アジングをやっている人なら一度は憧れるのが、メーカーのフィールドモニターやテスターですよね。無料で最新タックルを試せて、SNSで釣果を発信すれば注目も集まる。「自分も応募してみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。ただ、実際にどこで募集しているのか、どんな条件が必要なのか、意外と情報が散らばっていてわかりにくいんです。
この記事では、アジングメーカー各社のモニター募集情報を徹底的にリサーチしました。ClearBlueやTHIRTY-FOURといった人気ブランドの募集要項から、採用されるためのポイント、さらにはクローズドな特別モニター制度まで、アジングのモニター募集に関する情報を網羅的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 主要アジングメーカーのモニター募集時期と応募方法がわかる |
✓ フィールドモニターに求められる具体的な条件を理解できる |
✓ 採用されやすくなるためのSNS運用のコツが学べる |
✓ クローズドなモニター制度など一般募集以外の道も知れる |
アジングのモニター募集は限られた期間だけ実施される
- アジングのモニター募集は年に一度程度の開催が一般的
- ClearBlueのフィールドモニター募集は試用期間を設ける形式
- THIRTY-FOURはサークル会員限定でモニターを募集している
- モニター募集期間は1週間程度と短期間のケースが多い
- 多くのメーカーが秋から冬にかけて次年度のモニターを募集する
- フィールドモニターとして採用されるための具体的な条件
- まとめ:アジング モニター募集で知っておくべきこと
アジングのモニター募集は年に一度程度の開催が一般的
アジングメーカーのフィールドモニター募集は、常時受け付けているわけではありません。多くのメーカーでは年に一度、特定の時期に集中して募集を行う傾向があります。
提供された情報を見ると、ClearBlueでは2024年9月13日から9月18日というわずか5日間という短期間で募集を締め切っています。この短さには理由があって、おそらく応募が殺到することが予想されるため、選考に時間をかけられるよう早めに締め切っているのでしょう。
THIRTY-FOURの場合は、2024年1月4日から1月18日までの約2週間という期間設定でした。こちらも決して長い募集期間とは言えません。メーカー側としては、応募者の情報を丁寧に確認し、本当に製品をPRしてくれる人材を選びたいという意図があるはずです。
募集時期については明確なパターンがあります。多くのメーカーが**秋(9月前後)または年始(1月前後)**に次年度のモニターを募集する傾向にあります。これは新製品の開発サイクルや、シーズン開始前に体制を整えたいという事情があると考えられます。
アジングは晩秋から春にかけてがハイシーズンですから、その前にモニターを確保しておきたいというメーカーの戦略が見えてきます。応募を考えている方は、毎年この時期にメーカーの公式サイトやSNSをこまめにチェックすることをおすすめします。
ClearBlueのフィールドモニター募集は試用期間を設ける形式
ClearBlueのモニター制度で特徴的なのは、試用期間と本採用期間を明確に分けている点です。これは応募者にとってもメーカーにとってもメリットのある仕組みだと言えます。
募集期間 2024年9月13日(金)〜2024年9月18日(水)12:00
試用期間 3ヶ月(2024年10月1日〜2024年12月31日) ※10月からの3ヶ月間は試用期間とし、本採用の方には引き続き活動をご協力お願いします。
本採用期間 1年間(2025年1月1日〜2025年12月31日)
この仕組みの背景には、お互いの相性を確かめる期間という意図があると推測されます。モニターとして製品を提供されても、実際に釣行回数が少なかったり、SNSでの発信が滞ったりする人も出てくる可能性があります。試用期間を設けることで、本当に活動できる人だけを本採用するという、ある意味合理的な選考方法です。
応募者側から見ても、いきなり1年間の契約を結ぶよりも、まず3ヶ月試してみて「自分に合っているか」を確認できるのは安心材料になります。モニター活動は想像以上に時間とエネルギーを使うものです。定期的な釣行、写真撮影、SNS投稿、メーカーへのレポート提出など、意外とやることが多いんですよね。
ClearBlueの場合、試用期間中でも毎月製品が提供され、月に1回以上の釣果写真やご感想の提出が求められます。この実績を見て本採用を判断するわけです。本採用後は引き続き1年間の活動となり、場合によってはフィールドスタッフへの昇格の可能性もあるとのこと。
