山陰地方は日本海に面した美しい海岸線を持ち、アジングファンにとっては聖地とも言える釣り場です。島根県の美保湾や島根半島、鳥取県西部から山口県の下関市山陰側まで、数多くの優良ポイントが点在しており、初夏の豆アジから冬の尺アジまで、年間を通してアジ釣りを楽しむことができます。特に山陰アジングの魅力は、季節ごとに異なるサイズのアジが狙える点にあり、釣り方や仕掛けを変えることで多彩な楽しみ方ができることです。
この記事では、インターネット上に散らばる山陰アジングの貴重な情報を収集し、時期別のパターンから具体的な釣り方、おすすめポイントまで、山陰でアジングを始めたい方や釣果をアップさせたい方に向けて、実践的な情報を網羅的にお届けします。地元アングラーの体験談や釣果情報を参考に、独自の分析と考察を交えながら、山陰アジングの全貌を明らかにしていきます。
この記事のポイント |
---|
✅ 山陰アジングの季節別攻略パターンが分かる |
✅ 豆アジから尺アジまでサイズ別の釣り方を理解できる |
✅ 効果的なポイント選びと時間帯が把握できる |
✅ 具体的な仕掛けとタックル選択が学べる |
山陰アジングの基本パターンと釣れる時期
- 山陰アジングは季節ごとに狙うサイズが変わる
- 夏の山陰アジングは豆アジからスタート
- 秋の山陰アジングで中アジが本格化
- 冬の山陰アジングこそ尺アジの季節
- 春の山陰アジングはギガアジチャンス
- 朝夕マズメが山陰アジングのゴールデンタイム
- 夜間の山陰アジングは常夜灯攻略がカギ
山陰アジングは季節ごとに狙うサイズが変わる
山陰アジングの最大の特徴は、季節ごとに明確にサイズが変化することです。これは回遊性のアジの生態と山陰地方特有の海況が組み合わさった結果といえるでしょう。
一般的に、春に外海で生まれたアジの稚魚が初夏に湾内に入り、徐々に成長していくパターンが基本となります。山陰地方では、この自然のサイクルが非常に明確に現れ、釣り人にとっては予測しやすいアジングが展開されます。
🎣 山陰アジングの年間サイズ変化パターン
時期 | 主なサイズ | 特徴 |
---|---|---|
6月〜7月 | 5〜10cm(豆アジ) | 湾内での数釣りが可能 |
8月〜9月 | 10〜15cm(小アジ) | サビキで鈴なりに釣れる |
10月〜11月 | 15〜20cm(中アジ) | アジングで良型が狙える |
12月〜2月 | 25〜35cm(尺アジ) | 大型の回遊が本格化 |
3月〜5月 | 30〜40cm(ギガアジ) | 産卵期の超大型が接岸 |
このパターンを理解することで、狙うサイズに応じた適切な釣り方と仕掛けを選択できるようになります。例えば、夏場に尺アジを狙っても効率が悪く、逆に冬場に豆アジ狙いの軽いタックルでは大型アジに対応できません。
山陰アジングを成功させるためには、この季節変化を頭に入れて釣行計画を立てることが重要です。また、年によって海水温の変化により若干のズレが生じることもあるため、現地の最新情報をチェックすることも欠かせません。
さらに、山陰地方は潮通しが良く、エサが豊富な環境であることも、このような明確なサイズ変化を生む要因の一つです。外海からの栄養豊富な海水が常に流入し、アジにとって良好な成育環境を提供しているのです。
夏の山陰アジングは豆アジからスタート
夏の山陰アジングは、6月中旬から7月にかけて豆アジの群れが湾内に入ることから本格的にスタートします。この時期のアジは5〜10cm程度の極小サイズですが、数釣りが楽しめる魅力的なターゲットです。
夜間は常夜灯回り。基本どの常夜灯下には必ずといっていいほどアジがいます。つまり場所は選びたい放題!シビアな場所取り争いはほぼありません
出典:山陰夏アジパターン | Lure Fishing Life
