小田原を中心とした西湘エリアは、都心から約1時間でアクセスできる好立地ながら、30cm超えは当たり前、40cm以上のギガアジも狙える魅力的なアジングフィールドとして注目を集めています。漁港での手軽なアジングから、サーフでの大型狙い、さらには船からのバチコンアジングまで、多彩な釣り方が楽しめるのが小田原アジングの大きな特徴です。
この記事では、インターネット上に散らばる小田原周辺のアジング情報を徹底的に収集し、ポイント選びから釣り方、タックル、シーズンまで、初心者から経験者まで役立つ情報を網羅的にお届けします。西湘サーフの独特な釣り方や、意外と知られていない河口の好ポイント、さらには真鶴や熱海といった周辺エリアの情報も交えながら、小田原アジングの魅力を余すところなく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ 小田原周辺の具体的なアジングポイントと特徴 |
✓ サーフアジングとフロートリグの効果的な使い方 |
✓ 船からのバチコンアジングの可能性 |
✓ 大型アジを狙うためのタックルとワーム選び |

小田原アジングの魅力は大型狙いができること
- 小田原アジングの特徴は30cm超えが当たり前の大型狙い
- 早川港は小田原アジングの定番スポット
- 江之浦港はアオリイカや回遊魚も狙える複合ポイント
- 御幸の浜は冬場のカゴ釣りで大型実績あり
- 西湘サーフは40cm超えのギガアジが狙える夢の釣り場
- 河口周辺が好ポイントになる理由はベイトの豊富さ
小田原アジングの特徴は30cm超えが当たり前の大型狙い
小田原を中心とした西湘エリアのアジングは、他のエリアとは一線を画す特徴を持っています。最大の魅力はサイズの良さです。一般的な漁港でのアジングでは20cm前後がアベレージとなることが多い中、西湘エリアでは30cm超えが普通に釣れ、40cm以上のギガアジ、さらには50cm近いテラアジと呼ばれる超大型も実績があります。
このサイズの良さには明確な理由があります。西湘エリアは相模湾の西部に位置し、比較的急深な地形が特徴です。また、小田原から平塚にかけての約30km区間には、早川、山王川、酒匂川、森戸川、中村川、花水川、相模川といった7つの主要河川が流れ込んでおり、これらの河川が運ぶ栄養分が豊富なプランクトンを育みます。さらに天然のアユやウナギ、シラスウナギ、稚アユといった多様なベイトが回遊することで、大型のアジが定着しやすい環境が整っているのです。
🎣 西湘エリアでアジが大型化する環境要因
要因 | 詳細 | 影響 |
---|---|---|
急深な地形 | サーフからすぐに深くなる地形 | 深場の大型個体が接岸しやすい |
河川の流入 | 7つの主要河川が栄養分を供給 | プランクトンが豊富に発生 |
ベイトの多様性 | 稚アユ、シラスウナギ、ハク等 | 大型アジのエサが豊富 |
西湘バイパスの明かり | 海岸線に近い道路の常夜灯 | ベイトを寄せる効果あり |
また、西湘エリアでは昔から「ぶっこみサビキ」という独特の釣法が存在し、これで30〜40cm級、時には50cm近い大型アジを狙う文化が根付いていました。このことからも、このエリアに大型アジが多く生息していることが裏付けられます。ルアーでのアジングが注目され始めたのはここ10年ほどのことですが、元々大型アジのポテンシャルが高いフィールドだったことが、近年のアジングブームと相まって、大型狙いのメッカとして認知されるようになったと考えられます。
ただし、サイズが良い反面、数釣りには向かない傾向があります。漁港での豆アジ釣りのように入れ食いになることは少なく、どちらかというと「待ちの釣り」になることが多いようです。しかし、釣れれば尺(30cm)以上確定という状況は、サイズ狙いのアングラーにとっては非常に魅力的でしょう。
「西湘海岸では、昔からバケ仕掛けをキャストしてサビいてくる投げサビキを楽しむファンはいるが、夕マヅメ限定で日没の前後の釣り。対してサーフアジングも日没後からの釣りだが、朝マヅメまで夜中ずっとチャンスがあるという。現在はアミコマセをカゴに詰めたサビキ仕掛けで大型アジをねらう人も増え、いつの間にかすっかり大アジの聖地と化していた」
この引用からもわかるように、西湘エリアは以前から大型アジの実績があり、近年のサーフアジングの流行によって、さらにその魅力が広く知られるようになったのです。夜通し狙えるという点も、仕事帰りや週末の夜釣りを楽しむアングラーにとっては大きなメリットといえるでしょう。
早川港は小田原アジングの定番スポット
小田原市早川にある早川港は、小田原アジングを語る上で外せない定番スポットです。比較的大規模な漁港で、港内は波の影響を受けにくいため、初心者でも比較的安全に釣りができる環境が整っています。
