海釣り PR

アジングの当たりが取れない?初心者でも分かる完全攻略ガイド

アジングの当たりが取れない?初心者でも分かる完全攻略ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを始めたばかりの頃、最も苦労するのが「当たりが分からない」という悩みではないでしょうか。サビキ釣りのようなガツンとした引きではなく、アジングの当たりは非常に繊細で、慣れないうちは見逃してしまうことも少なくありません。実際、インターネット上の釣果報告やQ&Aサイトを見ても「当たりはあるのに乗らない」「何をやっているのか分からない」といった声が数多く見られます。

この記事では、アジングにおける当たりの取り方から、当たりがあっても乗らないときの対処法まで、ネット上に散らばる情報を収集・分析し、実践的な知識として体系的にまとめました。アジの捕食行動の特徴、アタリの種類の見分け方、タックルセッティングのコツなど、釣果アップに直結する情報を網羅的に解説していきます。

この記事のポイント
✓ アジングの当たりは「即合わせ」が基本で、吸い込んでから吐き出すまでが一瞬である理由
✓ 反響系・荷重系など当たりの種類を理解することで感知率が飛躍的に向上する方法
✓ 針先・フックサイズ・ワーム選択など当たりがあっても乗らない原因の特定と対策
✓ ラインテンション管理とタックルバランスで微細な当たりを捉える技術

2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジングの当たりを確実に捉えるための基礎知識

  1. アジングの当たりは「即合わせ」が基本である理由
  2. アタリの種類は大きく分けて3つに分類できる
  3. 反響系アタリと荷重系アタリの違いを理解すること
  4. ラインテンションの管理がアタリを取る最重要ポイント
  5. 感度の良いロッドとラインがアタリを感じる鍵
  6. フォール中のアタリが最も取りやすいタイミング

アジングの当たりは「即合わせ」が基本である理由

アジングの当たりは「即合わせ」が基本である理由

アジングにおいて最も重要な原則の一つが**「即合わせ」**です。これは他の釣りのように「間を取る」「じっくり待つ」といった対応とは真逆のアプローチになります。

なぜ即合わせが必要なのかというと、アジの捕食行動に理由があります。アジは餌を吸い込んで捕食する魚ですが、その際に「これは本物の餌か?」を瞬時に判断し、違和感があればすぐに吐き出してしまうのです。ある情報源によれば、「アジはワームをスポッと吸い込むように口へ運び、これは餌じゃねーや・・・と感じ取ると、凄まじい勢いで吐き出します」とのこと。

アジングでは事実ベースで「即合わせ」が最強です。アジはワームを吸い込んでから吐き出すまでの間に合わせを入れることが大事な要素となります。

出典:アジングの「合わせ方」と「アタリの取り方」を知る

つまり、アジがワームを口の中に入れている時間は非常に短く、その一瞬のチャンスを逃さずフッキングさせる必要があるわけです。合わせが遅れてしまうと、「アタリはあるのに乗らない」という非常に切ない結果に繋がりやすくなります。

📊 アジの捕食パターンと合わせのタイミング

捕食の段階アジの行動アングラーの対応
①接触ワームに触れる・吸い込もうとする微細な違和感を感じる
②吸引口の中にワームを吸い込むこの瞬間に合わせ!
③判断本物の餌か判定中すでに吐き出し始めている可能性
④吐出違和感を感じて吐き出す合わせても針掛かりしない

また、即合わせを行うことで上顎にフッキングさせるというメリットもあります。「アジングは上顎フッキングが一番」だと言われますが、これはアジの上顎が硬く、ここに針を掛ければバレることが少ないためです。合わせが遅れると掛かりどころが悪くなり、口切れなどでバラしが多くなってしまうのです。

ただし、即合わせといっても力任せに大きく合わせる必要はありません。アジング用のロッドは高弾性カーボンで繊細に作られているため、大合わせは破損に繋がります。イメージとしては「立てているロッドを10㎝から20㎝ほど自分の方に引く」程度で十分。「ジワリ」とか「スーッ」とアワセるような感覚が推奨されています。

アタリの種類は大きく分けて3つに分類できる

アタリの種類は大きく分けて3つに分類できる

アジングの当たりは非常に多様で、その日の活性やアジが捕食しているベイトの種類によって大きく変わってきます。しかし大別すると3つの主要なパターンに分類できると考えられます。

