海釣り PR

エギングとアジングで兼用できるリール選びの極意!初心者も納得の選択術

エギングとアジングで兼用できるリール選びの極意!初心者も納得の選択術
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

エギングとアジング、どちらも楽しみたいけど、それぞれに専用リールを買うのは予算的に厳しい…そんな悩みを抱えている釣り人は多いのではないでしょうか。実は、適切なスペックのリールを選べば、エギングとアジングの両方で十分に使えるんです。番手やギア比、ハンドル形状など、押さえるべきポイントさえ理解すれば、1台のリールで2つの釣りを楽しむことができます。

この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、エギングとアジングの兼用リールについて、選び方のポイントから具体的なおすすめモデルまで、独自の視点で徹底解説します。専門家の意見や実際のユーザーの声も参考にしながら、初心者にも分かりやすく、かつ経験者も納得できる情報をお届けします。

この記事のポイント
✅ エギングとアジング兼用に最適な番手は2000〜2500番である
✅ ギア比はノーマルギアが両方の釣りに対応しやすい
✅ シャロースプールモデルを選ぶと糸巻き量の調整が不要
✅ 予算1万円台でも十分な性能のリールが手に入る

エギングとアジングで兼用できるリールの選び方とスペック

  1. エギングとアジングの兼用リールは2000〜2500番がベスト
  2. ギア比はノーマルギアが汎用性が高い理由
  3. シングルハンドルとダブルハンドルはどちらを選ぶべきか
  4. 軽量性と剛性のバランスが釣果に直結する
  5. ドラグ性能が身切れを防ぐ鍵となる
  6. シャロースプールが兼用には断然便利

エギングとアジングの兼用リールは2000〜2500番がベスト

エギングとアジングの兼用リールは2000〜2500番がベスト

エギングとアジングを兼用する上で、最も重要な選択ポイントがリールの番手です。結論から言えば、2000番から2500番のサイズが最適となります。この番手が両方の釣りに適している理由は、使用するラインの太さと巻き取り量のバランスにあります。

エギングでは一般的にPEライン0.6〜0.8号を使用し、アジングでは0.3〜0.6号程度を使います。2000〜2500番のリールであれば、これらのラインを150〜200m巻くことができ、どちらの釣りでも不足を感じることがありません。

📊 番手別の適性比較表

番手エギング適性アジング適性糸巻き量(PE)重量感総合評価
1000番少なめ軽いアジング寄り
2000番適量適度兼用最適
2500番十分やや重い兼用最適
3000番多い重いエギング寄り

メーカーによって表記が異なる点にも注意が必要です。シマノの場合、C2500番やC3000番がエギング・アジング兼用に適しています。一方、ダイワではLT2000番やLT2500番が該当します。2022年以降、ダイワは新LT2500(1000番ボディ)をエギングに推奨していますが、軽さを重視するならこちらも選択肢に入ります。

アジングとエギングを兼用できるリールを探してます。2000と2500を買えばいいってのはやめてください。22イグジストまたは23エアリティの2500sを買って0.6号を巻いてエギングをして、slpの2500ssスプールに0.4号を巻いてアジングは満足にできると思いますか?

出典:アジングとエギングを兼用できるリールを探してます – Yahoo!知恵袋

上記の質問に対する回答では、多くのユーザーが「どちらをメインにするかで決める」とアドバイスしています。アジングメインなら2000番、エギングメインなら2500番という選択が一般的なようです。ただし、現代のリールは軽量化が進んでいるため、2500番でもアジングで十分使えるという意見も多く見られました。

実際の使用感として、2000番は軽量でアジングの繊細な操作に向いていますが、エギングで大型のアオリイカがかかった場合、やや不安を感じることがあるかもしれません。一方、2500番はエギングで安心感がありますが、長時間のアジングでは少し重さを感じる可能性があります。

したがって、自分がどちらの釣りをより頻繁に行うかを考えて番手を選ぶのが賢明です。ただし、2000番と2500番の中間的な性能を持つC2500番(シマノ)やLT2500番(ダイワ)なら、どちらにも高いレベルで対応できるでしょう。

ギア比はノーマルギアが汎用性が高い理由

ギア比はノーマルギアが汎用性が高い理由

リール選びで悩むポイントのひとつがギア比です。エギングとアジングの兼用を考えるなら、ノーマルギア(パワーギア)が最も汎用性が高いと言えます。ギア比とは、ハンドルを1回転させたときにローターが何回転するかを示す数値で、一般的に5未満がローギア、5〜5.4がノーマルギア、5.5以上がハイギアとされています。

エギングでは「ワンピッチジャーク」という、ロッドをしゃくるたびにハンドルを1回転させるアクションが基本です。ハイギアだと1回転あたりの巻き取り量が多すぎて、エギがすぐに手前に寄ってきてしまい、イカがエギを抱くチャンスが減ってしまいます。そのため、ノーマルギアやローギアが推奨されます。