この情報からも分かるように、夏の山陰アジングはポイント選択に余裕があるのが大きなメリットです。多くの常夜灯でアジが確認できるため、初心者でも比較的簡単にアジングを楽しむことができます。
🌟 夏の山陰アジングの特徴
- 0.2〜0.4gの超軽量ジグヘッドが基本
- 表層アプローチが効果的
- 常夜灯の明暗部を狙う
- フォールとリトリーブの使い分けが重要
夏場の豆アジは、一見簡単に釣れそうに見えますが、実は奥深いゲーム性があります。同じ常夜灯下でも、フォールで食ってくる時とリトリーブでしか反応しない時があり、明暗部でないと口を使わない場合もあります。このような微細なパターンの違いを読み取ることが、夏のアジングを成功させるカギとなります。
また、潮の効き具合によってもアジのサイズに差が出る傾向があります。港奥などの潮があまり効かない場所では10cm以下の極小豆アジが中心となり、潮通しの良いポイントでは15cm程度の豆アジが期待できます。
釣れた豆アジは、唐揚げや南蛮漬け、マリネなどにすると頭からしっぽまで美味しく食べることができます。骨まで柔らかく揚がった豆アジの唐揚げは、夏のビールのつまみとしても最高の一品です。
秋の山陰アジングで中アジが本格化
9月から11月にかけては、山陰アジングで中アジサイズが本格化する時期です。夏場に湾内で成長したアジが15〜20cm程度になり、アジングとしての楽しさが一気に増してきます。
この時期の山陰アジングは、0.6〜1.0gのジグヘッドを使用したドリフト釣法が基本となります。アジのレンジが頻繁に変わるため、レンジの見極めが釣果を大きく左右します。
🎯 秋の山陰アジング攻略ポイント
要素 | 詳細 |
---|---|
レンジ | コロコロ変わるため常に探る |
アタリ | 明確な「コンッ!」 |
パターン | アミパターンが多い |
対策 | より軽いリグで吸い込みやすく |
秋のアジは、おそらく水温低下に伴う活性の変化や、エサとなるプランクトンの分布変化により、ショートバイトが多くなる傾向があります。これに対応するためには、より軽いリグを使用し、アジが吸い込みやすい状況を作ることが重要です。
また、この時期から朝夕マズメの重要性が高まってきます。特に夕マズメから夜にかけては、アジの活性が一気に上がることが多く、短時間で良型を数多く釣ることも可能です。
夜通し遊んだ後は寝るのではなく、朝マズメのチャンスタイム!潮通しが良い外海に面した防波堤先端や磯がポイントとなります。
出典:山陰夏アジパターン | Lure Fishing Life
この情報が示すように、秋の山陰アジングでは連続した時間での釣りが効果的です。夜間に豆アジを楽しんだ後、そのまま朝マズメで良型を狙うという流れは、山陰アジングならではの醍醐味といえるでしょう。
秋のアジは刺身にしても非常に美味しく、特に15〜20cm程度のサイズは身の締まりと脂ののりのバランスが良いとされています。骨も柔らかく、初心者でも捌きやすいサイズです。
冬の山陰アジングこそ尺アジの季節
12月から2月にかけての冬季は、山陰アジングにおける尺アジのハイシーズンです。この時期になると、海水温の低下とともに大型のアジが回遊し始め、30cm超えの良型が期待できるようになります。
島根半島なら12月中〜下旬に海水温が16℃以下になってからが尺アジ本番というイメージをもっています。で、13℃を割る1月末〜2月始めくらいまでは狙えると思います。
出典:【島根半島】アジのシーズナブルパターンについて【まとめ】 – 山陰ライトゲーム釣行記
この情報から分かるように、海水温が16℃以下になることが尺アジシーズンの目安となります。さらに13℃を下回る1月末から2月初旬が最盛期と考えられており、この時期の山陰アジングは年間で最もエキサイティングな時期といえるでしょう。
❄️ 冬の山陰アジング特徴
