管理釣り場の縦釣り専用として知られるバーティカルプロですが、実はアジングでも驚くほど高いポテンシャルを発揮するロッドとして注目を集めています。エリアトラウト用のロッドを海のライトゲームに流用するという発想は一見奇抜に思えるかもしれませんが、実際に使用したアングラーからは「アジングにも十分使える」「超高感度でショートバイトも逃さない」といった高評価が相次いでいるのです。
本記事では、インターネット上に散らばるバーティカルプロのアジング使用に関する情報を収集し、その実力と可能性について多角的に検証していきます。管理釣り場用ロッドがなぜアジングに適しているのか、どのようなセッティングが効果的なのか、実際の釣行記から見えてくる使用感など、バーティカルプロとアジングの関係性を徹底的に掘り下げていきましょう。
この記事のポイント |
---|
✓ バーティカルプロは管理釣り場用だがアジングでも高い実力を発揮する |
✓ ヌードグリップシステムによる超高感度が小さなアタリを確実に捉える |
✓ 軽量リグの操作性に優れバチコンアジングでも活躍できる |
✓ リールの取り付け位置を自由に調整できる独自の設計が魅力 |

バーティカルプロをアジングで使う実力と可能性
このセクションでは、管理釣り場用として開発されたバーティカルプロが、なぜアジングという海のライトゲームで高い評価を得ているのかについて詳しく解説していきます。
- バーティカルプロでアジングは十分可能である
- 管理釣り場用ロッドがアジングに適している理由
- バーティカルプロの超高感度が小さなアタリを捉える
- ヌードグリップシステムが感度を飛躍的に向上させる
- エリアトラウトとアジングの共通点は繊細な釣り
- バーティカルプロS180はコストパフォーマンスが高い
バーティカルプロでアジングは十分可能である
バーティカルプロは本来、管理釣り場での縦釣り専用モデルとして位置づけられているロッドですが、実際にアジングで使用した多くのアングラーが「十分に使える」という評価を下しています。これは単なる流用や代用品としての評価ではなく、アジング専用ロッドに匹敵する、あるいはそれ以上の性能を発揮する場面もあるということです。
ある釣行記では、バーティカルプロjr 60を使用してアジングに挑戦した際の様子が詳細に記録されています。この釣行では、エステルラインを巻いたリールをセットし、極寒の環境下でもアジの小さなアタリをしっかりと取ることができたと報告されています。特筆すべきは、「かなり小さなアタリでしたが、しっかり取って乗せられました」という記述で、バーティカルプロの感度の高さが実釣でも証明されたことになります。
「バチプロは魚を掛けた後は結構よく曲がるので、やり取りが楽しめます。いつも使っている竿より、軽量リグの操作性は劣りますが、アタリに対しての感度とフッキングの決まりやすさは良いかも…?」
この引用から分かるように、バーティカルプロはアジングにおいて特定の性能面で優位性を持っています。軽量リグの操作性では専用ロッドに若干劣る可能性があるものの、感度とフッキング性能という釣果に直結する重要な要素では高い評価を得ているのです。さらに、魚を掛けた後のやり取りでもロッド全体がよく曲がり込むことで、バラシを軽減し釣趣も味わえるという二重のメリットがあります。
また、別の釣行では25センチまでのアジを20匹、メバル2匹という釣果を記録しており、「バチプロはアジングにも十分使える」という結論に至っています。これらの実績から、バーティカルプロは管理釣り場だけでなく、アジングというフィールドでも確かな実力を持つロッドであることが証明されていると言えるでしょう。
実際の使用者のレビューを見ると、バーティカルプロをアジング用のサブロッドやライトリグ専用として活用する動きも広がっています。メインロッドとしての使用はもちろん、特定の状況や釣法に特化したロッドとして持ち込む価値は十分にあると考えられます。エリアトラウトとアジングの両方を楽しむアングラーにとっては、一本で二つの釣りに対応できる汎用性の高さも大きな魅力となっているようです。
管理釣り場用ロッドがアジングに適している理由
一見すると、淡水の管理釣り場用に設計されたロッドが海のアジングで活躍するというのは意外に思えるかもしれません。しかし、両者の釣りには多くの共通点があり、だからこそバーティカルプロがアジングでも高い性能を発揮できるのです。
📊 エリアトラウトとアジングの共通要素
要素 | エリアトラウト | アジング | 共通性 |
---|---|---|---|
ターゲットサイズ | 20~40cm | 15~30cm | 小型魚が対象 |
使用ルアー重量 | 0.5~3g | 0.5~5g | 超軽量リグメイン |
