海釣り PR

東京湾の千葉側でアジングが難しい?攻略法と穴場ポイントを徹底解説!

東京湾の千葉側でアジングが難しい?攻略法と穴場ポイントを徹底解説!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

東京湾でのアジングといえば、神奈川側が有名ですが、千葉側はどうなのでしょうか?実は「東京湾奥の千葉側は日本で最もアジングが難しいエリア」という声もあるほど、独特の難しさがあるエリアなのです。浅い水深、限られた常夜灯ポイント、そして立ち入り禁止エリアの多さなど、千葉側特有の課題があります。しかし、だからこそ攻略のしがいがあるともいえるでしょう。

この記事では、千葉県の東京湾側でアジングを楽しむための具体的な情報を網羅的にご紹介します。陸からのポイント情報はもちろん、船からのバチコンアジング、さらには内房や外房のポイントまで、千葉県全体のアジング事情を詳しく解説していきます。初心者の方でも安心して挑戦できる情報も満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
✓ 東京湾の千葉側でアジングが難しい理由と具体的な対策方法
✓ 千葉県内でアジが釣れるおすすめポイントとシーズン情報
✓ バチコンアジングの仕掛けと誘い方の実践テクニック
✓ 船宿情報や初心者向けの釣り場選びのコツ

東京湾の千葉側でアジングが難しい理由と攻略法

  1. 東京湾の千葉側でアジングが難しいのは水深が浅く常夜灯ポイントが限られるため
  2. 千葉のアジング攻略にはコマセを使ったサビキやバチコンが有効
  3. 市原海釣り公園は千葉側の確実なアジングポイント
  4. 東京湾のアジングシーズンは6月から12月まで
  5. 千葉の東京湾側でアジが釣れる主なポイント
  6. バチコンアジングなら木更津エリアが人気

東京湾の千葉側でアジングが難しいのは水深が浅く常夜灯ポイントが限られるため

東京湾の千葉側でアジングが難しいのは水深が浅く常夜灯ポイントが限られるため

東京湾奥の千葉側でアジングに苦戦している方は少なくありません。その理由として最も大きいのが、水深の浅さ常夜灯のあるポイントの少なさです。

東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。幾つかのメーカーでテスターもしているアジング系YouTuberが「おそらく日本で最もアジングが難しいエリア」として東京湾奥をあげていました。特に千葉側は神奈川側と比べて浅く、その方も攻略を諦めて他魚狙いに逃げていたそうです。

出典:東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。 – Yahoo!知恵袋

この質問に対する回答からも、千葉側の難しさが浮き彫りになっています。神奈川側と比較して、千葉側は水深が浅く、アジが寄り付きやすい要素が限られているのです。

一般的にアジングで好ポイントとされるのは、常夜灯があり、水深がある程度確保されている場所です。常夜灯の明かりにプランクトンが集まり、それを捕食する小魚が集まり、さらにそれを狙ってアジが回遊してくるというパターンが成立します。しかし千葉側では、ソーラス(SOLAS条約)などの影響で、港湾施設の多くが立ち入り禁止になっており、理想的な常夜灯ポイントにアクセスできないという問題があります。

さらに、立ち入り可能なポイントの多くは遠浅で常夜灯もなく、アジが寄り付く条件が揃っていない場所ばかりという厳しい現実があります。このため、千葉側で陸からのアジングを成立させるには、かなりの工夫と情報収集が必要になってくるのです。

📊 東京湾奥(千葉側)のアジングが難しい理由まとめ

要因詳細影響度
水深が浅い神奈川側と比較して全体的に浅い★★★
常夜灯ポイントの少なさ港湾施設の立ち入り禁止が多い★★★
遠浅の地形アジが接岸しにくい★★
ベイトの少なさプランクトンや小魚が集まりにくい★★

