海釣り PR

アジング用ロッドケースはコレで決まり!選び方から自作術まで完全ガイド

アジング用ロッドケースはコレで決まり!選び方から自作術まで完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングロッドって、めちゃくちゃ繊細で高感度なぶん、ちょっとした衝撃で折れたり傷んだりするリスクが高いんですよね。釣り場への移動中や車への積載時、さらには自宅での保管時にも、大切なロッドをしっかり守ってくれるロッドケースは必須アイテムです。でも、いざ選ぼうとするとソフトケースやハードケース、リールイン対応など種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、インターネット上に散らばるアジング用ロッドケースに関する情報を徹底的に収集し、選び方のポイントからおすすめ商品、さらには自作方法まで幅広く解説していきます。初心者の方でも分かりやすいように、具体的な商品名や実際の使用シーンも交えながら、あなたにピッタリのロッドケース選びをサポートします。

この記事のポイント
✅ アジング用ロッドケースの選び方(サイズ・素材・機能)が分かる
✅ 初心者から上級者まで使える厳選おすすめ商品を紹介
✅ 500円から作れる自作ロッドケースの方法が学べる
✅ ロッドスタンドやティップカバーなど関連アイテムも網羅

2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジング用ロッドケースの選び方と重要ポイント

  1. アジング用ロッドケースが必要な理由は繊細なロッドを守るため
  2. ロッドケースのサイズは仕舞寸法+10cmが基本
  3. ケース素材は用途に応じてハード・セミハード・ソフトを選ぶ
  4. リールイン機能があると釣行準備が劇的に楽になる
  5. 収納本数は釣りスタイルに合わせて選択する
  6. 防水性と耐久性は長期使用の鍵を握る

アジング用ロッドケースが必要な理由は繊細なロッドを守るため

アジング用ロッドケースが必要な理由は繊細なロッドを守るため

アジングロッドは、わずかなアタリも逃さないために極限まで感度を追求した設計になっています。そのため、一般的な釣り竿と比べてティップ(穂先)が非常に繊細で折れやすいという特徴があります。釣行中にロッドが折れてしまうのはもちろん悲しいことですが、実は移動中や保管時の不意な事故でロッドを破損してしまうケースも少なくありません。

車のドアに挟んでしまったり、荷物の下敷きになったり、他の釣り人に踏まれてしまったりと、ロッドケースを使用していないと様々なリスクに晒されることになります。特にアジングロッドは高価なモデルも多く、一度折れてしまうと修理費用も高額になりがちです。

アジングロッドは非常に繊細に作られていて、破損しやすいロッドになります。そのため、ロッドケースにロッドを入れて安全に運ぶ必要があります。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

また、電車釣行をメインとするアングラーにとっては、ロッドケースはマナーの観点からも重要です。混雑した車内でむき出しのロッドを持ち歩くのは、周囲の乗客に迷惑をかけるだけでなく、他人に怪我をさせてしまうリスクもあります。ロッドケースを使用すれば、こうしたトラブルも未然に防げるでしょう。

さらに、ロッドケースには移動時の保護だけでなく、自宅での保管時にホコリや汚れから守るという役割もあります。特に複数本のロッドを所有している場合、ケースに入れて整理しておくことで、次の釣行時にスムーズに準備ができるというメリットもあります。

ロッドケースのサイズは仕舞寸法+10cmが基本

ロッドケースのサイズは仕舞寸法+10cmが基本

ロッドケース選びで最も重要なのがサイズ選びです。アジングロッドの長さは一般的に6ft(約1.8m)から7ft(約2.1m)程度のモデルが主流で、その仕舞寸法(ロッドを収納または縮めたときの全体の長さ)は1m10cm~1m40cm前後となります。

最もスタンダードなアジングロッドの長さは8.6ft(約2.6m)で、2ピースロッドの場合の仕舞寸法は約1m33cm程度です。ロッドケースを選ぶ際には、この仕舞寸法に対して余裕を持って10cmくらい長めのケースを選ぶのがポイントです。

📏 アジングロッドの一般的なサイズ感

ロッドの全長仕舞寸法(2ピース)推奨ケースサイズ
6ft(約1.8m)約95cm105cm~110cm
7ft(約2.1m)約110cm120cm~130cm
8.6ft(約2.6m)約133cm140cm~150cm
9ft(約2.7m)約140cm150cm~160cm

