海釣り PR

山形のアジングポイント完全ガイド!酒田・鶴岡の最強スポットを徹底解説

山形のアジングポイント完全ガイド!酒田・鶴岡の最強スポットを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

山形県でアジングを楽しみたいと考えている方に朗報です。庄内地方の沿岸部には、初心者から上級者まで満足できる優良なアジングポイントが数多く点在しています。特に酒田エリアと鶴岡エリアは、春から秋にかけて良型のアジが安定して釣れることで知られており、尺アジ(30cm以上)の実績も豊富です。

本記事では、インターネット上に散らばる情報を丁寧に収集・分析し、山形県のアジングポイントについて網羅的に解説していきます。各ポイントの特徴や設備情報、釣れる時期、おすすめのアプローチ方法まで、実践的な情報を詰め込みました。この記事を読めば、次の釣行計画が具体的に立てられるはずです。

この記事のポイント
✓ 山形県のアジングポイント9箇所の詳細情報(アクセス・設備・特徴)
✓ 酒田エリアと鶴岡エリアの人気スポット比較
✓ 尺アジが狙える時期とポイント
✓ 集魚灯を使った効果的な釣り方とドリフトテクニック

山形県のアジングポイント全9箇所を徹底紹介

  1. 酒田北港水路は足場が良くファミリーにも人気
  2. オイルフェンス(大浜埠頭)は常夜灯があり夜釣りに最適
  3. 酒田本港袖岡埠頭は車からすぐに釣りができる好立地
  4. 加茂漁港は外洋の堤防が波を防ぎ安定して釣れる
  5. 由良漁港は白山島の隣で広範囲に探れる
  6. 小波渡漁港は小規模だが常夜灯が充実
  7. 堅苔沢漁港は水深が深く良型アジの実績が高い
  8. 米子漁港は山形県南部の人気スポット
  9. 鼠ヶ関漁港は県最南端で磯場も楽しめる

酒田北港水路は足場が良くファミリーにも人気

酒田北港水路は足場が良くファミリーにも人気

酒田北港水路は、山形県のアジングポイントの中でも特に人気が高いスポットです。離岸堤と岸壁の間に位置し、ハタハタ釣りでも有名な場所として知られています。

このポイントの最大の魅力は足場の良さにあります。平らで安定した場所が多いため、釣り初心者でも安心して竿を出すことができます。ただし、海面までの距離が近いため、波が高い日や満潮時には十分な注意が必要です。また、地面にはブロックの上に金属製のわっかが付いている箇所があるため、夜間に訪れる際は足元に気をつけて歩きましょう。

「離岸堤と岸壁の間の場所で、ハタハタ釣りでも有名な場所になります。足場がいいため釣りがしやすいポイントです。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

この引用から分かるように、酒田北港水路は複数の魚種を狙える汎用性の高いポイントといえます。実際、アジング以外にもハタハタやシーバスを狙う釣り人も多く訪れるため、特に釣りシーズンの週末は混雑することもあるようです。

アクセス面では、日本海東北自動車道の酒田みなとICから約5.4km、車で約7分という好立地です。最寄りのコンビニ(ファミリーマート酒田宮海店)までは約2.9kmと、飲食物の調達にも困りません。ただし、常夜灯はないため、夜釣りを楽しむ場合はヘッドライトや集魚灯の持参が必須となります。

一般的に、常夜灯がない場所では集魚灯を使うことでプランクトンを集め、それを捕食するアジを足止めする戦略が有効です。特に闇夜の場合、この方法が釣果を大きく左右する可能性があります。酒田北港水路を訪れる際は、この点を踏まえた装備を準備することをおすすめします。

オイルフェンス(大浜埠頭)は常夜灯があり夜釣りに最適

オイルフェンス(大浜埠頭)は常夜灯があり夜釣りに最適

オイルフェンス、別名大浜埠頭は、酒田エリアを代表するアジングポイントの一つです。名前の由来はフェンスで囲まれている場所であることから来ています。

このポイントの大きな特徴は、南側に設置された常夜灯の存在です。夜になると多くのアングラーがこの明かりの下に集まり、特にハイシーズンには釣り座の確保が難しくなるほど人気があります。常夜灯の下は自然とプランクトンが集まりやすく、それを追ってアジも寄ってくるため、効率的に釣果を上げられる可能性が高いのです。

足場は良好ですが、堤防で高くなっている箇所があるため、移動時や釣り中は足元に注意を払う必要があります。また、水深は外洋に近づくほど深くなる傾向があり、さまざまな泳層を探ることができます。これはアジングにおいて大きなアドバンテージとなります。