- 1.3〜2.0gの重めのリグが基本
- 表層から徐々に深場へのレンジ攻略
- 朝夕マズメが特に重要
- 30分程度の短時間勝負
冬のアジングでは、朝マズメに表層付近で「入れポン状態」になることがあります。しかし、時間が経つにつれてアジのレンジが下がっていくため、リグウェイトを段階的に落としていく戦略が効果的です。
この時期の大型アジは警戒心が強く、かつ短時間しか活性が上がらないため、2タックル体制での臨戦態勢が推奨されます。片方に0.6〜1.0g、もう片方に1.3〜2.0gのリグをセットしておくことで、状況変化に素早く対応できます。
また、冬の大型アジは底付近にいることが多いため、ドリフト釣法での攻略が基本となります。潮に乗せてリグを流し、自然なフォールでアジにアピールする技術が求められます。
冬の尺アジは脂がのって非常に美味しいですが、山陰の個体は比較的スリムなことが多く、2〜3日熟成させることで身が柔らかくなり、より美味しく食べることができるかもしれません。
春の山陰アジングはギガアジチャンス
3月末から5月にかけての春は、山陰アジングで40cm超えのギガアジが狙える貴重な時期です。この時期は産卵のために接岸してくる大型個体を狙うことができ、山陰アジングの中でも最もドラマチックな釣りが展開されます。
3月末からは水温が一気にV時回復して、13℃を超えるので、ギガ狩りシーズンとなります。一昨年抜き上げられなかった推定40を今年こそは獲りたいです。
出典:【島根半島】アジのシーズナブルパターンについて【まとめ】 – 山陰ライトゲーム釣行記
この証言からも分かるように、春の山陰アジングは40cm級の夢のアジを狙える特別な時期です。海水温が13℃を超えることがギガアジシーズンの始まりの目安となり、4月末からGW(ゴールデンウィーク)あたりがピークとされています。
🌸 春のギガアジ攻略法
項目 | 詳細 |
---|---|
狙い目時期 | 4月末〜GW |
海水温目安 | 13℃以上 |
終了時期 | 5月中旬(16℃超え) |
ベストタイム | 朝夕マズメ |
春のギガアジ狙いでは、産卵期の大型個体を意識した戦略が必要です。山陰地方の広大なサーフエリアで産卵を行うアジを、堤防や磯から狙うことになります。
この時期のアジングでは、遠投サビキやブッコミサビキが効果的とされています。特に、水中ウキを使ったブッコミサビキは、産卵期の底に着いた大物に対して非常に有効な仕掛けです。ただし、沖合まで砂地で障害物がないことが条件となり、使用できるポイントは限られてきます。
また、この時期はメタルジグによるルアーアプローチも効果的です。3〜10g程度のメタルジグやジグサビキを使用し、イワシなどのベイトフィッシュパターンを意識したアプローチが有効です。活性の高い時には1投1匹のペースで釣れることもあり、非常にエキサイティングな釣りが楽しめます。
春のギガアジは、山陰アジングの中でも最も記憶に残る釣りとなるでしょう。ただし、個体数は多くないため、2〜3匹釣れれば十分に満足できる釣果といえます。
朝夕マズメが山陰アジングのゴールデンタイム
山陰アジングにおいて、朝夕マズメは最も重要な時間帯です。特に中型以上のアジを狙う場合、この時間帯を外すことは釣果に大きく影響します。
アジは回遊性の魚であり、朝夕のマズメ時に大きな群れで活発に捕食活動を行います。この時間帯には、普段は沖合にいるアジが堤防近くまで接岸してくることが多く、足元からでも良型が狙える可能性が高まります。
⏰ マズメ時の山陰アジング戦略
- 朝マズメ:日の出前から7時頃まで
- 夕マズメ:16時頃から日没まで
- ピーク時間:30分〜1時間程度
- 回遊パターン:一定の周期で群れが回る
朝は明るくなる前にポイントへ!人気ポイントは明るくなってからだと入れません。
