海釣り PR

アジングのワームの動かし方をマスター!初心者でも釣果アップできる実践テクニック完全ガイド

アジングのワームの動かし方をマスター!初心者でも釣果アップできる実践テクニック完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングでワームを使った釣りを始めたものの、「どうやって動かせばいいのかわからない」「ただ巻いているだけでは釣れない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、アジングにおけるワームの動かし方には基本となるパターンがあり、それらを状況に応じて使い分けることで釣果は大きく変わってきます。

この記事では、インターネット上に散らばるアジング情報を徹底的に収集・分析し、初心者から中級者まで実践できるワームの動かし方を体系的にまとめました。基本的なアクション技法から、時間帯やベイトパターン別の使い分け、さらには釣れない時の対処法まで、実践的なテクニックを網羅的に解説していきます。

この記事のポイント
✓ アジングのワームを動かす5つの基本アクションがわかる
✓ 夜と昼での動かし方の違いが理解できる
✓ カウントダウンで効率的に棚を探る方法が身につく
✓ ベイトパターン別の最適な動かし方が学べる
無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アジングのワームの動かし方|基本となる5つのアクション技法

  1. アジングのワームの動かし方は「ゆっくりただ巻き」が最も基本
  2. リフト&フォールでアジの捕食スイッチを入れる方法
  3. テンション抜きが最強!瞬間的に落とすテクニック
  4. ふわふわアクションで表層のアジを誘う
  5. ストップ&ゴーでメリハリをつける動かし方
  6. ドリフトで潮の流れに乗せる自然な誘い方

アジングのワームの動かし方は「ゆっくりただ巻き」が最も基本

アジングのワームの動かし方は「ゆっくりただ巻き」が最も基本

アジングにおけるワームの動かし方で、まず最初にマスターすべきなのが**「ただ巻き」**です。一見シンプルすぎて効果がないように思えるかもしれませんが、実はこれが最も基本的で汎用性の高いテクニックとなります。

ただ巻きの基本は、リールを1秒に1~2回転程度のゆっくりとしたスピードで巻き続けること。ここで重要なのは「一定のスピード」を保つことです。初心者の方は徐々に巻くスピードが速くなったり遅くなったりしてしまいがちですが、できるだけ等速を意識しましょう。


📊 ただ巻きの基本設定

項目推奨値備考
リール巻き速度1秒に1~2回転タックルによって調整
ジグヘッド重量0.8~1.0g初心者は1.0gから
ワームサイズ2インチストレートテールが扱いやすい
ラインテンション張りすぎず緩めずフロートの抵抗を感じる程度

ただ巻きをベースにして変化を加えていきます。ですのでまず、ただ巻きを覚えて頂くのが一番かと思います。ただ巻くだけなのですがシンプルだからこそ奥が深く面白いのです。

出典:『 ロッドアクション 』| アジング – ClearBlue –

この引用からもわかるように、ただ巻きは単純に見えて実は奥が深いテクニックです。一定のスピードで巻くということは、言葉にすると簡単ですが、実際にやってみるとハンドルを回す時の上げ下げでも微妙にスピードが変わってしまいます。そのため、まずはキャストから回収までを安定的に巻くことを意識して練習することが大切です。

また、ただ巻きの巻き速度は状況によって調整が必要です。アジの活性が高い時は少し速めに、低い時は極端にスローに巻くなど、その日のパターンを見つけることが釣果アップのカギとなります。特にフロートとワームの抵抗を程よく感じながら巻くことで、ワームが適切な層を泳いでいることを確認できます。

さらに、ただ巻きに慣れてきたら、波と調和できる感じにすることも重要です。特にサーフなどで波のある場所では、波の速度に合わせてジグヘッドが沈まないように上を漂わせるようなイメージで巻く速度を変えると効果的でしょう。このように、一見単純なただ巻きも、細かな調整によって釣果に大きな差が生まれるのです。

リフト&フォールでアジの捕食スイッチを入れる方法

リフト&フォールでアジの捕食スイッチを入れる方法

ただ巻きの次にマスターすべきアクションがリフト&フォールです。これはロッドを軽く上下させてワームに上下動を与え、アジの捕食本能を刺激するテクニックです。アジは基本的にフォール(落下)時に喰ってくることが多いため、このアクションは非常に効果的とされています。

