海釣り PR

アジングを延べ竿でやるなんて正気?実は超楽しい新しい釣りスタイルの魅力を徹底解説

アジングを延べ竿でやるなんて正気?実は超楽しい新しい釣りスタイルの魅力を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「アジング」といえば、軽量なジグヘッドを遠投してアジを狙う現代的なルアーフィッシングのイメージが強いかもしれません。しかし最近、釣り界で密かに注目を集めているのが「延べ竿アジング」という斬新なスタイルです。リールを使わず、延べ竿一本でアジを狙うこの釣法は、一見すると時代に逆行しているようにも思えますが、実際に体験してみると想像以上に奥深く、そして何より楽しい釣りなのです。

延べ竿アジングの魅力は、そのシンプルさの中にあります。複雑なタックルセッティングや遠投テクニックは必要なく、手返しの良さと直接的な魚とのやり取りが最大の特徴といえるでしょう。常夜灯周りや足場の低い釣り場で、目の前に見えるアジを一匹一匹丁寧に釣り上げていく、そんな原点回帰的な釣りの楽しさを味わうことができます。

この記事のポイント
✅ 延べ竿アジングの基本的な仕掛けと釣り方を理解できる
✅ 延べ竿アジングに適した竿の選び方とおすすめ商品がわかる
✅ 延べ竿アジングのメリット・デメリットを把握できる
✅ 延べ竿アジングが楽しめる釣り場の条件と注意点を知ることができる

アジングと延べ竿の組み合わせが注目される理由

  1. 延べ竿アジングとは何かを知ることから始めよう
  2. 延べ竿アジングのメリットは手返しの良さと感度の高さ
  3. 延べ竿アジングに最適な竿の選び方は長さと軽さがポイント
  4. 延べ竿アジングの仕掛けはシンプルで覚えやすい
  5. 延べ竿アジングで使うルアーは軽量ジグヘッドが基本
  6. 延べ竿アジングの釣り方は振り込みとフォールがキモ

延べ竿アジングとは何かを知ることから始めよう

延べ竿アジングとは何かを知ることから始めよう

延べ竿アジングとは、その名の通り延べ竿(のべ竿)を使ってアジをルアーで狙う釣法のことです。通常のアジングがスピニングリールを使った遠投を前提とするのに対し、延べ竿アジングではリールを一切使用しません。

この釣法の基本的な考え方は、足元から竿の長さ分程度の範囲内でアジとのコンタクトを図ることにあります。一般的には3.6m前後の延べ竿に、フロロカーボンラインを直結し、軽量なジグヘッドとワームを組み合わせた仕掛けを使用します。

アジングゲームでは、ジグ単などのルアーをキャストするところからスタートします。でも、結構自分の近くで、アジが食い付いてくるケース、体験したことはありませんか?

出典:【新提案】アジングを延べ竿で楽しみたい!新しいアジの釣り方をチェック

この指摘は非常に的を射ており、実際に夜間の常夜灯周りでアジングをしていると、遠投せずとも足元付近でアジのバイトを得られる場面が頻繁にあります。そんな状況では、むしろ延べ竿の方が効率的にアジを狙えるかもしれません。

延べ竿アジングは、現代のアジングシーンに新たな視点を提供する釣法といえるでしょう。効率性や飛距離を重視する現代の釣りトレンドとは一線を画し、一匹一匹との丁寧なやり取りを重視する、ある意味で贅沢な釣りスタイルなのです。

この釣法が注目される背景には、釣り場の規制が厳しくなっていることも関係しています。多くの都市部の釣り場では、オーバーヘッドキャストが禁止されており、従来のアジングが困難な場所が増えています。そんな状況下で、延べ竿アジングは規制に配慮しながらもアジングを楽しめる手段として重要な意味を持っているのです。

延べ竿アジングのメリットは手返しの良さと感度の高さ

延べ竿アジングのメリットは手返しの良さと感度の高さ

延べ竿アジングの最大のメリットは、圧倒的な手返しの良さにあります。リールのハンドルを回してラインを回収する必要がないため、アジとのやり取りが終わったらすぐに次の投入が可能です。

📊 延べ竿アジングと通常アジングの比較表

項目延べ竿アジング通常アジング
手返しの速さ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
感度⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
飛距離⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
ポイント選択の自由度⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
初心者の取っつきやすさ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

