海釣り PR

大津港でアジングするならココ!最新ポイント情報と釣果まとめ28選

大津港でアジングするならココ!最新ポイント情報と釣果まとめ28選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

茨城県北部の人気釣り場として知られる大津港は、アジングを楽しむアングラーにとって見逃せないスポットです。新港エリアを中心に、タンク前、里根川河口など複数のポイントが点在し、初心者からベテランまで幅広い層が楽しめる環境が整っています。特に夏から秋にかけては良型のアジが回遊し、サビキ釣りやルアー釣りで好釣果が期待できるエリアとして、県内外から多くの釣り人が訪れています。

本記事では、大津港でアジングを成功させるための具体的なポイント情報をはじめ、アクセス方法、トイレの場所、釣れる時間帯、おすすめの仕掛け、周辺の釣具店情報まで網羅的に解説します。さらに、カマスやタコなど他のターゲットの情報や、近隣の平潟漁港との比較、釣り禁止エリアの注意点など、現地で役立つ実践的な情報もお届けします。

この記事のポイント
✅ 大津港の新港エリアが最もアジング実績の高いポイント
✅ 車横付け可能エリアやトイレ情報など釣行に必要な施設情報
✅ 0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドを使った効果的な釣り方
✅ カマスやタコなど多彩な魚種も同時に狙える釣り場の魅力

大津港のアジングで狙うべきポイント

  1. 大津港のアジングポイントは新港エリアが最有力
  2. 大津港へのアクセスは車で大津駅から約3km
  3. 大津港のトイレは海鳥公園の公衆トイレを利用する
  4. 大津港でアジが釣れる時間帯は朝夕のマヅメ時が狙い目
  5. 大津港のアジング仕掛けは0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドが基本
  6. 大津港周辺の釣具屋は上州屋いわき泉店が便利

大津港のアジングポイントは新港エリアが最有力

大津港のアジングポイントは新港エリアが最有力

大津港でアジングを楽しむなら、新港エリアが最も実績の高いポイントとして知られています。数年前に開放されたこのエリアは、四角く囲まれたドック内にアジやサバが多数回遊し、一年を通して安定した釣果が期待できる場所となっています。

新港の最大の魅力は、足場の良さ魚影の濃さのバランスが取れている点です。堤防の内側では比較的穏やかな水面でアジングを楽しめる一方、外海側では青物やヒラメなども視野に入れた釣りが可能です。特に堤防の先端部分は、潮通しが良く大型のアジが回遊しやすいポイントとして人気があります。

数年前に開放された大津港新港。釣場にはルールがあり、車の停車はアスファルト部へ駐車がルール。コンクリート部は漁業関係者が作業を行うので車の駐車しないようにしましょう。

出典:いわき泉店のショップニュース|つり具の上州屋

このように新港エリアには明確なルールが設けられているため、マナーを守って釣りを楽しむことが大切です。アスファルト部分への駐車を徹底し、漁業関係者の作業の妨げにならないよう配慮することで、今後も釣り場として開放され続けることにつながります。

新港の水深は約7メートル前後で、アジングには理想的な深さです。底付近から表層まで幅広くアジが回遊するため、その日の活性に応じてレンジを探ることが釣果アップのコツとなります。また、常夜灯が設置されている場所もあり、夜間のアジングでは明暗部を狙うことで効率的に釣果を伸ばすことができるでしょう。


🎯 新港エリアの攻略ポイント

項目詳細情報
水深約7m前後
底質砂泥底
潮流穏やか~やや速い
常夜灯あり(一部エリア)
駐車場所アスファルト部のみ

大津港へのアクセスは車で大津駅から約3km

大津港へのアクセスは車で大津駅から約3km

大津港へのアクセスは基本的に車での移動が前提となります。最寄りの大津駅からは約3キロメートルの距離があり、徒歩では40分以上かかるため、釣具を持っての移動は現実的ではありません。車であれば駅から約5~10分程度で到着できる距離です。

アクセスルートとしては、国道6号線から県道を経由するルートが一般的です。カーナビゲーションに「大津漁港」または「北茨城市大津町」と入力すれば、スムーズに到着できるでしょう。特に週末や祝日は多くの釣り人が訪れるため、早朝の時間帯に到着することをおすすめします。

