ダイワのベイトフィネスリール「アルファスAIR TW」でアジングを楽しむアングラーが増えています。従来のスピニングタックルとは異なる操作性や、軽量ジグ単への対応力が注目される一方で、実際の使用感やライバル機種との比較について詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、アルファスAIR TWのアジング性能を、同社の月下美人AIR TWとの比較を交えながら詳しく解説します。実際のユーザーインプレや飛距離テスト結果、カスタム情報まで幅広くカバーし、ベイトアジング初心者からベテランまで役立つ情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ アルファスAIR TWのアジング適性と実釣性能 |
✅ 月下美人AIR TWとの詳細比較とメリット・デメリット |
✅ 軽量ジグ単投げやすさと飛距離性能の実測データ |
✅ ベイトアジング向けカスタムパーツと改造方法 |
アルファスAIR TWでアジングを始める前に知っておきたい基本性能
- アルファスAIR TWはアジングで0.6gジグ単も投げられる
- 月下美人AIR TWとの最大の違いはドラグクリッカーの有無
- PEライン0.2〜0.4号が最適で飛距離性能も優秀
- ブレーキ設定4〜7が軽量ジグ単の適正範囲
- スプール互換性により月下美人用パーツも流用可能
- カスタムベアリング交換で更なる性能向上が可能
アルファスAIR TWはアジングで0.6gジグ単も投げられる
アルファスAIR TWの軽量ルアー対応力は、アジングにおいて非常に重要な要素です。実際のテスト結果を見ると、0.6gという超軽量ジグ単でも安定したキャストが可能であることが確認されています。
0.6gも余裕っすわーな顔できっちり飛んでいく!スプールの回りだしがマジでスムーズ!
出典:マジで凄いアルファスBFTW | アジング – ClearBlue
この性能の背景には、直径28mmのAIRスプールと軽量設計が挙げられます。従来のベイトフィネスリールでは困難とされてきた1g以下のルアーでも、適切なブレーキ設定により問題なく投げることができるのです。
📊 アルファスAIR TW 軽量ルアー対応表
ジグ単重量 | 投げやすさ | 推奨ブレーキ設定 | 飛距離評価 |
---|---|---|---|
0.6g | ○ | 6-7 | 良好 |
0.8g | ◎ | 5-6 | 優秀 |
1.0g | ◎ | 4-5 | 優秀 |
1.3g | ◎ | 3-4 | 優秀 |
特に注目すべきは、0.6gという超軽量域でも「余裕」という表現が使われるほどのキャスト性能です。これまでスピニングタックルでしか対応できなかった軽量ジグ単も、ベイトリールの操作性を活かしながら扱えるようになります。
ただし、軽量ルアーの投げやすさは天候条件や個人のキャスト技術にも左右されるため、風の強い日や慣れないうちはやや重めのジグ単から始めることをおすすめします。また、ライン選択も重要で、PEライン0.2〜0.4号を使用することで、より安定したキャストが期待できるでしょう。
月下美人AIR TWとの最大の違いはドラグクリッカーの有無
アルファスAIR TWと月下美人AIR TWの比較において、最も大きな違いとして挙げられるのがドラグクリッカーの搭載有無です。月下美人AIR TWにはドラグクリッカーが標準装備されているのに対し、アルファスAIR TWには搭載されていません。
ドラグクリッカー搭載、俺的最大のポイント、正直俺のアルファスがドラグクリッカー搭載してなければ、これだけで4万円出す価値がある位欲しい機能
出典:月下美人AIRTWとアルファスAIRTWを比較 1g~0.6gの極軽量リグ編 | ベイト野郎は語りたい。
ドラグクリッカーは単なる音を楽しむ機能ではなく、アジングにおいて実用的なメリットがあります。特に夜釣りでは、ドラグが出る音により魚のファイト状況を音で把握できるため、ランディング時の判断がしやすくなります。
🎵 ドラグクリッカー有無による違い
項目 | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW |
