博多湾でアジングを楽しみたいけれど、どこで釣ればいいのか迷っていませんか?福岡市内からアクセスしやすい博多湾は、実は初心者からベテランまで楽しめるアジングの好フィールドなんです。都心部に近いながらも意外とアジの魚影が濃く、仕事帰りにサクッと立ち寄れる手軽さが魅力。ただし、ポイント選びを間違えると全く釣れないこともあるのが博多湾アジングの難しいところでもあります。
この記事では、博多湾のアジングポイントを徹底的にリサーチし、実釣データをもとに本当に釣れるスポットを厳選してご紹介します。各ポイントの特徴や釣れる時期、おすすめのタックルやルアー選びのコツまで、博多湾でアジングを楽しむために必要な情報を網羅的にお届け。この記事を読めば、あなたも博多湾アジングマスターになれるはずです。
この記事のポイント |
---|
✓ 博多湾の主要アジングポイント10箇所以上を詳しく解説 |
✓ 時期別・時間帯別の攻略法がわかる |
✓ 初心者でも釣りやすいポイントが見つかる |
✓ おすすめのタックルやワーム選びのコツを紹介 |
博多湾のアジングポイントを選ぶ際の基本知識
- 博多湾アジングの特徴は都市型フィールドならではの手軽さ
- 初心者におすすめなのは常夜灯があり足場の良いポイント
- ベストシーズンは7月~11月だが通年狙える
- ポイント選びのコツは潮通しと明暗部の確認
- 釣れる時期は夏から秋がメインだが冬も実績あり
- 時間帯は夕まずめからナイトゲームが効率的
博多湾アジングの特徴は都市型フィールドならではの手軽さ
博多湾は福岡市内に位置する内湾で、都市部からのアクセスが非常に良好なアジングフィールドです。湾内の水深は深いところでも20m程度と全体的にシャローな環境が特徴的で、初心者でも比較的扱いやすいポイントが多く存在します。
福岡市に位置します博多湾。湾内の深さは深い所でも20m無い全体的にシャローな湾になっています。形状上あまり潮が流れないのかなと思いきや少しボートで沖に出ますと凄く潮が行き、ベイトも豊富でシーバスやタチウオと全国的に有名なフィールドで色々な魚が釣れます。
上記の引用からもわかるように、博多湾は見た目以上に潮通しが良く、ベイトも豊富なフィールドです。シーバスやタチウオの実績も高い場所であることから、アジのエサとなる小魚も多く集まっていると推測できます。
博多湾アジングの主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
🏙️ アクセス | 福岡市内から車で10~30分程度 |
🌊 水深 | 平均10~20m程度のシャロー |
🐟 魚影 | 時期によって濃淡あり |
💡 常夜灯 | 都市部周辺は豊富 |
🚗 駐車場 | ほとんどのポイントで確保可能 |
都市型フィールドならではのメリットとして、周辺にコンビニやトイレが整備されているポイントが多いことも挙げられます。仕事帰りに立ち寄って短時間釣りを楽しむ「アーバンアジング」のスタイルにも最適で、忙しいアングラーでも気軽に楽しめるのが博多湾アジングの大きな魅力といえるでしょう。
ただし、都市部特有の課題として、プレッシャーが高いという側面もあります。常夜灯が多く明るい場所が多いため、アジが警戒心を強めやすい傾向にあります。そのため、明暗部の境目を狙ったり、シェード(影)を意識したアプローチが重要になってきます。
初心者におすすめなのは常夜灯があり足場の良いポイント
博多湾でアジングを始める初心者の方には、まず常夜灯があって足場が良好なポイントをおすすめします。常夜灯周辺にはアジの餌となるプランクトンや小魚が集まりやすく、アジも自然と寄ってくるため釣果が期待できます。
初心者向けポイントの選定基準
✅ 安全性:足場が平坦でフェンスなどの安全設備がある
✅ 視認性:常夜灯があり暗くても手元が見える
✅ 利便性:駐車場・トイレが近くにある
✅ 釣りやすさ:キャスト時に障害物が少ない
✅ 実績:定期的に釣果情報が上がっている
特に、かもめ広場や小戸公園などは初心者に適したポイントとして知られています。これらの場所は公園として整備されているため、足場が良く家族連れでも安心して釣りができる環境が整っています。
トイレ:公園内に多数あり 福岡市西区マリノアシティの隣にある公園です。芝生広場の周りの護岸など、広いエリアで釣りができます。
