「レガリス1000番ってアジングに使えるの?」「2000番の方がいいって聞くけど実際どうなの?」そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。23レガリスは圧倒的なコスパで話題のリールですが、番手選びを間違えると後悔することになりかねません。
この記事では、インターネット上に散らばる実釣インプレやユーザーレビューを徹底的に調査し、レガリス1000番がアジングに本当に適しているのか、それとも2000番を選ぶべきなのかを明確にしていきます。スペックの違いから実際の使用感、さらには他リールとの比較まで、あなたのリール選びを成功に導く情報を網羅的にお届けします。
この記事のポイント
✓ レガリス1000番と2000番の明確な違いと選び方の基準 |
✓ 実際のアジングシーンでの使用感とインプレ情報 |
✓ 糸巻き量や下巻きの具体的な設定方法 |
✓ コスパ最強と言われる理由と他リールとの比較データ |

レガリス1000番はアジングに最適な選択肢なのか
- レガリス1000番よりも2000番が推奨される明確な理由
- 23レガリスLT1000Sの基本スペックと実際の性能
- 1000番と2000番の決定的な5つの違い
- レガリス1000番の実釣インプレと巻き心地評価
- 糸巻き量から見る1000番の実用性と限界
- レガリスとレブロスのアジング性能比較
レガリス1000番よりも2000番が推奨される明確な理由
結論から言えば、アジングではレガリスLT2000S-Pの方が圧倒的におすすめです。多くのアジングアングラーや専門メディアが2000番を推奨しており、その理由は汎用性の高さにあります。
複数の情報源を調査した結果、1000番と2000番の実質的な違いはほとんどないにもかかわらず、2000番の方が幅広い釣りに対応できることが明らかになりました。
📊 番手選択の推奨度比較
番手 | 推奨度 | 主な理由 | 適した釣り方 |
---|---|---|---|
LT1000S | △ | ジグ単専用、汎用性低い | 豆アジ特化、5ft台ショートロッド |
LT2000S-P | ◎ | 最も汎用性が高い | ジグ単・遠投リグ両対応 |
LT2000S-XH | ○ | テンポ重視型 | 遠投メイン、手返し重視 |
最も無難な選択肢。ジグ単をやるにも、遠投をやるにもちょうど良い定番の2000Sのパワーギアモデルです。アジング・メバリングをやるならとりあえずこれ選んでおけば間違いありません。
この引用からもわかるように、LT2000S-Pは**「とりあえずこれを選んでおけば間違いない」という安心感**があります。一方で1000番は「ジグ単特化ならLT1000Sもナシではないんですけど、特に1000番を選ぶ旨みもない」という評価が一般的です。
1000番を選ぶメリットとしては、わずかに軽いことと、ジグ単専用なら下巻き不要で使える糸巻き量という点が挙げられます。しかし、重量差はわずか5g程度であり、体感できるほどの差ではありません。むしろ、将来的にキャロやフロートなどの遠投リグに挑戦したくなった時に、1000番では糸巻き量が不足してしまうというデメリットの方が大きいでしょう。
さらに、アジング初心者の場合、ライントラブルの頻度も考慮する必要があります。スプール径が小さい1000番は、2000番に比べてラインに巻きグセがつきやすく、キャスト後のライン処理に慣れていないとトラブルが起きやすい傾向があります。
23レガリスLT1000Sの基本スペックと実際の性能
23レガリスLT1000Sは、自重175g、ギア比5.2、ハンドル1回転あたりの巻き取り長64cmという仕様になっています。この数値だけを見ると、アジングに十分適した軽量コンパクトなリールに思えます。
🎣 23レガリス LT1000S 詳細スペック
項目 | 数値・仕様 |
---|---|
自重 | 175g |
ギア比 | 5.2 |
最大ドラグ力 | 5kg |
巻き取り長(1回転) | 64cm |
標準糸巻き量PE | 0.2号-210m / 0.3号-200m / 0.8号-70m |
ベアリング数 | 5個(ボール)+ 1個(ローラー) |
ハンドルアーム長 | 40mm |
ハンドルノブ仕様 | HG-Iライト |
このスペックから読み取れる特徴として、まず175gという軽量さが挙げられます。同価格帯のシマノ22サハラが205~210g、21ナスキーも同程度の重量であることを考えると、23レガリスの175gは異常値とも言える軽さです。
1万円程度でコスパの良いアジングリールを探しているのであれば、即買いレベルのコスパの高さです!初めてのアジングリール、中級者の方の買い替えにピッタリの製品です!