一方、アジングでもゆっくりとしたリトリーブが求められる場面が多く、ハイギアでは意識的に遅く巻くのが難しいという問題があります。人は無意識のうちにリトリーブスピードが速くなる傾向があるため、ノーマルギアの方がコントロールしやすいのです。


🎣 ギア比別の特徴まとめ

ギア比分類巻取り量エギング適性アジング適性向いているシーン
ローギア(〜5.0)少ないネチネチ誘う釣り
ノーマルギア(5.0〜5.4)適度兼用最適
ハイギア(5.5〜)多い強風時・回収重視

ただし、ハイギアにもメリットはあります。強風時のエギングでは、風にラインが流されてしまうため、素早くラインを回収できるハイギアが有利になります。また、ディープエリアでのティップランエギングなど、深場にエギを落とす状況でも、一度に多くのラインを巻けるハイギアが活躍します。

アジングにおいても、フロートリグを使った遠投の釣りでは、ハイギアの回収速度が役立つ場面があります。しかし、これらは特殊なシチュエーションであり、通常の堤防や港でのエギング・アジングを考えるなら、ノーマルギアが最も使いやすいでしょう。

初心者の方は特に、ギア比が低めの方が扱いやすいと言われています。巻き取り量が少ない分、エギやジグヘッドの動きをコントロールしやすく、アタリも取りやすいためです。上級者になると、ハイギアを使いこなして効率的に釣りをする人もいますが、まずはノーマルギアから始めるのが無難な選択と言えるでしょう。

シングルハンドルとダブルハンドルはどちらを選ぶべきか

シングルハンドルとダブルハンドルはどちらを選ぶべきか

エギングリールの特徴として、ダブルハンドルモデルが多いことが挙げられます。しかし、兼用を考えるならシングルハンドルの方が汎用性が高いというのが一般的な見解です。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の釣りスタイルに合ったものを選びましょう。

ダブルハンドルは、持ち手が2つあることでラインの微調整がしやすく、エギングに適しています。2つのハンドルの重さが釣り合っているため、手で回さない限りは回転せず、エギを意図せず動かしてイカを警戒させることを防げます。また、イカのアタリに気づいたとき、すぐにハンドルを掴んでラインを巻いて合わせを入れられるのも大きなメリットです。

一方、シングルハンドルは標準的なリールのハンドルで、ハンドル自体の重量が軽いため、ボディやベール部の軽量設計を損ないません。リール全体の軽さを追求するならシングルハンドル一択です。

ハンドル形状の比較

項目シングルハンドルダブルハンドル
重量軽い重い(+20〜40g程度)
ラインコントロールやや難しい容易
巻き上げパワー普通やや劣る
価格安い高い(+1,000〜2,000円)
兼用適性
アジング適性
エギング適性

調査した情報によると、最近のアンケートでは6割超のエギンガーがシングルハンドルを支持するという結果が出ています。この背景には、ロッドの軽量化に伴い、タックル全体のバランスを取るために軽いシングルハンドルを選ぶ人が増えていることがあるようです。

また、多魚種との兼用を考える場合も、シングルハンドルが有利です。ダブルハンドルは重くなる上に、ハンドル長が短くて巻き上げ力が劣るため、エギング以外の釣りには向いていません。アジング、メバリング、バス釣りなど、2500番サイズのリールで楽しめる釣りは多岐にわたるため、汎用性を考えるとシングルハンドルがおすすめです。

ただし、エギングをメインで楽しむなら、ダブルハンドルの恩恵は大きいでしょう。ラインテンションを保ちやすく、微妙なエギの動きをコントロールできるため、釣果に差が出る可能性もあります。予算に余裕があれば、ダブルハンドルモデルを購入するか、別売りのダブルハンドルを後付けするという選択肢もあります。

シングルハンドルでラインを巻きすぎてしまった場合の対処法として、ロッドを持つ手の指でローターを止めるというテクニックもあります。ハンドルを止めるよりもスムーズに対応できるので、覚えておくと便利です。

軽量性と剛性のバランスが釣果に直結する

軽量性と剛性のバランスが釣果に直結する

リール選びで見落としがちなのが、軽量性と剛性のバランスです。エギングとアジングの兼用では、軽さを重視しつつも、必要十分な剛性を持つリールを選ぶことが重要です。この2つの要素は、一見相反するようですが、現代のリール設計技術により、高いレベルで両立されています。

エギングはロッドをシャクリ続ける釣りであり、アジングも繊細な操作が求められるため、軽いリールが有利です。リール本体の重量が小さければ、肉体的な負担が軽減されるだけでなく、タックル全体が軽くなることで、エギやジグヘッドをキビキビと動かせます。また、軽いリールは感度にも優れ、微細なアタリを捉えやすくなります。

