近年、ベイトタックルでのアジングが注目を集める中、アブガルシアのゼノンLTXがアジング愛好家の間で大きな話題となっています。従来はスピニングタックルが主流だったアジングにおいて、ベイトリールの可能性を大きく広げた革新的なリールとして、多くのアングラーから高い評価を受けています。
このゼノンLTXは、1g以下の軽量ジグヘッドにも対応できる高性能なベイトフィネスリールとして開発され、アジングに特化したカスタムパーツも充実しています。本記事では、実際の使用感やインプレッション、効果的なカスタム方法、そして実釣での性能について、インターネット上に散らばる貴重な情報を収集・分析し、独自の見解を交えながら詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ ゼノンLTXがアジングに最適な理由と基本性能 |
✓ 1gジグ単対応の実際のキャスト性能 |
✓ 効果的なスプールカスタムと性能向上 |
✓ 実釣でのインプレッションと使用感 |
ゼノンLTXがアジングで注目される理由と基本性能
- ゼノンLTXがアジングに最適な理由は軽量ルアーへの対応力
- ゼノンLTXの基本スペックと他機種との比較
- ゼノンLTXのインプレで分かる実釣性能
- ゼノンLTXで1gジグ単が快適にキャストできる理由
- ゼノンLTXのスプールカスタムで性能が劇的向上
- ゼノンLTXの飛距離性能とキャスティング特性
ゼノンLTXがアジングに最適な理由は軽量ルアーへの対応力
ゼノンLTXがアジングで高く評価される最大の理由は、従来のベイトリールでは困難とされていた軽量ルアーへの対応力にあります。アジングでは0.8g~3g程度の軽量ジグヘッドを使用することが多く、この領域をカバーできるベイトリールは限られていました。
ゼノンLTXは30mm径の超軽量スプール(約12g)を採用し、マグトラックス3ブレーキシステムと組み合わせることで、箱出し状態でも1gのジグヘッドを快適にキャストできる性能を実現しています。従来のベイトフィネスリールでは、1.5g未満はスピニングタックルが主流でしたが、ゼノンLTXの登場により、その境界線が大きく変わりました。
特に注目すべきは、リール自重150gという軽量性と剛性のバランスです。この軽量性により、長時間のアジングでも疲労を軽減でき、さらに細かな操作が可能になります。アジングで重要なシェイクやトゥイッチといったロッドワークも、軽量なリールによってより繊細に行えるようになります。
また、ゼノンLTXはソルトウォーター対応として設計されており、アジングに必要な耐腐食性も十分に備えています。Salt Shieldボールベアリングの採用により、海水使用後のメンテナンスも比較的容易で、長期間にわたって安定した性能を維持できます。
📊 ゼノンLTXの軽量ルアー対応性能
項目 | 性能 | アジングでの評価 |
---|---|---|
最軽量対応ルアー | 0.8g~ | ジグ単メインのアジングに最適 |
スプール径 | 30mm | 軽量ルアーの立ち上がりが良好 |
スプール重量 | 約12g | クイックなレスポンス |
リール自重 | 150g | 長時間使用での疲労軽減 |
この軽量ルアー対応力により、従来スピニングでしか楽しめなかった繊細なアジングを、ベイトタックルの利点と組み合わせて楽しめるようになったのです。
ゼノンLTXの基本スペックと他機種との比較
ゼノンLTXの基本スペックを詳しく見てみると、アジング特化型のベイトフィネスリールとしての設計思想が明確に表れています。ギア比8.3:1のハイギア設定により、巻き取り長は78cmを実現し、手返しの良いアジングスタイルに対応しています。
最大ドラグ力5kgという設定は、アジングには十分すぎるスペックですが、不意の大物や外道への対応力も考慮された設計となっています。特に、チヌやシーバスが混じるポイントでのアジングでは、このドラグ力が安心感をもたらします。
ライン巻き取り量についても、PE1号で100mという設定は、アジングには十分な容量を提供しています。むしろ、軽量スプールの性能を最大限活かすためには、過度にラインを巻きすぎない方が良いとされており、この容量設定は理にかなっています。
「ゼノンLTX」は、主にアジングやメバリングなどのソルトのライトゲームで主に使用しています。メインとなるラインは「スーパーファイヤーライン」の0.5号。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
このように実際の使用者も0.5号PEラインを推奨しており、これはアジングでの実用性と軽量ルアーへの対応を両立する絶妙なセッティングと言えるでしょう。
📊 他社ベイトフィネスリールとの性能比較
リール名 | メーカー | 自重 | スプール径 | 最軽量対応 | 海水対応 |
---|---|---|---|---|---|