早川港の最大の特徴は、駐車場から釣り場までのアクセスが良好な点です。漁協前には無料駐車場があり、そこから徒歩ですぐに釣り場に到着できます。ただし、人気ポイントであるため、特に週末や祝日は早朝から駐車場が埋まることも珍しくありません。
📍 早川港の主な釣り場
エリア | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
荷捌き場 | 潮当たりが良く好ポイント | 朝4:00〜11:00は立入禁止 |
赤い小灯台周辺 | 釣り禁止ではないエリア | 船道沿いで水深がある |
港内岸壁 | 足場が良く安全 | 比較的浅場が多い |
早川港でアジングをする際に最も注意が必要なのは、荷捌き場の立入禁止時間です。潮当たりが良く、一見すると好ポイントに見える荷捌き場ですが、朝4:00から11:00までは明確に立入禁止となっており、警察を呼ばれるケースもあるとのこと。実際に逮捕者が出たという情報もあるため、この時間帯は絶対に立ち入らないようにしましょう。
「到着したところ、漁協前の無料駐車場には既に10台ほどの車。早速釣り場を確認します。まず、良さそうなのは潮あたりが良さそうな荷捌き場。駐車場のすぐ横にあります。ただし、ここは朝4:00から11:00まで立ち入り禁止。明確に看板が貼られていて、警察を呼ばれたら言い逃れ出来ない感じ。」
この体験談では、4月上旬に訪れた際、アジの釣果は厳しかったものの、メバルは釣れたとのこと。時期によっては本命のアジよりもメバルやカサゴといった根魚が中心になることもあるようです。早川港は比較的水深が浅いエリアも多いため、アジの回遊待ちという側面が強く、タイミングが合わないとボウズもあり得るポイントといえるでしょう。
ただし、これは2016年の情報であり、近年の西湘サーフアジングの盛り上がりを考えると、現在は状況が変わっている可能性もあります。早川港周辺のサーフや河口部でアジの回遊が増えていれば、港内でもより釣れやすくなっているかもしれません。実際に釣行する際は、最新の釣果情報をチェックすることをおすすめします。
早川港は小田原アジングの入門ポイントとしては適していますが、大型狙いであれば後述するサーフエリアの方が期待値は高いといえそうです。
江之浦港はアオリイカや回遊魚も狙える複合ポイント
小田原市江之浦にある江之浦港は、アジ以外にもアオリイカや回遊魚(青物)も狙える複合的な釣り場として人気があります。早川港と比べるとやや小規模な漁港ですが、その分コンパクトにまとまっており、ポイントを絞りやすいのが特徴です。
江之浦港の最大の注意点は、竿を出せる場所が限られているため混雑しやすいという点です。特に週末や青物シーズンには多くのアングラーが集まり、場所取りが困難になることも珍しくありません。早朝からの釣行が基本となるでしょう。
🎯 江之浦港の魅力
- ✅ アジ、アオリイカ、青物と多彩な魚種が狙える
- ✅ コンパクトな港で移動が少なくて済む
- ✅ 潮通しが比較的良い
- ❌ 釣り場が限られており混雑しやすい
- ❌ 駐車スペースが少ない
江之浦港でアジングをする場合、アジ単体を狙うというよりも、アオリイカや青物の合間にアジも狙うという複合的なアプローチが現実的かもしれません。特に秋のアオリイカシーズンや、春から夏にかけての青物シーズンには、これらのターゲットを優先しつつ、活性が落ちた時間帯にアジングに切り替えるという戦略が有効でしょう。
また、江之浦港周辺には地磯も点在しており、港内が混雑している場合はそちらに移動するという選択肢もあります。ただし、地磯は足場が悪く、波の影響も受けやすいため、十分な装備と経験が必要です。初心者の方は港内での釣りに留めることをおすすめします。
真鶴方面へのアクセスも良好なため、江之浦港で釣果が得られなかった場合、さらに西へ移動して真鶴港や真鶴半島周辺を探ってみるのも一つの手です。真鶴エリアも西湘と同様に大型アジの実績があり、特に地磯からのアジングは穴場的なポイントも存在すると考えられます。
御幸の浜は冬場のカゴ釣りで大型実績あり
小田原市街地近くに位置する御幸の浜は、主にサーフエリアとして知られており、冬場にカゴ釣りで大型アジを狙う人が訪れるポイントです。アジング的な観点から見ると、やや特殊なポイントといえるでしょう。
御幸の浜の特徴は、海岸線に突堤があり、サーフと堤防の両方からアプローチできるという点です。カゴ釣りが主流のエリアではありますが、フロートリグを使ったサーフアジングも十分に成立する可能性があります。ただし、実際のルアーでの釣果情報は他のポイントと比べて少なめなため、開拓の余地があるエリアといえるでしょう。
🏖️ 御幸の浜の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
アクセス | 小田原市街地から近く車で10分程度 |
