日本三景の一つ「天橋立」。美しい景観で知られる観光地ですが、実はアジングの好ポイントとしても注目を集めています。観光地という特殊な環境ながら、常夜灯があり足場も良く、尺アジの実績もある魅力的なフィールドなんです。ただし、釣り禁止エリアがあったり、観光客への配慮が必要だったりと、知っておくべきルールやマナーも存在します。
この記事では、インターネット上に散らばる天橋立アジングの情報を収集・分析し、実際の釣果報告や現地の釣り人の声を元に、ポイント選びから釣り方、注意点、さらには周辺のグルメ情報まで、天橋立でアジングを楽しむために必要な情報を網羅的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 天橋立のアジングで実績のある具体的なポイントと釣れる時期 |
✓ 尺アジを狙うための効果的なタックルセッティングと釣り方 |
✓ 釣り禁止エリアや観光客への配慮など絶対に守るべきルール |
✓ 釣り後に楽しめる周辺グルメとお土産屋さんの情報 |

天橋立のアジングで押さえておくべき基本情報とポイント選び
- 天橋立のアジングは日本三景で釣りも観光も楽しめる最高のロケーション
- 天橋立のアジングで実績のあるポイントは常夜灯周辺と文珠水道付近
- 天橋立アジングのベストシーズンは春から秋、冬は透明度が高く難しい
- 天橋立のアジングでは尺アジの実績もある大型も期待できるフィールド
- 天橋立アジングで使われているタックルはライトゲームの基本セッティング
- 天橋立のアジングでは潮の流れが速いポイントもあるため重めのジグヘッドも必要
天橋立のアジングは日本三景で釣りも観光も楽しめる最高のロケーション
天橋立は京都府宮津市にある、陸奥の「松島」、安芸の「宮島」と並ぶ日本三景の一つです。白砂青松の美しい景観で知られる観光地ですが、釣り人にとっても魅力的なフィールドとして注目されています。
観光地でありながらアジングが楽しめるという点が、天橋立の最大の特徴でしょう。日中は観光客で賑わう場所が、夜になると静かな釣り場へと変貌します。常夜灯が整備されており、足場も良好で、トイレも複数箇所に設置されているため、ライトゲームを楽しむには理想的な環境が整っています。
常夜灯はあるわ、足場はいいわ、トイレはいくつもあるわ、そして潮の流れも効いている
このように、釣りをする上でのインフラが充実している点は、特に初心者や家族連れのアングラーにとって大きなメリットとなります。また、釣りをしない同行者がいる場合でも、昼間は観光を楽しみ、夕方から釣りに出かけるといった楽しみ方ができるのも天橋立ならではの魅力です。
ただし、観光地という特性上、観光客への配慮や釣り禁止エリアの遵守など、通常の釣り場以上にマナーが求められる点には注意が必要です。一部の釣り人のマナー違反により釣り禁止になってしまうリスクもあるため、ルールを守って釣りを楽しむことが重要になります。
天橋立周辺には飲食店やお土産屋さんも充実しており、釣りの前後に食事を楽しんだり、お土産を購入したりできるのも嬉しいポイント。釣りと観光の両方を満喫できる、まさに一石二鳥のスポットと言えるでしょう。
天橋立のアジングで実績のあるポイントは常夜灯周辺と文珠水道付近
天橋立でアジングをする際、最も重要なのがポイント選びです。複数の釣果情報を分析すると、実績のあるポイントがいくつか浮かび上がってきます。
📍 天橋立の主要アジングポイント
ポイント名 | 特徴 | 釣果実績 |
---|---|---|
船屋集落周辺 | 常夜灯あり、足場良好 | 22cmクラスの良型アジ |
文珠水道付近 | 流れが効いている | 20cm前後のアジ、フグも多い |
大天橋(天橋立大橋) | 潮通し良好だが流れ強い | シマイサキなど多魚種 |
常夜灯の効いている漁港 | 表層でアジの反応あり | 連発の実績あり |
最も人気が高いのは、船屋集落の近くにある常夜灯周辺のポイントです。このエリアは潮の流れも適度に効いており、足場も良好で、アジの回遊ルートになっていると推測されます。実際に22cmという良型のアジが釣れた報告もあり、サイズ・数ともに期待できるポイントと言えるでしょう。