リフト&フォールの基本動作は、まずティップを小さく跳ね上げてリフトし、その後ラインを軽く張ったままテンションフォールさせます。ポイントはチョンチョンと小さく3回ほど上下させる程度で十分だということです。大きくロッドを動かす必要はありません。


📋 リフト&フォールの実践手順

  1. ✅ カウントダウンで狙いたい棚まで沈める
  2. ✅ ロッドティップを小さく2~3回チョンチョンと跳ね上げる
  3. ✅ ラインを張ったままゆっくりロッドを起こす(テンションフォール)
  4. ✅ フォール中にアタリが出ることが多いので集中
  5. ✅ この動作を繰り返しながら手前まで引いてくる

棚まで沈ませたら、軽く2回くらいチョンチョンとアクションを入れます。その後ゆっくりロッドをさびいてから、ロッドを寝かせますが、その時にフケた糸を巻き取る感じでリールを巻いてください。この時にジグヘッドがフォールするので食ってくる事が多いです。

出典:アジングのワームの動かし方を教えてください – Yahoo!知恵袋

この引用で説明されているように、リフトの後のフォール時がアタリのチャンスタイムです。フォール中はラインの変化に注目し、少しでも違和感があればすぐにアワセを入れましょう。アジのアタリは非常に繊細で、「コン」という明確なアタリもあれば、「フッ」とラインが緩む程度の吸い込みアタリもあります。

また、ジグヘッドの動きのイメージとしては、緩やかなリフト&フォールになりますが、軽量ジグヘッドは放っておいても真っすぐ沈まないことを理解しておくことが重要です。ラインの表面張力に引っ張られて手前にスライドしてくるため、全体をスローに、ラインを巻き取りすぎないのが動かし方のコツとなります。

リフト&フォールの上下の幅は状況によって調整します。一般的には20cm程度が目安ですが、アジの活性や水深によって変えていくと良いでしょう。活性が高い時は大きめに、低い時は小さめにアクションさせるのがセオリーです。

テンション抜きが最強!瞬間的に落とすテクニック

テンション抜きが最強!瞬間的に落とすテクニック

多くのアングラーが使っているのがロッドを上げるアクションですが、実はロッドを下げるアクションである「テンション抜き」が非常に効果的です。これは意外性のある動きでアジの捕食スイッチを入れる、上級者も愛用するテクニックとなります。

テンション抜きの動作は、ただ巻き中やテンションフォール中、サビいている途中にロッドを一瞬だけ下げてラインテンションを抜き、素早く元の位置にロッドを戻すというものです。ここでのポイントは「素早く」という点。ゆっくりロッドを下げると効果が薄いため、瞬間的な動作が求められます。


🎣 テンション抜きのポイント

要素詳細
タイミング潮流の変化を感じた時、アジが見ているであろう瞬間
動作スピード素早くロッドを下げて即座に戻す
効果的な場面スレた魚、渋い状況、常夜灯下の底狙い
頻度頻繁ではなく、ポイントを絞って使う

私が1番多用するのは『テンション抜き』です。ただ巻き中や、テンションフォール中、サビいている途中にロッドを一瞬だけ下げてラインテンションを抜き、元の位置にロッドを戻すのです。ポイントは☝️『ロッドを素早く下げて戻す』※ゆっくりロッドを下げると鯵のスイッチが入りにくい!

出典:『 ロッドアクション 』| アジング – ClearBlue –

この引用で強調されているように、素早さがテンション抜きの成否を分けます。瞬間的にロッドを下げることで、アジに「えっ!?」と思わせるようなイメージです。この一瞬の変化が、見切っていたアジの捕食本能を刺激するのです。

実際の使用場面としては、ゆっくりただ巻きやふわふわアクションでアジの気を引き、潮流の変化を感じる場所や、アジが餌を待ち構えていそうなポイントでピンポイントでテンション抜きを入れると効果的でしょう。頻繁に使うのではなく、「ここだ!」というタイミングで使うのがコツです。