感度の面でも延べ竿アジングは優秀で、アジの微細なアタリが手元にダイレクトに伝わってくるのが特徴です。リールというワンクッションが挟まれない分、魚からの情報を直接的に感じ取ることができます。

延べ竿によるアジングゲームは、接近戦を繰り広げるのにとても効果的です。なんといってもリールハンドルを回す手間が省けるので、どんどんポイントを攻めていくことができます。しかもアジの微細なアタリが、手元にグググッ!とダイレクトに伝わってくるので、フッキングしやすいのです。

出典:【新提案】アジングを延べ竿で楽しみたい!新しいアジの釣り方をチェック

この感度の高さは、特にアジの繊細なアタリを捉える上で大きなアドバンテージとなります。通常のアジングでは見逃してしまうような微妙なバイトも、延べ竿なら確実にキャッチできる可能性が高まります。

さらに、延べ竿アジングではレンジキープ力が抜群という特徴もあります。竿の長さとラインの長さが固定されているため、毎回同じ深度でルアーを通すことが可能です。これにより、アジが反応する特定のレンジを見つけたら、極めて再現性の高い釣りを展開できます。

口切れやバラシの軽減も見逃せないメリットです。アジは口周りが弱く、強引なやり取りをすると簡単に身切れしてしまいます。延べ竿なら、魚が走ったときに手首の動きで柔軟に対応でき、魚への負担を最小限に抑えられます。

延べ竿アジングに最適な竿の選び方は長さと軽さがポイント

延べ竿アジングに最適な竿の選び方は長さと軽さがポイント

延べ竿アジングに使用する竿選びでは、長さと軽さのバランスが最も重要なポイントとなります。一般的には3.6m前後の長さが推奨されており、これより短いとアジに警戒心を与えやすく、長すぎると操作性が悪化してしまいます。

🎣 延べ竿選びのチェックポイント

  • ✅ 全長:3.6m前後が理想的
  • ✅ 自重:100g以下が望ましい
  • ✅ 継数:9本継ぎ程度でコンパクト収納可能
  • ✅ 調子:軟調〜硬調で好みに応じて選択
  • ✅ 仕舞寸法:50cm以下で持ち運びやすい

重量に関しては、自重100g以下を目安にすると良いでしょう。長時間の釣行でも疲労を感じにくく、繊細なロッドワークが可能になります。4mを超える長さになると一気に重量が増加するため、初心者には扱いづらくなる可能性があります。

延べ竿アジング専用として開発された商品も存在します。Go-Phish(ゴーフィッシュ)の「Slowtime I’m happy 2022MODEL」は、アジング専用の延べ竿として話題を集めています。

アジングの第一人者でもある、武田栄氏のブランド”ゴーフィッシュ”から発売されている商品です。名前の通り、「のんびり楽しくのべ竿でアジングとか色んな釣りしようぜ!」というようなコンセプトだそうな。

出典:『のべ竿でアジング』に挑戦してみたら少年の心を取り戻しました。

この竿は全長12ft(約3.6m)、9本継ぎで仕舞寸法50cmというコンパクト設計が特徴です。価格は11,000円(税込)と、専用設計であることを考えると比較的リーズナブルな設定となっています。

一方で、専用竿でなくても渓流用のテンカラ竿や一般的な延べ竿でも代用可能です。ただし、海水での使用となるため、釣行後のメンテナンスは必須となります。特に継目部分に塩が噛むと固着の原因となるため、使用後は真水で洗浄し、十分に乾燥させることが重要です。

竿の調子については、個人の好みや釣りスタイルによって選択が分かれます。軟調の竿なら魚とのやり取りがスリリングになり、硬調の竿なら確実なフッキングが期待できます。初心者であれば、まずは中硬調程度の竿から始めるのがおすすめです。

延べ竿アジングの仕掛けはシンプルで覚えやすい

延べ竿アジングの仕掛けはシンプルで覚えやすい

延べ竿アジングの仕掛けは、通常のアジングと比較して非常にシンプルで初心者にも理解しやすい構成となっています。基本的には延べ竿の穂先にラインを結び、その先端にジグヘッドを装着するだけです。