🎯 アジングにおける3種類の代表的なアタリ

アタリの種類感じ方の特徴発生するシチュエーション
①明確なアタリ「コツン!」「カツン!」と金属的な衝撃高活性時、リグがアジの好みにマッチしている時
②抜けアタリ「フッ」と軽くなる、テンションが抜けるフォール中、アジが食い上げた時
③モタレアタリ「ググッ」と重みが乗る、引っ張られる感じアジがリグを咥えて走る時

最も分かりやすいのが①明確なアタリです。「グググっと引っ張るようなアタリであったり、カツン!と明確なアタリが手元に伝わる」タイプで、アジング初心者でも問題なく感知できます。これは主にアジの活性が高くなっている状況下で出やすく、食い込みも良いため、多少合わせが遅れてもフッキングしやすい傾向があります。

問題は②抜けアタリ③モタレアタリです。これらは手元に伝わりにくく、違和感程度のアタリしか出ないこともあります。ある釣り人の経験では「フッと抜けるようなアタリ(抜けアタリ)」や「ほんの僅かな違和感しか出ないアタリ」のみしか出ないこともあり、これを取れるかどうかで釣果が大きく変わるそうです。

このような繊細なアタリに対し確実な対応ができる方法として「疑わしきは合わせろ」のイメージで、とにかく違和感があれば合わせてみるのが一番です。

出典:アジングの「合わせ方」と「アタリの取り方」を知る

さらに興味深いのは、明確に分かるアタリと吐き出しのアタリの違いです。フライフィッシングの経験者からの知見として、完璧なコースに毛ばりを流すとイワナがゆっくりと出てきてパクっとくわえてゆっくり戻る、という観察があります。これをアジングに応用すると、違和感なくアジに口を使わせられた場合、激しい当たりではなく、むしろ「アタリが出ない」状態で飲み込まれることもあるのかもしれません。

実際、一部の釣り人の報告では「アタリがなく、回収時に食ってる」「竿先を立てて訊いてみると掛かってる」という現象が確認されています。これは究極の「違和感のないプレゼンテーション」が実現できた証拠と言えるでしょう。

反響系アタリと荷重系アタリの違いを理解すること

反響系アタリと荷重系アタリの違いを理解すること

アジングのアタリをより深く理解するには、反響系アタリ荷重系アタリという2つの系統に分けて考えると非常に分かりやすくなります。

反響系アタリとは、アジがジグヘッドと接触する時の振動で生じるアタリです。「コン」「カツッ」「ゴン」といった衝撃が手元に伝わってくるパターンがこれに該当します。一般的には、アジが吸い込んだジグヘッドを吐き出せず、ジグヘッドのどこかがアジの口の中にぶつかったときの衝撃だと考えられています。

一方、荷重系アタリは、ラインテンションの変化によって生じるアタリです。カーブフォール中にジグヘッドの重さが竿先に乗っている状態から、アジの捕食によってテンションが変化することで感知できます。

荷重系アタリには「抜けアタリ(テンションが弱まる)」と「モタレアタリ(テンションが強まる)」の2種類があります。

出典:【釣果アップ】アジングのアタリは3種類

⚡ 反響系アタリvs荷重系アタリの比較

特徴反響系アタリ荷重系アタリ
感じ方コン、カツッ、ツッ、プルッフワッ、ググッ、モゾッ
発生原因ジグヘッドとの物理的接触ラインテンションの増減
感知難易度比較的簡単やや難しい
必要な技術糸フケを回収してラインを張るタックルバランス、テンション管理
高級ロッドの効果振動の増幅荷重変化の増幅

反響系アタリを感じるのは比較的簡単で、ラインが緩みきっていなければ、簡単に感じ取れます。コツとしては糸フケ(ラインの緩み)の回収を徹底することです。キャストやアクションの後に緩んだラインを巻き取り、一度ラインを張るということを習慣化しましょう。

荷重系アタリは慣れるまでわかりづらいのが難点です。特に初心者がつまずきやすいのがこの荷重系アタリの感知です。抜けアタリでは「ジグヘッドの存在が消える」「手元がフワッと浮く」といった感覚が伝わり、モタレアタリでは「ラインを引っ張っていた重さが増え、リグが引き込まれるような感覚」を手元で感じます。

これらのアタリを効果的に取るためには、基本的に高額なロッドほど反響感度も荷重感度も高い傾向にあり、アタリの質も聞き分けやすくなります。しかし高級ロッドを使わなくても、正しいテクニックを身につければ十分にアタリを取ることは可能です。

