アジングロッドは非常に繊細な設計が特徴で、特にティップ(穂先)部分は0.5mm程度の細さのソリッドティップを採用しているモデルも多く存在します。この繊細さゆえに、持ち運び時や保管時にちょっとした衝撃でティップが折れてしまったという経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、インターネット上のさまざまな情報を収集・分析し、アジングロッドを守るためのカバーやケースの選び方から、実際のおすすめ製品、さらには自作する方法まで、独自の切り口で徹底解説していきます。これからアジングを始める初心者の方から、すでに何本もロッドを所有しているベテランアングラーの方まで、必見の内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✓ アジングロッドのティップカバーの必要性と選び方が理解できる |
✓ 市販のおすすめティップカバーとロッドケースが分かる |
✓ 自作ロッドケースの作り方とコストが把握できる |
✓ 2ピースロッドでのカバーの使い方が学べる |

アジングロッドのカバーが必要な理由と選び方のポイント
- アジングロッドのティップカバーは繊細な先端を守るために必須
- ティップカバーの選び方は長さと素材が重要
- セミハードタイプとソフトタイプの違いを理解すること
- 2ピースロッドでもティップカバーは使うべき
- ロッドベルトと組み合わせて使うと安心
- 価格は1,000円前後が相場
アジングロッドのティップカバーは繊細な先端を守るために必須
アジングロッドの最大の特徴は、極細のソリッドティップにあります。この繊細な穂先は、わずかなアタリも感知できる高感度を実現していますが、その反面、物理的な衝撃には非常に弱いという弱点があります。
実際にアジング愛好家のブログを見ると、「ティップが怖いのなんの」という声や、車での移動中に「カチャカチャ」という音が気になって精神衛生上よくないという意見が多数見られます。特に隣県への釣行など長距離移動が多い方にとって、ティップカバーは必須アイテムと言えるでしょう。
ワタシ、普段行くのって隣県にある大分や宮崎県南方面に行くことがほとんどなんですけどね、ティップカバーが無いと車に載せて移動中も『カチャカチャ』鳴るじゃないですか アレが精神衛生上、非常に良くない!!
この体験談からも分かるように、ティップカバーの役割は単なる破損防止だけでなく、アングラーの心理的な安心感を提供する重要なアイテムなのです。
🎣 ティップカバーが必要な主なシーン
シーン | リスク | ティップカバーの効果 |
---|---|---|
車での移動中 | 振動や揺れによる接触 | カチャカチャ音の防止と衝撃吸収 |
取り出し時 | 他の道具との接触 | 先端の保護 |
保管時 | 長期間の圧力 | 変形や折れの防止 |
釣り場での移動 | ランガン時の接触 | ぶつけた際の破損防止 |
ティップカバーの使用により、高価なアジングロッドを長く安全に使い続けることができます。ロッドの修理には数千円から数万円かかることもあるため、1,000円前後のティップカバーへの投資は非常に賢明な選択と言えるでしょう。
さらに、近年のアジングロッドは高性能化が進み、価格も上昇傾向にあります。3万円を超えるようなハイエンドモデルを使用している場合、ティップの破損は経済的にも大きな痛手となります。そのため、ティップカバーは「あると便利」なアイテムではなく、「必ず用意すべき」アイテムと考えるべきでしょう。
ティップカバーの選び方は長さと素材が重要
ティップカバーを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。まず最も重要なのが長さの選定です。
一般的にアジング向けのティップカバーは、ティップからベリー部分までカバーできる長さが推奨されています。具体的には、ティップ部分だけだと風を受けた際にティップのみが曲がりやすくなり、逆に破損のリスクが高まる可能性があるためです。
市販のティップカバーを見ると、20cm、30cm、40cm、55cmなど様々な長さが販売されています。アジングロッドの場合、30cm〜40cm程度のものが使いやすいと考えられます。ただし、2ピースロッドでバットセクションも一緒に収納したい場合は、バット部のガイドに干渉しない長さかどうかも確認が必要です。
