海釣り PR

アジングロッドが折れた時の対処法と修理・予防の完全ガイド

アジングロッドが折れた時の対処法と修理・予防の完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを楽しんでいて突然ロッドが折れてしまった経験はありませんか?せっかく購入した愛用のロッドが破損すると、ショックで立ち直れないという声も多く聞かれます。実は、アジングロッドは他の釣り竿に比べて繊細な作りのため、扱い方を間違えると簡単に折れてしまう可能性があります。しかし、適切な対処法を知っていれば、修理して再び使用できるケースも少なくありません。

この記事では、インターネット上に散らばるアジングロッドの破損に関する情報を収集し、修理方法や費用、折れる原因と予防策まで網羅的にまとめました。実際に修理に成功した事例や、メーカー修理との比較、さらには折れないための具体的な対策まで、アジングロッドの破損に関するあらゆる疑問に答えていきます。

この記事のポイント
✓ アジングロッド折れた時の自力修理方法と必要な材料
✓ メーカー修理と自己修理の費用比較
✓ ロッドが折れる具体的な原因と場面
✓ 折れないための実践的な予防対策

無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)

アジングロッドが折れた際の修理方法と費用

  1. アジングロッド折れたら自分で修理できる
  2. 修理に必要な材料はカーボンソリッドとエポキシ接着剤
  3. 修理手順は約30分で完了する
  4. メーカー修理は購入価格の8割が相場
  5. トップガイド交換だけなら数百円で可能
  6. 修理後の強度は使用に問題ないレベル

アジングロッド折れたら自分で修理できる

アジングロッド折れたら自分で修理できる

アジングロッドが折れてしまった際、多くの方は「もう使えない」と諦めてしまいがちです。しかし、実際には自分で修理することが十分可能であり、適切な材料と手順を踏めば、元通りに近い状態に復旧できます。

先日、10gが限界のアジングロッドで100均の18gのジグを投げたら1投目でポキッ!過去の経験からロッドの修復は釣具店に持ち込むと殆どメーカーに送られ購入時の8掛けの修理代が相場(保証がない場合)修理期間も長くなるので買い替えるのがベストと思い込んでいました。

ムシャクシャする気持ちを抑え、翌朝Twitterで愚痴ると多くの返信があり材料さえ有れば意外と簡単に直ることをフォロワーさんから教えてもらいました。

<cite>出典:折れたロッド修理方法・竿は簡単に直せた</cite>

このような実体験からもわかるように、自己修理は決して難しいものではありません。特にアジングロッドの場合、折れる箇所はティップ(穂先)部分が最も多く、この部分の修理は比較的シンプルな作業で済みます。

プロの修理に出すと時間もコストもかかりますが、自分で修理すれば材料費2,000円程度、作業時間30分程度で完了します。さらに、一度修理方法を覚えてしまえば、今後同じトラブルに見舞われても迅速に対応できるというメリットもあります。

ただし、修理には向き不向きがあります。折れた箇所が根元に近い場合や、複数箇所が破損している場合は、自己修理が困難なケースもあります。そのような場合は、素直に専門店やメーカーに依頼することをおすすめします。

最近では、YouTubeなどの動画プラットフォームでも修理方法が多数公開されており、視覚的に学ぶことも可能です。初めての方でも、事前に情報収集をしっかり行えば、十分に修理を成功させることができるでしょう。


修理に必要な材料はカーボンソリッドとエポキシ接着剤

修理に必要な材料はカーボンソリッドとエポキシ接着剤

自分でアジングロッドを修理する際、必要な材料は意外とシンプルです。主要なアイテムはカーボンソリッドエポキシ接着剤、そして紙やすりの3点です。

📋 必要な材料リスト

材料名用途参考価格購入場所
カーボンソリッド折れた部分をつなぐ芯材1,500円前後Amazon等
エポキシ接着剤固定用の接着剤500円前後ホームセンター
紙やすり(#300〜800番)カーボンソリッドの調整数百円ホームセンター
デジタルノギス(任意)正確な内径測定1,000円〜Amazon等

カーボンソリッドを選ぶ際の最も重要なポイントは折れた竿の太い方の内径を正確に測ることです。内径よりも少し大きめのカーボンソリッドを選び、紙やすりで削って調整する方法が一般的です。