上記のように、設備が充実しているポイントは長時間の釣行でも快適に過ごせます。初めてのアジングでは道具の準備や片付けにも時間がかかるため、明るくて安全な環境で練習できるのは大きなメリットです。
また、初心者のうちは釣れる確率が高いポイントを選ぶことも重要です。何度か通って基本的な動作に慣れてから、徐々に難易度の高いポイントにチャレンジしていくのが上達への近道といえるでしょう。
ベストシーズンは7月~11月だが通年狙える
博多湾でアジングを楽しむなら、7月から11月がベストシーズンと考えられています。この時期は水温が高く、アジの活性も上がりやすいため、初心者でも比較的釣果を得やすい時期です。
📅 博多湾アジングの時期別特徴
時期 | 状況 | 特徴 |
---|---|---|
春(4~6月) | 産卵前の荒食い | 回遊次第だが良型も期待できる |
夏~初秋(7~9月) | ベストシーズン | 魚影が濃く数釣りが楽しめる |
晩秋(10~11月) | 好調継続 | サイズアップも狙える |
冬(12~3月) | やや渋め | ポイント選びが重要になる |
福岡県内でのベストシーズンは7月~11月頃です。この時期は河口付近だけでなく、湾内や堤防の足元付近にまでベイトが入ってきています。
ベストシーズンの7月~11月は、河口だけでなく湾内全体にベイトフィッシュが入ってくる時期です。アジはベイトを追って広範囲に分散するため、いろいろなポイントで釣果が期待できます。特に9月から10月にかけては、水温低下に伴いアジが接岸してくるため、足元でも良型が釣れることがあります。
ただし、冬場でも博多湾でアジングは成立します。箱崎埠頭などの一部のポイントでは、10月~12月にかけてもアジ釣りの釣果が期待できるという情報もあります。冬場は水深のある場所を回遊していることが多いため、重めのメタルジグを使用するなど、タックルや釣り方を工夫する必要があるかもしれません。
春先の4月頃になると、産卵前のアジが荒食いする個体と、エネルギー消費を抑えるために捕食活動が鈍い個体が混在する時期に入ります。この時期は日によって釣果のムラが大きくなる傾向があり、前日爆釣でも翌日はノーバイトということも珍しくありません。
ポイント選びのコツは潮通しと明暗部の確認
博多湾でアジングポイントを選ぶ際、潮通しの良さと明暗部の有無が重要な判断基準になります。アジは潮の流れに乗って回遊する習性があるため、潮が動いているポイントほど釣果が期待できます。
🎯 ポイント選定の重要チェック項目
📍 潮通しの確認
- 湾の外海に面した場所
- 岬や突堤の先端部
- 河口周辺(淡水と海水の混ざる場所)
- 潮目が発生しやすい地形
💡 明暗部の確認
- 常夜灯の有無と配置
- シェード(影)ができる構造物
- 明暗の境界線が明確な場所
- 船の周辺(船が作る影)
博多湾は倉庫の多い商業の街でして大型船舶が着く事から明るい場所が多く灯りによるプレッシャーが強いです。その為、水面にはっきりとしたシェードが出来ている釣り場がたくさんあります。アジは外敵から身を守る為、暗がりに隠れている事が多くシェードの境目で良くアタックしてきます。
上記の引用からわかるように、博多湾は商業地域で明るい場所が多いため、むしろシェードを見つけることが釣果への近道となります。アジは明るすぎる場所では警戒心が強くなるため、明暗の境界線を意識したアプローチが効果的です。
また、潮の満ち引きによるポイント選びも重要です。博多湾は全体的に水深が浅いため、干潮時には水深不足でアジが沖に出てしまうことがあります。一般的には、満潮から下げ潮5分目くらいまでが狙い目とされています。この時間帯は水深が確保でき、なおかつ潮が動いているためアジの活性も上がりやすいと考えられます。
ゴミが溜まっている場所も実は狙い目です。潮が滞留している証拠であり、ベイトフィッシュやアジも溜まりやすい傾向があります。見た目はあまり良くありませんが、釣果につながる重要なヒントになることがあります。
釣れる時期は夏から秋がメインだが冬も実績あり
博多湾でアジが最も釣れやすい時期は、先ほども触れたように7月から11月の夏秋シーズンです。しかし、ポイントと釣り方を選べば冬場でも十分に釣果が期待できます。