📏 ティップカバーの長さ選びのポイント
✓ ティップからベリーまでカバーできる長さを選ぶ ✓ あまり短すぎると風で曲がるリスクがある ✓ 2ピースロッドの場合はバットガイドへの干渉も考慮 ✓ 仕舞寸法に10cm程度の余裕を持たせると安心
素材に関しては、主に3つのタイプが存在します。
🧵 ティップカバーの素材タイプ比較
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
ソフトタイプ | ネオプレーン素材など | コンパクトに収納可能、軽量 | 保護能力はやや劣る | ★★★☆☆ |
セミハードタイプ | 中に芯材入り | 適度な保護力と携帯性 | 折りたたみ不可 | ★★★★★ |
ハードタイプ | ハードボード内蔵 | 最高の保護能力 | 重く、かさばる | ★★★★☆ |
一般的には、セミハードタイプが保護能力と携帯性のバランスが良いため、最も人気があります。中に針金やグラスファイバーの芯が入っているタイプは、「折ろうと思っても中々折れない」という声もあり、安心感が高いようです。
実際の使用者の声を見ると、シマノのティップカバーは「ベルト部分が短いせいで巻きつけに不安アリ」という意見がある一方、REALMETHODのティップカバーは「サイズにも余裕あるんで、スッポリしっかり保護してくれます」と高評価を得ているようです。このように、同じセミハードタイプでも製品によって使い勝手が異なるため、レビューや口コミを参考にすることも重要でしょう。
セミハードタイプとソフトタイプの違いを理解すること
ティップカバーの素材タイプについて、さらに詳しく見ていきましょう。それぞれのタイプには明確な特徴があり、使用目的によって最適な選択が変わってきます。
ソフトタイプの特徴
ソフトタイプは主にネオプレーン素材やクロロプレンゴムで作られており、柔軟性が高いのが最大の特徴です。使用しないときはコンパクトに折りたたんでバッグに収納できるため、釣り場に着いてから邪魔になりません。
また、ソフトタイプの中にはロッドベルトとしても使える2WAY仕様のものもあります。例えば、マズメの2ピースロッドティップカバーは、ティップ保護とロッドの束ね機能を兼ね備えており、アジングロッドのように細いロッドなら複数本入れられるという利点があります。
ただし、保護能力という点ではセミハードタイプやハードタイプに劣ります。車での長距離移動や、上から荷物が落ちてくる可能性がある場合には、ソフトタイプだけでは不安が残るかもしれません。
セミハードタイプの特徴
セミハードタイプは、ナイロン生地などの外装に、内部にハードシャフトやグラスファイバー芯を搭載したタイプです。ダイワのティップカバー(A)は、先端部にセミハードボードを使用し、本体内部にハードシャフトを搭載することで、ロッドの繊細な部分が曲がるのを防いでいます。
このタイプの最大の利点は、保護能力と携帯性のバランスが取れている点です。完全に折りたたむことはできませんが、ソフトタイプほどではないにせよ、ハードケースに比べれば圧倒的に軽量でかさばりません。
実際の使用者からは「中にシャフトが入っていて安心感が高い」「ティップをしっかりと保護できる」という高評価が多く見られます。価格も1,000円〜2,000円程度と手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
ハードタイプの特徴
ハードタイプは、プラスチックやアルミなどの硬質素材で作られたケースタイプです。ティップカバーというよりは、むしろロッドケースの範疇に入るかもしれません。
最高レベルの保護能力を持ちますが、重量があり、使用しないときの収納に困るというデメリットがあります。おそらく、飛行機での移動や宅配便での発送など、特別に厳重な保護が必要な場合に適していると考えられます。
🎯 使用シーン別おすすめタイプ
- 近場の釣り場への移動:ソフトタイプで十分
- 車での長距離移動:セミハードタイプが最適
- 電車や飛行機での移動:ハードタイプまたはセミハード+ロッドケース