折れた竿の太い方の内径を測って下さい。(私の場合1.8ミリでした)携帯かパソコンでカーボンソリッドで検索して下さい。折れた竿の内径(太い方)より少し大きめのものを選んで購入します。私は内径が1.8ミリでしたので少し大きめの2ミリで中が空洞でないもの(私はアマゾンで検索して価格は1500円以下で10本程の物を購入しました。)

<cite>出典:折れたロッド修理方法・竿は簡単に直せた</cite>

この引用から分かるように、カーボンソリッドは10本セットで販売されていることが多く、一度購入すれば複数回の修理に対応できます。おそらく、釣り仲間と共同購入すればさらにコストを抑えられるでしょう。

エポキシ接着剤については、釣具専用のものでなくても問題ありません。ホームセンターで販売されている一般的なエポキシ接着剤で十分対応可能です。ただし、2液混合タイプのものを選ぶことをおすすめします。固化時間が長めのものほど作業しやすいという利点もあります。

紙やすりは目の粗さが異なる複数種類を用意すると作業がスムーズです。最初は粗い番手(#300番程度)で大まかに削り、仕上げに細かい番手(#800番程度)で整える方法が効率的です。

これらの材料を揃えても総額2,000円程度で済むため、数万円するロッドを買い直すことを考えれば、非常に経済的な選択肢と言えます。


修理手順は約30分で完了する

修理手順は約30分で完了する

アジングロッドの修理は、手順を理解していれば驚くほど短時間で完了します。実際に修理した方の多くが30分程度で作業を終えています。

🔧 基本的な修理手順

  1. 内径の測定:折れた竿の太い方の内径をノギスで正確に測る
  2. カーボンソリッドのカット:7〜8cmの長さにカット
  3. 研磨作業:両端を紙やすりで削り、両側に差し込める太さに調整
  4. 仮組み確認:実際に差し込んでみて、きつめに入るか確認
  5. 接着:エポキシ接着剤で固定し、真っ直ぐな状態で一晩放置
  6. 仕上げ:余分な接着剤を拭き取り、必要に応じてガイド調整

最も時間がかかる工程は研磨作業です。カーボンソリッドを紙やすりで削る作業には、慣れない方で20分程度かかることもあります。しかし、この工程を丁寧に行うことが、修理後の強度を左右する重要なポイントとなります。

作業のコツとしては、削りすぎてスカスカにならないよう、少しずつ削っては確認する作業を繰り返すことです。理想的には、やや力を入れないと入らない程度のきつさがベストです。緩すぎると接着力が弱まり、再び折れるリスクが高まります。

カーボンソリッドを一本取り出し7~8cmの長さで切り、両サイドを折れた竿に差し込める細さまで紙ヤスリで削ります(ちょうど中央が3.5~4cmぐらい) 私は20分くらい擦ってました。両サイドが削れたら折れた竿にそれぞれ両端を差し込んで竿を繋ぎ合わせます。※スカスカでなくきつい目に調整して真ん中あたりでエキシボ接着剤で結合させます。

<cite>出典:折れたロッド修理方法・竿は簡単に直せた</cite>

エポキシ接着剤を使用する際は、接着面を清潔にしておくことも重要です。油分や汚れが付着していると接着力が低下するため、アルコールなどで拭き取ってから作業を始めましょう。

接着後は完全に硬化するまで動かさないことが肝心です。一般的なエポキシ接着剤の場合、完全硬化には24時間程度かかるものが多いため、修理した翌日まで使用は控えることをおすすめします。

初めての方でも、焦らず丁寧に作業を進めれば、十分に修理を成功させることができます。作業環境としては、テレビを見ながらでもできる程度の難易度という声もあり、リラックスして取り組むことが成功の秘訣かもしれません。


メーカー修理は購入価格の8割が相場

メーカー修理は購入価格の8割が相場

自己修理と比較して、メーカーや釣具店に修理を依頼する場合の費用はどの程度なのでしょうか。一般的には、保証期間外の修理の場合、購入価格の約8割が相場とされています。

💰 修理費用の比較表

修理方法費用期間メリットデメリット
自己修理2,000円程度即日〜1日低コスト・短時間技術必要・見た目
メーカー修理(保証内)3,000円程度(免責)2週間〜1ヶ月純正パーツ・保証時間かかる
メーカー修理(保証外)購入価格の8割程度2週間〜1ヶ月純正パーツ高額・時間かかる
釣具店修理店舗により異なる数日〜2週間相談しやすいメーカー送りが多い

過去の経験からロッドの修復は釣具店に持ち込むと殆どメーカーに送られ購入時の8掛けの修理代が相場(保証がない場合)

