アジングにおいてリールのハンドルをダブルハンドルに変更する釣り人が増えています。シングルハンドルとの違いはどこにあるのか、本当にメリットはあるのか、そして重量増加によるデメリットはないのか──。ネット上にはさまざまな意見が飛び交っており、導入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アジング用ダブルハンドルに関する情報を徹底的にリサーチし、そのメリット・デメリット、適切なハンドル長の選び方、人気のゼログラハンドル4などのおすすめモデル、そして実際の使用感まで網羅的に解説します。ダブルハンドル導入を検討している方にとって、判断材料となる情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ ダブルハンドルの具体的なメリットとデメリットが分かる |
✅ アジングに最適なハンドル長とその理由が理解できる |
✅ ゼログラハンドル4など人気モデルの特徴が把握できる |
✅ 実際の使用者の声から導入すべきか判断できる |

ダブルハンドルのアジングにおける基礎知識
- ダブルハンドルとは何か、その構造的特徴
- アジングでダブルハンドルが注目される理由
- ダブルハンドルのメリットは実際に存在するのか
- ダブルハンドルのデメリットと注意点
- シングルハンドルとの使い分けが重要
- ハンドル長の選び方が釣果を左右する
ダブルハンドルとは何か、その構造的特徴
ダブルハンドルとは、リールのハンドルノブが左右2つ配置されている形状のカスタムパーツです。一般的なシングルハンドルはノブが1つのみですが、ダブルハンドルは180度対称の位置に2つのノブを配置することで、重心バランスと回転の安定性を向上させる設計になっています。
構造的には、ハンドルプレート(腕の部分)が2本あり、それぞれの先端にノブが取り付けられています。この2点支持構造により、リーリング時の左右のブレを抑制し、より均一な回転を実現できる可能性があります。素材は超々ジュラルミンやカーボンなど軽量かつ高剛性のものが多く採用されており、重量増加を最小限に抑える工夫がなされています。
アジング用として人気の高いダブルハンドルは、一般的にプレート長が63mm~75mm程度のショートタイプが主流です。これはアジングで使用する1000番~2000番クラスのリールに適したサイズであり、繊細な操作性を損なわないための設計と言えるでしょう。
また、ダブルハンドルにはノブの形状や材質にもバリエーションがあります。樹脂製の軽量ノブ、アクリル製の高感度ノブ、チタン製の中空ノブなど、各メーカーが独自の工夫を凝らしています。ノブの選択次第で総重量や感度が変わってくるため、自分の釣りスタイルに合わせた選択が求められます。
なお、ダブルハンドルはシマノ用とダイワ用で取り付け部の形状が異なるため、購入時には必ず自分のリールメーカーに対応したモデルを選ぶ必要があります。互換性のない製品を購入してしまうと装着できないため、注意が必要です。
アジングでダブルハンドルが注目される理由
アジングという釣法において、なぜダブルハンドルが特に注目されているのでしょうか。その背景には、アジング特有の繊細な釣りスタイルが関係しています。
アジングでは0.2g~1g程度の軽量ジグヘッドを使用することが多く、わずかな潮流の変化やルアーの動きを感じ取りながら釣りを展開します。フォールでアタリを取る釣り方が主流であり、ハンドルから手を離して待つ時間が多いのが特徴です。この「ハンドルから手を離す→再び掴む」という動作が頻繁に発生するため、ハンドルノブを素早く確実に掴めるダブルハンドルのメリットが活きてくるわけです。
アジングで使うリールハンドルを「ダブルハンドル」にしている人を見かけたことはないでしょうか?この記事を見ている多くの人は「アジングでダブルハンドルを使おうかどうか迷っている」「アジングでダブルハンドルを使うメリットはあるのか?」と頭を悩まされている人が大半だと思います
この引用からも分かるように、多くのアジングアングラーがダブルハンドルの導入について悩んでいます。それは、ダブルハンドルが決して安価なパーツではなく、数千円から数万円のコストがかかるためです。投資に見合う効果があるのかを見極めたいというニーズが高いのです。