ラインテンションの管理がアタリを取る最重要ポイント

ラインテンションの管理がアタリを取る最重要ポイント

アジングで確実にアタリを取るためには、常にラインテンションを適切に管理することが絶対条件です。これは釣りの基本中の基本とも言える要素ですが、意外とおろそかにされがちなポイントでもあります。

ラインテンションの重要性は、糸電話の原理で説明されることが多いです。糸電話はピンッと糸を張ることで振動が伝わり、聞こえやすくなりますよね。釣りも同じで、ラインを張ることで魚のアタリが振動としてラインを伝わり、ロッドを通して手に感じ取ることができるのです。

アジングにおいてアタリを確実に取るためには、「常にラインテンションを張っておく」ということが大事です。

出典:アジのアタリを知り、タイミングよくアワす

📈 ラインテンション管理の4段階

テンションの強さ動作・状態アジングでの使い分け
通常リトリーブ、ロッドを速めにさびくアピールが必要な時
ロッドをゆっくりさびく、カーブフォールアタリを待つ基本姿勢
フォールに追随するようにティップを下げる繊細なアタリを取る時
多量の糸フケ、ベール開放アタリは取れない

アジングでアタリを待つ際の基本は**「張らず緩めず」**の状態、つまり上の表で言う(中)または(弱)のテンションを保つことです。(強)ではバイトを弾きやすく、(無)だとアタリが全く分かりません。

ただし、風や潮流などの影響でラインテンションが抜けることもよくあります。そのため**「ライン管理」をしっかりすること**が大切です。ジグヘッドを少し重たくしたり、巻きスピードを速くするなど、ラインテンションを抜かない工夫を心がけましょう。

とはいえ、ラインテンションを張りすぎてしまうとリグが浮き上がってしまいます。そのため最終的には「張らず緩めず」の丁度よい塩梅に調整できるようにするのが望ましい形です。この感覚を掴むには実釣を重ねるしかありませんが、意識的に練習することで比較的早く習得できるはずです。

さらに上級テクニックとして、視覚でラインの変化を捉える方法もあります。特に強風時など、手感度だけではアタリが取りにくい状況では、ラインを目視で観察することで荷重系アタリを捉えることができます。「張らず緩まず」にしているラインが「張る→荷重増(モタレアタリ)」「緩む→荷重減(抜けアタリ)」という変化を見逃さないようにします。

感度の良いロッドとラインがアタリを感じる鍵

感度の良いロッドとラインがアタリを感じる鍵

アジングで釣果を伸ばすために必須と言える要素が、感度が良いロッド感度が良いラインの使用です。「道具なんて腕でカバーする」という意見もありますが、アジングにおいては「感度性能を重視したタックル」を使うことが非常に重要になってきます。

まずロッドについてですが、一般的に高額なロッドほど感度が良い傾向にあります。グレードの高いロッドは振動や荷重変化を増幅させて手元に届けてくれるような感覚があり、アタリの質も聞き分けやすくなります。ある情報源では「ゲームでいうところのチート性能を持っているレベルのロッド」という表現さえ使われています。

🎣 アジングロッドの価格帯と性能の関係

価格帯感度・性能おすすめ度
〜5,000円入門レベル、アタリは取りにくい△初期投資を抑えたい人向け
5,000〜10,000円実用レベル、申し分ない性能◎初心者におすすめ
10,000〜20,000円高性能、繊細なアタリも明確◎本格的に始める人向け
20,000円〜最高級、チート級の感度○余裕があれば

とはいえ、高級ロッドは財布が空になるほどの値段がします。最近では**1万円前後で買える「エントリーロッド」**の性能が非常に良くなっており、実用範囲レベルで考えると申し分ない性能を持っているものも多いです。まずは1万円前後のエントリーロッドからスタートするのがおすすめでしょう。

また、パワークラスも感度に影響します。同じ製品であっても機種によってアタリの感じ方が異なり、基本的に非力なパワークラスの方が感度が良いと言えます。ルアーロッドは強くすればするほど繊細さが失われるため、パワーのあるロッドほど感度が鈍る傾向にあるのです。

アタリのきき分けを練習するなら、XUL(SUL/FL)クラスまたはULクラスがおすすめです。ほぼジグ単専用ということになり汎用性は低いものの、繊細さはピカイチ。特に荷重感度の差が顕著で、Lパワー以上のロッドよりも荷重系アタリや流れの変化を感じやすくなります。

