海釣り PR

ショアからアジングを始めるなら知っておきたい釣り方とポイント選びの全知識

ショアからアジングを始めるなら知っておきたい釣り方とポイント選びの全知識
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「ショア アジング」と検索しているあなたは、岸から手軽にアジを狙いたいと考えているのではないでしょうか。ショアアジングは、防波堤や港湾などの身近なフィールドで、専用のライトタックルを使ってアジをルアーで狙う釣りです。サビキ釣りとは異なり、小さなジグヘッドとワームを使って繊細なアタリを取る釣り方で、初心者でも比較的簡単に始められる一方で、極めようとすると奥深い魅力があります。実は、ショアアジングは全国各地で一年中楽しめる釣りで、特に秋から冬にかけては20cm以上の良型が狙え、時には30cmを超える尺アジに出会えることもあります。

この記事では、インターネット上に散らばるアジングの情報を収集・整理し、ショアからアジングを始めるために必要な基礎知識から実践的なテクニックまでを網羅的に解説します。タックル選びや仕掛けの作り方、時間帯やシーズンの選び方、効果的なポイントの見つけ方、さらには地域別のおすすめスポットまで、独自の視点で考察を交えながらわかりやすくお届けします。

この記事のポイント
✓ ショアアジングの基本的な釣り方とタックル選び
✓ 時間帯・シーズン別の攻略法
✓ 効果的なポイント選びと地域情報
✓ ワームの色選びとアクションテクニック

ショアからのアジングで知っておくべき基本知識

  1. ショアアジングは防波堤や港湾で手軽に楽しめるルアー釣り
  2. アジングに最適な時間帯は夕方から夜にかけて
  3. アジングのベストシーズンは秋から初冬
  4. ショアアジングに必要なタックルは専用ロッドとリール
  5. アジング用ワームの色選びは状況に応じて変える
  6. ジグヘッドの重さは1g前後が基本

ショアアジングは防波堤や港湾で手軽に楽しめるルアー釣り

ショアアジングは防波堤や港湾で手軽に楽しめるルアー釣り

ショアアジングとは、岸から小型のルアー(主にジグヘッド+ワーム)を使ってアジを狙う釣り方です。従来のサビキ釣りと異なり、エサを使わず軽量なタックルで繊細なアタリを楽しむスタイルが特徴的です。

一般的には、防波堤や港湾、漁港などの足場が安定した場所で楽しむことができます。アジは群れで回遊する魚なので、一度ポイントを見つけると連続でヒットすることも珍しくありません。準備も比較的シンプルで、ロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワームがあれば始められるため、初期投資も抑えられます。

アジングの人気の理由はいくつかあります。まず、なんといってもアジングは準備が手軽です。アジングはロッド、リール、ハリ、ワームがあればすぐに始めることができ、他の釣りよりもタックルの費用を安く抑えることができます。

出典:ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!

この引用にもあるように、アジングの最大の魅力は手軽さにあります。他の釣りと比較しても初期費用が安く抑えられ、なおかつ比較的簡単に釣果が上げられるため、初心者でも始めやすいのです。さらに、釣ったアジは食べても美味しいという点も見逃せません。

ショアアジングの対象となる主な魚種はマアジです。日本各地で水揚げされ、年間約15万トンもの漁獲量があると言われています。アジングでは、このマアジを中心に、時にはマルアジ(青アジ)なども釣れることがあります。マアジとマルアジの見分け方としては、マアジは断面が平たく体が黄色っぽいのに対し、マルアジは断面が丸く側線のカーブが緩やかという特徴があります。

アジは昼行性の魚ですが、光を好む習性があるため、夜に常夜灯の下で釣る方が効率的です。暗い時間帯は光の差し込んでいる場所が限定されるため、アジのいる場所を絞りやすくなります。ただし、強すぎる光は避ける傾向があるため、常夜灯の光の加減には注意が必要です。

また、アジは群れを作って回遊するため、一気にたくさん釣り上げる数釣りのチャンスもあります。条件が整えば、2桁の釣果も十分に期待できるでしょう。初心者から上級者まで、幅広い層が楽しめるのがショアアジングの大きな魅力と言えます。