また、近年のアジングタックルの軽量化トレンドも、ダブルハンドルへの関心を高めている要因と考えられます。リール自体が180g以下の軽量モデルが主流となり、ハンドル周りのカスタムにも注目が集まっているのです。繊細な釣りを追求するアングラーほど、わずかな重量増加や感度の変化にも敏感になります。
さらに、SNSや釣り動画の影響も無視できません。ダブルハンドルを装着したカスタムリールの写真や動画がシェアされることで、見た目の格好良さに惹かれて導入を検討する人も増えているようです。機能性だけでなく、所有欲を満たすアイテムとしての側面もあると言えるでしょう。
ダブルハンドルのメリットは実際に存在するのか
📊 ダブルハンドルの主なメリット
メリット項目 | 詳細内容 | 効果が出やすい場面 |
---|---|---|
ハンドルの掴みやすさ | ノブが2つあるため迷わず掴める | フォール後の巻き取り開始時 |
リーリングの安定性 | 重心が安定しブレが少ない | ただ巻きでの一定速リトリーブ |
巻き取りトルクの向上 | 2点支持で力が均等に伝わる | 潮流が速いポイント |
ドラグ作動の感知 | 回転の変化を捉えやすい | 細いラインでのやり取り |
ダブルハンドルの最大のメリットとして挙げられるのが、ハンドルノブを掴みやすいという点です。アジングではフォール中にハンドルから手を離すことが多く、アタリがあった際に素早くハンドルを掴んで合わせる必要があります。シングルハンドルではノブの位置を探すのに一瞬のロスが生じることがありますが、ダブルハンドルなら常にどちらかのノブが手の近くにあるため、迷いなく掴めるというわけです。
次に重要なのがリーリングの安定性です。ダブルハンドルは左右にノブがあるため、巻き取り時の重心が安定しやすいという特徴があります。これにより、一定速度でのただ巻きがしやすくなり、ルアーの動きを安定させることができます。特に軽量ジグヘッドを使用する際には、わずかな巻きムラでもルアーの姿勢が崩れてしまうため、このメリットは大きいかもしれません。
ダブルハンドルはシングルハンドルに比べ、持ち手が2つあることにより重心が安定します。つまり、これによりブレを少なくリーリングすることができるようになり、一定を保ちながらリトリーブすることができるようになります。
この引用が示すように、ブレの少ないリーリングが可能になることで、ただ巻きの釣りでの効果が期待できます。ただし、これはあくまで理論上の話であり、実際に体感できるかどうかは個人差があるかもしれません。
また、見た目の格好良さというメリットも見逃せません。機能性とは別に、カスタムパーツとしての所有欲を満たす効果があります。自分の道具に愛着を持つことでモチベーションが上がり、結果として釣行回数が増えるという副次的な効果も期待できるでしょう。
ダブルハンドルのデメリットと注意点
一方で、ダブルハンドルには無視できないデメリットも存在します。まず最も大きな問題は重量の増加です。シングルハンドルと比較して、ダブルハンドルは構造上どうしても重くなります。軽量なモデルでも10g前後の重量増加は避けられず、リール全体のバランスが変わってしまう可能性があります。
📉 ダブルハンドルの主なデメリット
デメリット項目 | 具体的な影響 | 対策方法 |
---|---|---|
重量増加 | タックルバランスの変化 | 軽量モデルの選択、バランサー使用 |
コストの高さ | 数千円~数万円の出費 | 中古品の検討、徐々にグレードアップ |
引っ掛かりリスク | ラインや服が絡む可能性 | 注意深い操作、収納時のカバー使用 |
感度の低下 | 重量増加による影響 | 超軽量モデルの選択 |
一時期、僕は持っているリールのほとんどをダブルハンドル化していました。理由は単純に「カッコいい」から。ただ、今はその全てを外し、シングルハンドルに統一しています。その理由としては、僕はより繊細なアジングが好きで、0.2gや0.4gなどの軽いジグヘッドを巧みに操りアジを釣り上げることが大好きであり、これにはやはり「タックル全体の軽さ」が求められます。