なぜ余裕を持たせる必要があるのかというと、ケースの長さがギリギリだとファスナー周りに負荷がかかりやすくなり、ガイドの擦れや破損リスクが高まるためです。また、複数のロッドを同時に収納する場合は、ガイド径も確認してケース内での干渉を防ぐ必要があります。

アジングロッドは、6ft前後で2ピースになっていることが一般的です。余裕を持って110cm程度のロッドケースが一般的なアジングロッドにはぴったりでしょう。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

仕舞寸法の確認方法ですが、ロッドのスペック表に必ず記載されているので、購入前に必ずチェックしましょう。もし手持ちのロッドの仕舞寸法が分からない場合は、実際にメジャーで測定するか、メーカーの公式サイトで確認することをおすすめします。


ケース素材は用途に応じてハード・セミハード・ソフトを選ぶ

ケース素材は用途に応じてハード・セミハード・ソフトを選ぶ

ロッドケースの素材には大きく分けてハードタイプセミハードタイプソフトタイプの3種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。自分の釣行スタイルや移動手段に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。

🛡️ ロッドケース素材別の特徴比較

タイプ素材重量保護性能価格帯おすすめの用途
ハードアルミ、カーボン、ABS樹脂重い★★★★★高い飛行機遠征、高価なロッド
セミハードPVC、プラスチック板入り中程度★★★★☆中程度車移動、ランガン
ソフトナイロン、ポリエステル軽い★★☆☆☆安い近場の釣行、自宅保管

ハードタイプは、ケース表面がアルミやカーボン、ABS樹脂などの硬い素材でできており、衝撃に非常に強く最高レベルの保護性能を誇ります。飛行機に乗って遠征する際や、高価なハイエンドロッドを持ち運ぶ場合に最適です。他の荷物の下敷きになってもロッドの破損を心配しなくて済むのは大きな安心感ですね。ただし、使用している素材によっては本体が重くなるため、携帯性には劣る場合があります。

セミハードタイプは、ポリ塩化ビニル(PVC)やプラスチック板などの適度な硬さの素材を使用しており、頑丈さと軽さを両立した万能タイプです。ハードケースほどではありませんが、落としたりぶつけたりといった日常的な衝撃には十分耐えられます。車での移動やランガンスタイルでの釣行におすすめで、多くのアジンガーに支持されている最もバランスの取れたタイプと言えるでしょう。

ソフトタイプは、ナイロンやポリエステルなどの柔らかい布素材でできており、軽量で持ち運びやすく、折りたたみも可能なのが特徴です。釣行中はコンパクトにバッグやポケットに収納できるため邪魔になりません。ただし、衝撃に弱く頑丈性にも欠けるため、主にロッドへのキズや汚れを防ぐ目的での使用に適しています。近場への車移動や自宅での保管用として使うのがおすすめです。

おそらく、初めてロッドケースを購入する方やどのタイプを選べばいいか迷っている方には、セミハードタイプが最もおすすめです。価格も手頃で、保護性能と携帯性のバランスが良いため、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。


リールイン機能があると釣行準備が劇的に楽になる

リールイン機能があると釣行準備が劇的に楽になる

ロッドケースの中には、**リールをロッドに付けたまま収納できる「リールイン機能」**を備えたモデルがあります。この機能があるかどうかで、釣行の準備や手返しが大きく変わってくるため、特に初心者の方には強くおすすめしたい機能です。

通常のロッドケースでは、ロッドとリールを別々に保管・運搬する必要があります。釣り場に着いてから、ロッドにリールをセットして、ラインを通して、ルアーやジグヘッドを結んで…という一連の作業が必要です。これが意外と手間で、特に夜間のナイトアジングでは暗い中での作業になるため、初心者の方は苦労することも多いでしょう。

リールイン対応のロッドケースなら、自宅で仕掛けをすべて準備した状態でケースに収納しておけます。釣り場に着いたら、ケースからロッドを取り出すだけですぐに釣りを開始できるんです。これは想像以上に便利で、特に以下のような方には大きなメリットがあります。