文珠水道付近も実績のあるポイントの一つです。天橋立の最南西部に位置し、こちらも常夜灯が設置されています。ただし、水深が2~3メートルと比較的浅く、フグが多いという情報もあるため、ワームを多めに持参することをおすすめします。地元の漁師さんからは「このあたりで20センチ前後のアジがジグヘッドで釣れる」という情報もあり、ポテンシャルの高いエリアです。
フグの鋭い前歯で何度ワームを食いちぎられたことか。フグのいるところでフグ以外の魚が釣れる確率も肌感覚では低くなる。
この記述からも分かるように、文珠水道付近ではフグの活性も高いため、アタリはあっても本命が釣れないというケースも多いようです。しかし、逆に言えば魚の気配は濃いエリアということでもあり、タイミングが合えば良い釣果が期待できます。
ポイント選びで注意すべきは、阿蘇海側は釣り禁止となっている点です。看板がない場所もあるため、グーグルマップなどで自分の位置を確認しながら、日本海側で釣りをするようにしましょう。また、橋の上も釣り禁止となっているため、必ず橋を渡った先の岸から釣りをするようにしてください。
天橋立アジングのベストシーズンは春から秋、冬は透明度が高く難しい
天橋立でアジングを楽しむなら、シーズン選びも重要なポイントです。収集した情報を分析すると、季節によって釣果に大きな差が出ることが分かります。
🗓️ 天橋立アジングの季節別攻略カレンダー
季節 | 釣果 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
春(3~5月) | ◎ | 良型の実績多数 | ★★★★★ |
夏(6~8月) | ○ | 数釣り可能 | ★★★★☆ |
秋(9~11月) | ◎ | サイズ・数ともに期待 | ★★★★★ |
冬(12~2月) | △ | 透明度高く難易度UP | ★★☆☆☆ |
最も釣果が期待できるのは**春(3月~5月)と秋(9月~11月)**です。実際の釣果報告を見ると、3月や5月に9匹以上の釣果があったり、尺アジ(30cm)クラスが釣れたりしています。この時期は水温も安定し、アジの活性も高くなるため、初心者でも釣果を上げやすいシーズンと言えるでしょう。
一方、冬場(12月~2月)は釣りの難易度が上がります。この時期の日本海は透明度が非常に高くなり、海底の岩が丸見えになるほどクリアな状態になります。京都府立海洋センターの専門家によれば、これは日照が少なく低温のため、海中の植物プランクトンの増殖が抑えられるためだそうです。
日照が少なく低温のため、海中の植物プランクトンの増殖が抑えられるためです
透明度が高いということは、魚からルアーやラインが見えやすくなり、警戒心が高まるということでもあります。さらに、水温が低下することでアジの活性も落ちるため、冬場に天橋立でアジングをする場合は、かなり厳しい状況を覚悟する必要があるでしょう。
ただし、冬場でもヤリイカが狙えるという情報もあります。アジングで釣果が得られない場合は、エギングに切り替えるという選択肢もあるかもしれません。また、冬場はメバルやカサゴといったロックフィッシュの活性が高くなる時期でもあるため、ターゲットを変更することでボウズを回避できる可能性もあります。
天橋立のアジングでは尺アジの実績もある大型も期待できるフィールド
天橋立のアジングの大きな魅力の一つが、**尺アジ(30cm以上)**の実績があることです。多くの釣り場では20cm前後のアジが主体となりますが、天橋立では27cm以上の良型や、30cmジャストの尺アジが釣れた報告が複数見られます。
丁寧に寄せ抜き上げた後に糸切れ。サイズ測ってみるとジャスト尺アジ。それ以外にも27センチ以上と良い釣果でした。
出典:尺アジ来てます
この釣果報告は2019年5月のもので、朝の暗いうちから流れの速い箇所で大型狙いをして成功した事例です。釣り方としては、流れが緩やかな時はボトム付近でフォール中にアタリがあり、流れが速くなるとリトリーブ中にヒットしたとのこと。流れの変化に合わせてアプローチを変えることで、尺クラスの大型を仕留められる可能性が高まります。
尺アジのアタリは通常のアジとは明らかに違うようです。「1~2度走られるのでセイゴかと思いきや横にも走る」という表現から、強烈な引きが味わえることが分かります。ライトタックルでの尺アジとのファイトは、アジングの醍醐味と言えるでしょう。
