福岡県の沖合に浮かぶ宗像大島は、アジング愛好家の間で「パラダイス」とも呼ばれる超一級の釣りスポットです。神湊港から手軽にアクセスでき、豆アジから28cmを超える良型まで狙えることから、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。夕マヅメには入れ食い状態になることも珍しくなく、数釣りと型狙いの両方を楽しめるのが大きな魅力といえるでしょう。
この記事では、インターネット上に散らばる釣果情報やブログ記事を徹底的に収集・分析し、宗像大島でのアジング攻略法を体系的にまとめました。アクセス方法からベストシーズン、具体的なポイント情報、使用するタックルやルアーの選び方まで、実践に役立つ情報を網羅的に解説していきます。これから宗像大島でアジングに挑戦しようと考えている方はもちろん、すでに経験があるけれどさらに釣果を伸ばしたい方にも参考になる内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✓ 宗像大島への具体的なアクセス方法とフェリー料金 |
✓ アジングのベストシーズンと時間帯 |
✓ 実績のある釣りポイントの詳細情報 |
✓ ジグヘッド・ワームの効果的な使い分け方 |
宗像大島でのアジングが人気の理由と基本情報
- 宗像大島へのアクセスは神湊港からフェリーで25分
- 宗像大島アジングのベストシーズンは5月から11月
- 釣果実績:豆アジから28cmの良型まで狙える
- 宗像大島の主なアジングポイントは大島漁港周辺
- 夕マヅメと夜釣りが高実績の時間帯
- フェリーの時刻表と料金について知っておくべきこと
宗像大島へのアクセスは神湊港からフェリーで25分
宗像大島へのアクセスは、宗像市神湊港から定期船を利用する方法が一般的です。フェリー「おおしま」を利用すれば約25分、旅客船「しおかぜ」なら約15分で到着します。釣り道具を持っての移動を考えると、揺れが少なく安定しているフェリーの方が安心かもしれません。
9月25日、福岡県宗像市・神湊港(こうのみなとこう)午後3時30分発の定期船に乗ってホームグラウンドの宗像大島へ。この島は飲食店や土産物なども多く観光も楽しめるお勧めスポットだ。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
運賃は片道大人570円、小児290円と非常にリーズナブルで、往復でも1,140円程度という手軽さが魅力です。都心部からの遠征釣行と比較すると、交通費の面でも大きなメリットがあります。フェリーは大型で揺れも少ないため、船酔いが心配な方でも比較的安心して利用できるでしょう。
神湊港の渡船ターミナルには駐車場も完備されており、車でのアクセスも便利です。早朝便を利用すれば朝マヅメから釣りを開始でき、夕方便で帰島すれば日帰り釣行も十分に可能です。泊まりがけで釣りを楽しむアングラーも多く、島内にはキャンプ可能な公園もあるようです。
フェリーの本数は時期によって変動する可能性があるため、釣行前には必ず最新の時刻表を確認することをおすすめします。特に最終便の時刻は要チェックで、乗り遅れると島に取り残されてしまうため注意が必要です。
キャリーカートなどを活用すれば、タックルや荷物の運搬も楽になります。島内は徒歩での移動が基本となるため、ポイント間の距離も考慮して装備を選ぶと良いでしょう。
宗像大島アジングのベストシーズンは5月から11月
宗像大島でのアジング釣果が最も期待できるのは、5月から11月にかけての期間です。特に夏から秋にかけては安定して釣果が上がっており、初心者でも数釣りを楽しめる可能性が高いシーズンといえます。