モニター制度を階段状に設計することで、本当に熱意のある人材を段階的に選抜できる仕組みになっています。
THIRTY-FOURはサークル会員限定でモニターを募集している
THIRTY-FOURのモニター募集には、他のメーカーとは異なる大きな特徴があります。それは**「CIRCLE34」という有料会員制度の会員のみが応募できる**という点です。
一般的なメーカーのモニター募集は誰でも応募できるオープンな形式が多い中、THIRTY-FOURは既存のファンコミュニティの中からモニターを選ぶというクローズドな方式を採用しています。これには明確な意図があると考えられます。
まず、すでにサークル会員になっている人は、THIRTY-FOURの製品やブランドに対する理解と愛着があることが前提です。モニターとして製品をPRする際も、単に無料で製品をもらえるからではなく、本当にブランドを応援したいという気持ちが伴います。
応募資格 ・締め切り時点でCIRCLE34会員の方 ・ルール、マナー、モラルのある方 ・18歳以上の方 ・月間釣行回数2回以上の方 ・34製ロッドを使用中の方 ・活動をご自身のSNS等で発信することができる方(Instagramは必須)
注目すべきは「34製ロッドを使用中の方」という条件です。つまり、既にTHIRTY-FOURのロッドを購入して使っているユーザーが対象ということ。この条件設定により、応募者の本気度を測ることができますし、製品の使用感を熟知している人がモニターになるため、より深い製品レビューや情報発信が期待できます。
活動内容も充実しており、釣果レポートの掲載、近隣地域でのイベント補助、各地域のフィールドスタッフとの交流、月1回のzoomミーティングなど、単なる製品提供だけでなく、コミュニティとしての一体感を重視した設計になっています。
モニター特典としては、特別価格でのオンラインショップ利用、モニター限定グッズ、さらにはスタッフへの昇格チャンスまで用意されています。一般募集よりもハードルは高いものの、その分手厚いサポートと将来的なキャリアパスも見えるのがTHIRTY-FOURのモニター制度の魅力と言えるでしょう。
モニター募集期間は1週間程度と短期間のケースが多い
アジングメーカーのモニター募集で共通しているのが、募集期間の短さです。多くの場合、1週間から2週間程度で締め切られてしまいます。
📊 主要メーカーのモニター募集期間比較
メーカー名 | 募集開始 | 募集終了 | 募集期間 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
ClearBlue | 2024年9月13日 | 2024年9月18日12:00 | 約5日間 | 試用期間3ヶ月+本採用1年 |
THIRTY-FOUR | 2024年1月4日 | 2024年1月18日23:59 | 約2週間 | サークル会員限定 |
この短期間設定には複数の理由があると考えられます。第一に、応募者数の管理です。人気メーカーのモニター募集には相当数の応募が予想されます。長期間募集すると選考作業が膨大になってしまうため、短期決戦で一気に募集・選考を進める方が効率的なのでしょう。
第二に、応募者の本気度を測るという意図もあるかもしれません。常にメーカーの情報をチェックしている熱心なファンだけが応募できるような仕組みになっているとも言えます。「気づいたら募集終わってた」という事態は避けたいですが、逆に言えば情報感度の高い人が選ばれやすい仕組みとも言えます。
ClearBlueの場合、9月18日の正午という平日の昼間に締め切りを設定しています。これも意図的な設定の可能性があり、締め切り直前の駆け込み応募を避けたり、じっくり応募内容を練ってもらったりする狙いがあるのかもしれません。
応募を考えている方は、目当てのメーカーの公式サイト、Instagram、Twitter(X)などのSNSアカウントをフォローし、通知をオンにしておくことを強くおすすめします。募集開始の告知を見逃さないことが、まず第一のステップです。
多くのメーカーが秋から冬にかけて次年度のモニターを募集する
アジングメーカーのモニター募集時期には明確な傾向があります。提供された情報を分析すると、9月から1月にかけての秋冬シーズンに募集が集中していることがわかります。
この時期設定には、アジングの釣りシーズンとメーカーの製品サイクルが密接に関係していると推測されます。アジングは一般的に晩秋から春にかけてがハイシーズンです。多くの地域で水温が下がり始める10月頃から、アジの活性が上がり数釣りが楽しめるようになります。
メーカーとしては、このハイシーズン前にモニター体制を整えておきたいという戦略があるでしょう。9月に募集して10月から活動開始というClearBlueのパターンは、まさにシーズンインのタイミングに合わせた設計です。
