横須賀エリアは、東京湾側と相模湾側の両方に面しており、アジングを楽しめる多彩なポイントが点在しています。都心からのアクセスも良好で、仕事帰りや週末に気軽に立ち寄れる釣り場が充実しているのが大きな魅力です。さらに横須賀のアジングは、堤防から磯場まで幅広いフィールドで楽しめ、初心者からベテランまで満足できる環境が整っています。特に「うみかぜ公園」や「海辺つり公園」といった整備された釣り公園から、「三春町岸壁(通称ドンキ裏)」のような地元アングラーに人気の穴場まで、選択肢の豊富さが魅力と言えるでしょう。
この記事では、横須賀でアジングを楽しむために必要な情報を網羅的に解説していきます。具体的な釣り場の特徴や、季節ごとの狙い方、ジグヘッドやワームの選び方、さらには釣果を伸ばすためのテクニックまで、実際の釣行記録や地元アングラーの知見をもとにまとめました。横須賀のアジングで結果を出したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント |
---|
✅ 横須賀の人気アジングスポット8箇所の詳細情報と特徴 |
✅ 季節ごとの釣れる時期と大型アジが狙えるタイミング |
✅ ジグヘッドの重さ調整など釣果アップのテクニック |
✅ 駐車場・アクセス・釣り禁止エリアなど実践的な注意点 |
横須賀のアジングで釣果を上げる人気スポット徹底解説
- 横須賀でアジングするなら「うみかぜ公園」と「海辺つり公園」が定番
- 三春町岸壁(ドンキ裏)は夜のアジングに最適な穴場
- 深浦湾は小場所ながら魚影が濃い隠れた好ポイント
- 観音崎堤防や旗山崎では尺アジも狙える本格派向け
- 長井・松崎堤防は相模湾側の貴重なアジングスポット
- 横須賀のアジングは一年中楽しめる(冬場は大型化のチャンス)
横須賀でアジングするなら「うみかぜ公園」と「海辺つり公園」が定番
横須賀市が運営する二大釣り公園は、アジングを始める方にとって最適なフィールドと言えます。うみかぜ公園は24時間利用可能で、足元から8m、沖側では16m近くの水深があるため、日中でもアジを狙うことが可能です。ただし深さがあるということは、タナ(魚がいる層)を正確に探る必要があり、ジグヘッドの重さ調整が重要になってきます。
公園内には常夜灯も設置されており、夜釣りの環境も整っています。釣り以外のアクティビティを楽しむ人も多く、常に賑わっているため、キャスト時には後方確認を怠らないよう注意が必要です。また、右端の階段状のエリアは釣り禁止となっているため、看板をよく確認してルールを守って楽しみましょう。
うみかぜ公園は横須賀市が運営している釣り施設。いや、公園。釣りに特化しているが釣りだけではなくさまざまなアクティビティを楽しむことができるので常に混んでいる。キャストする際は後方確認を怠らないように。ホームページで釣果を確認して計画を立てることをお勧めする。
一方、海辺つり公園は入場時間が5時から22時までと制限があるため、夜釣りは時間に余裕を持って計画する必要があります。駐車場は完備されているものの、土日は早い時間に満車になることが多いため、朝マズメや夕マズメを狙う場合は早めの到着が推奨されます。両公園ともホームページで釣果情報を公開しているため、事前に確認してから出かけると効率的な釣行が可能になるでしょう。
これら二つの釣り公園は、トイレや駐車場などの設備が整っているため、家族連れやアジング初心者にとって非常に使いやすい環境です。ただし人気スポットゆえに混雑することも多く、特に週末は場所取りが難しくなる可能性があります。平日の夕方以降や早朝を狙うと、比較的余裕を持って釣りができるかもしれません。
📊 横須賀の二大釣り公園比較表
項目 | うみかぜ公園 | 海辺つり公園 |
---|---|---|
利用時間 | 24時間 | 5:00~22:00 |
水深 | 足元8m、沖16m | データなし(やや浅め) |
駐車場 | あり(有料) | あり(土日は混雑) |
常夜灯 | あり | あり |
釣果情報 | HP公開 | HP公開 |
特徴 | 深場でボトム狙い可能 | 時間制限あり、メバルも好調 |
三春町岸壁(ドンキ裏)は夜のアジングに最適な穴場
海辺つり公園のすぐ近くに位置する三春町岸壁は、「ドンキホーテ裏」という通称で地元アングラーに親しまれているポイントです。一部護岸工事により釣りができなくなっているエリアもありますが、それでも十分な広さがあり、車を横付けできる利便性の高さが魅力となっています。
