海釣り PR

アジングのジグヘッドの大きさで迷わない!フックサイズと重さの最適な選び方を徹底解説

アジングのジグヘッドの大きさで迷わない!フックサイズと重さの最適な選び方を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを始めたばかりの方や、なかなか釣果が伸びないと感じている方にとって、ジグヘッドの大きさ選びは非常に重要なポイントです。釣具店に行くと様々なサイズのジグヘッドが並んでおり、「どれを選べばいいのか分からない」という声をよく耳にします。

実は、アジングにおけるジグヘッドの大きさは、フックサイズと重さの2つの要素で決まります。さらに、狙うアジのサイズ、釣り場の水深、潮の流れ、使用するワームのサイズなど、様々な状況によって最適な大きさは変わってきます。この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集・要約し、独自の切り口でアジングのジグヘッドの大きさについて徹底的に解説していきます。

この記事のポイント
✓ アジングのジグヘッドは「フックサイズ」と「重さ」の2要素で大きさが決まる
✓ 基本は「#8~#12」のフックサイズと「1~1.5g」の重さから始める
✓ アジのサイズや釣り場の状況に応じて適切なサイズを選ぶことが釣果アップの鍵
✓ 初心者は汎用性の高い「1.5g・#8~#10」を揃えるのがおすすめ

無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アジングのジグヘッドの大きさを決める重要な要素

  1. アジングのジグヘッドの大きさは「フックサイズ」と「重さ」の2つで決まる
  2. フックサイズは「#8~#12」が基本で数字が大きいほど小さくなる
  3. ジグヘッドの重さは「1~1.5g」が最も使用頻度が高い
  4. アジのサイズによってフックサイズを使い分けることが釣果アップの鍵
  5. ワームのサイズとフックサイズのバランスが重要
  6. 初心者は「1.5g・#8~#10」から始めるのがおすすめ

アジングのジグヘッドの大きさは「フックサイズ」と「重さ」の2つで決まる

アジングのジグヘッドの大きさは「フックサイズ」と「重さ」の2つで決まる

アジングで使用するジグヘッドの大きさを考える際、まず理解しておくべきなのは、「大きさ」という概念がフックサイズ重さという2つの異なる要素から成り立っているということです。

フックサイズは針の大きさを表し、重さはヘッド部分のオモリの重量を示します。これら2つは独立した要素であり、それぞれが釣果に大きく影響します。例えば、同じ1.5gの重さでも、フックサイズが#8と#12では針の大きさが全く異なり、釣れるアジのサイズや掛かりやすさが変わってきます。

一般的に、アジングで使用されるジグヘッドは全体的に軽量・細軸という特徴があります。これはアジの口が小さく薄いため、太軸の針では貫通力が不足し、針掛かりしにくいためです。そのため、アジング専用として販売されているジグヘッドは、メバリング用と比較してもより繊細な作りになっていることが多いのです。

また、ジグヘッドの大きさを決める際には、使用するワームのサイズ、狙うアジのサイズ、釣り場の水深や潮の流れなど、複数の要因を考慮する必要があります。状況に応じて適切なフックサイズと重さの組み合わせを選択できるようになることが、アジングの釣果を安定させる重要なスキルと言えるでしょう。

さらに、ジグヘッドの素材(鉛やタングステン)や形状(ラウンド型、矢じり型など)によっても、同じ重さでも実際のサイズ感や使用感が変わってきます。これらの要素を総合的に理解することで、より適切なジグヘッド選びができるようになります。

初心者の方は、まずフックサイズと重さという2つの基本要素を押さえることから始めましょう。この2つの要素をしっかり理解することが、アジングのジグヘッド選びにおける第一歩となります。

フックサイズは「#8~#12」が基本で数字が大きいほど小さくなる

フックサイズは「#8~#12」が基本で数字が大きいほど小さくなる

アジングで使用するジグヘッドのフックサイズについて、初めて接する方が混乱しやすいのが「数字が大きいほど針が小さくなる」という表記方法です。

で表記してるやつですね。数字が大きい方が鈎のサイズが小さいです。#10 > #8 > #6 > #4

<cite>アジングで使うジグヘッドなんですけど、大きさはどのぐらいのを使ってますか… – Yahoo!知恵袋</cite>

この表記は釣り針全般に共通するルールで、「#4」は「4番・4号」と読みます。つまり、#12は#8よりも小さい針ということになります。この点を理解しておかないと、釣具店で適切なサイズを選ぶことができません。