また、1月の募集も理に適っています。年が明けると新年度の計画を立てる時期ですし、春から夏にかけて新製品を投入する準備期間としても適切です。THIRTY-FOURが1月に募集して2月から12月まで活動期間を設定しているのも、年間を通じた製品PRを意識した設計と言えます。
📌 モニター募集時期の傾向
✓ 9月募集:10月からのハイシーズンに向けた体制構築 ✓ 1月募集:新年度の計画として年間を通じた活動を想定 ✓ 春夏の募集:比較的少ない(オフシーズンのため) ✓ 随時募集:一部のクローズドな制度では不定期に実施
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、メーカーによって方針は異なります。中にはクローズドな制度として随時モニターを募集しているケースもあります。
応募のチャンスを逃さないためには、8月後半から9月、そして12月から1月にかけて、特に注意深くメーカーの動向をチェックすることをおすすめします。この時期にSNSの投稿頻度を上げておくと、選考時に有利に働く可能性もあるでしょう。
フィールドモニターとして採用されるための具体的な条件
「モニターに応募したいけど、自分は条件を満たしているのか不安」という方も多いのではないでしょうか。実際の募集要項を見ると、求められる条件は思った以上に具体的です。
📋 ClearBlueフィールドモニターの応募基準
条件項目 | 詳細内容 |
---|---|
釣行回数 | アジング・メバリングで年間50回以上 |
年齢 | 18歳以上 |
連絡手段 | LINEアカウント必須(公式LINEで連絡) |
SNS活用 | Instagram/Twitter/Facebook/YouTubeなど使用中 |
投稿条件 | 継続して投稿可能、どなたも閲覧可能な状態 |
他社との関係 | 他メーカーのテスター・モニターの場合は承諾必要 |
最も重要な条件の一つが年間釣行回数50回以上という数字です。これを月で割ると約4回、つまり週に1回程度は釣りに行っているレベルが求められます。かなり本気でアジングに取り組んでいる人でないと、この条件はクリアできません。
SNSについても単に「持っている」だけでは不十分で、継続的な投稿実績が求められます。応募フォームにSNSアカウントのアドレスを入力することになっており、選考の参考にされることが明記されています。つまり、応募前から質の高い釣果投稿を続けている人が有利になるということです。
「どなたも閲覧可能な状態」という条件も見逃せません。鍵アカウントや友達限定公開のアカウントは対象外です。モニターの役割は製品をより多くの人に知ってもらうことですから、オープンなアカウント運営が大前提となります。
興味深いのは「他メーカー様のテスターやモニターなどスタッフをされている方の場合は現在のテスター、モニターをなさっているメーカー様の承諾を得られる方」という条件です。複数のメーカーのモニターを兼任すること自体は禁止されていないものの、既存のメーカーとの関係を尊重する姿勢が求められています。
THIRTY-FOURの場合はさらに具体的で、「月間釣行回数2回以上」「34製ロッドを使用中」という条件があります。こちらは既に製品を使っているユーザー、つまりブランドへの理解がある人を求めていることが明確です。
まとめ:アジング モニター募集で知っておくべきこと
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングメーカーのモニター募集は年に一度程度、秋から冬に集中している
- 募集期間は5日から2週間程度と非常に短期間である
- ClearBlueは試用期間3ヶ月+本採用1年という段階的な選考を実施
- THIRTY-FOURはサークル会員限定でモニターを募集している
- 年間釣行回数50回以上など、かなり本格的な活動レベルが求められる
- SNSでの継続的な発信実績が選考の重要な判断材料となる
- オープンなSNSアカウントでの情報発信が必須条件である
- 他メーカーとの関係についても配慮が求められる
- モニター活動には月1回以上のレポート提出などの義務がある
- 本採用後はフィールドスタッフへの昇格の可能性もある
アジングのモニター募集に応募する際の具体的な準備
- SNSアカウントの整備が選考に大きく影響する
- 釣行実績を可視化しておくことが重要
- 応募時の熱意表現が選考の分かれ目になる
- モニター活動には想像以上の時間と労力が必要
- クローズドなモニター制度という選択肢もある
- モニター活動を終了する人もいる現実を知っておく
- まとめ:アジング モニター募集への応募準備