「常夜灯は、南側に1箇所設置されています。常夜灯の下はハイシーズンの時は、いつも夜になると人がいることが多いです。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

この情報から推測すると、常夜灯周辺は最も実績のあるスポットと考えられます。ただし、常夜灯の近くに駐車してしまうと警備の方から注意を受ける可能性があるため、駐車場所には十分気をつけましょう。夜中に巡回が入るとのことなので、マナーを守った釣りが求められます。

アクセスは酒田みなとICから約8.1km、車で約10分です。最寄りのコンビニ(セブン-イレブン酒田浜松町店)まで約1.6kmと比較的近く、長時間の釣行でも安心です。ただし、釣り場に向かうルートでは酒田市大浜の砂浜を通るため、道路に砂が溜まっている場合があります。特に夜間運転の際は速度を落として慎重に進むことをおすすめします。

酒田本港袖岡埠頭は車からすぐに釣りができる好立地

酒田本港袖岡埠頭は車からすぐに釣りができる好立地

酒田本港袖岡埠頭は、さかな鮮魚市場の向かい側に位置する人気のアジングスポットです。このポイントの最大の魅力は、何といってもアクセスの良さと足場の安定性にあります。

車から降りてすぐに釣りができるという手軽さは、特に荷物が多いアングラーや体力に自信がない方にとって大きなメリットです。足場は非常に良好で、平坦な場所が広がっているため、初心者からベテランまで幅広い層が楽しめます。ただし、一部に段差がある場所もあるため、暗い時間帯の移動や車の運転時には注意が必要です。

常夜灯の配置も特徴的で、北側にはほとんどなく、南側に集中しています。また、向かい側の新井田川(にいだがわ)方面には多くの明かりがあるため、光量は比較的豊富です。この環境はアジングにとって有利に働くことが多く、特に夕マズメから夜にかけての時間帯に良い釣果が期待できます。

2024年のゴールデンウィーク期間中の釣行レポートによると、このポイントでは20~30cm前後のアジが足元のサビキやアジングで釣れていたとのことです。特に17時から18時過ぎまでの時間帯が好調だったようで、時合いを逃さないことが釣果アップの鍵となりそうです。

「さかな鮮魚市場の向かい側になります。足場が非常によく、車からおりてすぐに釣りができます。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

交通アクセスは酒田中央ICから約5.9km、車で約11分です。最寄りのコンビニ(セブン-イレブン酒田本町3丁目店)まで約1.5kmと近く、釣行の準備や補給にも便利な立地といえるでしょう。サビキ釣りの人気ポイントでもあるため、ファミリーフィッシングを楽しむグループも多く見られます。アジング専門で攻めるなら、混雑を避けて早朝や平日を狙うのも一つの戦略かもしれません。

加茂漁港は外洋の堤防が波を防ぎ安定して釣れる

加茂漁港は外洋の堤防が波を防ぎ安定して釣れる

加茂漁港は、鶴岡市加茂にある中規模の漁港で、加茂水産高校の隣に位置しています。このポイントの最大の特徴は、外洋に堤防があることで多少波が強くても釣りができるという点です。

一般的に、日本海側は天候の変化が激しく、特に冬場は北西の季節風が強く吹くため、釣行可能日が限られることがあります。しかし加茂漁港の場合、外側の堤防が天然の防波堤の役割を果たすため、他のポイントでは釣りが難しい状況でも竿を出せる可能性があります。これは釣行計画を立てる上で大きなアドバンテージといえるでしょう。

ただし、風が強い日は風を正面から受けての釣りになる場合が多いとのことです。軽いジグヘッドを使うアジングでは風の影響を受けやすいため、状況に応じてジグヘッドの重量を調整する必要があります。おそらく0.8gから1.5g程度まで、風の強さに合わせて使い分けるのが賢明でしょう。

「加茂水産高校の隣にある漁港になります。外洋に堤防があるため多少波が強くても釣りができる場所です。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

アクセスに関しては、漁港への入り口が3箇所あり、どの入り口も急な坂になっているため注意が必要です。特に大型車や車高の低い車で訪れる場合は、底をこすらないよう慎重に進入しましょう。鶴岡ICから約7.9km、車で約12分の距離ですが、最寄りのコンビニ(ローソン鶴岡友江町店)までは約4.4kmとやや遠めです。