この情報が示すように、朝マズメでの釣果を狙うなら、暗いうちにポイント入りすることが重要です。人気ポイントでは明るくなってからでは釣り座を確保できないことが多く、早めの行動が成功の鍵となります。
マズメ時のアジングでは、表層から中層にかけてのレンジ攻略が基本となります。時間が経つにつれてアジのレンジが変わることが多いため、フレキシブルな対応が求められます。
また、マズメ時はベイトフィッシュパターンが発生しやすく、特に朝マズメではイワシなどの小魚を追いかけるアジの群れを目視できることもあります。このような状況では、ベイトフィッシュを模したルアーアクションが効果的です。
山陰地方では、朝マズメで2〜3匹、夕マズメで40〜50匹というような極端な釣果の差が出ることもあります。これは回遊性のアジの特性によるもので、群れに当たるかどうかで釣果が大きく変わるのも山陰アジングの面白さの一つです。
夜間の山陰アジングは常夜灯攻略がカギ
夜間の山陰アジングでは、常夜灯周りの攻略が最も重要です。アジは光に集まる習性があり、常夜灯下には必ずと言っていいほどアジが集まってきます。
夜のアジングでは、常夜灯の明暗部を狙うことが基本戦略となります。明るい部分にはプランクトンが集まり、その周辺でアジが捕食活動を行っています。特に明部と暗部の境界線付近は、アジの一級ポイントとなります。
🌙 夜間アジングの常夜灯攻略法
エリア | 特徴 | 攻略法 |
---|---|---|
明部 | プランクトン豊富 | 直接は狙わない |
明暗境界 | アジの捕食ゾーン | 最重要ポイント |
暗部 | 警戒心の低いアジ | フォール中心 |
夜間のアジングでは、0.2〜0.8g程度の軽量ジグヘッドを使用することが多く、表層を意識したアプローチが効果的です。リトリーブとフォールを使い分け、アジの反応を見ながら最適なアクションを見つけることが重要です。
また、常夜灯の種類によってもアジの集まり方が異なります。LED照明よりも水銀灯の方がアジが集まりやすい傾向があり、古いタイプの漁港の方が夜間アジングには適していることが多いようです。
夜間のアジングでは、撒き餌を使用しないため、ある程度魚の密度が高い常夜灯下を選ぶことが成功の秘訣です。複数の常夜灯を効率よく回る「ランガン」スタイルも、夜間アジングでは有効な戦略となります。
ただし、夜間の釣りでは安全対策が最重要です。ライフジャケットの着用は必須であり、足元の確認やヘッドライトの準備なども忘れてはいけません。
山陰アジングの具体的な釣り方と攻略法
- 山陰アジングのポイント選びは潮通しが重要
- 豆アジ狙いは足元サビキが最強
- 中〜大型アジには遠投仕掛けが効果的
- アジングタックルなら軽量ジグヘッドで攻める
- 山陰アジングのエサと集魚材の使い分け
- まとめ:山陰アジングを成功させるための総合戦略
山陰アジングのポイント選びは潮通しが重要
山陰アジングにおいて、ポイント選びは釣果を左右する最も重要な要素の一つです。特に潮通しの良さは、アジの魚影の濃さに直結するため、必ずチェックすべきポイントです。
潮通しの良いポイントの特徴として、防波堤の先端部分や岬の突端、水道部分などが挙げられます。これらの場所では、常に新鮮な海水が流れ込み、プランクトンやベイトフィッシュが豊富に存在するため、アジにとって格好の捕食場所となります。
🌊 山陰アジングの優良ポイント特徴
ポイントタイプ | 特徴 | 狙えるサイズ |
---|---|---|
防波堤先端 | 潮通し抜群 | 中〜大型 |
岬の突端 | 潮目形成 | 大型中心 |
水道部分 | 強い流れ | 全サイズ |
湾内奥 | 穏やか | 豆アジ中心 |
大型アジは潮通しの良い沖の潮目に回遊してくるので、仕掛けを遠投する方がより優位だと思います。