駐車スペースについては、新港エリアのアスファルト部分に停めることができますが、収容台数には限りがあります。金曜日の夜や土日の朝マヅメ時は特に混雑するため、余裕を持った行動計画を立てることが重要です。また、路上駐車や漁業関係者の作業スペースへの駐車は厳禁となっているため注意が必要です。

首都圏からのアクセスを考えると、東京から約2時間半、千葉県北部からは約2時間程度の距離となります。常磐自動車道の北茨城ICから約15分という好立地にあるため、日帰り釣行にも適した釣り場といえるでしょう。

冬季は路面凍結の可能性もあるため、スタッドレスタイヤの装着や、天候情報の事前確認が欠かせません。また、強風時は運転にも影響が出やすい場所なので、気象条件をしっかりとチェックしてから出発することをおすすめします。


📍 アクセス情報まとめ

起点所要時間経路
大津駅車で約5-10分県道経由
北茨城IC車で約15分国道6号線経由
東京都心車で約2時間30分常磐道利用
千葉県北部車で約2時間常磐道利用

大津港のトイレは海鳥公園の公衆トイレを利用する

大津港のトイレは海鳥公園の公衆トイレを利用する

大津港で釣りを楽しむ際、トイレの場所を把握しておくことは非常に重要です。残念ながら港内にはトイレがないため、少し離れた場所にある施設を利用する必要があります。最も近くて便利なのが、海鳥公園の公衆トイレです。

海鳥公園のトイレは24時間利用可能で、男女別に分かれた清潔な施設となっています。港から車で約2~3分、徒歩でも10分程度の距離にあるため、アクセスも比較的良好です。特に家族連れや女性アングラーにとっては、安心して利用できる環境が整っているといえるでしょう。

大津港にはトイレがないため、少し離れた場所のトイレを使うことになります。24時間使えて一番近いトイレは、海鳥公園の公衆トイレとなります。

出典:大津港|東京湾奥釣り場探検隊

このように、事前にトイレの場所を確認しておくことで、長時間の釣行でも安心して楽しむことができます。また、もう一つの選択肢としてセブンイレブンもありますが、こちらは海鳥公園よりも少し遠い位置にあります。コンビニを利用する場合は、買い物をするなど最低限のマナーを守ることが大切です。

釣行前には必ず用を済ませておき、特に夜間の釣りでは懐中電灯を持参することをおすすめします。海鳥公園までの道のりは街灯が少ない場所もあるため、安全面への配慮も忘れずに行いましょう。

長時間の釣行を計画している場合は、簡易トイレの持参も検討する価値があります。特に混雑時や悪天候時には、トイレまでの移動が困難になることもあるため、万全の準備をしておくことが快適な釣りにつながります。

大津港でアジが釣れる時間帯は朝夕のマヅメ時が狙い目

大津港でアジが釣れる時間帯は朝夕のマヅメ時が狙い目

大津港でのアジングにおいて、朝マヅメと夕マヅメの時間帯は最も期待値の高いゴールデンタイムです。特に日の出前後の30分から1時間、日没前後の同じく30分から1時間は、アジの活性が最も高まる時間帯として多くのアングラーが狙いを定めています。

朝マヅメの時間帯では、午前4時から6時頃(季節により変動)が特に有望です。この時間帯はプランクトンが活発に動き始め、それを追ってアジが表層から中層に集まりやすくなります。静かな水面に投げるルアーへの反応も良く、数釣りが期待できる時間帯といえるでしょう。

夕マヅメについては、午後5時から7時頃(季節により変動)が狙い目となります。日中の暑さが和らぎ、再びアジの活性が上がる時間帯です。特に常夜灯が点灯し始める薄暮の時間帯は、明暗の境目でアジが捕食行動を活発化させるため、絶好のチャンスタイムとなります。

ただし、潮回りによっても釣果は大きく左右されます。大潮や中潮の日は潮の動きが活発で、アジの回遊も活発になる傾向があります。満潮前後の上げ3分、下げ3分といわれる時間帯と、マヅメ時が重なるタイミングは特に期待値が高くなります。

夜間のアジングも大津港では有効です。午後10時から午前2時頃にかけては、常夜灯周りでアジが捕食することが多く、日中とは違った釣りが楽しめます。ただし、夜間は安全面への配慮が特に重要となるため、ライフジャケットの着用やヘッドライトの準備は必須です。