一方で、剛性も無視できません。剛性が高いリールは、内部のギアをしっかりと支えることができ、ギアの摩耗を防ぎます。エギングのシャクリ動作はリールのギアに負担をかけるため、耐久性の高いリールを選ぶことも大切です。

🏗️ ボディ素材別の特徴

素材重量剛性耐久性感度コスト代表的なモデル
樹脂(高強度)安いエントリーモデル
カーボン樹脂(CI4+など)普通ミドルクラス
ザイオン高いハイエンド
アルミニウム高い剛性重視モデル
マグネシウム非常に高い最上位モデル

シマノでは「CI4+」と呼ばれる炭素繊維強化樹脂(CFRP)を使用したリールが、軽さと剛性のバランスに優れています。下位機種には「高強度樹脂」が使われており、これはカーボンを含まない一般的なFRP素材です。最上位機種には、マグネシウム合金とCI4+を組み合わせた「ハイブリッドボディ」が採用されることもあります。

ダイワは樹脂素材の開発に熱心で、「ザイオン」「ザイオンV」「DS5」「DS4」という4種類の素材を使い分けています。ザイオンは、一般的なCFRPの3倍のカーボン含有量を誇り、マグネシウムにも勝るとも劣らない軽量・高剛性素材です。エントリーモデルでも、ザイオンVを使用することで、上位機種に迫る軽量性を実現しています。

一般的に、2500番サイズで200gを切るリールが軽量と評価される基準になります。ただし、軽ければ良いというわけではなく、軽量化によって剛性が犠牲になっていないかも確認が必要です。実際の使用感としては、金属ボディの剛性感を好む人もいれば、樹脂ボディの軽さとレスポンスを重視する人もいます。

エギングとアジングの兼用を考えるなら、軽量なカーボン樹脂ボディのリールがおすすめです。価格も比較的手頃で、両方の釣りに必要な性能をバランス良く備えています。予算に余裕があれば、ザイオン製やマグネシウム製のボディを検討すると、さらに快適な釣りが楽しめるでしょう。

ドラグ性能が身切れを防ぐ鍵となる

ドラグ性能が身切れを防ぐ鍵となる

意外と見落とされがちですが、ドラグ性能は兼用リール選びで非常に重要な要素です。ドラグとは、魚の引きに対してラインが少しずつ出ていくリールの機能で、ラインブレイクや身切れを防ぐ役割があります。エギングとアジングでは、どちらも細いラインを使用するため、高性能なドラグが必要不可欠です。

エギングでは、アオリイカが掛かった瞬間の強い引きに対応する必要があります。イカは身が柔らかいため、強引なやり取りをするとすぐに身切れしてしまいます。滑らかに効くドラグがあれば、イカの引きに合わせてラインを出しながら、徐々に寄せてくることができます。

アジングでも同様に、アジの口は柔らかく切れやすいため、ドラグの性能が釣果を左右します。特に良型のアジがかかった場合、適切にドラグが効かないと口切れでバラしてしまう可能性が高まります。

🎣 ドラグ性能のチェックポイント

  • 初期作動の滑らかさ:引き始めのカクつきが少ないか
  • 追従性:魚の走りに追従してスムーズにラインが出るか
  • 耐久性:使い込んでもドラグ性能が低下しないか
  • 微調整のしやすさ:ドラグノブで細かい調整ができるか
  • 防水性:海水が浸入してドラグワッシャーが劣化しないか

高額なリールほど、ドラグ性能が優れている傾向にあります。具体的には、スプール部にベアリングが追加されていたり、ドラグワッシャーが高性能な素材でできていたりします。ダイワの「ATD Type-L」やシマノの「リジットサポートドラグ」などは、エギングやアジングに最適化されたドラグシステムとして評価が高いです。

エギングにはダブルハンドルがおすすめ!シングルハンドルと徹底比較!エギングで特に値段のかかるタックルと言えばリールとロッドですよね。どちらもピンキリで、お手頃価格のものから目が飛び出すような高い商品まで様々です。

出典:エギングにはダブルハンドルがおすすめ – 釣king

実際の釣りでは、想定される引っ張る強さに合わせて、ドラグノブで調整します。エギングでは、リールの上部にあるドラグノブを使って、PE0.6〜0.8号に対して適切なドラグ値(おおよそ0.5〜1kg程度)に設定します。アジングでは、さらに弱めの設定(0.3〜0.5kg程度)が一般的です。

ドラグ性能はスペック表だけでは判断が難しいため、購入前に店頭で実際にドラグノブを回して確認したり、レビューを参考にしたりすることをおすすめします。エントリーモデルでも、最近のリールはドラグ性能が向上しているため、普通に使う分には問題ないレベルのものが多いですが、大型のアオリイカを狙う場合や、より安心して釣りを楽しみたい場合は、ミドルクラス以上のリールを検討する価値があるでしょう。