また、テンション抜きは特に渋い状況で威力を発揮します。活性が高ければどんなアクションでも食ってきますが、スレている魚や警戒心の強い魚に対しては、他のアングラーがやらないアクション=下に落とす動きが効果的なのです。実際の釣り場で試してみると、その違いに驚くかもしれません。

ふわふわアクションで表層のアジを誘う

ふわふわアクションで表層のアジを誘う

表層付近にいるアジを効率的に狙うなら、ふわふわアクションが非常に有効です。これはただ巻きをベースにしながら、ロッドの穂先をゆっくり上げ下げしてワームにふわふわとした動きを与えるテクニックです。

ふわふわアクションの方法は、リールはただ巻きのまま、巻きながらロッドの穂先をゆっくりと上げ下げします。上下の幅は20cm程度が目安で、ワームがその幅をふわふわと動くイメージで操作すると良いでしょう。この動きにより、ジグヘッドに変化をつけることでアジの捕食スイッチが入りやすくなります。


🌊 ふわふわアクションが効果的なシチュエーション

シチュエーション理由
表層を意識したアジプランクトンや小魚が表層にいる時
常夜灯周りの夜釣り光に集まるベイトを捕食している
活性が高い時間帯マズメ時など積極的に捕食している
水面でライズがある時アジが表層で餌を追っている証拠

ただ巻きに慣れた次は『ふわふわアクション』。リールはただ巻きのまま、巻きながらロッドの穂先をゆっくりと上げ下げしてみてください。上下の幅は20cmくらいでワームがその幅をふわふわと動くイメージで操作されると良いと思います。

出典:『 ロッドアクション 』| アジング – ClearBlue –

特に表層を意識した状況のアジには効果的とされています。夜の常夜灯下では、光に集まったプランクトンや小魚を追ってアジも表層付近に集まります。そんな時にふわふわアクションでワームを漂わせると、自然な動きでアジを誘うことができるのです。

また、ふわふわアクションはゆっくりとした動きであることがポイントです。急激な動きではなく、まるでプランクトンが水中を漂っているような自然な動きを演出します。この自然さが、警戒心の強いアジにも口を使わせるカギとなります。

実践する際は、ただ巻きだけで反応がない時に、このふわふわアクションに切り替えてみると良いでしょう。特に夜釣りで表層を攻める際は、まずこのアクションから試してみることをおすすめします。波が穏やかな日は特に効果を発揮するはずです。

ストップ&ゴーでメリハリをつける動かし方

ストップ&ゴーでメリハリをつける動かし方

ワームの動きにメリハリをつけて、より積極的にアジにアピールしたい時に有効なのが「ストップ&ゴー」です。これは名前の通り、ただ巻きの途中でワームをストップさせ、再び巻き始めるという動作を繰り返すテクニックです。

ストップ&ゴーの基本は、ただ巻き中に2~3秒程度ワームを止めてから、再びゆっくりと巻き始めるという動作です。このストップ時にワームがフォールし、その落ちる動きに反応してアジが喰ってくることが多くあります。また、止めることで周囲のアジに「何かいる」と気づかせる効果もあります。


⚡ ストップ&ゴーの実践ポイント

  • ✅ ただ巻きで2~5m進んだらストップ
  • ✅ ストップ時間は2~3秒を基本に調整
  • ✅ ストップ中もラインは張った状態を保つ(テンションフォール)
  • ✅ 再び巻き始める時はゆっくりと
  • ✅ この動作を繰り返して広範囲を探る

アジングの釣り方を解説している情報によれば、アクションの切り替えをきっかけに好釣果に繋がることが多いとされています。基本は表層低速巻きでのスローリトリーブですが、ストップ&ゴーのような変化をつけることで、その日のヒットパターンを模索できるというわけです。

ストップ&ゴーは特にアジの活性がやや低い時や、ただ巻きだけでは反応が得られない時に効果的でしょう。止めることでワームがフォールし、その動きが「逃げる餌」や「弱った餌」を演出します。アジは弱った餌を好む傾向があるため、このフォールの動きが捕食のトリガーになるのです。