時期別の攻略ポイント
🌸 春(4~6月):産卵期の難しさ 春は産卵を控えたアジの行動が読みにくい時期です。荒食いする群れと、体力温存のためほとんど捕食しない群れが混在しています。外海に面した潮通しの良いポイントを中心に探ると、産卵前の良型アジに出会える可能性があります。
☀️ 夏~初秋(7~9月):ベストシーズン到来 水温が上昇し、アジの活性が最も高まる時期です。湾内全域でアジの姿を確認できることが多く、初心者でも釣果を得やすい時期といえます。15cm前後のアベレージサイズが中心ですが、数釣りが楽しめます。
🍂 晩秋(10~11月):サイズアップのチャンス 水温が徐々に下がり始める時期ですが、まだまだ好調が続きます。この時期は良型のアジが接岸してくることも多く、20cm超えの中アジから尺近いアジが狙える可能性も出てきます。
❄️ 冬(12~3月):厳しいが不可能ではない 多くのポイントで魚影が薄くなる時期ですが、箱崎埠頭など一部のポイントでは冬でも実績があります。水深のある場所を重めのジグヘッドで探る必要があります。
冬場の博多湾アジングについては、「釣れない時期」と決めつけず、実績のあるポイントを重点的に攻めることが重要です。晩秋から初冬にかけては、むしろ夏よりも釣れる印象があるというポイントもあるようで、一概に冬=オフシーズンとは言い切れません。
時間帯は夕まずめからナイトゲームが効率的
博多湾でアジングを楽しむなら、夕まずめからナイトゲームにかけての時間帯が最も効率的です。アジは基本的に昼行性の魚ですが、夜になると常夜灯周辺に小魚やアミエビなどのベイトが集まるため、夜の方が釣りやすい傾向にあります。
⏰ 時間帯別の特徴と攻略法
時間帯 | 釣果 | 攻略のポイント |
---|---|---|
デイゲーム | △~○ | 野北漁港など魚影の濃いポイント限定 |
朝まずめ | ○~◎ | 回遊待ちで良型が期待できる |
夕まずめ | ◎ | 最も活性が高まる時間帯 |
ナイトゲーム | ○~◎ | 常夜灯周辺が狙い目 |
夕まずめは日の入り前後の1~2時間で、アジの捕食スイッチが入りやすい時間帯です。この時間帯を逃さないよう、日没時刻の1時間前にはポイントに到着しておくことをおすすめします。
特にシーズン後半の9月・10月あたりになると海水温が低下してきて回遊があまりなく、アジの警戒心が強くなっていますので、日が沈んでいる時間帯に回遊することが多くなります。回遊が見込めない時期は、日の出・日の入り(朝まずめ・夕まずめ)を狙いましょう。
シーズン後半になると、アジの警戒心が強まるため、まずめの時間帯がより重要になってきます。この時期は中途半端な時間に釣りをするよりも、ピンポイントでまずめ時を狙った方が効率的かもしれません。
デイゲームで釣果を上げたい場合は、野北漁港のような魚影の濃いポイントを選ぶ必要があります。ただし、デイゲームは難易度が高く、初心者にはハードルが高いかもしれません。まずはナイトゲームで基本を覚えてから、デイゲームにチャレンジするのが良いでしょう。
博多湾の実績高いアジングポイント詳細ガイド
- 箱崎埠頭は博多湾奥の定番スポット
- かもめ広場は都市型アジングの代表格
- 小戸公園は家族連れにもおすすめ
- 東浜エリアは回遊次第で爆釣も
- 中央区エリアは足元の明暗部が狙い目
- ベイサイドプレイス周辺は広範囲に魚影あり
- おすすめのタックルは軽量ジグヘッドとストレート系ワーム
- ワーム選びはカラーよりサイズ感が重要
- ジグヘッドは0.3~0.7gを使い分ける
- 釣り方のコツはレンジキープとシェード攻略
- マナーを守って釣り場を大切にすることが重要
- まとめ:博多湾のアジングポイントは初心者から上級者まで楽しめる
箱崎埠頭は博多湾奥の定番スポット
箱崎埠頭は博多湾奥を代表するアジングポイントで、常夜灯があり夜釣りに最適な環境が整っています。東洋水産前の左側岸壁や、南側の物流センター周りの岸壁などで釣りが可能です。
📊 箱崎埠頭の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
📍 所在地 | 福岡市東区箱崎埠頭 |
🚃 アクセス | 地下鉄貝塚線「貝塚」駅より徒歩30分 |
🚗 駐車場 | 周辺に多数あり |