この情報からも分かるように、大型アジを狙う場合は特に潮通しの良さが重要となります。沖合の潮目まで仕掛けを届けることができれば、防波堤の先端でなくても良好な釣果が期待できます。
また、防波堤が折れ曲がっている場所や、潮が巻いているポイントも有望です。このような場所では、潮流に変化が生まれ、プランクトンが集積しやすくなります。結果として、それを狙うアジも集まりやすくなるのです。
山陰地方の具体的なポイントとしては、島根県の美保湾や島後島、美保関港、境水道などが実績の高いポイントとして知られています。これらのポイントは潮通しが良く、年間を通してアジの釣果が期待できます。
ポイント選びの際は、地元の釣具店や釣り仲間からの最新情報も重要です。回遊性のアジは日によって釣れるポイントが変わることもあるため、現地の生の情報を収集することが成功への近道となります。
豆アジ狙いは足元サビキが最強
山陰での豆アジ狙いにおいて、足元でのサビキ釣りは最も効率的で確実な釣り方です。特に初夏から夏にかけては、どの漁港でも豆アジの群れが確認でき、初心者でも簡単に数釣りを楽しむことができます。
豆アジのサビキ釣りでは、3〜4号の小さなサビキ針を使用することが重要です。豆アジの口は小さいため、大きな針では掛かりにくく、釣果に大きな差が生まれます。
🎣 豆アジサビキ攻略テーブル
要素 | 推奨仕様 | 理由 |
---|---|---|
針サイズ | 3〜4号 | 豆アジの小さな口に対応 |
サビキ段数 | 4〜6段 | 効率と操作性のバランス |
オモリ | 3〜8号 | 風と潮に対応 |
カゴ | 下カゴ推奨 | 豆アジには下カゴが効果的 |
豆アジのサビキ釣りでは、アミエビの撒き方も重要なポイントです。一度に大量のアミエビを撒くのではなく、少量ずつこまめに撒くことで、豆アジを長時間ポイントに留めておくことができます。
また、豆アジは群れで行動するため、一匹釣れたらそのレンジを集中的に攻めることが効果的です。タナを合わせることで、一つの仕掛けに5〜6匹が同時に掛かる「鈴なり」状態も期待できます。
初夏から夏頃までは小アジ中心の数釣りが楽しめます。
この情報が示すように、豆アジシーズンは比較的長期間にわたって楽しめるのが特徴です。子供連れのファミリーフィッシングにも最適で、山陰の美しい景色を眺めながらのんびりと釣りを楽しむことができます。
豆アジ釣りのコツとしては、潮の流れが緩やかな湾内を選ぶことも重要です。強い潮流の中では豆アジが定位しにくく、また軽い仕掛けが流されてしまうため、釣りにくくなります。
釣れた豆アジは、前述のように唐揚げや南蛮漬けで美味しく食べることができ、骨まで柔らかく調理できるのが魅力です。
中〜大型アジには遠投仕掛けが効果的
山陰アジングで中型から大型のアジを狙う場合、遠投仕掛けが非常に効果的です。これは、大型のアジが沖合の潮目付近を回遊することが多いためで、足元だけでは狙える範囲が限定されてしまうからです。
山陰地方では、複数の遠投仕掛けが使い分けられており、状況に応じて最適な仕掛けを選択することが重要です。
🚀 山陰アジング遠投仕掛け比較表
仕掛けタイプ | 特徴 | 適用場面 | 飛距離 |
---|---|---|---|
遠投ウキ下カゴ | 安定した誘い | オールラウンド | 中 |
遠投ウキ上カゴ | 集魚力抜群 | 活性低時 | 中〜遠 |
上カゴ吹き流し | 超遠投可能 | 遠距離戦 | 遠 |
ブッコミサビキ | 底狙い特化 | 産卵期大物 | 遠 |
遠投ウキ上カゴ吹き流し:上カゴに普通のおもり付きカゴか遠投かご釣りのカゴを使い底に錘を付けないスタイル。錘部分がウキ近く遠投しやすい。より長距離を投げたい場合に向く。
この「上カゴ吹き流し」仕掛けは、山陰アジング特有の技術といえるでしょう。錘をウキ近くに配置することで飛距離を大幅に向上させ、通常では届かない沖合のポイントまでアプローチすることが可能です。
