど安全装備も重要
  1. 予算1~2万円でもアジングは始められるが性能は妥協が必要
  2. 3~4万円が無難な初期費用の目安
  3. ロッドビルディングという選択肢もある
  4. 100均アイテムも活用できる
  5. 釣具店の福袋は初心者に最適
  6. Amazonなど通販での購入は注意が必要
  7. まとめ:アジングに必要な道具を揃えて釣りを楽しもう

予算1~2万円でもアジングは始められるが性能は妥協が必要

予算1~2万円でもアジングは始められるが性能は妥協が必要

「アジングを始めたいけれど、できるだけ初期費用を抑えたい」という方も多いでしょう。結論から言えば、1~2万円の予算でもアジングを始めることは可能です。ただし、その場合は性能面での妥協が必要となり、釣りづらさを感じる場面も出てくることは覚悟しておく必要があります。

1万円で揃える場合、大手釣り具メーカーのエントリーセットを選ぶのが現実的です。ダイワやシマノなどは、釣り文化を広めるために低価格帯の製品も充実させており、子供の小遣いでも買えるランクの商品を展開しています。

📊 予算1~2万円でのタックル構成例

アイテム価格目安選択のポイント
ロッド5,000~8,000円メーカーセットまたはエントリーモデル
リール3,000~5,000円2000番以下のスピニングリール
ライン500~1,000円フロロカーボン2lb
ルアー・小物1,500~3,000円100均も活用
合計10,000~17,000円

ただし、この価格帯のタックルには明確なデメリットがあります。まず、タックル全体の重量が重くなる傾向があります。特にリールの重さは、長時間の釣りで疲労につながり、繊細なアタリを感じ取る感度も低下します。

【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを行うなら何円必要? | アジンガー

変に別メーカーを組み合わせて探すよりは、メーカーを固定して探す方が相性のいいタックルが作れると思います。

出典

また、ロッドの感度や操作性、リールのドラグ性能なども、高価格帯のものに比べると劣ります。アジの繊細なアタリを取りづらく、せっかくのバイトを逃してしまう可能性も高まります。結果として、「アジングは難しい」「全然釣れない」という印象を持ってしまい、釣りを続けられなくなるケースもあります。

もし1~2万円の予算で始める場合は、後々買い替える前提で購入することをおすすめします。まずは激安タックルで釣りの基本を覚え、慣れてきたら徐々にグレードアップしていくという考え方です。その際、買い替えの優先順位はロッド>リールの順が良いでしょう。アジングは竿の性能で釣りやすさが大きく変わるため、まずはロッドに投資することをおすすめします。

また、ルアーやジグヘッドは100均アイテムを活用することで、さらに初期費用を抑えることができます。DAISOやSeriaでは、アジング用のジグヘッドやワームが販売されており、品質も決して悪くありません。「まずは釣りを体験してみたい」という方には、十分な選択肢となるでしょう。

3~4万円が無難な初期費用の目安

3~4万円が無難な初期費用の目安

アジングを本格的に楽しみたいなら、3~4万円の初期費用を見込むのが無難です。この予算があれば、専用設計されたアジングロッドやアジング向けのリール、適切なラインなど、一通りの道具を揃えることができます。

3~4万円の予算で揃える場合の内訳は、おおよそ以下のようになります。

💰 予算3~4万円でのタックル構成例

アイテム価格目安おすすめ商品例
ロッド10,000~15,000円月下美人AJING、ソアレBB
リール8,000~12,000円レガリスLT、ソアレBB
ライン1,500~2,000円エステル0.3号+リーダー
ジグヘッド・ワーム3,000~5,000円複数の重さ・カラー
タックルケース1,000~2,000円小型タックルボックス
安全装備5,000~8,000円ライフジャケット、ヘッドライト
合計28,500~44,000円

【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを行うなら何円必要? | アジンガー

当然人の経済状態にもよるのですが、まぁ3~4万が妥当なところですね。竿とリールで2~3万かそれ以上。ワームやジグヘッド、その他の道具やケースも合わせて3~4万といった感じです。

出典

この価格帯になると、アジングに特化した機能を持つタックルが選べるようになります。ロッドはソリッドティップを搭載し、軽量ジグヘッドでも十分な感度を持つものが手に入ります。リールも軽量化が進んでおり、長時間の釣りでも疲れにくい設計になっています。