リールイン機能がおすすめな人

  • 釣り場での仕掛け作りが苦手な方 → 自宅でゆっくり準備できる
  • すぐに釣りを始めたい方 → 到着後すぐにキャスト可能
  • ナイトアジングメインの方 → 暗闇での仕掛け作りが不要
  • 複数のポイントをランガンする方 → 移動時の再セットアップが楽
  • リールも一緒に保護したい方 → リールへの衝撃も防げる

リールをロッドにつけたまま収納できると、リールを別で運ぶ必要がなくなるため、荷物がコンパクトにまとめやすくなります。特に電車釣行がメインのアングラーには、リールも収納できるロッドケースがぴったりと言っていいでしょう。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

ただし、リールイン対応のケースは通常のケースよりもやや太めに作られているため、若干かさばる点には注意が必要です。また、価格も若干高めに設定されていることが多いですが、その利便性を考えれば十分に価値のある投資と言えるでしょう。


収納本数は釣りスタイルに合わせて選択する

収納本数は釣りスタイルに合わせて選択する

ロッドケースには1本専用のものから、複数本をまとめて収納できるタイプまで様々なバリエーションがあります。自分の釣りスタイルに合わせて適切な収納本数を選ぶことで、より効率的にタックルを管理できます。

アジングを嗜むアングラーの中には、状況に応じて複数本のロッドを使い分ける方も少なくありません。例えば、浅場用とディープ用、ジグヘッド専用とプラグ専用など、ロッドを複数本持ち込むことでより多様な状況に対応できるようになります。

📦 収納本数別のメリット・デメリット

収納本数メリットデメリットおすすめの使用シーン
1本専用軽量でコンパクト、持ち運びやすい複数ロッドの場合は何本も必要特定のロッド1本のみ使う方
2~3本バランスが良い、状況対応力が高いやや重くなる状況に応じて使い分けたい方
4本以上多様なロッドを一度に運べる重く、かさばる遠征や本格派アングラー向け

多くのロッドケースは2~4本程度を収納できる設計になっており、これがアジングには最もバランスが良いと言われています。ただし、複数本収納する際にはガイドの干渉に注意が必要です。大口径のガイドが搭載されているロッドを複数本入れる場合、ガイド同士がぶつかってケースに収まらないこともあります。

割とコンパクトなケースでも、複数のロッドを入れて持ち運べますが、ガイドが干渉して複数本は要らない場合があります。大口径のガイドが搭載されているロッドを収納したい時には注意しましょう。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

また、ロッドだけでなくタモの柄やランディングネットなども一緒に収納できるロッドケースもあります。これらのアイテムも持ち運ぶ予定がある方は、収納スペースに余裕のあるモデルを選ぶと良いでしょう。

初心者の方であれば、まずは1~2本収納できるシンプルなモデルから始めて、釣りのスタイルが確立してきたら必要に応じてより大容量のケースを追加購入するのがおすすめです。


防水性と耐久性は長期使用の鍵を握る

防水性と耐久性は長期使用の鍵を握る

ロッドケースを選ぶ際に見落としがちですが、実は非常に重要なのが防水性と耐久性です。釣りは水辺で行うアクティビティですから、ロッドケースも当然水に濡れたり、塩水がかかったりする機会が多くなります。

防水性の低いロッドケースを使用していると、ケース内部に水分や海水が浸入し、ロッドやリールに錆やダメージを与える原因となってしまいます。特に海でのアジングでは、波しぶきや雨による濡れは避けられませんから、防水性能の高い素材を使用したケースを選ぶことが重要です。

🌊 防水性と耐久性で確認すべきポイント

チェック項目理想的な仕様その理由
表面素材PVC、ターポリン、撥水加工布水や汚れに強く、拭き取りやすい
ファスナー大型で塩ガミしにくいタイプ海水による劣化を防ぐ
底面ハード素材、成型樹脂カップコンクリートに置いても穴が開かない
縫製二重縫いや補強ステッチ長期使用でもほつれにくい

多くの高品質なロッドケースでは、PVC(ポリ塩化ビニル)素材が採用されています。PVCは水や汚れに強く、海水の飛沫がかかってもケース内に浸透しにくいため、安心して使用できます。また、汚れてもサッと拭くだけで綺麗になるので、メンテナンスも楽ですね。

海水の飛沫がかかってもケース内に入ってきにくいため、安心して使用できます。ショルダーベルトと手で持つハンドルの両方がついていて、状況に応じて持ち方を変えられるので、非常に便利となっています。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