また、ストップの長さは状況によって調整します。活性が高い時は短めに、低い時は長めにストップさせると良いかもしれません。さらに、ストップ中にラインの変化に注目することも重要です。フッとラインが走ったり、重くなったりしたら即アワセを入れましょう。

ドリフトで潮の流れに乗せる自然な誘い方

ドリフトで潮の流れに乗せる自然な誘い方

堤防の外海側など、潮の流れが速い場所で特に効果的なのが「ドリフト」というテクニックです。これは潮流にワームを乗せて自然に流していく方法で、アジの目の前にワームを流し込むことができます。

ドリフトの基本は、投げたワームをある程度の勢いで流される場所を見つけたら、リールをフリーにしてそのままワームを流すというシンプルなものです。ポイントは、アジが頭を向けている潮上から潮下に向かってワームを流すこと。アジは流れるプランクトンやコマセを捕食していることが多いため、この流れに乗せる方法が非常に自然なのです。


🌊 ドリフトで狙うべきポイント

ポイント特徴アプローチ方法
潮目異なる流れがぶつかる場所潮目の上流側から流す
堤防の先端潮の流れが変化する外海側から港内へ流す
テトラ帯流れが当たる場所テトラの隙間を狙って流す
ヨレ流れが緩む場所ヨレの周辺に流し込む

アジは流れるプランクトンやコマセを捕食していることが多いため、潮下についていることが多くあります。またアジは潮上に頭を向けているので、ジグヘッドが流される位置・ライン角度を判断して潮に乗せ流してみましょう。

出典:アジングのやり方を解説!| TSURI HACK

この引用からわかるように、アジは潮上に頭を向けて流れてくる餌を待ち構えています。そのため、潮の流れを読み、アジの鼻先にワームを流し込んでいくことが重要になります。これには潮流を読む力と、どのあたりから沈め始めるか、どれくらいの重さのジグヘッドが必要かを考える必要があります。

ドリフトのコツは、投げたワームがある程度の勢いで流される場所を発見すること。そこでリールをフリーにして流してみるのが初心者にも実践しやすい方法です。慣れてきたら、ジグヘッドの重さや投入ポイントを調整して、狙った層にワームを流し込めるようになるでしょう。

また、ドリフト中はラインの角度に注目します。ラインが流れに押されて弧を描いている時、その先にワームが自然に漂っています。この時にアジがいる層を通せば、群れごと反応してくれることもあります。こうなると同じ流し方で何匹も釣り上げられる「ラッキータイム」が始まることもあるのです。

アジングのワームの動かし方|状況別の使い分けと実践ノウハウ

ドリフトで潮の流れに乗せる自然な誘い方
  1. 夜のアジングは表層スローリトリーブが鉄板
  2. 昼のアジングは素早いアクションで反応を引き出す
  3. カウントダウンで狙うべき棚を見つける方法
  4. プランクトンパターン時は極スローで漂わせるのがコツ
  5. 小魚パターン時はタダ巻きとアクションの組み合わせ
  6. 釣れない時のローテーション戦略
  7. まとめ:アジングのワームの動かし方で押さえるべきポイント

夜のアジングは表層スローリトリーブが鉄板

夜のアジングは表層スローリトリーブが鉄板

夜のアジングは、昼間に比べて至ってシンプルな釣り方で高い釣果が期待できます。特に常夜灯が灯る場所では、光に集まるプランクトンを求めてアジも集まってくるため、初心者でも比較的釣りやすい時間帯と言えるでしょう。

夜のアジングで最も基本となるのが、表層をスローリトリーブする方法です。まずは常夜灯が灯る場所を探し、表層を低速巻き(スローリトリーブ)でチェックしてみます。反応が無ければ5秒刻みごとにカウントを取り、アジがいる層を探していくという流れになります。


🌙 夜のアジング攻略チャート

手順動作チェックポイント
1常夜灯のある場所を探す明暗の境目を意識
2表層をスローリトリーブ0~5カウントで探る
3反応なければカウントダウン5秒→10秒→15秒と刻む
4ボトム付近もチェック大型アジがいる可能性
5アタリがあった層を重点的に攻める同じカウントで繰り返す