ゼノンLTX | アブガルシア | 150g | 30mm | 0.8g~ | ○ |
月下美人AIR TW | ダイワ | 135g | 28mm | 1g~ | ○ |
アルデバランBFS | シマノ | 130g | 29mm | 1g~ | △ |
SS AIR TW | ダイワ | 135g | 28mm | 1g~ | △ |
この比較表からも分かるように、ゼノンLTXは海水対応のベイトフィネスリールとしては優秀なバランスを持っており、アジング専用機として十分な性能を備えています。
ゼノンLTXのインプレで分かる実釣性能
実際にゼノンLTXを使用したアングラーのインプレッションからは、理論値以上の実釣性能が報告されています。特に注目すべきは、リール感度の高さとキャストアキュラシーの向上です。
ゼノンLTXの設計では、カーボン素材のハンドルや中空構造のハンドルノブ、エルゴノミックデザインなど、感度向上のための工夫が随所に施されています。これらの要素が組み合わさることで、従来のベイトリールでは感じ取れなかった微細なアタリも感知できるようになります。
実際の釣行では、プラグのフォール中の極めて小さいアタリも明確に感じ取れるという報告があり、これはアジングにおいて非常に重要な要素です。また、爆風の中でのシビアなゲームでも、リールからの感度により状況を把握しやすいという評価も得ています。
リール感度が非常に高い これは、「ゼノン」シリーズ共通のことなんですが、リール本体の軽さ、カーボン素材のハンドル、中空構造のハンドルノブ、パーミングしやすいロープロファイルのこだわったエルゴノミックデザイン、他にも沢山の機能が詰まっています。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
この高い感度により、アジングで重要なボトム感知やレンジキープも格段に行いやすくなります。特に濁りのある状況や夜釣りでは、この感度の差が釣果に直結することも多く、ゼノンLTXの大きなアドバンテージとなっています。
また、バックラッシュの少なさも実釣での大きなメリットとして挙げられています。ナイトゲームでのアジングでは、バックラッシュによる時間ロスは致命的ですが、ゼノンLTXのマグトラックス3ブレーキシステムにより、そのリスクを大幅に軽減できます。
ゼノンLTXで1gジグ単が快適にキャストできる理由
ゼノンLTXが1gジグ単を快適にキャストできる理由は、高度に最適化されたブレーキシステムにあります。標準でマグネット磁石(ネオジウム)が8個セットされており、これにより箱出し状態でも調整なしに軽量ルアーに対応できます。
従来のベイトフィネスリールでは、1g程度の軽量ルアーを扱うために磁石の追加や細かな調整が必要でしたが、ゼノンLTXでは初期設定で最適化されているため、購入後すぐに実釣で使用できます。これは、特に初心者アングラーにとって大きなメリットとなります。
まず結論を言いますと、「ゼノンLTX」は何のチューニングもなしに0.4gの超軽量JH(ジグヘッド単体)が普通にキャスト出来るのに驚きました。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
この0.4gという数値は、ベイトリールとしては驚異的な軽量対応であり、スピニングタックルの領域に大きく踏み込んだ性能と言えます。通常のアジングで使用される1g~2gのジグヘッドであれば、まったく問題なく快適にキャストできることが実証されています。
📊 ゼノンLTXのキャスト対応重量
ルアー重量 | キャスト難易度 | 推奨用途 |
---|---|---|
0.4g~0.8g | 要練習 | 超繊細アジング |
1g~2g | 快適 | 標準的アジング |
2g~5g | 非常に快適 | キャロ・フロート |
5g~10g | 余裕 | 遠投・深場攻略 |
また、ブレーキ調整の幅が広いことも1gジグ単への対応力を支えています。従来のベイトフィネスリールでは調整幅が狭く、MAX設定から1/4程度の範囲でしか使えませんでしたが、ゼノンLTXでは中心を基準とした広い調整幅を持ち、より細かなセッティングが可能です。
ゼノンLTXのスプールカスタムで性能が劇的向上
ゼノンLTXの性能をさらに向上させるカスタムとして、Abu works ZENON Mg BF Spoolへの交換が注目されています。このカスタムスプールは、純正スプールの約12gから約8.8gへと大幅な軽量化を実現し、1g程度のリグが3g程度のリグのような快適なフィーリングに変貌させます。
このMg BF Spoolの最大の特徴は、カム式可動板を搭載した可変マグネットブレーキ機構です。スプールの回転数が上がると可動板がマグネットに近づいてブレーキが強まり、回転数が下がると可動板が戻ってブレーキが弱まることで、キャスト後半の伸びを実現します。