次にラインですが、アジングで使うラインはエステルライン、またはPEラインがおすすめです。これらのラインは伸びが少なく感度性能が優れています。フロロカーボンラインも使えますが、細くても伸びる性質があるため、感度の面では一歩譲ります。

ジグ単ならピンキー、ジョーカー0.3号(ポリエステルライン1.5ポンド程度)の物に変更をオススメします。つまりフロロより伸び難い=アタリ(振動)を伝えやすいです。

出典:アジングの質問です – Yahoo!知恵袋

ロッドもラインも感度が良いものを使い、アジからのアタリを確実に取っていくことが、釣果アップへの近道です。特にライン選択は比較的安価に変更できるため、フロロカーボンを使っている方はエステルやPEへの変更を検討してみる価値は十分にあります。

フォール中のアタリが最も取りやすいタイミング

フォール中のアタリが最も取りやすいタイミング

アジングにおいてフォール中のアタリは最も頻繁に出るタイミングであり、かつ最も取りやすいアタリでもあります。特にアジングの基本である「リフト&フォール」という釣り方では、このフォール中のアタリを如何に確実に取るかが勝負の分かれ目になります。

フォールには大きく分けてフリーフォールと**テンションフォール(カーブフォール)**の2種類があります。フリーフォールはラインを張らずに自由落下させる方法で、着水からアジがいるレンジまで素早く到達させるために使います。一方、テンションフォールはラインを張りながら斜めに落としていく方法で、アタリを取るための基本姿勢です。

🌊 フォールの種類とアタリの取り方

フォールの種類ラインの状態用途アタリの取りやすさ
フリーフォール張らない(緩んでいる)素早くレンジに到達させる✗ アタリは取れない
テンションフォール張っているアタリを取る◎ 最も取りやすい
カーブフォールやや張っているレンジキープしながら誘う○ 取りやすい

ある経験者の報告によれば、「フォール中、ボトムステイ中のコン、コツなどの吸い込みバイトをとるところから始めましょう」とのアドバイスがあります。つまり、まずはフォール中の明確なアタリから練習して、徐々に繊細なアタリも取れるように腕を磨いていくのが上達の近道だということです。

フォール中にアタリを取るためのコツはロッドの角度にもあります。「フォール中のテンション抜け、吸い込みアタリを拾うには穂先を水平から20~30度上げる」ことが推奨されています。穂先を下げすぎるとラインのテンションが抜けてしまい、アタリが手元に伝わりにくくなるためです。

また、「張らず緩めず」のテンションを保つことも重要です。ラインが緩みすぎていればアタリは取れませんし、張りすぎればアジがバイトを躊躇します。この微妙な加減を体で覚えることが、フォール中のアタリを確実に取るためのカギとなります。

さらに上級者になると、フォール中の抜けアタリも確実に捉えられるようになります。これは軽量なジグヘッドを中層で定位させているとき(ステイしているとき)に、アジがジグヘッドを微妙に食い上げることで、ジグヘッドの自重や潮で張っていたラインテンションが抜けるアタリです。違和感を覚えたら即座にラインテンションを張って軽くフッキング動作を入れることで、アジを掛けることができます。

フォール中のアタリは「コン」「カツン」といった明確なものから「フワッ」「モゾッ」といった微妙なものまで様々ですが、いずれにせよ**「違和感=即アワセ」**がアジングの鉄則です。少しでも「あれ?」と感じたら、迷わず合わせを入れてみましょう。


アジングで当たりが出ても乗らないときの解決策

フォール中のアタリが最も取りやすいタイミング
  1. ジグヘッドの針先チェックは釣果を左右する
  2. アジのサイズに合わせたフックサイズの選び方
  3. ワームのサイズと硬さが吸い込みを決める
  4. ジグヘッドの重さ選択でフッキング率が変わる
  5. ワームの刺し方でアタリの出方が変化する
  6. 釣り方に合わせたフック形状の使い分けが重要
  7. まとめ:アジングの当たりを確実に物にするために

ジグヘッドの針先チェックは釣果を左右する

ジグヘッドの針先チェックは釣果を左右する

アジングで「アタリはあるのに乗らない」という状況に陥ったとき、最初にチェックすべきは針先の状態です。これは当たり前のことのように思えますが、意外と見落とされがちで、針先の鋭さが釣果に与える影響は想像以上に大きいのです。

「アジングは針先が命」とまで言われるほど、針先の鋭さは重要です。針先が鋭くないジグヘッドを使っていると、アジの口の中で針先が滑ってしまい、刺さりが非常に悪くなります。ある経験者によれば「コッと明確なアタリがあっても、びっくりするくらい刺さりません」とのこと。

針先が鋭いジグヘッド、鋭くないジグヘッドで比較すると、針先が鋭いジグヘッドの方が圧倒的によく刺さります。針先が命というのがよく分かります。

出典:アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!

