「アジングトミー」と検索しているあなたは、おそらくアジング界で絶大な人気を誇るトミー敦さん(富永敦)について知りたいと思っているのではないでしょうか。アジングは今や釣り業界で確固たる地位を築いたジャンルですが、その普及と発展に大きく貢献してきた人物の一人がトミー敦さんです。彼の釣りへのアプローチは、単にアジを釣るという行為を超えて、カルチャーとして楽しむというスタイルを確立しています。キャンプやアウトドア、写真撮影など、釣り以外の要素も取り入れた独自のライフスタイルは、多くのアングラーに影響を与えています。
本記事では、トミー敦さんのプロフィールから始まり、彼が愛用するタックルの詳細、アジングテクニック、そして彼独自の釣りに対する哲学まで、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、独自の視点で考察を加えながら網羅的にご紹介します。初心者の方がアジングを始める際の参考になるのはもちろん、すでにアジングを楽しんでいる中級者以上の方にも、新たな気づきや発見があるはずです。
この記事のポイント |
---|
✓ トミー敦(富永敦)の詳細なプロフィールと経歴 |
✓ 彼が使用する最新タックルセッティングの全貌 |
✓ カルチャーとしてのアジングという独自の考え方 |
✓ 初心者から上級者まで役立つアジングテクニック |
アジングトミーを知るための基礎知識と人物像
- トミー敦とは何者なのか?プロフィールと経歴
- アジング界での立ち位置とその影響力
- TICTアンバサダーとしての活動内容
- 釣りビジョン「Azing Lab.2nd」での活躍
- キャンプやアウトドアとの融合スタイル
- SNSでの発信内容と人気の理由
トミー敦とは何者なのか?プロフィールと経歴
トミー敦こと富永敦さんは、1984年4月生まれの富山県出身、現在は大阪市在住のアジング・メバリングを中心としたライトゲームのエキスパートです。幼少期から富山という海に面した環境で育ち、フカセ釣りや渓流トラウトなど、あらゆる釣りを経験してきました。
現在は特定のホームグラウンドを持たず、日本各地を旅しながらアジングやメバリングを楽しむスタイルを確立しています。この「ホームを持たない」というアプローチは、先入観にとらわれず、各地の特性に合わせた釣りを展開できるという大きなメリットがあります。
📋 トミー敦の基本プロフィール
項目 | 詳細 |
---|---|
本名 | 富永敦(とみなが・あつし) |
生年月日 | 1984年4月生まれ |
出身地 | 富山県 |
居住地 | 大阪市 |
活動フィールド | 日本全国(特定のホームなし) |
専門 | アジング、メバリング、ネイティブトラウト |
彼の釣りに対する姿勢は「手軽に楽しく」をモットーとしながらも、時には大型のアジ(尺アジ、ギガアジ、テラアジ)を狙うストイックな一面も持ち合わせています。この両面性が多くのアングラーから支持される理由の一つかもしれません。
トミー敦さんの経歴を振り返ると、約10年以上前から本格的にアジングに取り組み始め、特にデイアジング(昼間のアジング)の可能性を追求してきました。当初はナイトゲーム主体だったアジングですが、彼は偏光グラスを活用して水中のアジを目視で確認しながら釣るスタイルを確立し、デイアジングの普及に大きく貢献しました。
釣り以外の趣味も多彩で、キャンプ、写真撮影、スケートボードなど、アウトドア全般に造詣が深いことも特徴です。この多趣味な側面が、彼の釣りスタイルに独特の魅力を加えています。
アジング界での立ち位置とその影響力
トミー敦さんは、アジング界において「カルチャーとしてのアジング」という新しい概念を提唱し、実践している人物として知られています。単にアジを釣るという行為だけでなく、その背景にあるライフスタイル全体を楽しむという姿勢が、多くのアングラーに影響を与えています。
アジングやネイティブトラウトをメインとした釣り、キャンプ、写真、スケートボードなど様々な”カルチャー”に造詣が深い。
<cite>出典:「アジング」をカルチャーとして捉える。だからトミー敦のアジングは見ていて楽しい</cite>
この引用からもわかるように、彼の釣りは単なるスポーツフィッシングの枠を超えて、ヒップホップやレゲエ、スケートボードなどのストリートカルチャーと同様に、ライフスタイルそのものとして捉えられています。