🎣 天橋立で尺アジを狙うためのポイント
- ✅ 朝マズメの時間帯を狙う
- ✅ 流れの効いているポイントを選ぶ
- ✅ ボトム~中層をしっかり探る
- ✅ 流れの変化に合わせてアプローチを変える
- ✅ ラインブレイクに注意し、やり取りは慎重に
ただし、尺アジがかかった際のラインブレイクには要注意です。上記の釣果報告でも、せっかく尺アジを釣り上げたのに糸切れが発生しています。ライトラインを使用するアジングでは、ドラグ設定を適切にし、無理な抜き上げを避けることが重要です。尺アジクラスが期待できる天橋立では、やや強めのラインセッティングを検討するのも一つの戦略かもしれません。
天橋立アジングで使われているタックルはライトゲームの基本セッティング
天橋立でのアジングに使用されているタックルは、基本的には一般的なライトゲームのセッティングで問題ありません。実際の釣果報告から、現地で使用されているタックル情報を整理してみましょう。
🎣 天橋立アジングで使用されているタックル例
パーツ | 使用例 |
---|---|
ロッド | 月下美人 MX AJING 510ULS-S、鰺道5G AD5-S682M/AJI、OROCHI X4 SECRET SERVICE F3-72X4-S-SS など |
リール | 19ヴァンキッシュ 1000SSSPG、SOARE C2000S、VANQUISH C2000HGS など |
ライン | エステルライン 0.3号、PEライン 0.2~0.4号程度 |
リーダー | フロロカーボン 1~1.5号程度(推測) |
ジグヘッド | 0.2~2.5g(状況により使い分け) |
ワーム | イージーシェイカー2.5、アジアダー、月下美人ピンビーム、ペケリングタイドMAX など |
ロッドは5フィート台から7フィート台まで幅広く使用されていますが、天橋立の場合は足場が良く、遠投の必要性が低いため、6フィート前後の取り回しの良いロッドが使いやすいかもしれません。アジング専用ロッドであれば、ほとんどのモデルが対応できるでしょう。
リールは2000番クラスのスピニングリールが主流です。19ヴァンキッシュやSOAREなど、感度が高くドラグ性能に優れたモデルが好まれているようです。尺アジの実績がある天橋立では、やや大きめの2000番クラスを選択することで、大型がヒットした際の安心感が得られます。
ラインシステムについては、エステルラインやPEラインの使用例が見られます。エステルラインは感度が高く、軽量ジグヘッドの操作性に優れている一方、PEラインは強度と飛距離に優れています。天橋立のように流れが速いポイントもあるフィールドでは、状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。
ワームに関しては、クリアカラーやグローカラーなど、様々なタイプが使用されています。ある釣り人は「イージーシェイカー2.5が釣果良かったのですが、イカフレーバーのクリアカラーは難しいらしい」とコメントしており、カラーローテーションの重要性が示唆されています。天橋立は常夜灯のあるポイントが多いため、光を意識したカラーセレクトが効果的と推測されます。
天橋立のアジングでは潮の流れが速いポイントもあるため重めのジグヘッドも必要
天橋立でアジングをする上で特に注意すべきなのが、潮の流れの速さです。複数の釣果報告で「流れが速い」「流れが効いている」という表現が見られ、これが天橋立のアジングの特徴の一つになっています。
流れが速くなるとリトリーブで当たる時もありました。
出典:尺アジ来てます
潮の流れが速いポイントでは、軽量のジグヘッドでは底を取ることが難しくなります。通常のアジングでは0.4~1g程度の軽量ジグヘッドを使用することが多いですが、天橋立では状況に応じて2g以上の重めのジグヘッドを用意しておくことをおすすめします。
実際、ある釣行記では「早潮対応という事なので、川のように流れる天橋立用に仕入れました」というコメントと共に、ペケリングタイドMAXというワームを紹介しています。この製品は早潮対応をうたっているワームで、流れの速いポイントでも効果を発揮するよう設計されているのでしょう。
⚓ 流れへの対応策