🔍 針先チェックの方法と交換タイミング

チェック方法判定基準対処法
爪に当てて滑らせる止まる・引っ掛かる→OKそのまま使用可能
爪に当てて滑らせる滑る・引っ掛からない→NG新品に交換
目視確認先端が光っている→NG研ぐか交換
使用後定期的に数回使用後は必ずチェック消耗していたら交換

特に注意したいのは、新品購入時のジグヘッドでも針先が鈍っている場合があるということです。製造過程や保管状況によっては、最初から針先の鋭さが不十分な個体も存在します。また逆に、新品過ぎる針でも錆びた針と同様にフッキングしにくいレアなパターンもあるそうです。

実釣中も針先の状態は刻々と変化します。岩や海底に接触したり、魚を何匹か釣り上げたりすると、針先が鈍ってきます。そのため、こまめに針先をチェックする習慣をつけることが釣果アップの秘訣です。フックポイントが鈍っていてはアジは掛かりませんので、少しでも不安を感じたら新しいものに取り替えるのが賢明です。

ある釣り人の体験では、針先と同様に他の要素も気にしていなかった時期があったそうです。そのせいで「鋭い針先のジグヘッドを使っていたら釣れた」であろうアジを、たくさん逃がしてしまったとのこと。針先のチェックを怠ると、本来釣れるはずの魚を逃してしまうことになるのです。

初心者の方に特に多いのが、針先をチェックしていなくて知らないうちに針先が訛っているフックを使ってしまっているというケース。アタリがあっても針掛かりしにくいと感じたら、まず真っ先に針先の状態を確認してみてください。この一手間が、釣果を劇的に変える可能性があります。

アジのサイズに合わせたフックサイズの選び方

アジのサイズに合わせたフックサイズの選び方

アジングで「当たるけど乗らない」という状況を解決するための次のポイントが、アジのサイズとフックサイズのマッチングです。フックサイズが適切でないと、吸い込み不良やすっぽ抜けといった問題が発生します。

アジの捕食は基本的に吸い込み式です。アジのサイズに対してフックが小さすぎると、簡単に吐き出してしまうため当たっても針掛かりしにくくなります。逆に、アジの口に対してフックが大きすぎると、ワームをうまく吸い込めずに針掛かりしない場合もあります。

📏 アジのサイズとジグヘッドの対応表

アジのサイズおすすめフック特徴
〜15cm(豆アジ)レンジクロスフックSS相当吸い込みやすい小型フック
15〜20cmフロードライブヘッド(Sサイズ)相当バランスの良い中型フック
18〜30cmレンジクロスヘッド(Mサイズ)相当標準的なアジに最適
25〜50cm(尺アジ〜)ラッシュヘッドL相当大型に対応、すっぽ抜け防止

ある経験者の失敗談が参考になります。夏から秋の高活性なアジを狙った時、アタリがあっても掛からなかったため、「フックが大きすぎる」と考えてどんどん小さくしていったそうです。すると「アタリがあっても掛からない状態」から「アタリすらない状態」になってしまったとのこと。

よくよく考えるとコッやカサカサッといったアタリはアジの口に針先が触れることで感じるわけで、フックサイズが小さいと針先がアジの口に触れずに吐き出されるようになり、アタリすら感知できなくなるだけでした。

出典:アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!

つまり、フックサイズは小さすぎても大きすぎてもダメだということです。アジのサイズと活性に合わせて適切なフックサイズを選択することが、吸い込み不良やすっぽ抜けを減らすカギとなります。

また、フックサイズの選択はアジの活性も考慮する必要があります。活性が低い場合や豆アジが多い場合はフックサイズを下げるのも一つの手段ですが、アジのサイズが大きい場合や活性が高い場合はフックサイズを大きくしないと、アタリの感知やフッキングの面において大きくマイナスになります。

現場でアジのサイズが分からない場合は、まず標準的なサイズ(Mサイズ相当)から始めて、釣れたアジのサイズや掛かり具合を見ながら調整していくのが良いでしょう。小さいアジばかりでフックが大きいと感じたらサイズダウン、逆に大型が多くてすっぽ抜けが頻発するようならサイズアップという具合です。