千葉のアジング攻略にはコマセを使ったサビキやバチコンが有効

千葉のアジング攻略にはコマセを使ったサビキやバチコンが有効

千葉側での陸からのルアーアジングが難しいとなると、どうすればアジを釣ることができるのでしょうか?答えはコマセを使った釣りにあります。

前述の知恵袋の質問者も次のように分析しています。

私が感じた事はソーラス等の影響で常夜灯と水深のあるテンプレ的なアジングポイントはことごとく立ち入り禁止、それ以外のポイントは遠浅で常夜灯もなくアジが寄り付く要素が壊滅的な場所ばかりという事です。ですからこのエリアではアジを寄せるためにコマセが必須でサビキやカゴ釣り以外は成立しにくいのだと思います。

出典:東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。 – Yahoo!知恵袋

つまり、ルアーで待ちの釣りをするのではなく、コマセでアジを積極的に寄せるというアプローチが有効だということです。サビキ釣りであれば、アジの群れさえ入っていれば初心者でも簡単に数を伸ばすことができます。

また、近年人気が高まっているのがバチコンアジング(ボートバーチカルコンタクト)です。これは船から垂直にジグヘッドとワームを落として釣る方法で、陸からのアジングとは異なるアプローチになります。東京湾の千葉側、特に木更津エリアではバチコンアジングが盛んで、初心者でも比較的簡単に釣果を上げることができるようです。

バチコンアジングでは、浅場であっても船で回遊するアジの群れを探して釣ることができるため、陸からの制約を受けません。コマセを使わなくてもワームの誘い方次第で釣果を上げられるのも魅力です。

🎣 千葉側でアジを釣る効果的な方法

  • サビキ釣り:コマセでアジを寄せる最も確実な方法
  • カゴ釣り:遠投してより沖のアジを狙える
  • バチコンアジング:船からの垂直釣りで広範囲を探れる
  • 船からのLTアジ:ライトタックルで手軽に楽しめる

市原海釣り公園は千葉側の確実なアジングポイント

市原海釣り公園は千葉側の確実なアジングポイント

千葉側で陸からアジを狙うなら、まず候補に挙がるのが市原海釣り公園です。

知恵袋の回答者も、困っている質問者に対して次のようにアドバイスしています。

市原市海釣り施設で結構釣れているみたいよ。昨日はアジ300匹だって。

出典:東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。 – Yahoo!知恵袋

市原海釣り公園(市原市海釣り施設)は、有料の釣り施設ですが、足場が良く、安全に釣りを楽しめる環境が整っています。トイレや休憩所もあり、ファミリーフィッシングにも最適です。

この施設の大きな特徴は、足元から水深があるという点です。サビキ釣りでアジを狙いやすい条件が揃っており、群れが入っているときには数釣りが期待できます。1日でアジが300匹釣れたという情報もあり、タイミングが合えば爆釣も夢ではありません。

ただし、釣れる時期やタイミングは変動しますので、事前に公式サイトや釣果情報をチェックしてから訪れることをおすすめします。特にアジのシーズンである6月から12月にかけては、定期的に釣果情報を確認すると良いでしょう。

市原海釣り公園以外にも、千葉県内には以下のようなアジが釣れる釣り場があります。

📍 千葉県の東京湾側でアジが釣れる主な釣り場

エリア釣り場名特徴
東京湾市原海釣り公園有料施設、足元から水深あり
東京湾今井岸壁無料、ポイント多数
東京湾富津新港広い釣り場、ファミリー向け

東京湾のアジングシーズンは6月から12月まで

東京湾のアジングシーズンは6月から12月まで

千葉県でアジ釣りを楽しむなら、シーズンを把握しておくことが重要です。一般的に、千葉県では6月頃から12月頃までがアジの釣りシーズンとされています。

千葉県でも人気の釣り物のアジは、美味しくて初心者でも簡単に釣ることができる釣り物です。千葉県では、水温の上がってくる6月頃から12月頃までがアジの釣りシーズンになります。

出典:千葉県のアジが釣れる釣り場 | 初心者も子供連れも安心!千葉県のおすすめ海釣り場ガイド

水温が上昇する6月頃からアジの活性が高まり、接岸してきます。そして秋にかけて最も脂が乗り、美味しい時期を迎えます。12月頃までは釣れますが、冬になると水温の低下とともにアジは深場に落ちていき、陸からは釣りにくくなります。

特に9月から11月は、秋アジと呼ばれる脂の乗った良型が狙える最高のシーズンです。この時期のアジは刺身でも焼いても絶品で、釣り人にとっては見逃せない時期といえるでしょう。