対策 | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
重めのジグヘッド使用 | 1.5~2.5g程度 | 底取りしやすく、レンジキープしやすい |
キャロライナリグ | 遠投+深場攻略 | 遠くのポイントを深く探れる |
早潮対応ワーム | ペケリングタイドMAXなど | 流れの中でも姿勢が安定 |
アップクロスキャスト | 流れの上流側にキャスト | 流れを利用したナチュラルなアクション |
料亭の前のポイントについて「水深は深いものの、あまりに流れが速くて釣りにならなかった」という報告もあります。このように、ポイントによっては流れが強すぎて釣りにならない場所もあるため、流れの緩い場所を探すというのも一つの戦略です。
流れの変化を利用した釣り方も効果的なようです。「流れがヨレている”いい所”と思える場所にワームが入った時に釣れた」という報告があり、流れが複雑に変化するポイント、いわゆる潮目を狙うことが釣果アップのカギになりそうです。
ただし、流れが速いということは、それだけベイトフィッシュや栄養分も運ばれてくるということでもあり、魚の活性が高い好ポイントである可能性も高いです。適切なタックルセッティングで攻略できれば、良い釣果が期待できるでしょう。
天橋立でアジングを楽しむための実践テクニックと注意点
- 天橋立のアジングでは阿蘇海側が釣り禁止なので必ず確認すること
- 天橋立アジングの駐車場は智恩寺の有料駐車場が便利で早朝も利用可能
- 天橋立でアジングする際は観光客への配慮が絶対に必要な理由
- 天橋立アジング後に楽しめる周辺グルメとお土産情報
- 天橋立のアジングでは釣具店のフィッシングナカジマが情報収集に便利
- 天橋立アジングではキス釣り仕掛けも持参するとボウズ回避できる
- まとめ:天橋立のアジングは観光と釣りを両立できる魅力的なフィールド
天橋立のアジングでは阿蘇海側が釣り禁止なので必ず確認すること
天橋立でアジングをする際、最も注意すべき点は釣り禁止エリアの存在です。ルールを守らないと、将来的に天橋立全体が釣り禁止になってしまう可能性もあるため、必ず遵守する必要があります。
🚫 天橋立の釣り禁止エリア
禁止エリア | 理由 | 見分け方 |
---|---|---|
阿蘇海側 | 内水面に指定されている | 看板は少ないため地図で確認 |
橋の上 | 交通の妨げ・安全面 | 看板あり、明確 |
一部の観光エリア | 観光客の安全確保 | 現地看板で確認 |
特に注意が必要なのが阿蘇海側は釣り禁止という点です。天橋立は細長い砂州で、片側が日本海、もう片側が阿蘇海という内湾になっています。阿蘇海側は内水面に指定されているため、釣りができません。
パット見、何も書いていないので分かりづらいですが、【阿蘇海側は釣り禁止】です。知らない間に阿蘇海側に行ってしまいそうになるので、マメにグーグルマップ等を見て自分の釣りをしている場所を確認しましょう。
この指摘は非常に重要です。阿蘇海側には明確な看板が少ないため、知らずに違反してしまう可能性があります。釣りを始める前に、必ずスマートフォンのマップアプリなどで自分の位置を確認し、日本海側で釣りをしているかチェックしましょう。
また、天橋立にかかる橋の上も釣り禁止となっています。こちらは看板があるため分かりやすいですが、橋から見える魚影に惹かれて釣りをしてしまわないよう注意が必要です。橋は歩行者や自転車の通行路であり、安全面からも釣りは厳禁です。
京都府の公式情報によれば、タコ等の採取にも漁業権が設定されているとのことです。アジング以外の釣りを楽しむ場合も、事前にルールを確認することをおすすめします。
釣り禁止エリアで釣りをしてしまうと、最悪の場合、天橋立全体が釣り禁止になってしまう可能性もあります。一人一人が意識を持って、ルールを守ることが、この素晴らしい釣り場を次世代に残すことにつながります。
天橋立アジングの駐車場は智恩寺の有料駐車場が便利で早朝も利用可能
天橋立でアジングをする際、もう一つ気になるのが駐車場の問題です。観光地である天橋立は、基本的にすべての駐車場が有料となっていますが、早朝から釣りをしたい場合でも利用できる駐車場があります。
🅿️ 天橋立での駐車場情報
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ駐車場 | 智恩寺の駐車場 |