🔧 基本的な仕掛け構成

部位推奨仕様備考
メインラインフロロカーボン1-3lb比重が高く沈みやすい
ライン長竿の長さと同程度3.6m程度が目安
ジグヘッド0.2-1.0g軽量タイプを使用
フックサイズ#8-#10小さめがおすすめ
ワーム1.5-2インチストレート系が基本

ラインにはフロロカーボンラインを使用するのが一般的です。ナイロンラインと比較して比重が高く、着水後すぐに沈み始めるため、ルアーの操作性が向上します。太さは1-3lb程度が適当で、あまり太すぎるとアジに警戒心を与える可能性があります。

穂先へのライン接続方法は、チチワ結びを使用するのが定番です。まず大きなチチワを作り、その中に小さなチチワを作成します。小さなチチワを大きなチチワの結び目方向に移動させてハート型を作り、それを縦半分に折った輪っかに穂先を通して固定します。

ジグヘッドの重量選択は、釣り場の状況によって調整が必要です。風が強い日や流れがある場所では重め無風で流れが緩い場所では軽めを選択するのが基本です。ただし、延べ竿の場合は遠投する必要がないため、可能な限り軽いウエイトを使用した方が自然な誘いを演出できます。

ワームの選択については、基本的に通常のアジングと同様の考え方で問題ありません。ストレート系ワームが使いやすく、カラーローテーションも重要な要素となります。アジは意外とカラーにシビアな面があるため、数種類のカラーを用意しておくことをおすすめします。

特殊な仕掛けとして、浮き釣り仕掛けも延べ竿アジングでは有効です。電気浮きを使用することで、夜間でも明確にアタリを視認できます。この場合は、浮きの上下にガン玉やワリビシでオモリを調整し、ワームが適切な深度を漂うようにセッティングします。

延べ竿アジングで使うルアーは軽量ジグヘッドが基本

延べ竿アジングで使うルアーは軽量ジグヘッドが基本

延べ竿アジングで使用するルアーは、軽量ジグヘッド+ワームの組み合わせが基本となります。重量は0.2gから1.0g程度までの範囲で、通常のアジングよりもかなり軽めのセッティングが中心となります。

🎯 延べ竿アジング用ルアーセレクション

ルアータイプ重量特徴使用場面
ジグヘッド+ワーム0.2-1.0g最も基本的オールマイティ
マイクロメタルジグ1-3gフォールアクションアピール重視
シンキングペンシル1-2g水平姿勢キープナチュラル演出
スピンテールジグ1-3g波動でアピール活性高め

軽量ジグヘッドを使用する最大のメリットは、ゆっくりとしたフォールアクションを演出できることです。延べ竿の場合、キャスト時のスピードコントロールが容易なため、ワームを水中でスローに漂わせることが可能になります。

ワームの種類については、ストレート系ワームが最も扱いやすくおすすめです。具体的には1.5-2インチ程度のサイズで、あまり大きすぎるとアジの口に入りきらない可能性があります。

合わせるのは0.2~0.6gジグ単にアジのエサ1.5インチ、チビキャロスワンプ、アジアダーなど。ちなみにカラーローテはかなり重要で・・・この色が釣れるってワケではなく、どの色もだいたい当たるけど釣れ続かずスレていくため、目先を変えるためにアタリが弱くなったり反応がなくなったらすぐにカラーローテ。

出典:湾奥アジングと延べ竿の威力!

この指摘は非常に重要で、延べ竿アジングではカラーローテーションが釣果を左右する重要な要素となります。同じカラーで釣り続けるとアジがスレてしまうため、定期的にカラーチェンジを行う必要があります。

マイクロメタルジグも延べ竿アジングでは有効なルアーの一つです。1-3g程度の小型メタルジグを使用することで、強いフラッシング効果でアジにアピールできます。特にアジの活性が高い場面では、メタルジグの方が効果的な場合もあります。

シンキングペンシルやシンキングミノーの極小サイズも面白い選択肢です。これらのルアーは水平姿勢をキープしながらゆっくりと沈下するため、警戒心の強いアジに対してナチュラルなアプローチが可能になります。

ルアーの重量選択においては、風や流れの強さを考慮することが重要です。延べ竿の場合、重すぎるルアーを使用すると竿が必要以上にしなり、操作性が悪化してしまいます。常に竿とのバランスを考えながら、最適な重量を見つけることが釣果向上のカギとなります。