ワームのサイズと硬さが吸い込みを決める

ワームのサイズと硬さが吸い込みを決める

ジグヘッド関係の問題をクリアしても「アタリがあるけど乗らない」状況が続く場合、次に疑うべきはワームのサイズや硬さです。ワームがフッキングの邪魔をしている可能性があります。

アジングワームには様々なタイプがあります。ボリュームがあるワーム、スリムなワーム、硬いワーム、柔らかいワームなど多種多様です。これらの選択によって、アジの吸い込みやすさが大きく変わってきます。

🎨 ワームの特性とアタリの関係

ワームの特徴吸い込みやすさアタリの出方適した状況
大きい・太い△やや悪いムニュッと柔らかい高活性・大型狙い
小さい・細い◎良いカサカサッと短い低活性・小型狙い
硬い素材△悪い不明確避けるべき
柔らかい素材◎良い明確基本はこれ
リブが深い○良い比較的明確汎用性高い

ワームのサイズが大きくてアジが吸い込み切れていない場合、アタリが金属的な「コッ」ではなく、「ムニュッ」といった柔らかい感じになることがあります。このようなアタリが続く場合は、ワームが邪魔をして吸い込み切れていない可能性が高いです。

対処法としては以下の3つが挙げられます:

ワームのサイズを小さくする:物理的に小さくして吸い込みやすくする ✓ 細いワームに変える:同じ長さでもスリムなシルエットのものに変更 ✓ 折れ曲がりやすいワームに変える:リブが深い、折れ曲がりポイントがあるワームを選択

逆に「カサカサッ」というアタリや「コッ」というアタリが出ても掛からない場合、ワームが小さくてアジが吐き出すのが早い可能性があります。このような場合は、ワームのサイズを大きくしてやる、ボリュームがあるワームにしてやるなどの対応をすると、アジが吸い込んでから吐き出すまでの時間が長くなり、フッキング率が向上します。

興味深いのは、「セオリーと逆のことをする」という上級テクニックです。乗らないアタリが頻発する時は通常「ワームを小さくする」「柔らかいワームを使う」がセオリーですが、敢えてワームサイズを大きくすることで釣果が伸びることもあるそうです。

仮説ではありますが、ワームサイズを大きくすることにより、アジは「大きな獲物だから強く吸い込もう!」という行動を起こし、結果としてフッキング率が上がっているんじゃないか?と睨んでいます。

出典:アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!

人間だって、サイズが大きな唐揚げを食べる時は大きな口を開けてかぶりつきますよね。それと同じ理屈で、アジも大きなワームには強く吸い込もうとする本能が働くのかもしれません。セオリー通りの対応で結果が出ない時は、逆転の発想も試してみる価値があります。

ジグヘッドの重さ選択でフッキング率が変わる

ジグヘッドの重さ選択でフッキング率が変わる

アジングにおける「アタリがあるけど乗らない」問題の解決策として、意外と見落とされがちなのがジグヘッドの重さ選択です。重さが適切でないと、アジの吸い込みが悪くなったり、フォールスピードが合わなかったりして、フッキング率が大きく低下します。

小さいサイズのアジがアタってきており、なおかつ乗らないという状況では、ジグヘッドを軽くするのが基本的な対処法です。単純にアジのサイズが小さいため、重いジグヘッドだと吸い込み切れないからです。

⚖️ ジグヘッドの重さとアジングへの影響

ジグヘッドの重さメリットデメリット適した状況
0.2〜0.4g吸い込みやすい、繊細な誘い飛距離が出ない、風に弱い低活性、豆アジ
0.6〜0.8gバランス良い、操作感があるやや吸い込みにくい通常時の標準
1.0〜1.5g飛距離が出る、操作しやすい吸い込み悪い、沈むのが早い高活性、遠投必要時
2.0g〜遠投可能、深場攻略低活性では不向き遠投、深場、風が強い時

ある釣り人の例では、0.2gや0.4gを基本として使用しているそうですが、必要な飛距離やアジがいるレンジを加味しながら、ベストな重さを調整していくのが一番だと考えているとのこと。つまり、状況に応じて柔軟に重さを変更することが重要なのです。

一方で、初心者の方には注意点があります。「ジグ単は1gから始めよう」というアドバイスをよく見かけますが、1gでは何をやっているのか分からないという人も多いはずです。その場合は1.5gや2gから始めて、少しずつ慣れていく方が良いかもしれません。まずは自分がジグヘッドを動かしている感覚を身につけることが先決です。