アジングに最適な時間帯は夕方から夜にかけて

アジングに最適な時間帯は夕方から夜にかけて

アジングで釣果を上げるためには、時間帯の選択が非常に重要です。最も釣れやすいのは、おそらく夕方から夜にかけての時間帯でしょう。特に日没前後の薄暗くなり始める時間帯は、アジの活性が高まるゴールデンタイムと言えます。

📅 アジング最適時間帯ガイド

時間帯釣れやすさ特徴
早朝(4時~7時)★★★★☆大型アジが活発、朝マズメは特に好機
日中(7時~16時)★★☆☆☆釣れにくいが不可能ではない
夕方(16時~19時)★★★★★夕マズメ、最も釣れやすい時間帯
夜間(19時~翌4時)★★★★☆常夜灯周辺で安定した釣果

夕方から夜にかけての時間帯が推奨される理由は複数あります。まず、アジは光に集まる性質があり、常夜灯の下にはプランクトンが集まり、それを追ってアジも集まるというサイクルが成立します。日中は光の差し込む場所が多すぎてアジのいる場所を絞りにくいのですが、夜になると常夜灯という限定的な光源の周辺に魚が集中するため、効率的に狙えるのです。

また、**朝マズメ(日の出前後)と夕マズメ(日の入り前後)**も見逃せない時間帯です。これらの時間帯は、海中で植物プランクトンが光合成のため浮上し、それに伴って魚の捕食活性も活発になります。特に大型のアジは、潮の状況にもよりますが、早朝4時から6時にかけて活発にルアーを追いかける傾向があるようです。

夜釣りの際には、ヘッドライトが必需品となります。仕掛けの交換や釣れたアジの処理はもちろん、安全面からも明かりは絶対に必要です。ただし、水面を直接照らすとアジが警戒して逃げてしまう可能性があるため、ライトの使用は最小限にとどめることをおすすめします。

時間帯だけでなく、潮の動きも重要な要素です。一般的には、潮が動いている時間帯の方がアジの活性が高いと言われています。大潮や中潮の日の満潮前後や干潮前後は、潮の流れが活発になるため、釣果が期待できるでしょう。釣行前に潮見表をチェックすることをおすすめします。


アジングのベストシーズンは秋から初冬

アジングのベストシーズンは秋から初冬

ショアアジングは一年中楽しめる釣りですが、**最も釣果が期待できるのは秋(9月~11月)**です。この時期は水温が適温となり、イワシなどの小魚が沿岸に寄ってくるため、それを追って良型のアジも接岸してきます。

🌸 季節別アジング攻略カレンダー

季節時期サイズ釣りやすさポイント
3月~5月大型★★★☆☆産卵前の荒食い期、産卵期は難しい
6月~8月小型中心★★★★☆数釣り向き、活性高い
9月~11月良型多数★★★★★ベストシーズン、尺アジも期待
12月~2月大型★★☆☆☆難易度高いが脂乗った良型

アジングは1年を通じて楽しむことができます。季節ごとに以下のような特徴があります。

出典:アジングができる地域と季節|ソルトルアーの基礎知識

秋がベストシーズンとされる理由は、サイズと数のバランスが最も良いからです。夏に生まれた小アジが成長し、20cm前後の良型サイズになります。さらに、ショアからでも30cmオーバーの尺アジが釣れる可能性があるのもこの時期です。水温もアジにとって快適な範囲にあり、活性が高い状態が続きます。

春(3月~5月)は、産卵期前の荒食い期があり、大型のアジが狙えます。ただし、一旦産卵期に入ってしまうとアジはほとんど反応しなくなり、難易度が一気に上がります。地域差も大きく、西日本では東日本よりも少し産卵期が早い傾向があるようです。春は「釣れるときは驚くほど釣れるが、釣れなくなるとパッタリ」という極端なシーズンと言えるでしょう。

夏(6月~8月)は小型のアジが多いものの、活性が高く数釣りを楽しめる時期です。常夜灯の下では、プランクトンを求めて集まったアジが次々とヒットすることもあります。サイズにこだわらず、ルアーフィッシングの楽しさを味わいたい初心者には最適なシーズンかもしれません。

冬(12月~2月)は、エサとなる小魚の数が減るためアジの活性はあまり高くありません。しかし、冬に釣れるアジは大型が多く、脂も乗っていて美味と言われます。難易度は高いですが、中・上級者にとっては腕試しの好機となります。地域によっては、あえて冬にアジングを楽しむアングラーも少なくありません。