水温が上昇し始める初夏の5月頃から、アジの活性が高まり港内への回遊が活発になります。この時期は豆アジサイズが中心ですが、数釣りには最適です。7月から9月にかけては最盛期を迎え、豆アジに混じって20cm前後の中型も狙えるようになってきます。
今回は、陸っぱりアジングの基本の釣り方と、福岡・宗像大島でのアジングの模様をリポートする。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
9月から11月の秋シーズンは、良型アジが狙える絶好のチャンスです。海水温が徐々に低下していく中で、アジは体力をつけるために積極的に捕食活動を行います。この時期には25cmを超える良型の釣果報告が増加し、場合によっては28cm級の大型も期待できます。
ただし、季節によって回遊のパターンや時合いの長さが異なるため、柔軟な対応が求められます。夏場は比較的日中でも釣れることがありますが、秋になると夕マヅメから夜にかけての時間帯に釣果が集中する傾向があるようです。
冬場も全く釣れないわけではありませんが、釣果は安定せず上級者向けのシーズンとなります。初めて宗像大島でアジングに挑戦する場合は、やはり5月から11月の間に訪れることをおすすめします。
釣果実績:豆アジから28cmの良型まで狙える
宗像大島でのアジング釣果は、サイズのバリエーションが非常に豊富なのが特徴です。10cm前後の豆アジから、28cmを超える良型まで、幅広いサイズが狙えることが多くの釣果報告から確認できます。
📊 サイズ別釣果の傾向
サイズ区分 | 体長 | 釣れやすい時期 | 主なポイント |
---|---|---|---|
豆アジ | 10〜15cm | 5月〜9月 | 港内・常夜灯周り |
中アジ | 16〜22cm | 7月〜11月 | 港内全域・ボトム付近 |
良型アジ | 23〜28cm | 9月〜11月 | 沖目・深場・潮目 |
1月8日、急きょ、友だち3人で福岡県宗像市・大島にアジングに出掛けた。その後も同サイズを狙ったが良型の群れは通りすぎたようで、また23cmクラスの入れ食いで、6時の最終便に間に合うようにギリギリまでアジングを楽しんだ。
<cite>出典:アジング釣行で28cm頭に良型アジが入れ食い【福岡】 夕マヅメに連発</cite>
数釣りを楽しみたいなら豆アジから中アジサイズを狙い、良型狙いなら秋のシーズンに深場や沖目を攻めるという戦略の使い分けが重要です。一度の釣行で50尾以上釣り上げたという報告も複数あり、条件が合えば爆釣も夢ではありません。
大型のアジは引きも強烈で、ライトタックルでのファイトは非常にスリリングです。28cmクラスになるとドラグを鳴らしながらの格闘となり、アジングの醍醐味を存分に味わえるでしょう。一方、豆アジの数釣りも入れ食いの楽しさがあり、初心者の練習にも最適です。
持ち帰って食べることを考えると、20cm以上のサイズが理想的かもしれません。刺身やなめろう、南蛮漬けなど、さまざまな料理で楽しめます。釣果の一部はリリースするなど、資源保護の観点も忘れずに釣りを楽しみましょう。
宗像大島の主なアジングポイントは大島漁港周辺
宗像大島でアジングを楽しむなら、大島漁港周辺が最も実績のあるエリアです。フェリー乗り場から近く、徒歩でアクセスできる範囲に複数の好ポイントが点在しています。
🎣 主要ポイントの特徴
ポイント名 | 特徴 | 釣れるサイズ | 注意点 |
---|---|---|---|
フェリー波止 | 常夜灯あり・足場良好 | 豆〜中アジ | 最終便の時刻に注意 |
赤灯台周辺 | 実績No.1ポイント | 全サイズ | 人気で混雑しやすい |
西側波止 | 潮通し良好 | 中〜良型 | 常夜灯なし |
うみんぐ大島周辺 | ファミリー向け | 豆〜中アジ | 施設利用のルール確認 |