常夜灯は漁港内に設置されており、周りにも街灯があるため比較的明るい環境です。この明るさは夜釣りにとって有利に働くことが多く、視認性の向上だけでなく、プランクトンの集まりやすさにも影響します。魚速報の情報によれば、港内奥部でもアジが狙えるとのことで、外海が荒れている時は港内に重点を置いた攻略が効果的かもしれません。

由良漁港は白山島の隣で広範囲に探れる

由良漁港は白山島の隣で広範囲に探れる

由良漁港は、鶴岡市由良にある風光明媚な漁港です。景勝地として知られる白山島(はくさんじま)の隣に位置し、釣りをしながら美しい景色を楽しめる贅沢なポイントといえます。

このポイントの大きな特徴は、外洋がテトラポットに囲まれているため湾内の波が穏やかであることです。これにより、初心者や子供連れのファミリーでも安心して釣りを楽しむことができます。また、船が通る場所まで投げることができるポイントもあるため、広範囲にアジを探ることが可能です。この広さは、アジの回遊ルートを探る上で有利に働きます。

足場については、基本的には荒くありませんが、時折コンクリートが割れている箇所もあるため、特に夜間は足元に注意を払いながら移動する必要があります。ヘッドライトや足元を照らすライトの携帯は必須でしょう。

アクセスは三瀬ICから約2.8km、車で約4分と非常に近く、週末の釣行にも気軽に出かけられる距離です。最寄りのコンビニ(ファミリーマート鶴岡三瀬店)までは約2.2kmで、こちらも比較的近い位置にあります。常夜灯は漁港内の湾内に設置されており、夜釣りの環境も整っています。

「白山島(はくさんじま)のとなりに位置する漁港になります。外洋はテトラポットに囲まれているため湾内の波は穏やかです。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

この引用からも分かるように、由良漁港は穏やかな環境でアジングを楽しめる優良ポイントです。一般的に、波が穏やかな場所では魚の警戒心も下がる傾向があるため、細いラインや小さなジグヘッドを使った繊細なアプローチが有効かもしれません。また、磯アジングの取材でも訪れられている場所であり、尺アジクラスの実績もあるようです。条件が揃えば大型も期待できる夢のあるポイントといえるでしょう。

小波渡漁港は小規模だが常夜灯が充実

小波渡漁港は小規模だが常夜灯が充実

小波渡漁港は、鶴岡市小波渡にある比較的小規模な漁港です。規模は小さいものの、アジングポイントとしては非常に優秀な条件を備えています。

この漁港の特筆すべき点は、漁港の規模に対して常夜灯の数が多く、夜でも非常に明るいことです。小規模な漁港では暗くて釣りがしにくい場所も多い中、小波渡漁港は例外的に明るい環境が整っています。これにより、夜釣りでの視認性が高く、安全面でも優れているといえます。また、明るさがアジを集める効果も期待できるため、釣果面でもプラスに働く可能性があります。

外洋側はテトラポットに守られているため、漁港内はいつも穏やかな状態が保たれています。平らな場所が多く足場も良好なので、釣りがしやすい環境です。ただし、常夜灯は漁港内にのみ設置されており、外洋側にはないため、ポイント選びの際は港内を中心に考えるのが良いでしょう。

いらがわICから約4.7km、車で約6分というアクセスの良さも魅力です。最寄りのコンビニ(ファミリーマート鶴岡三瀬店)までは約2.8kmと適度な距離にあります。

「紹介する漁港の中では小さい規模の漁港になります。外洋側はテトラポットに守られているため漁港内はいつも穏やかな漁港です。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

魚速報の情報によると、小波渡漁港ではメバルなど根魚系の魚もヒットするとのことです。これは港内の底質が岩礁帯や根が点在している可能性を示唆しています。アジング中に根魚が掛かることも珍しくないため、太めのリーダーを使用するなど、根ズレ対策も考慮しておくと安心です。また、一つのポイントで複数の魚種が狙えるというのは、飽きずに長時間釣りを楽しめるというメリットもあります。

堅苔沢漁港は水深が深く良型アジの実績が高い

堅苔沢漁港は水深が深く良型アジの実績が高い

堅苔沢漁港は、鶴岡市堅苔沢にある特徴的な形状の漁港です。手前に小さい漁港、奥に大きな漁港があるような二重構造になっており、複数のポイントを試せる楽しさがあります。