また、ラインもエステルラインを選択できるようになり、アジングの本来の楽しさを味わえるようになります。ジグヘッドやワームも、重さやカラーを複数揃えることで、状況に応じた使い分けが可能になります。

ただし、4万円という金額は決して安くはありません。特に釣りを始めたばかりの方にとっては、「続けられるか分からないのに、そんなに投資できない」と感じるかもしれません。その場合は、まず釣具店の福袋を検討してみてはいかがでしょうか。

福袋は、タックル一式と必要な小物がセットになっており、個別に購入するよりもかなり割安です。年末年始や春先に販売されることが多く、3万円前後で4~5万円相当の商品が手に入ることもあります。ただし、商品の選択はできないため、自分の好みに合わないものが入っている可能性もあります。

予算に余裕がある場合は、クーラーボックスやランディングネット(タモ)なども追加で購入すると、より快適に釣りを楽しめます。特にクーラーボックスは、釣ったアジを新鮮な状態で持ち帰るために重要ですので、できれば最初から揃えておきたいところです。

ロッドビルディングという選択肢もある

ロッドビルディングという選択肢もある

「市販のロッドでは満足できない」「自分だけのオリジナルロッドが欲しい」という方には、**ロッドビルディング(ロッド自作)**という選択肢もあります。一見ハードルが高そうに思えますが、実は初心者でも挑戦できる趣味なのです。

ロッドビルディングとは、ブランク(竿本体)やガイド、グリップなどのパーツを購入し、自分で組み立ててオリジナルロッドを作ることです。市販品と同等以上の性能を持つロッドを、材料費2万円程度で作ることができます。

ロッドビルド、ロッドビルディングに必要な道具や工具 | アジング一年生re

上の写真にあるものと金属用ノコギリ(百均にもあります)で最初の2本は作成できました。ロッドビルド用の道具一式、安く買えば2万円弱で買えるのではないかと思います

出典

ロッドビルディングに必要な主な道具は以下の通りです。

🔧 ロッドビルド用基本工具リスト

用途必要な道具価格目安
ガイドコーティングロッドドライヤー、エポキシ剤6,000円~
グリップ・ブランク作成エポキシ接着剤、紙ヤスリ1,500円~
切断・研磨ノコギリ、ダイヤモンドヤスリ500円~
測定・加工デジタルノギス、ドリル3,000円~

ロッドビルディングの魅力は、単に安く済むだけではありません。自分の釣りスタイルに合わせて、長さや硬さ、ガイドの位置などを自由に設定できます。また、グリップの色や形状も自分好みにカスタマイズでき、世界に一本だけのロッドを作ることができるのです。

実際に作成してみると、2~3日の集中作業で1本のロッドが完成します。最初は見た目や性能に不満が残るかもしれませんが、何本か作っていくうちに技術も向上し、市販品に劣らないロッドが作れるようになります。

ただし、ロッドビルディングには注意点もあります。まず、最初の2本程度は失敗作になる可能性が高いということです。エポキシコーティングにクラックが入ったり、ガイドの位置が微妙にずれたりと、細かなミスが発生しやすいのです。また、作業には一定の技術と根気が必要で、不器用な方には向いていないかもしれません。

それでも、自分で作ったロッドで釣り上げたアジは、市販品で釣ったときとは比較にならないほどの達成感があります。釣りそのものだけでなく、道具作りも楽しみたいという方には、ロッドビルディングは非常におすすめの趣味と言えるでしょう。

100均アイテムも活用できる

100均アイテムも活用できる

アジングの初期費用を抑える上で、100円ショップのアイテムは非常に有効です。釣り専門店で購入すると高額なアイテムも、100均なら格安で手に入ることがあります。ただし、全ての道具を100均で揃えることはおすすめしません。基本タックルは専用品を使い、周辺アイテムに100均製品を取り入れるのが賢い選択です。

100均で購入できるアジング関連アイテムは、意外と多岐にわたります。ジグヘッドやワーム、収納ケース、ハサミ、タオルなど、釣りに必要な小物の大半が揃います。特にDAISOやSeriaは、釣り具コーナーが充実しており、専用の釣具ページを設けているほどです。

100均で揃えられるアジング関連アイテムリスト

  • ルアー関連:ジグヘッド、ワーム、スナップ
  • 収納用品:タックルボックス、ルアーケース、仕切りケース
  • 作業用具:ラインカッター、ペンチ、ハサミ
  • 消耗品:タオル、ウェットティッシュ、ゴミ袋
  • その他:バケツ、水汲みバケツ用ロープ