以前、ナイト・ゲームでいい思いをした赤灯台の下まで移動。釣具を持っての移動は体力を奪われるが、今回キャンプ用品メーカーのキャリーを手に入れた私たちに敵なし。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
赤灯台のある防波堤は、多くの釣果報告が上がっている一級ポイントです。堤防の中央付近にアジが溜まりやすく、底から表層まで幅広いレンジを探ることができます。ただし、その分人気も高く、休日は混雑することが予想されるため、早めの場所取りが重要になるでしょう。
フェリー乗り場に最も近いフェリー波止は、到着後すぐに釣りを開始できる利便性が魅力です。常夜灯もあるため夜釣りにも適していますが、帰りの便の時刻には十分注意する必要があります。
西側の波止は潮通しが良く、良型が回遊してくる可能性が高いポイントです。ただし常夜灯がないため、夜釣りをする場合はヘッドライトやケミホタルなどの照明器具を必ず持参しましょう。
島全体には他にも地磯のポイントが点在していますが、瀬渡し船の利用が必要になることもあります。初めて訪れる場合は、まず大島漁港周辺の堤防から攻めることをおすすめします。
夕マヅメと夜釣りが高実績の時間帯
宗像大島でのアジングは、夕マヅメから夜にかけての時間帯が最も釣果が期待できるようです。多くの釣果報告を分析すると、日没前後の時間帯に集中してアタリが出る傾向が見られます。
5時30分、事前情報通りアタリが連発して1投1尾でアジがおもしろいようにヒット。私はワームの存在をアピールするためにシラスビームの2.8inchにして今回一番のアタリ。
<cite>出典:アジング釣行で28cm頭に良型アジが入れ食い【福岡】 夕マヅメに連発</cite>
夕マヅメの時間帯は、アジの活性が一気に高まります。日中は沖や深場に潜んでいたアジが、餌を求めて港内に入ってくるタイミングです。この時間帯を逃さないように、明るいうちに現地に到着してポイントを確保しておくことが重要でしょう。
⏰ 時間帯別の狙い方
- デイゲーム(日中):常夜灯周りや船の陰など、陰になる場所を重点的に探る
- 夕マヅメ(日没前後):港内全域で活性が上がるため広範囲をランガンする
- ナイトゲーム(夜間):常夜灯周りを中心に、明暗の境目を狙う
- 朝マヅメ(日の出前後):再び活性が上がるため早起きする価値あり
日中でも全く釣れないわけではなく、特に夏場は豆アジが足元まで寄ってくることもあります。ただし、安定した釣果を求めるなら、やはり夕マヅメのタイミングを重視すべきです。
夜釣りを楽しむ場合は、常夜灯のあるポイントが有利です。ただし、常夜灯がなくても釣れないわけではなく、ヘッドライトなどで手元を照らしながら釣りをすることも可能です。むしろ常夜灯がないポイントの方が、プレッシャーが低く良型が釣れることもあるかもしれません。
最終便の時刻には十分注意し、余裕を持って釣りを切り上げる計画を立てましょう。乗り遅れると翌朝まで島に滞在することになってしまいます。
フェリーの時刻表と料金について知っておくべきこと
宗像大島への釣行を計画する際、フェリーの時刻表と料金の確認は必須です。釣りの時間配分や予算を考える上で、正確な情報を事前に把握しておくことが重要になります。
基本的な運賃情報として、片道大人570円、小児290円という料金設定は非常にリーズナブルです。往復でも大人1,140円、小児580円となり、都市部からの釣行と比較してもコストパフォーマンスに優れています。
📋 フェリー利用の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
片道運賃(大人) | 570円 |
片道運賃(小児) | 290円 |
フェリー所要時間 | 約25分 |
旅客船所要時間 | 約15分 |
フェリーも大きいので揺れも少なくて、片道30分もかからずに到着します!