求められる感度 | 極めて高い | 極めて高い | 微細なアタリを捉える必要性 |
ラインの太さ | 0.2~0.4号 | 0.2~0.6号 | 細糸を使用 |
アプローチ | 繊細な誘い | 繊細な誘い | 食わせのテクニックが重要 |
この表からも分かるように、エリアトラウトとアジングは驚くほど似た特性を持つ釣りなのです。どちらも小型の魚を相手に、超軽量のリグを使い、細いラインで繊細なアプローチを行います。そのため、管理釣り場の縦釣りで求められる性能が、そのままアジングでも活きてくるというわけです。
特に重要なのが「感度」という要素です。エリアトラウトでは、放流直後の活性が高い魚から、何度もルアーを見ている警戒心の強い魚まで、様々なコンディションの魚を相手にします。そのため、わずかなアタリも見逃さない超高感度なロッドが求められます。この要求はアジングでも全く同じで、特に低活性時や小型のアジを狙う際には、コツンという小さなアタリを確実に捉えられるかどうかが釣果を左右します。
また、軽量リグを扱う技術も共通しています。エリアトラウトでは0.5g程度の極小スプーンを使うことも珍しくありませんが、アジングでも1g前後のジグヘッドを使用する場面が多々あります。このような軽量リグを正確にキャストし、繊細にコントロールする能力は、バーティカルプロが元々得意とするところです。
さらに、両者とも「止める釣り」や「縦の釣り」といった共通のテクニックが有効です。管理釣り場での縦釣りは、まさにバーティカルプロの名前の由来となった釣法ですが、アジングでもリフト&フォールやバチコンアジングなど、縦方向の動きを活用する釣法が効果的な場面が多いのです。このように、釣りの構造そのものに共通点が多いため、管理釣り場用ロッドがアジングでも高いパフォーマンスを発揮できるのは自然な流れと言えるでしょう。
ただし、注意点もあります。管理釣り場のロッドは基本的に淡水使用を前提に設計されているため、海水に触れた後のメンテナンスは通常のソルトウォーターロッド以上に丁寧に行う必要があります。使用後は必ず真水でしっかりと洗浄し、塩分を完全に除去することが長持ちさせる秘訣です。
バーティカルプロの超高感度が小さなアタリを捉える
バーティカルプロの最大の特徴であり、アジングでも高く評価されている点が、その超高感度です。管理釣り場で鍛え抜かれた感度性能が、アジの繊細なアタリを確実に手元に伝えてくれます。
ある使用者のレビューでは、「とても小さな魚のアタリも手元にビンビンに感じる超高感度ロッド」と表現されており、初めてバーティカルプロを使用した時の感動は今でも忘れられないほどのインパクトだったと語られています。この感度の高さは、単にロッドの素材や設計だけでなく、後述するヌードグリップシステムなど、独自の技術によって実現されているものです。
「今回のアジング釣行で初めてトラウト用ロッドの『バーティカルプロ』を試してみましたが、繊細なアジのショートバイトを確実に感度で体感することができました!!」
この引用からも明らかなように、実際のアジング現場で「ショートバイト」と呼ばれる小さなアタリまで確実に感知できる性能は、釣果に直結する重要な要素です。アジは時として非常に警戒心が強く、ルアーを一瞬だけ咥えてすぐに吐き出すような食い方をすることがあります。このようなショートバイトを捉えられるかどうかが、ボウズと数釣りの分かれ道になることも少なくありません。
バーティカルプロの感度の高さは、以下のような状況で特に威力を発揮します:
✅ 超高感度が活きる場面
- 低活性時のアジの微かなアタリを検知する
- 風が強い日でもラインの変化を感じ取る
- ボトム付近での小さなコツンというアタリを逃さない
- クサフグなどの外道の小さなアタリも判別できる
- サイトフィッシングで魚の反応を正確に把握する
実際の釣行記では、クサフグという非常に小さな魚のアタリも取れたという報告もあり、「こんなミニフグのアタリも取れます(笑)」というコメントからも、その感度の高さが伺えます。アジングにおいてクサフグは時に厄介な存在ですが、バーティカルプロの感度があれば、アジとフグのアタリの違いを明確に判別できる可能性が高まります。
また、感度が高いということは、アタリを取るだけでなく、ルアーの動きや海底の状況を正確に把握できるということでもあります。ジグヘッドがボトムに着底したタイミング、海藻や障害物に触れたタイミング、潮の流れの変化など、様々な情報が手元に伝わってくることで、より効果的な釣りが展開できるのです。
ただし、感度が高いということは、ロッドを正しく持つ技術も求められます。力を入れすぎてグリップを握りしめると、振動が伝わりにくくなり、せっかくの高感度が活かせません。手のひらで軽く支えるように持つことで、バーティカルプロの真の感度性能を引き出すことができるでしょう。