アジング界における彼の影響力は計り知れません。特に以下の点で大きな貢献をしています:
🎯 トミー敦のアジング界への貢献
- デイアジングの普及:偏光グラスを使った目視でのアジング手法を確立
- タックル開発への参画:TICTの製品開発に深く関与し、実践的なロッドやワームを提案
- カルチャーとしての啓蒙:釣果だけでなく、釣りを楽しむプロセス全体の価値を発信
- キャンプとの融合:釣りとキャンプを組み合わせた新しいスタイルを提示
- 情報発信:SNSや動画、雑誌などを通じて惜しみなくテクニックを公開
彼のアプローチは、結果だけをストイックに求めるのではなく、仲間と”遊び心”を持って愉しむという姿勢があります。これは、ヒップホップやスケートボードなどのカルチャーに共通する要素であり、彼が釣りをカルチャーとして捉えている証拠と言えるでしょう。
実際に釣り場で彼と遭遇した人々のブログなどを見ると、気さくに話しかけてくれたり、写真撮影に応じてくれたり、釣り場を譲ってくれたりと、人柄の良さも多く語られています。こうした人間性も、彼の影響力を高めている要因の一つでしょう。
TICTアンバサダーとしての活動内容
トミー敦さんは、アジング・メバリング用タックルメーカーである「TICT(ティクト)」のアンバサダーとして活動しています。TICTは2009年に設立されたブランドで、ライトゲーム専用タックルの開発に特化しており、トミー敦さんはその製品開発に深く関与しています。
彼がTICTのアンバサダーとして行っている主な活動は以下の通りです:
🎣 TICTアンバサダーとしての主な活動
活動内容 | 詳細 |
---|---|
製品開発への参画 | ロッド、リール、ワーム、ジグヘッドなどの開発に実践的なフィードバックを提供 |
フィールドテスト | 新製品のプロトタイプを実際のフィールドで徹底的にテスト |
プロモーション活動 | 雑誌、Web記事、動画などでTICT製品の使用方法や魅力を発信 |
セミナー・イベント | 釣具店や釣り場でのイベントに参加し、直接アングラーと交流 |
SNS発信 | InstagramなどのSNSでTICT製品を使用した釣果や情報を発信 |
特に注目すべきは、彼が関わったロッドのリニューアルです。2025年にリリースされた「SRAM UTR-55FS-T2」と「SRAM UTR-58XS-T2」は、約10年ぶりのリニューアルとなり、カーボンの質も製法も格段に進化した製品として話題になりました。
今回ご紹介する2本のロッドは、絶賛発売となっている UTR-55FS-T2 、 UTR-58XS-T2 です。ともにおよそ10年ぶりのリニューアルとなりました。カーボンの質も製法も昔より格段に進化しており、現時点の最高技術で磨き上げました。
<cite>出典:トミー敦が教える! 役立つアジングタックル講座</cite>
この引用から、トミー敦さんが単なるイメージキャラクターではなく、製品の細部にまでこだわりを持って開発に関わっていることがわかります。過去のUTR製品と比べると「まったく別モノのように感じる」と彼自身が語るほどの進化を遂げており、これは彼の長年の経験とフィードバックが反映された結果と言えるでしょう。
また、TICTのワームについても、イカフォミュラー入りの新色「イカシテル!」シリーズの開発など、実践的なアイデアを提供しています。これらの製品は、彼が全国各地で得た経験やデータに基づいて開発されており、多くのアングラーから高い評価を得ています。
釣りビジョン「Azing Lab.2nd」での活躍
トミー敦さんは、釣り専門チャンネル「釣りビジョン」で放送されている番組「Azing Lab.2nd」の出演者として活躍しています。この番組は「フィッシング&キャンプを満喫しよう」というコンセプトのもと、全国各地でアジングとキャンプを楽しむ内容となっています。
番組の特徴は、単に釣りのテクニックを紹介するだけでなく、その土地ならではの風景やキャンプの楽しみ方、料理なども含めた総合的なアウトドア体験を伝えている点です。これはまさにトミー敦さんの「カルチャーとしてのアジング」という哲学を体現した番組と言えるでしょう。
📺 「Azing Lab.2nd」番組情報
項目 | 内容 |
---|---|
番組コンセプト | フィッシング&キャンプを満喫しよう |
出演者 | 富永敦(トミー) |