<cite>出典:~夜の宗像大島編~しゅん君の旬を釣る! | 釣具のポイント</cite>
時刻表については、季節によって運行ダイヤが変更される可能性があります。特に冬場は便数が減少することも考えられるため、必ず最新の情報を神湊港の公式サイトなどで確認してください。
始発便を利用すれば朝マヅメから釣りを開始でき、最終便までフルに釣りを楽しむことができます。日帰り釣行の場合、おそらく朝7時台の便で渡り、夕方6時前後の最終便で帰島するパターンが一般的でしょう。
泊まりがけで釣りを楽しむ場合は、島内での宿泊施設の有無や、キャンプ可能なエリアについても事前に調査しておくことをおすすめします。複数日にわたって釣りを楽しむことで、朝夕の時合いを両方とも攻略できる可能性が高まります。
釣り道具の運搬についても考慮が必要です。フェリーは大型で安定していますが、混雑時には他の乗客への配慮も忘れないようにしましょう。キャリーカートなどを活用すれば、島内での移動も楽になります。
宗像大島アジングの実践テクニックと攻略法
- ジグヘッドは0.5g〜1.3gを使い分けるのがコツ
- ワームカラーはクリア系とシルエット系を状況に応じて選択
- ボトム狙いと表層狙いを使い分ける重要性
- ネンブツダイとの見分け方とアジのアタリの特徴
- 大型アジを狙うなら遠投よりも底付近を攻略
- 常夜灯周りは豆アジの好ポイント
- エギングやカマス釣りも同時に楽しめる
- まとめ:宗像大島でのアジングを成功させるポイント
ジグヘッドは0.5g〜1.3gを使い分けるのがコツ
宗像大島でのアジングにおいて、ジグヘッドの重量選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。水深や潮の流れ、狙うレンジによって最適な重量が変わるため、複数の重量を用意して状況に応じて使い分けることが成功への近道となります。
ジグヘッドを吸い込みやすい様に、0.6gに変更するとヒット!
<cite>出典:~夜の宗像大島編~しゅん君の旬を釣る! | 釣具のポイント</cite>
基本的には0.5g〜1.3g程度の範囲で使い分けるのが効果的です。0.5g〜0.6gの軽量ジグヘッドは、アジの活性が低い時やショートバイトが多い時に威力を発揮します。軽いため吸い込みやすく、警戒心の強いアジにも効果的です。
0.8g〜1.0gの中間的な重量は、最も汎用性が高く、まず最初に試してみるべきウェイトといえるでしょう。適度な飛距離が出せて、かつアジにとっても違和感の少ないアクションが可能です。
1.2g〜1.3gの重めのジグヘッドは、風が強い時や潮の流れが速い時、深いレンジを探る時に有効です。また、遠投して沖目を攻める際にも重量があった方が有利になります。
🎯 ジグヘッド重量別の使い分け
重量 | 適した状況 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
0.5〜0.6g | 低活性時・浅場 | 食い込み良好 | 飛距離出ない |
0.8〜1.0g | オールラウンド | バランス良好 | 特筆なし |
1.2〜1.3g | 深場・遠投 | 飛距離・沈下速度 | 違和感与えやすい |
ジグヘッドの重量を増すとシンクレート(沈む速度)が増すので、ワームのサイズをアップさせることで飛距離をだし、スローフォールさせる。ジグヘッドは豆アジを避けるよう、中アジ用のバグバレット サーチ1.2gに変更した。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
サイズの使い分けも重要です。豆アジを避けて良型を狙いたい場合は、やや重めのジグヘッドに大きめのワームを組み合わせる戦略が有効かもしれません。逆に数釣りを楽しみたいなら、軽めのジグヘッドで表層から中層を探る方が効率的でしょう。
ジグヘッドの形状も釣果に影響します。ダート系のアクションが得意なタイプ、スローフォールに特化したタイプなど、用途に応じて選択すると良いでしょう。現地でアタリがあってもフッキングしない場合は、ジグヘッドの重量やフック形状を変更してみることをおすすめします。