📊 アジング用フックサイズの基本ガイド

フックサイズ針の大きさ主な用途対応ワーム狙えるアジのサイズ
#12・#10(SS・S)小さい豆アジ専用1~2インチ20cm程度まで
#8(M)中間汎用性が高い1.5~3インチ25cm程度まで
#6(L)やや大きい良型狙い2~3インチ30cm程度まで
#4大きい尺アジ以上3~4インチ30cm以上

メーカーによっては、アルファベット表示(SS、S、M、L)を採用しているケースもありますが、基本的には同じような規格となっています。ただし、メーカー間で若干の誤差があるため、同じ#8でも微妙に大きさが異なることがあります。

初心者の方がまず揃えるべきフックサイズは、#8~#10です。このサイズは汎用性が非常に高く、港内での豆アジから防波堤外側での中型アジまで幅広く対応できます。特に#8は1.5インチ前後のワームとの相性が良く、アジングの基本サイズと考えて良いでしょう。

また、フックサイズの選択は、アジの吸い込みやすさにも大きく影響します。アジは吸い込むように捕食する魚であるため、口のサイズに対して針が大きすぎると、アタリはあっても針掛かりしない「乗らない」という状況が発生します。逆に小さすぎると、良型のアジがかかった際にバラシが多くなる可能性があります。

ジグヘッドの重さは「1~1.5g」が最も使用頻度が高い

ジグヘッドの重さは「1~1.5g」が最も使用頻度が高い

フックサイズと並んで重要なのが、ジグヘッドの重さです。アジングにおいては、1~1.5gが最も使用頻度の高い重さとされています。

ジグヘッドは1.5gが基準サイズ。軽いほうが感度は高まりますが、操作は難しくなります。狙うアジのサイズや遊泳層を考えながら重くしたり軽くしたりを試してみてください。

<cite>アジング基本のキホンは1.5gジグヘッド+ワーム2種でOK! | ルアマガプラス</cite>

この1.5gという重さは、キャスト性能と扱いやすさのバランスが非常に良く、初心者の方でも比較的容易に操作できる重さです。風の影響も受けにくく、ある程度の飛距離も確保できるため、まずはこの重さから始めることをおすすめします。

⚖️ ジグヘッドの重さ別使用シーン

重さ使用する主なシーンメリットデメリット
0.4~0.8g表層狙い・潮に流すドリフトゆっくりフォール、ナチュラルな動き飛距離が出ない、風に弱い
1.0~1.5g基本となる重さキャストと扱いやすさのバランス良好深場では沈むのに時間がかかる
1.8~2.5g中層~ボトム狙いある程度の飛距離、レンジコントロールしやすい軽い操作が難しい
3.0g以上深場攻略・強風時飛距離が出る、素早く沈む繊細なアタリが取りにくい

重さの選択基準としては、まず表層から攻めるという考え方が基本です。最初から底まで沈めてしまうと、表層で釣れるはずだった活性の高いアジが付いてきて群れを沈めてしまう可能性があります。そのため、まず軽めのジグヘッドで表層を探り、反応がなければ徐々に重くして中層、ボトムと探っていくのがセオリーとされています。

また、釣り場の条件も重さ選びに大きく影響します。水深が浅い港内であれば0.6~1.0gで十分ですが、防波堤の外側や潮の流れが速いポイントでは1.5~2.5gが必要になることもあります。強風時には3g以上の重いジグヘッドでないとキャストが困難になるケースもあります。

経験を積むにつれて、「このポイントではこの重さ」というパターンが見えてくるようになります。最初は1.5gを基準に、0.8g、2.0gあたりを揃えておくと、様々な状況に対応できるでしょう。

アジのサイズによってフックサイズを使い分けることが釣果アップの鍵

アジのサイズによってフックサイズを使い分けることが釣果アップの鍵

アジングにおいて釣果を大きく左右する要素の一つが、狙うアジのサイズに応じたフックサイズの適切な選択です。

一般的に、沿岸で釣れるアジのサイズは10cm前後の豆アジから、30cm以上の尺アジまで幅広く、そのサイズによって最適なフックサイズが変わってきます。小さなアジには小さな針、大きなアジには大きな針という基本原則がありますが、実際にはもう少し複雑な判断が必要です。

たとえば10cm級のアジは大型用のヘッドでは掛けられない。

<cite>アジのサイズ毎に考えるジグヘッドの選び方 汎用性の高さは豆アジ用が一番? | TSURINEWS</cite>

豆アジは口が小さいため、大きな針では吸い込みきれず、アタリはあっても針掛かりしないという状況が頻発します。逆に大型のアジを小さな針で狙うと、バラシが多くなったり、細軸の針が伸びてしまったりするリスクがあります。