放送局 | 釣りビジョン(BSデジタル、スカパー!、ケーブルテレビ) |
内容 | 全国各地でのアジング&キャンプ |
特徴 | 豆アジからギガアジまで、様々なサイズを狙う |
番組では、春から初夏の山口県祝島、夏の愛媛県佐田岬半島、秋の広島県の離島やボートアジング、冬の長崎県松浦市でのデカアジ狙いなど、季節ごと、地域ごとの特性に合わせたアジングを紹介しています。また、初めての青森県でのアジング&キャンプなど、新しいフィールドへのチャレンジも積極的に行っています。
番組の中でトミー敦さんは、「手軽に楽しく」というモットーを大切にしながらも、時には尺アジやギガアジといった大型を狙うストイックな釣りも展開します。この両面性が視聴者を飽きさせない要因となっているようです。
また、キャンプシーンでは彼のこだわりの料理も登場します。釣ったアジを使った料理はもちろん、釣り場で作る「こだわりランチ」など、キャンプ好きにはたまらない内容も盛り込まれています。おそらく彼の多趣味な側面が、番組をより魅力的なものにしているのでしょう。
キャンプやアウトドアとの融合スタイル
トミー敦さんの最大の特徴の一つは、釣りとキャンプを融合させたライフスタイルです。彼自身「三度の飯よりキャンプが好き」と公言しており、休みのほとんどをキャンプに出かけることに費やしているそうです。
この釣りとキャンプの融合は、単なる趣味の組み合わせではなく、より深い意味を持っています。釣り場に長期滞在することで、その場所のアジの習性や1日の動きをじっくり観察できるという実践的なメリットがあるのです。
本格的にデイアジングを始めたのは5、6年前からなんですが、取材などで昼間にアジングをする機会が多くなってきて、がむしゃらにアジが回遊しそうなポイントで釣りをしてたんです。でも、やっぱり反応がない…。
<cite>出典:富永 敦 – TALEX FISHING</cite>
この引用の続きでは、TALEXの偏光グラスを使うようになってから水中のアジが見えるようになり、「1週間ぐらい漁港に張り付く」ことで、アジの1日の動きを観察するようになったと語っています。これはキャンプスタイルだからこそ可能なアプローチでしょう。
彼のキャンプスタイルの特徴は以下の点にあります:
🏕️ トミー敦流キャンプ×釣りスタイルの特徴
- 長期滞在による観察:数日から1週間程度同じポイントに滞在し、アジの行動パターンを把握
- ミニマルな装備:TICTの「ミニマリズム」シリーズなど、コンパクトで機能的な道具を使用
- こだわりの料理:釣った魚を使った料理だけでなく、キャンプ料理全般にこだわり
- 写真撮影:美しい風景やキャンプシーンを写真に収め、SNSで共有
- 仲間との時間:一人で黙々とというより、仲間と楽しむスタイル
TICTから発売されている「ミニマリズム タックルバッグ」なども、彼のキャンプ×釣りスタイルを体現した製品と言えます。このバッグは、釣り専用というよりも、キャンプやカメラなどにも使えるような仕様になっており、遊び心を持ってアジングを楽しむためのアイテムです。
こうしたスタイルは、釣果だけを求める従来の釣りとは一線を画すものであり、より豊かな釣り体験を提供してくれます。おそらく今後、このようなスタイルがさらに広まっていくのではないでしょうか。
SNSでの発信内容と人気の理由
トミー敦さんは、Instagram(@tommy.atsushi)を中心にSNSで積極的に情報発信を行っています。彼のSNSは、単なる釣果報告ではなく、釣りのあるライフスタイル全体を伝える内容となっており、多くのフォロワーを獲得しています。
彼のSNS投稿の特徴は以下の通りです:
📱 トミー敦のSNS発信の特徴
要素 | 内容 |
---|---|
写真のクオリティ | 写真が趣味なだけあって、構図や色彩にこだわった美しい写真 |
ライフスタイル全体 | 釣りだけでなく、キャンプ、料理、風景なども投稿 |
タックル情報 | 使用しているロッド、リール、ルアーなどの詳細情報 |
テクニックの共有 | 惜しみなく釣り方のコツやポイント選びの考え方を公開 |
人間性の表現 | 仲間との楽しい時間や、釣り場での出会いなども共有 |
彼のSNSが人気な理由は、単に「釣れた」という結果報告ではなく、そこに至るまでのプロセスや、釣り場で過ごす時間の豊かさが伝わってくる点にあります。また、トップアングラーでありながら偉ぶることなく、気さくで親しみやすい人柄が投稿から伝わってくることも人気の要因でしょう。