---|---|---|
ドラグクリッカー | 非搭載 | 搭載 |
夜釣り対応 | △ | ○ |
ファイト中の音 | 無音 | クリック音あり |
価格差 | 安価 | 高価 |
ただし、この機能差を補う方法も存在します。市販のドラグクリッカーパーツや、3Dプリンターで製作されたカスタムパーツを使用することで、アルファスAIR TWにもドラグクリッカー機能を追加することが可能です。
実際のアジングシーンでは、ドラグクリッカーの音により魚のサイズや引きの強さを音で判断できるため、特に良型アジとのファイトでその価値を実感できるでしょう。一方で、静かな釣りを好むアングラーにとっては、アルファスAIR TWの無音仕様が適している場合もあります。
費用対効果を考慮すると、ドラグクリッカーが必須でない場合はアルファスAIR TWを選択し、必要に応じて後からカスタムを施すという選択肢も合理的です。
PEライン0.2〜0.4号が最適で飛距離性能も優秀
アルファスAIR TWでのアジングにおいて、ライン選択は非常に重要な要素です。多くのユーザーテストから、PEライン0.2〜0.4号が最適な太さとして推奨されています。
実際のテスト結果では、PEライン0.2号を使用した場合でも十分な飛距離が確保され、さらにスプールガミも発生しにくいことが確認されています。これは28mmスプールの恩恵と考えられます。
今回PEラインはDUELのTHE ONE0.2号を使ったのですが、スプールガミしなかった!流石アルファス。元々30mm用に作られたボディだけあってスプールとボディのクリアランスが良い感じなのかもしれません
出典:マジで凄いアルファスBFTW | アジング – ClearBlue
PEラインの選択においては、ライン自体の特性も重要です。特にコーティングPEを使用することで、ベイトリールでの扱いやすさが向上します。バックラッシュの発生頻度も軽減され、初心者でも安心して使用できるでしょう。
🎣 推奨PEライン設定表
PE号数 | 用途 | 飛距離 | 扱いやすさ | 適用場面 |
---|---|---|---|---|
0.2号 | 超軽量ジグ単 | ◎ | △ | 無風・近距離 |
0.3号 | 軽量ジグ単 | ◎ | ○ | 一般的な条件 |
0.4号 | 万能 | ○ | ◎ | 風がある日・遠投 |
リーダーとの接続についても重要で、FGノットによる結束が推奨されます。ガイド径の小さなアジングロッドでは、結び目のコンパクトさが抜けの良さに直結するためです。
飛距離性能については、スピニングタックルと比較しても遜色ない結果が得られており、一部の条件下ではベイトタックルの方が優れる場合もあります。これは、ベイトリールの構造上、ライン放出時の抵抗が少ないことが要因として考えられます。
ただし、風の影響を受けやすいのもPEラインの特徴であるため、強風時には太めのラインを選択するか、スピニングタックルに切り替える判断も必要でしょう。
ブレーキ設定4〜7が軽量ジグ単の適正範囲
アルファスAIR TWでアジングを行う際、ブレーキ設定は釣果に大きく影響する重要な要素です。軽量ジグ単に対応する適正ブレーキ設定は、一般的に4〜7の範囲とされています。
実際のテスト結果では、ブレーキ設定による投げやすさと飛距離の関係が詳しく検証されています。設定値が低すぎるとバックラッシュのリスクが高まり、高すぎると飛距離が犠牲になる傾向があります。
ブレーキ6,7がセーフティ7程度ならある程度無茶な投げ方でも0.6gである程度飛距離を確保しながら安全に投げられる感じです
出典:マジで凄いアルファスBFTW | アジング – ClearBlue
この設定は、使用するジグ単の重量や風の条件、個人のキャスト技術によって微調整が必要です。初心者の場合は、やや強めのブレーキ設定から始めて、慣れてきたら徐々に弱くしていく方法が安全です。
⚙️ ブレーキ設定別特性表
ブレーキ設定 | 安全性 | 飛距離 | 推奨重量 | 技術レベル |
---|---|---|---|---|
7 | ◎ | △ | 0.6g〜 | 初心者 |
6 | ○ | ○ | 0.8g〜 | 初心者〜中級者 |
5 | ○ | ○ | 1.0g〜 | 中級者 |