日中に比べて至ってシンプルなのが夜のアジング。まずは常夜灯が灯る場所を探し、表層をスローリトリーブ(低速巻き)でチェックしてみましょう。反応が無ければ5秒刻みごとにカウントを取り、アジがいる層を探してください。

出典:アジングのやり方を解説!| TSURI HACK

夜のアジングで重要なのは、常夜灯の明暗部を意識することです。アジは明るすぎる場所よりも、明暗の境目あたりに潜んでいることが多いとされています。そのため、常夜灯の光が届く範囲の少し外側や、影になっている部分を重点的に狙うと効果的でしょう。

また、夜のアジングではボトム付近に群れているアジは比較的サイズがいい場合もあります。表層で反応がない時は、しっかりとボトムまで探ってみることをおすすめします。ただし、ボトムを探る際は根掛かりに注意が必要です。

夜が更けると活性が落ちるケースもあるため、最も喰い気が立つ**「日の入り・日の出の前後3時間程度」**はしっかり抑えたい時間帯です。この時間帯は薄暗くなってアジの警戒心が薄れ、なおかつ昼行性のアジが活発に餌を探している絶好のタイミングと言えます。

夜のアジングは暗闇での釣りになるため、ヘッドライトなどの装備も重要です。ただし、明るすぎるライトは魚を警戒させる可能性があるため、必要最小限の使用に留めましょう。また、足元の安全確認のためにも、釣り場に到着したら明るいうちに周囲の状況を確認しておくことが大切です。

昼のアジングは素早いアクションで反応を引き出す

昼のアジングは素早いアクションで反応を引き出す

夜に比べて難易度が高いとされる昼のアジングですが、適切なアプローチをすれば十分に釣果を上げることができます。昼間は夜に比べて場所の絞りにくさやワームが見えやすいことから、よりテクニカルな釣りが求められるでしょう。

昼のアジングで効果的なのが、素早い動きでアジを誘う方法です。特に「ライトワインド」と呼ばれるテクニックは、ロッドを大きくシャクってワームにダーティングアクション(左右に逃げるような動き)を与える方法で、昼間のアジに対して非常にアピール力があります。


☀️ 昼のアジング攻略テクニック

  • ✅ シェード(影)部分を重点的に狙う
  • ✅ ライトワインドなど素早いアクションを多用
  • ✅ ジグヘッドは1.5~2.0gとやや重めにする
  • ✅ ワームカラーは視認性の良いものを選ぶ
  • ✅ 底バチを食っている可能性も考慮
  • ✅ 堤防の外側など深場を探る

日中は夜に比べて場所の絞りにくさ・ワームが見えやすいこともあり、一般的に難しいと言われています。初心者の方には少々難易度が高く感じられるかもしれませんが、素早い動きでアジを誘う”ライトワインド”などでアピールしてみましょう。

出典:アジングのやり方を解説!| TSURI HACK

昼間のアジングで重要なのは、シェード(影)部分を探すことです。アジは日中、太陽の光が当たらない場所で潜んでいることが多いため、堤防の影や船の下、テトラの隙間など、暗がりになっている場所を重点的に狙いましょう。

また、昼間はワームが見切られやすいため、素早いアクションでリアクションバイト(反射的な捕食)を誘うことが効果的です。ゆっくりとした動きだとワームの細部まで見られてしまい、偽物だと判断されやすいですが、素早い動きならアジも反射的に口を使ってくれる可能性が高まります。

さらに、昼間はやや重めのジグヘッド(1.5~2.0g程度)を使用することで、キビキビとしたアクションがつけやすくなります。また、底付近にいるアジを狙う場合は、しっかりとボトムまで沈めることも重要です。昼間のアジは深場や底付近にいることも多いため、表層だけでなく中層~底層まで幅広く探ることが釣果アップのカギとなるでしょう。

カウントダウンで狙うべき棚を見つける方法

カウントダウンで狙うべき棚を見つける方法

アジングで安定した釣果を上げるために絶対にマスターすべきなのが「カウントダウン」のテクニックです。これは着水後に頭の中で数を数えることで、アジがいる層(棚)を効率的に探る方法で、ベテランアングラーも必ず実践している基本中の基本となります。