主な釣法 | カゴ釣り、投げ釣り、サーフアジング |
ターゲット | 大型アジ、ヒラメ、シーバス |
シーズン | 冬場(11月〜3月)が主 |
駐車場 | 近隣にあり |
御幸の浜でのアジング実績は限定的ですが、冬場にカゴ釣りで大型アジが釣れているという事実は重要です。これは、御幸の浜周辺に30cm超えの大型アジが回遊している証拠であり、適切なタイミングと釣り方でルアーでも狙えることを示唆しています。
サーフアジングで御幸の浜を攻略する場合、後述するフロートリグでの遠投が基本戦略になるでしょう。カゴ釣りで実績があるということは、沖の方に大型アジの回遊ルートがある可能性が高いため、飛距離を出せるタックルとリグが必須です。また、突堤からのアプローチも有効かもしれません。堤防からであれば、潮目や流れの変化を見つけやすく、ピンポイントでアジの回遊を待つ戦略が取れます。
ただし、御幸の浜周辺は小田原市街地に近いため、夜間の常夜灯周辺も要チェックポイントです。街灯の明かりに寄ってくるベイトを追って、アジが接岸している可能性も考えられます。
西湘サーフは40cm超えのギガアジが狙える夢の釣り場
西湘サーフは、小田原アジングの中でも最も注目度が高く、夢のある釣り場です。平塚から小田原にかけての約30km区間のサーフエリアを総称して「西湘サーフ」と呼び、このエリア全体が大型アジの好フィールドとなっています。
西湘サーフの最大の特徴は、釣れれば30cm以上はほぼ確定、40cm超えのギガアジも十分に狙えるという点です。アベレージサイズが30〜40cm級で、時には50cm近いテラアジの実績もあることから、サイズ狙いのアングラーにとっては最高のフィールドといえるでしょう。
「アジングを楽しむ方なら、一度はギガアジ、テラアジといった言葉を聞いたことがあるだろう。畏敬の念を込めて、40㎝オーバーのアジをギガアジ、50㎝オーバーはテラアジなどと表現するわけだが、そこまで巨大なマアジが岸からのルアー釣り、つまりアジングでねらえるところは長崎県壱岐に代表される西の離島や岬の先端であることが多い。ところが、東京から1時間ほどの至近距離で40㎝オーバーが頻繁に顔を出すフィールドがある。それが神奈川県の西湘海岸である。」
この引用が示すように、西湘サーフは九州の離島に匹敵するほどの大型アジポテンシャルを持ちながら、都心から1時間程度でアクセスできるという、関東のアングラーにとっては非常に恵まれた環境なのです。
🌊 西湘サーフの地理的特徴
エリア | 特徴 | 主な河川 |
---|---|---|
平塚〜大磯 | 相模川河口、花水川河口 | 相模川、花水川 |
大磯〜二宮 | 中村川、葛川河口 | 中村川、葛川 |
二宮〜小田原 | 森戸川、酒匂川、山王川河口 | 森戸川、酒匂川、山王川 |
小田原 | 早川河口 | 早川 |
西湘サーフでのアジングは、主に夜釣りが中心です。日没後から朝マヅメまで、夜通しチャンスがあるのが大きな特徴で、特に満月の夜でもアジの活性は落ちにくいといわれています。これは、西湘バイパスの明かりがベイトを寄せる効果を持っているためとも考えられています。
また、西湘サーフでは季節ごとにアジの捕食パターンが変化します。11〜12月のシーズン初期はハクパターンが主体で、アジが浅場に寄せてくるハクを追い詰める状況が見られます。この時期はライズも頻繁に発生し、視覚的にも楽しめる釣りとなります。冬から春にかけては稚アユやシラスウナギといったベイトを意識したパターンに移行し、春先は産卵絡みの大型個体が狙えるシーズンとなります。
西湘サーフは広大なエリアですが、すべての場所で均等に釣れるわけではありません。河川の流れ込み周辺、地形変化のある場所、常夜灯の明かりが届く範囲など、条件の良い場所を見つけることが釣果を伸ばすカギとなります。
河口周辺が好ポイントになる理由はベイトの豊富さ
西湘サーフアジングにおいて、近年特に注目されているのが河口周辺のポイントです。従来、河川からの淡水が混じる河口部は、塩分濃度の変化や流れの強さから敬遠されがちでしたが、実はここが大型アジの一級ポイントだったという事実が明らかになってきました。
河口部が好ポイントになる最大の理由は、ベイトの豊富さです。河川からは稚アユやシラスウナギといった魚類の稚魚に加え、様々な甲殻類、プランクトンなどが流れ出してきます。これらのベイトが河口部に集中することで、それを捕食するアジも自然と集まってくるのです。
🐟 河口部に集まる主なベイト
- ✓ 稚アユ(春〜初夏)
- ✓ シラスウナギ(冬〜春)
- ✓ ハク(イワシ類の稚魚、秋〜冬)
- ✓ シラス(春〜夏)
- ✓ アミなどの甲殻類(通年)
- ✓ イカ・タコの幼生(春〜夏)
- ✓ 動物性プランクトン(通年)
実際に釣れたアジの胃内容物を確認すると、上記のような多様なベイトが詰まっており、河口部がいかに豊かな餌場となっているかがわかります。