シャロースプールが兼用には断然便利

シャロースプールが兼用には断然便利

エギングとアジングの兼用を考える上で、シャロースプール(浅溝スプール)モデルを選ぶと非常に便利です。シャロースプールとは、その名の通り溝が浅いスプールのことで、ライン巻量が通常モデルより少なくなっています。

エギングやアジングで使用するPEラインは、0.6〜0.8号で150〜200m程度あれば十分です。通常の深溝スプールだと、この量では適正な巻量に達しないため、下巻き(スプール下部に巻く補助的な糸)をする必要があります。下巻きには、ナイロンラインやPEラインを使いますが、この作業が意外と面倒です。

シャロースプールなら、下巻きをする必要がない、もしくは下巻きの量を大幅に減らせるため、ライン交換が楽で、リール全体の重量も軽くなります。エギングとアジングで異なる太さのPEラインを使い分ける場合も、シャロースプールなら素早くラインを巻き直せるでしょう。

📊 スプール形状の比較表

スプール形状ライン巻量下巻き重量エギング適性アジング適性他の釣りへの対応
シャロー少なめ不要〜少量軽い
ノーマル多い必要重い

ただし、シャロースプールにもデメリットはあります。エギング・アジング専用になってしまうため、他の釣り(シーバスやライトジギングなど)に流用しにくいという点です。もし、兼用リールを様々な釣りに使いたい場合は、深溝スプールを選んで下巻きで調整する方が汎用性が高いかもしれません。

また、シャロースプールモデルは、通常モデルに比べて若干価格が高くなる傾向があります。しかし、下巻きラインを購入する手間とコストを考えれば、トータルではそれほど変わらない、むしろシャロースプールの方がお得になる場合もあります。

メーカーの表記として、シマノでは「S」が付く番手(2500S、C3000Sなど)、ダイワでは「S」または「SH」が付く番手(LT2500S、LT2500S-Hなど)がシャロースプールモデルです。購入の際は、番手表記をしっかり確認しましょう。

エギングとアジングだけを楽しむなら、シャロースプールモデルを選ぶことを強くおすすめします。ライン交換の手間が省け、リールの軽量化にもつながるため、釣りがより快適になるはずです。


エギングとアジングに最適な兼用リールの具体的な選択肢

シャロースプールが兼用には断然便利
  1. 1万円以下でも性能十分なエントリーモデルの選び方
  2. 2〜3万円台のコスパ最強ミドルクラスリール
  3. 4万円以上のハイエンドモデルの魅力と性能
  4. シマノとダイワどちらを選ぶべきか
  5. エギング専用とアジング専用リールの違いを理解する
  6. ラインとの組み合わせで性能が劇的に変わる
  7. まとめ:エギングとアジングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

1万円以下でも性能十分なエントリーモデルの選び方

1万円以下でも性能十分なエントリーモデルの選び方

釣りを始めたばかりの方や、予算を抑えたい方にとって、1万円以下のエントリーモデルでも十分にエギングとアジングを楽しめるのは朗報です。近年のエントリーモデルは、価格に対して驚くほど高性能になっており、上位機種に迫る性能を持つものも少なくありません。

エントリーモデルを選ぶ際の重要なポイントは、国内メーカー(シマノ・ダイワ)の製品を選ぶことです。海外の格安リールも市場には多く出回っていますが、ライントラブルが頻発したり、すぐに故障したりすることが多く、結果的に「安物買いの銭失い」になる可能性が高いです。

シマノのエントリーモデルとしては、「セドナ」「サハラ」などが該当します。これらのリールは、1万円前後で購入でき、シマノの基本技術である「HAGANEギア」が搭載されています。HAGANEギアは、約200トンの圧力で精密冷間鍛造された丈夫なギアで、エントリーモデルでもなめらかな巻き心地を実現しています。

💰 1万円以下のおすすめエントリーモデル比較

メーカーモデル名実売価格自重ギア比主な特徴
シマノセドナ 2500約7,000円240g5.0HAGANEギア搭載
シマノサハラ 2500約8,000円220g5.0X-SHIP搭載
ダイワレブロス LT2500約7,000円230g5.6エアベール搭載
ダイワレガリス LT2500S約9,000円200g5.3ザイオンV素材採用

特に注目したいのが、ダイワの「レガリス」シリーズです。2023年にモデルチェンジしたこのシリーズは、エントリーモデルながら自重200gという軽さを実現しており、上位機種に匹敵するレベルです。ボディとローターにザイオンVという軽量樹脂素材が採用されているため、操作性は抜群です。

ダイワのリール「レガリス」は、初心者に優しいコスパ最強リール。軽量かつパワフルな「LT」が搭載されているので、低価格でも機能性は十分で、ライトエギングでも使用できます。