<cite>出典:折れたロッド修理方法・竿は簡単に直せた</cite>

例えば、10,000円で購入したアジングロッドの場合、メーカー修理に出すと約8,000円の費用がかかる計算になります。これは自己修理の約4倍のコストです。さらに、修理期間も2週間から1ヶ月程度かかることが多く、その間は釣りができないという問題もあります。

ただし、メーカー修理には大きなメリットもあります。それは純正パーツを使用した修理である点です。自己修理の場合、カーボンソリッドで代用するため、元のロッドとは若干特性が変わる可能性があります。一方、メーカー修理では該当部分のパーツをまるごと交換してくれるケースもあり、限りなく新品に近い状態に戻せる可能性があります。

保証期間内であれば、免責額(一般的に3,000円程度)だけで修理してもらえるため、必ず保証書は大切に保管しておくべきです。保証期間は多くのメーカーで1年間ですが、メジャークラフトのように3年間の長期保証を提供しているメーカーもあります。

知ってました?メジャークラフトのロッドは免責保証期間が3年に延長になりました!2023年4月1日以降に購入したロッドが対象で、WEB会員に登録(無料)し延長申請するだけ

<cite>出典:ロッドが折れても安心!あのメーカーは免責保証期間が3年に延長!</cite>

修理を依頼する際は、店員さんに怒鳴り込むようなことは避け、冷静に状況を説明することが重要です。折れた時の状況や使用していた仕掛けなどを詳しく伝えることで、スムーズな対応が期待できます。

コストと時間を天秤にかけ、自分の状況に最も適した修理方法を選択することが賢明でしょう。


トップガイド交換だけなら数百円で可能

トップガイド交換だけなら数百円で可能

アジングロッドの破損の中でも、トップガイド(先端のガイド)だけが破損している場合は、さらに簡単かつ低コストで修理できます。

私が購入したPLGST 4.5-1.1Cは606円でした。(2025年6月22日時点)

<cite>出典:アジングロッドの竿先が折れた!失敗だらけのトップガイドの交換修理・・</cite>

トップガイドのみの交換であれば、富士工業のSICガイドなどの高品質なパーツでも600円程度で購入できます。作業も比較的シンプルで、ライターで古いガイドを温めて取り外し、新しいガイドを接着剤で取り付けるだけです。

🎯 トップガイド選びのポイント

チェック項目確認方法重要度
ロッド先端の外径ノギスで測定★★★
ガイドの内径外径より0.1〜0.3mm大きめ★★★
リング素材SICがおすすめ★★☆
フレーム素材ステンレスが一般的★☆☆

ただし、トップガイド選びには注意が必要です。ロッド先端の外径を正確に測り、それよりわずかに大きな内径のガイドを選ばないと、入らないか緩すぎるかのトラブルが発生します。

実際の失敗例として、以下のような体験談があります:

まさかの入りません(汗)。ノギスの精度が悪いのか、ガイドの内径に誤差があるのか分かりませんが入りません。何とか入らないかとグイグイとしていると・・あっ!!ロッドが割れてしまいました・・。

<cite>出典:アジングロッドの竿先が折れた!失敗だらけのトップガイドの交換修理・・</cite>

このように、無理に入れようとするとロッド本体を破損させてしまうリスクがあります。サイズが合わない場合は、無理せず別のサイズを購入し直すことをおすすめします。

PEラインやエステルラインを使用する場合は、SIC(炭化ケイ素)リングのガイドを選ぶと良いでしょう。SICは耐摩耗性に優れ、ラインへの負担が少ないため、長期的に見てもメリットが大きいです。

取り付けの際は、他のガイドと同じ向きになるよう注意深く調整し、エポキシ接着剤でしっかり固定します。接着剤が完全に硬化するまでは使用を控え、少なくとも一晩は放置することが推奨されます。

トップガイドのみの交換であれば、初心者でも失敗のリスクは低く、気軽にチャレンジできる修理方法と言えるでしょう。


修理後の強度は使用に問題ないレベル

修理後の強度は使用に問題ないレベル

自己修理したロッドの強度について不安を感じる方も多いでしょう。しかし、適切な材料と手順で修理を行えば、通常の使用には全く問題ないレベルの強度を確保できます。

実際に修理したロッドを使用した方の感想を見てみましょう:

大丈夫。しっかりと固定されています。ロッドが短くなったことで固くなった印象です。

<cite>出典:アジングロッドの竿先が折れた!失敗だらけのトップガイドの交換修理・・</cite>

カーボンソリッドを使った修理の場合、折れた部分に芯材が入ることで、むしろその部分の強度が増すケースもあります。ただし、ロッド全体のバランスや調子は若干変わる可能性があることは認識しておくべきでしょう。

📊 修理後の変化まとめ

項目変化内容影響度
強度修理部分は同等以上問題なし
調子やや硬めになる傾向小〜中
長さ数cm短くなる
感度ほぼ変わらずなし〜小
外観修理跡が目立つ中(機能には影響なし)

修理後の強度に関する懸念点として、接着部分の耐久性が挙げられます。エポキシ接着剤は強力ですが、経年劣化や温度変化の影響を受ける可能性があります。特に夏場の高温時や冬場の低温時には注意が必要かもしれません。

また、修理した部分は繰り返しの負荷に弱い可能性もあります。大型の魚が掛かった際や、無理な抜き上げをした場合には、修理部分から再び折れるリスクがあることは理解しておくべきです。

強度は落ちるが、それなりにティップを軽く出来て元に近い状態に出来る可能性が高いので今回はコチラを選びました。

<cite>出典:ソリッドティップのアジングロッドの穂先をフカセ竿の穂先で改造</cite>

この引用からも分かるように、修理したロッドは「元に近い状態」には戻せても、完全に新品と同じというわけではありません。おそらく、プロのトーナメントで使用するような厳密な性能は求められないでしょうが、趣味の釣りであれば十分すぎる性能を発揮してくれるはずです。

修理後は、最初の数回の釣行で慎重に使用し、異常がないか確認することをおすすめします。特に修理部分に負荷がかかるような動作(急角度でのアワセや無理な抜き上げ)は避け、ロッドの様子を見ながら徐々に通常使用に戻していくと安心です。

修理したロッドは「セカンドロッド」として位置づけ、タフな状況や折れるリスクが高い場所では使用を控えるという選択肢も賢明かもしれません。


アジングロッドが折れた原因と予防対策

修理後の強度は使用に問題ないレベル
  1. 折れる最大の原因はロッドの立てすぎ
  2. 電線や障害物への接触も要注意
  3. 車での移動時は仕掛けを切るべき
  4. 無理な抜き上げは折れる直接的原因
  5. 想定外の大物には適切なドラグ設定を
  6. 定期的な手入れで折れるリスクを軽減
  7. セカンドロッドの準備が安心につながる
  8. まとめ:アジングロッド折れた時の対処法

折れる最大の原因はロッドの立てすぎ

折れる最大の原因はロッドの立てすぎ

アジングロッドが折れる原因の中で、最も多く報告されているのがロッドを立てすぎることです。特にアジングロッドは繊細な設計のため、急角度での曲がりに弱い構造になっています。

なんというか、高価なロッドでしたが、丁寧には扱ってはいましたが、あれはロッドの立てすぎですね。折れて当然と言えば当然の所作でした。アジがかかったとき、バレないように掛けにいくわけですが、そのアクションも大きく力を入れてましたし、またアジを寄せて取り込む(抜き上げようとする)ときに、ロッドを立てすぎてました。折れる直前は第5ガイドぐらいから先がものすごく曲がっていて、角度が120度以上になっていたと思います。

<cite>出典:アジング備忘録 ⑩ ロッドは折れる</cite>

この引用から分かるように、120度以上の急角度でロッドを曲げることは非常に危険です。ロッドは本来、緩やかなカーブを描きながら全体で負荷を分散させる設計になっており、一部分だけに集中的に負荷がかかると簡単に折れてしまいます。

⚠️ ロッドの立てすぎで起こる問題

  • ティップ部分に負荷が集中
  • 本来の曲がり方ができず、力が分散されない
  • 90度以上の角度は特に危険
  • 魚の重さが直接ティップにかかる
  • バットの強さを活かせない

正しい取り込み方としては、ロッドを立てずに、斜め前方に倒して後ろに引き込む動作が推奨されます。ロッドの角度は60度以内に抑えることが理想的です。

魚を寄せる際も、ロッドを立てるのではなく、リールを巻きながらロッドを横に倒していくイメージで操作すると、ロッド全体に負荷が分散され、折れるリスクを大幅に減らせます。

特にアジングの場合、対象魚のサイズは小さいため、「立てなければ取り込めない」という状況はほとんどありません。小さなアジを釣る段階から、正しい抜き上げの練習をしておくことが、将来的に大型が掛かった際のトラブルを防ぐことにつながります。