ヌードグリップシステムが感度を飛躍的に向上させる
バーティカルプロの超高感度を支える最大の技術革新が、ヌードグリップシステムです。このシステムは従来のロッドの常識を覆す画期的な設計で、リールシートという一般的なパーツを排除し、ブランクに直接リールを取り付けるという大胆な発想から生まれました。
ヌードグリップシステムの最大の特徴は、グリップ部分が空洞になっており、しかもエンドが開口しているという構造です。この設計により、竿先から伝わってくる振動がグリップ内部を通過し、手のひらを通り抜けていくという独特の感覚を生み出します。初めてこの感覚を体験したアングラーの多くが驚きを隠せないと言われており、「手のひらで支えるだけでホールドできる」という独特の使用感が特徴です。
🔧 ヌードグリップシステムの構造と利点
要素 | 従来のロッド | ヌードグリップ | メリット |
---|---|---|---|
リールシート | 金属製パーツあり | なし(ボンテージテープで固定) | 振動の減衰を防ぐ |
グリップ構造 | 中詰まり | 空洞 | 音が抜ける |
エンド部 | 閉じている | 開口 | 振動が手を通過 |
リール位置 | 固定 | 自由に調整可能 | 個人に最適化できる |
感度 | 標準~高感度 | 超高感度 | 微細なアタリも明確に |
ヌードグリップシステムでは、リールの取り付けに専用のボンテージテープを使用します。これは一見すると不便に思えるかもしれませんが、実は大きなメリットがあります。それは、リールの取り付け位置を完全に自由に調整できるという点です。
一般的なロッドではリールシートの位置が固定されているため、アングラーの手の大きさや釣りのスタイル、好みに関わらず、全員が同じ位置でリールを使うことになります。しかしヌードグリップシステムでは、自分にとって最も握りやすく、バランスの取れる位置にリールをセットできます。身長、力の有無、釣りのスタイルによって最適な位置は異なりますが、ボンテージテープなら何度でもやり直せるため、自分だけのベストポジションを見つけることができるのです。
また、感度を高めるための工夫は他にもあります。例えば、リールシートを取り付ける際に必要なアーバーというパーツも省略した「アーバーレス構造」により、ブランクからの振動伝達をさらにダイレクトにしています。一般的にロッドのパーツが増えるほど、振動は減衰していくものですが、バーティカルプロは可能な限りパーツを削減することで、純粋な感度を追求しているのです。
新しいモデルでは、中口径の24mm MG(エムジーグリップ)を採用したTYPE-MGというバージョンも登場しています。従来の22mmから直径が拡大されたことで、手のひらで支えるだけでホールドしやすくなり、さらに「手のひらを音が抜ける感覚」がより顕著に味わえるようになったとされています。
ただし、ヌードグリップシステムには慣れが必要な面もあります。特に初めて使う場合は、リールの取り付け方法に戸惑うかもしれません。しかし、メーカーからは詳しい取り付け方法の動画や説明書が提供されており、一度覚えてしまえば簡単に装着できるようになります。この手間を惜しまなければ、他のロッドでは味わえない超高感度の世界が待っているのです。
エリアトラウトとアジングの共通点は繊細な釣り
バーティカルプロがアジングでも活躍できる理由を理解するには、エリアトラウトとアジングという二つの釣りの本質的な共通点を知ることが重要です。表面的には淡水と海水、トラウトとアジという違いがありますが、釣りのアプローチやテクニックには驚くほどの類似性があります。
両方の釣りに共通する最大の特徴は、**「繊細さ」**です。どちらも小型の魚を相手に、軽量のルアーや仕掛けを使い、細いラインで微妙なアタリを取る釣りです。力任せに投げて巻くだけでは釣れず、魚の活性やその日の状況に合わせた繊細なアプローチが求められます。
あるアングラーの考察によると、エリアトラウトの縦釣りで培われたテクニックは、アジングのリフト&フォールやバチコンアジングといった縦方向の釣りに直接応用できるとされています。バーティカルプロは元々縦釣り専用に開発されたロッドですから、このような釣法で本領を発揮するのは当然と言えるでしょう。
🎣 両釣法で有効な共通テクニック
- リフト&フォール:ルアーを上下に動かして誘う
- ステイ:動きを止めて魚に見せる時間を作る
- デッドスロー:極めてゆっくりとした巻き速度
- ボトムの釣り:底付近を重点的に攻める
- サイトフィッシング:魚を目視しながら釣る