季節による釣れ方の違いを理解し、それぞれの時期に合わせた戦略を立てることで、一年中アジングを楽しむことができるでしょう。


ショアアジングに必要なタックルは専用ロッドとリール

ショアアジングに必要なタックルは専用ロッドとリール

ショアアジングを始めるにあたって、適切なタックル選びは非常に重要です。アジは口が小さく、アタリも繊細なため、専用のライトタックルを使用することで釣果が大きく変わります。

🎣 アジング基本タックルセット

アイテム推奨スペック価格帯(目安)
ロッド7フィート前後、アジング専用7,000円~
リールダイワ・シマノの1500~2000番5,000円~
ラインエステルまたはPE 0.3号1,000円~
リーダーフロロカーボン 1号300円~
ジグヘッド0.6~1.6g400円~
ワーム1.5~2インチ500円~

ロッド選びについては、7フィート前後の長さで、ウルトラライトアクションのアジング専用スピニングロッドが推奨されます。アジは口に入れたものを吐き出し、再度口に入れるという独特な動きが得意な魚種です。そのため、アタリが非常に微妙になります。太くて重いロッドでは、このアタリを感じ取ることができず、釣果に結びつきません。

アジングで使うのにおすすめしたいロッドはスピニングリールが付く専用ロッドです。アジは一旦口に含んで吐き出しては、また口に含むという離れ技が得意な魚です。そのため、アタリがとても繊細になります。

出典:釣り初心者です 今から始めるなら、アジングとライトショアジギングどちらの方…

リールは、小型から中型(1000~2000番)のスピニングリールを選びましょう。細い糸が巻けて、小さなアタリでも伝わりやすい小型のスピニングリールが使いやすいです。ダイワやシマノの5,000円前後のエントリーモデルでも十分に性能を発揮します。

ライン選びは、アジングにおいて最も重要な要素かもしれません。モノフィラメント系(エステルライン)の0.3号、またはPEラインなら0.3号前後がおすすめです。エステルラインは感度が高く、PEラインでは分からない繊細なバイトを感じ取ることができます。ただし、非常に弱いため、ドラグ調整を適切に行い、一匹一匹とスリリングなやりとりを楽しむことになります。

リーダーは、フロロカーボンの1号を先端に50cm程度結びます。ノットはトリプルサージェンスノットが比較的簡単で強度もあるためおすすめです。リーダーを使用することで、ラインブレイクを防ぎ、警戒心の強いアジに対してもナチュラルなアプローチが可能になります。

初心者向けのタックルセットなら、トータルで1万5千円程度でも基本性能を満たした装備を揃えることができます。まずは入門用のセットで始めて、徐々にアップグレードしていくのも良いでしょう。


アジング用ワームの色選びは状況に応じて変える

アジング用ワームの色選びは状況に応じて変える

アジングにおいて、ワームのカラーセレクションは釣果を左右する重要な要素です。状況に応じて適切な色を選ぶことで、アジの反応が大きく変わります。

🎨 状況別おすすめワームカラー

状況おすすめカラー理由
常夜灯周辺(夜)クリア、グロー系光を透過・反射してアピール
暗い場所(夜)ピンク、イエローシルエットが見えやすい
日中・濁りチャート、オレンジ視認性が高い
澄んだ水・プレッシャー高クリア、ナチュラル系警戒心を与えにくい

基本的なカラーローテーションとしては、クリア、ピンク、イエローの3色を用意しておくと、ほとんどの状況に対応できるでしょう。魚の反応が良くないワームを使い続けても良い釣果は得られないため、反応がない場合は積極的にカラーをチェンジすることが重要です。

クリアカラーは、光を透過させるため、常夜灯の下やライトを当てた時に効果的です。水が澄んでいる場合や、アジがスレている(警戒心が高い)場合にも有効です。透明感のあるクリアカラーは、ナチュラルにベイトフィッシュを演出できます。

**グロー系(夜光)**も常夜灯周辺では効果的です。明暗の差を利用してアピールでき、アジの視界に入りやすくなります。ただし、グローが強すぎると逆効果になることもあるため、状況を見ながら使い分けましょう。

ピンクやイエローなどの明るい色は、暗い場所や濁った水で視認性が高く、アジに見つけてもらいやすくなります。活性が高い時や、アジが積極的にエサを探している時には、アピール力の強いカラーが功を奏することがあります。