カウントダウンの方法は、ルアーが着水した瞬間から**1、2、3、4、5…**と頭の中で数を数え、任意のカウントでアクションを開始するというシンプルなものです。重要なのは、毎回同じタイミングで数え始め、同じテンポで数えること。これにより、再現性のある釣りが可能になります。


📊 カウントダウンの基本設定(0.8~1.0gのジグヘッド使用時)

カウント数おおよその水深狙うべき状況
0~3表層(0~0.5m)夜の常夜灯下、表層でライズがある時
5~10浅層(0.5~1.5m)一般的な夜釣り、活性が高い時
10~15中層(1.5~2.5m)日中、やや深い場所
15~20深層(2.5~3.5m)ボトム狙い、大型狙い
20以上ボトム底バチパターン、低活性時

着水後は数を数えよう。これは数を数えて正確な水深を求めるものではなく、探る範囲の目途を立てることでアジがいる層を効率よく探すことが目的なので、数え始めるタイミングや数えるスピードは毎回同じであれば、人それぞれで問題ありません。

出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!| 釣具のポイント

カウントダウンの大きなメリットは、アタリがあった層を再現できることです。例えば、10カウントでアタリがあった場合、次のキャストも10カウントで同じ層を通すことで、群れで行動しているアジを効率的に狙えます。また、釣れなくなったらカウントを変えることで、移動したアジを追いかけることもできます。

実践的な使い方としては、まず5カウントから始めて、反応がなければ10カウント、15カウントと刻んでいく方法がおすすめです。0.8~1.0gのジグヘッドであれば、おおよそ5カウントで1m程度沈むと考えると良いでしょう。ただし、これはタックルの状況や潮流によって変化するため、自分のタックルでの沈み方を把握することが重要です。

また、同じカウントでも着水点を変えることで、横方向にも探ることができます。堤防沿いを歩きながら、同じカウントで探っていくことで、アジの群れがいるポイントを見つけやすくなります。さらに慣れてきたら、ジグヘッドの重さを変えて同じカウントで探ることで、より精密に層を攻められるようになるでしょう。

プランクトンパターン時は極スローで漂わせるのがコツ

プランクトンパターン時は極スローで漂わせるのがコツ

アジングで最も登場頻度が高いベイトパターンがプランクトンパターンです。アミなどのプランクトンから、カニや小魚の幼生まで、アジは様々な小さな生物を捕食しています。このパターンの時は、ワームの動かし方を極スローにすることが釣果アップの鍵となります。

プランクトンパターンで重要なのは、動かすのではなく漂わせるという意識です。プランクトンは泳ぐ力がほとんどなく、潮に流されるままに漂っています。そのため、この動きを演出するために、ジグヘッドはできるだけ軽く(0.6~1.0g程度)、アクションも最小限に抑えます。


🦐 プランクトンパターンの特徴と対応

ベイトの種類特徴ワームの動かし方推奨カラー
アミ小型の甲殻類、赤~ピンク色極スローで漂わせるクリア、ピンク、オレンジ
カニ幼生小型、透明~茶色ドリフト、ほぼ動かさないクリア、ブラウン
小魚幼生透明~白、細長いスローなただ巻きクリア、シルバー
バチ(ゴカイ)細長い、赤~茶色底をスロー、時々ストップオレンジ、茶、赤

プランクトンは泳ぐ力がほとんどなく流されるままなので、この動きを演出するために仕掛けの重さはできるだけ軽く、アクションは動かすのではなく漂わせるように、このベイトパターンがアジング特有のスローな狙い方の理由になっています。

出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!| 釣具のポイント

プランクトンパターンの時に素早い動きを出しても釣れないケースがほとんどです。特に寒い時期や港の中で釣る時は、このパターンを強く意識する必要があるでしょう。冬のアジは水温の低下により活性が下がり、栄養価は低いですがエネルギー消費の少ないプランクトンを主食としていることが多いのです。

実際の動かし方としては、ジグヘッドをなるべく上げず下げず引かずになる様に穂先で超ゆっくりサビいてコントロールします。ジグヘッドも極力軽いもの(0.6~0.8g)を選び、まるで水中を漂っているような自然な動きを演出するのがコツです。