しかし、スペック上は優秀に見える1000番ですが、実際の運用面では2000番との差がほとんどないというのが実情です。重量は同じ175gで差がなく、巻き取り長も64cmと63cmでわずか1cmしか変わりません。ドラグ性能やベアリング数も同一です。
ギア比5.2というノーマルギア仕様は、ジグ単での繊細な巻きには向いています。糸ふけの回収を細かくコントロールできるため、アジの微妙なアタリを取りやすいという利点があります。ただし、これは2000S-P(ギア比4.8)でも同様に実現可能な操作性です。
実際のところ、1000番を選ぶ決定的な理由が見当たらないというのが、多くのアングラーやメディアの共通見解となっています。
1000番と2000番の決定的な5つの違い
レガリスの1000番と2000番、一見すると番手が違うだけに思えますが、実はその差は驚くほど小さいのが現実です。以下、5つの観点から違いを徹底比較していきます。
✅ 1000番 vs 2000番 徹底比較表
比較項目 | LT1000S | LT2000S-P | 実質的な差 |
---|---|---|---|
①重量 | 175g | 175g | 差なし |
②糸巻き量(PE0.4号) | 約90m | 200m | 大きな差 |
③巻き取り長 | 64cm | 63cm | わずか1cm差 |
④ライントラブル | やや起きやすい | 起きにくい | スプール径の影響 |
⑤汎用性 | ジグ単のみ | ジグ単・遠投対応 | 大きな差 |
①重量の差:実質ゼロ
最も注目すべきは、1000番と2000番で重量が全く同じ175gという点です。一般的に番手が小さい方が軽いというイメージがありますが、レガリスではボディサイズが共通のため、重量差が生まれていません。
重さに関しては、1000Sの方が気持ち軽い程度です。基本的にボディーサイズは変わらないので、1000Sと2000Sの重さは変わったとしても、カタログ値で5gほど。その差はほぼ無いに等しいといえるでしょう。
この引用が示すように、わずか5g程度の差では体感的な違いはほとんどありません。
②糸巻き量:最大の違い
最も大きな違いが糸巻き量です。LT1000SはPE0.3号で200m巻けますが、遠投リグで使う0.4号では約90m程度になります。一方、LT2000S-Pは0.4号で200m確保できます。
ジグ単のみなら100mあれば十分ですが、キャロやフロートを使う遠投では150m以上は欲しいところ。この点で1000番は遠投リグに対応できないというのが致命的です。
③巻き取り長:誤差レベル
1回転あたり64cmと63cmという1cmの差は、実釣において全く影響がありません。むしろパワーギアの2000S-Pの方が、ギア比4.8とより低速なため、ジグ単での細かい巻き調整がしやすいという意見もあります。
④ライントラブル:スプール径の影響
ライントラブルに関しては、スプール径が小さい1000Sの方が多くなりがちです。ラインに巻きグセがつきやすいですからね。
この点は初心者にとって特に重要です。ライン処理に慣れていない段階では、2000番の方がストレスなく使えるでしょう。
⑤汎用性:最も重要な違い
結局のところ、汎用性の差が最も重要です。2000番ならラインを巻き替えればエギング、メバリング、小型シーバスなど様々な釣りに対応できますが、1000番はジグ単専用機として限定的な用途になってしまいます。