ワームカラーはクリア系とシルエット系を状況に応じて選択
アジングにおけるワームカラーの選択は、釣果を左右する重要なファクターです。宗像大島での釣果報告を見ると、状況に応じてクリア系とシルエット系を使い分けているアングラーが多いことがわかります。
クリア系のワームは、主に以下のような状況で威力を発揮します。常夜灯周りで明るい場所、水が澄んでいる時、デイゲームなどです。ナチュラルな見た目でアジに違和感を与えにくく、プレッシャーの高いポイントでも効果的かもしれません。
私のお気に入りワームはPROGRE(プログレ)のアジミルク ストリーマー。ただ、サビキ釣りの人が周囲に多くいる場合は、オキアミ赤ラメを利用している。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
シルエット系のワームは、暗い場所や濁りがある時、夜釣りなどで有効です。白、黒、チャート、ピンクなどのカラーで、アジにアピールして存在を気づかせる戦略となります。
🎨 カラー選択の基本指針
✅ クリア系が有効な状況
- 常夜灯の明るい場所
- 水が澄んでいる時
- デイゲーム
- プレッシャーが高いポイント
- ベイトが小さい時(アミエビ、シラスなど)
✅ シルエット系が有効な状況
- 常夜灯のない暗い場所
- 濁りがある時
- ナイトゲーム
- アピール重視の時
- ベイトが大きめの時
グローカラー(夜光色)を含んだワームは、両方の特性を併せ持ちます。暗い場所でも視認性が高く、濁りにも強いため、オールラウンドに使える万能カラーといえるでしょう。
地元の人から「ここはピンク系がいい」と聞いていたことを思い出し、今回は、さくらピンクで勝負!
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
地元の情報も重要です。宗像大島ではピンク系のカラーが実績が高いという情報もあり、その日のベイトの種類や海の状況によって最適なカラーは変わります。最低でも2〜3色は用意して、現地で試しながら当たりカラーを見つけていくアプローチが効果的でしょう。
ワームのサイズも重要で、一般的には2〜3インチ程度が使いやすいです。豆アジ狙いなら2インチ以下、良型狙いなら3インチ前後といった使い分けも考えられます。
ボトム狙いと表層狙いを使い分ける重要性
宗像大島でのアジングでは、アジが回遊しているレンジを素早く見つけることが釣果の鍵となります。ボトム(底)から表層まで、幅広いレンジを探ることで、その日のアジの居場所を特定していきましょう。
基本的な探り方としては、まずボトムまでジグヘッドを沈めて、そこから徐々にレンジを上げていく方法が効率的です。着底後、10cm程度リフトしては止めるを繰り返しながら、アタリのあるレンジを探っていきます。
ならば、いったん底まで落とした後、10cm程度ジグヘッドを浮かせた後、リールのハンドルを4分の1回転ずつ巻き「ふわっ、ふわっ」と漂うような極力アクションをさせない感じで狙っていた数投目、「コン」と、ロッドを叩くようなアタリで22cmのアジをキャッチ。
<cite>出典:アジング釣行で28cm頭に良型アジが入れ食い【福岡】 夕マヅメに連発</cite>
ボトム付近は良型アジが潜んでいることが多いです。特に秋のシーズンや、日中の時間帯は、大きなアジがボトムで待機している可能性が高いでしょう。根掛かりに注意しながら、丁寧に探ることが重要です。
📊 レンジ別の特徴と狙い方
レンジ | 主なターゲット | 適した時間帯 | 攻略のコツ |
---|---|---|---|
ボトム | 良型アジ | 日中・朝夕 | スローなアクション |
中層 | 中アジ | オールタイム | レンジキープを意識 |
表層 | 豆アジ | 夕マヅメ・夜 | テンポ良く巻く |
夕マヅメから夜にかけては、アジのタナが徐々に浅くなる傾向があります。このタイミングでは表層から中層を重点的に探ると効果的です。常夜灯周りでは、光と影の境目にアジが集まりやすく、このラインに沿ってジグヘッドを通すと良いでしょう。
日中の低活性時は、ボトムでじっくり待つ戦略も有効です。底から20〜30cm程度のレンジをキープしながら、ゆっくりとしたアクションで誘いをかけます。