特に興味深いのが「止める釣り」の重要性です。エリアトラウトでは、ルアーをボトムに沈めて放置するだけで魚が寄ってくることがあります。これは管理釣り場の魚がペレット(餌)に慣れているためですが、アジングでも似たような状況があります。特にバチコンアジングでは、仕掛けを海底に置いてステイさせることで、アジが興味を持ってバイトしてくることがあるのです。
また、ルアーのサイズや色の選択、アクションの付け方など、細かな調整が釣果に直結するという点も共通しています。エリアトラウトでは「スプーンローテーション」と呼ばれるルアー交換の技術が重要視されますが、アジングでも同様に、その日の状況に合わせてジグヘッドの重さやワームのカラーを変えていく必要があります。バーティカルプロのような高感度ロッドがあれば、魚の反応を正確に把握できるため、こうした細かな調整の効果をすぐに実感できるでしょう。
さらに、どちらの釣りも「数釣り」が楽しめるという魅力があります。管理釣り場では一日で数十尾というキャッチも珍しくありませんし、アジングも条件が合えば入れ食い状態になることがあります。このような数釣りを効率的に楽しむためには、手返しの良さが重要になります。感度の高いロッドで素早くアタリを取り、確実にフッキングし、スムーズにランディングする。この一連の流れをスピーディーに繰り返すことで、釣果は大きく伸びていくのです。
ただし、違いもあります。最も大きな違いは環境です。管理釣り場は比較的穏やかな環境ですが、海のアジングでは潮の流れや風、波といった自然条件との戦いになります。バーティカルプロを海で使う際は、こうした環境的な違いを考慮し、より慎重なロッド操作が求められる場面もあるでしょう。
バーティカルプロS180はコストパフォーマンスが高い
バーティカルプロシリーズの中でも、S180モデルは特にコストパフォーマンスに優れたモデルとして注目されています。ネオスタイルインターナショナルブランドから海外向けに展開されているモデルの逆輸入版で、価格は税込20,900円と、この性能を考えれば非常にリーズナブルな設定になっています。
📋 バーティカルプロS180のスペック
項目 | 仕様 | 特徴 |
---|---|---|
全長 | 1.8m(6.0ft相当) | 扱いやすい長さ |
自重 | 55g | 超軽量設計 |
適合ウエイト | 0.1~4g | 軽量リグ対応 |
適合ライン | 1~4lb | 細糸使用可能 |
ティップ | ソリッド | 追従性が高い |
グリップ | ヌードグリップ | 超高感度 |
カラー | オールブラック | スタイリッシュ |
S180の大きな特徴は、ソリッドティップを採用している点です。ソリッドティップは中空のチューブラーティップと比べて、竿先が魚の引きに追従しやすく、バイトを弾きにくいという特性があります。特にアジングのような繊細な釣りでは、この追従性の高さが食い込みの良さにつながり、フッキング率の向上に貢献します。
また、曲がりを生かせるソリッド仕様により、キャストも比較的簡単です。軽量リグを投げる際、ロッドがしっかりと曲がることでルアーの重みをロードしやすく、初心者でも飛距離を出しやすいという利点があります。アジングでは遠投が必要な場面も多いため、キャストのしやすさは実戦での大きなアドバンテージとなるでしょう。
バーティカルプロでアジングを楽しむための実践テクニック
ここからは、実際にバーティカルプロをアジングで使用する際の具体的なテクニックやセッティング方法について詳しく解説していきます。
- 軽量ジグヘッドの操作性が向上する
- バチコンアジングでもバーティカルプロは活躍する
- リールの取り付け位置を自由に調整できる利点
- 適合ラインとリーダーのセッティング
- クサフグの小さなアタリも取れる高感度
- サブロッドやライトゲーム用として最適
- まとめ:バーティカルプロとアジングの相性は抜群
軽量ジグヘッドの操作性が向上する
バーティカルプロの特性が最も活きるのは、1g前後の軽量ジグヘッドを使用する場面です。このクラスの軽量リグは、アジングの基本中の基本ですが、実は扱いが難しく、ロッドの性能が釣果に直結する領域でもあります。
軽量ジグヘッドを使う際の最大の課題は、キャストの難しさと操作時の感度です。重さがないため風の影響を受けやすく、思うように飛距離が出なかったり、着水後にどこにあるのか分からなくなったりすることがあります。しかしバーティカルプロは、ファインソリッドティップや急テーパー構造により、こうした軽量リグでも扱いやすい設計になっています。
実際の釣行記では、以下のようなタックルセッティングが紹介されています:
「使用タックル
竿:バーチカルプロjr 60
ライン:ナチュラムのエステル0.3号
リーダー:フロロ0.8号」