💡 常夜灯 | あり(人気スポット) |
🏆 実績 | 良型アジも期待できる |
東洋水産前の左側岸壁や、南側の物流センターの周りの岸壁の一部などで釣りができます。水深があり、博多湾の中でも奥に位置しているためか、10月~12月にかけてもアジ釣りの釣果が期待できる珍しいポイントです。
箱崎埠頭の最大の特徴は、晩秋から初冬にかけても釣果が期待できる点です。多くのポイントでアジの魚影が薄くなる時期でも、ここでは安定して釣れることがあります。むしろ夏よりも秋から初冬の方が釣れる印象があるという情報もあり、時期を選ばず楽しめるポイントといえます。
水深があるため、晩秋から初冬にかけてアジが深い場所を回遊している時期には、重めのメタルジグを使用すると良いでしょう。また、箱崎埠頭には大型船舶が停泊していることが多く、船の周辺では潮の流れが変化するためアジが溜まりやすくなっています。
実際の釣行レポートによると、深夜でも多くの釣り人で賑わっており、半数以上はヒイカ狙いのようですが、アジングでも良型が狙えるとのことです。近距離で釣れることも多いため、軽めのジグヘッド(0.5g程度)から始めて、状況に応じて調整していくのが効果的です。
常夜灯がある人気スポットということで、場所取りには注意が必要かもしれません。早めの時間に到着するか、少し人が少ない場所を探すなど、柔軟に対応することが釣果につながるでしょう。
かもめ広場は都市型アジングの代表格
かもめ広場は福岡市中央区にある釣りスポットで、アーバンアジングの代表的なポイントとして人気があります。夜は常夜灯が明るく、トイレやコンビニも近くにあり、釣りの環境が非常に整っています。
かもめ広場の魅力
✨ 環境の良さ
- 常夜灯が明るく手元がよく見える
- 近くにコンビニがあり食事や飲み物の調達が簡単
- トイレが完備されている
- 足場が良く安全性が高い
- 駐車場代が1時間100円と良心的
🎣 釣り環境
- 角になっている部分でアジのライズが見られる
- 明暗部がはっきりしている
- ポイントによって魚影の濃淡がある
- サイズは10~20cm程度と幅広い
夜は常夜灯が明るく、トイレありコンビニありで釣りの環境が整ってます。アジの魚影が濃いというわけではありませんが、ポツポツと釣れるので仕事帰りのちょい釣りにおすすめです。最近流行りのアーバンアジングに相応しい場所です。
かもめ広場の特徴として、爆釣というほど釣れるわけではないが、コンスタントにアジがキャッチできるという点が挙げられます。これは初心者にとっては適度な難易度で、練習にも最適な環境といえるでしょう。
実釣レポートによると、角になっている部分でアジのライズが見られることが多く、活性が高い時は表層でもヒットするようです。ただし、1匹釣ると周りのアジが散ってしまうことがあるため、少し場を休ませてから再びキャストするという工夫が必要かもしれません。
カウント10以内の浅いレンジでアタリが連発することもあり、軽いジグヘッドで手返し良く釣っていくスタイルが向いています。サイズは15~20cm程度の中アジが中心ですが、時には10cm程度の豆アジが釣れることもあります。
仕事帰りに1~2時間だけ釣りを楽しみたいというニーズに最適なポイントで、釣果よりも釣りの雰囲気を楽しむという意味でも価値のある場所といえるでしょう。
小戸公園は家族連れにもおすすめ
福岡市西区にある小戸公園は、ファミリーフィッシングにも最適なアジングポイントです。公園として整備されているため安全性が高く、初心者や子供連れでも安心して釣りが楽しめます。
🏞️ 小戸公園の施設情報
施設 | 詳細 |
---|---|
駐車場 | 公園内駐車場、ヨットハーバー駐車場など多数 |
トイレ | 公園内に複数箇所 |
アクセス | 姪浜駅からバスで「小戸公園」下車 |
釣り場 | 芝生広場周りの護岸、ヨットハーバー横の防波堤 |
水深 | 全体的に浅め |
小戸公園の最大の特徴は、ヨットハーバー横の防波堤が非常に釣りやすいことです。足場が良く、初心者でも安心してキャストできる環境が整っています。昼間はサビキ釣りで、夜はルアー(アジング)でアジが良く釣れるとのことです。
ただし、全体的に水深が浅いため、満潮に近い時間帯を狙うことが重要です。干潮時には水深不足でアジが接岸してこないことがあるため、潮見表を確認してから釣行することをおすすめします。