実際に釣り場で彼と遭遇した人のブログを見ると、快く写真撮影に応じてくれたり、釣りについてアドバイスをくれたりと、フレンドリーな対応が多く報告されています。こうした人間性も、SNS上での人気につながっているのかもしれません。
また、TICTの新製品情報や、各地の釣り場情報なども積極的に発信しており、アジングファンにとっては非常に有益な情報源となっています。一般的には、プロアングラーは秘密主義になりがちですが、彼は自分の知識や経験を惜しみなく共有する姿勢を持っています。
アジングトミーが愛用するタックルと釣法の全貌
- 最新ロッドセッティングとその選び方の基準
- リールとラインシステムの詳細な組み合わせ
- ジグヘッドとワームの使い分けテクニック
- 季節ごとのアプローチ方法と狙い方
- デイアジングにおける偏光グラスの重要性
- ボートアジングでの戦略と装備
- まとめ:アジングトミーから学ぶべき釣りの哲学
最新ロッドセッティングとその選び方の基準
トミー敦さんが愛用するロッドは、主にTICTのSRAMシリーズです。2025年に約10年ぶりにリニューアルされた「SRAM UTR-55FS-T2」と「SRAM UTR-58XS-T2」は、彼が開発に深く関わった製品として注目されています。
SRAM UTR-55FS-T2 “Chosen One”の特徴:
このモデルは5フィート5インチのショートレングスで、軽量ジグヘッド(アンダー1gから1.75g以下)での港内アジングに特化したロッドです。最大の特徴は、極細0.65フィネスソリッドティップを搭載している点です。
この細いティップが軽量ジグヘッドの操作感を高めてくれるのと同時に、極細ソリッドに軽量ジグヘッドの重みを感じることで、潮流や繊細なバイトに反応します。
<cite>出典:トミー敦が教える! 役立つアジングタックル講座</cite>
このロッドはややマイルドなアクションながら、操作性を高めるための適度なハリを残しており、魚が掛かればベリーからバットへ移行してロッド全体がしなやかに曲がります。不意な突っ込みや強すぎるロッドパワーによる魚の暴れも少なく、ファイトがしやすい設計となっています。
SRAM UTR-58XS-T2 “Blow Out”の特徴:
一方、このモデルはしっかりとしたバットパワーを持ち、3gなどのヘビーウエイトなジグヘッド単体から軽量ジグヘッドまで幅広く対応しています。極細ハードソリッドティップによる強く繊細なティップで操作性を持たせながら、パワーを合わせ持つモデルです。
🎣 トミー敦の主要ロッドラインナップ
モデル名 | 長さ | 適合ウエイト | 主な用途 |
---|---|---|---|
UTR-55FS-T2 | 5’5″ | 〜1.75g | 港内の軽量ジグ単、表層狙い |
UTR-58XS-T2 | 5’8″ | 2〜3g | ディープ、流れの強いエリア、ヘビーウエイト |
UTR-61HS-T2 MasterPiece | 6’1″ | 1〜2g程度 | オールラウンド、大型狙い |
MSR-63AP “d-spec” | 6’3″ | 2〜2.5g | ボートアジング専用 |
トミー敦さんがロッドを選ぶ際の基準は、以下のような要素を重視しています:
ロッド選びの基準:
- 感度の高さ:繊細なアタリを感知できるか
- キャスティング&操作性能:軽量リグを的確に操作できるか
- ティップアクション:柔軟性とハリのバランス
- 軽量性とバランス:長時間使用しても疲れにくいか
- シチュエーションへの適応性:様々な状況で使えるか
彼は「シチュエーションに応じたタックルセレクトがアジングでは大切」と語っており、一つのロッドで全てをこなそうとするのではなく、状況に応じて最適なロッドを選択することの重要性を説いています。
また、1ピースと2ピースのモデルが用意されている点も特徴的です。移動が多い彼のスタイルでは、2ピースモデルの携行性が重宝されることも多いでしょう。一方、感度や操作性を最優先する場合は1ピースを選択するなど、状況に応じて使い分けているようです。
リールとラインシステムの詳細な組み合わせ
トミー敦さんのリールとラインシステムは、非常に洗練されたセッティングとなっています。彼が重視するのは、ロッドとのバランス、軽量性、そして実釣性能です。
使用リールの詳細:
彼が主に使用しているリールは、ダイワの「イグジスト」シリーズとアブガルシアの「ゼノン」です。特にイグジスト2003Cやゼノン1000Sなど、超軽量モデルを好んで使用しています。
🎣 トミー敦の主要リールセッティング
リール名 | 番手 | 主な特徴 | 使用場面 |
---|---|---|---|
イグジストLT1000SP | 1000番 | 超軽量、高感度 | 軽量ジグ単、繊細な釣り |
イグジスト2003C | 2000番 | バランス型 | オールラウンド |
ゼノン1000S | 1000番 | 軽量、高コスパ | 港内アジング |
ラインシステムの詳細:
トミー敦さんは、メインラインにTICTの「ジャックブライト」0.3号を使用することが多いです。このラインはエステルラインで、高次元の視認性を実現しています。
ジャック・ブライトは光を取り入れて自ら発光する見やすいラインのため、ラインの入水角度が分かりやすく、何よりノットを組む際も非常に見えやすい。ライン自体は非常にパリっとして張りをもたせた操作性重視のお気に入りライン。
<cite>出典:ナイトアジングのタックルセッティング【トミー敦のあじすたvol.1】</cite>
エステルラインは伸びが少なく感度が高い反面、吸水性があり強度が落ちやすいという特性があります。しかし、ジャックブライトはその弱点を最小限に抑えた設計となっており、0.3号という細いラインでも様々なシチュエーションに対応できます。
リーダーシステム:
リーダーには、TICTの「ボルドーレッド」0.8号を基本としています。このリーダーは視認性の良い赤系カラーで、結びやすく、デイでもナイトでも釣果に差が出ない性能を持っています。
通常は0.8号を使用していますが、ボートアジングなどで大型が期待できる場合は1.25号や1.75号にアップすることもあります。状況に応じた柔軟な対応が彼の特徴です。
ラインシステムの組み方:
彼のラインシステムで重要なポイントは「張らず緩めず」の状態をしっかり作ることです。ラインを張りすぎるとアジが吸い込みきれず、逆に緩めすぎると上手くバイトが出せません。ジグヘッドを竿先で感じながら絶妙のテンションでリーリングすることが、彼の釣りの真髄と言えるでしょう。
また、リーダーの長さについては、一般的には30cm〜50cm程度が基本となりますが、状況に応じて調整します。流れが強い場合や根ズレが心配される場所では長めに、表層の繊細な釣りでは短めにするなど、経験に基づいた判断が重要です。
ジグヘッドとワームの使い分けテクニック
トミー敦さんのワームとジグヘッドの使い分けは、非常に理論的かつ実践的です。彼は「多くのカラーを試すよりもサイズや波動をカギとしてアプローチする」という哲学を持っており、カラーローテーションよりもワームのタイプやサイズの変更を優先しています。
ワームの分類と使い分け:
トミー敦さんは、ワームを主に3つのカテゴリーに分けて使い分けています:
🐟 ワームの種類別使い分け表
カテゴリー | 代表的なワーム | 特徴 | 使用場面 |
---|---|---|---|
ストレート系 | フィジットヌード2.7″、ギョピン1.7″ | 微波動、ナチュラル | スレた魚、低活性時 |
パドル系 | ブリリアントシリーズ、アジボッコ | 強波動、アピール力高い | 活性が高い時、濁り |
ツインテール系 | ピーカーブー | 中波動、視覚アピール | 中間的な状況 |
トミー敦さんの考え方では、まずワームのタイプやサイズで反応を探り、その日に有効なパターンを見つけてから、カラーを試していくというアプローチを取ります。これは非常に効率的で、限られた時間の中で最大の釣果を得るための戦略と言えるでしょう。
ジグヘッドの選び方:
ジグヘッドについては、TICTの「アジスタ!」シリーズを愛用しています。特にタングステン製の「アジスタ!TG」は、高比重で素早く沈み、感度も高いため、流れの強い場所や深場で威力を発揮します。
ウエイトの選択基準は以下の通りです:
ジグヘッドウエイトの選び方:
- 0.4〜0.8g:超軽量、表層狙い、港内の静かな場所
- 1.0〜1.5g:基本ウエイト、最も使用頻度が高い
- 1.75〜2.0g:やや重め、流れがある場所、中層狙い
- 2.5〜3.0g:ヘビーウエイト、深場、強い流れ、ボートアジング