このポイントの大きな特徴は、大きな船がたくさん係留されていることから推測できる水深の深さです。一般的に、大型船が停泊できる漁港は水深が深く、それだけ大きな魚が入ってくる可能性も高まります。実際、魚速報の情報でも「アジの魚影は濃く、良型がヒットすることもある」と報告されており、尺アジを狙うアングラーにとっては見逃せないポイントといえるでしょう。

外洋側は足場が高いため、特に波が高い日や夜間は十分な注意が必要です。転落事故を防ぐためにも、ライフジャケットの着用は必須です。また、アオリイカのポイントとしても有名で、エギングを楽しむ釣り人も多く訪れます。多彩な釣りが楽しめる総合的な釣り場といえるかもしれません。

「手前に小さい漁港、奥に大きな漁港があるような形をしています。大きな船がたくさんある漁港のため、水深が深い漁港となっています。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

常夜灯や街灯は車が通る側に集中しているため、明かりを利用した釣りをする場合はこのエリアを重点的に攻めると良いでしょう。いらがわICから約3.9kmの距離にありますが、最寄りのコンビニ(ファミリーマート鶴岡三瀬店)までは約4.7kmとやや遠めです。長時間の釣行を予定している場合は、事前に飲食物を準備しておくことをおすすめします。

魚速報によれば、テトラ帯からでも釣れるものの、アジングの場合は港内狙いの方がやりやすいとのことです。これは足場の安全性や取り回しのしやすさを考えると納得できる情報です。特に初心者の方は、まず港内で基本的な釣り方をマスターしてから、徐々に範囲を広げていくのが賢明でしょう。

米子漁港は山形県南部の人気スポット

米子漁港は山形県南部の人気スポット

米子漁港は、山形県の南部に位置する人気の漁港です。このエリアは庄内地方の中でも新潟県に近く、独特の雰囲気を持っています。

この漁港の特徴は、外洋側の防波堤が高く、潮の流れも速いことです。これは日本海の荒波をまともに受ける位置にあることを示しており、上級者向けのエキサイティングなポイントといえます。一方、湾内は足場が良く、車を降りてすぐに釣りができる場所が多いため、初心者から上級者まで幅広く楽しめる懐の深さがあります。

夜間にはキャンプをしている方がいることも多く、人の気配が感じられる漁港です。これは治安面や安心感という点でプラスに働くかもしれません。ただし、騒音などには配慮し、周囲の方々に迷惑をかけないマナーが求められます。

アクセスはあつみ温泉ICから約4.5km、車で約6分です。最寄りのコンビニ(ファミリーマートあつみ温泉インター店)までは約4.4kmの距離があります。常夜灯は漁港内に設置されていますが、外洋側には設置されていないため、外海を攻める場合は自前の照明器具が必要です。

「山形県の南の方に位置する漁港になります。外洋側の防波堤は、高く非常に潮の流れも速い場所です。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

この情報から、外洋側と湾内で全く異なる釣りが楽しめることが分かります。外洋側では潮の流れを活かしたドリフトアジングが効果的かもしれませんし、湾内では集魚灯を使った攻略も面白そうです。一つの漁港で複数のスタイルを試せるのは、釣り人にとって飽きの来ない楽しい環境といえるでしょう。尺アジの実績もあるポイントなので、大物を狙いたい方にもおすすめです。

鼠ヶ関漁港は県最南端で磯場も楽しめる

鼠ヶ関漁港は県最南端で磯場も楽しめる

鼠ヶ関漁港は、山形県の最南端に位置する大規模な漁港です。新潟県との県境に近く、山形県のアジングポイントの中でも特に人気の高い場所として知られています。

この漁港の最大の特徴は、漁港内が非常に広く、外洋側が磯になっていることです。これにより、堤防釣りだけでなく磯釣りも楽しむことができ、釣りができるポイントが非常に多様です。アジングはもちろん、アオリイカの実績も高く、エギングを楽しむアングラーも多く訪れます。多彩な釣りスタイルを一箇所で試せるのは大きな魅力でしょう。

また、海岸が砂浜ではなく砂利という、山形県では珍しい特徴を持っています。これは底質の違いが魚の生息環境にも影響を与える可能性があり、他のポイントとは異なる魚種や型が期待できるかもしれません。

「山形県の最南端に位置する漁港になります。漁港内が非常に広く外洋側は磯になっているため釣りができるポイントが多くいろんな釣りができます。」

出典:山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~

アクセスはあつみ温泉ICから約7.9km、車で約10分です。最寄りのコンビニ(ローソン温海鼠ヶ関店)までは約1.6kmと比較的近く、長時間の釣行でも補給に困りません。常夜灯は漁港内に設置されており、特に湾内の船が停泊している場所に多くあります。