このセッティングで、エステルライン0.3号という極細ラインを使用していることが分かります。エステルラインは感度が高く、軽量リグでも飛距離が出やすいというメリットがありますが、一方で扱いが難しく、風に弱いという欠点もあります。バーティカルプロの高感度があれば、このような細いラインでも水中の状況を正確に把握でき、ジグヘッドの着底やアジのアタリを明確に感じ取ることができます。
💡 軽量ジグヘッド使用時のポイント
- ラインのテンションを常に意識する
- フォール中もラインを注視し変化を見逃さない
- 着底の瞬間を感じ取ることが重要
- スラックを出しすぎるとアタリが取れない
- 風が強い日は少し重めのヘッドに変更する
また、バーティカルプロは竿の曲がりを生かした釣りが得意なため、魚を掛けた後のやり取りでもアドバンテージがあります。軽量リグで大型のアジが掛かった場合、硬いロッドだと突っ込みを受け止めきれずバラしてしまうことがありますが、バーティカルプロは適度に曲がることで魚の引きをいなし、細いラインでも安心してファイトできるのです。
さらに、軽量ジグヘッドの操作では「止める」テクニックが非常に効果的です。管理釣り場の縦釣りで培われた「ステイの釣り」は、アジングでも威力を発揮します。ジグヘッドを一定のレンジで止めておくと、アジが寄ってきてバイトすることがあります。この時、バーティカルプロの超高感度があれば、止めている状態でもアジがジグヘッドに触れた瞬間を感じ取ることができ、適切なタイミングでフッキングできるのです。
ある使用者は、軽量リグの操作性では専用ロッドに若干劣るかもしれないと述べつつも、「アタリに対しての感度とフッキングの決まりやすさは良い」と評価しています。つまり、操作性と感度・フッキング性能はトレードオフの関係にある部分もありますが、バーティカルプロは後者を重視した設計になっているということです。釣果という結果を重視するなら、この選択は非常に合理的と言えるでしょう。
バチコンアジングでもバーティカルプロは活躍する
近年人気を集めているバチコンアジング(ボートアジング)においても、バーティカルプロは高いポテンシャルを発揮します。バチコンアジングは船からの縦の釣りが基本となるため、まさにバーティカルプロの名前の由来である「縦釣り」の技術が直接応用できる釣法なのです。
実際のバチコンアジング釣行記では、意外な発見がありました。それは、バーティカルプロのようなエリアトラウト用のロッドと似た特性を持つロッドが、バチコンアジングで非常に効果的だったということです。
「結局のところ、どんな釣りでもそうですが、如何にしてラインの存在感・違和感を消せるようにアプローチできるか❗❓️がバイトを多く誘発する近道だということは間違い無さそうですね😅」
このコメントは非常に示唆に富んでいます。バチコンアジングでは、ラインの存在感をいかに消すかが重要であり、そのためには高感度なロッドでラインテンションやスラックを繊細にコントロールする必要があるということです。バーティカルプロの超高感度は、このような繊細なラインコントロールを可能にします。
🚤 バチコンアジングでの活用法
- ボトムを取ってからのステイが効果的
- スラックを少し出してリグをたなびかせる
- リフト&フォールで縦方向に誘う
- 着底の瞬間を正確に把握することが重要
- ロングステイで魚に見せる時間を作る
バチコンアジングでは、一般的に6フィート前後のバチコン専用ロッドが使われますが、バーティカルプロの6.0ftモデルも十分に対応できるサイズです。船べりからの縦の釣りでは、あまり長いロッドは必要なく、むしろ短めで取り回しの良いロッドが有利な場合が多いのです。
また、バチコンアジングではジグヘッド単体だけでなく、キャロライナリグやダウンショットリグなど、様々な仕掛けが使われます。バーティカルプロの適合ウエイト0.1~5g程度というスペックは、これらの仕掛けにも対応できる範囲です。特にライトなバチコンアジングを楽しみたい場合は、バーティカルプロのような繊細なロッドが威力を発揮するでしょう。
実釣では、ボトムにリグを置いてステイさせると、「コッ❗」という気持ちの良いアタリが連発したという報告があります。このような明確なアタリを感じ取れるのは、バーティカルプロの高感度があってこそです。また、アタリがない時はリフト&フォールで誘い、着底後はスラックを出してロングステイというパターンで、ワンキャストワンヒットという状況も生まれたとのことです。
ただし、バチコンアジングでは船の揺れや潮流の影響も大きいため、陸からのアジングとは異なる感覚が必要になる場合もあります。特に船が流されている時は、常に仕掛けの位置を意識し、ボトムを取り続ける技術が求められます。バーティカルプロの感度があれば、こうした状況でもボトムの感触を掴みやすく、効率的な釣りが展開できるはずです。