「行ってみると、凪なのに一部だけ白波が立っていて、すぐにライズを発見しました。ライズに届かせるため通常より重い3gのジグヘッドをセットしました。ワームはいろいろ試しましたが、2・5inのシャッドテールが非常に効きました。ライズのあったところの近くに着水させて巻き始めたらドンッと食ってきて、しかもデカい。これがアジなのか⁉と」
この体験談では、河口付近でライズを発見し、初めてのサーフアジングで7匹ほどキャッチ、そのほとんどが尺アジだったとのこと。これは河口部のポテンシャルの高さを示す好例です。
河口部での釣りで重要なのは、流れの強さと釣り方の対応です。河川からの流れが強い場合、通常のジグ単では流されてしまい、思うようにポイントを攻められません。このような状況では、後述するフロートリグを使い、流れに乗せながらバックドリフト的にリグを送り込む釣り方が有効です。
また、河口部は地形変化も複雑で、深みや駆け上がり、潮目などが形成されやすい環境です。これらの変化を見つけ出し、アジが溜まりやすいポイントを特定することが釣果アップのカギとなります。ただし、河口部は流れが強く、ウェーダーを着用していても危険な場合があります。特に大雨の後や増水時は絶対に近づかず、安全第一で釣りを楽しむことが大切です。
小田原アジングのタックルと釣り方のコツ
- フロートリグが小田原サーフアジングの基本装備
- バチコンアジングなら小田原沖で船から狙える
- ロッドは8.5ft前後が小田原サーフで扱いやすい
- ワームはシャッドテール系が西湘のアジに効果的
- リーダーは二段階構成でトラブル軽減とコスト削減
- ジグヘッドは重めを使うとフロートリグが絡みにくい
- シーズンは11月から5月がメインの大型期
- まとめ:小田原でアジングを成功させる要点
フロートリグが小田原サーフアジングの基本装備
小田原を中心とした西湘サーフでアジングをする場合、フロートリグが圧倒的に有利です。サーフという環境では遠投性能が求められ、かつアジが捕食している表層から中層をゆっくりと探る必要があるため、フロートリグが最適な選択肢となります。
フロートリグとは、飛ばしウキとも呼ばれる浮力体を使った仕掛けで、軽量なジグヘッドでは届かない距離まで投げることができ、なおかつ沈みすぎずにアジのいるタナをキープできるという特徴があります。メタルジグやキャロライナリグと異なり、止めても急速に沈まないため、漂わせるようにスローに誘える点が西湘サーフのアジに効果的なのです。
⚙️ フロートリグの基本構成
パーツ | 推奨スペック | 役割 |
---|---|---|
フロート本体 | 8〜19g(L〜LL) | 飛距離確保と浮力調整 |
メインライン | PE 0.4〜0.6号 | 感度と強度のバランス |
リーダー | フロロ 2.5号(10lb) | 耐摩耗性確保 |
ハリス | フロロ 1.5〜2号(6〜8lb) | アクション性向上 |
ジグヘッド | 0.3〜2g | 状況に応じて調整 |
フロートリグの組み方にはいくつかのパターンがあります。最も一般的なのは中通し式で、PEラインからリーダーを結び、そこにフロートを通し、スイベルを結んでから先にハリス(ジグヘッドに続く糸)を接続する方法です。この方式ではフロートが遊動するため、アタリがダイレクトに伝わりやすく、バーチカル(垂直)に攻めることも可能です。
もう一つの方法は枝ス式で、三又サルカンを使ってフロートを枝スとして出す方法です。この方式の最大のメリットは、フロートを直接操作するのではなく、枝スを介した先のスイベルを動かすことで、ジグヘッドを細かく操作できる点です。アタリも明確に出やすく、ワーム付近にフロートがないためアジに警戒心を抱かせにくいという利点もあります。
「枝ス式がメインですね。このメリットはフロートを直接操作するのではなく、枝スを介した先にあるスイベルを動かすことでその先のジグヘッドを細かく操作できること。アタリも明確に出ますし、ワーム付近にフロートがないので魚に警戒心を抱かせにくい。」
フロートの重さ選択も重要です。基本はLサイズ(約15g)をメインに、風が強い時には重量があり潮の抵抗が大きいLL(約19g)、川の流れが強い時には適度な抵抗感になるM(約12g)を使い分けるとよいでしょう。フロートが重いほど飛距離は出ますが、操作感が鈍くなる傾向があるため、状況に応じた使い分けが釣果を左右します。
また、フロートリグはキャスト時のライントラブルが発生しやすいという弱点があります。これについては後述しますが、ジグヘッドを適切な重さにすることや、ハリスの太さを工夫することでトラブルを大幅に減らすことができます。
バチコンアジングなら小田原沖で船から狙える