トミー敦さんは、ショートバイトでなかなか乗らない場合はジグヘッドのウエイトが合っていないことが多いと指摘しています。そのような時は、ジグヘッドをワンサイズ軽くすることで吸い込みやすくさせることを推奨しています。
新色「イカシテル!」シリーズ:
2025年には、イカフォミュラー入りの新色シリーズが登場しました。これは、アジの本能を刺激するイカエキスを配合したもので、匂いだけでなく特徴的なカラーも特徴です。
🎨 イカシテル!シリーズのカラー展開
カラー名 | 特徴 | 推奨使用場面 |
---|---|---|
C-38 ブルーチーズ | ブルー系、ナチュラル | クリアウォーター |
C-39 ブラックペッパー | ダーク系、シルエット強調 | 濁り、夜間 |
C-40 レモンサワー | 明るいイエロー系 | 低光量時 |
C-41 チリドッグ | レッド系、アピール力 | 活性が高い時 |
これらのカラーは、ギョピン、メタボブリリアント、ブリリアント2.5インチ、アジボッコ1.5インチ&2.5インチ、フィジットヌード2.7インチなど、人気ワーム数種類でシリーズ化されており、「ここぞという瞬間」に使用することを推奨しています。
ワームとジグヘッドの組み合わせは無限にありますが、トミー敦さんのアプローチは、基本パターンを押さえた上で、状況に応じて微調整していくというものです。この考え方は、初心者にも理解しやすく、実践的と言えるでしょう。
季節ごとのアプローチ方法と狙い方
トミー敦さんは日本全国を釣り歩いているため、季節ごとのアジの特性や狙い方について豊富な知見を持っています。彼のアプローチは、その時期のアジの活性やベイトパターンに合わせた非常に理論的なものです。
春から初夏のアプローチ(3月〜6月):
この時期は、南日本ではサイズも狙える一方、東北から北海道などの北日本エリアでもアジングが楽しめるタイミングです。春から初夏にかけては、低水温の状態から水温上昇へと転じるタイミングでもあり、アジの回遊も期待できます。
特に初夏は典型的なアジングのパターンがいくつかあります。まず初夏にかけて多くなるのがプランクトンパターンです。
<cite>出典:トミー敦が教える! 役立つアジングタックル講座</cite>
プランクトンパターンでは、アミエビなどの小さなプランクトンを捕食するアジを狙います。常夜灯周りに集まるプランクトンを追って、アジも集まるという関係性を理解することが重要です。
春から初夏の攻略ポイント:
- ポイント選び:潮や風が当たりプランクトンが流されやすい場所、常夜灯下
- レンジ:表層付近からスタートし、広範囲にレンジを下げながら探る
- アクション:表層タダ巻き、合間にチョンチョンとワームを動かす
- ジグヘッドウエイト:0.6〜1.5g程度の軽量
- ワーム:ストレート系の微波動ワーム
この時期は数釣りが楽しめる一方、サイズは小型から中型が中心となることが多いです。ただし、地域によっては良型も混じるため、期待が持てます。
夏のアプローチ(7月〜8月):
夏は表層付近に豆アジが溜まり、誰でも手軽にアジが釣れる季節です。初心者がアジングを始めるには最適なタイミングと言えるでしょう。
トミー敦さんは、夏のアジングでは「超楽しい数釣り」を楽しむスタイルを推奨しています。小さな針を使用してシンプルに釣る方法や、食い渋るアジを喰わせる釣り方を使い分けます。
秋のアプローチ(9月〜11月):
秋は尺アジやギガアジ、テラアジといった大型が狙える最高のシーズンです。トミー敦さんも「デカアジシーズン到来!」として、この時期を重要視しています。
🍂 秋の大型アジ攻略戦略
| 要素 | 内容 | |—|—|—| | 狙い目の時間帯 | マズメ時の回遊狙い | | ポイント | 潮通しの良い外海に面した場所、離島周辺 | | ジグヘッドウエイト | 1.5〜3g | | ワームサイズ | やや大きめ(2.5〜2.7インチ) | | アクション | リフト&フォール、広範囲をテンポよく探る |
冬のアプローチ(12月〜2月):
冬は海水温の低下とともに、アジが深場に落ちる時期です。一発を狙うなら、マズメの回遊狙いが基本となります。
トミー敦さんは、風と潮の流れを巧みに読み、デカアジを次々とヒットさせる技術を持っています。冬のアジングは難易度が高いものの、一発の大物が期待できる魅力的なシーズンです。