また、シーズン中でも釣れるタイミングには波があります。アジは回遊魚なので、群れが入っているかどうかで釣果が大きく変わります。地元の釣り師が多く竿を出している場所が、今釣れているポイントの目安になります。

🗓️ 千葉県アジングシーズンカレンダー

状況おすすめ度備考
1月〜5月オフシーズン水温が低く釣りにくい
6月〜7月シーズンイン★★★水温上昇とともに接岸開始
8月〜9月ハイシーズン★★★★★数も型も期待できる
10月〜11月秋アジシーズン★★★★★脂が乗って最も美味しい
12月シーズン終盤★★水温低下で深場へ移動

千葉の東京湾側でアジが釣れる主なポイント

千葉の東京湾側でアジが釣れる主なポイント

千葉県の東京湾側には、アジが釣れるポイントが複数存在します。ここでは主要なポイントをエリアごとに整理してご紹介します。

まず、東京湾エリアとしては以下のポイントがあります。

  • 市原海釣り公園:前述の通り、確実性の高い有料施設
  • 今井岸壁:市川市にある岸壁で、足場が良い
  • 富津新港:富津市の広い釣り場、ファミリーにも人気

これらのポイントは足元から水深があり、サビキ釣りでアジを狙いやすい条件が揃っています。

次に、内房エリアには以下のようなポイントがあります。

  • 金谷フェリー港石積み場
  • 富浦新港
  • 富浦新港の釣り堀センター

内房は東京湾の湾奥に比べると水深があり、潮通しも良いため、比較的アジが釣れやすいエリアといえるかもしれません。

さらに、南房総エリアには以下のポイントが挙げられます。

  • 船形港
  • 館山港
  • 館山自衛隊堤防
  • 乙浜港
  • 千倉港・平舘港

南房総は外洋に面しているため、潮の流れが良く、さまざまな魚種が狙えます。アジも比較的サイズの良いものが期待できるエリアです。

外房エリアには以下のポイントがあります。

  • 興津港
  • 鴨川港

外房は波が高い日も多いため、釣行の際は海況を必ず確認しましょう。

最後に、銚子・九十九里エリアです。

  • 銚子外港
  • 外川港
  • 飯岡港

銚子エリアは潮の流れが速く、良型のアジが期待できますが、その分釣りの難易度も上がります。

🗺️ 千葉県アジングポイントマップ概要

エリア代表的なポイント数特徴初心者おすすめ度
東京湾3箇所足場良好、都心からアクセス良★★★★★
内房3箇所水深あり、潮通し良好★★★★
南房総5箇所多様な魚種、サイズ期待★★★
外房2箇所波高注意、良型狙い★★
銚子・九十九里3箇所潮流速い、上級者向け★★

バチコンアジングなら木更津エリアが人気

バチコンアジングなら木更津エリアが人気

陸からのアジングが難しい千葉側ですが、船からのバチコンアジングであれば話は別です。特に木更津エリアは東京湾バチコンアジングのメッカとして知られており、多くの船宿がバチコン便を出しています。

昨日は千葉県木更津から東京湾バチコンで今大人気の乗り合い船、栄宝丸さんから東京湾バチコンを楽しんできましたので、今回はどこよりも分かりやすいバチコンの解説を目指してレポートを書いていこうと思います。

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

栄宝丸は木更津の人気船宿で、バチコンアジングの乗合船を運航しています。他県からのお客様も多く訪れるほどの人気ぶりです。

バチコンアジングの最大の魅力は、浅場でも効率よくアジを狙えるという点です。東京湾の千葉沿岸エリアは水深5メートル前後から深くても18メートル程度と浅いのですが、だからこそバチコンには最適なフィールドなのです。

浅いということは、仕掛けの上げ下ろしが楽で、手返しよく釣りができるということです。また、釣れる棚のほとんどがボトムから1メートル以内と分かりやすいため、初心者でも比較的簡単にアジを釣ることができます。