リールの取り付け位置を自由に調整できる利点
バーティカルプロのヌードグリップシステムが持つ最大のメリットの一つが、リールの取り付け位置を完全に自由に調整できるという点です。これは一見地味な特徴に思えるかもしれませんが、実際には釣りの快適性と効率性に大きく影響する重要な要素なのです。
一般的なロッドでは、リールシートの位置は製造時に固定されており、後から変更することはできません。メーカーは「平均的な体格」を想定して設計していますが、当然ながら全てのアングラーに最適な位置というわけではありません。手の大きさ、指の長さ、腕の長さ、そして釣りのスタイルは人それぞれ異なります。
バーティカルプロでは、ボンテージテープを使ってリールを直接ブランクに固定するため、自分にとって最も握りやすく、バランスの取れる位置を自由に選べます。しかも、一度決めた位置が合わないと感じたら、何度でも巻き直して調整できるのです。
🎯 リール位置調整のポイント
調整項目 | 効果 | 確認方法 |
---|---|---|
前後位置 | バランスポイントの調整 | ロッドを1本指で支えてみる |
高さ | 握りやすさ | 自然に握った時の感触 |
角度 | キャスト時の振り抜き | 実際にキャスト動作をしてみる |
距離感 | 操作性 | リールハンドルまでの距離 |
ある使用者のコメントによると、「リールの取り付け位置は繊細です。身長、力のあるなし、釣りのスタイルでも異なる」とされており、個人差が大きいことが強調されています。例えば、手の小さい女性アングラーと手の大きい男性アングラーでは、当然最適な位置は異なります。また、キャスト重視の釣りをする人と、細かいロッド操作を重視する人でも、求められるバランスは変わってくるでしょう。
アジングにおいては、特にロッドバランスが重要です。長時間ロッドを持ち続ける釣りであるため、バランスが悪いと腕が疲れてしまい、集中力が低下します。バーティカルプロなら、リール位置を調整することで、持った時に「ロッドが手の中で浮いている」ような感覚を作り出すことができます。これにより、最小限の力でロッドを保持でき、疲労を大幅に軽減できるのです。
また、リール位置の調整は感度にも影響します。ハニースポット(最も振動が伝わりやすい位置)にリールをセットすることで、バーティカルプロの高感度をさらに引き出すことができます。このハニースポットは個人の握り方によっても変わるため、やはり自由に調整できることが重要なのです。
ただし、初めてヌードグリップシステムを使う場合は、リールの取り付け方法に戸惑うかもしれません。ボンテージテープの巻き方にはコツがあり、適切な強さで巻かないとリールがズレてしまったり、逆に巻きすぎてブランクにダメージを与えてしまう可能性もあります。メーカーが提供している動画や説明書をよく確認し、正しい方法で取り付けることが大切です。
適合ラインとリーダーのセッティング
バーティカルプロをアジングで使用する際、適切なラインとリーダーのセッティングは非常に重要です。ロッドの性能を最大限に引き出し、かつアジの繊細なアタリを確実に捉えるためには、細心の注意を払ってライン選びとセッティングを行う必要があります。
バーティカルプロの適合ラインは基本的に1~4lbとなっており、これをPEラインで換算すると0.2~0.6号程度が適正範囲となります。アジングでは、このうち特に0.2~0.4号のPEラインが多く使用されています。
📊 推奨ラインセッティング例
ライン種類 | 号数 | メリット | デメリット | 適した状況 |
---|---|---|---|---|
PEライン | 0.2~0.3号 | 超高感度、飛距離◎ | 風に弱い、扱い難 | 凪、遠投が必要 |
エステル | 0.3~0.4号 | 感度良好、適度な重さ | 衝撃に弱い | 中近距離、バランス重視 |
フロロ | 2~3lb | 耐久性、沈む | 感度やや劣る | 根ズレ対策、初心者 |
実際の釣行記では、エステルライン0.3号にフロロカーボンリーダー0.8号という組み合わせが使用されており、このセッティングで良好な釣果を得ています。エステルラインは適度な比重があるため、軽量ジグヘッドでも風の影響を受けにくく、PEラインほど扱いが難しくないという特徴があります。
リーダーの選択も重要です。アジングでは一般的にフロロカーボン0.8~1.5号程度が使用されますが、バーティカルプロの繊細さを活かすなら、できるだけ細めのリーダーを選びたいところです。ただし、根ズレが多い場所や大型のアジが期待できる場所では、安全マージンを取って少し太めのリーダーを使用する判断も必要でしょう。