遠投仕掛けでの攻略では、潮目や鳥山を目視で確認してからキャストすることが効果的です。特に朝夕マズメ時には、海面でベイトフィッシュを追うアジの群れが目視できることもあり、そのような場所に正確にキャストできれば高い釣果が期待できます。
また、食わせエサの使用も遠投仕掛けでは一般的です。サビキ針にオキアミやイソメを付けることで、より確実にアジを掛けることができます。特に活性の低い時期や時間帯では、食わせエサの効果は絶大です。
遠投仕掛けを使用する際の注意点として、太いラインの使用が挙げられます。特に吹き流し仕掛けでは絡みやすいため、3号以上の太めのサビキ仕掛けを使用することが推奨されています。
アジングタックルなら軽量ジグヘッドで攻める
アジング専用タックルを使用する場合は、軽量ジグヘッドでの攻略が基本となります。山陰アジングでも、この軽量ジグヘッドによるアプローチは非常に効果的で、特に夜間の常夜灯周りや、活性の高い時間帯での威力を発揮します。
山陰アジングでのジグヘッドウェイトは、0.2g〜2.0gまで幅広く使い分けられます。これは狙うアジのサイズや、その時の状況によって最適なウェイトが変わるためです。
⚖️ 山陰アジング ジグヘッドウェイト選択表
ウェイト | 対象サイズ | 使用場面 | アクション |
---|---|---|---|
0.2〜0.4g | 豆アジ | 表層・無風時 | スローフォール |
0.6〜1.0g | 中アジ | ドリフト釣法 | カーブフォール |
1.3〜2.0g | 大型アジ | 朝夕マズメ | 手早いサーチ |
極小豆アジでは0.2~0.4gといった超軽量ジグ単の表層アプローチ。まずはこれらが扱えるタックルが必要になります。
出典:山陰夏アジパターン | Lure Fishing Life
この情報からも分かるように、極軽量ジグヘッドを扱えるタックルが山陰アジングには必要不可欠です。これには専用のアジングロッドとリールが必要で、感度と操作性を両立したセッティングが求められます。
アジングでのワーム選択も重要な要素です。山陰アジングでよく使用されるワームとして、34(サーティフォー)のオーバル2インチや月下美人のビームスティック2インチなどが挙げられます。これらのワームは、アジの好むシルエットとアクションを持っており、実績も豊富です。
オーバルとビームスティックの使い分けでベイトが入ってきたタイミングではビームスティックに変え、沈んだらオーバルに戻して少しでも魚を飽きさせないようにしていた。
出典:【ナイトアジング】つっき~の初挑戦!!! #3 | 釣具のポイント
このようなワームの使い分けも、山陰アジングでは重要なテクニックです。状況に応じてワームを変更することで、アジを飽きさせずに継続して釣ることができます。
また、アジングではラインシステムも重要で、PEライン0.3号にフロロリーダー1号の組み合わせが一般的です。これにより感度と飛距離を両立し、山陰の潮流にも対応できます。
山陰アジングのエサと集魚材の使い分け
山陰アジングにおいて、エサと集魚材の適切な使い分けは釣果を大きく左右する重要な要素です。サビキ釣りでは主にアミエビを使用しますが、その他の集魚材との組み合わせや、食わせエサの追加により、釣果を飛躍的に向上させることができます。
アミエビは山陰アジングの基本的な集魚材であり、ほぼ全ての釣り方で使用されます。新鮮なアミエビを適量使用することで、アジを効率よく集めることができます。
🦐 山陰アジング集魚材・エサ使い分け表
種類 | 効果 | 使用場面 | 注意点 |
---|---|---|---|
アミエビ | 基本の集魚力 | 全般 | 量の調整が重要 |
オキアミ | 食わせエサ | 遠投仕掛け | 針持ちが良い |