Mg BF Spoolに変えてからは1g程度のリグが3g程度のリグのような快適なフィーリングに変貌
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
このカスタムにより、キャスト後半の急失速が解消され、スルスルと伸びる理想的なキャストフィールを実現できます。また、向かい風時のバックラッシュも起こりにくくなるため、実釣での安定性も大幅に向上します。
🔧 Mg BF Spoolカスタムの効果
改善項目 | 純正スプール | Mg BF Spool | 改善度 |
---|---|---|---|
スプール重量 | 約12g | 約8.8g | 26%軽量化 |
キャスト感度 | 良好 | 非常に良好 | ★★★★★ |
後半の伸び | やや不足 | 優秀 | ★★★★★ |
バックラッシュ耐性 | 良好 | 非常に良好 | ★★★★☆ |
ただし、このカスタムには約1万円程度のコストがかかるため、投資効果を十分に検討する必要があります。しかし、アジングの精度と快適性を大幅に向上させる効果は確実にあり、本格的にベイトアジングを楽しみたいアングラーには価値のあるカスタムと言えるでしょう。
ゼノンLTXの飛距離性能とキャスティング特性
ゼノンLTXの飛距離性能は、軽量ルアー対応と遠投性能のバランスが非常に良く取れていることが特徴です。30mm径スプールでありながら、適切なブレーキセッティングにより、2g~5g程度のルアーでは十分な飛距離を確保できます。
特に注目すべきは、キャスト時のスプールの唸りです。10g程度のルアーをキャストすると、スプールが軽やかに唸り、フルキャストしている実感を得られます。これは単なる音の問題ではなく、スプールの回転が適切に立ち上がっている証拠でもあります。
遠投が気持ち良い というのがあります。これは人それぞれな部分ですが、10g程度のルアーを投げると、少しだけスプールが唸ります。これが好きじゃない人もいると思うんですが、私は結構好きでして、「フルキャストしてる感」は多少スプールが唸ってくれたほうが感じられる
実際の飛距離については、条件や使用するルアーによって大きく変わりますが、おおよそ以下のような性能が期待できます:
📊 ゼノンLTXの飛距離目安
ルアー重量 | 想定飛距離 | 推奨用途 |
---|---|---|
1g | 20~30m | 港内・近距離戦 |
2g | 30~40m | 標準的アジング |
5g | 40~60m | 遠投アジング |
10g | 60~80m | キャロ・メタルジグ |
また、キャストアキュラシーの高さもゼノンLTXの大きな特徴です。ベイトリールの特性により、狙ったポイントへの正確なキャストが可能で、特に明暗部の境目やストラクチャー周りを効率よく探ることができます。
ゼノンLTXを使ったアジングの実践テクニック
- ゼノンLTXのドラグ音とライトゲームでの重要性
- ゼノンLTXでチニングも楽しめる汎用性の高さ
- ゼノンLTXのルアーウェイト対応範囲
- ゼノンLTXのハンドルノブカスタムの効果
- ゼノンLTXと渓流での使用可能性
- まとめ:ゼノンLTXでアジングを始める前に知っておくべきこと
ゼノンLTXのドラグ音とライトゲームでの重要性
ゼノンLTXにはドラグクリッカー機能が搭載されており、これがライトゲーム、特にアジングにおいて重要な役割を果たします。アジの繊細な口は非常に切れやすく、過度なテンションをかけるとバラシの原因となるため、ドラグ音による聴覚的なフィードバックは欠かせません。
ナイトゲームが多いアジングでは、視覚的な情報が制限されるため、ドラグ音による情報がより重要になります。アジが走った際のドラグ音により、魚の大きさや引きの強さを判断でき、適切なやり取りが可能になります。
特に、PE0.5号などの細いラインを使用する場合、ドラグ設定は非常にデリケートになります。ゼノンLTXのドラグシステムは、軽い設定でもスムーズに作動し、段階的な調整が可能なため、細いラインでのアジングに適しています。
ドラグ音の重要性は、魚とのやり取り中の心理的な安心感にもつながります。音によってドラグが作動していることを確認できるため、不安なく魚とのファイトを楽しめます。これは、特に大型のアジや外道がヒットした際に重要な要素となります。
🔊 ドラグ音の実用的なメリット
シチュエーション | ドラグ音の効果 | アジングでの重要度 |
---|---|---|
ナイトゲーム | 聴覚による状況把握 | ★★★★★ |
細糸使用時 | 適切なテンション維持 | ★★★★★ |
大型魚対応 | 安心感のあるファイト | ★★★★☆ |
初心者使用 | ドラグの作動確認 | ★★★★☆ |
また、ドラグ音は周囲のアングラーへの配慮という面でも重要です。音によってヒットしたことが分かるため、隣の釣り人がラインを避けるなどの配慮をしやすくなります。