時間帯別の攻略法

時間帯狙い目度攻略ポイント
朝マヅメ(4:00-6:00)★★★★★表層~中層をスローリトリーブ
日中(10:00-15:00)★★☆☆☆底付近を丁寧に探る
夕マヅメ(17:00-19:00)★★★★★明暗部を重点的に攻める
夜間(22:00-2:00)★★★★☆常夜灯周りを狙う

大津港のアジング仕掛けは0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドが基本

大津港のアジング仕掛けは0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドが基本

大津港でのアジングを成功させるには、0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドが基本となります。この重さの範囲は、港内の比較的穏やかな潮流と、アジの繊細なバイトを確実にフッキングさせるのに最適なバランスとなっています。

具体的な使い分けとしては、表層狙いには0.4g~0.6g中層から底層狙いには0.8g~1.0gというセッティングが効果的です。特に風が弱く潮流が緩い日は、0.4gという超軽量ジグヘッドで表層をゆっくりと漂わせるように誘うことで、スレたアジにも口を使わせることができます。

ワームの選択も重要な要素です。2インチ前後のストレート系ワームが基本となりますが、アミパターンの日には「アミアミμ」のような極小ワームが威力を発揮します。カラーはクリア系、グロー系、ピンク系を中心に、その日の水色や天候に合わせてローテーションすることが釣果アップのコツです。

タコ美は好調に釣れているのに、ここまで全くアタリのないタコ助。若干スネ気味です(笑)そこで、タコ助は必殺「アジング用アシストフック」を導入!

出典:【北茨城 アジ】大津漁港、平潟漁港 釣り 2021年8月27日の釣果

このように、フッキング率を上げるための工夫としてアシストフックの使用も有効です。ショートバイトが多発する状況では、「がまかつ サポートフック鬼爪」や「オーナー針 マイクロアシスト」といった専用アイテムを活用することで、バラシを減らすことができます。初心者の方や、どうしてもフッキングが決まらない時には、こうした補助アイテムの使用も検討してみると良いでしょう。

リーダーはフロロカーボンの0.8号~1.2号が標準的です。根掛かりの少ないエリアでは0.8号でも問題ありませんが、テトラ周りや障害物の多い場所では1.2号を使用することで安心して釣りができます。メインラインはPEラインの0.2号~0.4号、もしくはエステルラインの0.3号~0.4号が扱いやすいでしょう。

大津港周辺の釣具屋は上州屋いわき泉店が便利

大津港周辺の釣具屋は上州屋いわき泉店が便利

大津港でアジングを楽しむ際、釣具や餌の調達に便利なのが上州屋いわき泉店です。港から車で約20~30分の距離にあり、豊富な品揃えと地元の釣り情報が得られる貴重な拠点となっています。

営業時間は基本的に午前10時から午後8時までとなっていますが、金土日や祝前日は午後10時まで営業している場合もあります。早朝からの釣行を計画している場合は、前日までに必要な道具を揃えておくことをおすすめします。

店内にはアジング用品が充実しており、ジグヘッドは0.2gから3gまで幅広い重さが揃っています。ワームも定番のアジング用ワームから、地元で実績の高いローカルカラーまで豊富に取り揃えられています。特に**「月下美人」シリーズ「アジングマスター」シリーズ**などの人気商品は常時在庫があり、初心者にも選びやすい環境が整っています。

スタッフの方々は地元の釣り場に精通しており、大津港の最新釣果情報や、その日のおすすめポイント、効果的な仕掛けなどのアドバイスも受けることができます。初めて大津港を訪れる方は、まず上州屋に立ち寄って情報収集することで、釣果アップにつながる可能性が高まるでしょう。

また、釣行後の帰り道に立ち寄れば、釣果報告と引き換えに次回の釣行に役立つ情報を得ることもできます。地域密着型の釣具店ならではのサービスとして、常連客との情報交換の場にもなっているため、積極的に活用することをおすすめします。


🏪 上州屋いわき泉店の基本情報

項目詳細
営業時間10:00~20:00(金土日祝前は22:00まで)
大津港からの距離車で約20~30分
取扱商品アジング用品全般、エサ、仕掛け等
特徴地元情報豊富、品揃え充実
駐車場あり(無料)