- 複数本のロッドを持ち運ぶ:ソフトタイプ(束ねられるもの)
- 高価なロッドの保護:セミハードまたはハードタイプ
自分の釣行スタイルや移動手段、ロッドの価格帯などを考慮して、最適なタイプを選択することが重要です。
2ピースロッドでもティップカバーは使うべき
Yahoo!知恵袋などの質問サイトを見ると、「2ピースロッドの場合、ティップカバーは必要ですか?」という質問がよく見られます。この疑問に対する答えは、状況によって変わりますが、基本的には2ピースでもティップカバーの使用を推奨します。
1ピースロッドの場合、ティップが常に剥き出しの状態になるため、ティップカバーの必要性は明白です。しかし2ピースロッドの場合、#1と#2を分割して収納すれば、ティップ側のロッドは短くなり、比較的安全に見えるかもしれません。
ところが実際には、2ピースロッドでもティップカバーを使用している方は多いようです。その理由として、以下のような点が挙げられます。
📦 2ピースロッドでもティップカバーが必要な理由
理由 | 詳細 |
---|---|
ティップ部分の繊細さ | 1ピースでも2ピースでも、ティップの細さは変わらない |
2本まとめての保護 | アジングロッドなら2本を一緒にティップカバーに入れられる |
安定性の向上 | ティップだけでなくバット側も一緒に入れることで安定する |
継ぎ目の保護 | フェラル部分(継ぎ目)も同時に保護できる |
特に注目すべきは、「アジングロッドだとこんな感じで2本纏めて入れることが出来る」という使い方です。これはティップカバーの内径に余裕があるため可能となる技で、複数のロッドを効率的に保護できる優れた方法と言えます。
ただし、すべての人が2ピースロッドにティップカバーを使っているわけではありません。別の視点として、以下のような意見もあります。
ティップカバーも何個か使ってましたが、今は使ってません。あれをいちいち極細ティップにゴニョゴニョする手間、極細にカバーという重りを固定して、ベルトで締めたら変形もするし。。けっこう神経質になってかなり丁寧に固定しないといけない。
この意見では、ティップカバーを装着する手間や、カバー自体の重さによる変形リスクを指摘しています。確かに、極細ティップにティップカバーを取り付ける際は、丁寧に扱わないと逆にティップを傷めてしまう可能性もあるでしょう。
このような場合、付属のペラペラのロッド袋に入れた方が簡単で確実という選択肢もあります。さらに神経質に扱う場合は、ペラペラのロッド袋に入れた後、セミハードのロッドケースに入れて持ち運ぶという二重保護の方法も有効です。
結論として、2ピースロッドでもティップカバーは有用ですが、使用する際は丁寧に装着すること、そして自分の使用スタイルに合わせて、ティップカバー単体、ロッド袋、ロッドケースなど、最適な保護方法を選択することが重要と言えるでしょう。
ロッドベルトと組み合わせて使うと安心
ティップカバーだけでもある程度の保護は可能ですが、さらに安全性を高めるためにはロッドベルトとの併用が効果的です。ロッドベルトは、ロッドをコンパクトにまとめるだけでなく、移動中の揺れや振動によるロッド同士の接触を防ぐ役割も果たします。
特にアジング専用として開発された34(サーティーフォー)ロッドベルトは、アジングアングラーの間で高い評価を得ています。YouTubeの紹介動画などでも取り上げられており、アジングロッドの特性を考慮した設計になっているようです。
🔗 ロッドベルトの効果的な使い方
✓ ティップカバーを装着した後、ロッドベルトで固定する ✓ 2ピースロッドの場合、#1と#2を並べてベルトで束ねる ✓ 車のロッドホルダーに立てかける際もベルトで固定 ✓ 釣り場でのランガン時も束ねておけば移動が楽
ロッドベルトは100円ショップ(ダイソーなど)でも販売されており、5本セットで400円以下という非常にリーズナブルな価格で入手できます。複数本のロッドを所有している場合、色違いで購入して、ロッドごとに使い分けるという方法も便利でしょう。
また、ロッドベルトには単なるベルトタイプだけでなく、ティップカバー機能を兼ね備えたタイプも存在します。マズメやアブガルシアなどから発売されているこれらの製品は、1つでティップ保護とロッド束ね機能の両方を果たすため、荷物を減らしたいミニマリスト志向のアングラーにおすすめです。