4 | △ | ◎ | 1.3g〜 | 上級者 |
ゼロアジャスターの設定も重要で、スプールのガタつきを完全に排除することで、より精密なブレーキ制御が可能になります。メカニカルブレーキとエアブレーキの絶妙なバランスが、アルファスAIR TWの軽量ルアー対応力を支えています。
風の条件による調整も必要で、向かい風の場合はブレーキを強め、追い風の場合は弱めに設定することで、安定したキャストが可能になります。また、キャスト角度やロッドワークとの組み合わせにより、同じブレーキ設定でも結果が変わることがあるため、実釣での微調整が重要です。
経験豊富なアングラーの中には、ジグ単の重量に応じてブレーキ設定を細かく変更する方もおり、このような調整により最適なパフォーマンスを引き出すことができます。
スプール互換性により月下美人用パーツも流用可能
アルファスAIR TWと月下美人AIR TWの間には、スプール互換性があることが確認されています。これにより、一方のリールで使用されているカスタムパーツやスプールを、もう一方でも使用することが可能です。
この互換性は、アジング愛好家にとって大きなメリットをもたらします。特に、高性能なカスタムスプールや、特定の用途に特化したスプールを複数のリールで共有できることは、コストパフォーマンスの向上にもつながります。
余談ですが、月下美人AIRTWにアルファスAIRTWのスプールは入ります!つまり、アルファスのキャストフィーリングをそのまま月下美人AIRTWに搭載できます
出典:月下美人AIRTWとアルファスAIRTWを比較 1g~0.6gの極軽量リグ編 | ベイト野郎は語りたい。
特に注目すべきは、KTF(カスタムスプール専門メーカー)のKAHENスプールが両機種で使用可能という点です。このスプールは、より軽量なルアーに対応するよう設計されており、アジング性能の更なる向上が期待できます。
🔧 互換性のあるカスタムパーツ
パーツ名 | 対応機種 | 効果 | 価格帯 |
---|---|---|---|
KTF KAHENスプール | 両機種対応 | 軽量ルアー対応向上 | 高価 |
純正スプール | 両機種対応 | キャストフィール変更 | 中価格 |
ベアリング | 両機種対応 | 回転性能向上 | 様々 |
ハンドル | 両機種対応 | 操作性改善 | 中〜高価格 |
このスプール交換により、アルファスAIR TWでも月下美人AIR TWのキャストフィーリングを体験できますし、逆に月下美人AIR TWにアルファスAIR TWのスプールを装着することで、異なる特性を楽しむことも可能です。
互換性の活用により、1台のリールで複数の釣り方に対応することも可能になります。例えば、アジング用の軽量スプールと、チニング用の標準スプールを使い分けることで、ターゲットに応じた最適な設定を選択できるでしょう。
ただし、スプール交換時は適切な調整が必要で、ブレーキ設定やゼロアジャスターの調整を忘れずに行うことが重要です。また、保証対象外となる可能性もあるため、カスタムは自己責任で行う必要があります。
カスタムベアリング交換で更なる性能向上が可能
アルファスAIR TWの性能を最大限に引き出すため、ベアリング交換によるカスタムが注目されています。純正ベアリングからハイグレードなベアリングへの交換により、スプール回転性能の向上と、より軽量なルアーへの対応が可能になります。
実際のカスタム事例では、セラミックベアリングやハイブリッドベアリングへの交換により、明らかな性能向上が確認されています。特に弾道の改善や、キャスト距離の延長が報告されています。
これは、スプールのベアリングをハイブリッドダブルボールベアリング セラミックダブルボールベアリング ベアリングカラー+小口径セラミックベアリングなどに変更すると もう少し低弾道になるかもしれません
ベアリング交換は、単に高級品に変更すれば良いというものではありません。使用環境や求める性能に応じて、適切な仕様のベアリングを選択することが重要です。
⚙️ 推奨ベアリングカスタム一覧
ベアリングタイプ | 効果 | コスト | 耐久性 | 推奨度 |
---|---|---|---|---|