レガリス1000番の実釣インプレと巻き心地評価
実際に23レガリスLT1000Sを使用したアングラーのインプレッションを見ていくと、巻き心地の良さとコスパの高さが共通して評価されています。
23レガリスに新しく搭載されたねじ込みハンドルによって、巻き心地にブレがなく、安定した巻きの釣りができます。供回り式のスカスカ感は一切感じることがないので、ストレスなくアジのアタリに集中できます。
この評価は1000番に限らず23レガリス全般に言えることですが、旧モデルの18レガリスから大きく改善されたポイントです。供回り式ハンドルからねじ込み式ハンドルへの変更により、巻き時のガタつきが大幅に軽減されています。
🎯 実釣インプレの評価ポイント
評価項目 | インプレ内容 | 評価 |
---|---|---|
巻き出しの軽さ | 初動から軽く、スロー巻きでも扱いやすい | ★★★★☆ |
巻き心地の滑らかさ | ゴリ感・シャリ感なし、滑らかな巻き心地 | ★★★★★ |
ドラグ性能 | ATD TYPE-L搭載、尺アジでも問題なし | ★★★★☆ |
耐久性 | マグシールド非搭載が懸念点 | ★★★☆☆ |
コストパフォーマンス | 1万円以下でこの性能は異常値 | ★★★★★ |
特筆すべきは巻き出しの軽さです。エアドライブデザインの採用により、リール前方の部品が軽量化され、巻き始めの抵抗感が少なくなっています。これはジグ単でのスローリトリーブにおいて大きなアドバンテージとなります。
23レガリスは巻きが結構軽いです。もちろん何万もする上の機種に比べたら劣りますが、同価格のリールで比べたら冗談抜きでトップレベルだと思いますよ!
ただし、懸念点としてマグシールド非搭載があります。防水性能については、上位機種に劣るため、長期的な耐久性を求めるなら月下美人Xやカルディアなどマグシールド搭載機を検討する必要があるでしょう。
実際の使用者の声を見ると、巻き心地やドラグ性能については1000番でも2000番でも差がないため、やはり選択の決め手は糸巻き量と汎用性になるという結論に至ります。
糸巻き量から見る1000番の実用性と限界
レガリスLT1000Sの糸巻き量を詳しく見ていくと、ジグ単専用と割り切れば十分な量が確保できることがわかります。しかし、将来的な拡張性を考えると制約が大きいのも事実です。
📏 糸巻き量の実用性分析
ライン種類 | 号数 | 巻き取り量 | 用途 | 評価 |
---|---|---|---|---|
エステル | 0.2号 | 210m | 豆アジ専用 | ○ |
エステル | 0.3号 | 200m | 一般的なジグ単 | ◎ |
PE | 0.4号 | 約90m | ジグ単のみ | △ |
PE | 0.6号 | 不足 | 遠投リグ | × |
エステルライン0.3号を200m巻けるという仕様は、ジグ単メインのアジングには過不足ない量です。実際、ジグ単で使う距離は50~100m程度なので、200m巻いておけば十分なマージンがあります。
0.3号で200m巻けるのですが0.3号を150mしか巻かない場合下巻きは必要ですか?下巻きが必要な場合0.3号で100mの下巻きありの方がコスパいいんでしょうか?