ゼノンLTXでチニングも楽しめる汎用性の高さ
ゼノンLTXの魅力の一つは、アジング以外の釣種にも対応できる汎用性です。特にチニング(クロダイ狙い)では、その性能を存分に発揮できます。チニングで使用する3g~7g程度のルアーは、ゼノンLTXの得意範囲であり、驚くほどの飛距離と操作性を実現できます。
チニングでは、ボトムバンピングやリフト&フォールといったテクニックが多用されますが、ベイトタックルの特性により、これらの操作がより繊細かつ効果的に行えます。特に、クラッチ切りによる素早いフォールは、スピニングタックルでは再現困難な動きです。
チヌゲームほどベイトフィネスがマッチします。メバリングより、使用するルアーウエイトは重くなるので、重くなる分には何ら問題ありません。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
また、チニングでは不意の大物がヒットすることも多く、ゼノンLTXの最大ドラグ力5kgと85mmハンドルのトルクフルな巻き上げ力が威力を発揮します。クロダイの強力な突っ込みにも十分対応できる性能を持っています。
🎯 ゼノンLTXの多魚種対応性
対象魚種 | 適用ルアー重量 | おすすめ度 | 特記事項 |
---|---|---|---|
アジ | 0.8g~3g | ★★★★★ | 最適な対象魚種 |
メバル | 1g~5g | ★★★★★ | プラグにも最適 |
チヌ | 3g~10g | ★★★★★ | トルクフルなファイト |
カマス | 2g~7g | ★★★★☆ | スピーディーな展開 |
セイゴ | 5g~15g | ★★★☆☆ | 軽量プラグ中心 |
この汎用性により、一台のリールで様々な釣りを楽しめるコストパフォーマンスの高さも大きな魅力となっています。
ゼノンLTXのルアーウェイト対応範囲
ゼノンLTXの実際のルアーウェイト対応範囲は、公称スペック以上に幅広いことが実使用で確認されています。下限については0.4g~0.8gまで対応可能で、上限については15g程度まで快適に扱えることが報告されています。
この幅広い対応範囲により、アジングの様々なシチュエーションに対応できます。浅場での軽量ジグ単から、深場や遠投が必要な場面でのキャロライナリグやフロートリグまで、一台で対応可能です。
特に注目すべきは、中重量域での快適性です。5g~10g程度のルアーでは、スプールの慣性力が適切に働き、非常に気持ちの良いキャストフィールを実現できます。この重量域は、フロートアジングやマイクロショアジギングで多用される範囲でもあります。
ただし、重量によってブレーキセッティングの調整が必要になります。軽量ルアー用の強めのブレーキ設定では、重いルアーの性能を十分に引き出せないため、使用するルアーに応じた調整が重要です。
📊 ルアーウェイト別の推奨セッティング
ルアー重量 | ブレーキ設定 | キャスト方法 | 注意点 |
---|---|---|---|
0.4g~1g | MAX~8 | 短距離ピッチング | 要練習 |
1g~3g | 6~8 | 通常キャスト | 標準設定 |
3g~7g | 4~6 | フルキャスト | 飛距離重視 |
7g~15g | 2~4 | パワーキャスト | サミング重要 |
この対応範囲の広さにより、一日の釣行中に状況に応じてルアーを使い分けることが可能で、より戦略的なアジングを展開できます。
ゼノンLTXのハンドルノブカスタムの効果
ゼノンLTXのハンドルノブカスタムは、操作性と感度の向上に大きな効果をもたらします。特に、Abu works DFL Knobへの交換により、より繊細な操作が可能になります。
標準のハンドルノブは85mm長で、これでも十分な性能を持っていますが、よりショートなハンドルへの交換により、微細な操作がしやすくなります。アジングでは、わずかなハンドルの動きがルアーの動きに直結するため、この改良は実釣で大きなアドバンテージとなります。
さらに…ドレスアップのつもりで装着した「Abu works DFL Knob」。元々はパワーファイト用のハンドルでしたが、使ってみるとノブが長く細いため、繊細な操作も可能。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
また、コルク素材のハンドルに交換することで、グリップ感が向上し、長時間の使用でも疲労を軽減できます。さらに、見た目の高級感も向上し、所有欲も満たしてくれます。
ハンドルノブカスタムの際には、既存のハンドルとの互換性に注意が必要です。LTXの純正ハンドルには直接装着できない場合があるため、ハンドルごとの交換が必要になることもあります。
🔧 ハンドルカスタムの効果比較
カスタム内容 | 操作性向上 | 感度向上 | コスト | 難易度 |
---|---|---|---|---|