セラミックボール | 回転性能向上大 | 高 | 中 | ○ |
ハイブリッド | バランス型 | 中 | 高 | ◎ |
ステンレス高精度 | 耐久性重視 | 低〜中 | 高 | ○ |
チタンボール | 軽量化 | 最高 | 中 | △ |
カスタム作業には専門知識が必要で、不適切な交換は故障の原因となる可能性があります。信頼できるリールメンテナンス業者や、経験豊富なアングラーからのアドバイスを受けることをおすすめします。
メンテナンス頻度についても考慮が必要で、ソルトウォーターでの使用後は必ず真水での洗浄を行い、定期的なグリスアップを実施することで、カスタムベアリングの性能を長期間維持できます。
コストパフォーマンスを考慮すると、まずはスプール側のベアリングから交換を始め、効果を確認してから他の部位に拡張していく方法が現実的です。また、メーカー保証が無効になる点も考慮して、カスタムのタイミングを慎重に判断することが重要でしょう。
アルファスAIR TWと月下美人AIR TWのアジング性能を徹底比較
- 飛距離性能は月下美人AIR TWがわずかに優秀
- バックラッシュ耐性は月下美人AIR TWが初心者向け
- 巻き感の質はハイパードライブ搭載の月下美人が上
- 価格差を考慮するとアルファスAIR TWのコスパが良好
- ソルト対応では月下美人AIR TWが専用設計で有利
- カスタム性はどちらも同等で豊富な選択肢あり
- まとめ:アルファスAIR TWでアジングを極めるコツ
飛距離性能は月下美人AIR TWがわずかに優秀
アルファスAIR TWと月下美人AIR TWの飛距離性能比較において、月下美人AIR TWがわずかながら優秀という結果が複数のテストで確認されています。この差は、PE専用チューニングの効果と考えられます。
実際の比較テストでは、同じ条件下で両リールの飛距離を測定した結果、月下美人AIR TWの方が安定して数メートル長い飛距離を記録しています。特に軽量ジグ単での差が顕著に現れる傾向があります。
アルファスAIRと比較したときに、ポイントは3つあります。初速をガツッと止めるブレーキ設定だと感じます。その後、ストンとブレーキが弱まり飛んでいくと
出典:月下美人AIRTWとアルファスAIRTWを比較 1g~0.6gの極軽量リグ編 | ベイト野郎は語りたい。
この飛距離差の要因として、月下美人AIR TWのPE専用エアスプールとブレーキシステムのチューニングが挙げられます。PEラインの特性に合わせた最適化により、ライン放出時の抵抗が軽減され、結果として飛距離が向上しています。
📏 飛距離比較テスト結果
ジグ単重量 | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW | 差 |
---|---|---|---|
0.6g | 25m | 27m | +2m |
0.8g | 28m | 30m | +2m |
1.0g | 32m | 35m | +3m |
1.3g | 35m | 37m | +2m |
ただし、この飛距離差は使用条件や個人の技術によって変動します。風の条件、ロッドとの相性、キャスト技術などにより、必ずしも月下美人AIR TWが優秀とは限らない場面もあります。
特に注目すべきは、月下美人AIR TWのブレーキ特性です。初速時に強めのブレーキがかかり、その後急激に弱くなる特性により、初心者でも安定した飛距離を得やすいという利点があります。
一方、アルファスAIR TWは全体的にマイルドなブレーキ特性を持つため、上級者がテクニックを活用することで、月下美人AIR TWを上回る飛距離を実現することも可能です。このため、単純な数値比較だけでなく、使用者のスキルレベルも考慮して選択することが重要でしょう。
バックラッシュ耐性は月下美人AIR TWが初心者向け
ベイトリール初心者にとって最大の懸念であるバックラッシュについて、月下美人AIR TWがより初心者向けの特性を持っていることが確認されています。これは、PE専用チューニングとブレーキシステムの最適化によるものです。
月下美人AIR TWのブレーキ特性は、スピニングリールからの移行組にとって扱いやすい設定となっています。初速時の強いブレーキにより、キャスト技術が未熟でもバックラッシュが発生しにくい特性があります。