ランディングネットを使用する際も、ロッドを立てたまま暴れる魚をネットで追いかける行為は避けるべきです。一度ロッドを倒してから、ネットを魚に近づける動作が安全です。

海面までの距離がある高い防波堤では特に注意が必要で、ロッドの角度を45度以内に保ちながら、ドラグを適切に調整して巻き取る技術が求められます。


電線や障害物への接触も要注意

電線や障害物への接触も要注意

アジングは夜間に行われることが多く、視界が制限される中でのキャストは電線や障害物にロッドをぶつけるリスクが高まります。

これ、著者の友達がやって買ったばかりのアジングロッドを折ってました。そもそも電線にロッドが当たると危険なので、キャストするときは必ず上下左右、後ろをしっかり確認してからキャストしましょう。そんな低い位置に電線なんかない・・・と考えますが、意外とロッドが届く範囲に電線があること、多いです。

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

電線へのヒットは、ロッドが折れるだけでなく感電の危険性もあるため、非常に危険です。特に6フィート以上の長いロッドを使用している場合、自分が思っている以上に高い位置にティップが到達することを認識しておく必要があります。

🚨 キャスト時の確認ポイント

確認方向チェック項目対策
上方電線、枝、看板明るいうちに確認
後方人、障害物、壁振りかぶり時に注意
左右隣の釣り人、手すり横振りキャストは特に注意
前方他の釣り人、船リリース時の軌道確認

夜間の釣りでは、明るいうちに釣り場を下見しておくことが重要です。電線の位置、樹木の位置、周囲の構造物などを事前に把握しておけば、暗くなってからも安全にキャストできます。

また、ロッドを地面に置く際も注意が必要です。コンクリートの地面に直接置くと、踏んでしまったり、蹴飛ばしてしまったりするリスクがあります。ロッドスタンドを使用するか、壁に立てかける際も倒れないよう工夫しましょう。

傷がつくロッドに傷がつくと折れやすくなってしまいます。良型アジを掛けたとき、足元でバラしてしまったのですが、テンションが掛かっていたので「顔に目掛けて仕掛けが飛んできた」んですね。とっさにロッドでガードし、ジグヘッドがロッドに当たり事なきを得たのですが、ロッドにはダメージが蓄積したようで・・次にアジを掛けたとき、その重みでパキッとその箇所から折れてしまいました・・・

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

このような小さな傷の蓄積も、やがて大きな破損につながります。定期的にロッドを点検し、傷がついていないか確認する習慣をつけることが大切です。

ポイント移動の際は、ロッドを畳んでケースに入れるか、少なくともロッドベルトで固定して持ち運ぶことをおすすめします。特に岩場や磯では、転倒のリスクも高まるため、両手が自由に使える状態での移動が安全です。


車での移動時は仕掛けを切るべき

車での移動時は仕掛けを切るべき

アジングでは複数のポイントを車で移動しながら攻めることが多いですが、この車内での取り扱いが原因でロッドを折るケースも少なくありません。

車にて移動するときは「一度仕掛けを切って、ロッドを畳んでから置く」ことで折れるリスクを軽減することができます。針がシートに掛かるとロッドが折れるリスクが高まるだけでなく、車のシートにも穴が空いてしまいますからね、良いこと一つもないです。焦ってるときほど、しっかり片付けてから移動することをおすすめします。

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

実際に、ジグヘッドの針がシートに引っかかった状態で強く引っ張ってしまい、ティップが折れたという事例は数多く報告されています。特に夜間で視界が悪い状況では、針が引っかかっていることに気づかないまま力を加えてしまうケースがあります。

🚗 車内でのロッド管理のポイント

  • 移動前に必ず仕掛けを切る
  • ロッドは必ず畳んでから車に乗せる
  • ロッドケースに入れるのが理想
  • 車内での置き場所を固定する
  • ドアや窓に挟まないよう注意
  • 急ブレーキでも落下しない場所に置く

車での悪い置き方。これ、著者が実際にアジングロッドを折ったパターンです。アジングでは車に乗って場所移動することも多くなりますが、仕掛けを仕舞うのが面倒で「ジグヘッドを結束したまま」移動したとき事件は起こりました。釣り場についてロッドを出そうとした際、シートにジグヘッドの針が引っかかり、それに気が付かず強く引っ張ったため、バキっとティップが折れてしまいました。