🎣 アジのサイズ別フックサイズ選択ガイド

アジのサイズおすすめフックサイズ選択理由注意点
10cm未満(豆々アジ)#12~#14(SS)極小の口に対応専用の極小ヘッドが必要
10~15cm(豆アジ)#10~#12(S)吸い込みやすさ重視ショートバイト対策が重要
15~20cm(小アジ)#8~#10(M)汎用性が高い最も使用頻度の高いサイズ
20~25cm(中アジ)#6~#8(L)バラシにくさとのバランスフッキング後のやり取りに注意
25cm以上(尺アジ・ギガアジ)#4~#6強度重視太軸も検討

ただし、興味深いのは「小が大を兼ねる」という側面があることです。実際の釣り場では、豆アジ用の小さなフックサイズでも、意外と大型のアジが釣れることがあります。これは、小さな針の方がアジに違和感を与えにくく、吸い込みやすいためと考えられます。

そのため、どんなサイズのアジがいるか分からない状況では、まず豆アジ用のヘッド(#10~#12)を投入するという戦略が有効です。このサイズならば、豆アジから25cm程度の中型アジまで幅広く対応できる汎用性があります。

ただし、明らかに良型のアジが狙える状況や、尺アジを専門に狙う場合は、最初から大きめのフックサイズを選択する方が効率的です。特にバチコンアジング(ボートアジング)で深場の大型を狙う場合は、#6以上の大きめサイズが推奨されます。

ワームのサイズとフックサイズのバランスが重要

ワームのサイズとフックサイズのバランスが重要

アジングのジグヘッドの大きさを選ぶ際、見落とされがちですが非常に重要なのが、使用するワームのサイズとフックサイズのバランスです。

ワームとフックのサイズが合っていないと、ワームの動きが不自然になったり、針掛かりが悪くなったり、ワームがズレやすくなったりと、様々な問題が発生します。適切なバランスを保つことで、ワーム本来のアクションを引き出し、アジの食いつきも良くなります。

一般的に、アジングで使用されるワームのサイズは1~2インチが主流です。その中でも1.5~2インチが最も人気が高く、このサイズに合わせてフックサイズを選択することが基本となります。

🔗 ワームサイズとフックサイズの最適な組み合わせ

ワームサイズ最適なフックサイズ組み合わせの特徴主な用途
1インチ前後#10~#12(SS・S)コンパクトな組み合わせマイクロベイトパターン、渋い状況
1.5インチ前後#8~#10(M・S)最も汎用性が高いオールラウンド
2インチ前後#6~#8(L・M)アピール力とフッキング性能のバランスパイロット的使用、活性高い状況
2.5~3インチ#4~#6(L)大型狙い専用尺アジ・ギガアジ狙い

ワームのボディの太さも考慮する必要があります。同じ2インチでも、細身のストレート系ワームとファットボディのピンテール系ワームでは、適切なフックサイズが微妙に異なる場合があります。ファットなワームにはやや大きめのフックサイズを選ぶことで、ワームがフックに対してバランス良く装着できます。

また、ワームのリブ(溝)の深さや数も、フックサイズ選びに影響します。深いリブがあるワームは折り畳まれやすく、アジの口の中に入りやすい設計になっていますが、これを活かすためには適切なフックサイズとの組み合わせが必要です。

さらに、ショートシャンクのフックは短いワーム向け、ロングシャンクのフックは長いワーム向けという基本的な考え方もあります。ショートシャンクはワームのアクションを妨げにくく、リフト&フォールなどの縦の釣りに適しています。一方、ロングシャンクはタダ巻きの横の釣りで、ワームを後ろから吸い込んだ際にしっかりフッキングさせやすいという特徴があります。

初心者は「1.5g・#8~#10」から始めるのがおすすめ

初心者は「1.5g・#8~#10」から始めるのがおすすめ

これからアジングを始めようという初心者の方にとって、最初に揃えるべきジグヘッドのサイズは非常に重要です。あまりに多くの種類を揃えようとすると混乱しますし、かといって1種類だけでは様々な状況に対応できません。

初心者がまず揃えるべきジグヘッドの大きさは、重さ1.5g、フックサイズ#8~#10です。この組み合わせは汎用性が非常に高く、多くの釣り場とシチュエーションで活躍します。

初心者向けジグヘッドスターターセット

  • メインサイズ: 1.5g・#8(または#10)を複数個
  • サブサイズ①: 1.0g・#8(表層狙い・軽い方)
  • サブサイズ②: 2.0g・#8(ボトム狙い・重い方)