また、ファスナーの品質も見逃せません。安価なロッドケースでは、海水による塩ガミでファスナーが固くなったり、開閉時に過度な力が必要になったりすることがあります。最悪の場合、ファスナーが壊れてケースとして機能しなくなってしまうこともあるため、大型で塩ガミしにくいファスナーを採用しているモデルを選ぶことをおすすめします。

底面の耐久性も重要なポイントです。釣り場では、堤防のコンクリートや磯の岩場など、様々な場所にロッドケースを置くことになります。底面が薄い布だけのケースだと、すぐに穴が開いてしまう可能性があります。ハード素材や成型樹脂カップを底面に使用しているケースなら、多少雑に扱っても長持ちするでしょう。

長期的に見れば、防水性と耐久性に優れたロッドケースは、結果的にコストパフォーマンスが高いと言えます。安いケースを頻繁に買い替えるよりも、最初から品質の良いものを選んだ方が経済的かもしれません。


アジングにおすすめのロッドケースと活用術

防水性と耐久性は長期使用の鍵を握る
  1. おすすめ①:ダイワSLロッドケースはコスパ最強の定番モデル
  2. おすすめ②:シマノ タフ&ウォッシュは本格派向けハイエンド
  3. おすすめ③:アブガルシアのセミハードは初心者に最適
  4. 自作ロッドケースは塩ビ管で500円から作れる
  5. クーラー用ロッドスタンドという選択肢もアリ
  6. ティップカバーとロッドベルトで更に保護を強化
  7. まとめ:アジング用ロッドケースは釣りスタイルに合わせて選ぼう

おすすめ①:ダイワSLロッドケースはコスパ最強の定番モデル

おすすめ①:ダイワSLロッドケースはコスパ最強の定番モデル

アジング用ロッドケースの中で、コストパフォーマンスと実用性の両立という点で最もおすすめなのが、ダイワのSLロッドケースシリーズです。このモデルは多くのアジンガーに支持されており、初心者から上級者まで幅広く使われている定番中の定番と言えるでしょう。

ダイワSLロッドケースの最大の魅力は、ロッドを保護する性能が高いにもかかわらず軽量に設計されている点です。セミハードタイプでありながら持ち運びに便利で、長時間の釣行でも負担になりません。特にランガンスタイルでポイントを移動しながら釣りをする方には、この軽量性が大きなメリットとなります。

🎣 ダイワSLロッドケースの主な特徴

  • 高剛性ストレート構造:外部からの衝撃からしっかりロッドを守る
  • 軽量設計:長時間の持ち運びでも疲れにくい
  • ハードボード内蔵:適度な硬さで保護性能を確保
  • 内部固定ベルト付き:ケース内でロッドが動かず安心
  • 複数サイズ展開:52S~170Sまで幅広いラインナップ

アジングロッドに最適なのは**110S(110cm)または140S(140cm)**あたりのサイズです。一般的な8.6ftのアジングロッドなら140Sで余裕を持って収納できますし、より短いロッドをお使いの方は110Sでも十分でしょう。最大で3本程度のロッドを収納できるため、複数のロッドを使い分けたい方にも対応しています。

ダイワのSL ロッドケース(A)は、ロッドを保護する性能が高いケースですが、軽量にできているため持ち運びに便利なおすすめのロッドケースです。様々な長さがラインナップされていますが、110Sが最もアジングロッドにはぴったりでしょう。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

価格帯も3,000円~4,000円程度と非常にリーズナブルで、初めてのロッドケース購入を検討している方でも手が出しやすい価格設定です。カラーはブラックシルバーとブラックイエローの2色展開で、どちらもスタイリッシュなデザインとなっています。

実際の使用感としては、ショルダーベルトも付属しているため肩掛けスタイルで持ち運べるのが便利です。両手を空けられるので、他の荷物を持ったり、足場の悪い場所を歩く際にも安全性が高まります。また、内部にはロッドを固定するベルトが付いているため、移動中にロッド同士がぶつかって傷つく心配も少ないでしょう。

耐久性についても定評があり、長年使用しても大きな劣化が見られないという声も多く聞かれます。おそらく、コストパフォーマンスを重視する方で迷っているなら、このダイワSLロッドケースを選んでおけば間違いないと言えるでしょう。