ワームのサイズも重要です。1.5~2インチ程度の小型ワームが基本ですが、ベイトパターン(アジが食べている小魚の種類やサイズ)に合わせることで、さらに釣果が伸びる可能性があります。秋口にイワシなどが多い場合は、気持ち大きめのワームを試してみるのも良いでしょう。

ワームの種類としては、ストレートワーム、ピンテールワーム、シャッドテールワームなどがあります。初心者には扱いやすいストレートワームやピンテールワームがおすすめです。状況に応じて使い分けることで、アジの反応を引き出せるはずです。


ジグヘッドの重さは1g前後が基本

ジグヘッドの重さは1g前後が基本

アジングにおけるジグヘッドの重さ選びは、釣り場の条件や狙うレンジによって変える必要があります。基本となるのは1g前後ですが、状況に応じて0.6g~1.6g程度を使い分けることが推奨されます。

⚖️ ジグヘッド重量選択ガイド

重さ適した状況メリットデメリット
0.4~0.6g無風、浅場、スローフォールゆっくり誘える、自然な動き飛距離が出ない、風に弱い
0.8~1.0g基本重量、軽風、中層バランス良好、扱いやすい
1.2~1.6g強風、深場、流れが速い飛距離が出る、レンジキープしやすいフォールが速い

1g前後が基本とされる理由は、飛距離とフォールスピードのバランスが良く、最も多くの状況に対応できるためです。初心者がまず揃えるなら、0.8g、1.0g、1.2gの3種類があれば、ほとんどの状況に対応できるでしょう。

軽いジグヘッド(0.4~0.6g)は、ゆっくりとしたフォールで誘うことができ、アジがゆっくり落ちてくるエサに反応しやすい時に有効です。ただし、飛距離が出ないため、遠投が必要な場面では不向きです。また、風の影響を受けやすく、ラインが流されてしまうこともあります。

重いジグヘッド(1.2~1.6g)は、飛距離が稼げるため、沖の回遊アジを狙う時や、深場を攻める時に有効です。また、風が強い日や、潮の流れが速い場所では、重めのジグヘッドでないとレンジ(狙う水深)をキープできません。

ジグヘッドの形状も重要です。一般的なラウンドヘッドは汎用性が高く、初心者にも扱いやすいです。矢じり型は飛距離が出やすく、弾丸型は沈みが早いなど、それぞれに特徴があります。

また、フックサイズも見逃せません。アジは口が小さいため、小さめのフック(#8~#12程度)が推奨されます。フックが大きすぎると、アジが吸い込みにくく、フッキング率が下がってしまいます。

ジグヘッドとワームのセッティングも大切です。ワームがまっすぐ刺さっていないと、水中での姿勢が不自然になり、アジの反応が悪くなります。まっすぐに刺すコツは、最初にワームの中心線を意識しながら、フックポイントから刺し始めることです。


ショアアジングを成功させるための実践テクニック

ジグヘッドの重さは1g前後が基本
  1. 釣り場選びは潮通しの良い防波堤がおすすめ
  2. 関東でアジングができるポイントは多数存在
  3. アジングの基本アクションはただ巻きとリフト&フォール
  4. 春のアジングは大型が狙えるチャンス
  5. 神奈川県はアジングの好ポイントが豊富
  6. 昼間のアジングはワームの色選びが重要
  7. まとめ:ショアアジングは手軽で奥深いルアーフィッシング

釣り場選びは潮通しの良い防波堤がおすすめ

釣り場選びは潮通しの良い防波堤がおすすめ

ショアアジングで釣果を上げるためには、ポイント選びが極めて重要です。どんなに素敵なタックルを持っていても、魚がいない場所では釣れるものも釣れません。初心者におすすめなのは、潮通しの良い水深のある港の防波堤です。

🏭 アジングポイントの種類と特徴

ポイントタイプ釣りやすさ魚影注意点
港湾・漁港(外洋側)★★★★★★★★★☆初心者向き、足場良好
防波堤(常夜灯付近)★★★★★★★★★★夜釣り最適、人気スポット
堤防先端部★★★☆☆★★★★☆潮通し良好、やや危険
磯・ゴロタ浜★★☆☆☆★★★★★大型期待、足場悪い

アジングをする場所でおすすめなのは、潮通しの良い水深のある港の防波堤。足場が高くはなりますが、水深のあるところの方が魚がいる可能性は高いです。

出典:ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!