陸からのサーフアジングが注目される小田原エリアですが、実は船からのバチコンアジングも密かに注目を集めています。バチコン(バーチカルコンタクト)アジングとは、船から垂直方向にダウンショットリグを落として狙う釣法で、東京湾や駿河湾では既に人気の釣りとなっています。
小田原港を出船する船でも、このバチコンアジングが楽しめる船宿があります。最大の魅力は、ポイントまでの航程が短く、効率よく釣りができるという点です。小田原港から近いポイントでは、出船後わずか5分程度で釣り場に到着することもあり、釣りに集中できる時間が長く取れます。
🚢 小田原沖バチコンアジングの特徴
- ✓ 航程5〜15分程度の近場ポイント
- ✓ 水深30〜60mが主戦場
- ✓ オモリは6〜25号程度を使用
- ✓ アジ以外にもサバ、カサゴ、ワカシ、エソなどが混じる
- ✓ イワシや小サバを泳がせてヒラメやクロムツも狙える
「ポイントは港の目の前。航程5分♪ 水深30m オモリ8号からスタートです。着底後、ゼロテンでフワフワと誘ってステイ。「コンッ」というアタリを合わせると本命のアジ♪。その後もサバ・カサゴ・ワカシ・エソなどなど アタリも多く多彩なゲストも混じり、コレ、相当楽しい釣りです!」
この体験談からもわかるように、小田原沖のバチコンアジングは多彩な魚種が楽しめ、飽きの来ない釣りとなっています。また、潮の状況次第では60mラインでもオモリ12号程度で釣りができ、さらに深いポイントでも十分に成立する可能性があるとのことです。
バチコンアジングのタックルは、アジング専用ロッドの他、ティップランロッドや一つテンヤロッドでも代用可能です。ラインはPE0.4号にリーダー2号程度が基本で、陸からのアジングタックルをそのまま流用できる場合も多いでしょう。
船からのアジングの利点は、確実にアジのいるポイントに入れるという点です。陸からのサーフアジングは回遊待ちの要素が強く、運に左右される部分も大きいのですが、船であれば船長が実績ポイントに案内してくれるため、初心者でも比較的釣果が出やすいといえます。また、水深があるエリアを攻められるため、サイズも期待できます。
ただし、船釣りは陸釣りとは異なる準備や知識が必要です。特に船酔い対策は重要で、不安な方は酔い止め薬を事前に服用しておくことをおすすめします。また、船宿によってルールや持ち物が異なるため、予約時に確認しておくとよいでしょう。
ロッドは8.5ft前後が小田原サーフで扱いやすい
小田原サーフでアジングをする場合、ロッドの長さは8.5ft(約2.6m)前後が最も扱いやすいとされています。これは、サーフという環境特性と、フロートリグを使う釣り方の両方に適した長さだからです。
通常の漁港でのアジングであれば、6〜7ft程度の短めのロッドが取り回しやすく人気ですが、サーフでは状況が異なります。遠投が必要なこと、波打ち際でのランディング時に長さが必要なこと、立ち位置が砂浜で低いため竿先を上げる必要があることなどから、8ft以上のロッドが推奨されます。
🎣 小田原サーフアジング向けロッドスペック
項目 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
長さ | 8〜9ft | 遠投性とランディング性 |
硬さ | ML〜M | フロートリグの操作性 |
調子 | ファストテーパー | アタリの取りやすさ |
代用品 | エギングロッド可 | バランス的に近い |
アジング専用ロッドでなくても、エギングタックルを流用することも可能です。エギングロッドは8ft台が主流で、PE0.6号前後を扱えるパワーがあるため、サーフアジングにも適しています。ただし、エギングロッドはアジングロッドと比べるとやや反発が強いため、アタリを弾いてしまう可能性があります。バランス的には問題ないものの、できればアジング専用ロッドの方がフッキング率は高まるでしょう。
「サーフということでロッドは8.5ftクラスが扱いやすい。リールはスピニングの2500番。流用するならエギングタックルが近いですが、エギングロッドだとちょっと反発が強いからアタリを弾いてしまいやすい。でもバランス的には問題ないです」
リールは2500番クラスのスピニングリールが推奨されています。アジング専用の小型リールでは、大型アジとのやり取りで不安があり、また糸巻き量も不足しがちです。2500番であれば、PE0.4〜0.6号を150m以上巻くことができ、ドラグ性能も十分なため、40cm超えのギガアジにも対応できます。
ロッドの調子(テーパー)については、ファストテーパー(先調子)の方がアタリを取りやすく、フッキングも決まりやすい傾向があります。ただし、あまりに硬すぎるとアジの吸い込みバイトを弾いてしまうため、適度な柔軟性も必要です。アジング専用のMLクラスか、汎用ライトゲームロッドのMクラスあたりが、ちょうど良いバランスといえるでしょう。