木更津エリアでは、栄宝丸以外にも多くの船宿がバチコン便やLTアジ便を出しています。例えば、林遊船も人気の船宿で、大型船での乗合便やチャーター便を運航しています。レンタルタックルも充実しているため、手ぶらで訪れても釣りを楽しむことができます。

🚤 木更津エリアの主な船宿(バチコン・アジ船)

  • 栄宝丸:バチコン専門、他県からも多数来船
  • 林遊船:大型船、レンタル充実、初心者歓迎
  • 守山丸:LTアジ船、仕立ても可能
  • 洋平丸:アジ貸切船、中型主体に好釣果

船からのアジングなら、陸からの制約を受けずに広範囲を探ることができるため、千葉側でアジングを楽しみたい方には非常におすすめの選択肢です。


東京湾の千葉側でアジングを楽しむための実践的なアプローチ

バチコンアジングなら木更津エリアが人気
  1. 浅場での釣りには軽量なタックルとゼロテンションが効果的
  2. ワームカラーはあみっこやライムサイダーが実績高い
  3. 船からのアジングなら林遊船や栄宝丸が初心者にもおすすめ
  4. 内房エリアは外房に比べて足場が良く初心者向き
  5. 常夜灯のある堤防は立ち入り禁止が多いので事前確認が必須
  6. 東京湾奥エリアでは神奈川側の方がポイントが豊富
  7. まとめ:東京湾の千葉側でアジングを成功させるポイント

浅場での釣りには軽量なタックルとゼロテンションが効果的

浅場での釣りには軽量なタックルとゼロテンションが効果的

東京湾の千葉側、特に木更津エリアでのバチコンアジングでは、浅場特有の釣り方が効果的です。

そして船長が『どうぞ』と言った時にすぐに落とせる人が やはり釣果を伸ばしているようにも見えましたので そう言った意味でも、絡みにくい仕掛け にしておく事が大事だと思います。

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

まず重要なのが手返しの良さです。浅場では仕掛けの上げ下ろしが早いため、船長の合図があったらすぐに仕掛けを投入できるように準備しておくことが釣果を伸ばすコツになります。そのためには絡みにくいシンプルな仕掛けが理想的です。

東京湾の千葉沿岸エリアは水深が浅い一方で、流れが速いという特徴があります。そのため、仕掛けは意外と重めのシンカーを使用します。具体的には40号から60号程度のシンカーが標準的です。流れに負けないようにしっかりとボトムを取ることが重要なのです。

そして釣り方の基本は**ゼロテンション(ゼロテン)**です。ボトムまで仕掛けを落としたら、糸の放出が止まるのでベールを返してゼロテンションの状態を作ります。錘をボトムに付けたまま、糸のテンションをギリギリまで緩めた状態です。

この状態から、以下のような誘い方が効果的とされています。

  • ボトムステイ:最も実績が高い。動かさずじっと待つ
  • シェイク&ストップ:小刻みに震わせて止める、を繰り返す(昼間の活性が高い時に有効)
  • ゆっくり煽る:竿をゆっくりと上下させる

ボトムに付けたままステイ これが周りが釣れてないような時でも凄く効きました◎

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

特にボトムステイは、渋い状況でも効果を発揮する最強のパターンのようです。アジがボトム付近に張り付いている東京湾の浅場では、じっくりとステイさせることで口を使わせることができるのでしょう。

⚙️ バチコンアジングの基本タックル&仕掛け

アイテム推奨スペック備考
ロッド6〜7フィート、ベイト or スピニング浅場なら65がおすすめ
リールベイトまたはスピニング2500番手返し重視ならベイト
ラインPE 0.4〜0.6号感度重視
リーダーフロロ 1.5〜2号擦れ対策
シンカー40〜60号流れの速さに応じて調整
ジグヘッド0.6〜1.5gワームサイズに合わせる
枝糸30〜50cm絡み防止に長めが良い

ワームカラーはあみっこやライムサイダーが実績高い

ワームカラーはあみっこやライムサイダーが実績高い

バチコンアジングで使用するワームですが、東京湾の木更津エリアでは特定のカラーが実績を上げているようです。

そして栄宝丸さんでよく釣れると言われているワームがテトラワークス デリー!!!カラーは、あみっこ、ライムサイダーあたりが◎との事です。

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

テトラワークス デリーというワームの「あみっこ」「ライムサイダー」といったカラーが好釣果を生んでいるとのことです。あみっこは小さなアミエビをイメージしたカラーで、ナチュラルにアピールできます。ライムサイダーは視認性が高く、濁りがある状況でも効果的かもしれません。