近年、アジング専用として開発された「マーカーリーダー」という製品も注目されています。これは約15cmごとにオレンジ、ピンク、イエローに色分けされたフロロリーダーで、リーダーを見るだけで小さなアタリも視認できるという画期的なアイテムです。バーティカルプロの高感度と組み合わせれば、手元の感触とラインの変化の両方でアタリを捉えられるため、フッキング率が大幅に向上する可能性があります。
✅ ラインシステム構築のポイント
- メインラインとリーダーの結束は確実に(FGノットやPRノットを推奨)
- リーダーの長さは30cm~1ヒロ程度が基本
- ルアーとの結束はハングマンズノットが推奨される
- 結び目の締め込みすぎに注意(端糸が回ったら締まった合図)
- 定期的にリーダーの傷をチェックし、必要なら交換
また、バチコンアジングでは、より特殊なセッティングが効果的な場合があります。例えば、「ロングリーダーダウンショット」と呼ばれる仕掛けでは、リーダーを1ヒロ(約1.5m)も取り、さらにエダスを20cm程度出すという非常に長いリーダーシステムを使用します。このような特殊なセッティングでも、バーティカルプロの感度があれば、遠く離れた場所のアタリも正確に感じ取ることができるのです。
ただし、細いラインを使う場合は、ドラグ設定にも注意が必要です。アジの突っ込みに対応できるよう、適切にドラグを調整しておかないと、ラインブレイクのリスクが高まります。バーティカルプロはロッド自体がよく曲がるため、ある程度のドラグの緩さでも魚をいなせますが、それでも基本的なドラグ設定は怠らないようにしましょう。
クサフグの小さなアタリも取れる高感度
バーティカルプロの感度の高さを示すエピソードとして、クサフグの小さなアタリも取れるという報告があります。クサフグは非常に小型の魚で、アジングをしていると頻繁に外道として掛かってくる存在です。アングラーにとっては厄介な存在ですが、その小ささゆえに、クサフグのアタリを取れるかどうかは、ロッドの感度を測る一つの指標となります。
実際の釣行記には、「こんなミニフグのアタリも取れます(笑)」というコメントとともに、クサフグの写真が掲載されています。このサイズの魚のアタリを明確に感じ取れるということは、アジの繊細なショートバイトは確実に捉えられるという証明でもあります。
🐡 小さなアタリを取るためのテクニック
- ラインテンションを常に意識して保つ
- フォール中もラインから目を離さない
- 手元だけでなく、ラインの変化も観察する
- ロッドティップの微妙な動きに注目する
- 違和感を感じたら即座に合わせを入れる
アジングにおいて、クサフグは単なる外道ではなく、実は重要な情報源でもあります。クサフグが活発に食ってくるということは、その場所に何らかのベイト(小魚やプランクトン)が集まっている証拠です。アジも同じベイトを追って集まってくる可能性が高いため、クサフグが釣れる場所は粘る価値があるのです。
バーティカルプロの高感度があれば、クサフグとアジのアタリの違いも判別しやすくなります。一般的に、クサフグのアタリは「コツコツ」という連続的な小さなアタリで、ワームを齧るような感触です。一方、アジのアタリは「コンッ」という一発のアタリか、「モゾモゾ」という重みを感じる引き込みが多いとされています。このような微妙な違いを感じ取れることも、バーティカルプロの強みと言えるでしょう。
また、感度が高いことは、海底の状況把握にも役立ちます。砂地なのか、岩場なのか、海藻があるのか、といった情報は、ジグヘッドが底に触れた時の感触から読み取ることができます。バーティカルプロなら、こうした細かな情報も手元にクリアに伝わってくるため、より効率的にポイントを探ることができるのです。
ただし、高感度であるがゆえに、不要な情報まで拾ってしまう場合もあります。例えば、波や潮流によるラインの揺れ、海藻への接触などが全て手元に伝わってくるため、慣れないうちはこれらをアタリと勘違いしてしまうこともあるでしょう。経験を積むことで、本当のアタリとノイズを判別できるようになっていきます。
サブロッドやライトゲーム用として最適
バーティカルプロをアジング専用のメインロッドとして使うのも良いですが、サブロッドやライトゲーム全般に使える汎用ロッドとして持っておくという選択肢も非常に魅力的です。特に、エリアトラウトとアジングの両方を楽しむアングラーにとっては、一本で二つの釣りに対応できる利便性は計り知れません。
実際の使用者のコメントでも、「眠らせておくのは勿体ないので、サブロッドやリグ用に使っていこうと思います」という声があります。バーティカルプロの価格帯を考えると、専用ロッドとして複数本揃えるのは躊躇するかもしれませんが、多目的に使えるロッドとして1本持っておくという考え方なら、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