延べ竿アジングの釣り方は振り込みとフォールがキモ

延べ竿アジングの釣り方は振り込みとフォールがキモ

延べ竿アジングの基本的な釣り方は、下から振り込んでフォールさせるという非常にシンプルなアクションが中心となります。通常のアジングのようなオーバーヘッドキャストは行わず、竿を下から振り上げるようにしてルアーを飛ばします。

📋 延べ竿アジングの基本手順

  1. ✅ ルアーを下から振り込んで投入
  2. ✅ カーブフォールでゆっくり沈める
  3. ✅ 竿先真下まで来たら軽くアクション
  4. ✅ 再度振り込み直す
  5. ✅ この動作を繰り返す

投入時の振り込み方が延べ竿アジングの成否を分ける重要なポイントです。上からキャストするのではなく、竿を低い位置から振り上げるようにして、なるべく遠くへルアーを飛ばします。この際、周囲の安全に十分注意し、他の釣り人や障害物に接触しないよう配慮が必要です。

ルアーが着水したら、ラインテンションを適度に保ちながらカーブフォールさせます。延べ竿の場合、自動的にラインテンションがかかるため、ルアーが自然なカーブを描きながら沈下していきます。この時のフォールスピードをコントロールすることが、アジのバイトを誘発するコツです。

ジグヘッドをカーブフォールでゆっくり沈めます。竿先の真下まで来たら誘い上げるなどアクションを入れて、振り込み直す。軽いジグヘッドをキャストする必要が無いので ライントラブルが激減!

出典:スタッフ井上の電車釣行男#7 のべ竿アジング編

ライントラブルが激減するというのは、延べ竿アジングの大きなメリットの一つです。バックラッシュやライン絡みといったキャスト時のトラブルが皆無になるため、ストレスフリーで釣りを楽しめます。

アクションのバリエーションとしては、軽い誘い上げステイを組み合わせることが効果的です。竿先を軽く煽ってルアーを数センチ持ち上げ、再びフォールさせる動作を繰り返します。アジの活性によってはステイ(動かさない)時間を長めに取ることで、より多くのバイトを得られる場合もあります。

アタリの取り方については、即合わせが基本となります。延べ竿の場合、アタリが手元にダイレクトに伝わってくるため、モタモタしているとフッキングのタイミングを逃してしまいます。コツンという明確なアタリがあったら、間髪入れずに竿を立ててフッキングを決めましょう。

レンジコントロールも延べ竿アジングの重要な技術です。竿の角度や立ち位置を変えることで、ルアーを通すレンジを細かく調整できます。表層で反応が悪ければ深いレンジを探り、逆に深いレンジでダメなら表層付近を重点的に攻めるといった使い分けが重要になります。

延べ竿を使ったアジングの実践テクニックと注意点

延べ竿アジングの釣り方は振り込みとフォールがキモ
  1. 延べ竿アジングが有効な釣り場の条件を理解しよう
  2. 延べ竿アジングのデメリットは飛距離と場所の制限
  3. 延べ竿アジングにおすすめの季節は秋から冬
  4. 延べ竿アジング専用ロッドGo-Phish「Slowtime I’m happy」の特徴
  5. 延べ竿アジングで釣れる魚種はアジ以外にも多数
  6. 延べ竿アジングの安全対策とマナーを守ることが大切
  7. まとめ:アジングと延べ竿の組み合わせは新しい釣りの可能性を広げる

延べ竿アジングが有効な釣り場の条件を理解しよう

延べ竿アジングが有効な釣り場の条件を理解しよう

延べ竿アジングを成功させるためには、適切な釣り場選びが非常に重要になります。通常のアジングと異なり、攻められる範囲が限定されるため、釣り場の条件が釣果に直結します。

🏖️ 延べ竿アジングに適した釣り場の条件

条件重要度詳細
水面からの高さ⭐⭐⭐⭐⭐低い足場(3m以下)
常夜灯の有無⭐⭐⭐⭐⭐夜間釣行では必須
アジの回遊⭐⭐⭐⭐⭐接岸している必要がある
風の影響⭐⭐⭐⭐強風時は困難
周囲の安全性⭐⭐⭐⭐竿を振るスペース確保