また、新色の「黄昏(たそがれ)」も実績があるようです。深場や渋い状況で連発したという報告があり、カラーローテーションの選択肢として持っておくと良いでしょう。

新色の黄昏×ジャムは1番深い水深の深いポイントでなかなか渋い状況の時にボトムステイでアジが連発しました。

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

ワームの使い分けも重要です。デリーは細身のワームですが、同じくテトラワークスから出ているジャムというワームは、デリーよりもボリュームがあります。アジの活性や状況に応じて、細身と太身を使い分けることで釣果を伸ばすことができるでしょう。

また、ワームのメンテナンスも釣果に直結します。アタリがあったり魚がバレたりした後は、必ずワームがズレていないか、裂けていないかをチェックすることが重要です。ワームがズレたままだと釣れるものも釣れなくなってしまいます。特に重いシンカーを使っているとワームが裂けやすいので、こまめなチェックが欠かせません。

🎨 東京湾バチコンアジングおすすめワームカラー

  • 🟡 あみっこ:ナチュラル系、実績No.1
  • 🟢 ライムサイダー:視認性高い、濁り潮に強い
  • 🟣 黄昏(たそがれ):新色、深場や渋い状況で効果
  • 🔵 天彩(あまいろ):新色、クリアウォーターに
  • 🟠 レモンサイダー:アピール力強め

船からのアジングなら林遊船や栄宝丸が初心者にもおすすめ

船からのアジングなら林遊船や栄宝丸が初心者にもおすすめ

千葉の東京湾側で船からアジングを楽しむなら、初心者にも優しい船宿を選ぶことが大切です。ここでは特におすすめの船宿をご紹介します。

まず栄宝丸は、木更津から出船するバチコンアジング専門の船宿です。乗合船を運航しており、初心者でも参加しやすい雰囲気があります。

栄宝丸の若おかみさんが元気よく『ナイスアジ!』と言ってくれます。

出典:なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】

アットホームな雰囲気で、釣れた時には若おかみさんが一緒に喜んでくれるという温かい対応も魅力です。初めてのバチコンアジングで不安な方でも、安心して参加できるでしょう。

次に林遊船は、江戸川放水路から出船する大型船です。最大の特徴はオールレンタル対応で、手ぶらで訪れても釣りができる点です。

【初心者歓迎】オールレンタル・手ぶらOK! LTアジ釣りプラン(大型船)

出典:千葉県でアジ釣りが楽しめる釣り船・船釣りプラン一覧 – アングラーズ釣船予約

竿、リール、仕掛けなど、必要な道具は全てレンタルできます。初心者や道具を持っていない方には非常にありがたいサービスです。また、大型船なので揺れも少なく、船酔いが心配な方にもおすすめです。

守山丸は寒川港から出船する船宿で、LTアジ船を運航しています。乗合だけでなく仕立て(チャーター)も受け付けているので、グループでの釣行にも対応できます。

その他、千葉県内には多数の船宿がアジ船を出しています。以下に代表的な船宿をまとめます。

🚢 千葉県のアジング対応船宿一覧

船宿名出船港料金目安特徴
栄宝丸木更津乗合11,000円程度バチコン専門、初心者歓迎
林遊船江戸川放水路乗合9,500円〜オールレンタル、大型船
守山丸寒川港乗合11,000円LTアジ、仕立ても可
洋平丸市川市貸切のみ中型主体の好釣果
船宿 岩田屋旧江戸川乗合10,000円〜カサゴリレー便も
小峯丸千葉港乗合11,000円LTアジ専門

初めて船からのアジングに挑戦する方は、まず乗合船から始めることをおすすめします。乗合船なら他の釣り人もいるので、釣り方を見て学ぶこともできますし、船長のアドバイスも受けやすいでしょう。慣れてきたら仕立て船で仲間と貸切というのも楽しいかもしれません。