また、ウェーダーを着用してサーフに立ち込む場合、ロッドを高く掲げる必要があるため、軽量なロッドの方が疲労が少なくなります。長時間の釣行になることも多いサーフアジングでは、ロッドの重量も選択基準の一つとして考慮すべきでしょう。
ワームはシャッドテール系が西湘のアジに効果的
小田原を含む西湘エリアのサーフアジングでは、シャッドテール系のワームが非常に効果的だとされています。通常のアジングでは細身のピンテール系ワームが定番ですが、サーフのアジには波動の強いシャッドテールが効くという特徴があります。
これは、サーフのアジが追い詰めているベイト(主にハク、稚アユ、シラスウナギなど)の特性と、釣り方に関係しています。サーフの岸寄りの浅場でベイトを追い詰めているアジは活性が高く、波動の強いルアーにも積極的に反応するのです。また、フロートリグでの釣りでは遠投が前提となるため、アピール力の高いワームの方が発見されやすいという利点もあります。
🐛 西湘サーフで実績のあるワームタイプ
ワームタイプ | サイズ | カラー | 使用シーン |
---|---|---|---|
シャッドテール | 2.5〜3in | クリア系、ラメ入り | ハクパターン、活性高時 |
ピンテール | 2〜2.5in | ケイムラ、グロー | 渋い時、低活性時 |
ストレート | 2〜3in | クリア、透明系 | オールラウンド |
「ISEEI海太郎 スパテラ2.5インチ ケイムラやグロー発光のクリア系カラーが大活躍! 同行者様も同じ系統カラーのスパテラで釣りまくっていました♪ 私が他のワームを試している時間帯もスパテラだけは当たる!」
この実釣レポートでは、西湘だけでなく東京湾でも同じシャッドテール系ワームが活躍したとのこと。クリア系のケイムラやグロー発光タイプが特に効果的だったようです。夜釣りが主体となる西湘サーフでは、発光系やラメ入りといった視認性の高いカラーが有利に働くことが多いといえるでしょう。
ワームのサイズ選択も重要です。2.5〜3インチクラスが基本となりますが、ベイトのサイズに合わせて調整することも効果的です。ハクパターンの時期(11〜12月)は小型の2インチクラスでも良いですし、稚アユを捕食している時期(春)は3インチ以上の大きめでも問題ないでしょう。
ただし、シャッドテールだけに固執する必要はありません。活性が低い時や渋い状況では、細身のピンテール系やストレート系ワームの方が効く場合もあります。特にアジの活性が低い時間帯は、スローフォールでナチュラルにアピールできるピンテール系が有効です。複数のタイプのワームを用意しておき、状況に応じて使い分けることが釣果アップのコツといえるでしょう。
また、ワームの素材も重要な要素です。アミノ酸やシュリンプパウダーなどの味や匂いが配合されたワームは、アジに長く咥えさせる効果があり、フッキング率の向上につながります。特に大型のアジは慎重にワームを吸い込むため、味や匂いのあるワームの方がバイトが深くなりやすいのです。
リーダーは二段階構成でトラブル軽減とコスト削減
小田原サーフでのフロートリグアジングにおいて、リーダーを二段階構成にするというテクニックが推奨されています。これは、フロート側を太めのリーダー(フロロ2.5号/10lb程度)、ジグヘッド側を細めのハリス(フロロ1.5〜2号/6〜8lb程度)とする方法で、複数のメリットがあります。
まず第一のメリットはトラブルの軽減です。フロート周辺のラインに張りがあることで、キャスト時にフロートとジグヘッドが絡まりにくくなります。一方、ジグヘッドに近い部分は細いため、ワームのアクションが悪くなることもなく、アジに警戒心を与えにくいという利点もあります。
🔗 二段階リーダー構成の例
部位 | 素材・太さ | 長さ | 役割 |
---|---|---|---|
メインライン | PE 0.4〜0.6号 | – | 感度と強度 |
リーダー(前半) | フロロ 2.5号 | 30〜40cm | 耐摩耗性とトラブル軽減 |
ハリス(後半) | フロロ 1.5〜2号 | 30〜40cm | アクション性と食わせ |
ジグヘッド | 0.3〜2g | – | 状況に応じて調整 |
「さらにトラブルを軽減させるにはハリスの太さを変えるのも有効。サーフからデカアジを狙う場合、フロートからジグヘッドまでのハリスの長さは60~80cmほどにしていますが、フロート側半分をフロロ2.5号(10lb)、ジグヘッド側半分をフロロ1.5号(6lb)と2段階に組むのです。こうすることでフロート周辺はラインに張りがあるため絡まりにくく、ジグヘッドに近い部分は細いためアクションが悪くなることもなく警戒心を与えにくくなります。」
第二のメリットはコスト削減です。根掛かりや傷によるライン交換が必要になった際、全長80cmのハリスを交換するのと、40cmで済むのとではコストが倍変わります。特にフロロカーボンラインは比較的高価なため、長期的に見ると大きな節約になります。