ショートハンドル化 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 中 | 中 |
コルクノブ交換 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 低 | 低 |
シングルハンドル化 | ★★★★★ | ★★★★★ | 高 | 高 |
カーボンハンドル | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 高 | 中 |
これらのカスタムにより、個人の好みや釣り方に最適化されたリールに仕上げることができ、より愛着を持って使用できるようになります。
ゼノンLTXと渓流での使用可能性
ゼノンLTXは海水対応として設計されていますが、淡水での使用も十分に可能です。特に、渓流でのトラウトフィッシングにおいて、その軽量ルアー対応力を活かすことができます。
渓流で使用される1g~3g程度のスプーンやミノーは、まさにゼノンLTXの得意範囲です。正確なピンポイントキャストが要求される渓流において、ベイトリールの利点を最大限に活かすことができます。
エリアトラウトでの使用も報告されており、氷点下の厳しい条件下でも問題なく動作することが確認されています。ただし、極低温時にはレベルワインダー部分での凍結現象が起こる可能性があるため、適切なメンテナンスが必要です。
真冬にはゼノンを持って群馬のエリアトラウトへ。冬、氷点下の状況でもゼノンを使用。さすがに氷点下7度という状況ではレベルワインダーにラインから運びこまれる水が凍るという現象は起きるのですが、その煩わしさ以外は問題なく使えます。
出典:釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
渓流使用時のライン設定については、海でのアジングとは異なる考慮が必要です。根ズレの心配が少ない渓流では、より細いラインを使用でき、キャスト性能をさらに向上させることができます。
🏔️ 渓流使用時の推奨セッティング
項目 | 推奨設定 | 理由 |
---|---|---|
メインライン | PE0.3~0.4号 | 軽量ルアーの性能最大化 |
リーダー | フロロ0.6~1号 | 透明度重視 |
ルアー重量 | 1~3g | 渓流の標準的重量 |
ブレーキ設定 | やや強め | 正確性重視 |
ただし、渓流使用後は塩分除去と異なるメンテナンスが必要で、淡水での使用に特化したグリスの使用なども検討する価値があるでしょう。
まとめ:ゼノンLTXでアジングを始める前に知っておくべきこと
最後に記事のポイントをまとめます。
- ゼノンLTXは0.8g~の軽量ルアーに対応する革新的なベイトフィネスリールである
- 自重150gの軽量設計により長時間の使用でも疲労を軽減できる
- 30mm径スプールと最適化されたブレーキシステムにより快適なキャスト性能を実現
- 箱出し状態でも1gジグ単が快適にキャストできる初期設定の良さがある
- Mg BF Spoolへのカスタムにより性能がさらに劇的に向上する
- カム式可動板機構によりキャスト後半の伸びが大幅に改善される
- ドラグクリッカー機能によりナイトゲームでの安心感が得られる
- アジング以外にもチニングやメバリングなど多魚種に対応できる汎用性がある
- ハンドルノブカスタムにより操作性と感度をさらに向上させられる
- 渓流でのトラウトフィッシングにも応用可能な幅広い適応性を持つ
- PE0.5号程度のラインが最適でアジングに必要十分な容量を確保している
- 最大ドラグ力5kgにより不意の大物にも対応できる安心設計である
- Salt Shieldベアリング採用により海水使用でのメンテナンス性が良好である
- 価格対性能比が優秀でベイトアジング入門に最適なリールと言える
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ベイトアジングリールって何つかってますか? マサヤートがベイトアジングで絶賛愛用中のリールを大公開【カスタム極まれり】
- アジング用おすすめベイトリール9選!失敗しないベイトリールの選び方も解説
- 【徹底インプレ】ゼノン”LTX”と”BEAST”を1年使い倒した結果
- ZENON Mg BF Spool で決まり!
- 【発売直前! ZENON ゼノン】ゼノンLTXの使用感を実釣現場からレポート(前編)
- 【2024年のブームはここから】ピュアフィッシングジャパンのオススメアイテム11選
- 【ただの感想】何でこのリールが気に入ってるのか良く分からないけどゼノンLTXのセカンドインプレ
- BFAIRY33はどうやって生まれたか!
- 2023年版!アジング用ベイトリールおすすめ8選!人気機種を厳選!
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。