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

この体験談からも分かるように、「面倒くさい」という気持ちが大きな事故につながります。特に釣れているポイントを見つけた時や、時合いを逃したくない焦りがある時ほど、こうした雑な扱いをしがちです。

車内での保管場所としては、天井に取り付けるロッドホルダーや、助手席の足元などが推奨されます。後部座席に横に寝かせる場合は、急ブレーキで前に滑り落ちないよう、固定する工夫が必要です。

また、冬季は車内と外気温の差で結露が発生しやすく、ロッドが湿気を帯びることがあります。これも長期的にはロッドの劣化につながるため、可能であれば車内の温度管理にも気を配りたいところです。

面倒でも、移動のたびに仕掛けを切り、ロッドを適切に収納する習慣をつけることが、長く愛用のロッドを使い続けるコツと言えるでしょう。


無理な抜き上げは折れる直接的原因

無理な抜き上げは折れる直接的原因

アジングでは小型魚が中心ですが、時に想定外のサイズが掛かることもあります。そんな時に行いがちなのが無理な抜き上げです。

魚を寄せて抜き上げようとするときは、まずロッドは立てちゃダメです。小さいアジを釣り上げるときから、抜き上げの練習をしておきましょう。足元近くまで寄せたら、逆にロッドを前へ倒すようにするか、斜め前方に倒して、ロッドの角度をなるべき変えない(立てない)で、後ろへロッドを引き込むように、ロッドの角度が60度を超えないように取り込まないと、ロッドは折れます。

<cite>出典:アジング備忘録 ⑩ ロッドは折れる</cite>

抜き上げの際に理解しておくべき重要なポイントは、水中と空中での魚の重さの違いです。水中では浮力があるため、魚の実際の重量よりも軽く感じますが、空中に出た瞬間、その重量がダイレクトにロッドにかかります。

📏 正しい抜き上げの手順

  1. 魚を十分に弱らせてから寄せる
  2. 足元まで寄せたらロッドを前に倒す
  3. ロッドの角度は60度以内を維持
  4. リールは巻かず、ロッド全体を後ろに引く
  5. 勢いをつけて一気に抜き上げる
  6. 抜き上げ後もロッドは立てない

特にメバルは、アジよりも重量があり、30cm近い個体を無理に抜き上げようとすると、ロッドが折れるリスクが高まります。カサゴ(ガシラ)も意外と重く、注意が必要です。

サイズの大きな魚が掛かった場合は、無理に抜き上げようとせず、ランディングネット(タモ)を使用することが最も安全です。特に堤防や磯など、足場が高い場所では、ネットの使用を強く推奨します。

ライトゲームに「タモ」は必要?「そこまで大きい魚は釣れないから」という理由でタモを持っていかない方も多いですが、想定外の大物が掛かることもアジングでは珍しくありません。

<cite>出典:ライトゲームに「タモ」は必要?アジング、メバリングにおけるランディングネットの考え方</cite>

おそらく、多くのアングラーは「アジングでタモは大げさ」と感じているかもしれませんが、実際には外道としてシーバスやチヌが掛かることもあり、そうした場合にタモがないと対応できません。

ロッドの中ほどに手を添える行為も避けるべきです。これをすると、本来曲がるべき部分が曲がらず、先端部分だけに極端な負荷がかかってしまいます。グリップ部分だけを持ち、ロッド全体の弾性を活かして魚とやり取りすることが重要です。

水面が近い低い足場であれば、膝をついて重心を下げることで、より安全に抜き上げることができます。体勢を工夫することも、ロッドを守る有効な手段です。


想定外の大物には適切なドラグ設定を

想定外の大物には適切なドラグ設定を

アジングで想定外の大物が掛かった際、ドラグ設定が適切でないとロッドが折れる原因となります。

ロッドの強度に対してラインとドラグ設定の強度のバランスが合っていないという事です。ロッドの強度よりもラインの強度を弱くしておけば折れる前に切れます。更にそれよりもドラグを緩めておけばラインが切れる前にドラグが滑ります。そういうセッティングにしておけば魚が掛かってロッドが折れることは理論上はなくなります。

<cite>出典:ロッドが折れた?いや、「折れた」ではなく「折った」です</cite>

この引用が示すように、タックルバランスの考え方として、最も弱い部分がラインまたはドラグになるよう設定することが、ロッドを守る基本原則です。

⚖️ タックルバランスの優先順位

順位破損/切断するもの設定方法
1位ドラグ最も弱く設定
2位ラインロッドより弱い強度
3位ロッド守られるべき対象

アジングでは細いライン(PE0.2〜0.4号、エステル0.2〜0.3号)を使用することが多く、これらのラインは適切に設定すれば、大物が掛かった際の「安全弁」として機能します。