二段階構成を作る際は、フロロ2.5号と1.5〜2号を電車結びやトリプルエイトノットなどでしっかりと結束します。結束部分が弱点になりやすいため、結び方の練習をしておくことが重要です。また、結束部分にはUVレジンやボンドで補強しておくと、さらに強度が増します。
なお、地元の外房などで20cm前後の小型アジを狙う場合は、リーダー6lb+ハリス3lbというさらに細い構成にすることもあるようです。ターゲットのサイズやフィールドの特性に応じて、適切な太さを選択することが大切です。
この二段階構成のもう一つの利点は、状況に応じてハリスの長さを変更しやすいという点です。アジの活性が高くバイトが多い時は短め(30cm程度)に、渋い時は長め(50cm以上)にすることで、ワームの動きを調整できます。短い方がフロートの影響を受けやすくアクションが大きくなり、長い方がナチュラルな動きになる傾向があります。
ジグヘッドは重めを使うとフロートリグが絡みにくい
フロートリグを使ったサーフアジングでは、キャスト時にジグヘッドとフロートが絡まるトラブルが発生しやすいのが悩みの種です。しかし、ジグヘッドを適切な重さにすることで、このトラブルを大幅に減らすことができます。
ジグヘッドが軽すぎる、あるいは空気抵抗の大きなソフトルアーを使うと、キャスト時にジグヘッドがリーダーに巻き付いて飛んでいきます。これに対し、ジグヘッドが重いとキャスト時に遠心力でフロートから離れて飛ぶため、絡まりにくくなるのです。
⚖️ ワームサイズ別推奨ジグヘッド重量
ワームサイズ | 推奨ジグヘッド重量 | 理由 |
---|---|---|
2in | 1〜1.5g | 軽めでもバランス取れる |
2.5〜3in | 2g前後 | 遠心力で絡みにくい |
3in以上 | 2.5〜3g | 大型ワームの抵抗に対応 |
ただし、ジグヘッドを重くしすぎると、今度は沈み過ぎてしまい、表層から中層を漂わせるというフロートリグの利点が失われてしまいます。そのため、フロートの浮力とジグヘッドの重さのバランスを考える必要があります。
例えば、フロートのLサイズ(約15g)を使う場合、ジグヘッドが0.3〜1gであれば浮力が十分に残り、ゆっくりと沈下させることができます。一方、フロートの残存浮力を消して沈ませたい時は、さらに重いジグヘッドを使うという選択もあります。この微妙な調整がライトゲームの妙といえるでしょう。
また、風が強い日はジグヘッドを重くすることで飛行姿勢が安定し、飛距離も伸びやすくなります。逆に無風や微風の時は軽めのジグヘッドでゆっくりと漂わせる釣りが効果的です。風の状況を見ながら、ジグヘッドの重さを調整することも重要なテクニックといえます。
トラブル軽減のもう一つのコツは、キャスト方法です。オーバーヘッドキャストよりもサイドキャストやアンダーキャストの方が、フロートとジグヘッドの距離が保たれやすく、絡みにくい傾向があります。特にアンダーキャストは、ジグヘッドが先行してフロートが後から飛んでいく軌道になるため、絡みのリスクが最小限になります。
フロートリグは確かに扱いが難しい面もありますが、これらのコツを押さえることで、トラブルレスに快適な釣りが楽しめるようになります。慣れないうちは何度もトラブルに見舞われるかもしれませんが、練習を重ねることで上達していくでしょう。
シーズンは11月から5月がメインの大型期
小田原を中心とした西湘サーフのアジングは、11月から5月がメインシーズンとなります。この期間が大型アジの接岸期にあたり、サイズを狙うには最適な時期といえます。ただし、時期によって釣れるパターンや狙い方が変わるため、季節ごとの特徴を理解しておくことが重要です。
📅 西湘サーフアジングの季節別パターン
時期 | パターン | 特徴 | 平均サイズ |
---|---|---|---|
11〜12月 | ハクパターン初期 | ライズ頻発、活性高い | 30〜35cm |
1〜2月 | 稚アユ・シラスウナギ | 深場寄り、じっくり狙う | 35〜40cm |
3〜4月 | 産卵絡み | ナーバスだが大型出現 | 35〜45cm |
5月 | 産卵後・前の混在 | 食い立つ個体あり | 30〜40cm |
6〜10月 | オフシーズン | 小型中心、回遊少ない | 20〜25cm |
11〜12月:シーズン初期のハクパターン
シーズン初期はハク(イワシ類の稚魚)パターンが主体となります。この時期は凪の中で一部だけ白波が立つライズが頻繁に見られ、視覚的にも楽しめる時期です。アジが活性を上げてハクを浅場に追い詰めているため、波動の強いシャッドテールワームが効果的です。水温がまだ高めで、アジの動きも活発なため、比較的釣りやすい時期といえるでしょう。