SNSアカウントの整備が選考に大きく影響する
モニターに応募する前に、まず自分のSNSアカウントを見直すことが極めて重要です。選考担当者は必ずあなたのSNSをチェックし、どのような投稿をしているか、フォロワーとどう交流しているかを細かく確認するはずです。
Instagramを例に取ると、理想的なアカウントには以下のような特徴があります。まず、釣果写真の質です。暗くてボケた写真ではなく、魚がしっかり写っていて、使用タックルや状況説明が添えられている投稿が望ましいでしょう。
次に投稿頻度です。週に1回以上、できれば週に2〜3回は釣行報告や釣り関連の情報を投稿している状態が理想的です。数ヶ月前に最後の投稿が止まっているようなアカウントでは、「継続的な発信ができる人」という印象を与えられません。
ハッシュタグの使い方も重要です。「#アジング」「#メバリング」といった基本的なものに加え、「#〇〇メーカー」「#〇〇製品名」など、応募するメーカーに関連するタグを自然に使っている実績があると好印象です。ただし、応募直前に急に使い始めるのは不自然なので、普段から意識的に使っておくべきでしょう。
📱 選考で評価されやすいSNSアカウントの特徴
✓ プロフィール欄に釣り歴や好きな釣法が明記されている ✓ 釣果写真に加えてタックルセッティングや釣況の説明がある ✓ 他のアングラーとのコミュニケーションが活発 ✓ メーカーの新製品情報などにも反応している ✓ フォロワー数よりもエンゲージメント率が高い
フォロワー数は必ずしも多い必要はありません。1000人のフォロワーがいても反応がほとんどないアカウントよりも、300人のフォロワーでも毎回しっかりコメントのやり取りがあるアカウントの方が、情報発信力があると判断される可能性が高いです。
また、複数のSNSを使い分けている人も評価されやすいでしょう。Instagramでビジュアル重視の投稿、Twitterで速報性の高い情報、YouTubeで動画コンテンツなど、多面的な情報発信ができる人材は貴重です。
釣行実績を可視化しておくことが重要
「年間50回以上の釣行」という条件を満たしているかどうかは、応募時に証明する必要があるかもしれません。口頭で「行ってます」と言うだけでは説得力に欠けるため、釣行実績を可視化しておくことが重要です。
最も簡単な方法は、釣行の度にSNSに投稿することです。釣果があってもなくても、「今日は〇〇に行ってきました」という投稿を続けていれば、それが釣行記録になります。投稿日時が記録されているので、客観的な証拠にもなります。
釣果管理アプリを使うのも一つの手です。「ANGLERS」や「fishinglife」といったアプリで釣行記録を付けている人は、年間の釣行回数や釣果を一目で確認できます。応募時に参考資料として提示できれば、説得力が増すでしょう。
個人的には、Excelやスプレッドシートで簡単な釣行日誌を付けておくことをおすすめします。日付、場所、天候、潮回り、使用タックル、釣果などを記録しておけば、後から振り返る時にも便利ですし、応募時の資料作成にも活用できます。
🗓️ 釣行記録の例(テーブル形式)
日付 | 場所 | 潮 | 天候 | 使用ロッド | 使用ジグヘッド | 釣果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024/10/1 | 〇〇港 | 中潮 | 晴れ | 〇〇製ロッド | 1.5g | アジ15匹 |
2024/10/5 | △△堤防 | 大潮 | 曇り | 〇〇製ロッド | 2.0g | アジ8匹 |
このような記録があれば、「自分は確実に年間50回以上釣行している」ということを客観的に示せます。また、モニターに採用された後も、メーカーへのレポート作成時にこの記録が役立ちます。
釣行回数だけでなく、釣果の質も重要です。ただ回数をこなしているだけでなく、しっかり魚を釣っている実績があると、「この人は釣りが上手い」という評価につながります。モニターとして製品をPRする際、釣れていない人の意見よりも、釣果を出している人の意見の方が説得力がありますからね。
応募時の熱意表現が選考の分かれ目になる
条件を満たしているだけでは十分ではありません。多くのメーカーが応募フォームで**「モニターになってやりたいこと」「アジングに対する思い」**などを記入させます。ここでの表現が選考の大きな分かれ目になる可能性があります。
THIRTY-FOURの募集要項を見ると、「モニターになってやりたいこと、今後のアジングに対する思い等の簡単なレポートを応募フォームからご記入いただき、それらを元に弊社内で話し合いを行い決定いたします」と明記されています。