出典:ライトエギングおすすめリール – 釣猿

エントリーモデルでも、防水機構やドラグ性能など、基本的な性能はしっかりと確保されています。シマノの防水機構「ラビリンス構造」やダイワの「マグシールド」(エントリーモデルには非搭載の場合も)などがありますが、使用後にしっかりと水洗いすれば、エントリーモデルでも長く使えるでしょう。

初心者の方がエントリーモデルを選ぶ際の注意点として、番手とギア比を間違えないことが挙げられます。店頭やオンラインショップでは、様々な番手やギア比のモデルが並んでいますが、エギングとアジングの兼用には、必ず2000〜2500番のノーマルギアを選んでください。

また、糸付きのリールセットも販売されていますが、付属のラインは質が低いことが多いため、おすすめしません。リール本体だけを購入し、別途PEラインを購入する方が、長い目で見てコストパフォーマンスが高いでしょう。

エントリーモデルは、釣りを始めて間もない方や、まずは試しにエギング・アジングに挑戦してみたい方に最適です。この価格帯でも十分に釣果は期待できるため、まずは気軽に始めてみて、釣りにハマったら上位機種への買い替えを検討するという方法もおすすめです。

2〜3万円台のコスパ最強ミドルクラスリール

2〜3万円台のコスパ最強ミドルクラスリール

予算が2〜3万円あれば、性能と価格のバランスが最も優れたミドルクラスのリールを選ぶことができます。この価格帯のリールは、エントリーモデルから大きくステップアップした性能を持ちながら、ハイエンドモデルに比べて手の届きやすい価格設定となっており、多くのアングラーに支持されています。

ミドルクラスのリールは、軽量化や巻き心地、ドラグ性能など、あらゆる面でエントリーモデルを上回ります。使用される素材もグレードアップしており、カーボン樹脂やザイオンなどの高性能素材が採用されることが多いです。また、ベアリングの数も増え、より滑らかな回転を実現しています。

シマノのミドルクラスでは、「ストラディック」「ヴァンフォード」などが代表的です。特に「ヴァンフォード」は、CI4+素材を多用した軽量モデルで、2500番で180gという驚異的な軽さを誇ります。エギングとアジングの兼用に非常に適しており、長時間の釣りでも疲れにくいと評判です。

🏆 2〜3万円台のミドルクラス比較表

メーカーモデル名実売価格自重ギア比主な特徴適した釣り
シマノストラディック 2500約20,000円220g5.8ロングストロークスプールバランス型
シマノヴァンフォード C3000DH約23,000円185g5.1CI4+ボディ・ダブルハンドルエギング重視
ダイワカルディア LT2500S-XH約22,000円190g6.2モノコックボディアジング重視
ダイワエメラルダスX LT2500S-DH約16,000円225g6.2エギング専用設計エギング専用

ダイワのミドルクラスでは、「カルディア」が圧倒的な人気を誇ります。カルディアは、モノコックボディを採用した軽量・高剛性モデルで、自重190g(LT2500S-XH)という軽さと、大口径ギアによる巻き上げ力を両立しています。価格も2万円前半と手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

ダイワのカルディアを使用しています。価格はそこそこしますが、軽くて巻き心地がスムーズなのでかなり気に入っています。もちろん、これ一台で堤防サビキ、メバル、アジ、ブラックバス、トラウト、アオリイカ(秋イカ)までカバーしちゃってます。

出典:トラウトのタックルを紹介 – ガレージTMS

ミドルクラスのリールを選ぶメリットは、性能面だけではありません。耐久性も大幅に向上しており、長く使い続けられるという点も大きな魅力です。エントリーモデルだと、ハードに使い込むと1〜2年で不具合が出ることもありますが、ミドルクラスなら適切にメンテナンスすれば5年以上は問題なく使えるでしょう。

また、ミドルクラスのリールは、替えスプールなどのアフターパーツも充実しています。エギングとアジングで異なる太さのラインを使いたい場合、替えスプールを追加購入しておけば、素早くラインを交換できます。シマノ・ダイワともに、純正の替えスプールを販売しているため、安心して長く使えます。

この価格帯のリールを選ぶ際は、自分がどちらの釣りをメインにするかで決めるのが良いでしょう。エギングメインなら、ダブルハンドルモデルやエギング専用設計のモデル(エメラルダスXなど)、アジングメインなら、軽量なシングルハンドルモデル(ヴァンフォード、カルディアなど)が適しています。

ミドルクラスのリールは、初心者から中級者、さらには上級者まで幅広く使える万能な選択肢です。予算が許すなら、この価格帯のリールを選ぶことで、釣りのクオリティが格段に向上し、より多くの魚を釣り上げられる可能性が高まるでしょう。