最も重要な条件は水面からの足場の高さです。延べ竿の場合、水面までの距離が遠いと仕掛けの投入が困難になり、探れる範囲も極端に狭くなってしまいます。理想的には水面から2-3m以内の低い足場が適しています。

常夜灯の存在も延べ竿アジングでは極めて重要です。夜間の常夜灯周りは、アジが表層に浮いている可能性が高く、延べ竿でも十分にアプローチできる条件が整います。

延べあじは昼間でもできないことはないですが、オススメは夜間。夜の海に電気浮きが沈む瞬間は最高です。あと常夜灯下だとアジがまとまって集まっているので釣りやすいです。また、大体表層に浮いていることが多いので夜間の常夜灯したは釣りやすいです。

出典:「延べアジ釣り」の魅力と始め方|サビキに飽きた人へ新提案!

アジの回遊状況も延べ竿アジングの成否を決める重要な要素です。岸近くまでアジが接岸していない状況では、延べ竿での釣果は期待できません。目視でアジの群れを確認できるような条件が理想的です。

都市部の釣り場では、オーバーヘッドキャストが禁止されている場所が多く存在します。そのような場所では、延べ竿アジングが威力を発揮します。横浜周辺の釣り場のように規制が厳しい場所でも、延べ竿なら問題なく釣りを楽しめます。

風の影響も考慮すべき要素の一つです。強風時には軽量ルアーのコントロールが困難になり、ライントラブルの原因にもなります。できるだけ風の影響を受けにくい地形を選択することが重要です。

潮の流れについても注意が必要です。あまりに流れが速い場所では、軽量ルアーが流されてしまい、効果的なアプローチができません。適度な流れがある程度の場所が、延べ竿アジングには適しています。

延べ竿アジングのデメリットは飛距離と場所の制限

延べ竿アジングのデメリットは飛距離と場所の制限

延べ竿アジングには多くのメリットがある一方で、いくつかの明確なデメリットも存在します。これらを理解した上で釣りに臨むことが、失敗を避けるための重要なポイントとなります。

⚠️ 延べ竿アジングの主なデメリット

  • ❌ 飛距離が極端に制限される
  • ❌ 釣り場の選択肢が狭まる
  • ❌ 深いレンジを攻めにくい
  • ❌ 風の影響を受けやすい
  • ❌ 大型魚とのやり取りが困難

最大のデメリットは飛距離の制限です。延べ竿の長さと腕の振り幅で決まる範囲内でしか釣りができないため、沖にいるアジにはアプローチできません。通常のアジングなら50m以上飛ばせるところを、延べ竿では10m程度が限界となります。

のべ竿でのキャストは、通常のルアータックルより竿や仕掛けが届く範囲が大幅に広がります。竿をオーバーヘッドで振る時に後方はもちろん、頭上の電線などにもよく注意して投げるようにしましょう。

出典:『のべ竿でアジング』に挑戦してみたら少年の心を取り戻しました。

安全面での注意も必要です。延べ竿は長いため、キャスト時に周囲の障害物や他の釣り人への配慮が通常以上に重要になります。特に混雑した釣り場では、延べ竿の使用自体が困難になる場合もあります。

釣り場の制限も大きなデメリットの一つです。足場が高い場所や水深が深い場所では、延べ竿アジングの効果が著しく低下します。釣り場の選択肢が狭まることで、釣行計画の自由度が制限されてしまいます。

深いレンジを攻めにくいという問題もあります。延べ竿の場合、ラインの長さが固定されているため、表層から中層程度のレンジが主な攻略範囲となります。底付近にいるアジを狙うのは現実的ではありません。

大型魚がヒットした場合の対応も課題となります。延べ竿ではドラグ機能がないため、予想以上に大きな魚がかかった場合、ラインブレイクのリスクが高まります。竿の破損を避けるためにも、強引なやり取りは禁物です。

天候の影響も受けやすいデメリットです。風が強い日には、軽量ルアーのコントロールが極めて困難になります。また、波が高い日には、延べ竿での精密なアプローチができなくなってしまいます。

これらのデメリットを踏まえると、延べ竿アジングは補完的な釣法として捉えるのが適切かもしれません。条件が整った場面で威力を発揮する特殊な釣法として、通常のアジングタックルと使い分けることが重要です。