内房エリアは外房に比べて足場が良く初心者向き

内房エリアは外房に比べて足場が良く初心者向き

千葉県には東京湾側だけでなく、内房、南房総、外房、銚子・九十九里といった様々なエリアがあります。それぞれのエリアで釣りの特徴が異なりますが、初心者におすすめなのは内房エリアです。

内房エリアは東京湾の延長線上にあり、比較的波が穏やかで足場の良い釣り場が多いのが特徴です。金谷フェリー港や富浦新港などは、ファミリーフィッシングでも人気のポイントです。

一方、外房エリアは太平洋に面しているため、波が高い日が多く、海況が悪いと釣りができないこともあります。ベテランアングラーには魅力的なフィールドですが、初心者が最初に訪れるには少しハードルが高いかもしれません。

南房総エリアは、内房と外房の中間的な性格を持っています。館山港や乙浜港など、比較的アクセスしやすい釣り場が多く、多様な魚種が狙えるのが魅力です。アジ以外にも、イサキやメジナなどが釣れることもあります。

銚子・九十九里エリアは、潮の流れが速く、サイズの良いアジが期待できる一方で、釣りの難易度は高めです。経験を積んだアングラーが良型を狙いに訪れるエリアといえるでしょう。

🗺️ 千葉県エリア別アジング特性比較

エリア波の穏やかさ足場の良さ初心者向け度サイズ期待度アクセス
東京湾
内房
南房総
外房
銚子・九十九里

初心者の方は、まず東京湾や内房エリアの足場の良いポイントから始めて、徐々に外房や銚子方面にも足を伸ばしていくというステップアップが良いでしょう。

常夜灯のある堤防は立ち入り禁止が多いので事前確認が必須

常夜灯のある堤防は立ち入り禁止が多いので事前確認が必須

千葉の東京湾側でアジングをする上で、最も注意すべき点の一つが立ち入り禁止エリアの多さです。

前述の通り、ソーラス条約(国際船舶・港湾保安法)などの影響で、港湾施設の多くが立ち入り禁止になっています。特に、常夜灯があって水深もある理想的なアジングポイントほど、立ち入り禁止になっている傾向があります。

ソーラス等の影響で常夜灯と水深のあるテンプレ的なアジングポイントはことごとく立ち入り禁止

出典:東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。 – Yahoo!知恵袋

立ち入り禁止エリアで釣りをすると、警察に通報されたり、最悪の場合は書類送検される可能性もあります。「みんなやっているから」という理由で安易に立ち入ることは絶対に避けるべきです。

釣行前には、必ず以下の点を確認しましょう。

  • 立ち入り禁止の看板がないか
  • フェンスや柵で囲われていないか
  • 地元の釣具店や釣り場情報サイトで最新情報を確認

特に、以前は釣りができていた場所でも、最近になって立ち入り禁止になったケースもあります。古い情報を鵜呑みにせず、必ず最新の情報を確認することが重要です。

また、立ち入りが許可されている釣り場でも、以下のマナーを守ることが大切です。

⚠️ 釣り場で守るべき基本マナー

  • ✅ ゴミは必ず持ち帰る(釣り糸や仕掛けの切れ端も含む)
  • ✅ 駐車は指定の場所に(路上駐車は近隣住民の迷惑)
  • ✅ 騒音に注意(夜釣りでは特に静かに)
  • ✅ 釣り場を独占しない(適度なスペースを空ける)
  • ✅ 危険な投げ方をしない(周囲の安全確認)

こうしたマナーを守らない釣り人が増えると、さらなる釣り場の閉鎖につながります。釣り場を守るためにも、一人ひとりがマナーを意識することが重要です。

東京湾奥エリアでは神奈川側の方がポイントが豊富

東京湾奥エリアでは神奈川側の方がポイントが豊富

東京湾奥でアジングをするなら、正直なところ神奈川側の方がポイントは豊富です。千葉側が浅くて常夜灯ポイントも限られているのに対し、神奈川側は水深があり、釣りができる港や岸壁が多く存在します。