また、プランクトンパターンではワームをプランクトンの塊と考えるのがアジングのアプローチです。ハリに一つのエサをつけるイメージではなく、ワーム全体がプランクトンの集合体であり、その一部をアジが吸い込むというイメージを持つと良いでしょう。この考え方が、アジング特有のスローなアプローチの根拠となっています。

小魚パターン時はタダ巻きとアクションの組み合わせ

小魚パターン時はタダ巻きとアクションの組み合わせ

シラスサイズから小型のイワシサイズまで、アジは小魚も積極的に捕食します。特に回遊型のアジはこのベイトを追って沖から岸に近づいてくるケースがほとんどで、大型のアジを狙える絶好のチャンスとなります。

小魚パターンの時は、プランクトンパターンとは対照的にやや速めのアクションが効果的です。小魚を追っているアジは活性が高く、素早く泳ぐベイトを追いかける体勢ができています。そのため、ジグヘッドを少し重くして(1.5~2.0g)タダ巻きしたり、時々チョンチョンとアクションを入れたりする動かし方が有効です。


🐟 小魚パターンの見極め方と対応策

判断材料見極めポイント対応するアクション
時期春から秋(ベイトが豊富な時期)やや速めのただ巻き
時間帯朝夕マズメタダ巻き+リフト&フォール
場所堤防外側、岬の先端広範囲をテンポよく探る
状況水面でナブラやライズ表層を素早く引く
アジのコンディション太っている小魚を模したアクション

小魚を追っているアジはプランクトンにあまりこだわらず、仕掛けの動かし方も小魚のようにある程度アクションを入れて、泳いでいるようなアクションを演出するのが狙い方のポイントです。

出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!| 釣具のポイント

小魚パターンを狙うなら、春から秋、そして朝夕のマズメがおすすめの時期・時間帯です。この時期は岸付近を小魚が回遊することが多く、それを追ってアジも回遊してきます。また、釣り場選びも小魚が回遊してくる堤防外側をメインに狙うと良いでしょう。

動かし方のコツは、メタルジグやプラグを使うという選択肢もありますが、ワームでも十分対応できます。ワームの場合は、シャッドテールワームなどテールが大きく動くタイプを選び、やや速めのただ巻きで小魚が泳ぐ様子を演出します。また、時々リフト&フォールを入れることで、弱った小魚を演出することもできます。

アジのコンディションも判断材料になります。釣れたアジが太っている場合は、栄養価の高い小魚を食べている証拠。逆にやせている場合は、プランクトンや底バチを食べている可能性が高いです。このように、釣れたアジの状態を観察することで、次の一投のヒントが得られるのです。

釣れない時のローテーション戦略

釣れない時のローテーション戦略

アジングをしていて「アタリがあるのに掛からない」「反応が少ない」と感じた時は、ワームやジグヘッドをローテーションすることが釣果アップの鍵となります。これはアジングをはじめとするライトゲームでは定番のテクニックで、色や形、サイズを変えて、その日の釣れるパターンを見つけていきます。

ローテーションの基本的な考え方は、まずベイトパターンをイメージしてワームを決め、食わない時は積極的にカラーローテーション、それでもダメならワームそのものを変える、さらにダメならジグヘッドの重さを変えるという順序です。一度に全てを変えてしまうと、何が効いたのかわからなくなるため、一つずつ変えていくのがポイントです。


🔄 効果的なローテーション手順

  1. カラーローテーション:クリア→グロー→ソリッドと変更
  2. ワーム形状の変更:ストレート→ピンテール→シャッドテールと変更
  3. サイズの変更:2インチ→1.5インチ、または3インチと変更
  4. ジグヘッドの重さ変更:1.0g→0.8g→1.5gと変更
  5. 動かし方の変更:ただ巻き→リフト&フォール→テンション抜きと変更
  6. 場所の移動:それでもダメなら思い切って移動

釣れない時はワームを交換してアジが反応するワームを探すのが、アジング釣果アップのコツです。この狙い方はローテーションと呼ばれていて、色や形、サイズを変えて、その日の釣れるワームを見つけましょう。