水深が浅い場所では、レンジの選択肢が限られますが、それでもボトムと表層では釣果に差が出ることがあります。特に満潮に近い時間帯は水深が増すため、レンジの選択肢も広がります。
ネンブツダイとの見分け方とアジのアタリの特徴
宗像大島でアジングをしていると、アジ以外の外道としてネンブツダイがよく釣れるという報告が多数あります。アタリの段階でアジとネンブツダイを見分けられるようになると、効率的に釣りを進められるでしょう。
その後もヒットが続きますが、ネンブツばかり。ただネンブツのアタリの中に、違う感じのアタリがあるので、0.8gに戻して、ほんの少しレンジを深くしてみます。
<cite>出典:~夜の宗像大島編~しゅん君の旬を釣る! | 釣具のポイント</cite>
ネンブツダイのアタリは、「ツンツン」という小刻みなショートバイトが特徴的です。一方、アジのアタリは「コン」とロッドを叩くような明確なアタリや、「ジワー」と引き込むような重みのあるアタリが多いようです。
アタリの違いを感じ取ったら、ジグヘッドの重量を変更したり、レンジを調整したりすることで、アジの群れを見つけやすくなります。ネンブツダイばかりが釣れる場合は、もう少し深いレンジを探るか、ポイント自体を移動することも検討しましょう。
🎣 アタリの種類と対応
ネンブツダイのアタリ
- ツンツンという小刻みなショートバイト
- 軽い感触
- 連続してアタリがあることが多い
→ 対策:レンジを変える、ワームサイズを大きくする
アジのアタリ
- コンとロッドを叩くような明確なアタリ
- ジワーと引き込む重みのあるアタリ
- 一発でフッキングすることが多い
→ 対策:そのまま継続、または同じ条件で投げ続ける
フッキング率を上げるためには、アタリがあってから少し待つことも重要です。早合わせせずに、しっかりと食い込ませてからフッキングする意識を持ちましょう。特にショートバイトが多い場合は、ジグヘッドを軽くしたり、ワームを小さくしたりすることで改善される可能性があります。
ネンブツダイも食べられる魚ではありますが、小骨が多くあまり食用には向きません。基本的にはリリースして、アジの群れを探し続けることをおすすめします。
アジのアタリがあるレンジを見つけたら、そのレンジをキープしながら投げ続けることが重要です。同じレンジに群れで回遊していることが多いため、連続ヒットも期待できるでしょう。
大型アジを狙うなら遠投よりも底付近を攻略
良型のアジを狙う場合、必ずしも遠投が有効とは限らないというのが、複数の釣果報告から読み取れる重要なポイントです。むしろボトム付近を丁寧に探る方が、大型アジとの遭遇率が高まる傾向にあるようです。
よく釣れるのは”波止の外側”で、サビキ釣りで50匹、90匹の豆アジを釣ったツワモノもいるほど、実績のある釣り場です。大型のアジを狙うなら、遠投よりも底狙いの方が釣れている印象があります。
<cite>出典:福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!|釣king[釣行ガイド]</cite>
大型のアジは警戒心が強く、表層よりも底付近で捕食活動をしていることが多いと考えられます。ボトムまでしっかりとジグヘッドを沈めて、そこから丁寧にサーチすることが大切です。
沖目にいるアジを狙うイメージが強いかもしれませんが、実際には港内の足元や、堤防の際などにも良型が潜んでいることがあります。遠投ばかりに気を取られず、近場も丁寧に探ることを忘れないようにしましょう。
💡 良型アジ攻略のポイント
- ✅ ボトムから20〜30cmのレンジを重点的に探る
- ✅ スローなアクションでじっくり誘う
- ✅ 潮目や船の陰など、変化のある場所を狙う
- ✅ イケスや生簀の周辺は居着きのポイント
- ✅ 夕マヅメから夜にかけての時間帯を狙う
結果はすぐにでた。沖の潮目、ボトム近くで20cmほどの中アジが釣れた。そこは付近にイケスがある場所。居着きのアジと思われたが、アタリは散発的でスレアジーと交互にジグヘッドを使い分けながら数を稼ぎ続けた。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