おすすめ②:シマノ タフ&ウォッシュは本格派向けハイエンド

おすすめ②:シマノ タフ&ウォッシュは本格派向けハイエンド

「妥協せずに最高品質のロッドケースが欲しい」「長く愛用できる一生モノを探している」という本格派アングラーにおすすめなのが、シマノのリミテッドプロ タフ&ウォッシュ ロッドケースです。このモデルは、その名の通り「タフ(頑丈)」で「ウォッシュ(洗える)」という2つの大きな特徴を持った最上級のロッドケースです。

価格は4万円台後半と決して安くはありませんが、その性能と機能性を考えれば納得の価格設定と言えます。何よりも特筆すべきは、ケースの内部外部ともに丸洗いが可能という点です。釣りをしていると、どうしてもアジの汁や海水、泥などで汚れてしまいますが、このケースなら定期的に水洗いしてメンテナンスできるため、常に清潔な状態を保てます。

🏆 タフ&ウォッシュロッドケースの主な特徴

特徴詳細メリット
完全防水仕様雨や波しぶきも完全シャットアウトロッドとリールを湿気から守る
内外丸洗い可能ケース全体を水洗いできる長期間清潔に使用できる
超高耐久性ハードシェル構造衝撃や圧力に非常に強い
大容量収納リール付きロッド1~4本タモ網も同時収納可能
飛び出し防止ベルトタモ固定用ベルト付き不意の落下を防ぐ

特にタモ網(ランディングネット)の収納が可能な点は、大型アジを狙う方には大きなメリットです。タモ網を別に持ち歩くのは意外と邪魔になりますが、このケースなら一緒に収納できるため荷物がスッキリします。さらに、飛び出し防止ベルトも付属しているので、移動中にタモが不意に落ちる心配もありません。

汚れや衝撃に強いのはもちろん、収納の多さや使いやすさを追求した至高の一品です。タモ網の収納も可能で、飛び出し防止ベルトも付属しているのでタモが不意に落ちることもありません。また、防水に優れているのでケースの内部外部ともに丸洗いが可能で、メンテナンスの面からも使いやすさが伺えます。

出典:【エギング】釣行に便利なロッドケース8選!選び方とおすすめ商品をご紹介!

実際の使用シーンを考えると、遠征釣行や磯場でのアジング、船からのアジングなど、過酷な環境での使用を想定している方に特におすすめです。一般的なセミハードケースでは不安がある状況でも、タフ&ウォッシュなら高い保護性能で大切なロッドを守ってくれるでしょう。

また、ショルダーベルトには肩への負担を軽減するクッション材が入っており、長時間の移動でも快適です。釣り場までの道のりが長い方や、重い荷物を持ち歩くことが多い方にとっては、この細かな配慮が嬉しいポイントですね。

値段は高めですが、「タックルには妥協したくない」「ストレスなく釣りを楽しみたい」という方であれば、間違いなく満足できるロッドケースと言えるでしょう。長期的に見れば、買い替えの必要がないため結果的にコストパフォーマンスも高いかもしれません。


おすすめ③:アブガルシアのセミハードは初心者に最適

おすすめ③:アブガルシアのセミハードは初心者に最適

初めてのロッドケース購入で、「とりあえず必要十分な機能があって、価格も手頃なものが欲しい」という初心者の方に特におすすめなのが、アブガルシア セミハードロッドケースシリーズです。このケースは、必要な機能をしっかり押さえながらも価格を抑えた、初心者に優しい設計となっています。

アブガルシアのセミハードロッドケースの最大の特徴は、シンプルながら実用性が高いという点です。余計な装飾や機能を省き、ロッドケースとして必要な基本性能に特化しているため、初心者でも迷わず使いこなせます。また、価格も3,000円前後と非常にリーズナブルで、お財布にも優しい設定です。

🎯 アブガルシア セミハードロッドケースの特徴

  • セミハードタイプ:適度な硬さで保護性能と軽量性を両立
  • 仕舞寸法105cmまで対応:6FT6IN(約2m)のロッドに最適
  • 2~3本収納可能:状況に応じた使い分けが可能
  • ショルダーベルト付属:肩掛けで両手を空けられる
  • シンプルなデザイン:飽きの来ないスタンダードな外観