延べ竿アジングにおすすめの季節は秋から冬

延べ竿アジングにおすすめの季節は秋から冬

延べ竿アジングが最も威力を発揮するのは、秋から冬にかけての寒い季節です。この時期はアジのサイズアップが期待でき、さらに岸近くまで接岸してくる確率が高まるため、延べ竿でのアプローチが有効になります。

🗓️ 季節別の延べ竿アジング適性

季節適性度アジの特徴釣りやすさ
⭐⭐小型中心接岸不安定
⭐⭐豆アジ多い表層回遊
⭐⭐⭐⭐⭐サイズアップ岸近く回遊
⭐⭐⭐⭐良型期待群れで行動

秋のアジングシーズンでは、春に生まれたアジが成長してそれなりのサイズになっています。このサイズのアジは延べ竿でも十分に楽しめる引きを見せてくれ、食べても美味しいサイズです。

春に生まれたアジは夏の間に成長し、秋冬になるとサイズアップ。さらに群れで接岸するためワームで釣りやすくなります。今回実釣したのが8月だったため豆アジが多かったですが、アジングのピークである秋冬ならもっと数もサイズも狙えるでしょう。

出典:『のべ竿でアジング』に挙戦してみたら少年の心を取り戻しました。

冬場のアジは群れで行動する傾向が強くなり、一度ポイントを見つければ連続でヒットする可能性が高まります。延べ竿の手返しの良さが、この時期には特に活かされるでしょう。

夜間の常夜灯周りでは、秋冬のアジが表層付近に浮いていることが多く、延べ竿でも十分にアプローチ可能です。水温が下がることで、アジの動きもややスローになり、延べ竿での繊細なアプローチに反応しやすくなります。

時間帯としては、日没後から深夜にかけてが最も効果的です。特に夕まずめの時間帯は、アジの活性が高まりやすく、延べ竿でも数釣りが期待できます。

潮回りについては、小潮から中潮程度の適度な潮の動きがある日がおすすめです。大潮の激流時では、延べ竿での制御が困難になる場合があります。

朝まずめも狙い目の時間帯ですが、冬場は日の出時刻が遅いため、防寒対策をしっかりと行った上で釣行に臨む必要があります。特に延べ竿は手元に集中する釣りなので、指先の冷えは致命的になります。

季節の特性を理解し、適切なタイミングで延べ竿アジングに挑戦することで、より良い釣果を期待できるでしょう。

延べ竿アジング専用ロッドGo-Phish「Slowtime I’m happy」の特徴

延べ竿アジング専用ロッドGo-Phish「Slowtime I’m happy」の特徴

延べ竿アジング界で話題となっているのが、Go-Phish(ゴーフィッシュ)から発売されている**「Slowtime I’m happy」**です。アジングの第一人者として知られる武田栄氏が手がけるこの専用ロッドは、延べ竿アジングのために設計された画期的な製品です。

📏 Slowtime I’m happy 2022MODEL スペック詳細

項目仕様特徴
全長12ft(約3.6m)延べ竿アジングに最適
継数9本継ぎコンパクト収納可能
仕舞寸法50cm持ち運び便利
価格11,000円(税込)専用設計としては妥当
カラー5色展開マット系カラーで上品

この竿の最大の特徴は、延べ竿アジング専用として設計されていることです。一般的な延べ竿をアジングに流用するのではなく、最初からアジングでの使用を前提として開発されているため、使い勝手が格段に向上しています。

「スロータイムのべ竿アジング!」2022年モデルはブランク一新・マットカラーで登場です!初心者もエキスパートも魅了するハイシーズンののべ竿アジング!第一人者武田栄が自信を持ってお勧めする最強メソッドは今年もファン続出中!