イソメ | 強い誘引力 | 活性低時 | アジ以外も釣れる |
集魚剤 | 集魚力アップ | 渋い時 | 使い過ぎ注意 |
サビキ釣りでのアミエビの撒き方にもコツがあります。一度に大量を撒くのではなく、少量ずつ継続的に撒くことで、アジをポイントに留めておくことができます。また、カゴにアミエビを詰める際も、ぎゅうぎゅうに詰めるのではなく、適度に余裕を持たせることで、海中でアミエビが自然に散らばりやすくなります。
天秤付きカゴで食わせエサをつけている人も多い。
このように、遠投仕掛けでは食わせエサの追加が効果的です。サビキ針にオキアミやイソメを付けることで、アミエビだけでは誘えないアジにもアピールできます。特に、活性の低い時期や時間帯では、この食わせエサの効果は顕著に現れます。
集魚剤の使用も山陰アジングでは一般的です。アミエビに集魚剤を混ぜることで、より広範囲からアジを集めることができます。ただし、使い過ぎると逆効果になることもあるため、適量の使用が重要です。
また、潮の流れが速い場所では、粘りのある配合エサを使用することで、エサが流されにくくなり、効果的にアジを集めることができます。地元の釣具店では、山陰の海況に合わせた専用の配合エサも販売されており、これらの活用も釣果アップにつながります。
時期によってもエサの効果が変わることがあり、例えば春の産卵期にはオキアミの効果が高まる傾向があります。これは、栄養価の高いエサを求めるアジの習性によるものと推測されます。
まとめ:山陰アジングを成功させるための総合戦略
最後に記事のポイントをまとめます。
- 山陰アジングは季節ごとに明確なサイズ変化があり、それに応じた釣り方の選択が重要である
- 夏季(6〜7月)は豆アジの数釣りが楽しめ、常夜灯下での軽量ジグヘッド攻略が基本となる
- 秋季(9〜11月)は中アジサイズが本格化し、ドリフト釣法でのレンジ攻略が鍵を握る
- 冬季(12〜2月)は海水温16℃以下で尺アジシーズンが開幕し、重めのリグでの底攻略が有効である
- 春季(3〜5月)は産卵期の40cm超ギガアジが狙え、遠投サビキやメタルジグが効果的である
- 朝夕マズメが最重要時間帯であり、特に朝は暗いうちのポイント入りが成功の秘訣である
- 夜間アジングでは常夜灯の明暗部攻略が基本戦略となる
- ポイント選びでは潮通しの良さが最優先で、防波堤先端や岬の突端が有望である
- 豆アジ狙いには3〜4号の小針サビキと下カゴ仕掛けが最適である
- 中〜大型アジには遠投仕掛けが必須で、特に上カゴ吹き流しは超遠投が可能である
- アジング専用タックルでは0.2〜2.0gのジグヘッドを状況に応じて使い分ける
- エサはアミエビが基本だが、食わせエサや集魚剤の追加で釣果向上が期待できる
- 山陰地方の美保湾や島根半島、境水道などが実績豊富な優良ポイントである
- 2タックル体制での準備により、状況変化への迅速な対応が可能になる
- 安全対策としてライフジャケット着用と足元確認は必須である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【ナイトアジング】つっき~の初挑戦!!! #3 | 釣具のポイント
- 島根県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 山陰夏アジパターン | Lure Fishing Life
- 12月の山陰(豆)アジング調査! – 釣りとわたし
- アジ・アジングの釣り場 下関市山陰・日本海側 – 釣り・アウトドア
- アジを釣りに行こう! | あうとどあ-ふぃっしゅ
- 【島根半島】アジのシーズナブルパターンについて【まとめ】 – 山陰ライトゲーム釣行記
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。