この記入欄で何を書くべきか、多くの人が悩むポイントでしょう。重要なのは、具体性と独自性です。「頑張ります」「アジングが好きです」といった抽象的な表現だけでは、他の応募者との差別化ができません。
例えば、こんな内容が考えられます:
✓ 自分がアジングを通じて伝えたい具体的なメッセージ ✓ 自分の釣りスタイルや得意とするシチュエーション ✓ 地元の釣り場の特性と、そこでの製品活用方法 ✓ SNSでの具体的な発信計画(投稿頻度、コンテンツ内容など) ✓ 他のアングラーとのコミュニティ形成への貢献意欲
「私は地元の〇〇港を中心に活動しており、この場所は△△という特徴があります。御社の製品を使って、このような状況下での効果的な使い方を発信していきたい」といった、地域性と具体性を兼ね備えた提案ができると良いでしょう。
また、単に「製品が欲しい」というだけでなく、メーカーに対して何を還元できるかという視点も大切です。「私のフォロワーは主に初心者が多いので、初心者目線でのわかりやすい製品レビューを心がけたい」など、自分の強みとメーカーのニーズを結びつけた提案ができると好印象です。
注意すべきは、背伸びをしすぎないことです。実現できないような大げさな計画を書いても、採用後に実行できなければ意味がありません。自分のライフスタイルや能力に見合った、現実的かつ魅力的な提案を心がけましょう。
モニター活動には想像以上の時間と労力が必要
「無料で製品がもらえてラッキー」という軽い気持ちで応募すると、後で後悔する可能性があります。実際、モニター活動には想像以上の時間と労力がかかります。
ClearBlueのモニター制度を見ると、毎月製品が提供され、月に1回以上の釣果写真と感想の提出が義務付けられています。これは最低限の活動であり、実際にはもっと頻繁な発信が期待されているはずです。
📝 モニター活動で必要となる作業の例
作業内容 | 頻度 | 所要時間(推定) |
---|---|---|
釣行 | 週1〜2回 | 1回あたり3〜5時間 |
釣果写真の編集 | 釣行の度 | 30分〜1時間 |
SNS投稿文の作成 | 週2〜3回 | 1回15〜30分 |
メーカーへのレポート作成 | 月1回以上 | 1〜2時間 |
コメント返信・交流 | 随時 | 日々10〜30分 |
これらを合計すると、週に5〜10時間程度の時間を釣りとSNS活動に使うことになります。仕事や家庭を持っている人にとって、これは決して軽い負担ではありません。
こんにちは、ハンター( @ajihuntofficial )です。 2022年10月から3カ月間のClearBlueフィールドモニター(仮)、2023年1月から1年間のClearBlueフィールドモニター活動を、契約期間満了をもちまして終了することとなりました。
わたしのブログを見ていただいている方の中には、「…最近、釣行回数が少ないんじゃないかなぁ」と心配してくださった方もいらっしゃったのではないかと思います。
11月頭から12月末まで、何とか駆け抜けてくることができましたが、どうしても趣味は後回しになってしまいます。
釣行回数が極端に少なくなり、モニター活動・製品のプロモーション活動を維持することが難しくなりました。
この引用からわかるように、仕事が忙しくなると釣行回数を維持できなくなり、結果としてモニター活動を続けることが難しくなるケースもあるのです。この方は「釣りはあくまでも趣味です。本業が最優先。」と明確に述べており、無理をしてまで続けることはしないという判断をしています。
この事例から学ぶべきは、応募前に自分のライフスタイルと本当に両立できるかをよく考えることです。一時的な熱意だけで応募し、後で活動を維持できなくなると、メーカーにも迷惑をかけることになります。
また、釣行できない時期が続いても、SNSでの情報発信は続ける必要があります。過去の釣行の振り返り、製品の詳細レビュー、他のアングラーの投稿のシェアなど、釣りに行けない時でもできる発信はたくさんあります。そういった工夫ができるかどうかも、モニターとしての資質の一つと言えるでしょう。
クローズドなモニター制度という選択肢もある
一般公募のフィールドモニターに応募するだけが道ではありません。メーカーによっては、クローズドな招待制のモニター制度を運営しているケースもあります。
リグデザインの「リグデザインベース」という制度がその好例です。この制度は完全招待制で、一般からの応募は受け付けていません。
リグデザインベースは、特別な方のみご招待しております「クローズドな制度」です
リグデザインベースは、リグデザインを運営しております「株式会社フィグ」が直運営しております制度であり、【一般参加はできず、完全招待制】のクローズドな制度です
出典:リグデザインベース
このような制度に招待されるためには、まず製品を使い込み、SNSでの発信を継続することが大前提です。メーカーの目に留まるような質の高い投稿を続けていれば、向こうから声がかかる可能性があります。