ただし、100均アイテムを使用する際には、品質面での注意が必要です。特にジグヘッドは、フックの強度が専門メーカー品に劣る場合があり、大型のアジがかかったときに曲がってしまうことがあります。また、ワームも耐久性が低く、1匹釣るたびに交換が必要になることもあります。

それでも、100均アイテムは「試してみる」という用途には最適です。高価な専用品を買う前に、まず100均で試してみて、気に入ったら本格的なものを購入するという使い方ができます。特に初心者の方は、ルアーの重さやカラーの好みがまだ分からないため、100均で色々試してから本格的に揃えるのが経済的でしょう。

また、収納用品に関しては、100均のもので十分な場合が多いです。専用のタックルボックスは数千円しますが、100均の収納ケースでも同様の機能を果たせます。複数のケースを用途別に使い分けることで、むしろ専用品より使いやすいこともあります。

100均アイテムを上手に活用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。ただし、「安物買いの銭失い」にならないよう、何に投資すべきかを見極めることが重要です。基本タックルには適切な予算をかけ、周辺アイテムで節約するというバランス感覚を持つことをおすすめします。

釣具店の福袋は初心者に最適

釣具店の福袋は初心者に最適

年末年始や春先になると、多くの釣具店で福袋が販売されます。アジング福袋は、初心者が道具を一式揃えるのに非常に適した選択肢です。個別に購入するよりも割安で、必要なアイテムが一通り揃っているからです。

福袋の内容は店舗によって異なりますが、一般的には以下のようなアイテムが含まれています。

🎁 アジング福袋の一般的な内容

カテゴリー含まれるアイテム例
基本タックルロッド、リール、ライン(巻き済みの場合も)
ルアー類ジグヘッド各種、ワーム各種カラー
小物類ラインカッター、ハサミ、プライヤー
収納用品タックルケース、ルアーケース
その他フィッシュグリップ、タオルなど

福袋の最大のメリットは、コストパフォーマンスの高さです。通常3~4万円相当の商品が、2~3万円程度で購入できることが多いです。また、「何を買えばいいか分からない」という初心者にとって、必要なものがセットになっているのは大きな助けとなります。

大人気の[アジング]は基本が大事![アジング]の基本をまとめて解説 | a-libertyblog

釣具店によく置いてあるお店オリジナルセットなら最低限アジングをはじめられるタックルを揃えることができるでしょう。

出典

ただし、福袋にはデメリットもあります。最も大きいのは、商品を選べないということです。ロッドの長さや硬さ、リールの番手、ワームのカラーなど、自分の好みに合わないものが入っている可能性があります。また、セット内容が事前に分からない「完全お楽しみ袋」形式の場合もあり、開けてみるまで何が入っているか分かりません。

福袋を購入する際のポイントは、できるだけ内容が明示されているものを選ぶことです。多くの釣具店では、福袋の内容をある程度公開しています。ロッドのメーカーやリールの番手など、重要な情報を確認してから購入しましょう。

また、福袋は数量限定であることが多く、人気の商品はすぐに売り切れてしまいます。特に有名メーカーの商品が含まれる福袋は争奪戦となることもあります。購入を考えている方は、販売開始日時を事前に確認し、早めに行動することをおすすめします。

オンラインショップでも福袋は販売されていますが、実店舗の方が種類が豊富なことが多いです。近くに大型釣具店がある方は、年末年始に足を運んでみるのも良いでしょう。店員さんに相談すれば、初心者向けの福袋を紹介してもらえることもあります。

Amazonなど通販での購入は注意が必要

Amazonなど通販での購入は注意が必要

近年、Amazonや楽天市場などのネット通販で釣具を購入する人が増えています。確かに便利で価格も安いことが多いのですが、特にAmazonでの購入には注意が必要です。中には品質の悪い商品を、さもアジングに適したタックルとして販売している業者も存在するからです。

【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを行うなら何円必要? | アジンガー

Amazonは外国企業という事もあってか、たまに変な業者が売っているのが難点。その中には質の悪いものもあって「こんなんでアジングできるわけねぇだろ!」という道具を、さもアジングができるタックルとして紹介している例があるんです……。