この質問に対する回答では、下巻きは必須という意見が一般的です。150mのラインを購入して75mずつ使う方法や、適切に下巻きを入れてスプールいっぱいまで巻く方法が推奨されています。
しかし問題は、PEラインでの遠投リグ使用時です。PE0.4号では約90m程度しか巻けず、キャロやフロートで100m以上飛ばす状況では心許ない量になってしまいます。この点が1000番の最大の弱点と言えるでしょう。
下巻きの計算例
仮にエステル0.3号を150m巻きたい場合、レガリスLT1000Sの場合は以下のような下巻き量になります:
- スプール全体の容量:PE0.3号換算で約200m
- 使用するライン:150m
- 必要な下巻き:約50m分
下巻きにはナイロン2号~3号を使用するのが一般的で、約15~20m程度を巻けば適切な量になると推測されます。ただし、この計算は目安であり、実際にはルアーバンクの下巻き計算機などを使って正確に計算することをおすすめします。
レガリス1000番でアジングを始めるための完全ガイド
- LT2000S-Pが最もおすすめされる理由の詳細
- LT2000S-XHのハイギアは本当に必要か
- ゴリ感や回転性能の実際の評価
- 下巻きとライン選びの最適解
- 価格とコスパから見たレガリスの真の価値
- 24レブロスや他アジングリールとの徹底比較
- まとめ:レガリス1000番でアジングを成功させるために
LT2000S-Pが最もおすすめされる理由の詳細
調査した情報の中で、圧倒的に推奨されているのがLT2000S-Pです。この番手が支持される理由を深掘りしていきましょう。
予算1万円なら『23レガリス』一択です!結論から申しますと、、LT2000S-P ※最もおすすめ!・街灯元で30cmまでの数釣りされる方・ジグヘッド1g以下がメインの方・餌釣りなど様々な釣りをされる方
この引用が示すように、LT2000S-Pは最も汎用性が高く、初心者から中級者まで幅広く対応できる番手として位置づけられています。
🎯 LT2000S-P推奨の5大理由
理由 | 詳細説明 | メリット |
---|---|---|
①バランスの良いギア比 | 4.8のパワーギアで巻き取り63cm | ジグ単でもキャロでも使いやすい |
②十分な糸巻き量 | PE0.4号で200m | 遠投リグにも完全対応 |
③1000番と同じ軽さ | 175gで差なし | 軽量タックルを実現 |
④ライントラブルの少なさ | 2000番スプールで安定 | 初心者でも扱いやすい |
⑤他の釣りへの転用可 | エギング、メバリング等 | 1台で複数の釣りに対応 |
特に注目すべきはパワーギアの恩恵です。ギア比4.8というと遅く感じるかもしれませんが、アジングのジグ単においては、この巻き取りスピードが絶妙なのです。
1gのジグヘッドをゆっくり巻きながらフォールで食わせる——これがアジングの基本ですが、ハイギアだと巻き取りすぎてしまい、フォールの間を取りづらくなります。LT2000S-Pのパワーギアなら、ハンドル1回転で63cmという適度な巻き取り量により、糸ふけの回収を細かくコントロールできます。
また、遠投リグへの対応も重要なポイントです。アジングを続けていくと、必ずといっていいほど「もっと沖を攻めたい」という欲求が出てきます。その時、1000番では糸巻き量が不足しますが、2000番なら何の問題もありません。
アジングで使うなら番手は1000番〜2000番がおすすめで、今後アジ以外のメバルも狙いたいのであればより安定した巻きが可能なハイギアモデルがおすすめ。
つまり、LT2000S-Pは**「とりあえずこれを買っておけば間違いない」という安心感**が最大の魅力なのです。
LT2000S-XHのハイギアは本当に必要か
LT2000S-XHは、エクストラハイギア(ギア比6.2、巻き取り81cm)を搭載したモデルです。一見すると手返しが良く便利に思えますが、アジングにおいてはあまり推奨されていないのが実情です。
⚡ ハイギアモデルの評価
項目 | LT2000S-P(パワーギア) | LT2000S-XH(ハイギア) |
---|---|---|
ギア比 | 4.8 | 6.2 |
巻き取り長 | 63cm | 81cm |
ジグ単適性 | ◎ 最適 | △ やや不向き |
遠投リグ適性 | ○ 問題なし | ◎ 最適 |
初心者向け | ◎ | △ |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