さらに、車での移動が多い方の場合、ロッドベルトで束ねた上で、天井のロッドホルダーに固定するという方法が推奨されます。これにより、急ブレーキや急カーブでもロッドが動きにくくなり、破損リスクを大幅に低減できます。
一部のベテランアングラーは、「グリップエンドと#1の繋ぎ目が下、穂先が上向き」という向きで固定することを推奨しています。この方法だと、持ち運ぶ際もグリップ側を握る自然な形になり、万一捻りが加わっても破損の恐れが少ないとのことです。
価格は1,000円前後が相場
ティップカバーの価格帯は、製品のタイプやブランドによって幅がありますが、一般的には1,000円前後が相場となっています。Amazonなどのネット通販サイトを見ると、安いものでは400円台から、高いものでは3,000円以上するものまで様々です。
💰 価格帯別ティップカバーの特徴
価格帯 | 主な製品 | 特徴 |
---|---|---|
〜500円 | ノーブランド品、百均品 | 基本的な保護機能のみ、耐久性に不安あり |
500円〜1,500円 | メジャークラフト、PROX等 | コスパ良好、十分な保護性能 |
1,500円〜2,500円 | ダイワ、シマノ、テンリュウ等 | 大手メーカー品、品質安定 |
2,500円〜 | ヤマガブランクス、アピア等 | ハイエンドロッド専用設計 |
前述の通り、ロッドの修理には数千円から数万円かかることを考えると、1,000円程度の投資は非常に安い保険と言えます。特に3万円以上するようなハイエンドロッドを使用している場合、2,000円程度の高品質なティップカバーを選んでも決して高い買い物ではないでしょう。
一方で、複数本のロッドを所有している場合、すべてにティップカバーを用意すると、それなりの出費になります。そのような場合は、メインで使用するロッドには品質の良いティップカバーを、サブロッドには安価なものをという使い分けも一つの方法です。
また、DAISOなどの100円ショップでも、ロッドベルトやシンプルなカバーが販売されています。予算を抑えたい方は、まず100円ショップの商品を試してみて、使い勝手を確認してから、より高品質な製品にステップアップするという段階的なアプローチも賢明かもしれません。
ただし、あまりにも安価な製品は、マジックテープの強度が弱かったり、芯材が入っていなかったりして、保護性能が不十分な場合もあります。レビューや口コミをよく確認し、「安物買いの銭失い」にならないよう注意が必要です。
実際の購入者のレビューを見ると、「値段の割にしっかりしている」「マジックテープの位置が悪くてティップを入れにくい」「先端のマジックテープが巻きにくい」など、具体的な使用感が分かるため、購入前には必ずチェックすることをおすすめします。
アジングロッドのカバーとケースのおすすめと自作方法
- ダイワのティップカバーは定番で信頼性が高い
- 34ロッドベルトはアジング専用設計で使いやすい
- マズメの2ピースロッドティップカバーはカラバリ豊富
- セミハードロッドケースなら持ち運びも安心
- 自作ロッドケースは塩ビ管で簡単に作れる
- 輪行アジングにはコンパクトなケースが便利
- まとめ:アジングロッドのカバーは繊細なティップを守る必須アイテム
ダイワのティップカバーは定番で信頼性が高い
数ある釣具メーカーの中でも、ダイワのティップカバーは長年にわたって多くのアングラーに愛用されている定番商品です。その人気の理由は、確かな品質と使いやすさにあります。
**ダイワ ティップカバー(A)**は、セミハードボードを先端部に使用し、本体内部にはハードシャフトを搭載することで、ロッドの繊細な部分が曲がるのを防ぎます。サイズは約37×2.5cmで、アジングロッドのティップからベリー部分まで十分にカバーできる長さです。
実際の使用者レビューでは、以下のような評価が見られます。
⭐ ダイワ ティップカバー(A)のレビュー抜粋
- ✓ 「ティップをしっかりと保護できる」
- ✓ 「中にシャフトが入っていて安心感が高い」
- △ 「マジックテープの位置が悪くてティップを入れにくい」