4万円以上のハイエンドモデルの魅力と性能

4万円以上のハイエンドモデルの魅力と性能

予算に余裕がある方や、最高の性能を求める方には、4万円以上のハイエンドモデルがおすすめです。この価格帯のリールは、各メーカーの最新技術が惜しみなく投入されており、軽量性、巻き心地、ドラグ性能、耐久性など、あらゆる面で最高レベルの性能を誇ります。

シマノのハイエンドモデルといえば、「ヴァンキッシュ」「ステラ」が挙げられます。特に「ヴァンキッシュ」は、マグナムライトシリーズの頂点に位置するモデルで、マグネシウム合金とCI4+のハイブリッドボディを採用し、2500番で170gという驚異的な軽さを実現しています。エギングとアジングの兼用では、軽さと感度を最重視するなら、ヴァンキッシュが最有力候補です。

「ステラ」は、シマノのフラッグシップモデルで、すべてが最高級の素材と技術で作られています。マグネシウム合金製ボディとアルミ合金製ローターを採用した、オール金属構造のリールです。2022年のモデルチェンジで採用された「スローオシュレート(密巻き)」は賛否両論ありますが、巻き心地の滑らかさと剛性感は他の追随を許しません。

🌟 ハイエンドモデルの比較

メーカーモデル名実売価格自重主な特徴向いているユーザー
シマノヴァンキッシュ C3000MHG約58,000円170g超軽量・ハイブリッドボディ軽さ・感度重視
シマノステラ C3000MHG約93,000円210gオール金属・スローオシュレート巻き心地・剛性重視
ダイワルビアス LT2500S-DH約42,000円165gザイオン製・超軽量軽さ・コスパ重視
ダイワイグジスト LT2500S-XH約66,000円155gマグネシウムボディ最高級・総合性能
ダイワエアリティ LT2500S-DH約66,000円165g最軽量・高剛性軽さ・剛性の両立

ダイワのハイエンドモデルでは、「ルビアス」「イグジスト」「エアリティ」が代表的です。「ルビアス」は、ザイオン製モノコックボディを採用した軽量モデルで、3万円台後半〜4万円台という価格ながら、上位機種に匹敵する165gの軽さを実現しています。コストパフォーマンスを考えると、ハイエンドモデルの中では最もおすすめです。

「エアリティ」は、ダイワ製スピニングリールの最軽量モデルで、マグネシウムモノコックボディとザイオン製ローターの組み合わせにより、2500番で165gという軽さと高い剛性を両立しています。エギングとアジングの兼用では、軽さによる感度と操作性を追求するなら、エアリティが最適でしょう。

ベスト・オブ・エギングリールに輝いたのは、シマノの19ヴァンキッシュでした!発売当初は、ステラ以外では初となるロングストロークスプールを搭載したことや、マグネシウム合金とCI4+のハイブリッドボディを採用して軽量化したことが話題になりました。

出典:おすすめのエギングリールBEST30 – TSURI HACK

ハイエンドモデルを選ぶ際の注意点として、自分の釣りスタイルに合った性能のモデルを選ぶことが重要です。例えば、軽さを重視するならヴァンキッシュやエアリティ、巻き心地や剛性を重視するならステラやイグジストが適しています。また、ハイエンドモデルは高額なため、盗難や破損のリスクも考慮しておく必要があります。

ハイエンドモデルは、確かに高価ですが、一度使うと他のリールには戻れないという声も多く聞かれます。所有する喜びや、釣りのクオリティ向上を考えれば、決して高い買い物ではないかもしれません。予算が許すなら、ぜひハイエンドモデルを手に取って、その性能を体感してみてください。

シマノとダイワどちらを選ぶべきか

シマノとダイワどちらを選ぶべきか

エギングとアジングの兼用リールを選ぶ際、多くの人が悩むのがシマノとダイワのどちらを選ぶかという問題です。両メーカーとも、世界的に評価の高い釣具メーカーで、それぞれに特徴と強みがあります。どちらが優れているというわけではなく、自分の好みや重視するポイントによって選ぶのが正解です。

シマノの特徴は、ギア技術に定評があることです。自転車部品メーカーとして長年培ってきたギア技術を活かし、HAGANEギアやマイクロモジュールギアⅡなど、なめらかで耐久性の高いギアを開発しています。巻き心地の質感を重視するなら、シマノのリールが適しているでしょう。

ダイワの特徴は、軽量化技術に優れていることです。独自の樹脂素材であるザイオンや、モノコックボディ構造など、軽量かつ高剛性なリールを多数ラインナップしています。エギングとアジングは軽さが重要な釣りなので、軽量性を重視するならダイワのリールがおすすめです。

🔍 シマノとダイワの比較表

項目シマノダイワ
得意技術ギア技術軽量化技術
巻き心地◎ なめらか○ やや軽い
軽量性○ 普通◎ 非常に軽い
剛性◎ 高い○ 普通〜高い
防水機構ラビリンス構造マグシールド
価格帯やや高め比較的安め
デザインシンプルスポーティ