LT2000S-XH・キャロで飛距離を出す方・ジグヘッド1g以上がメインの方
この引用が示すように、ハイギアモデルはキャロやフロートなどの遠投リグメインの場合に選択肢となります。しかし、アジングの基本であるジグ単においては、むしろデメリットの方が大きいと言えるでしょう。
ハイギアのデメリット
✗ 糸ふけの回収が粗くなる ハンドル1回転で81cmも巻き取ってしまうため、ジグヘッドをアクションさせた後の微妙な糸ふけ調整が難しくなります。特に1g以下の軽量ジグヘッドでは、巻き取りすぎてフォールの間が取れません。
✗ スローリトリーブの難易度が上がる デッドスローでリールを巻き続けるアジングでは、ハイギアだとハンドルを意識的にゆっくり回す必要があり、疲労につながります。
✗ アタリを弾きやすい 巻き取りスピードが速いため、アジが食いついた瞬間にラインテンションが急激にかかり、針掛かりする前に弾いてしまう可能性が高まります。
エクストラハイギア(XH)のLT2000S-XHは、ジグ五目とかプラグゲームに特化するならアリっちゃアリ。なんですけど、アジングにおける汎用性は低いです。やはりLT2000S-Pと比べると優先度はだいぶ低めになります。
ただし、ハイギアにもメリットはあります。遠投リグで沖を探る際、仕掛けの回収が速いため手返しが良く効率的です。また、メバリングなど他のライトゲームとの兼用を考えるなら、ハイギアの方が使い勝手が良い場合もあります。
結論として、純粋なアジング用途ならLT2000S-P一択、遠投メインやメバリングとの兼用ならLT2000S-XHも選択肢に入る、という整理になるでしょう。
ゴリ感や回転性能の実際の評価
「安いリールはゴリゴリする」というイメージがありますが、23レガリスはどうなのでしょうか。実際のユーザーインプレを見ると、価格以上に滑らかな巻き心地が高く評価されています。
巻き心地、巻き出しの軽さ いや~巻き心地いいっす。使いこんでゴリ感が出てる手持ちの05イグジストよりも、滑らかな巻き心地ですね。とても7000円くらいで買えるリールとは思えないっす(笑)
この評価は18レガリスに関するものですが、23レガリスはさらに改良が加えられており、巻き心地は向上しています。
🔧 巻き心地を左右する要素
要素 | 23レガリスの仕様 | 効果 |
---|---|---|
ハンドル固定方式 | ねじ込み式 | ガタつき大幅減少 |
ボディ素材 | ZAION V | 剛性UP、たわみ減少 |
ギア | 標準的な加工精度 | 適度な滑らかさ |
ベアリング数 | 5+1個 | この価格帯では標準的 |
エアドライブデザイン | 採用 | 巻き出しの軽さ向上 |
特にエアドライブデザインの効果は大きいと言われています。リール前方の部品(ローターやベール)を軽量化することで、慣性モーメントが小さくなり、巻き出しが軽く感じられるのです。
ただし、注意点もあります。それはラインローラー部分のベアリング化です。初期状態ではカラー(ベアリングより回転性能が低い部品)が使われているため、細いエステルラインを使う場合、ライン負荷がかかりやすくなります。
ラインの寿命に影響があるラインローラー。この部分の回転が悪いとラインに負荷がかかり、エステルラインの劣化スピードが速かったり、すぐにチリチリになってしまったりするなど、ラインの寿命が極端に短くなってしまう可能性が高くなります。
このため、本格的にアジングを楽しむなら、ラインローラーのベアリングチューンを施すことをおすすめします。費用は1,000円程度で、ヘッジホッグスタジオなどで専用のベアリングキットが販売されています。
回転性能に関しては、上位機種(イグジストやエアリティ)と比べれば劣りますが、同価格帯のリールと比較すれば十分に優秀というのが一般的な評価です。
下巻きとライン選びの最適解
レガリス1000番、あるいは2000番を購入した後、多くの人が悩むのが下巻きの量とラインの選択です。ここでは、実践的な設定方法を具体的に解説します。
📦 番手別 推奨ライン設定
番手 | 推奨ライン | 巻き量 | 下巻き | 用途 |
---|---|---|---|---|
LT1000S | エステル0.3号 | 150m | ナイロン2号 20m | ジグ単専用 |
LT2000S-P | エステル0.3号 | 150m | ナイロン2号 30m | ジグ単メイン |
LT2000S-P | PE0.4号 | 150m | ナイロン3号 40m | ジグ単・遠投兼用 |
LT2000S-XH | PE0.4号 | 200m | なし | 遠投メイン |