メリットとして、ティップをしっかり保護できる点や、中にシャフトが入っていることによる安心感が挙げられています。一方、デメリットとしては、マジックテープの位置がやや使いにくいという声もあるようです。
また、ダイワからは他にも**ティップカバーロング(A)やティップカバーロング80(A)**といったバリエーションも販売されています。より長いロッドや、バット部分も含めて保護したい場合には、これらの長尺モデルも選択肢に入るでしょう。
📊 ダイワのティップカバーシリーズ比較
製品名 | サイズ | 価格帯 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
ティップカバー(A) | 約37×2.5cm | 1,400円〜 | アジングロッド標準 |
ティップカバーロング(A) | 約80cm | 1,600円〜 | シーバスロッド等 |
ティップカバーロング80(A) | 約80cm | 2,300円〜 | 長尺ロッド |
ダイワの製品は、価格は若干高めですが、大手メーカーならではの品質の安定性と、全国の釣具店で購入できるという入手性の良さが魅力です。初めてティップカバーを購入する方や、確実な品質を求める方には、ダイワの製品を選んでおけば間違いないでしょう。
素材はナイロンで、軽量設計でありながら竿先に負担をかけにくく、ロッドにセットした状態でティップがぶらつきにくいという特徴もあります。カラーはブラックとレッドの2色展開が一般的で、視認性を重視するならレッド、落ち着いた雰囲気が好みならブラックを選ぶと良いでしょう。
34ロッドベルトはアジング専用設計で使いやすい
アジング専用ブランドとして名高い**34(サーティーフォー)**からも、ロッドベルトが販売されています。YouTubeの紹介動画などでも取り上げられており、アジングアングラーの間で注目を集めているアイテムです。
34ロッドベルトの最大の特徴は、アジングロッドの特性を考慮した専用設計にあります。一般的なロッドベルトと比べて、細身のアジングロッドにフィットしやすく、また繊細なティップを傷めない工夫がされているようです。
アジング専用ブランドならではの配慮として、以下のような点が考えられます(推測の域を出ませんが)。
🎣 34ロッドベルトの推定される特徴
- 細身のロッドに最適化された幅とサイズ
- ソリッドティップを傷めない柔らかい素材
- アジングカラー(オレンジなど)で夜間でも視認性が高い
- 軽量で持ち運びに便利
特に注目すべきは、カラーリングです。一般的なロッドベルトは黒やグレーなど地味な色が多いのですが、アジングは夜釣りがメインのため、明るいカラー(オレンジなど)を採用することで紛失防止になるという考え方があります。
実際、ある使用者のブログでは「ナイトがメインの釣りですから、釣り場で目立つようなオレンジとかだと紛失防止にもなりますよねー」という意見が見られました。これは非常に理にかなったアイデアで、暗い釣り場で小物を落としてしまった経験がある方なら、その重要性がよく分かるはずです。
34の製品は、サーティフォーの公式サイトや、一部の専門店、オンラインショップで購入可能です。価格は一般的なロッドベルトよりやや高めかもしれませんが、アジング専用設計という付加価値を考えれば、妥当な価格設定と言えるでしょう。
また、34ブランドを使用することで、タックル全体の統一感を出せるというメリットもあります。すでに34のロッドやワームを使用している方にとっては、ロッドベルトも34で揃えることで、釣り場でのモチベーションアップにもつながるかもしれません。
マズメの2ピースロッドティップカバーはカラバリ豊富
マズメ(MAZUME)の2ピースロッドティップカバーは、12色という圧倒的なカラーバリエーションが最大の特徴です。サイズは約19×4cmで、柔らかいネオプレーン素材を採用しています。
この製品の大きな魅力は、ティップカバーとしてだけでなく、ロッドベルトとしても役立つ2WAY仕様になっている点です。ベルト長は約23×2.5cmで、複数本のロッドを束ねることができます。
🌈 マズメ 2ピースロッドティップカバーの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