料金 | 有料(時間制) |
早朝利用 | 可能 |
支払い方法 | 帰り際に精算 |
その他 | 一部無料駐車可能な場所もあるが要確認 |
複数の釣行記で智恩寺の駐車場が推奨されています。この駐車場の最大のメリットは、早朝でも駐車できる点です。朝マズメから釣りを開始したい場合、午前5時台に到着しても問題なく駐車できます。
智恩寺の駐車場を使えば早朝でも自動車を停める事が出来ますよ。早朝に駐車した場合、帰りに駐車料金を支払うシステムになっています。
支払いシステムも合理的で、早朝に駐車した場合は帰りに精算するため、事前に料金を用意していなくても大丈夫です。釣りを楽しんだ後、帰る際に駐車時間に応じた料金を支払う形式になっています。
一方で、ある釣行記には興味深い記述があります。「『天橋立』は一級の観光地なので、当然駐車場はすべて有料...なのだが僕は無料で停めている」という記述です。ただし、この方も「警察に確認済」という注釈をつけており、勝手に路上駐車などをしているわけではなさそうです。
おそらく地元の方しか知らないような、特定の条件下で無料駐車できる場所が存在する可能性もありますが、観光客や初めて訪れる方は、確実に利用できる智恩寺の有料駐車場を利用するのが安全でしょう。
駐車場選びのポイントとして、釣りをする予定のポイントに近い駐車場を選ぶことも重要です。天橋立は結構な距離があるため、駐車場から釣り場まで歩く距離も考慮に入れて計画を立てましょう。
天橋立でアジングする際は観光客への配慮が絶対に必要な理由
天橋立は日本三景の一つとして、年間を通じて多くの観光客が訪れる場所です。釣り人と観光客が共存するためには、観光客への配慮が絶対に必要です。
👥 観光客への配慮ポイント
- ✅ 観光客が近くにいる時はキャストに細心の注意を払う
- ✅ 釣り具を広げる際は通行の妨げにならないよう配慮する
- ✅ ゴミは必ず持ち帰る
- ✅ 大声での会話は控える
- ✅ 観光地であることを常に意識する
複数の情報源で、観光客への配慮の重要性が強調されています。特に注意すべきなのは、キャスト時の安全確認です。観光客は釣り人の動きを予測できないため、突然ルアーが飛んでくることを想定していません。周囲に人がいないことを確認してからキャストするのは当然ですが、天橋立では特に慎重な確認が必要です。
私達が天橋立に釣りに行った時は平日の雨であまり観光客はいませんでしたが、天橋立は観光地です。観光客が近くにいる時は気をつけて釣りをするようにして下さいね。今の所天橋立は釣り禁止ではないですが、釣り人と観光客とトラブルがあると一発で釣り禁止になる可能性があるので、釣り場を守る為にもお互い気をつけていきましょう。
この警告は非常に的を射ています。天橋立が釣り禁止になってしまえば、この素晴らしいフィールドを失うことになります。一部の釣り人の不注意やマナー違反が、全体の釣り禁止につながる可能性があるのです。
観光客が多い時間帯は、釣りを避けるというのも一つの選択肢です。天橋立の観光客が最も多いのは、おそらく午前10時から午後5時頃までと推測されます。朝マズメ(日の出前後)や夕マズメ(日没前後)、夜間であれば、観光客も少なく、アジングにも適した時間帯となります。
また、釣り場の景観を保つことも重要です。使用済みのワームや切れたライン、空になったエサの袋などを放置することは、観光地としての価値を損なう行為です。ゴミは必ず持ち帰り、来た時よりも美しい状態にして帰るという意識を持ちましょう。
天橋立での釣りは、観光地という特殊な環境での釣りであることを常に意識し、観光客と釣り人が気持ちよく共存できる関係を築いていくことが大切です。
天橋立アジング後に楽しめる周辺グルメとお土産情報
天橋立でアジングを楽しんだ後は、周辺のグルメやお土産屋さんを巡るのもおすすめです。観光地ならではの楽しみ方ができるのも、天橋立の魅力の一つです。
🍽️ 天橋立周辺のおすすめグルメ
店名 | おすすめメニュー | 特徴 |
---|---|---|
梅渓 | 海鮮丼、白えびうどん | あさりうどんや白えび(モサエビ)うどんが名物 |
海楽味 | 魚の干物(カレイ、銀むつなど) | 新鮮な干物が購入できる |