潮通しの良い場所が推奨される理由は、アジが回遊魚であるためです。湾の内側の漁港では潮が動かないため、回遊魚のアジが回ってきません。外洋に面した漁港や、潮の流れがある場所を選ぶことで、回遊してくるアジに出会える確率が高まります。

常夜灯の下は、夜釣りにおける一級ポイントです。常夜灯の光にプランクトンが集まり、そのプランクトンを食べに小魚が集まり、さらにその小魚を食べにアジが集まるという食物連鎖が成立します。初心者には最も確実性の高いポイントと言えるでしょう。

水深も重要な要素です。アジは縦に薄くて平べったい形をしているため、体型的に水圧のかかる深場へ潜るのも、浮上するのも得意です。警戒感が出た時は底べったりまで沈むため、底まで沈むルアー・ジグヘッド+ワームで対処する必要があります。逆に、海水浴ができそうな浅い砂浜では、他の魚に襲われるためか、あまりアジの姿を見かけないようです。

中級者以上におすすめなのは、接岸している漁船の影です。一般的に、アジは昼間、特に漁船の影などに集まりがちです。漁船周辺の水面が揺れていたり、水面近くに小魚(ベイト)がひしめき合っている場所では、アジが小魚を追い詰めて待ち構えている可能性が高いです。ただし、リグ(仕掛け)がロープや船体に引っかかると漁師さんの邁をかけてしまうため、キャスティングに自信がない方は注意が必要です。

**船の通る道(船道)**も大型アジが潜むポイントです。漁港の入口には漁船が入ってくるルートが決まっており、その船道は深くなっています。そのかけ上がり(斜面)に大型アジが潜んでいることがあります。昼間に漁船の出入りを確認すれば、船道の位置を想定できます。防波堤からは少し遠くなるため、重めのオモリで深場を狙うキャロライナリグなどに仕掛けを変えてチャレンジするのが効果的です。


関東でアジングができるポイントは多数存在

関東でアジングができるポイントは多数存在

関東地方は、ショアアジングを楽しめるポイントが豊富に存在します。東京湾周辺から相模湾、さらには房総半島まで、多様なフィールドがアングラーを待っています。

🗾 関東の主要アジングエリア

エリア代表的なポイントシーズン特徴
東京湾奥若洲海浜公園、大黒ふ頭6月~11月アクセス良好、初心者向き
神奈川沿岸本牧、大磯、小田原通年ポイント豊富、良型多い
房総半島館山、富浦、勝浦9月~12月大型期待、水質良好
伊豆半島熱海、伊東、下田通年磯場多い、上級者向き

東京湾奥のポイントは、都心からのアクセスが良く、仕事帰りにも立ち寄れる手軽さが魅力です。若洲海浜公園や大黒ふ頭などは足場も良く、常夜灯も整備されているため、初心者でも安心してアジングを楽しめます。ただし、人気スポットのため休日は混雑することもあります。

神奈川県沿岸は、ショアアジングの好ポイントが集中しているエリアです。本牧周辺では、春から秋にかけて良型のアジが狙えます。大磯港や小田原漁港も実績のあるポイントで、地元のアングラーに人気です。神奈川のアジングについては後述しますが、ポイントの多様性と魚影の濃さから、関東屈指のアジングエリアと言えるでしょう。

房総半島は、外房・内房ともにアジングポイントが点在しています。特に館山周辺や富浦は、秋から冬にかけて大型のアジが接岸することで知られています。水質も良好で、クリアウォーターを好むアジにとって理想的な環境が整っています。

伊豆半島は、磯場が多く、ロックショアアジングを楽しむこともできます。熱海や伊東、下田などは温暖な気候のため、冬でもアジングが可能です。ただし、磯場は足場が悪く、波をかぶる危険もあるため、装備をしっかり整え、経験を積んでから挑戦することをおすすめします。

関東でアジングをする際の注意点として、釣り禁止エリア立ち入り禁止区域が増えていることが挙げられます。マナーを守らないアングラーによるゴミの放置や、騒音問題などが原因で、釣りができなくなった場所も少なくありません。釣りをする際は、ルールを守り、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。