カラーバリエーション | 12色(レッド、ブルー、グリーン、オレンジ等) |
サイズ | 約19×4cm |
素材 | ネオプレーン |
ベルト長 | 約23×2.5cm |
価格 | 約1,000円 |
カラーバリエーションが豊富なことのメリットは、複数本のロッドを所有している場合、色分けして管理できるという点にあります。例えば、ソリッドティップのロッドには赤、チューブラーティップのロッドには青、というように使い分けることで、釣り場での取り間違いを防げます。
実際の使用者レビューを見ると、以下のような評価があります。
⭐ マズメ 2ピースロッドティップカバーのレビュー
- ✓ 「カラフルで、一目で自分のロッドだとわかる」
- △ 「先端のマジックテープが巻きにくい」
メリットとしては、カラフルで視認性が高く、自分のロッドを一目で識別できる点が挙げられています。一方、デメリットとしては、先端のマジックテープの巻きやすさに改善の余地があるという声も見られます。
また、ネオプレーン素材は水に強く、濡れてもすぐに乾くという利点があります。海釣りでは潮を被ることも多いため、この特性は非常に有用です。さらに、柔軟性があるため、使用しないときはコンパクトに折りたたんでタックルボックスやポケットに収納できます。
アジングロッドのように細いロッドなら、複数本を一緒に入れられるという利点もあります。メインロッドとサブロッドを2本まとめて保護できるため、荷物を減らしたい方には特におすすめです。
マズメの製品は、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのオンラインショップで購入可能で、価格は1,000円前後とリーズナブルです。カラフルなデザインが好みの方や、複数本のロッドを色分け管理したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。
セミハードロッドケースなら持ち運びも安心
ティップカバーだけでなく、ロッド全体を保護したい場合は、セミハードロッドケースの使用がおすすめです。特に車での長距離移動や、電車・バスなどの公共交通機関を利用する場合、ロッドケースは必須アイテムと言えます。
DRESS セミハードロッドケース 160cm/180cmは、耐衝撃性に優れたセミハードタイプで、大容量収納が可能です。肩掛け対応で持ち運びも便利という特徴があります。セミハードタイプは、完全なハードケースほど重くなく、ソフトケースより保護性能が高いという、両者の良いとこ取りをした設計です。
一般的なアジングロッドは6〜7フィート(約180〜210cm)程度で、2ピースに分割すると仕舞寸法は100cm前後になります。そのため、130cm前後のロッドケースがあれば、余裕を持って収納できるでしょう。
📦 セミハードロッドケースの選び方
チェックポイント | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
長さ | 仕舞寸法+10〜20cm | 余裕があるとガイドが当たらない |
太さ | 内径5cm以上 | アジングロッドのガイドも余裕で通る |
収納本数 | 2〜3本 | メインとサブロッドを収納可能 |
重量 | 300〜500g | 軽量なほど持ち運びが楽 |
ダイワからは**ライトロッドケース 130PW(C)**が販売されており、肉厚ボード内蔵で耐久性が高く、ショルダーベルト付きで携帯性も良好です。価格は11,000円前後とやや高めですが、大手メーカーの品質と信頼性を考えれば妥当な価格でしょう。
また、アブガルシア セミハード パックロッドケース 55-90は、55〜95cmの間で長さ調節可能な伸縮式で、パックロッドの収納に最適です。価格も3,000円台とリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
セミハードロッドケースを選ぶ際の重要なポイントは、内部の仕切りやクッション材の有無です。ロッド同士がケース内部でぶつかると、ガイドやブランクに負荷がかかり破損の原因となります。仕切りがあるケースなら、ロッド同士の接触を防止しつつ衝撃を吸収してくれるため、安心して持ち運べます。