各種料亭 | 地元の海鮮料理 | 天橋立ならではの景観と料理 |
ある釣行記では、釣りの後に「梅渓」というお店で昼食を取った様子が紹介されています。海鮮丼を注文したそうですが、後から調べると「あさりうどん」や「白えび(モサエビ)うどん」の方が名物だったとのこと。
やっぱり海の側に来たらまずは海鮮丼でしょ!という事でYさんと私どちらも【海鮮丼】を頼みました。なかなか美味しかったですが、後から調べると、あさりうどんや白えび(モサエビ)うどんの方が名物だったぽい事を後から知りました。
この経験は、事前に名物料理を調べておくことの重要性を教えてくれます。天橋立に行く前に、食べログなどで周辺のグルメ情報をチェックしておくと、より充実した釣行になるでしょう。
また、「海楽味」という魚の干物屋さんも評判が良いようです。カレイや銀むつなど、様々な干物が販売されており、お土産としても最適です。釣りをした後に、地元の新鮮な海産物を購入できるのは嬉しいポイントです。
🎁 お土産屋さん情報
店名 | 特徴 | おすすめ商品 |
---|---|---|
橋立大丸 | 品揃え豊富、試食多数 | ピンと餅、股のぞきまんじゅう |
海楽味 | 魚の干物専門 | カレイ、銀むつの干物 |
お菓子などのお土産を購入するなら、「橋立大丸」がおすすめとのこと。品揃えが豊富で、試食も多数用意されているため、じっくり選ぶことができます。
特に「ピンと餅」は独特の食感が特徴的なお菓子で、自分用のお土産として購入する価値がありそうです。ただし、賞味期限が短めなので、職場や友人へのお土産としては向かないかもしれません。その場合は、「股のぞきまんじゅう」のように日持ちするお菓子を選ぶと良いでしょう。
天橋立は観光地なので、他にも多くの飲食店やお土産屋さんが軒を連ねています。釣りだけでなく、食事やお土産選びも楽しみながら、一日を充実させることができるのが天橋立の大きな魅力です。
天橋立のアジングでは釣具店のフィッシングナカジマが情報収集に便利
天橋立でアジングをする際、地元の釣具店から最新情報を得ることは非常に有効です。特にフィッシングナカジマは、宮津・天橋立エリアの釣り情報が充実している釣具店として知られています。
🏪 フィッシングナカジマの活用方法
情報源 | 内容 | メリット |
---|---|---|
店頭 | タックル、ルアー、エサの販売 | 実物を見て購入できる |
店員さん | 最新の釣果情報、ポイント情報 | リアルタイムの情報が得られる |
釣果情報、新製品情報 | 事前に情報収集できる | |
ウェブサイト | イベント情報、釣果レポート | 詳細な情報が掲載されている |
フィッシングナカジマは営業時間が早朝6時から夜20時までと長く、朝マズメ前に立ち寄ることも可能です。釣りに出かける前に店に寄って、最新の釣果情報やおすすめのポイントを聞いてから釣行するというのも良い戦略でしょう。
また、この店では天橋立周辺の釣果情報をInstagramで発信しているようです。釣行前にSNSをチェックすることで、どのエリアでどんな魚が釣れているか、どのルアーが効いているかなどの情報を事前に入手できます。
地元の釣具店ならではの強みとして、観光客向けのガイドブックには載っていないような、ローカルなポイント情報を得られる可能性もあります。ただし、ポイント情報を聞く際は、店で何か購入してから尋ねるなど、最低限のマナーは守りましょう。
釣具店で得られる情報は、インターネット上の情報よりも新鮮で、より具体的な場合が多いです。「今朝、○○のポイントで△△が釣れた」というような、リアルタイムの情報は、その日の釣果を大きく左右する可能性があります。
また、地元の釣具店で購入することは、地域経済に貢献することにもつながります。釣り場を提供してくれる地域に感謝の気持ちを込めて、できるだけ地元で消費するという姿勢も大切ではないでしょうか。
天橋立アジングではキス釣り仕掛けも持参するとボウズ回避できる
アジングはターゲットを絞った釣りであるため、アジの活性が低い時や回遊がない時には釣果が得られないこともあります。そんな時のために、キス釣り仕掛けを持参しておくことをおすすめします。
🎣 ボウズ回避のための準備
準備 | 効果 | 使用タイミング |
---|---|---|