魚速報やアングラーズの情報でも、鼠ヶ関漁港は県内屈指の人気釣り場として紹介されています。人気の理由は、アジングで多くの人が訪れるほど実績があることに加え、施設の充実度や釣り場の広さも影響しているでしょう。ただし、人気ポイントゆえに週末や釣れる時期は混雑することが予想されるため、早めの時間に入るか、平日を狙うなどの工夫が必要かもしれません。


山形でアジングを楽しむための実践的テクニック

鼠ヶ関漁港は県最南端で磯場も楽しめる
  1. 山形のアジングシーズンは4月から11月が基本
  2. 尺アジを狙うなら春(5月〜6月)が最適な時期
  3. 集魚灯を使った闇場攻略が効果的
  4. ドリフトテクニックをマスターすれば釣果アップ
  5. 風向きの確認が釣行成否の分かれ目
  6. 酒田エリアは温排水周辺も要チェック
  7. 鶴岡エリアは磯場での大型実績が豊富

山形のアジングシーズンは4月から11月が基本

山形のアジングシーズンは4月から11月が基本

山形県でアジが釣れる時期について、収集した情報を総合的に分析すると、基本的なシーズンは4月から11月までとなります。気温が上がり始める3月後半から4月にかけて釣れ始め、気温が低下する11月後半から12月にかけて終わりを迎えます。

特にベストシーズンとされるのが、春の5月から6月と、秋の10月から11月です。この時期は水温が安定し、アジの活性も高くなる傾向があります。春は産卵前の荒食いの時期でもあり、大型のアジが接岸してくる可能性が高まります。一方、秋は水温がまだ高く、青物の回遊とも重なる時期で、活性の高いアジが回遊してくるため釣果が期待できます。

夏場(7月〜9月)については、豆アジと呼ばれる10〜15cm程度の小型が中心になる傾向があります。これはサビキ釣りやノベザオを使ったファミリーフィッシングには最適なサイズですが、アジングで良型を狙うなら少し物足りないかもしれません。ただし、数釣りを楽しむには絶好の時期ともいえます。

「山形県でアジが釣れる時期は、4月から11月です。気温が上がり始める3~4月から釣れ始め、気温が低くなり始める11~12月まで釣れます。ベストシーズンは春(5月~6月)と秋(10月~11月)です。」

出典:山形県のアジングを攻略│時期とポイントを見極め尺アジを狙え!

この引用情報を基に考えると、釣行計画を立てる際は月ごとの特性を理解しておくことが重要です。例えば、尺アジを目標にするなら5月〜6月を重点的に狙い、数釣りやファミリーで楽しむなら7月〜9月、再び良型が期待できる秋シーズンとして10月〜11月を狙うという戦略が立てられます。

また、一般的に海水温は気温より1〜2ヶ月遅れて変化するため、真夏の暑さが落ち着いた9月後半から10月にかけても、まだ水温は高めで魚の活性が保たれていることが多いです。この時期も見逃せないタイミングといえるでしょう。

尺アジを狙うなら春(5月〜6月)が最適な時期

尺アジを狙うなら春(5月〜6月)が最適な時期

アジングの一つの目標として多くのアングラーが掲げるのが「尺アジ」、つまり30cm以上のアジを釣ることです。山形県で尺アジを狙うなら、春シーズン、特に5月から6月が最も期待できる時期といえます。

春にアジの大型が釣れやすい理由は、産卵期に入るためです。産卵を控えた親魚は栄養を蓄えるために活発に捕食活動を行い、体も大きく成長しています。この時期のアジは腹もパンパンに膨らんでおり、引きも強烈です。実際、庄内地方の釣果報告を見ると、春の時期に多くの釣り人が尺アジを釣り上げていることが確認できます。

山形県で尺アジの実績が報告されている具体的なポイントは以下の通りです。酒田エリアでは酒田北港と酒田港、鶴岡エリアでは加茂漁港、小波渡漁港、堅苔沢漁港、米子漁港、鼠ヶ関漁港が挙げられています。これらのポイントは過去の実績から信頼性が高く、春シーズンに集中的に通うことで尺アジに出会える可能性が高まるでしょう。

「春はアジの回遊が活発になり、産卵期に入るため大型のアジが釣れるチャンスが高まります。庄内地方の釣果報告では、春の時期に多くの釣り人が尺アジを釣り上げています。」

出典:山形県のアジングを攻略│時期とポイントを見極め尺アジを狙え!