この体験談は非常に示唆的です。一度はダブルハンドルの格好良さに惹かれて導入したものの、より繊細な釣りを追求する中でシングルハンドルに戻したというケースです。重量増加がタックル全体の軽快さを損なう可能性があることを示しています。
また、ハンドルノブが2つあることによる引っ掛かりのリスクも無視できません。特に狭い場所でのキャストや、素早い立ち回りが必要なランガンスタイルでは、ラインやリールフットに服が絡みつくトラブルが増える可能性があります。リールカバーや保護ケースの使用が推奨されますが、これもまた手間とコストがかかります。
さらに、価格の高さも大きなデメリットです。品質の良いダブルハンドルは2万円以上するものも珍しくなく、気軽に試せる価格帯ではありません。中古市場で探す方法もありますが、ベアリングの状態やネジ山の損傷など、状態を見極める必要があります。
シングルハンドルとの使い分けが重要
ダブルハンドルとシングルハンドル、どちらが優れているかという議論は、おそらく結論が出ないでしょう。なぜなら、それぞれに適した釣りスタイルがあるからです。
🎣 ハンドルタイプ別の適性比較
釣りスタイル | ダブルハンドル向き | シングルハンドル向き |
---|---|---|
ただ巻き中心 | ◎ | ○ |
フォール中心 | ○ | ◎ |
軽量ジグ単(0.2g以下) | △ | ◎ |
重めのジグ(1g以上) | ◎ | ○ |
ランガンスタイル | △ | ◎ |
固定ポイント | ◎ | ○ |
ダブルハンドルが真価を発揮するのは、一定速度でのただ巻きを多用する釣りスタイルです。リーリングの安定性が求められる場面では、ダブルハンドルのメリットを享受できるでしょう。また、比較的重めのジグヘッドを使用する場合も、巻き取りトルクの安定性が活きてきます。
一方、シングルハンドルが優位なのは、超軽量リグでの繊細な操作を重視する場合です。0.2g以下のジグヘッドを使う際には、わずかな重量増加も感度に影響する可能性があります。また、ランガンで次々とポイントを移動する釣りスタイルでは、軽快さが重要になるため、シングルハンドルの方が適しているかもしれません。
実際のところ、多くの経験豊富なアングラーは複数のリールを使い分けているようです。ただ巻き用にダブルハンドルのリール、超軽量リグ用にシングルハンドルのリールといった具合に、状況に応じて持ち替える方法も一つの解決策と言えるでしょう。
ハンドル長の選び方が釣果を左右する
ダブルハンドルを選ぶ際に見落としがちなのが**ハンドル長(プレート長)**の選択です。一般的にアジング用として販売されているダブルハンドルは、63mm、65mm、70mm、75mmなどのバリエーションがあります。この数ミリの違いが、実は使用感に大きな影響を与える可能性があります。
📏 ハンドル長別の特徴
ハンドル長 | 巻き心地 | 操作性 | 適した用途 |
---|---|---|---|
63mm | やや重め | 手首で巻きやすい | 超軽量リグ、繊細な操作 |
65mm | バランス型 | 標準的 | オールラウンド |
70mm~75mm | 軽め | 腕全体を使う | 重めのリグ、パワー重視 |
19ヴァンキッシュの1000番を例にとると、ギア比は4.6だ。1回転の巻き取り量は58cmと短め。これを35mmハンドルで回す純正の仕様は、やはり整ったものだと思う。40mmハンドルに換装してみると、巻きが軽すぎて、軽量リグの巻きの釣りでは感覚がスポイルされる。
この引用が示すように、ギア比とハンドル長の関係は非常に重要です。ギア比が低いリールに短いハンドルを組み合わせると巻き感が重くなり、逆にギア比が高いリールに長いハンドルを組み合わせると巻き感が軽すぎる可能性があります。
一般的にアジングで使用する1000番~2000番のリールは、ギア比4.6~5.1程度のノーマルギアが多いため、65mm前後のハンドル長が最もバランスが良いとされています。ただし、これはあくまで目安であり、自分の釣りスタイルやリールのギア比に応じて調整する必要があります。