北向きの護岸は波返しがあり足場が高くなるため、釣りがしづらいという情報もあります。初心者の方は、まずヨットハーバー横の防波堤から始めて、慣れてきたら他の場所も探索してみると良いでしょう。
公園内には芝生広場もあるため、釣りの合間に休憩したり、子供を遊ばせたりすることも可能です。家族で一日楽しめるスポットとして、週末のレジャーにもぴったりの場所といえます。
東浜エリアは回遊次第で爆釣も
東浜エリアは博多湾奥の中でも回遊が入れば連続ヒットが期待できるポイントです。常夜灯があるポイントもあり、ナイトゲームでの実績も高い場所として知られています。
東浜エリアも中央区エリアもアジおるおる🥰 風強い時は0.7gあったが楽ねぇ〜。普段は0.5gが楽だけど(°∀°)ノ 1.6〜1.8インチのワームが良いですわ😍
東浜エリアの攻略ポイントは、レンジの小まめな調整が必要だという点です。実釣レポートによると、カウント10で釣れていたものが、しばらくするとカウント20に落ちているなど、アジのいる棚が頻繁に変わることがあるようです。
東浜エリアの釣り方
🎯 基本アプローチ
- まずはカウント5から刻んで探る
- アタリがあった棚を重点的に攻める
- 連続ヒット後はレンジを再確認
- 風が強い日は0.7gのジグヘッドに変更
- ワームは1.6~1.8インチのストレート系
このエリアは潮が動いていない時でも釣れることがあり、比較的安定した釣果が期待できます。ただし、アジの群れが薄くレンジもバラバラになることがあるため、集中力を切らさずに丁寧に探っていく姿勢が大切です。
40分程度で10匹以上釣れることもあり、タイミングが合えば短時間で数釣りが楽しめます。ただし、アジの回遊パターンによっては全く釣れないこともあるため、釣れない時は潔く移動する判断も必要になります。
風が強い日には、ジグヘッドの重さを調整することで快適に釣りができます。通常は0.5gが扱いやすいものの、風が吹いている時は0.7gくらいあった方が釣りやすいとのことです。
中央区エリアは足元の明暗部が狙い目
福岡市中央区エリアは、足元のキワや明暗部を丁寧に攻めることで釣果につながるポイントです。都心部に近いため常夜灯が多く、明暗の境界線がはっきりしているのが特徴です。
中央区エリアの攻略テクニック
🔍 明暗部の探し方
- 堤防と平行に横に投げる
- 足元の影沿いにアプローチ
- 明暗の境目を重点的に攻める
- 正面より横投げの方が反応良いことも
⚙️ 使用タックル
- ジグヘッド:0.4~0.6g(足元狙い)
- アクション:チョンチョンツー(シェイク+わずかなサビキ)
- レンジ:ボトムから明暗部まで
このエリアの特徴は、足元のシェードにアジが溜まっていることが多い点です。遠投ばかりしていると見落としがちなポイントですが、実は足元数メートルの範囲にアジが密集していることがあります。
実釣レポートによると、斜め横に投げて足元の影沿いにアプローチすると、しばし入れ食いになることもあるようです。正面にキャストするよりも、堤防と平行に横に投げた方が反応が良いというのは興味深い情報です。
ただし、足元にリリースし続けると渋くなるという報告もあります。キャッチ&リリースをする場合は、少し離れた場所にリリースするか、場所を移動するなどの工夫が必要かもしれません。
また、このエリアは人の目につきやすい場所でもあるため、他の釣り人が近くにいないか確認してから横投げするなど、安全面への配慮も忘れないようにしましょう。
ベイサイドプレイス周辺は広範囲に魚影あり
ベイサイドプレイス周辺は、広範囲にアジの魚影があるエリアとして知られています。かもめ広場から少し移動した場所にあり、常夜灯が多く配置されているためナイトゲームに適したポイントです。
常夜灯を少しずつ移動しながら釣っていくと、どこまで行ってもアジのアタリが連発します。ピンスポットではなく、かなり広い範囲にアジがいるようです。潮が引いてボトムもはっきり見えていますが、浅い場所にもアジがついています。
ベイサイドプレイス周辺の最大の特徴は、ピンスポットではなく広範囲に魚影があるという点です。そのため、一つの場所で粘るよりも、常夜灯を移動しながらランガンしていくスタイルが効果的といえます。