🎣 バーティカルプロが活躍できる釣り
釣種 | 対応度 | ポイント |
---|---|---|
エリアトラウト | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 本来の用途、縦釣りに最適 |
アジング | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 軽量リグで高い性能 |
メバリング | ⭐⭐⭐⭐ | 1~3g程度のリグに対応 |
バチコンアジング | ⭐⭐⭐⭐ | 縦の釣りで本領発揮 |
ボートメバリング | ⭐⭐⭐⭐ | 実際に高評価の報告あり |
カマス | ⭐⭐⭐ | 軽量プラグやジグヘッド |
ガシラ(カサゴ) | ⭐⭐⭐ | ライトロックフィッシュ |
実際、ある使用者は「以前ボートメバリングに使い、同じ竿をボートメバル用で発売した方がいいとメーカーの人に言ったことがあります(笑)」というエピソードを明かしています。これは、バーティカルプロがメバリングでも十分に実用的だったことを示しています。メバリングもアジングと同様に、軽量リグを使い、繊細なアタリを取る釣りですから、バーティカルプロの特性がマッチするのは自然なことです。
サブロッドとして持っておく利点は他にもあります。例えば、メインロッドにトラブルが発生した時のバックアップとして、あるいは同行者に貸し出す予備ロッドとしても使えます。また、釣行中に釣り方を変えたくなった時(例えば、巻きの釣りから縦の釣りに変更したい時など)、ロッドを持ち替えることで気分転換にもなります。
さらに、バーティカルプロは非常に軽量(55g前後)なので、持ち運びの負担も少ないというメリットがあります。複数のロッドを車に積んでいく場合でも、重さや嵩張りを気にせず追加できるのは大きな利点です。
ただし、バーティカルプロの適合ウエイトは0.1~5g程度と、比較的軽量リグに特化しています。そのため、5gを超えるようなヘビーなジグヘッドやキャロライナリグを使う釣りには向いていません。このような重めのリグを使う場合は、専用のロッドを別に用意する必要があるでしょう。
まとめ:バーティカルプロとアジングの相性は抜群
最後に記事のポイントをまとめます。
- バーティカルプロは管理釣り場用だがアジングでも高い実力を発揮し、実際の釣行で20匹以上の釣果実績がある
- ヌードグリップシステムにより超高感度を実現し、手のひらを音が抜ける独特の感覚が得られる
- エリアトラウトとアジングは繊細な釣りという共通点があり、求められるロッド性能も類似している
- 軽量ジグヘッド(0.5~3g程度)の操作性に優れ、特に1g前後のリグで本領を発揮する
- ソリッドティップ採用により食い込みが良く、フッキング率が向上する
- リールの取り付け位置を自由に調整でき、個人に最適化されたセッティングが可能である
- バチコンアジングでも縦の釣りの特性を活かして活躍できる
- クサフグの小さなアタリも感知できるほどの高感度性能を持つ
- バーティカルプロS180は税込20,900円とコストパフォーマンスが高い
- エステルライン0.3号にフロロリーダー0.8号という細糸セッティングが効果的である
- ロッド自重が55g前後と軽量で長時間の釣りでも疲れにくい
- メバリングやボートメバリングなど他のライトゲームにも流用可能である
- サブロッドやリグ専用として持っておく価値が高い
- 海水使用後は真水での洗浄を徹底する必要がある(淡水用ロッドのため)
- 適合ウエイトは0.1~5g程度で軽量リグに特化した設計である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 2/17 バチプロでアジングは出来るか? | A Headbanger’s Fishing Life
- バーティカルプロS180を購入!エリアトラウトやアジングなどのライトソルトゲームにも!!
- 【超個性的なアジングロッド】シナスタジアとベイライナー、ティクトの新作をチェック|あおむしの釣行記4
- バーティカルプロでアジング!! IN 日吉原公共埠頭(大分市)
- <管理釣り場について> – 管理釣り場でバーティカルプロなどを使った縦釣… – Yahoo!知恵袋
- 《これなら誰でも釣れる!》豆ルアーでお気楽に初めてのエリアトラウトに挑戦!│ルアマガプラス
- ロングリーダーダウンショット炸裂❗田辺沖バチコンアジング🛥️✨ – なかにー釣り・アウトドア 自然とふれあい生き力!
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。