シマノの駆動方式は「X-SHIP」と呼ばれるクロスギア方式で、スプールの等速上下運動を得意とします。これにより、ラインの巻き取りが均一で、ライントラブルが起きにくいという特徴があります。防水機構は、撥水と防水を組み合わせた「ラビリンス構造」で、水の進入路を迷路のような構造にすることで、水を内部に到達させにくくしています。

ダイワの駆動方式は「S字カム方式」で、巻きの軽さを得意とします。内部のカムがS字形状をしており、巻き始めの抵抗が少ないのが特徴です。防水機構は、磁性を持つオイルと磁石でオイルの壁を作る「マグシールド」で、水の侵入を物理的に防ぎます。

実際のユーザーの意見を見ると、シマノ派とダイワ派でかなり意見が分かれます。シマノ派は「巻き心地の質感が好き」「剛性感がある」という意見が多く、ダイワ派は「軽くて疲れない」「コストパフォーマンスが高い」という意見が多いです。


🎣 選び方のポイント

  • 巻き心地を重視するならシマノ
  • 軽さを重視するならダイワ
  • 予算を抑えたいならダイワ
  • 耐久性を重視するならシマノ
  • デザインの好みで選ぶのもアリ

個人的な見解としては、エギングとアジングの兼用では、軽さがより重要な要素となるため、ダイワのリールの方がやや有利かもしれません。特に、長時間の釣りや、繊細な操作が求められるシーンでは、軽量なリールの恩恵を大きく感じられるでしょう。

ただし、最終的には好みの問題です。可能であれば、釣具店で実際に両メーカーのリールを手に取って、巻き心地や重量感を確かめてから購入することをおすすめします。また、すでに持っているロッドとのバランスも考慮して、タックル全体で最適な組み合わせを選ぶのが良いでしょう。

エギング専用とアジング専用リールの違いを理解する

エギング専用とアジング専用リールの違いを理解する

市場には、エギング専用リール(セフィアシリーズ、エメラルダスシリーズなど)やアジング専用リール(ソアレシリーズ、月下美人シリーズなど)が存在します。これらの専用リールと汎用リールとの違いを理解することで、兼用リール選びの参考になるでしょう。

結論から言うと、専用リールと汎用リールの性能差はそれほど大きくありません。専用リールは、汎用リールをベースに、細かな仕様を釣種に合わせて調整した程度のものです。例えば、シマノのセフィアシリーズならヴァンフォードが、ダイワのエメラルダスシリーズならルビアスがベース機種になっています。

専用リールの主な特徴は以下の通りです:

📋 専用リールの特徴

  • 🎨 シリーズ共通のカラーリング:同シリーズのロッドとカラーマッチングする
  • 🔧 専用の番手設定:ダブルハンドルモデルなど、専用番手がある
  • 👌 ハンドルノブの形状:ラウンド形状など、釣種に適した形状
  • ⚙️ ドラグの仕様改良:メインシャフトやスプール内へのベアリング増設
  • 💰 やや高額な価格設定:ベース機種より数千円高い

エギング専用リールの場合、ダブルハンドル仕様が標準で用意されていたり、ドラグ性能が強化されていたりします。シマノのセフィアシリーズでは、「リジットサポートドラグ」や「ラピッドファイヤドラグ」など、エギングに最適化されたドラグシステムが採用されています。

アジング専用リールの場合、超軽量モデルや、ローギア仕様が用意されていることが特徴です。ダイワの月下美人シリーズでは、FC LT2500(1000番ボディ)という軽量モデルがラインナップされており、アジングの繊細な操作に適しています。

エギング専用設計ハイコストパフォーマンスリールで、EVAハンドルノブ・ダブルハンドルモデルなどスタンダードなエギングにぴったりの仕様です。マイクロモジュールギアII・サイレントドライブなど、充実の機能を搭載。

出典:エギングリールのおすすめ人気ランキング – マイベスト

ただし、専用リールを選ぶ必要があるかと言えば、兼用を考えるなら汎用リールで十分というのが一般的な意見です。専用リールは、カラーリングや細かな仕様が気に入れば購入する価値がありますが、性能面で汎用リールに大きく劣るわけではありません。

むしろ、汎用リールの方が将来的に他の釣りにも流用できるため、汎用性の面では優れています。エギングとアジングだけでなく、メバリング、バス釣り、トラウトフィッシングなど、様々な釣りに同じリールを使いたい場合は、専用リールではなく汎用リールを選ぶべきでしょう。

専用リールを選ぶべきケースとしては、既に専用ロッドを持っていて、カラーコーディネートしたい場合や、特定の釣りに特化した性能を求める場合が挙げられます。例えば、エギングで大型のアオリイカを狙うなら、強化されたドラグを持つセフィアシリーズが有利になる可能性があります。