さらに、ケース外側にポケットがあると、リーダーやプライヤーなどの小物を一緒に収納できて便利です。ただし、大きめのリールやかさばる道具を入れすぎると、ケース全体のバランスを崩す可能性もあるため、必要最小限の収納を心がけましょう。
自作ロッドケースは塩ビ管で簡単に作れる
市販のロッドケースは便利ですが、自分のロッドにぴったり合うサイズが見つからない場合もあります。そんなときは、塩ビ管を使った自作ロッドケースを作るという選択肢もあります。
自作ロッドケースの作り方を詳しく紹介しているブログによると、材料費は1本あたり約500円で作成可能とのことです。ホームセンターで入手できる材料だけで作れるため、DIYが好きな方にはおすすめの方法です。
ロッドケースはたくさん種類があるように見えて、ジャストサイズのものを探すのは難しい、特に短いアジングロッドとかのツーピースロッド用やパックロッド用のハードケースは、近所の釣具店やネットショップを見ても売っていない。
🔧 自作ロッドケースの材料
- 雨樋(アマドイ):直径60mm、長さ180cm(約700円)→ケース3本分
- エンドキャップ:VP50サイズ用(約130円)
- 接着剤:雨樋専用または塩ビ用(約110円〜300円)
- スポンジ:緩衝材として(100円ショップで入手可能)
重要なポイントは、一般的なVP管やVU管ではなく、雨樋を使用することです。VP管は給排水用で厚さ4mm、VU管は排水用で厚さ2mmと、どちらも分厚くて重いのですが、雨樋は薄くて軽量です。しかも、VP50サイズのエンドキャップがぴったり合うため、パーツの流用が可能です。
雨樋にはグレー、ブラック、ブラウンの3色があり、塗装なしでもデザインを楽しめます。また、文字が書かれていないものを選べば、見た目も配管感がなくスッキリします。
📝 自作ロッドケースの作り方(簡単ステップ)
- 材料の切断:雨樋をロッドの長さ+5cm程度で引き鋸で切断
- 切り口の処理:ヤスリで毛羽立ちを取り除く
- スポンジの加工:エンドキャップのサイズに合わせてカット
- 接着:片側のキャップをスポンジごと接着
- 装飾(オプション):ステッカーを貼ったり、ショルダーベルトを取り付ける
完成したロッドケースは長さ80cm弱で重量約300gと、市販品と比べても遜色ない軽さです。VP管やVU管を使わなかったことで、無理なく軽量化することができます。
さらに上級者向けのカスタマイズとして、ネジ式の蓋に変更するという方法もあります。ホームセンターでネジ留め用の蓋(2つで300〜400円程度)を購入すれば、より使いやすいロッドケースにグレードアップできます。
ショルダーベルトは、使っていないカバンのショルダーベルトを流用したり、100円ショップで購入したりすることで、低コストで取り付け可能です。ロッドバンドは長めのものを選ぶと、ロッドケースに巻きつけやすくなります。
自作ロッドケースの最大のメリットは、自分のロッドに完璧にフィットするサイズが作れることと、低コストで複数本作れることです。また、作る過程自体が楽しいという方にとっては、DIYの趣味としても満足度が高いでしょう。
輪行アジングにはコンパクトなケースが便利
最近では、自転車や電車を使った「輪行アジング」を楽しむアングラーも増えています。輪行とは、自転車を折りたたんだり、専用の袋に入れたりして公共交通機関で運ぶことを指しますが、釣り具も同様にコンパクトにまとめる必要があります。
輪行アジングの実践者のブログを見ると、ロッドとクーラーボックスの運搬が最大の課題のようです。
「輪行アジング」を実行するのに、1番肝心な釣り道具の持ち運びをそろそろ真面目に考えてみる。まずは1番ネックになりそうなロッド。
輪行アジングでは、以下のような工夫が必要です。
🚲 輪行アジングのロッド運搬ソリューション
課題 | 解決策 | 使用アイテム |
---|---|---|
ロッドの長さ | セミハードケース使用 | DAIWA ライトロッドケーススリム(C)100S |
ティップ保護 | ティップガードカバー装着 | PROX ティップガードカバー55cm |
持ち運び | リュックに装着 | 釣り用リュックまたは汎用リュック |