短いハンドルのメリットは、手首だけでスムーズに回せることです。これにより、繊細なリトリーブコントロールがしやすくなります。一方、長いハンドルは巻き取りが軽くなり、楽に巻けるメリットがありますが、感度がやや犠牲になる可能性があります。
実際に選ぶ際には、できれば店頭でリールに装着して巻き心地を確認するのが理想的です。ただし、多くのダブルハンドルは高価なため、店頭在庫が少ないのが現状です。購入後に「思っていたのと違う」とならないよう、事前に情報収集を十分に行うことが重要でしょう。
ダブルハンドルのアジング向けおすすめモデルと選び方
- ゼログラハンドル4が最軽量モデルとして注目される理由
- サーティフォー製品の特徴とラインナップ
- リブレやゴメクサスなど他メーカーの選択肢
- バランサーとの組み合わせで性能を最大化する方法
- 中古市場での購入時の注意点
- コストパフォーマンスを重視した選び方
- まとめ:ダブルハンドルのアジング導入判断
ゼログラハンドル4が最軽量モデルとして注目される理由
アジング用ダブルハンドルの中でも特に注目を集めているのが、サーティフォー(34)のゼログラハンドル4(ZEROGRAダブルハンドルⅣ)です。このモデルが人気の理由は、なんといっても驚異的な軽さにあります。
⚖️ ゼログラハンドル4の重量スペック
対応メーカー | 重量 | ハンドルピッチ | ノブ素材 |
---|---|---|---|
ダイワ用 | 約11.1g | 65mm | アクリル |
シマノ用 | 約11.6g | 65mm | アクリル |
重量が11.1g(※1) と前作から24.5%もの軽量化に成功しました。今回、まずはノブの見直しから入り、これまでの樹脂(POM) からアクリルへ変更。アクリルの大きな利点は、軽くて硬いという利点です。硬ければ当然、感度面の向上が図れます。
11g台という重量は、金属製ダブルハンドルとしては世界最軽量クラスです(2019年7月時点の情報)。これは超々ジュラルミンの削り出しプレートと、アクリル製の中空ノブを採用することで実現されています。アクリルは樹脂と比較して約20%軽く、かつ硬度が高いため、感度の向上も期待できます。
ゼログラハンドル4のもう一つの特徴は、専用工具が付属している点です。ノブナットが緩んだ際に締め直すための工具が付いており、メンテナンス性にも配慮されています。通常の六角レンチでも締められますが、締めすぎによる破損を防ぐため、専用工具の使用が推奨されています。
カラーバリエーションは、一般カラーとしてブラック、ガンメタ、シャンパンゴールドの3色、スペシャルショップ限定でネイビーチタンが用意されています。価格は26,400円(税込)と決して安くはありませんが、その性能と品質を考えれば、妥当な価格設定と言えるかもしれません。
ただし、軽量化を追求した結果、ノブが細くなっているため、一見すると回転しにくいように感じるかもしれません。しかし実際には遠心力が働かないため、使用上の問題はないとされています。むしろ、この細さが感度向上に寄与していると考えられます。
サーティフォー製品の特徴とラインナップ
サーティフォー(34)は、アジングとメバリングに特化したブランドとして知られており、ハンドルとバランサーのラインナップも充実しています。ゼログラハンドル4以外にも、複数の世代のモデルが存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
🔧 サーティフォー ハンドルシリーズ比較
モデル名 | 重量(ダイワ用) | ハンドルピッチ | ノブ素材 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
ZEROGRAハンドル4 | 11.1g | 65mm | アクリル | 26,400円 |
ZEROGRAハンドル3 | 15.1g | 63mm | 樹脂 | 22,550円 |
ZEROGRAハンドル2 | 19.5g | 63mm | 樹脂 | 22,550円 |
ZEROGRA MULTI | 約21g | 75mm/85mm可変 | POM | 25,300円 |