潮目や構造物の周辺も見逃せません。イケスや船の周辺は潮の流れが変わるため、アジが集まりやすいポイントです。こうした変化のある場所を重点的に探ることで、良型との遭遇確率が高まるでしょう。
ジグヘッドの重量は、ボトムをしっかり取れる重さを選択します。1.0g〜1.3g程度が使いやすいかもしれません。ワームも3インチ前後の大きめサイズを使用することで、豆アジを避けて良型だけを狙う戦略も有効です。
秋のシーズンは特に底狙いが効果的です。海水温の低下とともに、アジはより深いレンジに移動する傾向があります。この時期は根気よくボトムを攻め続けることが、大型アジとの出会いにつながるでしょう。
常夜灯周りは豆アジの好ポイント
夜釣りにおいて、常夜灯周りは豆アジから中アジが集まる一級ポイントです。光に集まるプランクトンやアミエビを捕食するために、多くの小魚が集まり、それを追ってアジも回遊してきます。
常夜灯の明かりは、光と影の境界線を作り出します。この明暗の境目こそが、アジが待ち伏せをしている可能性の高いゾーンです。明るい部分にワームをキャストし、暗い部分に向かってリトリーブすると効果的かもしれません。
日が暮れて外灯の明かりが灯るとタナは徐々に浅くなり、近くの光と影の境目がポイントとなる。中アジが影に見え隠れしていて境目に沿ってジグヘッドを通す。
<cite>出典:福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS</cite>
常夜灯直下では、表層から中層にかけてのレンジが有効です。アジが泳いでいる姿が目視できることもあり、見えているアジを狙うサイトフィッシングも楽しめるでしょう。
🌙 常夜灯周りの攻略法
エリア | 攻め方 | 使用ジグヘッド | ワームカラー |
---|---|---|---|
明るい部分 | テンポ良く巻く | 0.5〜0.8g | クリア系 |
明暗の境目 | ゆっくり誘う | 0.6〜1.0g | グロー系 |
暗い部分 | アピール重視 | 0.8〜1.2g | シルエット系 |
常夜灯のないポイントと比べると、圧倒的に釣りやすい環境です。ただし、その分釣り人も集中しやすく、プレッシャーが高くなる可能性もあります。混雑時は譲り合いの精神を持って、マナーを守って釣りを楽しみましょう。
常夜灯周りで釣れない場合は、少し離れた暗いエリアを探るのも一つの戦略です。プレッシャーの低いエリアの方が、警戒心の強い良型が潜んでいることもあります。
宗像大島のフェリー波止周辺には常夜灯があるという情報がありますので、初めて訪れる方はまずこのエリアから始めてみると良いでしょう。夜でも足場が見えやすく、安全に釣りができる環境が整っています。
エギングやカマス釣りも同時に楽しめる
宗像大島は、アジングだけでなくエギングやカマス釣りも同時に楽しめる総合的なライトゲームのパラダイスです。一つの釣行で複数の魚種を狙えるのは、非常に魅力的なポイントといえるでしょう。
すると、前回同様に面白いようにヒット!毎投、コンコン・ギューンとサオ先までひったくるようなアタリをとらえ、大きくワンピッチのリフトからのカーブフォールや速めのシャクリで動かしている最中など、30cmクラスの良型カマスが面白いようにサオを曲げてくれた。
<cite>出典:アジング&カマスゲーム爆釣 アジで海が真っ黒?【福岡県・宗像大島】 | TSURINEWS</cite>
カマス釣りは、メタルジグを使用したライトジギングで楽しめます。20g前後のメタルジグを使用し、ワンピッチジャークやただ巻きで誘います。30cm級の良型カマスがヒットすると、引きも強烈で非常にエキサイティングなファイトが楽しめるでしょう。
エギングでは、コロッケサイズから時期によってはキロアップのアオリイカも狙えるようです。2.5号〜3.0号のエギを使用し、堤防の際や船の陰などを探ると効果的かもしれません。
🎣 ターゲット別の楽しみ方
✨ アジング
- メインターゲット:アジ(10〜28cm)
- タックル:アジング専用ロッド + 小型スピニングリール