大津港でアジングを成功させるポイント

大津港周辺の釣具屋は上州屋いわき泉店が便利
  1. 大津港でカマスも同時に狙える
  2. 大津港のサビキ釣りポイントは車横付けエリアが人気
  3. 大津港の釣り禁止エリアには注意が必要
  4. 平潟漁港も大津港から近くて実績がある
  5. 大津港の潮見表を確認することが釣果アップの鍵
  6. 大津港のポイント地図で釣り座を事前にチェックすべき
  7. まとめ:大津港のアジングポイントは多彩で初心者にもおすすめ

大津港でカマスも同時に狙える

大津港でカマスも同時に狙える

大津港の魅力の一つは、アジング中にカマスも同時に狙える点です。特に9月から3月頃にかけては良型のカマスが回遊し、アジングタックルでそのまま狙うことができるため、一石二鳥の釣りが楽しめます。

カマスは基本的に表層から中層を回遊することが多いですが、大津港では底付近でもヒットすることがあります。アジを狙っていて急に鋭い引きを感じたら、それはカマスの可能性が高いでしょう。カマスの引きはアジとは明らかに異なり、横走りする激しいファイトが特徴的です。

結構いいサイズのカマスでした!アジとは引き方が違うものの、なかなか楽しいファイトを見せてくれました☺カマスはどちらかというと表層近く(表層~中層くらいまで)にいるイメージを持っていたのですが、今回ヒットしたのはかなり底付近でしたね。

出典:【北茨城 アジ】大津漁港、平潟漁港 釣り 2021年8月27日の釣果

このような実釣例からも分かるように、大津港では予想外のレンジでカマスがヒットすることがあります。そのため、アジングをしながらも常にカマスの存在を意識しておくことが重要です。特に秋から冬にかけてのカマスは脂が乗っており、食味も抜群です。塩焼きやフライにすると絶品で、アジとはまた違った美味しさを楽しむことができます。

カマス狙いの場合は、アジング用のワームよりも少し大きめの2.5~3インチのワームや、小型のメタルジグ(3~5g)が効果的です。リトリーブスピードもアジより速めに設定し、カマスの追い食い本能を刺激することがポイントとなります。ただし、歯が鋭いためリーダーは太めの1.5号以上を使用することをおすすめします。

時期によっては、カマスの群れが大量に入ることもあり、入れ食い状態になることもあります。そんな時は、アジングを一旦中断してカマス狙いに切り替えるのも良い選択です。一つの釣り場で複数の魚種が狙えるのは、大津港の大きな魅力といえるでしょう。

大津港のサビキ釣りポイントは車横付けエリアが人気

大津港のサビキ釣りポイントは車横付けエリアが人気

大津港では、アジングだけでなくサビキ釣りも非常に人気があり、特に車横付けが可能なエリアは家族連れや初心者に大人気のポイントとなっています。車から釣り座までの距離が近いため、荷物の運搬が楽で、急な天候変化にも対応しやすいというメリットがあります。

車横付けエリアでは、車止めも設置されているため、万能竿受けを活用することで効率的な釣りが可能です。特に小さな子供連れの家族にとっては、車内で休憩を取りながら釣りを楽しめる理想的な環境といえるでしょう。ただし、アスファルト部分のみの駐車という基本ルールは厳守する必要があります。

サビキ釣りでは、アジはもちろん、イワシ、サバ、小型の回遊魚なども狙うことができます。仕掛けは市販のサビキ仕掛けで十分対応可能で、針のサイズは4号から6号程度が標準的です。コマセはアミエビを使用し、カゴに詰めて海中に投入することでアジを寄せることができます。

サビキ釣りの時間帯も、アジング同様に朝夕のマヅメ時が最も期待できますが、日中でも回遊があれば十分に釣果が期待できます。特に夏から秋にかけては、サビキ釣りのベストシーズンとなり、クーラーボックスが満杯になるほどの釣果も珍しくありません。

アジングとサビキ釣りを併用する場合は、まずサビキでアジを寄せてから、その群れをアジングで狙うという戦略も有効です。また、サビキで釣れた小アジを泳がせ釣りの餌として使用し、青物やヒラメを狙うこともできるため、釣りの幅が大きく広がります。


🚗 車横付けエリアの特徴

メリット注意点
荷物運搬が楽アスファルト部のみ駐車可
家族連れに最適混雑時は早めの場所取りが必要
万能竿受け使用可能漁業関係者の邪魔にならないよう配慮
天候変化に対応しやすいゴミの持ち帰り徹底