下巻きは必須です。ライトゲームなら100m買って50mずつでもいいと思います。
この回答が示すように、下巻きは基本的に必要です。その理由は:
✓ 適切なラインテンションを保つため ✓ 飛距離を向上させるため(スプールいっぱいに巻く) ✓ ライン代を節約するため(100m巻きを半分ずつ使える)
ライン選びのポイント
アジングでのライン選択は、大きく分けてエステルラインとPEラインの2択になります。それぞれの特性を理解して選びましょう。
🎣 エステル vs PE 特性比較
特性 | エステルライン | PEライン |
---|---|---|
比重 | 1.38(沈む) | 0.97(浮く) |
感度 | 非常に高い | 高い |
強度(直線) | 低い | 非常に高い |
風への強さ | 強い(沈むため) | 弱い(浮くため) |
扱いやすさ | やや難しい | やや難しい |
価格 | 中程度 | やや高い |
推奨号数 | 0.25~0.3号 | 0.3~0.4号 |
アジングで使うのであれば番手は1000番〜2000番がおすすめで、今後アジ以外のメバルも狙いたいのであればより安定した巻きが可能なハイギアモデルがおすすめ。
ジグ単メインならエステル0.25~0.3号が最適です。理由は以下の通り:
- 比重が高く沈むため、ジグヘッドの操作がしやすい
- 感度が抜群で、アジの微細なアタリを取りやすい
- 風の影響を受けにくいため、ライントラブルが少ない
一方、カマスやメバル、小型青物なども狙うならPE0.3~0.4号がおすすめです。直線強度がエステルの3~4倍あるため、大物にも対応できます。
リーダーの選択
メインラインがエステルでもPEでも、先端にはフロロカーボンのリーダーを結束します。推奨は:
- ジグ単:フロロ0.8~1.0号
- カマス混じり:フロロ1.5~1.75号
- 結束方法:トリプルエイトノット
この設定で、ほとんどのアジングシーンに対応できるでしょう。
価格とコスパから見たレガリスの真の価値
23レガリスの実売価格は約8,500~9,000円です。この価格帯で175gの軽量リールが手に入るというのは、他に類を見ないコストパフォーマンスと言えます。
💰 価格帯別リール比較表
リール | 実売価格 | 自重(2000番) | 特徴 | コスパ |
---|---|---|---|---|
20クレスト | 5,000円前後 | 約230g | 入門機 | ★★☆☆☆ |
24レブロス | 7,000円前後 | 190~195g | ザイオンV非搭載 | ★★★☆☆ |
23レガリス | 9,000円前後 | 175g | エアドライブ搭載 | ★★★★★ |
24月下美人X | 12,000円前後 | 185~190g | マグシールド搭載 | ★★★★☆ |
25カルディア | 19,000円前後 | 165g | 本格派 | ★★★★☆ |
24ヴァンフォード | 24,000円前後 | 150g | 高性能 | ★★★☆☆ |
この表を見ると、23レガリスの異常なコスパが一目瞭然です。
1万円以内の予算で最高コスパのアジングリールを探しているのであれば、現時点では迷わずこれ一択と言える「23レガリス」。
特筆すべきは、1ランク上のレブロス(7,000円台)よりも高性能という点です。レブロスにはザイオンV素材やエアドライブデザインが搭載されていないため、剛性や巻き心地でレガリスに劣ります。
また、月下美人Xと比較した場合:
- 月下美人X:マグシールド搭載、防水性高い、価格12,000円
- 23レガリス:マグシールド非搭載、防水性劣る、価格9,000円
差額3,000円でマグシールドを買う価値があるかという判断になります。頻繁に釣行する方、メインリールとして長く使いたい方なら月下美人X、サブ機として、あるいは週末アングラーなら23レガリスという選び方が賢明でしょう。
コスパを語る上で忘れてはならないのが耐久性です。いくら安くても、すぐに壊れてしまっては意味がありません。レガリスの耐久性については、マグシールド非搭載という懸念はあるものの、適切にメンテナンス(使用後の水洗い、定期的な注油)を行えば、数年は問題なく使えるというのが一般的な評価です。
24レブロスや他アジングリールとの徹底比較
レガリスを検討する際、必ず比較対象に上がるのが24レブロスです。同じダイワ製で価格も近いこの2機種、どちらを選ぶべきでしょうか。
🔍 23レガリス vs 24レブロス 詳細比較