キス釣り仕掛け | 比較的安定して釣果が得られる | アジの反応がない時 |
パワーミニイソメ | エサに匹敵する釣果 | キス狙いの特効エサ |
メバル・カサゴ用タックル | ロックフィッシュをターゲットに | 夜間、根周り |
複数の釣行記で、アジが釣れない時にキス釣りに切り替えて釣果を得た事例が報告されています。ある釣行では、同行者がキス釣り仕掛けに切り替えることでキスを釣り上げ、ボウズを回避しています。
Yさんとは途中から別々で釣りをしていたのですが、合流すると、キスを釣っていました。マゴチが釣れないので途中からキス釣り仕掛けに切り替えた、との事です。
この臨機応変な対応は、釣りを楽しむ上で非常に重要です。アジングにこだわりすぎてボウズで終わるよりも、ターゲットを変更してでも魚を釣り上げた方が、釣りの楽しさを味わえます。
キス釣りで使用する「パワーミニイソメ」は、エサに匹敵する、もしくはエサ以上に釣れることもある反則的なワームとして知られています。アミノ酸液に漬かっているため食い込みが良く、キスだけでなく様々な魚種に効果があります。
天橋立周辺はキスの実績もあるポイントなので、アジングのタックルとは別に、ちょい投げのタックルとキス釣り仕掛け、パワーミニイソメを持参しておくと、より充実した釣行になるでしょう。
また、夜間の釣りであれば、メバルやカサゴといったロックフィッシュも狙い目です。これらの魚はアジングタックルで十分対応できるため、ポイントを根周りに変更するだけで狙うことができます。実際、天橋立での釣行記でメバルやカサゴが釣れた報告も複数見られます。
一つのターゲットにこだわるのも釣りの醍醐味ですが、状況に応じて柔軟にターゲットを変更することで、より多くの魚種と出会え、釣りの幅も広がります。天橋立のような多様な魚種が期待できるフィールドでは、特にこの戦略が有効でしょう。
まとめ:天橋立のアジングは観光と釣りを両立できる魅力的なフィールド
最後に記事のポイントをまとめます。
- 天橋立は日本三景の一つで、観光地でありながらアジングの好ポイントとして人気
- 常夜灯が整備され足場も良好で、トイレも複数あるため釣り環境が整っている
- 実績のあるポイントは船屋集落周辺の常夜灯や文珠水道付近
- ベストシーズンは春(3~5月)と秋(9~11月)、冬は透明度が高く難易度が上がる
- 尺アジ(30cm)の実績もあり、大型も期待できるフィールド
- 潮の流れが速いポイントもあるため、1.5~2.5g程度のジグヘッドも用意すべき
- 阿蘇海側は釣り禁止、必ず日本海側で釣りをすること
- 橋の上も釣り禁止、看板をしっかり確認する
- 駐車場は智恩寺の有料駐車場が早朝から利用可能で便利
- 観光地という性質上、観光客への配慮が絶対に必要
- 釣り後は梅渓での食事や海楽味での干物購入、橋立大丸でのお土産選びが楽しめる
- 地元釣具店のフィッシングナカジマで最新情報を入手できる
- アジが釣れない時のためにキス釣り仕掛けとパワーミニイソメを持参すると良い
- ルールとマナーを守ることが釣り場を守ることにつながる
- 釣りと観光の両方を楽しめる、一石二鳥のスポット
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 日本三景「天橋立」でアジング – My favorite life
- 天橋立 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- アジングワームが届きました – ひろのブログ
- 尺アジ来てます | 京都府 天橋立 アジング アジ | 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- 今日も気づけば漁港釣り 3振り目|京都新聞 note
- 日本海アジングin宮津 | 踊る鯵大捜査線
- 【つり具】のフィッシングナカジマ – 宮津・天橋立・伊根・京丹後
- 丹後半島 天橋立 アジング | ラーメン跳満(はねまん)店長の丹後釣りブログ
- 7月上旬天橋立でマゴチ釣り|オススメグルメとお土産屋さんの紹介も | たけとの釣り旅
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。