特に注目したいのは、ショルダーベルトが標準で付属している点です。安価なロッドケースの中には、ショルダーベルトが別売りだったり、そもそも取り付けられない仕様になっているものもありますが、このケースなら最初から肩掛けスタイルで使用できます。

アブガルシアのセミハードロッドケース2 BLACK 6FT6INは、仕舞寸法105cmまでのロッドが2〜3本入るロッドケースです。セミハードタイプのケースなのでそこまで重くないですが、しっかりとロッドを守る剛性があります。ショルダーベルトがついているため肩にかけて持ち運べるので、両手を開けることができます。電車釣行にはぴったりのロッドケースと言っていいでしょう。

出典:アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート

また、セミハードタイプなので重量が軽く、長時間持ち運んでも疲れにくいのも初心者には嬉しいポイントです。アジングを始めたばかりの頃は、タックル選びや釣り方の習得で精一杯ですから、ロッドケースに関してはシンプルで使いやすいものを選ぶのが賢明でしょう。

電車釣行を考えている方にも特におすすめです。コンパクトで持ち運びやすく、周囲に迷惑をかけにくいサイズ感なので、公共交通機関を利用する際も安心して使えます。

カラーバリエーションも豊富で、ブラックやマルチカモ、ウッドランドカモなど、好みに応じて選べるのも魅力の一つです。自分のタックルの雰囲気に合わせてコーディネートするのも楽しいですね。

初心者の方は、まずはこのようなコストパフォーマンスに優れたケースから始めて、釣りのスタイルが確立してきたらより上位のモデルに買い替えるという選択肢もあります。いきなり高価なケースを購入する必要はないので、まずは実用的なこのモデルから始めてみてはいかがでしょうか。


自作ロッドケースは塩ビ管で500円から作れる

自作ロッドケースは塩ビ管で500円から作れる

市販のロッドケースも便利ですが、「ジャストサイズのものが見つからない」「もっと安く済ませたい」「DIYが好き」という方には、自作ロッドケースという選択肢もあります。実は、ホームセンターで手に入る塩ビ管を使えば、500円程度の予算で簡単にハードタイプのロッドケースを作ることができるんです。

特に、短いアジングロッドや特殊なサイズのパックロッド用のケースは、市販品ではなかなか見つからないことが多いため、自作が非常に有効な手段となります。工作が得意でない方でも、必要な工具はハサミと引き鋸くらいなので、意外と簡単に作成できます。

🔨 自作ロッドケースに必要な材料(1本分)

パーツ価格目安備考
雨樋(180cm)700円3本分作れる、軽量でおすすめ
エンドキャップ(2個)130円VP50サイズ用
接着剤110円塩ビ用、他にも使える
スポンジ(緩衝材)110円台所用スポンジで代用可
合計約500円/本材料を分けて使用した場合

材料選びのポイントとして、塩ビ管には大きく分けてVP管(給排水用、厚さ4mm)とVU管(排水用、厚さ2mm)がありますが、どちらもロッドケースとしては重すぎるため、代わりに雨樋を使用することをおすすめします。

雨樋は薄いので軽量だし、カラーもグレー・ブラック・ブラウンと3色あるので、塗装なしでデザインも考えてロッドケースが作れそうです。VP管のようにグレーの文字入りだと明らかに配管的な感じがするけど、雨樋は字が書かれてないものがあるのも流用に良い点です。

出典:自作ロッドケース 塩ビ管で簡単なハードケースの作り方|アジング一年生re

雨樋は外径約60mmで、VP50サイズのエンドキャップがピッタリ合います。薄くて軽量なので、完成したロッドケースの重量は約300g程度と非常に軽く仕上がります。これは市販のハードケースと比べてもかなり軽い部類に入るでしょう。

作り方の手順も非常にシンプルです:

  1. 雨樋をカット:ロッドの長さ+5cm程度でDAISOの引き鋸で切断
  2. 切り口をヤスリで整える:毛羽立ちをなくす程度でOK
  3. スポンジをカット:エンドキャップのサイズに合わせて切る
  4. 片側のキャップを接着:雨樋専用接着剤で固定(300円以下)
  5. もう片側は蓋として使用:接着せずに脱着式に

完成したケースは、シンプルな円柱形のハードケースとなり、市販品に引けを取らない保護性能を発揮します。また、使っているうちにステッカーを貼ったり、ショルダーベルトを付けたりとカスタマイズも自由自在です。