また、ポイント情報を探す際には、釣具店のスタッフに聞いたり、釣果情報サイトをチェックしたりするのが効果的です。SNSでの情報収集も有効ですが、ポイントの詳細を公開しすぎると荒れる原因になるため、節度を持って情報を扱うことが大切です。


アジングの基本アクションはただ巻きとリフト&フォール

アジングの基本アクションはただ巻きとリフト&フォール

ショアアジングにおいて、ルアーをどう動かすか(アクション)は釣果に直結する重要な要素です。初心者でも簡単にできる基本アクションをマスターすれば、アジングの楽しさを十分に味わえるでしょう。

🎯 基本アクション3パターン

アクション名難易度効果おすすめシーン
ただ巻き★☆☆☆☆基本中の基本、広範囲サーチ活性高い時、初心者
リフト&フォール★★☆☆☆縦の動きでアピール活性低い時、ボトム狙い
テンションフォール★★★☆☆ナチュラルな誘いプレッシャー高い時

ただ巻きは、その名の通り、一定のスピードでリールを巻き続けるだけのシンプルなアクションです。ジグヘッドをキャストし、着水させてラインスラック(糸フケ)を取ったら、任意のレンジまで沈めます。その後、一定のスピードでリールを巻いていくだけです。アジの活性が高い時は、このただ巻きだけで十分に釣果が得られます。

巻くスピードは、1秒間にハンドル半回転~1回転程度がおすすめです。あまり速く巻きすぎると、アジがルアーに追いつけません。逆に遅すぎると、ボトムに根掛かりしてしまいます。状況に応じて巻きスピードを調整しましょう。

リフト&フォールは、ロッドを軽くシャクってルアーを持ち上げ(リフト)、その後ラインテンションを緩めてルアーを落とす(フォール)という動作を繰り返すアクションです。アジは上からエサが落ちてくる時に反応しやすい魚なので、フォールしている時にアタリが出やすくなります。

リフト&フォールの基本動作が1分で確認できる動画があるので、確認してトライしてみてくださいね。

出典:ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!

具体的な手順としては、シングルハンドで軽くキャストし、着水後はゆっくりフォールするのを待ちます。フォール後は、ちょんちょんと軽くリフトさせて、さらにゆっくりとフォールするのを待ちます。この基本動作を繰り返していれば、フォール時にアジが口を使うため、焦らずリールを巻きます。

テンションフォールは、ラインにテンション(張り)をかけた状態でルアーをフォールさせる技術です。完全にラインを緩めるフリーフォールよりも、ルアーの姿勢が安定し、アタリも取りやすくなります。ゆっくりロッドの先を上に上げていく動作(これを「サビく」と言うらしいです)も効果的です。

風が強い場合は、フォール時になるべく水面にロッドの穂先を近づけます。風がない場合はロッドを立ててフォールさせた方がアタリが出やすいです。風の状況に応じて、ロッドの角度を調整しましょう。

レンジ(水深)の探り方も重要です。魚が表層で口を使っている場合は、深いレンジまでフォールさせる必要はありません。逆に魚がどこにいるのか分からない時は、中層からボトムにかけて広いレンジを探る必要があります。カウントダウン(着水後に秒数を数える)を使って、何秒沈めた時にアタリが出たかを記憶しておくと、効率的に釣ることができます。


春のアジングは大型が狙えるチャンス

春のアジングは大型が狙えるチャンス

春(3月~5月)のアジングは、大型のアジが狙える魅力的なシーズンです。産卵を控えたアジが荒食いする時期があり、普段は釣れないようなサイズのアジに出会えるチャンスがあります。

🌸 春アジング攻略のポイント

時期状況狙い方注意点
3月上旬~中旬産卵前の荒食い期積極的にアピール水温が低い日は厳しい
3月下旬~4月産卵ピーク難易度高い産卵中は反応悪い
5月産卵後の回復期徐々に回復小型も混じり始める

春の最大の特徴は、産卵前の荒食い期にある大型アジが接岸することです。この時期のアジは、産卵に向けてエネルギーを蓄えるため、活発にエサを追います。20cm後半から、場所によっては30cmオーバーの尺アジも狙える可能性があります。