この3種類を揃えておけば、一般的な港内から防波堤まで、ほとんどの釣り場で対応可能です。フックサイズを統一することで、ワームとの組み合わせも単純化でき、釣り場でのローテーションも迷わずに済みます。

1.5gを基準とする理由は、キャスト性能と操作感のバランスが最も良いためです。0.4gや0.6gといった軽量ジグヘッドは感度は高いものの、風の影響を受けやすく、初心者には扱いが難しい面があります。逆に2.5g以上になると、アジングの繊細なアタリが取りにくくなることがあります。

フックサイズを#8~#10とする理由は、この範囲が15~25cmのアジに最も適しており、日本全国の沿岸で最も釣れるサイズ帯だからです。豆アジから中型アジまで幅広く対応でき、20cm前後のアジであれば問題なくフッキングします。

慣れてきたら、状況に応じて以下のように追加していくと良いでしょう:

  • 豆アジが多い場合:0.8g・#10または#12
  • 良型が混じる場合:1.5g・#6
  • 深場や強風時:2.5~3.0g・#8

また、初心者の方におすすめなのは、オープンゲイプのフックを採用したジグヘッドです。オープンゲイプは針先が外側を向いているため、アジが吸い込んだ瞬間に針掛かりしやすく、合わせのタイミングが多少遅れてもフッキングする確率が高いという特徴があります。


アジングで使うジグヘッドの大きさを状況別に選ぶ方法

初心者は「1.5g・#8~#10」から始めるのがおすすめ
  1. 豆アジ狙いは「#10~#12」の小さめフックが有利
  2. 尺アジ狙いは「#6~#8」の大きめフックで対応
  3. 水深や潮の流れで重さを0.6~3gで調整する
  4. フックの形状(オープンゲイプ・ショートシャンク)も大きさ選びに影響
  5. 素材(鉛・タングステン)で同じ重さでもサイズ感が変わる
  6. ジグヘッドの形状(ラウンド型・矢じり型)で使い分ける
  7. まとめ:アジングのジグヘッドの大きさは状況に応じた選択が釣果を左右する

豆アジ狙いは「#10~#12」の小さめフックが有利

豆アジ狙いは「#10~#12」の小さめフックが有利

アジングにおいて、豆アジ(15cm以下)を専門に狙う場合や、豆アジしか釣れない状況では、フックサイズの選択が釣果を大きく左右します。

豆アジは口が非常に小さく、通常サイズのフックでは吸い込みきれないことが多々あります。「アタリはあるのに全然乗らない」という悶絶アジングの典型的なパターンは、フックサイズが大きすぎることが原因であることが少なくありません。

アンダー10または10cm級といわれる「豆々アジ」は、もっとも掛けるのが難しいサイズだ。最近では豆々アジングにも対応できる小さなハリが出ている。

<cite>アジのサイズ毎に考えるジグヘッドの選び方 汎用性の高さは豆アジ用が一番? | TSURINEWS</cite>

豆アジ専用のジグヘッドは、**#10~#12(場合によっては#14)**という非常に小さなフックサイズを採用しています。これらは通常の豆アジ用(15cm程度)よりもさらに小さく、10cm未満の「豆々アジ」にも対応できる設計になっています。

🐟 豆アジ攻略のフックサイズ戦略

豆アジのサイズ推奨フックサイズジグヘッド重さワームサイズポイント
10cm未満#12~#14(SS)0.4~0.6g1インチ前後極小ヘッド必須
10~13cm#10~#12(S)0.6~0.8g1~1.5インチショートバイト対策重要
13~15cm#8~#10(M・S)0.8~1.0g1.5インチ前後通常の豆アジ用

豆アジ狙いで重要なのは、フックサイズだけでなくジグヘッドの重さも軽くすることです。豆アジは表層付近を泳いでいることが多く、重いジグヘッドでは追いきれません。0.6~0.8g程度の軽量ジグヘッドを使用することで、ゆっくりとしたフォールでアジにアピールできます。

また、豆アジ用のジグヘッドはショートシャンクかつオープンゲイプの設計が主流です。ショートシャンクは短いワームとのバランスが良く、オープンゲイプは吸い込む力が弱い豆アジでも針掛かりしやすいという特徴があります。

ただし、小さなフックサイズには注意点もあります。細軸で小さな針は刺さりやすい反面、やり取りの際に折れたり伸びたりしやすいというデメリットがあります。最近の製品は強度も向上していますが、無理な引き抜きは避け、ドラグをしっかり効かせたやり取りを心がける必要があります。