季節ごとのアプローチを理解し、その時期に合った釣り方を選択することが、年間を通じてアジングを楽しむための鍵と言えるでしょう。
デイアジングにおける偏光グラスの重要性
トミー敦さんのアジングスタイルにおいて、偏光グラスは欠かせないアイテムです。特にデイアジングでは、偏光グラスがあるかないかで釣果が大きく変わると言っても過言ではありません。
彼が偏光グラスの重要性に気づいたきっかけは、昼間のアジングで地元の釣り人に「船の下に結構いるよ」と教えられたことでした。しかし、当時は普通のサングラスしか持っておらず、ボヤけてハッキリ見えなかったそうです。
早速、次の釣行からTALEXレンズを入れた偏光グラスを持って行ったんです。そしたら、アジが見える見える!眼から鱗の出来事でした。
<cite>出典:富永 敦 – TALEX FISHING</cite>
トミー敦さんはTALEXの偏光レンズを使用しており、特に「イーズグリーン」というレンズカラーを愛用しています。このカラーは、ウィードやマンメイドストラクチャーのシェードに着いているアジを発見するのに最適とのことです。
偏光グラスによる情報収集の変化:
偏光グラスを使うようになってから、トミー敦さんの釣りは大きく変わりました:
偏光グラスがもたらすメリット:
- アジの居場所の特定:船の下、浮き桟橋の下、波止の敷石周り、ウィード、シェードなど
- サイズの把握:どれくらいのサイズのアジがどれくらいいるかを事前に知ることができる
- 活性の判断:アジの動きから、その日の活性やコンディションを推測できる
- ポイントの見切り:アジが見えなければ違う場所を探すという判断がしやすい
- 習性の観察:1日の動きをじっくり観察し、いつ食い気が立つか予測できる
特に重要なのは、明るい時間帯からポイントに入って、アジの姿やエサ釣りの人の形跡、周りの環境を確認してナイトゲームに備えるという戦略です。デイにアジがいる場所では、ナイトでも釣りが成立する確率が高いため、この情報収集が非常に効果的なのです。
また、トミー敦さんは「1週間ぐらい漁港に張り付く」ことで、その場所にいるアジの習性や1日の動きを観察する時間が増えたと語っています。どの時間帯にアジがどんな場所にいて、いつ動き出して食い気が立つのか、こうした情報を自分の目で確認することが、釣果に直結するのです。
イーズグリーンの特性:
トミー敦さんが愛用するイーズグリーンは、少し暗いシェードでも魚のシルエットやヒレなどを引き立たせてくれる特性があります。近距離でアジを目で探すときには必須ギアと言えるでしょう。
偏光グラスは単なる目の保護具ではなく、情報収集のための重要なツールです。特にデイアジングを楽しみたい方は、良質な偏光グラスへの投資を強くお勧めします。
ボートアジングでの戦略と装備
トミー敦さんは、ショアからのアジングだけでなく、ボートアジングにも積極的に取り組んでいます。ボートアジングは、ショアからは届かないポイントを攻めることができ、大型のアジに出会える確率も高まります。
ボートアジング用タックルの特徴:
ボートアジングでは、ショアとは異なるタックルセッティングが必要になることがあります。トミー敦さんは、ボートアジング専用として「SRAM MSR-63AP “d-spec”」というロッドを使用することがあります。
⛵ ボートアジングとショアアジングの違い
項目 | ショアアジング | ボートアジング |
---|---|---|
ロッド長 | 5’5″〜6’1″ | 6’1″〜6’3″ |
ジグヘッド | 0.4〜2g | 1.5〜3g |
リグ | ジグ単メイン | キャロライナリグ、スプリットショットも |
攻略エリア | 岸際中心 | 沖の深場、潮目 |
流れへの対応 | 比較的穏やか | 激流にも対応必要 |
とびしま海域でのボートアジング:
トミー敦さんが訪れた広島県呉市のとびしま海域は、瀬戸内海の激流で育ったアジが釣れるエリアです。サイズも幅も大きく、脂がのって絶品とのことです。
目まぐるしく変わる潮の流れを読み、リグのウエイトやコースを調整するトミーさんのテクニックは必見。
<cite>出典:Azing Lab.2nd | 釣りビジョン</cite>
ボートアジングでは、潮の流れが速い場合が多く、対策が必要となります。トミー敦さんは、キャロライナリグを使用することで軽いジグヘッドを使用可能にしたり、「SRAM UTR-58XS-T2」のような張りのあるソリッドロッドを使用してジグ単でも対応したりと、状況に応じた柔軟な対応を行っています。