ただし、一旦産卵期に入ってしまうと、アジはほとんど反応しなくなります。産卵行動に専念するため、エサを追う余裕がないのです。この時期は、いくらキャストしてもアタリがないという厳しい状況になります。産卵期の見極めが、春アジングの成否を分けると言っても過言ではありません。

地域差が大きいのも春アジングの特徴です。西日本では東日本よりも産卵期が早い傾向があります。例えば、九州では3月上旬から産卵が始まることもありますが、関東では4月以降になることが多いようです。自分が釣りをする地域の産卵時期を把握しておくことが重要です。

春のアジングでは、やや大きめのワームを使うのも一つの手です。産卵を控えたアジは体力をつけるために大きめのベイトを好む傾向があります。通常は1.5~2インチのワームを使いますが、春は2~2.5インチのワームを試してみる価値があるでしょう。

また、ボトム(底)を重点的に攻めることも効果的です。大型のアジは警戒心が強く、底付近に潜んでいることが多いです。リフト&フォールでボトムを丁寧に探っていくと、思わぬ大物に出会えるかもしれません。

春は「釣れるときは驚くほど釣れるが、釣れなくなるとパッタリ」という極端なシーズンです。この不安定さがむしろ春アジングの魅力とも言えます。大型アジとの出会いを求めて、春の海に繰り出してみてはいかがでしょうか。


神奈川県はアジングの好ポイントが豊富

神奈川県はアジングの好ポイントが豊富

神奈川県は、ショアアジングにおいて関東屈指の好釣り場が集中しているエリアです。東京湾側から相模湾側まで、多様なフィールドが展開されており、初心者から上級者まで楽しめるポイントが豊富にあります。

🎣 神奈川県の主要アジングポイント

ポイント名エリア特徴シーズン
本牧海釣り施設横浜有料、初心者向き、安全4月~11月
大黒ふ頭横浜夜景綺麗、常夜灯多数通年
大磯港湘南実績高い、駐車場有通年
小田原漁港小田原良型多い、足場良好9月~3月
城ヶ島三浦半島磯場、大型期待通年

神奈川県でアジングをする最大のメリットは、ポイントの選択肢が豊富であることです。東京湾側では比較的穏やかな環境で釣りができ、相模湾側では外洋に面した豪快な釣りが楽しめます。同じ県内でも、その日の風向きや潮の状況に応じてポイントを選べるのは大きな強みです。

本牧海釣り施設は、有料の釣り場ですが、安全に釣りができる環境が整っています。足場も良く、トイレや売店もあるため、家族連れやビギナーにおすすめです。夜間も営業しているため、夜のアジングにも対応できます。

大黒ふ頭は、横浜の工業地帯に位置する人気スポットです。常夜灯が多数設置されており、夜のアジングには最適な環境です。ただし、立ち入り禁止区域もあるため、看板をよく確認してルールを守って釣りをしましょう。

大磯港は、湘南エリアを代表するアジングポイントです。港内の常夜灯周辺や、防波堤の先端部が好ポイントとなります。駐車場も整備されており、アクセスも良好です。地元の釣具店で最新の釣果情報を聞いてから向かうと良いでしょう。

小田原漁港は、秋から冬にかけて良型のアジが狙えることで知られています。外洋に面しているため、潮通しが良く、回遊してくるアジを効率的に狙えます。ただし、台風や低気圧の接近時は波が高くなるため、天候には十分注意しましょう。

城ヶ島は、三浦半島の最南端に位置し、磯場が多いエリアです。ロックショアアジングに挑戦したい上級者におすすめのポイントです。足場は悪いですが、大型のアジが期待できます。安全装備(ライフジャケット、スパイクシューズなど)を必ず着用しましょう。

神奈川県でアジングをする際の注意点として、人気ポイントは混雑することが挙げられます。特に休日の夕方から夜にかけては、多くのアングラーが集まります。譲り合いの精神を持ち、トラブルにならないよう心がけましょう。


昼間のアジングはワームの色選びが重要

昼間のアジングはワームの色選びが重要

一般的にアジングは夜の釣りというイメージが強いですが、昼間でも十分に釣ることが可能です。ただし、夜とは異なるアプローチが必要で、特にワームの色選びが釣果を大きく左右します。