最新のゼログラハンドル4は、前作3から約4gも軽量化されており、24.5%の重量削減を実現しています。また、ハンドルピッチも63mmから65mmへと2mmロング化されており、巻き心地と操作性のバランスが改善されています。
一方、ゼログラハンドル3は15.1gと、4よりはやや重いものの、それでも業界最軽量クラスを誇っています(2017年12月時点)。価格も4より安価なため、コストを抑えたい場合の選択肢となります。ただし、現在は生産終了している可能性があり、中古市場での入手が中心になるかもしれません。
注目すべきはZEROGRA MULTIです。このモデルは、ハンドル幅を75mmと85mmに変更できる可変式設計となっています。アジングだけでなく、ボートアジングやエギングなど、幅広い釣りに対応できる汎用性の高さが特徴です。さらに、このモデルはバランサーとセットで販売されており、タックルバランスを整えやすい利点があります。
サーティフォーの製品は、いずれも超々ジュラルミンを素材に採用しており、軽量でありながら高い剛性を確保しています。アルマイト加工が施されているため、耐久性にも優れていますが、日焼けによる色褪せの可能性があることは認識しておく必要があります。
リブレやゴメクサスなど他メーカーの選択肢
サーティフォー以外にも、アジング用ダブルハンドルを提供するメーカーは複数存在します。それぞれ異なる設計思想と価格帯を持っており、選択肢の幅が広がっています。
🏭 主要メーカーのダブルハンドル比較
メーカー | 代表モデル | 重量目安 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
リブレ | ウィング72 | 約18g | 20,000円前後 | チタン中空ノブ、高剛性 |
ゴメクサス | CY98 | 約22g | 6,000円前後 | コスパ良好、軽量設計 |
ドレス | W Vertex EVO | 約25g | 11,000円前後 | 洗練デザイン、両メーカー対応 |
ドライブ | エアードライブW | 約18g | 中価格帯 | シリコンノブ、握りやすさ |
リブレのダブルハンドルは、ライトソルトアングラーから高い評価を得ています。超々ジュラルミンの削り出しに加え、チタン製中空ノブを採用することで、軽量化と高感度を両立しています。ウィング72は72mmというアジングにちょうど良いハンドル長で、吸い付くような握り心地が特徴です。スタイリッシュなデザインも人気の理由でしょう。
ゴメクサスは、比較的手頃な価格でありながら、十分な性能を持つモデルを提供しています。CY98リールハンドルは、ダイワの月下美人シリーズなどに適合し、約6,000円という価格ながら、アルミ素材で耐久性も確保されています。初めてダブルハンドルを試したい方には、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。
ゴメクサスは、価格が安くても性能が十分に高いハンドルを数多く販売しています。超々ジュラルミン製のダブルハンドルながら、6000円程度で購入できるコスパ最強のダブルハンドルと言っていいでしょう。
また、ゴメクサスからはカーボン製のダブルハンドルも販売されており、超々ジュラルミン製よりもさらに軽量化されています。中空構造のハンドルノブを採用することで、重量削減を実現しています。
ドレスのW Vertex EVOは、シマノとダイワの両方に対応したモデルがあり、90mmと100mmから選べます。やや長めのハンドル設定ですが、アジング以外のライトゲーム全般に使える汎用性の高さが魅力です。洗練されたデザインと高い剛性を兼ね備えており、中価格帯としてバランスの取れた製品と言えるでしょう。
バランサーとの組み合わせで性能を最大化する方法
ダブルハンドルを導入する際に、セットで検討すべきなのがリールバランサーです。バランサーは、リールのスプール反対側に装着する重りで、タックル全体の重心バランスを整える役割を果たします。
🎯 バランサー使用のメリット
メリット | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