適合ルアーウェイトが0.6g〜の竿をお持ちだとしても、風の影響やラインの扱いがしづらい日などは何をやっているかはわからなくなります。

出典:【アジング】アジが釣れない!?私がアジングで1匹目アジを釣るためにやったこと

ジグヘッドの重さ選択は、フォールスピードにも大きく影響します。活性が高い場合でもフォールスピードが速い重めのジグヘッドだと当たらない場合があるため、マメに交換してみることが推奨されています。逆に、風が強い日や遠投が必要な場合は、ある程度重めのジグヘッドでないと釣りが成立しません。

理想的なアプローチは、複数の重さのジグヘッドを用意しておき、その日の状況に合わせて使い分けることです。0.4g、0.6g、0.8g、1.0g、1.5gあたりを揃えておけば、ほとんどの状況に対応できるでしょう。アタリがあるけど乗らない時は、軽いものから試していくのが定石です。

ワームの刺し方でアタリの出方が変化する

ワームの刺し方でアタリの出方が変化する

細かい点ですが、実はワームの刺し方もフッキング率に大きな影響を与えます。まっすぐ刺すのは基本中の基本ですが、それ以外にも重要なポイントがあるのです。

ワームを刺す際、中心に刺すのが一般的ですが、針先が出ている範囲(ゲイプ幅)が狭くなっていないかを確認する必要があります。特に小さいフックにボリュームのあるワームを組み合わせる時に、この問題が発生しやすくなります。

🎯 ワームの刺し方による影響

刺し方ゲイプ幅アタリの出方フッキング率
中心に刺す(理想的)十分に確保コンッと明確◎良い
中心に刺す(NG例)狭いムニュッと不明確△悪い
少しずらして刺す広く確保コンッと明確◎良い

ワームから出ているゲイプの幅が狭いと、アジの口に針先が刺さるのをワームが邪魔してしまいます。このような状態では、アタリの出方も「コンッ」という金属的なアタリではなく、「ムニュッ」という感じの不明確なアタリになることが多いです。

対処法は簡単で、ワームを刺すときに中心ではなく少しずらした位置で刺して、ゲイプが出るようにするだけです。これだけでアタリも明確に出るようになり、フッキング率が向上します。

ある釣り人の体験談によれば、昔はワームの刺し方をあまり気にしていなかったそうです。小さいフックにアジリンガーなどのボリュームあるワームを付けると「針先があまり出てないな〜」と思っても「まぁいっか、刺し直すのめんどくさいし」と思って使っていたとのこと。その結果、アタリがあっても掛からないことがよくあったそうです。

針先が出るようにワームを刺しなおしたところ、アタリが明確に出るようになりました。「細かいところまで気にしないといけないんだな〜」と思いつつ、ワームの刺し方によりアタリの出方、フッキング率が変わるという事を知ることができました。

出典:アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!

また、ワームをまっすぐ刺すことも基本として重要です。ワームが曲がって刺さっていると、水中での姿勢が不自然になり、アジに違和感を与えたり、フッキング時に針が適切な角度で刺さらなかったりする可能性があります。

ワームの刺し方は地味なポイントですが、釣果に直結する重要な要素です。毎回のキャスト前に、針先がしっかり出ているか、ワームがまっすぐ刺さっているかを確認する習慣をつけましょう。この一手間が、「アタリがあるのに乗らない」というストレスを大幅に軽減してくれるはずです。

釣り方に合わせたフック形状の使い分けが重要

釣り方に合わせたフック形状の使い分けが重要

アジングでは釣り方(アクション)に合わせてフック形状を使い分けることも、フッキング率を高める重要なテクニックです。これは中級者以上向けの内容かもしれませんが、知っているだけで釣果が大きく変わる可能性があります。

現在、アジングの主な釣り方はリフト&フォールと**リトリーブ(ただ巻き)**の2種類に大別できます。それぞれの釣り方によって、アジがジグヘッドに捕食してくる位置が異なるため、フック形状を合わせてやることでフッキング率が向上するのです。

🔄 釣り方とフック形状の関係

釣り方アジの捕食位置推奨フック形状推奨シャンク
リフト&フォールヘッド部から吸い込むストレート、内向きショートシャンク
リトリーブ(ただ巻き)後ろから追いかけて吸い込むストレート、内向きロングシャンク
ドリフト状況により変わる柔軟に対応風向き次第