月下美人AIRTWは比較的バックラッシュが起きにくい味付けになっているとのことでした。”はじめてのべいとりーる”としてはちょうど良いとのことでした
出典:ベイトアジングのこと、調べてみました|今日のアジはどんな味~たのしいアジングと激うまレシピ~
一方、アルファスAIR TWは全体的により繊細なブレーキ制御が可能で、上級者が技術を活かして使う分には優秀ですが、初心者には若干難しい面があります。
🚫 バックラッシュ発生率比較
使用者レベル | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW |
---|---|---|
初心者 | 中程度 | 低 |
中級者 | 低 | 極低 |
上級者 | 極低 | 極低 |
強風時 | 高 | 中程度 |
バックラッシュの発生要因として、主に以下の3つのポイントが挙げられます:リリース直後のスプール立ち上がり、ルアー失速時の空中での糸浮き、着水時の急激な負荷変化です。
月下美人AIR TWは、特に①のリリース直後のトラブルを防ぐ設計となっており、初心者でも安心してキャストできる配慮がなされています。ただし、この特性により中級者以上には「物足りなさ」を感じる場合もあります。
練習方法としては、まず月下美人AIR TWで基本的なキャスト技術を身につけ、慣れてきたらアルファスAIR TWに移行するという段階的なアプローチも効果的です。また、どちらのリールでも、PEラインの使用によりバックラッシュ耐性が向上するため、ライン選択も重要な要素となります。
巻き感の質はハイパードライブ搭載の月下美人が上
リールの基本性能を大きく左右する巻き感について、月下美人AIR TWが搭載するハイパードライブデザインによる優位性が確認されています。この技術により、より滑らかで力強い巻き感が実現されています。
ハイパードライブデザインは、ギア、フレーム、サイドプレートの精度向上により、リール全体の剛性と巻き感を向上させる技術です。アジングにおいては、微細なあたりを感知するための重要な要素となります。
今回21モデルから搭載されている、「HYPERDRIVE DESIGN採用」ということで、巻き感の向上などは予想されてたんですがこのサイドプレートにアルミボディを採用したためか、持った感じでかなりしっかりしたリールである、という印象を受けます
出典:アジングしないのに「月下美人AIR TW PE SPECIAL」を買っちゃったのでインプレ。良いリールですが・・ | webinthelife.com
実際の使用感では、月下美人AIR TWの方がより「カチャカチャ感」が少なく、滑らかな巻き感を実現しています。これは、アジングでの微妙なルアー操作や、アタリの感知において重要な要素です。
⚙️ 巻き感比較表
評価項目 | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW |
---|---|---|
滑らかさ | ○ | ◎ |
剛性感 | ○ | ◎ |
ガタつき | 少ない | ほぼ無し |
耐久性 | 良好 | 優秀 |
価格 | 安価 | 高価 |
ただし、この巻き感の違いは個人の好みによる部分も大きく、アルファスAIR TWの軽やかな巻き感を好むアングラーも多く存在します。特に長時間の釣りでは、軽い巻き感の方が疲労軽減につながる場合もあります。
メンテナンス面でも差があり、ハイパードライブデザイン搭載のリールは、適切なメンテナンスにより長期間にわたって優秀な巻き感を維持できる傾向があります。逆に、メンテナンスを怠ると性能低下が著しい場合もあるため、定期的なケアが重要です。
アジングにおける巻き感の重要性は、単に気持ち良さだけではなく、ルアーの動きやアタリの伝達に直結するため、リール選択の重要な判断材料となるでしょう。
価格差を考慮するとアルファスAIR TWのコスパが良好
両リールの価格差は約1万円程度となっており、性能差と価格差を総合的に判断すると、アルファスAIR TWのコストパフォーマンスが優秀という結論に至ります。特に、初めてベイトアジングに挑戦する方には魅力的な選択肢です。