リグデザインベースでは、コミュニティ、特別なモニター制度、プロダクトレポーターなど、多様な活動機会が用意されています。プロトタイプモニターとして発売前の製品をテストしたり、個別に依頼を受けてモニター活動をしたりと、一般募集のモニターよりも深くメーカーと関わることができます。
さらに興味深いのが「プロダクトレポーター」という仕組みです。製品をPRして、専用リンク経由でオンラインストアに初回注文があった場合、注文金額の10%〜を成果報酬として受け取れるというもの。いわゆるアフィリエイトの仕組みを取り入れており、活動実績に応じて20%、30%と報酬率が上がっていきます。
🎯 クローズド制度に招待される可能性を高める方法
✓ 特定のメーカーの製品を継続的に使い、詳細なレビューを投稿する ✓ メーカーの公式アカウントの投稿に積極的に反応する ✓ メーカー主催のイベントやキャンペーンに参加する ✓ 他のアングラーにも有益な情報発信を心がける ✓ フォロワーとの交流を大切にし、コミュニティを形成する
一般公募のモニターに落選したとしても、地道な活動を続けていれば別の形でメーカーとの接点が生まれる可能性があります。短期的な結果を求めすぎず、長期的な視点で釣りとSNS活動を楽しむことが大切です。
モニター活動を終了する人もいる現実を知っておく
先ほども引用しましたが、モニターに採用されたとしても、途中で活動を終了する人もいるという現実を知っておく必要があります。
11月頭から12月末まで、何とか駆け抜けてくることができましたが、どうしても趣味は後回しになってしまいます。
釣行回数が極端に少なくなり、モニター活動・製品のプロモーション活動を維持することが難しくなりました。
少なくとも、今年度末までは状況が改善される見通しがありませんし、次年度に向けてもどうなることやら…。
釣りはあくまでも趣味です。 本業が最優先。
この方のケースでは、仕事が忙しくなり人手不足の状況に陥った結果、釣行回数を維持できなくなりました。重要なのは、無理をして続けるのではなく、適切なタイミングで撤退する判断をしたという点です。
モニター活動は義務ではありますが、それで本業や健康を犠牲にしては本末転倒です。メーカー側も、無理をして続けられるよりは、正直に相談してもらった方が良いはずです。
また、この方は活動終了後も「アジングは続けていきます。ブログも、SNSも続けていきます。」と述べており、メーカーとの関係を完全に断ち切るのではなく、立場を変えて引き続き釣りを楽しむという姿勢を示しています。これは健全な関係性の築き方と言えるでしょう。
⚠️ モニター活動を続けるのが難しくなる主な理由
✓ 仕事が忙しくなり釣行時間が確保できない ✓ 家庭の事情で時間的余裕がなくなる ✓ 釣果が出ず、発信するネタに困る ✓ SNS運営の負担が想像以上に大きい ✓ 他のモニターやスタッフとの関係でストレスを感じる
応募を考えている方は、こうした現実も踏まえた上で、本当に自分に続けられるかを冷静に判断することをおすすめします。採用されることがゴールではなく、採用後の活動を継続することが本当の目的です。
万が一、活動を続けるのが難しくなった場合は、早めにメーカーに相談することが大切です。誠実な対応を心がけることで、将来的に状況が変わった時に再びチャンスをもらえる可能性もあります。
まとめ:アジング モニター募集への応募準備
最後に記事のポイントをまとめます。
- SNSアカウントの整備が選考において極めて重要な要素である
- 釣行実績を可視化し、客観的に証明できる状態にしておくべきだ
- 応募時の熱意表現では具体性と独自性が求められる
- モニター活動には週5〜10時間程度の時間投資が必要になる
- 釣行だけでなく写真編集やSNS投稿にも相応の時間がかかる
- クローズドな招待制モニター制度という選択肢も存在する
- 日頃から質の高い発信を続けることで招待される可能性がある
- 仕事や家庭の事情でモニター活動を終了する人もいる現実がある
- 無理をせず適切なタイミングで判断することも重要である
- 短期的な結果を求めすぎず長期的な視点で活動することが大切だ
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ClearBlueフィールドモニター募集!
- 2024フィールドモニター募集
- フィールドモニター募集開始!
- ClearBlueフィールドモニター活動を終了します。
- 【モニター募集】自作チニングフック
- リグデザインベース
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。