興味深いのは、豆アジ用のフックサイズは「汎用性が高い」という意見もあることです。豆アジから25cm程度の中型アジまで対応できるため、どんなサイズが釣れるか分からない状況では、あえて豆アジ用から始めるという戦略も有効です。

尺アジ狙いは「#6~#8」の大きめフックで対応

尺アジ狙いは「#6~#8」の大きめフックで対応

アジングの醍醐味の一つが、30cm以上の「尺アジ」や、それ以上の「ギガアジ」との出会いです。これらの大型アジを狙う際は、フックサイズの選択も大型対応にシフトする必要があります。

尺アジクラスになると、口も大きく吸い込む力も強いため、#6~#8という大きめのフックサイズが推奨されます。豆アジ用の小さなフックでも尺アジが釣れることはありますが、バラシのリスクが高くなり、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。

📏 大型アジ狙いのジグヘッドサイジング

ターゲットサイズフックサイズ重さワームサイズ釣り方
25~30cm(尺手前)#6~#8(L・M)1.5~2.5g2~2.5インチショアから遠投
30~35cm(尺アジ)#4~#6(L)2.0~3.0g2.5~3インチボートアジング、深場
35cm以上(ギガアジ)#4以下2.5~4.0g3~4インチ専用タックル推奨

大型アジを狙う際の重要なポイントは、フックの**太さ(軸径)**です。通常のアジング用ジグヘッドは細軸が主流ですが、尺アジクラスを本気で狙う場合は、太軸のフックを採用したジグヘッドも検討すべきです。

太軸フックのメリットは強度が高く、大型アジの引きに対してもフックが伸びたり折れたりするリスクが低いことです。一方で、太軸は刺さりがやや悪くなるため、ロッドパワーとのバランスも考慮する必要があります。太軸フックを使用する場合は、ある程度パワーのあるロッドを選択することが推奨されます。

ワームサイズも大きくする必要があります。尺アジは2.5~3インチ、場合によっては4インチのストレートワームも有効です。大きなワームは大型アジにとってより魅力的なベイトに見え、小型アジのアタックを減らせるというメリットもあります。

また、尺アジ狙いではジグヘッドの重さも重要です。大型アジは深場にいることが多く、2.0~3.0g程度の重めのジグヘッドで素早く沈め、ボトム付近を探ることが効果的です。特にボートアジング(バチコンアジング)では、3.0g以上の重いジグヘッドを使用することも珍しくありません。

尺アジ狙いの際は、通常のライトゲームタックルではパワー不足になることがあります。やや強めのロッド、ドラグ性能の良いリール、強度の高いラインといった、大型対応のタックルセッティングも検討しましょう。

水深や潮の流れで重さを0.6~3gで調整する

水深や潮の流れで重さを0.6~3gで調整する

アジングのジグヘッドの大きさを選ぶ際、フックサイズと同様に重要なのが重さの調整です。釣り場の水深や潮の流れの強さによって、最適な重さは大きく変わってきます。

港内の浅い場所と防波堤の外側の深場では、必要なジグヘッドの重さが全く異なります。また、同じ場所でも潮の流れが速い時と緩い時では、同じ重さのジグヘッドでも使用感が変わってきます。

表層を狙うなら軽め⇔底を狙うなら重めを使います。(0.6~2g程度で使い分けます。)

<cite>アジングで使うジグヘッドなんですけど、大きさはどのぐらいのを使ってますか… – Yahoo!知恵袋</cite>

基本的な考え方として、まず表層から探るというセオリーがあります。軽いジグヘッドで表層を探り、反応がなければ徐々に重くして中層、ボトムへと攻めていきます。最初から重いジグヘッドでボトムを探ると、表層にいた活性の高いアジが付いてきて群れを沈めてしまう可能性があるためです。

🌊 釣り場条件別ジグヘッド重さ選択ガイド

釣り場条件推奨重さ狙うレンジ使用シーン注意点
港内・浅場(水深2~5m)0.4~0.8g表層~中層夜釣り・常夜灯周り風の影響を受けやすい
港内・浅場(流れあり)0.8~1.2g中層潮が動いている時レンジキープ重視
防波堤・中深場(水深5~10m)1.0~1.5g全層基本的なアジング最も汎用性が高い
防波堤・深場(水深10~15m)1.5~2.5g中層~ボトムボトム付近の大型狙い沈める時間を計算
外海・強風時2.0~3.0g以上ボトム中心悪条件下キャスト性能重視