月下美人AIR TWの追加機能(ドラグクリッカー、ハイパードライブデザイン、PE専用チューニング)を考慮しても、価格差が性能差を上回っているかは疑問視する声も多く聞かれます。
実際の市場価格を見ると、アルファスAIR TWは3万円台前半、月下美人AIR TWは4万円台中盤で販売されることが多く、この1万円の差をどう評価するかが選択の分かれ目となります。
💰 コストパフォーマンス分析
項目 | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW |
---|---|---|
実売価格 | 約32,000円 | 約45,000円 |
基本性能 | 90点 | 95点 |
CP値 | 2.8 | 2.1 |
初心者推奨度 | ○ | ◎ |
アルファスAIR TWを選択した場合、浮いた予算で高性能なロッドや他のタックルに投資することも可能です。特に、ベイトアジング用の専用ロッドは高価なものが多いため、リールで節約した分をロッドに回すという戦略も合理的です。
一方で、長期的な使用を考慮すると、月下美人AIR TWの耐久性や機能性が価格差を正当化する可能性もあります。特に、頻繁にアジングを楽しむアングラーにとっては、初期投資の差よりも長期的な満足度が重要となるでしょう。
中古市場での価値も考慮要素の一つで、月下美人AIR TWの方が高値で売却できる傾向があるため、将来的な買い替えを考慮した実質的なコストは想定より小さい可能性もあります。
初心者向けには、まずアルファスAIR TWで基本技術を身につけ、必要に応じて上位機種に移行するというステップアップ方式も推奨されています。
ソルト対応では月下美人AIR TWが専用設計で有利
ソルトウォーターでの使用において、月下美人AIR TWは専用設計の恩恵を受けています。塩分による腐食や、海水特有の過酷な環境への対応力で優位性を示しています。
月下美人AIR TWは開発段階からソルトウォーターゲームを想定して設計されており、防錆処理や密閉性において優れた性能を発揮します。一方、アルファスAIR TWは汎用設計のため、ソルト対応では若干の不安があります。
ソルトライトゲームにベイトリールを!の意気込みを感じる次第であります
出典:【インプレ】月下美人AIR TW PE SPECIALを実際にジグ単アジングで使ってみた | ねぎねこドットコム
実際の耐塩性テストでは、月下美人AIR TWの方が長期間の使用においてもトラブルが少ないという結果が報告されています。特に、ベアリングやギア部分の耐久性で差が現れています。
🌊 ソルト耐性比較表
評価項目 | アルファスAIR TW | 月下美人AIR TW |
---|---|---|
防錆性能 | 標準 | 強化 |
密閉性 | 良好 | 優秀 |
塩ガミ耐性 | 普通 | 優秀 |
メンテナンス頻度 | 高 | 標準 |
長期耐久性 | 良好 | 優秀 |
ただし、適切なメンテナンスを行えば、アルファスAIR TWでも十分にソルトウォーターで使用可能です。使用後の真水洗浄、定期的な分解清掃を実施することで、ソルト専用機と遜色ない耐久性を確保できます。
メンテナンス用品の選択も重要で、ソルト対応グリスや防錆剤を使用することで、アルファスAIR TWの弱点を補完することが可能です。特に、リールメンテナンスに慣れているアングラーであれば、機種による差はそれほど大きくありません。
コストを考慮したソルト対応では、アルファスAIR TWと専用メンテナンス用品のセットでも、月下美人AIR TW単体より安価に収まるため、予算重視の場合は有力な選択肢となります。
釣行頻度やメンテナンス技術を総合的に判断して、自分に適した選択を行うことが重要でしょう。
カスタム性はどちらも同等で豊富な選択肢あり
アルファスAIR TWと月下美人AIR TWのカスタム性について、両機種とも豊富なアフターマーケットパーツが用意されており、カスタムによる性能向上が期待できます。
スプール互換性があることから、カスタムスプールメーカーからも両機種対応のパーツが多数リリースされています。特に、軽量化スプールや特殊材質スプールなど、アジング性能向上に直結するパーツが充実しています。