ベイサイドプレイス周辺の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
🎣 釣り方 | ランガンスタイル |
🐟 サイズ | 10~17cm程度が中心 |
💡 常夜灯 | 広範囲に配置 |
🌊 水深 | 潮位によって変化 |
🕐 時間帯 | 夜遅い時間でも実績あり |
このエリアで釣れるアジのサイズは10cm前後の豆アジから17cm程度の中アジまでと幅があります。サイズは小さめですが、数が釣れるため手返しの良い釣りが楽しめます。浅い場所でも豆アジが足元までワームを追いかけてくる様子が見えることもあり、視覚的にも楽しめるポイントです。
夜遅い時間帯でも人が少なく、アジのライズが確認できた場所に入って釣りをすることができます。釣り場の角あたりがポイントになることが多く、かもめ広場と同様にピンポイントで狙うと効率的です。
河口周辺であるため、秋でも水温が高く保たれており、アジの魚影も濃い傾向にあります。これからアジングを始める方が練習するには最適な環境といえるでしょう。
おすすめのタックルは軽量ジグヘッドとストレート系ワーム
博多湾でアジングをする際の基本タックルは、軽量ジグヘッドとストレート系ワームの組み合わせが王道です。博多湾は全体的に水深が浅く、アジのサイズも15cm前後が中心であるため、繊細なタックルが適しています。
🎣 博多湾アジング推奨タックル
アイテム | 推奨スペック |
---|---|
ロッド | 5~6ft台のアジング専用ロッド(ソリッドティップ推奨) |
リール | 1000~2000番のスピニングリール |
メインライン | エステル0.2号 または PE0.2~0.3号 |
リーダー | フロロカーボン0.8~1.2号 |
ジグヘッド | 0.3~0.7g(#10~#12フック) |
ワーム | 1.3~2.0インチのストレート系 |
ロッドについては、ソリッドティップの方が微妙なアタリを取りやすくおすすめです。博多湾奥のアジは小さなアタリが多いため、感度の高いロッドを使用することで釣果が変わってきます。
ライン選びの重要性
エステルラインは伸びが少なく感度が高いため、博多湾のようなシビアな状況では非常に有効です。ただし、エステルは切れやすいという弱点があるため、必ずリーダーを結束することが重要です。リーダーの長さは50cm~1m程度が扱いやすいでしょう。
メインラインよりもリーダーの素材と太さが重要という意見もあります。フロロカーボンの0.8号が理想的ですが、なければ1.2号でも問題なく釣果は出ています。リーダーが太すぎるとワームの動きが不自然になることがあるため、バランスを考えて選ぶことが大切です。
初心者の方は、まずエントリーモデルのタックルから始めて、徐々にステップアップしていくのが良いでしょう。最初から高価なロッドを購入する必要はなく、1万円前後のロッドでも十分に楽しめます。
ワーム選びはカラーよりサイズ感が重要
博多湾アジングにおいて、ワームのカラーは9割関係ないという意見があります。それよりも重要なのはサイズ感で、ベイトフィッシュのサイズに合わせることが釣果につながります。
📦 博多湾で実績のあるワーム
🎣 定番ワーム
- ジュニア 1.3インチ(34)
- アジール 2.0インチ(ClearBlue)
- プランクトン 1.8インチ
- ビビビーム 1.5インチ
- オクトパス 1.8インチ
- セクシーB(ClearBlue)
このワームはハンドメイドで作られていて流し込み成形の独特な透明感・柔らかさが特徴‼️ClearBlueのワームラインナップでは、ボリューム有る部類に入るワームです。
博多湾のベイトは小さなカタクチイワシやシラウオ、シラスなどが多く、サイズも2インチ程度です。そのため、1.3~2.0インチのストレート系ワームがマッチザベイトとなり、効果的です。
カラー選択のポイント
博多湾は年間を通して濁り潮が多いフィールドです。そのため、カラー選択も濁り具合に応じて変える必要があります:
✅ ささ濁りの場合
- ゴールドキウイ(グリーングロー+ケイムラ)
- あめいろ
- にじ
✅ 濁りが強い場合
- 50倍グロー+オレンジ系
- チャート系
- ホワイト系