DIYが好きな方や、コストを極限まで抑えたい方、また市販品では対応していない特殊なサイズのロッドをお持ちの方には、自作ロッドケースは非常におすすめの選択肢と言えるでしょう。


クーラー用ロッドスタンドという選択肢もアリ

クーラー用ロッドスタンドという選択肢もアリ

ロッドケースとは少し違いますが、アジング釣行をより快適にするクーラー用ロッドスタンドという便利なアイテムも存在します。特に、タナハシ製作所のクーラー用ロッドスタンドは10年以上愛用しているベテランアングラーも多く、その利便性の高さから多くのアジンガーに支持されています。

このロッドスタンドの最大の特徴は、クーラーボックスに穴を開けずに簡単に取り付けできるという点です。一般的なクーラー用のロッドホルダーは、ネジでクーラーに固定するタイプが多く、クーラーに穴を開けることに抵抗を感じる方も多いでしょう。しかし、タナハシ製作所のロッドスタンドなら、プラスドライバー1本で簡単に取り付けができ、クーラー本体にダメージを与えません。

📌 クーラー用ロッドスタンドの主なメリット

  1. 取り付けが超簡単:プラスドライバー1本で小学生でも取り付け可能
  2. 穴が貫通している:アジの汁が溜まらず臭くなりにくい
  3. クーラーと一体化:別途ロッドスタンドを準備する必要なし
  4. 機動性の向上:片手がフリーになり移動が楽
  5. 手返しの向上:アジ締めハサミ等も配置できる

特に便利なのが、ロッドを入れる穴が完全に貫通している点です。一般的なロッドホルダーでは、穴が貫通していないか、水抜き穴が小さいため、アジの汁が溜まって異臭が発生することがあります。しかし、このロッドスタンドは穴が開いているため、汁が底に溜まることがなく、あまり洗わなくても臭くなりにくいという大きなメリットがあります。

ロッドを入れる穴が貫通しているので、アジの汁が底にたまって臭くなることがありません。ぶっちゃけあまり洗わなくても、あまり臭くなりません(笑)釣行回数が多くてあまりタックルを洗う時間がない人でも、臭くなりにくいので超おすすめです。

出典:【アジング】全力でおすすめしたいロッドスタンドがある|あおむしの釣行記4

また、クーラーとロッドスタンドが一体になることで、釣り場への移動時に荷物を減らせるのも大きなメリットです。別にロッドスタンドだけを準備したり、ロッドホルダー付きのタックルボックスを持ち運ぶ必要がなくなります。特に足場の悪いテトラ帯などでは、荷物が少ない方が移動しやすく安全です。

さらに、このロッドスタンドを活用してアジを手際よく〆る環境を整えることもできます。ロッドスタンドにアジ締めハサミとトングを配置しておけば、アジが釣れてから〆るまでの一連の動作がスムーズになり、手返しが格段に早くなります。これは釣果アップにも直結する重要なポイントですね。

対応機種はダイワ用とシマノ用がそれぞれあるので、自分のクーラーボックスに合わせた機種を選んで購入してください。価格もおそらく3,000円前後と比較的手頃なので、ロッドケースと合わせて導入を検討する価値は十分にあるでしょう。


ティップカバーとロッドベルトで更に保護を強化

ティップカバーとロッドベルトで更に保護を強化

ロッドケースだけでも十分にロッドを保護できますが、さらにティップカバーロッドベルトを併用することで、より万全な保護体制を整えることができます。特にアジングロッドの繊細なティップ(穂先)は、少しの衝撃でも折れてしまうリスクがあるため、これらの補助アイテムを使うことを強くおすすめします。

ティップカバーは、ロッドの先端部分を保護するための小さなカバーです。シリコン製やウレタン製のものが多く、ティップに被せるだけで簡単に使用できます。ロッドケースに収納する際、ファスナーを閉める時にティップがケース内壁やファスナーに当たって傷ついたり折れたりするのを防ぐことができます。

🛡️ ティップカバーの効果

  • ティップの折れを防ぐ:ケース収納時の不意の接触から保護
  • 傷つきを防止:ケース内でのこすれによる傷を軽減
  • 寿命を延ばす:繊細なティップを長持ちさせる
  • 価格も手頃:500円~1,000円程度で購入可能