- ルアー:ジグヘッド0.5〜1.3g + ワーム2〜3inch
🦑 エギング
- メインターゲット:アオリイカ(コロッケ〜キロアップ)
- タックル:エギングロッド + 2500〜3000番リール
- ルアー:エギ2.5〜3.0号
🐟 カマスゲーム
- メインターゲット:カマス(20〜30cm)
- タックル:ライトゲームロッド + 小型スピニングリール
- ルアー:メタルジグ15〜20g
複数の釣りを楽しむ場合は、タックルを複数本用意するか、汎用性の高いロッドを選択すると良いでしょう。7〜8フィート前後のライトゲーム用ロッドなら、アジングからエギング、ライトジギングまで幅広く対応できるかもしれません。
アジの活性が低い時間帯にエギングやカマス釣りに切り替えるなど、状況に応じてターゲットを変更することで、釣果を伸ばせる可能性が高まります。一つの釣法に固執せず、柔軟に対応することが重要です。
泊まりがけで釣行する場合は、特に複数の釣法を試す時間的余裕があります。朝はエギング、昼はカマス、夕方からアジングといったローテーションも楽しいでしょう。
まとめ:宗像大島でのアジングを成功させるポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 宗像大島へは神湊港からフェリーで約25分、往復1,140円という手軽さでアクセス可能である
- アジングのベストシーズンは5月から11月で、特に秋は良型が期待できる時期である
- 豆アジから28cm級の大型まで、幅広いサイズのアジが狙える実績豊富なフィールドである
- 大島漁港周辺、特に赤灯台のある堤防が最も実績の高いポイントである
- 夕マヅメから夜にかけての時間帯が最も釣果が期待でき、入れ食いになることもある
- ジグヘッドは0.5g〜1.3gを状況に応じて使い分けることが釣果アップの鍵である
- ワームカラーはクリア系とシルエット系を用意し、状況に応じて選択すべきである
- ボトムから表層まで幅広くレンジを探り、アジの回遊層を見つけることが重要である
- ネンブツダイとアジではアタリの感触が異なり、見分けられると効率的に釣りができる
- 良型アジは遠投よりもボトム付近を丁寧に探る方が釣果につながりやすい
- 常夜灯周りは豆アジから中アジが集まる一級ポイントで、明暗の境目を狙うと効果的である
- アジング以外にもエギングやカマス釣りが楽しめ、複数の釣法を組み合わせることで釣果を伸ばせる
- 最終便の時刻を確認し、乗り遅れないよう余裕を持った釣行計画を立てるべきである
- キャリーカートなどを活用すれば、島内でのポイント移動も楽になる
- 地元アングラーの情報やその日のベイトの状況を観察することが釣果向上につながる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 福岡でのアジングで50尾オーバー ジグヘッド使い分けでサイズアップ | TSURINEWS – Part 2
- 大忙しの5月【宗像大島アジング】 | 【Real.アジング~真実へ~】第5章
- アジング釣行で28cm頭に良型アジが入れ食い【福岡】 夕マヅメに連発 (2023年2月12日) – エキサイトニュース
- アジング&カマスゲーム爆釣 アジで海が真っ黒?【福岡県・宗像大島】 | TSURINEWS
- 大島(福岡)で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
- ~夜の宗像大島編~しゅん君の旬を釣る! | 釣具のポイント
- 【釣行記】宗像大島 ショアジギング、アジング、エギング 2020/10/24 – ホリデイ珍遊記 〜釣りとキャンプと庭いじり〜
- T.Okaiのパワーフィッシング#5 ~宗像大島泳がせ~ | 釣具のポイント
- 福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!|釣king[釣行ガイド]
- 宗像大島アジング・エギング調査に行って来ました❕ | 釣具のポイント
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。