潮の流れが速い場合は、通常よりも重めのジグヘッドを選択する必要があります。軽いジグヘッドでは潮に流されてしまい、狙ったレンジをキープできません。逆に流れが緩い時に重すぎるジグヘッドを使うと、アジのいるレンジを素通りしてしまう可能性があります。

風の影響も重要な要素です。強風時には、軽量ジグヘッドではキャストが困難になり、ラインが風に煽られて感度も落ちます。そういった状況では、2.5~3.0g程度の重めのジグヘッドを使用することで、安定したキャストと釣りが可能になります。

また、重さの違いはフォールスピードにも大きく影響します。軽いジグヘッドはゆっくりフォールするため、アジに長くアピールでき、食わせの間を作りやすいというメリットがあります。一方、重いジグヘッドは素早くボトムに到達し、手返しが良くなるというメリットがあります。

実際の釣り場では、複数の重さのジグヘッドを持参し、状況に応じてローテーションすることが釣果アップの鍵となります。最低でも0.8g、1.5g、2.0gの3種類を用意しておくことをおすすめします。

フックの形状(オープンゲイプ・ショートシャンク)も大きさ選びに影響

フックの形状(オープンゲイプ・ショートシャンク)も大きさ選びに影響

アジング用ジグヘッドのフックには、様々な形状があります。この形状の違いも、実質的な「大きさ」の一部として考えるべき重要な要素です。

フックの形状は主にゲイプ(針先の開き具合)とシャンク(針の軸の長さ)の2つの要素で分類されます。それぞれの特徴を理解することで、より状況に適したジグヘッド選びができるようになります。

オープンゲイブの特徴は吸い込んだ時に口内に引っ掛かり、吐き出し難い。アタリを感知しなくてもヒットする。

<cite>釣果アップの秘策!アジングジグヘッドのフック形状の違いと使い分け方を解説! | しゅみんぐライフ</cite>

ゲイプの種類と特徴

🎣 ゲイプタイプ比較表

ゲイプタイプ特徴メリットデメリット推奨使用者
オープンゲイプ針先が外側を向くフッキング率が高い、オートマチックに掛かる大型魚で伸びやすい、低活性時にはじく初心者向け
ストレートゲイプ針先が軸と平行吸い込みやすい、はじきにくい即合わせが必要上級者向け
レギュラーゲイプU字型の標準的な形バランスが良い、伸びにくいやや掛かりにくい万能型

オープンゲイプは、アジが吸い込んだ瞬間に口の中で引っかかりやすく、合わせが遅れてもフッキングする確率が高いという特徴があります。そのため、アジングの初心者や、アタリに対する反応が遅れがちな方に特におすすめです。ただし、針先が外側を向いているため、大型のアジに対しては力がかかった際にフックが伸びるリスクがあります。

ストレートゲイプは、アジに違和感を与えにくく、吸い込みやすいという利点があります。低活性時やプレッシャーの高い釣り場で有効ですが、アタリがあった瞬間に素早く合わせる必要があり、上級者向けと言えます。

シャンクの種類と特徴

🔧 シャンクタイプ比較表

シャンクタイプ適した釣り方ワームの動きフッキング特性最適なワーム
ショートシャンクリフト&フォール自由度が高い四方からのバイトに対応短め・ファット系
ロングシャンクタダ巻きやや制限される後方からのバイトに強い長め・細身系

ショートシャンクは、ワームの動きを妨げにくいという特徴があります。リフト&フォールのような縦の動きを多用する釣り方では、ワームがフリーに動くショートシャンクが有利です。また、アジが四方から食いついた際にも口に入りやすいという利点があります。

ロングシャンクは、タダ巻きの横の動きで有効です。アジが後方からワームを吸い込む際、シャンクが長いことで針先までの距離が近くなり、しっかりとフッキングできます。ただし、ショートシャンクに比べるとワームの動きがやや制限されます。

実際の選択としては、初心者の方はショートシャンク+オープンゲイプの組み合わせから始めることをおすすめします。この組み合わせは、様々な釣り方に対応でき、フッキング率も高いため、ストレスなくアジングを楽しめるでしょう。

素材(鉛・タングステン)で同じ重さでもサイズ感が変わる

素材(鉛・タングステン)で同じ重さでもサイズ感が変わる

ジグヘッドの素材も、実質的な「大きさ」に大きく影響する要素です。同じ重さでも、使用されている素材によってヘッドの体積が変わり、それが飛距離や沈降速度、使用感に影響します。