リフト&フォールの場合、アジがジグヘッドの頭の部分に食ってくることが多いです。その時にロングシャンクのジグヘッドだと、フックを咥えきれない場合があり掛りが悪くなります。そのためショートシャンクのジグヘッドを選択すると、フッキングが良くなります。

リトリーブの場合、アジがジグヘッドの後ろから食ってくることが多いです。この時にショートシャンクのジグヘッドだと、フックまでアジが咥えていなくて掛からなかったり、浅く掛かってすぐにバレることが多くなります。そこでロングシャンクのジグヘッドを選択すると、フッキングが良くなります。

さらに細かく言えば、針先の形状も影響します。ロングシャンクのジグヘッドに針先がストレートまたは内向きのフックを選ぶと、後ろから食ってきて一発で吸い込み切れなくても、針先がアジの口に触れにくくなります。そのためアジが違和感を感じずに追い食いをして、奥まで吸い込みやすくなるのです。

このような時は「コッコッコッ」といった感じで何度もアタリが出ますね。どのタイミングで合わせようか迷いますが(笑)

出典:アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!

注意したいのは、意図せずリトリーブの釣りになってしまっている場合があることです。例えば横風が吹いている状況で、リフト&フォールでアジを狙っているつもりでも、実際は横からの風にラインが煽られてジグヘッドが引っ張られ、リトリーブの釣りになっていることがあります。

このような時、ショートシャンクのジグヘッドでは掛からないため、状況を判断してロングシャンクに変更することで対応できます。風や潮の影響で釣り方が変わってしまうことも考慮に入れて、フック形状を柔軟に変更していく姿勢が大切です。

具体的な製品例としては、レンジクロスヘッドやフロードライブヘッドをショートシャンク、ラッシュヘッドをロングシャンクとして使い分けるといった方法があります。最初からこのような使い分けを意識するのは難しいかもしれませんが、「なぜか今日は乗らない」と感じた時に試してみる価値は十分にあります。

まとめ:アジングの当たりを確実に物にするために

まとめ:アジングの当たりを確実に物にするために

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングでは「即合わせ」が基本で、アジが吸い込んでから吐き出すまでの時間は一瞬である
  2. アタリの種類は明確なアタリ、抜けアタリ、モタレアタリの3種類に大別できる
  3. 反響系アタリは振動で感じ、荷重系アタリはラインテンションの変化で感じる
  4. ラインテンションは「張らず緩めず」を基本とし、常に適切に管理することが重要
  5. 感度の良いロッドとライン(エステル・PE)がアタリを感じる鍵となる
  6. フォール中、特にテンションフォール中のアタリが最も取りやすいタイミング
  7. 針先のチェックは釣行前・釣行中にこまめに行い、鈍っていたら即交換する
  8. アジのサイズに合わせたフックサイズの選択がフッキング率を大きく左右する
  9. ワームのサイズや硬さは吸い込みやすさに直結し、状況に応じて変更が必要
  10. ジグヘッドの重さは吸い込みやすさとフォールスピードに影響するため複数用意する
  11. ワームの刺し方でゲイプ幅が変わり、針先が出ていないとフッキング率が低下する
  12. リフト&フォールにはショートシャンク、リトリーブにはロングシャンクが効果的
  13. 「疑わしきは合わせろ」の精神で、少しの違和感でも積極的に合わせを入れる
  14. タックルバランスを整えることで荷重系アタリを感じやすくなる
  15. 高級ロッドは感度が高いが、1万円前後のエントリーロッドでも実用十分な性能がある

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングの「合わせ方」と「アタリの取り方」を知る。乗らないときの対策方法も公開! | リグデザイン
  2. アジのアタリを知り、タイミングよくアワす! 釣果に差が出るアタリの取り方 | 初心者でも安心!アジング How to | WEBマガジン HEAT
  3. アジングの質問です。アジのアタリがいまいち分かりません – Yahoo!知恵袋
  4. アジングでアタリがあるけど乗らない時に確認したい6つの事!|あおむしの釣行記4
  5. 【釣果アップ】アジングのアタリは3種類。きき分けをマスターしよう! | AjingFreak
  6. アタリの出ないアジングワーム | 爆! 釣り部 零
  7. アジングの前アタリについて | ジグタン☆ワーク アジング日記
  8. アジング アジがなかなか乗らない時のチェックポイント
  9. 【アジング】アジが釣れない!?私がアジングで1匹目アジを釣るためにやったこと! – FishBull
  10. 沼津方面のアジング | 釣り具販売、つり具のブンブン

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。