実際に山形県で釣れた尺アジ(30cm)の重さは約250g前後とのことです。ただし、時期や個体差によって多少前後するため、あくまで目安として考えると良いでしょう。この重さは、一般的な25cm程度のアジと比べると明らかに重量感があり、ランディングの際も慎重さが求められます。

尺アジを狙う際のもう一つの重要なポイントは、集魚灯の活用です。次の項目で詳しく解説しますが、集魚灯を使うことでアジの回遊を一時的に足止めできるため、尺アジクラスに出会えるチャンスが増えます。特に春の夜釣りで集魚灯を活用すれば、効率的に大型を狙えるでしょう。

集魚灯を使った闇場攻略が効果的

集魚灯を使った闇場攻略が効果的

山形県のアジングでは、集魚灯を使った闇場攻略が非常に効果的です。これは山形県が集魚灯の使用を認めているエリアであることも大きな理由の一つです。

集魚灯の仕組みを理解しておきましょう。集魚灯の光はまずプランクトンを引き寄せます。そして、そのプランクトンを捕食するためにアジが集まってくるという連鎖が生まれます。実際、これを「集虫ライト」と表現する専門家もいるほど、プランクトンを集めることが第一の目的となります。

集魚灯を使用するメリットは複数あります。まず、常夜灯がない闇場でもアジを寄せられることです。これにより、人気の常夜灯下が混雑している場合でも、自分の好きな場所でアジを釣ることが可能になります。また、アジの回遊を一時的に足止めできるため、じっくりと狙いを定めて釣ることができます。

「集魚灯の光はプランクトンを引き寄せ、それを追うアジを集める効果があるからです。また、アジの回遊を一時的に目の前で止めやすくなります。」

出典:山形県のアジングを攻略│時期とポイントを見極め尺アジを狙え!

2025年の最新情報では、家邊克己さんという専門家が山形県で集魚灯を使ったアジングを実践し、良型のアジを連発したというレポートがあります。このレポートによると、初めての場所でも集魚灯を使うことで渋い状況を打開できたとのことです。

ただし、集魚灯を使用する際にはいくつかの注意点があります。まず、自治体やエリアによっては集魚灯が禁止されている場所もあるため、必ず事前確認が必要です。山形県では認められていますが、県境を越えて他県に行く場合は注意しましょう。また、他の釣り人の迷惑にならない位置に設置することも重要なマナーです。

集魚灯には陸から照らすタイプと水中に沈めるタイプがあります。陸から照らすタイプでは「34×ハピソン アジングライトYF-502」、水中に沈めるタイプでは「ルミカ/ボルト2」などが実績のある製品として紹介されています。それぞれに特徴があるため、釣り場の状況に応じて使い分けると良いでしょう。

ドリフトテクニックをマスターすれば釣果アップ

ドリフトテクニックをマスターすれば釣果アップ

アジングで釣果を伸ばすために重要なテクニックの一つが「ドリフト」です。山形県のアジングポイントでも、このドリフトテクニックをマスターすることで釣果が大きく変わってきます。

ドリフトとは、潮の流れにルアーを乗せて自然に流していく釣り方です。具体的な手順を説明すると、まず潮上(潮が流れてくる方向)にルアーをキャストします。その後、ルアーを狙いのレンジまで沈めながら、潮流に任せて流してきます。この際、必要以上にリールを巻かず、「手前に寄ってきた分だけラインを巻き取る」程度にとどめるのがポイントです。

「正面に向かって左から右へ潮が流れています。したがって斜め左方向の潮上にルアーをキャストしたら、沈めながらカウント20付近の潮目まで沈めます。そのままドリフトさせて集魚灯の光があたっている場所で食わせるというのがいま行なっているアプローチです。」

出典:東北アジング最前線/集魚灯アジングで闇場を攻略する!

この引用から分かるように、ドリフトでは「どの層(レンジ)でアタリが出るか」を見極めることが重要です。専門家の家邊さんは20カウントという具体的な数字を挙げていますが、これは状況によって変わります。5カウントから始めて、徐々に沈める作戦を取るのが一般的なアプローチでしょう。

ドリフト中のロッド操作も重要なポイントです。狙いのレンジまで沈めたら、ロッドを徐々に持ち上げながらレンジをキープしつつ流してきます。この時、ラインテンションは「張らず緩めず」が基本です。張りすぎるとルアーが浮き上がってしまい、緩めすぎるとアタリが分からなくなります。