アジング用ジグヘッドの素材は、主にタングステンの2種類が使われています。近年では、スズ合金や樹脂複合系なども登場していますが、主流は鉛とタングステンです。

タングステンを採用した比重の思いジグヘッドです。鉛に比べて体積が30%減なので、空気抵抗が減り、より遠くのポイントへ軽いジグをキャストする事ができます。

<cite>【最強】アジング用ジグヘッドおすすめ17選!重さ・素材・形状の選び方 | 釣猿</cite>

⚙️ ジグヘッド素材別特性比較

素材比重体積(同重量比)価格飛距離フォール速度感度おすすめ使用シーン
11.3標準安い普通普通普通日常的な使用
タングステン19.3約70%高い優れる速い高い遠投・深場・風が強い時
スズ合金7.3約150%やや高い劣る遅い低いスローフォール専用
樹脂複合大きいやや高い劣る非常に遅い高い超スローフォール

鉛製ジグヘッドは、最もポピュラーで価格も手頃です。汎用性が高く、初心者から上級者まで幅広く使用されています。体積は標準的で、キャストや操作感も安定しています。ただし、タングステンと比較すると、同じ重さでもヘッドサイズが大きくなるため、空気抵抗が増え、飛距離がやや劣ります。

タングステン製ジグヘッドは、鉛の約1.7倍の比重を持つため、同じ重さでも体積を約30%小さくできるという大きなメリットがあります。これにより以下のような利点が生まれます:

空気抵抗が少なく飛距離が伸びる:風の影響を受けにくく、軽量ジグヘッドでも遠投が可能 ✓ 素早くフォールする:流れの強いポイントでも狙ったレンジに素早く到達 ✓ 感度が高い:硬質な素材のため、ボトムタッチや小さなアタリを感じやすい ✓ コンパクトで食い渋りに強い:ジグヘッドの存在感が小さく、プレッシャーの高い状況でも有効

ただし、タングステン製は価格が高いというデメリットがあります。そのため、使い分けの戦略としては、鉛製をメインに使用し、必要な状況でタングステンを投入するというアプローチが経済的です。

タングステンが特に有効なシーンは:

  • 遠投が必要な場合(沖のポイントを狙う)
  • 風が強い日(空気抵抗を減らす)
  • 深場を攻める場合(素早く沈める)
  • 潮の流れが速い場合(流されにくい)
  • 食い渋りの状況(ヘッドの存在感を消す)

スズ合金や樹脂複合系のジグヘッドは、特殊な用途向けです。鉛よりも比重が低いため、同じ重さでもゆっくりフォールし、マイクロベイトパターンやアミパターンなど、超スローな誘いが必要な状況で威力を発揮します。

ジグヘッドの形状(ラウンド型・矢じり型)で使い分ける

ジグヘッドの形状(ラウンド型・矢じり型)で使い分ける

ジグヘッドの大きさを考える際、見落とせないのがヘッド部分の形状です。形状によって水の受け方、フォール姿勢、アクションの特性が大きく変わります。

アジング用ジグヘッドの形状は、大きく分けてラウンド型(丸型)円柱型(砲弾型・船型)、**矢じり型(ダート型)**の3種類に分類されます。

🔵 ジグヘッド形状別特性一覧

形状タイプ水の受け方主な釣り方フォール姿勢アクション汎用性おすすめシーン
ラウンド型バランス良いリフト&フォール、タダ巻き両方真っすぐマルチ最高オールラウンド
円柱型抵抗少ないタダ巻き中心水平スイミング特化高い一定レンジキープ
矢じり型左右に受けるダートアクションやや不規則反射食い低いデイゲーム、低活性

**ラウンド型(丸型)**は、アジングで最も基本となる形状です。真っすぐ沈み、浮き上がりやすく、タダ巻きでもリフト&フォールでも安定したアクションが可能です。初心者の方はまずこの形状から始めることをおすすめします。

ラウンド型ジグヘッドの強みは姿勢の安定感で、飛距離が出しやすく真っすぐ沈みやすい、浮き上がりやすく、抵抗感も十分なものが得られるなどマルチな性能をもっています。

<cite>アジング用ルアーの選び方!種類別の使い方や選び方など釣れるコツをご紹介! | 釣具のポイント</cite>

ラウンド型の中でも、最近では「潮受けカップ」を搭載したモデルがあります。これはヘッドの先端に小さなくぼみをつけることで水を受けやすくし、巻き抵抗や操作感を向上させる工夫です。コンパクトなヘッドながら、ある程度の引き抵抗を感じられるため、ジグヘッドの位置を把握しやすくなります。