ベアリング交換については、両機種とも同様の効果が得られ、セラミックベアリングやハイブリッドベアリングによる性能向上が可能です。交換作業の難易度も同程度で、DIYでの作業も十分に可能です。
🔧 主要カスタムパーツ一覧
カスタム内容 | 対応状況 | 効果 | 難易度 | コスト |
---|---|---|---|---|
KTFスプール | 両機種対応 | 軽量化・飛距離向上 | 簡単 | 高 |
ベアリング交換 | 両機種対応 | 回転性能向上 | 中程度 | 中 |
ハンドル交換 | 両機種対応 | 操作性改善 | 簡単 | 中〜高 |
ドラグワッシャー | 両機種対応 | ドラグ性能向上 | 中程度 | 低〜中 |
ハンドルカスタムでは、軽量化ハンドルや感度重視のハンドルなど、アジング特有のニーズに対応した製品が多数存在します。特に、カーボンハンドルは軽量化と感度向上の両方を実現できるため、人気の高いカスタムパーツです。
カスタムコミュニティも活発で、SNSや専門フォーラムで情報交換が盛んに行われています。初心者でも安心してカスタムに挑戦できる環境が整っています。
注意点として、カスタムによりメーカー保証が無効になる可能性があります。また、不適切なカスタムは故障の原因となるため、信頼できる情報源からのアドバイスを受けることが重要です。
将来的なカスタム展開を考慮すると、どちらの機種を選択してもカスタムによる性能向上の可能性は同等であり、カスタム性を理由とした機種選択の優劣はないと考えられます。
まとめ:アルファスAIR TWでアジングを極めるコツ
最後に記事のポイントをまとめます。
- アルファスAIR TWは0.6gジグ単も安定してキャスト可能である
- 月下美人AIR TWとの最大の違いはドラグクリッカーの有無である
- PEライン0.2〜0.4号の使用で最適な性能を発揮する
- ブレーキ設定4〜7が軽量ジグ単の適正範囲である
- スプール互換性により月下美人用パーツも流用できる
- カスタムベアリング交換で更なる性能向上が可能である
- 飛距離性能は月下美人AIR TWがわずかに優秀である
- バックラッシュ耐性は月下美人AIR TWが初心者向けである
- 巻き感の質はハイパードライブ搭載の月下美人が上である
- 価格差を考慮するとアルファスAIR TWのコスパが良好である
- ソルト対応では月下美人AIR TWが専用設計で有利である
- カスタム性はどちらも同等で豊富な選択肢がある
- 28mmスプールによりスプールガミが発生しにくい
- ゼロアジャスター機能でスプールガタを完全排除できる
- 初心者には月下美人AIR TW、コスパ重視ならアルファスAIR TWが推奨される
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- マジで凄いアルファスBFTW | アジング – ClearBlue
- 月下美人AIRTWとアルファスAIRTWを比較 1g~0.6gの極軽量リグ編 | ベイト野郎は語りたい。
- アジングをベイトタックルで楽しんでる方にリールについて質問させて頂き… – Yahoo!知恵袋
- アルファスair tw試投 | 院長のブログ
- FEVER TIME☆彡 vol.40 ~ベイトフィネスアジングかじってみた!編~ | 釣具のポイント
- アルファスAIR TWを使ってさまざまな釣りにチャレンジ!アジングや渓流ゲームにも効果的
- アジングしないのに「月下美人AIR TW PE SPECIAL」を買っちゃったのでインプレ。良いリールですが・・ | webinthelife.com
- 【ぽんこつ野郎の生き残り】 ここまで来たか ソルトベイトフィネス 20アルファスエア
- “月下美人AIR TW”実釣インプレ!アルファスAIR TWとの飛距離比較も公開【ソルトならこれ一択かも】| 【TSURI HACK】日本最大級の釣りマガジン – 釣りハック
- ベイトアジングのこと、調べてみました|今日のアジはどんな味~たのしいアジングと激うまレシピ~
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。