初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、「チョンチョンアクション」を定期的に入れることでラインを張り、ルアーの位置を確認できます。このアクションを繰り返しているうちに、軽量ジグヘッドの操作感が徐々に分かるようになってくるはずです。最初はアタリの感触が分かりにくくても、練習を重ねることで必ず上達します。

風向きの確認が釣行成否の分かれ目

風向きの確認が釣行成否の分かれ目

山形県でアジングを楽しむ際、多くの釣り人が見落としがちなのが風向きの重要性です。特に日本海側の庄内地方では、風向きによって釣りのしやすさが大きく変わります。

基本的な考え方として、軽い仕掛けを扱うアジングでは、西風が強い日は避けるべきです。西風が強いとキャストがしづらくなるだけでなく、海も波立ってしまうため釣りに適しません。日本海に面した庄内地方では、西風は海から吹いてくる風であり、波やウネリを引き起こしやすいのです。

一方、東風であれば比較的釣りがしやすくなります。これは背後に月山などの山々が控えているため、多少の強風でも場所を選べば風を避けられるからです。山が天然の防風林の役割を果たしてくれるわけです。ただし、完全に風を避けられるわけではないため、東風でも強すぎる場合は注意が必要です。

実際の釣行レポートを見ると、東風が強めの日でも、ジグヘッドの重さを0.8gから1gに変更することで対応している例があります。風が強い日は通常より重めのジグヘッドを選択することで、キャスタビリティを確保できるということです。一般的には、無風〜微風なら0.6〜0.8g、やや風がある日は1g、強風の日は1.2〜1.5g程度まで重くするのが目安かもしれません。

さらに、風向きは潮の流れにも影響を与えます。風と潮が同じ方向に流れる場合と逆方向の場合では、ドリフトのスピードも変わってきます。これを理解しておくことで、より精密なルアーコントロールが可能になります。

釣行前には必ず天気予報で風向きと風速を確認し、西風が強い予報の日は潔く予定を変更する勇気も必要です。せっかく遠征したのに風で釣りにならなかった、という残念な結果を避けるためにも、風向きの確認は怠らないようにしましょう。

酒田エリアは温排水周辺も要チェック

酒田エリアは温排水周辺も要チェック

酒田エリアでアジングを楽しむなら、温排水周辺も見逃せないポイントの一つです。温排水とは、工場や発電所などから排出される温かい水のことで、冬場でも水温が高く保たれるため、さまざまな魚が集まる好ポイントとなります。

酒田北港周辺には温排水が流れ込むエリアがあり、ここでは黒鯛、マダイ、シーバス、青物、アジなど、温排水の恩恵で色々な魚が狙えるとされています。釣り方もブッコミ釣り、カゴ釣り、ルアーなど多様なアプローチが可能です。これは温排水によって水温が安定し、魚の活性が保たれるためです。

温排水周辺を攻略する際のポイントは、温排水と通常の海水の境目、いわゆる「潮目」を見つけることです。この境目には水温差が生まれ、プランクトンやベイトフィッシュが集まりやすくなります。そして、それらを捕食するためにアジも集まってくるという構図です。

「温排水周辺 黒鯛、マダイ、シーバス、青物、アジなど温排水の恩恵で色々な魚が狙える。ブッコミ釣り、カゴ釣り、ルアーなど。」

出典:GWは酒田港ヘGO!

ただし、温排水周辺を狙う際にはいくつか注意点があります。まず、排水口の真正面など、特定のエリアは立ち入り禁止になっている場合があります。必ず看板や標識を確認し、ルールを守りましょう。また、温排水は流れが強いことも多いため、足元が滑りやすくなっている可能性があります。安全装備は万全にして臨むべきです。

一般的に、温排水ポイントは冬場に特に効果を発揮しますが、山形県のアジングシーズンである春から秋にかけても、朝晩の水温が下がる時期には有効なポイントとなるでしょう。特に10月後半から11月にかけての晩秋シーズンは、温排水の恩恵が大きくなる時期かもしれません。

酒田エリアを訪れる際は、通常のポイントだけでなく、この温排水周辺もチェックリストに加えておくことをおすすめします。思わぬ大物に出会えるかもしれません。

鶴岡エリアは磯場での大型実績が豊富

鶴岡エリアは磯場での大型実績が豊富

鶴岡エリアの特徴として、磯場でのアジング実績が豊富であることが挙げられます。特に由良海岸の白山島周辺や、日向川河口付近の月光川河口周辺の磯場は、尺アジクラスの大型が釣れることで知られています。