出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!| 釣具のポイント

カラーローテーションは最も手軽で効果的な方法です。一般的には、クリア系で見切られにくく、反応が薄ければグロー系でアピール、それでもダメならソリッド系(不透明)で存在感を出すという流れがセオリーでしょう。ただし、状況によっては逆のパターンもあるため、柔軟に対応することが重要です。

ジグヘッドのローテーションも重要です。基本的には**「居るのに食わない時は軽く」**がセオリーですが、逆に重くすることで大きな変化をつけるという方法もあります。流れが強くて沈まない場合や、深くて思い通り沈まない場合は重くする必要がありますが、意図的に重くして沈下スピードやフォールスピードを変えることで反応が変わることもあるのです。

また、アタリもなく魚っ気もない時は、思い切って場所を移動することも大切です。アジングは軽量タックルなので機動力が高く、どんどん移動してアジを探すスタイルが効率的です。同じ場所に固執するよりも、潮の動く時間帯を見計らって複数のポイントを回る方が、結果的に釣果が上がることも多いでしょう。

まとめ:アジングのワームの動かし方で押さえるべきポイント

まとめ:アジングのワームの動かし方で押さえるべきポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングのワームの動かし方の基本は「ゆっくりただ巻き」であり、一定のスピードを保つことが最も重要
  2. リフト&フォールはアジの捕食本能を刺激する効果的なアクションで、特にフォール時にアタリが出やすい
  3. テンション抜きは上級者も愛用するテクニックで、ロッドを素早く下げて瞬間的にラインテンションを抜くことがポイント
  4. ふわふわアクションは表層のアジに効果的で、20cm程度の上下幅でワームを漂わせる
  5. ストップ&ゴーは動きにメリハリをつけ、ストップ時のフォールでアジの捕食スイッチを入れる
  6. ドリフトは潮の流れにワームを乗せる自然な誘い方で、特に流れの速い場所で効果を発揮する
  7. 夜のアジングは表層スローリトリーブが基本で、常夜灯周りの明暗部を重点的に狙うべきである
  8. 昼のアジングはライトワインドなど素早いアクションが効果的で、シェード部分を探ることが重要
  9. カウントダウンはアジのいる層を効率的に探るための必須テクニックで、再現性のある釣りを可能にする
  10. プランクトンパターン時は極スローで漂わせることがコツで、ジグヘッドは軽く(0.6~1.0g)が基本
  11. 小魚パターン時はやや速めのタダ巻きが効果的で、春から秋の朝夕マズメが狙い目である
  12. 釣れない時はカラー→形状→サイズ→ジグヘッド重量の順にローテーションし、それでもダメなら場所を移動する
  13. アジングはベイトパターンを見極め、それに合わせた動かし方を選択することが釣果アップの鍵となる
  14. 同じカウントで釣れた場合は、その層を重点的に攻めることでアジの群れを効率的に狙える
  15. ワームの動かし方は状況によって使い分けることが重要で、一つの方法に固執しないことが大切である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. アジングのやり方を解説!最初の1尾を手にするために知っておくべき大切なこと | TSURI HACK[釣りハック]
  2. アジング徹底攻略|「ジグ単」の仕掛けや釣り方を詳しく解説|Honda釣り倶楽部|Honda公式サイト
  3. アジング初心者に向けた釣り方大全!基本の狙い方と釣れる・釣れない理由まで解説! | 釣具のポイント
  4. アジングのワームの動かし方を教えてください – Yahoo!知恵袋
  5. 『 ロッドアクション 』 | アジング – ClearBlue –
  6. 【牛深 2021】深海漁港でナイトアジング、ワームの基本動かし方を紹介 | 楽しむ釣りやアウトドアの栞
  7. 河口付近、砂浜でシーバスをワームで釣るおすすめの釣り方は絶対的にこれ。 | たにせん
  8. アジング最強ワーム【イージーシェイカー】おすすめ実績カラー4選 | てっちりの釣り研究
  9. 初心者必見!アジの釣り方やアジングにおすすめのタックル選びをご紹介|アウトドア用品・釣り具通販はナチュラム
  10. 【アジアダー】アジングの人気ワームのおすすめ最強カラー5選 | てっちりの釣り研究

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。