ドラグ設定の目安としては、ロッドを水平に持った状態で、軽く引っ張ってスムーズに糸が出る程度が適切です。具体的な数値で言えば、使用しているラインの強度の1/3〜1/2程度に設定するのが一般的です。

特にアジングの繊細な高感度ロッドは折れやすいです。高価だから折れない、折れないように出来てる、ってことはないです。高価な高感度ロッドは折れやすい、と思っておくべきです。

<cite>出典:アジング備忘録 ⑩ ロッドは折れる</cite>

高級ロッドほど高感度で繊細な設計になっており、その分折れやすい傾向があります。高価なロッドを使用している場合は、特にドラグ設定に注意を払うべきでしょう。

シーバスやチヌなどの大型魚が掛かった場合、無理に引き寄せようとせず、ドラグを効かせながらじっくりとやり取りする忍耐力が必要です。焦って強引にやり取りすると、ロッドが折れるだけでなく、魚をバラしてしまう可能性も高まります。

釣行前には必ずドラグチェックを行い、適切に滑るか確認する習慣をつけましょう。特にリールを長期間使用していない場合や、前回の釣行から時間が経っている場合は、ドラグワッシャーが固着している可能性もあるため、念入りなチェックが推奨されます。


定期的な手入れで折れるリスクを軽減

定期的な手入れで折れるリスクを軽減

ロッドの寿命を延ばし、折れるリスクを軽減するためには、定期的な手入れが欠かせません。特に海水を使用する釣りでは、塩分がロッドを劣化させる大きな要因となります。

潮まみれ、砂まみれ、鱗まみれ、その他汚れまみれのロッド、論外。難しいことをする必要はないです。水洗いぐらいはしましょう。

<cite>出典:ロッドが折れた?いや、「折れた」ではなく「折った」です</cite>

基本的な手入れとしては、釣行後の水洗いが最も重要です。真水でしっかりと塩分を洗い流し、特にガイド周りは念入りに洗浄します。その後、乾いた布で水分を拭き取り、日陰で完全に乾燥させることが大切です。

🧼 ロッドの手入れチェックリスト

  • [ ] 釣行後すぐに真水で洗う
  • [ ] ガイドの内側も綿棒などで清掃
  • [ ] 継ぎ目部分も分解して洗浄
  • [ ] 完全に乾燥させる(直射日光は避ける)
  • [ ] 小傷がないか定期的にチェック
  • [ ] 保管時はロッドケースに入れる
  • [ ] 高温多湿を避けて保管

ガイドの清掃も重要です。ガイドに汚れが溜まると、ラインの滑りが悪くなり、キャスト時に余計な負荷がかかる可能性があります。特にPEラインやエステルラインを使用している場合、ガイドのリング部分の状態がダイレクトにラインの寿命に影響します。

継ぎ目部分(フェルール)も要注意ポイントです。塩分が溜まると固着の原因となり、無理に外そうとして破損することもあります。釣行後は必ず分解し、継ぎ目部分も丁寧に洗浄しましょう。

保管方法も寿命に大きく影響します。直射日光が当たる場所高温多湿の環境は避け、できれば専用のロッドケースに入れて保管することが理想的です。車のトランクに長期間放置するのも、温度変化が激しいため避けるべきです。

小傷のチェックも定期的に行いましょう。特にティップ部分は、知らない間に小さな傷がついていることがあります。こうした傷は、放置するとクラックが広がり、突然の破損につながる可能性があります。

冬季など使用しない期間が長い場合でも、月に一度程度は状態をチェックし、風通しの良い場所で保管することが推奨されます。カビや湿気によるダメージも、長期的にはロッドの強度を低下させる要因となります。

手入れを習慣化することで、ロッドの寿命は大きく延び、突然の破損リスクも最小限に抑えることができるでしょう。


セカンドロッドの準備が安心につながる

セカンドロッドの準備が安心につながる

アジングを本格的に楽しむなら、セカンドロッドの準備は非常に重要です。メインロッドが折れた時のバックアップとしてだけでなく、使い分けることでメインロッドを守ることにもつながります。