大津港の釣り禁止エリアには注意が必要

大津港の釣り禁止エリアには注意が必要

大津港で釣りを楽しむ際には、釣り禁止エリアの把握と遵守が極めて重要です。漁業関係者の作業エリアや、安全上の理由から立ち入りが制限されている場所があり、これらのルールを守ることで釣り場の開放が維持されています。

まず、コンクリート部分は漁業関係者専用の作業スペースとなっており、釣り人の立ち入りや駐車は禁止されています。このエリアは漁船の荷揚げ作業や、網の修繕などが行われる重要な場所であり、釣り人が邪魔をすることは絶対に避けなければなりません。

また、港内での直火や焚火も厳禁となっています。バーベキューなどを楽しみたい気持ちは理解できますが、火災の危険性や、他の利用者への迷惑を考慮して設けられたルールです。調理が必要な場合は、カセットコンロなど安全な器具を使用し、使用後は確実に消火することが求められます。

テトラポッド上での釣りも、安全面から推奨されていません。特に夜間や悪天候時のテトラ釣りは非常に危険で、転落事故のリスクが高まります。どうしてもテトラ帯で釣りをする場合は、ライフジャケットの着用を必須とし、単独行動は避けるべきでしょう。

さらに、時期によっては一部エリアが一時的に釣り禁止となることもあります。これは漁業活動の繁忙期や、設備のメンテナンス期間などに設定されることが多く、現地の看板や漁協からの通知を確認することが大切です。最新の情報は、地元の釣具店や漁協のウェブサイトで確認することができます。

これらのルールは、釣り人と漁業関係者が共存するために必要不可欠なものです。一人一人がマナーを守ることで、大津港が今後も釣り場として開放され続けることにつながります。ゴミの持ち帰りや、騒音への配慮なども含め、責任ある行動を心がけましょう。

平潟漁港も大津港から近くて実績がある

平潟漁港も大津港から近くて実績がある

大津港から車で約10分の距離にある平潟漁港も、アジング実績の高いポイントとして知られています。大津港が混雑している時や、違った環境でアジングを楽しみたい時の選択肢として、多くのアングラーに利用されています。

平潟漁港の特徴は、漁港の規模がコンパクトでありながら、アジの魚影が濃いことです。特に漁港入口付近の左右には常夜灯が設置されており、夜間のアジングには絶好の環境が整っています。水深は大津港よりもやや浅く、5~6メートル程度の場所が多いため、より繊細なアプローチが求められます。

平潟漁港の夜釣りは初めてですが、前回調査した時に常夜灯を発見したポイントで釣ることにしました。平潟漁港は漁港の入り口付近の左右に常夜灯があるのですが、今回は左端で釣ってみようと思います♪

出典:【北茨城 アジ】大津漁港、平潟漁港 釣り 2021年8月27日の釣果

このような実釣レポートからも分かるように、平潟漁港は夜間のアジングに適した環境が整っています。特に表層での超スローリトリーブが効果的で、0.4gなどの超軽量ジグヘッドでアミパターンを意識した釣りが有効です。ただし、大津港と比べるとアジのサイズはやや小ぶりな傾向があり、15~20センチクラスが中心となることが多いようです。

平潟漁港のメリットは、大津港よりも風の影響を受けにくい地形であることです。北風が強い日でも、港内の一部エリアでは比較的穏やかに釣りができるため、悪天候時の代替ポイントとしても重宝します。また、駐車スペースも確保しやすく、ゆったりと釣りを楽しめる環境があります。

両港を使い分けることで、より充実したアジング釣行が可能になります。例えば、朝マヅメは大津港で大型狙い、昼間は移動して平潟漁港で数釣りを楽しむ、といったプランも魅力的です。どちらの港も魅力的な釣り場であり、その日の状況に応じて柔軟に選択することが釣果アップの秘訣といえるでしょう。

大津港の潮見表を確認することが釣果アップの鍵

大津港の潮見表を確認することが釣果アップの鍵

大津港でのアジング成功率を高めるためには、潮見表の確認が欠かせません。潮の動きはアジの活性と密接に関係しており、適切なタイミングで釣りをすることで、釣果に大きな差が生まれます。

基本的に、大潮と中潮の日はアジの活性が高く、釣果が期待できます。特に満潮前後の「上げ3分・下げ3分」と呼ばれる時間帯は、潮の動きが最も活発になり、アジの捕食行動も活発化します。この時間帯とマヅメ時が重なる日は、年間でも数少ない絶好の釣り日和となります。