☀️ 昼間のアジング攻略法

要素夜間との違い対策
光量明るいナチュラル系カラー使用
魚の警戒心高い細いライン、小さいルアー
狙うレンジ深めボトム中心に探る
活性やや低いスローな誘い重視

昼間のアジングで最も重要なのは、ワームのカラーセレクションです。夜間はグローカラーやピンクなどのアピール系カラーが有効ですが、昼間は逆にクリアやナチュラル系のカラーが効果的です。明るい環境では、アジの視認性が良くなり、不自然なルアーを見破られやすくなるためです。

具体的には、クリアやスモーク系、ライトグリーンなどの光を透過する色が推奨されます。これらのカラーは、水中で自然な小魚のシルエットを演出でき、警戒心の高いアジにも口を使わせやすくなります。水が濁っている場合は、チャートやオレンジなどの視認性の高いカラーも試してみる価値があります。

昼間のアジは、夜間に比べて深いレンジにいることが多いです。表層や中層ではなく、ボトム付近を重点的に探ることが重要です。ジグヘッドもやや重め(1.2~1.6g)を使用し、しっかりとボトムまで沈めましょう。

スローな誘いも昼間の釣りでは効果的です。アジの活性が夜間に比べて低い場合が多いため、急激なアクションよりも、ゆっくりとしたアクションの方が反応が良くなります。テンションフォールやデッドスローのただ巻きなど、じっくりと見せる釣り方を心がけましょう。

昼間のアジングでは、漁船の影や堤防の際などの日陰を狙うのも有効です。アジは明るい場所を避け、日陰に身を潜めていることがあります。また、潮目(潮の流れの境目)やブレイク(地形の変化)なども好ポイントとなります。

昼間の釣りのメリットとして、足場の状況や周囲の安全を確認しやすいことが挙げられます。夜釣りに不安がある初心者は、まず昼間のアジングから始めて、釣り場の地形や特徴を把握しておくと良いでしょう。慣れてきたら、同じ場所で夜のアジングに挑戦すれば、より安全に釣りを楽しめます。


まとめ:ショアからのアジングは手軽で奥深いルアーフィッシング

まとめ:ショアからのアジングは手軽で奥深いルアーフィッシング

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. ショアアジングは防波堤や港湾から手軽に楽しめるルアーフィッシングである
  2. 最適な時間帯は夕方から夜にかけて、特に常夜灯周辺が好ポイントとなる
  3. ベストシーズンは秋(9月~11月)で、良型のアジが数多く狙える
  4. タックルは7フィート前後のアジング専用ロッドと1500~2000番のリールが基本
  5. ラインはエステルまたはPEの0.3号、リーダーはフロロカーボン1号を使用する
  6. ジグヘッドは1g前後が基本だが、状況に応じて0.6~1.6gを使い分ける
  7. ワームのカラーは状況に応じて変更し、クリア、ピンク、イエローを基本に用意する
  8. 釣り場選びは潮通しの良い防波堤がおすすめで、常夜灯の有無も重要
  9. 関東地方、特に神奈川県には優れたアジングポイントが多数存在する
  10. 基本アクションはただ巻きとリフト&フォールで、初心者でも簡単に始められる
  11. 春は産卵前の荒食い期に大型が狙えるが、産卵期に入ると難易度が上がる
  12. 昼間のアジングではナチュラル系カラーのワームとボトム攻略がカギとなる
  13. 季節ごとに釣れるアジのサイズや数が変わるため、それぞれに合わせた戦略が必要
  14. 一年中楽しめる釣りだが、地域や時期によって釣果に差がある
  15. 初期投資が比較的安く、エサ釣りよりもシンプルな装備で始められる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!
  2. 冬の海で楽しむ!ベイトリールを使ったショアバチコンアジング
  3. ショアジギングロッドでアジングはできますでしょうか??
  4. ロックショアアジング〜ウォブリンバイトマーカーチューンとキャロでのギガアジ
  5. 釣り初心者です 今から始めるなら、アジングとライトショアジギングどちらの方…
  6. ソルトウォーターロッド ショア | アジング・メバリング
  7. ショアバチコンシステム考察...
  8. 奄美こそアジング!
  9. ロックショア アジング in 沖磯編
  10. アジングができる地域と季節|ソルトルアーの基礎知識

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。