✅ クリア系が強い状況
- 常夜灯周り
- 水が澄んでいる時
- デイゲーム
ワームの色よりも、柔らかさと動きが重要という意見もあります。特に吸い込みの良さは釣果に直結するため、柔らかい素材のワームを選ぶと良いでしょう。セクシーBのような独特な透明感と柔らかさを持つワームは、ショートバイトが多い状況でも確実にフッキングに持ち込めるという利点があります。
ジグヘッドは0.3~0.7gを使い分ける
博多湾アジングにおいて、ジグヘッドの重さ選びは非常に重要です。基本的には0.3~0.7gの範囲で、状況に応じて使い分けることで釣果が変わってきます。
⚖️ ジグヘッドウェイト選択の基準
重さ | 適した状況 | 特徴 |
---|---|---|
0.3g | 無風・浅いレンジ | 超スローフォール |
0.4~0.5g | 通常時の基本 | バランスが良い |
0.6~0.7g | 風が強い・深いレンジ | 操作性が高い |
1.0g以上 | 遠投・ボトム狙い | 飛距離が出る |
基本は0.5g前後のジグヘッドが扱いやすく、多くの状況に対応できます。ただし、風が吹いている時や、アジが沈んでいる時には0.7gに変更することで快適に釣りができます。
僕も釣行で幾度もこのジグヘッドに助けられました♪♪ サイコロヘッドjr‼️ 20センチ前後のアジの口の大きさにちょうど良いサイズで吸込みやすくゲイプも吐き出しづらい角度で作られています。
ジグヘッドを選ぶ際は、重さだけでなくフックサイズと形状も重要です。博多湾のアジは15cm前後が中心であるため、#10~#12番程度のフックサイズが適しています。フックが大きすぎると吸い込みが悪くなり、小さすぎるとフッキングが甘くなります。
フック形状の重要性
✅ 針先が鋭いものを選ぶ(サクッと刺さる)
✅ ゲイプ(フックの幅)が適度にある
✅ 吐き出しづらい角度設計
✅ アイの大きさ(ライン通しやすさ)
一般的には、レンジに入る重さの中で、一番軽いジグヘッドを選択することが推奨されています。軽いほどゆっくりフォールし、アジに見せる時間が長くなるため、バイトの確率が上がります。
ただし、あまりにも軽すぎると風の影響を受けやすく、ラインが流されて操作性が悪くなることもあります。その日の風や潮の状況を見ながら、最適な重さを見つけることが大切です。
釣り方のコツはレンジキープとシェード攻略
博多湾でアジを釣るための最大のコツは、レンジキープとシェード(影)の攻略です。この2つを意識するだけで、釣果が大きく変わってくる可能性があります。
🎯 レンジキープの基本
レンジキープとは、ワームを一定の層(深さ)で泳がせ続けるテクニックです。アジは特定のレンジに群れていることが多いため、そのレンジをキープすることが重要になります。
レンジキープの手順
- カウント5から探り始める
- 5カウントずつ刻んで探る
- アタリがあった棚を記憶
- その棚を重点的に攻める
- 釣れなくなったら再度探り直す
博多湾は水深が浅いため、カウント5~25程度の範囲で探ることが多くなります。アジがいる棚は日によって、時間によって変わるため、一度釣れた棚に固執せず、柔軟に対応することが大切です。
🌑 シェード攻略のテクニック
アジは外敵から身を守る為、暗がりに隠れている事が多くシェードの境目で良くアタックしてきます。チェック方法としては0.8g位のジグヘッドを遠目にキャストし、表層・中層・ボトムと3回レンジキープしながら明るい方から境目に入れアタリの有無をチェックします。
シェード攻略では、明暗の境界線を重点的に攻めることが効果的です。明るい場所から暗い場所へワームを通過させる時、アジがアタックしてくることが多くあります。
シェード攻略のポイント
- 明暗の境目を丁寧に探る
- 暗い側から明るい側へもアプローチ
- 船の周辺の影も要チェック
- 建物が作る影も見逃さない
- 堤防のキワの薄い影も有効
また、足元のキワも見落としがちな好ポイントです。堤防の壁が作る薄い影にもアジが溜まっていることがあるため、遠投ばかりせず、足元も丁寧に探ることが大切です。
アクションについては、基本的にはただ巻きかスローなリトリーブで問題ありません。ナチュラルに、ゆっくりとアジにワームを見せてあげることを意識すると良いでしょう。