出典

Amazonで注意すべきポイントは、**極端に安い「釣りセット」**です。例えば、ロッド・リール・ルアー・その他小物が全てセットで5,000円以下といった商品は、ほぼ間違いなく粗悪品です。竿の強度が不十分だったり、リールの巻き心地が悪かったり、アジングには全く使えないケースが多々あります。

⚠️ Amazon購入時の注意点チェックリスト

  • 極端に安い「釣りセット」は避ける
  • 販売元が日本の釣具メーカーまたは信頼できる販売店か確認
  • レビューを必ず確認(特に低評価のレビュー内容)
  • 商品説明が不自然な日本語でないか確認
  • 具体的なスペック(ロッドの長さ、硬さ、リールの番手など)が明記されているか

それでは、Amazonで購入すること自体が悪いのかというと、そうではありません。大手釣具メーカーの正規品をAmazonで購入するのは、むしろおすすめです。実店舗よりも安く購入できることが多く、ポイント還元などのメリットもあります。

安全にAmazonで購入するためのポイントは、具体的な商品名で検索することです。例えば「ダイワ 月下美人 AJING」「シマノ ソアレBB」など、メーカー名とモデル名を指定して検索すれば、正規品が表示されます。漠然と「アジングセット」などで検索すると、粗悪品も混ざって表示されてしまいます。

楽天市場やYahoo!ショッピングは、Amazonに比べると安全性が高い傾向にあります。特に「釣り具のポイント」「かめや釣具」などの有名釣具店が出店しているため、これらの店舗から購入すれば間違いないでしょう。

また、メーカーの公式オンラインショップを利用するのも安全な方法です。ダイワやシマノは自社のオンラインショップを運営しており、確実に正規品を購入できます。ただし、価格は定価に近いことが多く、セールやポイント還元がある通販サイトの方が安い場合もあります。

通販で購入する際は、返品・交換ポリシーも確認しておきましょう。万が一、不良品や自分に合わない商品が届いた場合に、返品や交換ができるかどうかは重要です。特に初めて購入するメーカーやモデルの場合は、返品可能な販売店を選ぶことをおすすめします。

まとめ:アジングに必要な道具を揃えて釣りを楽しもう

まとめ:アジングに必要な道具を揃えて釣りを楽しもう

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングの基本タックルは専用ロッド、スピニングリール、ライン、ジグヘッド+ワームの4点セット
  2. 初心者におすすめのロッドは6~7フィート、Lクラスのソリッドティップモデル
  3. リールは1000~2000番のスピニングリールが適しており、ハイギアがおすすめ
  4. エステルライン0.3号+フロロリーダー3lbが現代アジングの主流セッティング
  5. ジグヘッドは1.0~1.5gが基本で、ワームは2インチのストレート系から始める
  6. ワームのカラーは、クリア、ラメ入り、ピンク、イエロー、グローの5色を揃える
  7. ライフジャケット、ヘッドライト、フィッシュグリップは安全装備として必須
  8. 予算1~2万円でも始められるが、性能面での妥協が必要
  9. 3~4万円が無難な初期費用の目安で、専用タックルが揃えられる
  10. 福袋はコストパフォーマンスが高く、初心者に最適な選択肢
  11. 100均アイテムは周辺装備に活用し、基本タックルには投資すべき
  12. Amazonでの購入は注意が必要だが、大手メーカーの正規品なら問題ない
  13. ロッドビルディングという自作の選択肢もあり、材料費2万円程度で可能
  14. 買い替えの優先順位はロッド>リールの順が良い
  15. 道具選びで迷ったら、釣具店の店員に相談するのが確実

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. アジングに必要なタックル選びは?イチから始める道具の揃え方のポイントを解説! | 釣具のポイント
  2. 初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム
  3. 初心者が揃えるべき”アジングの装備”必須アイテム&便利グッズをイッキ見! | TSURI HACK
  4. 初めての「アジング」入門/アジングの道具 | Honda釣り倶楽部
  5. 初めての釣りには何が必要?釣り具と装備の基本アイテム【アジング編】 | &GP
  6. 【2025年対応】初心者でも全部わかるアジング入門! | ルアマガプラス
  7. [初心者向け]アジングで揃えるべき基本タックルと必要な道具を紹介! | a-libertyblog
  8. アジング!持ってると便利な道具(仕掛け)6選(2024)|note
  9. ロッドビルド、ロッドビルディングに必要な道具や工具 | アジング一年生re
  10. 【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを行うなら何円必要? | アジンガー

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。