出典:アジングのべ竿? Slowtime I’m happy 2022MODEL

カラーバリエーションも魅力的で、マットブルーグレイ、マットカーキ、マットオレンジ、マットOD、マットクリームの5色展開となっています。従来の延べ竿にはない洗練されたデザインが、釣り場での所有欲を満たしてくれます。

9本継ぎという設計により、仕舞寸法50cmという驚異的なコンパクトさを実現しています。これにより、電車釣行や徒歩での釣行時にも負担になりません。竿袋も付属しており、持ち運びの利便性が高く評価されています。

推奨される使用方法としては、フロロ1-2lb、ジグ単1g以下(バーブレス)+ワームでの使用が想定されています。バーブレス(カエシなし)フックの使用推奨は、魚への配慮とリリース時の安全性を考慮した設計思想の表れといえるでしょう。

価格面では11,000円(税込)という設定で、専用設計のロッドとしては比較的リーズナブルな価格帯といえます。ただし、人気が高く在庫切れが頻発しているため、購入を検討している場合は早めの判断が必要かもしれません。

この竿のコンセプトには、**「のんびり楽しく」**という思想が込められています。効率性や釣果至上主義とは一線を画し、釣り本来の楽しさを追求する姿勢が表現されているのが印象的です。

延べ竿アジングで釣れる魚種はアジ以外にも多数

延べ竿アジングで釣れる魚種はアジ以外にも多数

延べ竿アジングの面白さの一つは、アジ以外の魚種も同時に狙えることです。小型のジグヘッドとワームという仕掛けは、多くの魚種にとって魅力的なエサとなるため、思わぬ外道が釣れることも珍しくありません。

🐟 延べ竿アジングで釣れる可能性のある魚種

魚種釣れやすさサイズ引きの強さ
アジ⭐⭐⭐⭐⭐10-25cm⭐⭐⭐
カマス⭐⭐⭐⭐15-30cm⭐⭐⭐⭐
サバ⭐⭐⭐15-35cm⭐⭐⭐⭐⭐
メバル⭐⭐⭐10-20cm⭐⭐⭐
カサゴ⭐⭐10-25cm⭐⭐⭐
イワシ⭐⭐⭐10-20cm⭐⭐

カマスは延べ竿アジングでよく釣れる魚種の一つです。鋭い歯を持つため、ラインカットに注意が必要ですが、延べ竿で釣るカマスの引きは格別です。スピード感のあるファイトを楽しめます。

よく釣れるのはサバ・イワシなどの回遊魚。特に鯖をかけると結構引きが強いので面白いです。何度か小さな黒鯛もかかったこともあります。大きいのはタモがないと厳しいです。あと餌取りのフグとかチャリコなど。たまーにこんな感じでカマスも釣れちゃいます!

出典:「延べアジ釣り」の魅力と始め方|サビキに飽きた人へ新提案!

サバが掛かった場合は、延べ竿の限界を試されるような強烈な引きを体験できます。特に25cm以上のサバがヒットすると、延べ竿がフルに曲がり、スリリングなやり取りを楽しめます。

メバルやカサゴといった根魚も、延べ竿アジングのターゲットとなります。これらの魚はテトラポッドや岩陰に潜む習性があるため、延べ竿での精密なアプローチが効果的です。

エサ釣りの要領でオキアミやイソメを使用すれば、さらに多様な魚種を狙うことができます。延べ竿の特性を活かして、ルアーとエサ釣りの両方を楽しむことも可能です。

チャリコ(真鯛の幼魚)やベラなどのカラフルな魚種が釣れることもあり、見た目にも楽しい釣りができます。特に昼間の延べ竿アジングでは、これらの魚種が主なターゲットになることも多いでしょう。

ただし、予想以上に大型の魚がヒットした場合は、無理をせずにラインブレイクを覚悟することも必要です。延べ竿にはドラグ機能がないため、限界を超えた負荷がかかると竿の破損につながる可能性があります。

魚種の多様性は延べ竿アジングの魅力の一つですが、それぞれの魚の特性を理解して適切な対応をすることが、安全で楽しい釣りにつながります。

延べ竿アジングの安全対策とマナーを守ることが大切

延べ竿アジングの安全対策とマナーを守ることが大切

延べ竿アジングを安全に楽しむためには、通常の釣り以上に注意深い安全対策が必要です。延べ竿は長いため、周囲への配慮や自身の安全確保において、特別な注意が求められます。

⚠️ 延べ竿アジング安全チェックリスト

  • ✅ 周囲の人との十分な距離確保
  • ✅ 頭上の電線や障害物の確認
  • ✅ 足場の安全性確認
  • ✅ 適切な服装(滑りにくい靴等)
  • ✅ ライフジャケットの着用
  • ✅ 明るい時間帯での下見実施