1〜2月:厳寒期の稚アユ・シラスウナギパターン
冬本番になると、ベイトが稚アユやシラスウナギといった大型のベイトに移行します。この時期のアジは深場寄りに落ち着き、表層でのライズは減少します。そのため、フロートの重さを重くしたり、ジグヘッドを重くしたりして、やや深めのレンジを攻める必要があります。水温の低下により活性も落ちるため、ゆっくりとしたアクションが効果的です。厳しい時期ではありますが、サイズは期待できる時期です。
3〜4月:産卵期の大型狙い
春先はアジの産卵時期と重なります。産卵前の個体は体力をつけるために積極的に捕食し、産卵後の個体は体力回復のために食い気が立ちます。ただし、産卵中の個体はナーバスになり食いが渋くなるため、釣果にムラが出やすい時期です。この時期は40cm超えのギガアジや、場合によっては50cm近いテラアジも狙える夢のある時期といえます。
「残念ながら取材をした3月上旬はアジ自体が卵を持ち始め、ナーバスになりかけているタイミング。しかし3月後半になれば産卵後に食いが立つアジもいれば産卵前の魚もいて、5月いっぱいはチャンスがあるという。」
5月:シーズン終盤の食い立ち
5月はシーズン終盤ながら、産卵を終えて食い気が戻った個体や、遅い産卵前の個体が混在し、意外と釣れる時期です。水温も上昇し、ベイトも豊富になるため、アジの活性も高まります。ただし、5月後半から6月にかけては大型アジの回遊が減り始め、小型中心になっていくため、シーズン終了を意識する時期といえるでしょう。
なお、夏から秋(6〜10月)は基本的にオフシーズンとなります。この時期は小型の豆アジ中心となり、サイズ狙いには向きません。ただし、漁港内では小型アジの数釣りが楽しめることもあるため、ライトタックルでの入門には適した時期かもしれません。
シーズン選びと並んで重要なのが、時間帯です。西湘サーフのアジングは夜釣りが基本で、日没後から朝マヅメまで夜通しチャンスがあります。特に深夜から朝マヅメにかけての時間帯は、大型アジのヒット率が高まる傾向があるようです。また、満月の明るい夜でも問題なく釣れるという点も、西湘サーフの特徴といえます。
まとめ:小田原でアジングを成功させる重要ポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 小田原周辺の西湘エリアは30cm超えが当たり前、40cm超えのギガアジも狙える大型アジングのメッカである
- 早川港は小田原アジングの定番スポットだが、荷捌き場の立入禁止時間(4:00〜11:00)には絶対に注意が必要
- 江之浦港はアジ以外にアオリイカや青物も狙える複合ポイントだが混雑しやすい
- 御幸の浜は冬場のカゴ釣りで大型実績があり、サーフアジングの可能性も秘めている
- 西湘サーフは平塚から小田原の約30km区間で、7つの河川が流れ込みベイトが豊富な環境
- 河口周辺は稚アユやシラスウナギなど多様なベイトが集まる一級ポイントである
- フロートリグは遠投性能と表層キープ力を兼ね備え、サーフアジングに最適な仕掛け
- 枝ス式フロートリグは細かい操作ができアタリも明確に出やすい
- 船からのバチコンアジングも小田原沖で可能で、航程5分程度の近場で楽しめる
- ロッドは8.5ft前後、リールは2500番クラスのスピニングが扱いやすい
- シャッドテール系ワームの2.5〜3インチがハクパターンに効果的
- クリア系のケイムラやグロー発光カラーが夜釣りで視認性高く有効
- リーダーを二段階構成にすることでトラブル軽減とコスト削減が可能
- ジグヘッドは2g前後の重めを使うことでフロートとの絡みが減る
- メインシーズンは11月から5月で、時期によってベイトパターンが変化する
- 11〜12月はハクパターンでライズが頻発し比較的釣りやすい
- 3〜4月は産卵期で釣果にムラがあるが40cm超えの大型が狙える
- 夜釣りが基本で日没後から朝マヅメまで夜通しチャンスがある
- 真鶴や熱海といった周辺エリアへの移動も選択肢に入れると釣果が安定する
- 西湘バイパスの明かりがベイトを寄せる効果を持ち月夜でも問題なく釣れる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 小田原の早川港でアジング&メバリング?
- 東京1時間でギガアジ⁉ 西湘サーフが熱すぎる理由
- 西湘アジングポイント~小田原、真鶴、湯河原の釣り場
- 三者三様の西湘アジ
- 西湘サーフアジングがアツい!!
- 釣れれば尺アジ! そんな夢のような場所が身近にあった!
- 小田原沖で【バチコンアジング】
- 神奈川県でアジングが楽しめる釣り船・船釣りプラン一覧
- 東京湾バチコンアジングに行ってきました♪
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。