キャロライナリグの活用:
ボートアジングで流れが速い場合、キャロライナリグが有効です。これは、シンカーを先につけ、その後ろにリーダーを介してジグヘッドを配置するリグで、シンカーの重さで素早く沈めながら、ジグヘッドは軽いものを使用できるというメリットがあります。
舞鶴湾でのボートアジング:
舞鶴湾では、八正丸という船を利用してボートアジングを楽しんでいます。ここでは2〜2.5gのタングステンジグヘッドを使用し、フィジットヌード2.7インチ、ブリリアント2.5インチ、アジボッコ2.5インチ、ギョピン1.7インチなどのワームをローテーションしています。
関門海峡でのボートアジング:
関門海峡は、日本でも有数の潮流が速いエリアです。ここでのボートアジングは、スピンボウイ7gやプラパン4gといったメタルジグ系のルアーも使用されます。ショアと変わらないタックルでボートアジングに挑むという点が、トミー敦さんのスタイルの特徴です。
ボートアジングは、ショアアジングとは異なる魅力があり、大型のアジとの出会いも期待できます。ただし、船酔い対策や安全装備など、ボート釣り特有の準備も必要です。おそらく、今後ボートアジングの人気はさらに高まっていくのではないでしょうか。
まとめ:アジングトミーから学ぶべき釣りの哲学
最後に記事のポイントをまとめます。
- トミー敦(富永敦)は1984年生まれ、富山県出身で現在大阪市在住のアジング・メバリングのエキスパートである
- 「手軽に楽しく」をモットーにしながらも、時には大型を狙うストイックな面も持つ
- TICTのアンバサダーとして製品開発に深く関与し、特にSRAM UTRシリーズのリニューアルに貢献した
- 釣りビジョンの番組「Azing Lab.2nd」で全国各地のアジング&キャンプを紹介している
- 「カルチャーとしてのアジング」という独自の哲学を持ち、釣果だけでなくプロセス全体を楽しむスタイルを提唱
- キャンプや写真、スケートボードなど多趣味で、それらを釣りと融合させたライフスタイルを実践
- デイアジングでは偏光グラス(TALEXイーズグリーン)を活用し、水中のアジを目視で確認する手法を確立
- ワームはカラーより先にサイズや波動で選び、ストレート系・パドル系・ツインテール系を使い分ける
- 季節ごとのアジの特性を理解し、春夏はプランクトンパターン、秋冬は大型狙いとアプローチを変える
- ボートアジングでも積極的に挑戦し、激流エリアでキャロライナリグなどを駆使して大型を仕留める
- ジグヘッドのウエイト調整を重視し、ショートバイト時はワンサイズ軽くすることを推奨
- SNSで惜しみなく情報を発信し、気さくな人柄で多くのフォロワーから支持されている
- ロッド選びでは感度、操作性、ティップアクション、バランスを重視し、状況に応じた使い分けを推奨
- ラインシステムはエステル0.3号とフロロリーダー0.8号を基本とし、「張らず緩めず」のテンションを重視
- 初心者にも優しく、誰もが楽しめるアジングの普及に貢献している
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- Tommy Atsushi (@tommy.atsushi) • Instagram photos and videos
- トミー敦が教える! 役立つアジングタックル講座 | anglingnet アングリングネット
- 「アジング」をカルチャーとして捉える。だからトミー敦のアジングは見ていて楽しい | 釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
- ナイトアジングのタックルセッティング【トミー敦のあじすたvol.1】 | 釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」
- トミー敦のタックル!使用ロッドやリール,ルアーについて | 魚速タックルDB
- Azing Lab.2nd | 釣りビジョン
- 愛媛アジング!トミーさん&おかぴ~さんに遭遇!! | ~コモさんの気まぐれ釣り日誌~
- TICT -ティクト-
- 富永 敦 – TALEX FISHING
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。