結論として、エギングとアジングの兼用リールを選ぶなら、専用リールにこだわる必要はなく、汎用リールの中から自分に合ったスペックのものを選ぶのがおすすめです。ただし、専用リールのデザインや仕様が気に入ったなら、それを選ぶのも全く問題ありません。釣りは楽しむことが一番大切ですので、自分が気に入った道具を使うのが最良の選択です。

ラインとの組み合わせで性能が劇的に変わる

ラインとの組み合わせで性能が劇的に変わる

リール選びと同じくらい重要なのが、ラインとの組み合わせです。どんなに高性能なリールを選んでも、適切なラインを使わなければ、その性能を十分に発揮できません。エギングとアジングの兼用では、PEラインを使用するのが一般的ですが、太さや編み数によって性能が大きく変わります。

エギングとアジングで兼用するPEラインの太さは、0.6号が最も汎用性が高いとされています。エギングでは0.6〜0.8号、アジングでは0.3〜0.6号が一般的なので、0.6号なら両方に対応できます。ただし、大型のアオリイカを狙う場合は0.8号、小型のアジを繊細に狙う場合は0.4号など、状況に応じて使い分けるのが理想的です。

PEラインの編み数(撚り数)も重要な要素です。4本編みと8本編みが主流で、それぞれに特徴があります。

🧵 PEラインの編み数比較

編み数強度しなやかさ価格エギング適性アジング適性
4本編み普通やや硬い安い
8本編み高い非常にしなやか高い
12本編み最高最もしなやか非常に高い

8本編みのPEラインは、4本編みに比べてしなやかで、ガイドへの糸絡みが少ないという特徴があります。また、強度も高いため、細い号数でも安心して使えます。エギングとアジングの兼用を考えるなら、8本編みのPEライン0.6号がおすすめです。

リーダー(ショックリーダー)も忘れてはいけません。PEラインは擦れに弱いため、リーダーとしてフロロカーボンラインやナイロンラインを先端に結びます。エギングでは2〜2.5号、アジングでは0.8〜1.5号程度のリーダーを使用します。兼用する場合は、1.5〜2号のリーダーが無難でしょう。

まさに万能ライン!アジング・エギング・メバリング兼用のメインライン。太さは0.3~0.6号、長さ150m、視認性の良いカラーリングの3つを基準に選んでみてください。

出典:まさに万能ライン!アジング・エギング・メバリング兼用のメインライン – 釣king

ラインカラーも重要な要素です。夜釣りが多いエギングやアジングでは、視認性の良いカラー(ピンク、オレンジ、イエローなど)を選ぶのが基本です。ただし、デイゲームでは魚に警戒されないように、クリアやグリーン系のカラーを使い分ける上級者もいます。

ラインの巻き方にも注意が必要です。スプールに対して適正な量のラインを巻くことで、飛距離が伸び、ライントラブルも減少します。一般的に、スプール縁から1〜2mm程度下までラインを巻くのが適正とされています。シャロースプールの場合は、この調整が不要なので便利です。

ラインのメンテナンスも大切です。PEラインは劣化しにくいですが、先端部分は擦れやすいため、定期的にチェックして毛羽立っている部分はカットしましょう。また、リーダーは消耗品と考え、釣行ごとに交換するのが理想的です。

適切なラインとリールの組み合わせにより、飛距離・感度・トラブルレス性能が大幅に向上します。リールに投資するだけでなく、ラインにもこだわることで、釣りのクオリティが格段に上がるでしょう。

まとめ:エギングとアジングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

まとめ:エギングとアジングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. エギングとアジングの兼用リールは2000〜2500番が最適な選択である
  2. ギア比はノーマルギア(5.0〜5.4)が両方の釣りに対応しやすい
  3. シングルハンドルは軽量で汎用性が高く、兼用にはおすすめ
  4. ダブルハンドルはエギングに特化したい場合に選択する価値がある
  5. 軽量性と剛性のバランスが取れた樹脂ボディのリールが兼用に適している
  6. ドラグ性能は身切れ防止に直結するため重要な選択ポイントである
  7. シャロースプールモデルは下巻きが不要で兼用に非常に便利
  8. 1万円以下のエントリーモデルでも国産メーカーなら十分な性能を持つ
  9. 2〜3万円台のミドルクラスは性能と価格のバランスが最も優れている
  10. 4万円以上のハイエンドモデルは最高の性能と所有する喜びを提供する
  11. シマノは巻き心地重視、ダイワは軽量性重視という特徴がある
  12. エギング専用・アジング専用リールは汎用リールとの性能差が小さい
  13. 0.6号の8本編みPEラインが兼用に最も汎用性が高い
  14. 適切なリーダー(1.5〜2号)の使用が釣果向上につながる
  15. ラインとリールの組み合わせで飛距離と感度が劇的に変わる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。