繊細なアジングロッドになるほど高価な傾向があり、高いものだと5万円を超えるアジングロッドもあります。ミドルクラスであっても3万円ほどの価格がしますので、ロッドが折れる状況が考えられるタフな状況下では「安価なロッド」をセカンドロッドとして持っておくと便利です

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

セカンドロッドを準備しておくべき状況は以下の通りです:

🎣 セカンドロッドが活躍する場面

シチュエーション理由おすすめロッド価格帯
車での頻繁な移動破損リスク高1万円前後
磯やテトラ帯転倒や接触のリスク1万円前後
大物の可能性がある場所破損リスク高やや硬めの設定
初めて行く場所環境が不明1万円前後
悪天候時取り扱いが雑になりがち1万円前後

セカンドロッドとして推奨される製品としては、メジャークラフトのクロステージファーストキャストなどのエントリーモデルが挙げられます。これらは価格が1万円前後でありながら、十分な性能を持っており、セカンドロッドとして理想的です。

メジャークラフト クロステージCRX-S562AJI 長さ5.6ft、ライン PE0.1〜0.6、推奨ルアー0.6〜10g。メジャークラフトからリリースされているエントリーモデルとして最適なアジングロッドです。扱えるウエイトも〜10gと広いため、アジングだけでなく広く釣りを楽しめるロッドですね。セカンドロッドとして車に積んでおくと便利なロッドです。

<cite>出典:アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!</cite>

セカンドロッドの選び方のポイントとしては、メインロッドより若干硬めの設定を選ぶという方法もあります。これにより、想定外の大物が掛かった場合でも対応しやすくなります。

また、長さの違うロッドを用意しておくことで、釣り場の状況に応じた使い分けも可能になります。例えば、メインが6.4フィートなら、セカンドは5.6フィートや7フィート台にするなどの工夫です。

メーカーの保証期間も考慮すべきポイントです。前述の通り、メジャークラフトは3年保証を提供しているため、万が一折れた場合でも安心です。こうした長期保証のあるメーカーの製品を選ぶことも、賢い選択と言えるでしょう。

セカンドロッドは「もったいない」と感じるかもしれませんが、メインロッドが高価であればあるほど、それを守るための保険として十分に価値があります。実際に折れてから後悔するよりも、事前に備えておくことが結果的には経済的です。

釣行の際は、両方のロッドを車に積んでおき、状況に応じて使い分けることで、より安心してアジングを楽しむことができるでしょう。


まとめ:アジングロッド折れた時の対処法

まとめ:アジングロッド折れた時の対処法

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 自己修理は材料費2,000円程度で可能であり、作業時間も30分程度で完了する
  2. カーボンソリッドとエポキシ接着剤が主要な修理材料である
  3. メーカー修理は購入価格の8割程度が相場で、時間もコストもかかる
  4. トップガイドのみの交換なら600円程度で可能である
  5. 修理後の強度は通常使用には問題ないレベルまで回復する
  6. ロッドを立てすぎることが折れる最大の原因であり、角度は60度以内が理想
  7. 電線や障害物への接触にも十分注意が必要
  8. 車での移動時は必ず仕掛けを切ることで破損リスクを軽減できる
  9. 無理な抜き上げは避け、ランディングネットの使用が推奨される
  10. ドラグ設定を適切に行うことで想定外の大物にも対応できる
  11. 釣行後の水洗いなどの定期的な手入れが寿命を延ばす
  12. セカンドロッドの準備がメインロッドを守る保険となる
  13. 保証期間内であれば免責額のみで修理可能なため保証書は大切に保管する
  14. 小傷の蓄積も折れる原因となるため定期的な点検が重要である
  15. 高価なロッドほど繊細で折れやすい傾向がある

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングロッドの竿先が折れた!失敗だらけのトップガイドの交換修理・・
  2. アジング備忘録 ⑩ ロッドは折れる
  3. 『ロッド破損』への備えと対応方法 保証と免責をチェックしておこう
  4. アジングロッドを折った話とtemuのロッドぽちぃ~の話
  5. 一万円ほどのアジングロッドを折ってしまいました。
  6. アジングロッドが「折れる」と涙が止まらなくなるよ。折らないように対策しよう!
  7. ソリッドティップのアジングロッドの穂先をフカセ竿の穂先で改造
  8. チタンティップアジングロッドが折れた!リビルド失敗
  9. 折れたロッド修理方法・竿は簡単に直せた
  10. ロッドが折れた?いや、「折れた」ではなく「折った」です

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。