重心バランス改善 | ロッドとリールの重心を整える | 疲労軽減、操作性向上 |
感度向上 | 振動が手元に伝わりやすくなる | アタリの取りやすさ |
抜けアタリ検知 | 微妙な違和感を感じ取る | フッキング率向上 |
フックキーパー機能 | 移動時にフックを固定 | 安全性向上 |
ロッド・リールのバランスを整えることで感度の向上や、抜けアタリなどアジング特有の違和感のような僅かなアタリまでも感じ取りやすくなります。
サーティフォーのバランサーは、ダブルハンドルとセットでの使用を前提に設計されています。特にオリジナルバランサーⅣは、重量約10.9gと軽量でありながら、ステンレス製ウェイトを外側に配置することで、効果的な重心調整を実現しています。
バランサーには、可動式フックキーパーが装備されているものが多く、移動時にジグヘッドやルアーを安全に固定できます。これにより、ランガンスタイルでの快適性が向上します。また、スカート部分が上下に可動する設計により、様々なリールに適合させることができます。
注意点として、バランサーは全てのリールに適合するわけではありません。特にダイワ製の一部モデル(カルディア、ブラスト、月下美人など)では、ハンドル回転時にキャップが回転するタイプがあり、これらには装着できない可能性があります。購入前に必ず適合表を確認する必要があります。
サーティフォーのZEROGRA MULTIには、専用バランサーがセットで付属しており、価格も25,300円(税込)とハンドル単体よりややお得になっています。初めてダブルハンドルとバランサーを導入する場合は、セット購入を検討する価値があるでしょう。
中古市場での購入時の注意点
ダブルハンドルは高価なため、中古市場での購入を検討する方も多いかもしれません。特にゼログラハンドルの旧モデルなどは、中古でしか入手できない場合もあります。しかし、中古品購入には注意すべきポイントがいくつかあります。
⚠️ 中古ダブルハンドル購入時のチェックポイント
チェック項目 | 確認内容 | リスク |
---|---|---|
ベアリングの状態 | 回転のスムーズさ、異音の有無 | ガタつき、回転不良 |
ネジ山の状態 | ネジ穴の損傷、なめていないか | 取り付け不可、破損拡大 |
ノブの状態 | 割れ、ヒビ、摩耗の有無 | 使用中の破損 |
アルマイトの状態 | 色褪せ、傷、剥がれ | 見た目の劣化 |
付属品の有無 | 専用工具、説明書、箱 | メンテナンス困難 |
中古品で最も注意すべきはベアリングの状態です。ハンドルノブに内蔵されているベアリングは、使用頻度や保管状態によって劣化します。回転がスムーズでない場合や、異音がする場合は、ベアリング交換が必要になる可能性があります。交換費用を考慮すると、新品購入とあまり変わらない総額になることもあります。
また、ネジ山の状態も重要です。特にリールへの取り付け部分のネジ山が損傷していると、装着できなかったり、使用中に外れる危険性があります。写真だけでは判断しにくいため、可能であれば実物を確認するか、出品者に詳細な状態を問い合わせることをおすすめします。
ノブの素材によっては、経年劣化で割れやすくなっている場合があります。特に樹脂製のノブは、紫外線や温度変化の影響を受けやすいため、見た目に問題がなくても内部にクラックが入っている可能性があります。使用中に突然割れると釣行が台無しになるため、慎重な判断が求められます。
中古市場での相場は、モデルや状態によって大きく異なりますが、一般的に新品価格の50~70%程度が目安です。ゼログラハンドル4のような人気モデルは中古でも高値で取引されることが多く、場合によっては新品購入の方が賢明な選択となることもあります。
コストパフォーマンスを重視した選び方
ダブルハンドルは決して安い買い物ではありません。特にアジング初心者の方にとっては、本当に必要なのか悩むところでしょう。コストパフォーマンスを重視する場合の選択肢を整理してみます。
💰 価格帯別おすすめダブルハンドル
価格帯 | おすすめモデル | 特徴 | 適したユーザー |
---|---|---|---|