**円柱型(砲弾型・船型)**は、ラウンド型よりもフラットで、レンジキープに優れています。タダ巻きでの姿勢が安定しており、一定のレンジを引き続けるスイミングの釣りで威力を発揮します。メバリングではこの形状が人気ですが、アジングでも表層ギリギリを引きたい時や、ベイトが小魚系でリトリーブメインの釣りをする際に有効です。

**矢じり型(ダート型)**は、ロッドを小刻みにシャクることで左右に跳ねるダートアクションを演出できる形状です。これはリアクションバイト(反射食い)を誘発させる釣り方で、デイゲームや低活性時に効果的です。

矢じり型の使い方は、通常のナイトアジングとは大きく異なります:

  1. ロッドを3回ほどチョンチョンとシャクる
  2. リールを1巻きする
  3. 3カウントほど止めて沈める
  4. これを繰り返す

この特殊な使い方は、夜の静かな誘いとは対照的で、昼間の活性が低い時や、アジが小魚を追っているパターンで特に有効です。

形状選びの基本戦略としては、ラウンド型をメインに、状況に応じて円柱型や矢じり型を追加するというアプローチがおすすめです。初心者の方は、まずはラウンド型で基本的なアジングの釣り方をマスターし、慣れてきたら他の形状にもチャレンジしてみると良いでしょう。

まとめ:アジングのジグヘッドの大きさは状況に応じた選択が釣果を左右する

まとめ:アジングのジグヘッドの大きさは状況に応じた選択が釣果を左右する

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングのジグヘッドの大きさは「フックサイズ」と「重さ」の2要素で決まる
  2. フックサイズは#の数字が大きいほど針が小さくなる(#12<#10<#8<#6<#4)
  3. 基本のフックサイズは#8~#12で、最も汎用性が高いのは#8
  4. ジグヘッドの重さは1~1.5gが最も使用頻度が高く、1.5gを基準とする
  5. 初心者は「1.5g・#8~#10」から始めるのが最適
  6. 豆アジ(15cm以下)狙いは#10~#12の小さめフックが有利
  7. 尺アジ(30cm以上)狙いは#6~#8の大きめフックで対応し、太軸も検討
  8. 水深や潮の流れに応じて0.6~3gの範囲で重さを調整する
  9. 表層から探り、反応がなければ徐々に重くして中層、ボトムと攻めるのがセオリー
  10. ワームのサイズとフックサイズのバランスが重要(1.5インチワーム=#8~#10推奨)
  11. オープンゲイプは初心者向けで針掛かりしやすく、ストレートゲイプは上級者向け
  12. ショートシャンクはリフト&フォール向き、ロングシャンクはタダ巻き向き
  13. タングステン製は鉛製より約30%小さく飛距離が出るが価格が高い
  14. 鉛製は価格が安く汎用性が高いため日常使用に最適
  15. ラウンド型は最も汎用性が高く、初心者はまずこの形状から始めるべき
  16. 円柱型はタダ巻き・レンジキープ特化で、矢じり型はダートアクション専用
  17. 状況に応じて複数の大きさのジグヘッドを使い分けることが釣果アップの鍵
  18. メーカーによってサイズ表記に若干の誤差があるため注意が必要
  19. 同じフックサイズでも重さを変えることで様々な状況に対応可能
  20. アタリはあるが乗らない時はフックサイズを小さくする、重さを軽くするなどの調整を試す

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングで使うジグヘッドなんですけど、大きさはどのぐらいのを使ってますか… – Yahoo!知恵袋
  2. アジング用ルアーの選び方!種類別の使い方や選び方など釣れるコツをご紹介! | 釣具のポイント
  3. アジのサイズ毎に考えるジグヘッドの選び方 汎用性の高さは豆アジ用が一番? | TSURINEWS
  4. 釣果アップの秘策!アジングジグヘッドのフック形状の違いと使い分け方を解説! | しゅみんぐライフ
  5. アジング基本のキホンは1.5gジグヘッド+ワーム2種でOK! | ルアマガプラス
  6. 【最強】アジング用ジグヘッドおすすめ17選!重さ・素材・形状の選び方 | 釣猿
  7. アジング 今使っているジグヘッドについて – 基本は身近なルアー釣りブログ
  8. 【アジング】ジグヘッドが飛ばない?なら月下美人アジングジグヘッドTGがおすすめ! | おだやかなる釣りの時間
  9. アジングの「ワームサイズ」は何インチがいいの? | リグデザイン

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。