潮位の変化も重要な要素です。大津港の場合、満潮時の水深は約8メートル、干潮時は約6メートルと、2メートル程度の潮位差があります。この潮位の変化により、アジの回遊ルートや捕食場所も変化するため、時間帯に応じた釣り方の調整が必要です。

若潮や長潮の日は、一般的に釣果が落ちる傾向がありますが、全く釣れないわけではありません。潮の動きが少ない分、アジの居着き場所が特定しやすくなるため、ポイントを絞った釣りが有効です。常夜灯周りや、潮の通り道となる堤防の先端部などに的を絞ることで、渋い中でも釣果を出すことができるでしょう。

また、潮止まりの前後30分は、一時的にアジの活性が落ちることが多いです。この時間帯は休憩を取るか、仕掛けやポイントを変更する良いタイミングとなります。逆に、潮が動き始めた直後は急激に活性が上がることがあるため、集中力を高めて臨むことが大切です。


🌊 潮回り別の攻略法

潮回り期待度攻略ポイント
大潮★★★★★満潮前後2時間が勝負
中潮★★★★☆潮の動き始めを狙う
小潮★★★☆☆朝夕マヅメに集中
長潮★★☆☆☆ポイントを絞って粘る
若潮★★☆☆☆常夜灯周りを重点的に

大津港のポイント地図で釣り座を事前にチェックすべき

大津港のポイント地図で釣り座を事前にチェックすべき

大津港で効率的にアジングを楽しむためには、事前のポイント確認が重要です。広大な港内には複数の釣りポイントが点在しており、それぞれに特徴があるため、目的に応じた釣り座選びが釣果を左右します。

まず、新港エリアの堤防配置を把握しておくことが大切です。L字型に伸びる堤防は、内側と外側で全く異なる環境となっており、内側は比較的穏やかで初心者向け、外側は潮通しが良く大型狙いに適しています。GoogleマップやGoogle Earthなどを活用して、事前に地形を確認しておくと、現地での迷いが少なくなります。

里根川河口エリアも見逃せないポイントです。汽水域の影響でプランクトンが豊富なため、アジの寄りが良い場所として知られています。ただし、川の流れと潮の流れが複雑に絡み合うため、仕掛けの流され方を予測することが重要です。このエリアは地図上でも特徴的な地形をしているため、事前確認が特に有効です。

テトラ帯の位置も事前に把握しておきたい情報です。テトラ周りは根魚なども生息しており、アジング以外の釣りも楽しめますが、根掛かりのリスクも高くなります。地図上でテトラの配置を確認し、予備の仕掛けを多めに準備しておくことをおすすめします。

駐車場から各ポイントまでの動線も重要な確認事項です。特に夜間の釣行では、暗い中を移動することになるため、事前にルートを把握しておくことで安全性が高まります。また、トイレまでの経路も含めて確認しておくと、長時間の釣行でも安心です。

最近では、釣り専用のスマートフォンアプリも充実しており、大津港の詳細な釣りポイント情報や、他のアングラーの釣果情報をリアルタイムで確認できるものもあります。こうしたツールを活用することで、より戦略的な釣りが可能になるでしょう。

まとめ:大津港のアジングポイントは多彩で初心者にもおすすめ

まとめ:大津港のアジングポイントは多彩で初心者にもおすすめ

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 大津港の新港エリアは足場が良く最もアジング実績が高い
  2. 水深約7メートルで底から表層まで幅広くアジが回遊する
  3. 車でのアクセスが基本で大津駅から約3キロの距離にある
  4. トイレは海鳥公園の24時間利用可能な公衆トイレを使用する
  5. 朝夕のマヅメ時が最も釣果が期待できる時間帯である
  6. 0.4g~1.0gの軽量ジグヘッドが基本タックルとなる
  7. 上州屋いわき泉店で釣具調達と最新情報収集が可能である
  8. 9月から3月はカマスも同時に狙える絶好の時期となる
  9. 車横付けエリアはサビキ釣りで家族連れに人気がある
  10. アスファルト部のみ駐車可能で漁業関係者エリアは立入禁止である
  11. 平潟漁港は大津港から車で10分の好立地にある
  12. 大潮・中潮の満潮前後が最も期待値の高いタイミングである
  13. 事前の地図確認で効率的な釣り座選びが可能になる
  14. 年間を通して多彩な魚種が狙える北茨城屈指の人気釣り場である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。