比較項目 | 23レガリス LT2000S-P | 24レブロス LT2000S |
---|---|---|
実売価格 | 約9,000円 | 約7,000円 |
自重 | 175g | 195g |
ザイオンV | ○ 搭載 | × 非搭載 |
エアドライブデザイン | ○ 搭載 | × 非搭載 |
ベアリング数 | 5+1個 | 4+1個 |
ハンドル | ねじ込み式 | ねじ込み式 |
コスパ評価 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
『24レブロス』には ZAION V が搭載されていないので、剛性は『23レガリス』に分があり、ボールベアリングも『23レガリス』の方が1つ多いので巻きの快適性もあります。
この比較から明らかなように、2,000円の差額でレガリスを選ぶ価値は十分にあると言えます。特に20gの重量差は、アジングのような繊細な釣りでは無視できない差です。
シマノ製リールとの比較
ダイワだけでなく、シマノのリールも選択肢に入ります。
🎣 ダイワ vs シマノ アジングリール比較
メーカー | リール | 実売価格 | 自重 |
---|---|---|---|
シマノ | 22サハラ | 約6,000円 | 205~210g |
ダイワ | 24レブロス | 約7,000円 | 190~195g |
シマノ | 21ナスキー | 約7,500円 | 205~210g |
ダイワ | 23レガリス | 約8,500円 | 175g |
シマノ | 25アルテグラ | 約13,000円 | 180~185g |
ダイワ | 24月下美人X | 約11,000円 | 185~190g |
シマノ | 22ソアレBB | 約13,000円 | 185g |
シマノの同価格帯リール(サハラ、ナスキー)と比較すると、重量面で圧倒的にレガリスが有利です。ナスキーは210gと、35gもの差があります。
ただし、シマノ製リールの利点もあります:
✓ サイレントドライブなど独自技術 ✓ Xプロテクトなどの防水機能(上位機種) ✓ ブランド信頼性
結局のところ、1万円以下の予算でアジング用リールを探すなら、23レガリスが最適解というのが、調査結果からの結論です。
まとめ:レガリス1000番でアジングを成功させるために
最後に記事のポイントをまとめます。
- レガリス1000番と2000番は重量が同じ175gで体感差はほとんどない
- 糸巻き量の違いが最大のポイントで、遠投リグを考えるなら2000番が必須
- 汎用性を重視するならLT2000S-Pが圧倒的におすすめ
- LT1000Sはジグ単専用と割り切れる人のみ選択肢に入る
- ハイギアのLT2000S-XHはアジングのジグ単には不向き
- 23レガリスの巻き心地は価格以上に優秀でゴリ感はほとんどない
- エアドライブデザイン採用で巻き出しが軽く操作性が高い
- マグシールド非搭載が唯一の弱点だが適切なメンテで対応可能
- 下巻きは基本的に必要でエステル0.3号150m巻きがジグ単に最適
- リーダーはフロロ0.8~1.0号を使用しトリプルエイトノットで結束
- 実売9,000円で175gという異常なコストパフォーマンス
- 24レブロスより20g軽く剛性も高いため2,000円の差額は妥当
- シマノの同価格帯リールと比べて30~35g軽い
- ラインローラーのベアリングチューンでさらに性能向上
- 1万円以下の予算ならレガリスが最適解で間違いない
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 23レガリスLT1000S ファーストインプレッション
- 23レガリスのアジング実釣インプレ!正直言って価格以上に良かった。
- ダイワ23レガリス アジングならどれがおすすめ?インプレ・評価・24レブロスとの比較も
- コスパ最高のリール!18レガリスをアジングにおすすめする3つの理由!
- 【コスパやばすぎ】23レガリスのアジング的解説!相性とおすすめ番手まとめ
- コスパ最強のアジングリールのおすすめはこれ。本気で集めてみた。
- 23レガリス LT2000S-Pで豆アジング
- 23レガリスの1000番を購入しました!下巻きについて教えて下さい!
- アジングリールには1000番・2000番のどっちがいい?違いをわかりやすく解説!
- アジングでおすすめのライン教えてください
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。