2025年のゴールデンウィーク初日に行われた取材では、由良海岸の白山島にある磯で尺アジ狙いのアジングが実践されました。この時は東風が強めで波もあったため、最終的には港湾部に移動したものの、条件が整えば磯場でも良型のアジが期待できることが示されています。

「今、春の庄内一帯は良型アジ釣りで賑わいを見せている!今回のアジング取材はゴールデンウィーク初日の令和6年4月27日に敢行。行き先は山形県鶴岡市由良海岸の白山島にある磯だ。」

出典:尺アジ撃破!? 庄内磯アジング

磯場でのアジングには、通常の港湾部とは異なる魅力があります。まず、水深が深く潮通しが良いため、より大型の個体が回遊してくる可能性が高まります。また、磯場特有の地形変化があるため、アジの回遊ルートや居着きポイントを見つける楽しさもあります。

ただし、磯場での釣りにはリスクも伴います。波やウネリの影響を受けやすく、足場も不安定な場所が多いため、安全対策は必須です。記事中でも専門家が「磯では海に背を向けないこと(磯釣り師の常識)。そして大きな波やウネリが来ないかを常に観察しておきましょう」とアドバイスしています。また、あまりに海が荒れている場合は無理に入らないことも重要です。

磯場を歩くならモバイルロッドが重宝します。サーティフォーのスペシャライズ SFR-58のような、小継で携帯性に優れたロッドがあれば、磯場への移動も楽になります。また、尺上のアジを強引に抜き上げるパワーも必要なため、ロッド選びは慎重に行いたいところです。

鶴岡エリアを訪れる際は、まず港湾部で基本的な釣りを楽しみ、技術と経験が蓄積されてきたら磯場にもチャレンジしてみる、という段階的なアプローチが良いかもしれません。磯場での初めての尺アジは、きっと忘れられない思い出になるはずです。

まとめ:山形のアジングポイントを最大限活用するために

まとめ:山形のアジングポイントを最大限活用するために

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 山形県には酒田エリアと鶴岡エリアを中心に優良なアジングポイントが9箇所以上存在する
  2. 酒田北港水路は足場が良好でファミリーフィッシングにも適している
  3. オイルフェンス(大浜埠頭)は常夜灯があり夜釣りに最適な環境が整っている
  4. 酒田本港袖岡埠頭は車から降りてすぐに釣りができる好立地が魅力
  5. 加茂漁港は外洋の堤防が波を防ぎ荒天時でも釣行可能性がある
  6. 由良漁港は白山島の隣で景色も楽しめる観光と釣りを兼ねたスポット
  7. 小波渡漁港は小規模ながら常夜灯が充実し夜でも明るい
  8. 堅苔沢漁港は水深が深く良型アジの実績が特に高い
  9. 米子漁港は外洋側と湾内で全く異なる釣りが楽しめる
  10. 鼠ヶ関漁港は県最南端で磯場と港湾部の両方を攻略できる
  11. アジングのベストシーズンは春の5月〜6月と秋の10月〜11月である
  12. 尺アジを狙うなら産卵期の春シーズンが最も確率が高い
  13. 集魚灯を活用すれば闇場でもアジを寄せて足止めできる
  14. ドリフトテクニックをマスターすることで釣果が大きく向上する
  15. 風向きの確認は釣行の成否を分ける重要な要素である
  16. 西風が強い日は避け東風の日を選ぶのが基本戦略
  17. 酒田エリアは温排水周辺も有望なポイントとして注目に値する
  18. 鶴岡エリアの磯場は尺アジクラスの大型実績が豊富
  19. 磯場での釣りは安全対策を万全にして臨む必要がある
  20. 各ポイントへのアクセス情報や最寄りコンビニの位置も把握しておくと便利

📚 記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 山形県庄内地方のアジングのポイント|週末の釣りブログ~山形支局~
  2. 山形県のアジングポイント | 魚速報
  3. 山形県のアジングを攻略│時期とポイントを見極め尺アジを狙え!|週末の釣りブログ~山形支局~
  4. 尺アジ撃破!? 庄内磯アジング – 釣り東北WEB
  5. 山形釣りスポット | ヤマガタイーブックス yamagata ebooks
  6. 山形県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  7. 東北アジング最前線/集魚灯アジングで闇場を攻略する! | anglingnet アングリングネット
  8. 東根店のショップニュース|つり具の上州屋
  9. 山形県・庄内浜。海も川も豊富なアタリ。夢舞台で堪能するアジングとアユ|ANA

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。