クーラー | 折りたたみ式 | サーモス ソフトクーラー5L |
輪行アジングの実践者は、DAIWA ライトロッドケーススリム(C)100Sというセミハードのロッドケースを選択しています。これは100cm程度の長さで、アジングロッドの仕舞寸法にちょうど良いサイズです。
さらに、極細のティップを折らないように、PROX ティップガードカバー55cmを併用しています。ティップガードカバーの中には鉄線らしき芯が入っており、カバー脱着時だけ慎重になれば、簡単にはティップが折れることはないとのことです。
ティップガードカバーを装着した上で、ロッドベルトで括り、ロッドケースに収納。これをリュックに装着すれば、自転車での移動も可能になります。ただし、100cmのケースはリュックからはみ出すため、「やっぱりちょっと長いw」という感想も見られます。
クーラーボックスについては、サーモス ソフトクーラー5Lが選択されています。使わない時は折り畳めるため、行きはコンパクトに、帰りは釣果を入れて持ち帰れるという利点があります。ただし、行きの時点から保冷剤を入れていくため、結局折り畳まずに持って行くことになるという気づきもあるようです。
輪行アジングを実践する際の最大のポイントは、荷物をいかにコンパクトにまとめるかです。必要最小限のタックルに絞り、小物類も厳選することで、快適な輪行アジングが実現できるでしょう。
また、電車での移動の場合、ショルダーベルト付きのロッドケースなら両手が空くため、改札を通る際や車内での移動が楽になります。自転車と釣り具を同時に運ぶことを考えると、ハンズフリーで持ち運べる装備は非常に重要です。
まとめ:アジングロッドのカバーは繊細なティップを守る必須アイテム
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングロッドのティップは0.5mm程度の極細で、物理的衝撃に非常に弱い
- ティップカバーは移動中の「カチャカチャ音」の防止と精神的安心感を提供する
- ティップカバーの長さはティップからベリーまでカバーできる30〜40cmが最適
- セミハードタイプは保護能力と携帯性のバランスが良く、最も人気がある
- ソフトタイプはコンパクトに収納でき、ロッドベルト兼用のものもある
- 2ピースロッドでもティップカバーは使用すべきで、2本まとめて収納も可能
- ロッドベルトとの併用でさらに安全性が向上する
- ティップカバーの価格相場は1,000円前後で、高くても2,500円程度
- ダイワのティップカバー(A)は定番で信頼性が高く、初心者にもおすすめ
- 34ロッドベルトはアジング専用設計で、明るいカラーが夜釣りに便利
- マズメの2ピースロッドティップカバーは12色展開で色分け管理に最適
- セミハードロッドケースは車や公共交通機関での移動時に必須
- 自作ロッドケースは雨樋を使えば1本500円程度で作成可能
- 輪行アジングではコンパクトなケースとリュックの組み合わせが有効
- ロッド修理には数千円〜数万円かかるため、1,000円のティップカバーは安い保険である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ロッドティップカバー〜アジングには必要〜|あらちゃんの裏の裏
- アジング向けロッドティップカバーおすすめ8選!人気な穂先保護を厳選!|タックルノート
- ティップランロッドやアジングロッドのような極細ティップのルアーロッドの持ち運び – Yahoo!知恵袋
- Amazon.co.jp : ティップカバー アジング
- 【初心者必見】「アジングロッドに最適なケース」の選び方・おすすめ12選を徹底解説‼︎|釣りGOOD
- 横浜、アジングロッドのソリッドティップを守る|/ LIGHT GAME LOG /
- 自作ロッドケース 塩ビ管で簡単なハードケースの作り方|アジング一年生re
- 輪行アジング計画3(ロッドとクーラーの運搬)│てきとーいーじー
- 【新製品】34ロッドベルトを家邊克己が紹介!【便利アイテム】 – YouTube
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。