低価格(~7,000円) | ゴメクサス CY98 | 基本性能は十分 | 初めて試す方 |
中価格(~15,000円) | ドレス W Vertex EVO | バランス型 | 標準的な使用 |
高価格(15,000円~) | ゼログラハンドル4 | 最高性能 | こだわり派 |
初めてダブルハンドルを試す場合、いきなり高価なモデルを購入するのはリスクがあります。まずはゴメクサスなどの手頃な価格帯のモデルで、自分に合うかどうかを確認するのが賢明かもしれません。実際に使ってみて、メリットを実感できれば、より高性能なモデルへのアップグレードを検討すれば良いでしょう。
自分が必要では無いと感じるなら買う必要は有りません(笑) たかがハンドルの重さが10グラム増えようが釣果には関係有りません(笑) ダブルハンドルの利点は低速で一定のリズムで巻く時に無駄な回転が起き辛い でもシングルハンドルで一定のリズムで巻ける方なら必要は有りません(笑)
この知恵袋の回答が示すように、ダブルハンドルは必須ではないというのが実情です。シングルハンドルでも十分に釣果を上げることは可能であり、自分の釣りスタイルに合わなければ無理に導入する必要はありません。
ただし、所有欲や道具へのこだわりも、釣りの楽しみの一つです。高価なダブルハンドルを装着することでモチベーションが上がるのであれば、それ自体に価値があると言えるでしょう。釣行回数が増えれば、結果として釣果にもつながる可能性があります。
また、リールとのマッチングも考慮する必要があります。高性能なリール(ステラ、イグジストなど)には、それに見合ったハンドルを組み合わせたいと考えるのは自然なことです。逆に、エントリーモデルのリールに超高価なハンドルを装着するのは、バランスが取れていないかもしれません。
まとめ:ダブルハンドルのアジング導入判断
最後に記事のポイントをまとめます。
- ダブルハンドルは左右2つのノブで重心バランスと回転の安定性を向上させる設計である
- アジングではフォール後のハンドル掴みやすさが最大のメリットとなる
- リーリングの安定性向上により一定速度のただ巻きがしやすくなる可能性がある
- 重量増加(10g前後)がタックルバランスに影響する可能性がある
- ゼログラハンドル4は11.1gという驚異的な軽量化を実現している
- ハンドル長は63mm~75mmが主流で、65mm前後がバランスが良いとされる
- ギア比とハンドル長の関係を理解して選択することが重要である
- サーティフォー以外にもリブレ、ゴメクサス、ドレスなど複数の選択肢がある
- バランサーとの組み合わせで感度向上や重心バランス改善が期待できる
- 価格は6,000円~26,000円程度と幅広く、自分の予算に応じた選択が可能である
- 中古購入時はベアリングとネジ山の状態を必ず確認する必要がある
- ダブルハンドルは必須ではなく、自分の釣りスタイルに合うか見極めが重要である
- ただ巻き中心の釣りではメリットが活きやすく、超軽量リグではデメリットが目立つ可能性がある
- 見た目の格好良さや所有欲も重要な導入動機の一つとなる
- 複数のリールを使い分けることで、状況に応じた最適なセッティングが可能になる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- アジングで「ダブルハンドル」は利点あり?必要なのかどうか?実際に使ってみた感想まとめ | リグデザイン
- アジングにダブルハンドル導入 | 三池の虎の備忘録
- ハンドル&バランサー – アジング ライトゲーム フィッシング|THIRTY34FOUR(サーティフォー)
- アジングリールでダブルハンドルの利点は?おすすめも! | タックルノート
- アジングでの質問です皆さんダブルハンドル、ダブルハンドルと口を揃えて… – Yahoo!知恵袋
- ちょっとマニアックなアジングの話 リールの【ハンドル長】を考察 | TSURINEWS
- 【初心者必見】「アジング・ダブルハンドル」のメリット&おすすめ6選!選び方と注意点を徹底解説‼︎|釣りGOOD
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。