プロックスのティップガードカバーは、40cmと55cmの2サイズがあり、ブラック×レッドパイピングとブラック×パープルパイピングの2色展開です。Amazonでも500円前後で購入でき、非常にコストパフォーマンスが高いアイテムです。

一方、ロッドベルトは、ロッドを束ねて固定するためのマジックテープ式のベルトです。複数本のロッドを持ち運ぶ際や、ロッドとリールをセットにして保管する際に便利です。ロッドベルトでしっかり固定しておけば、移動中にロッド同士がぶつかって傷つくのを防げます。

🎀 ロッドベルトの活用方法

  • 複数ロッドの束ね:2~3本をまとめて持ち運べる
  • ロッド+リールの固定:仕掛けをセットした状態で保管
  • ショルダーベルトの取り付け:カバンのショルダーベルトを流用
  • ロッドケースへの装飾:見た目のアクセントにも

ロッドベルトは長めのものがおすすめです。短いとマジックテープが届かず使いにくいため、少し余裕のある長さを選びましょう。Amazonでは5本セットで400円以下の商品もあり、非常にリーズナブルです。

また、ロッドケースにロッドベルトを巻き付けて、そこにカバンのショルダーベルトを取り付ければ、簡単にオリジナルのショルダー付きロッドケースを作ることもできます。このような工夫次第で、市販のロッドケースをより使いやすくカスタマイズできるのも面白いポイントですね。

ティップカバーとロッドベルトは、どちらも数百円で購入できる安価なアイテムですが、大切なロッドを守るという点では非常に効果的です。ロッドケースと合わせて導入することで、より安心してアジング釣行を楽しめるでしょう。


まとめ:アジング用ロッドケースは釣りスタイルに合わせて選ぼう

まとめ:アジング用ロッドケースは釣りスタイルに合わせて選ぼう

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングロッドは繊細で破損しやすいため、ロッドケースによる保護が必須である
  2. ロッドケースのサイズは仕舞寸法+10cm程度の余裕を持って選ぶのが基本
  3. ケース素材はハード・セミハード・ソフトの3タイプがあり、用途に応じて選択する
  4. 初心者にはバランスの取れたセミハードタイプが最もおすすめ
  5. リールイン機能があれば釣行準備が劇的に楽になり、特にナイトアジングで重宝する
  6. 収納本数は1~2本が基本で、複数ロッドを使い分ける方は3~4本収納タイプを選ぶ
  7. 防水性と耐久性はPVC素材や大型ファスナーで確認し、長期使用を見据えて選ぶ
  8. コスパ重視ならダイワSLロッドケース、本格派ならシマノ タフ&ウォッシュがおすすめ
  9. 初心者にはアブガルシアのセミハードロッドケースが価格・機能のバランスが良い
  10. 市販品で満足できない場合は、塩ビ管を使った自作で500円から作成可能
  11. 雨樋を使用すれば軽量で見た目も良い自作ロッドケースができる
  12. クーラー用ロッドスタンド(タナハシ製作所)は穴を開けずに取り付けでき非常に便利
  13. ロッドスタンドの穴が貫通しているとアジの汁が溜まらず臭くなりにくい
  14. ティップカバーを併用することでティップの折れや傷を効果的に防げる
  15. ロッドベルトで複数ロッドを束ねたりショルダーベルトを取り付けたりできる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. アジング用ロッドケースおすすめ8選!選び方や必要性を解説! | タックルノート
  2. 【初心者必見】「アジングロッドに最適なケース」の選び方・おすすめ12選を徹底解説‼︎|釣りGOOD
  3. Amazon.co.jp : ロッドケース アジング
  4. 当店で好評発売中の『エギング用/アジング・メバリング用ロッドケース 』をご紹介いたします。 | 釣king
  5. 【楽天市場】ロッドケース アジングの通販
  6. 【エギング】釣行に便利なロッドケース8選!選び方とおすすめ商品をご紹介!-釣猿 | TSURI-ZARU
  7. 自作ロッドケース 塩ビ管で簡単なハードケースの作り方|アジング一年生re
  8. 【アジング】全力でおすすめしたいロッドスタンドがある|あおむしの釣行記4
  9. 遠征に超おすすめロッドケース!大容量でかなり入るのにコンパクト!手入れも簡単DRESSセミハードロッドケース – YouTube

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。