マナーを守って釣り場を大切にすることが重要
博多湾のアジングポイントを末永く楽しむためには、釣り人一人ひとりのマナーが非常に重要です。近年、マナー違反により釣り禁止になった場所もあるため、十分な注意が必要です。
🚫 釣り禁止になった主なポイント
- 相島漁港(港内釣り禁止)
- 岩屋漁港(釣り禁止)
- 一部の埠頭や岸壁
これらのポイントは、かつては人気の釣り場でしたが、違法駐車やゴミ問題により釣り禁止になってしまいました。一部の心ないアングラーの行為により、多くの釣り人が迷惑を被ることになってしまったのです。
✅ 守るべき基本マナー
マナー | 具体的な行動 |
---|---|
ゴミの持ち帰り | 自分のゴミは必ず持ち帰る |
駐車マナー | 指定場所以外に駐車しない |
騒音配慮 | 深夜は静かに行動する |
場所の独占 | 適度な間隔を保つ |
挨拶 | 先行者への挨拶を忘れない |
立入禁止 | 禁止エリアに入らない |
特にゴミの持ち帰りは基本中の基本です。自分が出したゴミだけでなく、できれば釣り場に落ちているゴミも拾って帰る「プチ釣り場清掃」を心がけると良いでしょう。こうした小さな行動の積み重ねが、釣り場の環境を守ることにつながります。
ゴミの持ち帰りにご協力お願いいたします!!
駐車マナーも重要です。特に漁港周辺では、漁業関係者の通行の妨げにならないよう注意が必要です。指定された駐車場がある場合は必ずそこを利用し、路上駐車は絶対に避けましょう。
また、夜釣りの際は騒音にも配慮が必要です。住宅地に近いポイントでは、深夜に大声で話したり、車のドアを強く閉めたりしないよう注意しましょう。地域住民との良好な関係を保つことも、釣り場を守るために重要な要素です。
まとめ:博多湾のアジングポイントは初心者から上級者まで楽しめる
最後に記事のポイントをまとめます。
- 博多湾は福岡市内からアクセス良好な都市型アジングフィールドである
- ベストシーズンは7月~11月だが、冬場でもポイント次第で釣果が期待できる
- 夕まずめからナイトゲームが最も効率的な時間帯である
- 箱崎埠頭は晩秋から初冬にかけても実績がある定番ポイントである
- かもめ広場は都市型アジングの代表格で仕事帰りの釣りに最適である
- 小戸公園はファミリーフィッシングにも適した安全性の高いポイントである
- 東浜エリアは回遊次第で短時間の数釣りが楽しめる
- 中央区エリアは足元の明暗部を丁寧に攻めることがポイントである
- ベイサイドプレイス周辺は広範囲に魚影があるためランガンスタイルが有効である
- タックルは軽量ジグヘッド(0.3~0.7g)とストレート系ワーム(1.3~2.0インチ)が基本である
- ワーム選びではカラーよりもサイズ感が重要で、ベイトに合わせることが効果的である
- ジグヘッドは状況に応じて重さを使い分け、フックサイズも適切に選ぶ必要がある
- 釣り方のコツはレンジキープとシェード(明暗部)の攻略である
- 博多湾は全体的に水深が浅いため、満潮から下げ潮5分目までが狙い目である
- ポイント選びでは潮通しの良さと常夜灯の有無を確認することが重要である
- マナーを守り釣り場を大切にすることで、末永くアジングを楽しめる環境を維持できる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!|釣king[釣行ガイド]
- 博多湾の春アジ攻略 | アジング – ClearBlue –
- あ~り~釣行記~良型アジ回遊中!博多湾アジング!!~ | 釣具のポイント
- もうすぐ始まる!!博多湾 | アジング – ClearBlue –
- ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜
- 2月博多湾アジング調査|ケン〜福岡 釣り情報〜
- 2024.10.08博多湾奥ランガンアジング!どこがアジ多いかなぁ??
- 福岡県アジングポイント激選!おすすめのアジ釣りスポットを紹介
- 博多湾奥アジングの趣 – pencil59’s blog
- 博多湾奥アジング!かもめ広場とベイサイドプレイスで秋のナイトゲーム
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。