キャスト時の安全確保は最も重要なポイントです。延べ竿は3.6m程度の長さがあるため、振る際の軌道範囲が通常のロッドより大幅に広がります。他の釣り人や通行人に接触しないよう、十分なスペースを確保する必要があります。

頭上の電線にも注意が必要です。都市部の釣り場では電線が低い位置に架設されている場合があり、延べ竿を振り上げた際に接触する危険性があります。釣り場到着時には必ず頭上の確認を行いましょう。

足場の安全性も重要な要素です。延べ竿アジングでは足場の低い場所を選ぶことが多いため、波によって足場が濡れていたり、滑りやすくなっている可能性があります。適切な靴を履き、足場の状況を常に確認することが必要です。

人が多い場所などでは極力使わないのがベスト。使うのであれば下から振り込んだり真下に落とすなど、周りに配慮することが大切だと感じました。

出典:『のべ竿でアジング』に挑戦してみたら少年の心を取り戻しました。

混雑した釣り場での使用は控えるのが賢明です。延べ竿の場合、他の釣り人との距離が十分に取れない状況では、事故のリスクが高まります。時間帯をずらすか、別の釣り場を選択することを検討しましょう。

夜間の釣行では、照明器具の携帯が必須です。足場の確認や仕掛けの準備に十分な明るさが必要で、ヘッドライトやランタンを適切に使用しましょう。また、他の釣り人に自分の存在を知らせるためにも照明は重要です。

釣り場のルールとマナーも遵守する必要があります。延べ竿アジングができるのは、多くの場合オーバーヘッドキャストが制限されている釣り場です。そのような場所では、他にも様々な規制がある可能性が高いため、事前に確認することが大切です。

ゴミの持ち帰りや騒音の配慮など、基本的な釣りマナーも忘れてはいけません。延べ竿アジングが特殊な釣法だからといって、マナーが免除されるわけではありません。

緊急時の連絡手段も準備しておきましょう。携帯電話の充電確認や緊急連絡先の把握など、万が一の事態に備えた準備が重要です。

まとめ:アジングと延べ竿の組み合わせは新しい釣りの可能性を広げる

まとめ:アジングと延べ竿の組み合わせは新しい釣りの可能性を広げる

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 延べ竿アジングは遠投せずに足元のアジを狙う新しい釣法である
  2. リールを使わないため手返しが極めて良く効率的な釣りが可能
  3. アジの微細なアタリがダイレクトに伝わり感度が抜群に高い
  4. 使用する竿は3.6m前後で自重100g以下が理想的
  5. 仕掛けはフロロカーボンライン1-3lbに軽量ジグヘッドが基本
  6. 釣り方は下から振り込んでカーブフォールさせるのがコツ
  7. 常夜灯があり足場の低い釣り場が延べ竿アジングに最適
  8. 飛距離の制限と釣り場の選択肢が狭まるのが主なデメリット
  9. 秋から冬にかけてがサイズアップしたアジを狙える最適シーズン
  10. Go-Phish「Slowtime I’m happy」が延べ竿アジング専用ロッドとして話題
  11. アジ以外にもカマスやサバなど多様な魚種が釣れる可能性がある
  12. 長い竿を扱うため周囲への安全配慮と基本マナーの遵守が必須

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングのべ竿? Slowtime I’m happy 2022MODEL | Go-Phish
  2. 湾奥アジングと延べ竿の威力! | CALYPSO fishing tackle
  3. 『のべ竿でアジング』に挑戦してみたら少年の心を取り戻しました。 | 【TSURI HACK】日本最大級の釣りマガジン – 釣りハック
  4. 「延べアジ釣り」の魅力と始め方|サビキに飽きた人へ新提案! : 淡路島の西浦へようこそ!【釣りブログ】
  5. 【新提案】アジングを延べ竿で楽しみたい!新しいアジの釣り方をチェック
  6. スタッフ井上の電車釣行男#7 のべ竿アジング編 | 釣具のポイント
  7. アジングロッドを忘れて、久々の延べ竿アジングww 540cmは長すぎΣ(°Д°;)
  8. 【のべ竿アジング!?】のべ竿一本で魚とのスリリングな駆け引きを楽しもう。新しい釣りスタイルを提案するGo-Phish(ゴーフィッシュ)に大注目! – たまべら!~たまにはベラ以外も釣りたい~

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。