例えば、横浜エリアの本牧や磯子、川崎エリアの東扇島など、アジングの実績ポイントが数多くあります。これらのポイントは常夜灯もあり、足場も良く、陸からのルアーアジングが成立しやすい環境が整っています。

もちろん、千葉に住んでいる方が神奈川まで遠征するのは大変ですが、どうしても陸からのルアーアジングにこだわりたい、という方は神奈川側も視野に入れてみる価値はあるでしょう。

ただし、千葉側にも魅力はあります。それは混雑が比較的少ないという点です。神奈川側の人気ポイントは週末になると非常に混雑し、場所取りも大変です。その点、千葉側は釣り人が少ないので、のんびりと釣りを楽しめる可能性が高いのです。

また、前述の通り船からの釣りであれば、千葉側は非常に良いフィールドです。木更津エリアのバチコンアジングは全国的にも注目されており、わざわざ遠方から訪れる釣り人もいるほどです。

📊 東京湾奥・千葉側vs神奈川側比較

項目千葉側神奈川側
陸からのポイント数少ない多い
常夜灯ポイント限定的豊富
水深浅い深め
混雑度比較的空いている週末は混雑
船釣り環境非常に良い(バチコン)良い
ルアーアジング難易度高い中〜低
おすすめ度(初心者)△(船なら◎)

どちらのエリアもそれぞれに魅力がありますので、自分の住んでいる場所や釣りのスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

まとめ:東京湾の千葉側でアジングを成功させるポイント

まとめ:東京湾の千葉側でアジングを成功させるポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 東京湾の千葉側は水深が浅く常夜灯ポイントが限られるため、陸からのルアーアジングは日本屈指の難易度である
  2. 千葉側でアジを釣るには、コマセを使ったサビキ釣りやカゴ釣りが効果的なアプローチとなる
  3. 市原海釣り公園は足元から水深があり、サビキ釣りでアジを狙いやすい確実性の高いポイントである
  4. 千葉県のアジングシーズンは6月から12月で、特に9月から11月の秋アジが脂が乗って美味しい
  5. 東京湾エリア、内房、南房総、外房、銚子・九十九里それぞれにアジが釣れるポイントが存在する
  6. 船からのバチコンアジングなら木更津エリアが人気で、栄宝丸や林遊船などの船宿が初心者にもおすすめ
  7. 東京湾の浅場でのバチコンアジングでは、ゼロテンションからのボトムステイが最も効果的な誘い方である
  8. ワームカラーは「あみっこ」「ライムサイダー」「黄昏」などが実績が高く、状況に応じてローテーションする
  9. 内房エリアは波が穏やかで足場が良く初心者向きだが、外房は波が高く上級者向けのフィールドである
  10. 千葉の東京湾側は常夜灯ポイントの多くが立ち入り禁止になっているため、事前の情報確認が必須である
  11. 東京湾奥で陸からのアジングをするなら、神奈川側の方がポイントは豊富で釣りやすい環境が整っている
  12. 千葉側は混雑が少なく、船釣り環境が非常に良いという独自の魅力がある
  13. 初心者はオールレンタル対応の船宿を利用することで、道具を持っていなくても手軽にアジングを楽しめる
  14. バチコンアジングでは手返しの良さが重要で、絡みにくいシンプルな仕掛けを使用するべきである
  15. ワームのズレや裂けは釣果に直結するため、アタリやバレの後は必ずワームチェックを行う習慣をつける

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 千葉県のアジが釣れる釣り場 | 初心者も子供連れも安心!千葉県のおすすめ海釣り場ガイド
  2. 千葉県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  3. 2024.10.6 バチコンアジング | 東京湾ボートシーバスガイド「海猫」
  4. 東京湾奥の千葉側(浦安から木更津にかけて)のアジングに苦戦しています。 – Yahoo!知恵袋
  5. なまちゃん|これからバチコンをしてみたいという方にもオススメ東京湾木更津バチコン【栄宝丸さん】
  6. 千葉のボートシーバスならTARGET(ターゲット)
  7. 東京湾奥(千葉県)で釣れたマアジの最新釣果、釣り情報
  8. 千葉県でアジ釣りが楽しめる釣り船・船釣りプラン一覧 – アングラーズ釣船予約

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。