ただし、基本的に日中は駐車禁止とされているため、注意が必要です。実際には多くの釣り人が車を停めて釣りをしている様子も見られるようですが、ルールは守るべきでしょう。どちらかといえばアジを狙うなら夕方から夜にかけての時間帯がおすすめで、夜間であれば比較的駐車の制約も緩やかになる傾向があるようです。
海辺つり公園の横にある岸壁。一部護岸工事のため釣りができなくなっているが、それでも結構広い。車が横付けできるが、基本的に日中は駐車禁止。とはいえ多くの人が止めて釣りをしている。どちらかといえばアジを狙うなら夕方から夜がお勧めだ。
実際の釣行記録を見ると、このポイントでは安定した釣果が報告されています。特に夜間、アジやメバル、カサゴなどが混じりながら釣れる様子が伺えます。ボトム付近を丁寧に探ることで、アジのアタリを得られる確率が高まるようです。また、表層でメバルがパチャパチャしているようなシーンも観察されており、プラグに反応することもあるとのことです。
三春町岸壁の最大のメリットは、すぐ近くにドンキホーテがあることで、万が一釣具や飲食物が不足した場合でもすぐに調達できる点です。深夜まで営業している店舗があることは、長時間の釣行を計画する際に心強いサポートとなるでしょう。ただし、周辺住民への配慮として、騒音やゴミの管理には十分注意を払う必要があります。
🎣 三春町岸壁での釣果事例
- 時期:2021年4月
- ターゲット:アジ、メバル、カサゴ
- 状況:ボトム付近でアジのアタリ、表層でメバルも反応
- タックル:ジグヘッド0.8g→1.2gに変更後釣果向上
- ワーム:超柔らかいクリアブルーの「セクシービー」が効果的
深浦湾は小場所ながら魚影が濃い隠れた好ポイント
アイクルのすぐ近くに位置する深浦湾は、こじんまりとした湾ですが魚影の濃さでは引けを取らないポイントです。小場所ゆえに見過ごされがちですが、実は安定した釣果が期待できる穴場スポットと言えるでしょう。湾の形状を活かした戦略的な釣り方が、ここでは功を奏します。
アジを狙うなら、時間帯によってポイントを変えることが重要です。昼間は湾の入り口付近を狙い、夜は湾の奥を攻めるのがおすすめの戦略とされています。これは魚の活性や回遊パターンに合わせた理にかなった方法で、アジの行動特性を理解した上での釣り方と言えます。
駐車場については、所々にコインパーキングがあるほか、一部釣り場の後ろに車を横付けできるスペースもあるようです。ただし、こちらも迷惑駐車にならないよう、周囲の状況をよく確認してから駐車する必要があります。小規模な釣り場だからこそ、マナーを守って静かに釣りを楽しむ姿勢が求められるでしょう。
深浦湾の魅力は、その手軽さにあります。大規模な釣り公園ほど混雑することもなく、比較的静かに釣りを楽しめる環境が整っています。ただし、情報が少ないため、初めて訪れる際は下見をしてから本格的な釣行に臨むのが賢明かもしれません。地元の釣り人に聞いてみるのも良い方法でしょう。
🌊 深浦湾攻略のポイント
時間帯 | おすすめエリア | 理由 |
---|---|---|
日中 | 湾の入り口 | 水深があり、日中も魚が寄りやすい |
夜間 | 湾の奥 | 暗くなると奥まで魚が入ってくる |
観音崎堤防や旗山崎では尺アジも狙える本格派向け
より大型のアジを狙いたいアングラーには、観音崎堤防や旗山崎がおすすめです。特に旗山崎エリアは「走水の黄金アジ」として知られ、尺クラス(30cm以上)のアジが回遊することで有名なポイントです。夜になると尺アジの回遊があり、青物を釣る感覚で臨む必要があるほどの引きの強さだと言われています。
旗山崎は水深が低い磯場となっており、ウェーダー(胸まである長靴)があった方が無難です。夜になると尺アジの回遊があり、メバリングでも釣れる可能性があります。日中は遠投カゴ釣りがおすすめとされており、時間帯によって釣り方を変える必要があるでしょう。ただし、このポイントには駐車場がなく、近くの走水水源地駐車場を利用することになりますが、距離があり時間制限もあるため注意が必要です。
走水といえば黄金アジ。オカッパリも例外ではない。旗山崎は水深が低い磯。ウェーダーがあった方が無難。夜になると尺アジの回遊がある。メバリングでも釣れる。日中は遠投カゴがお勧めだ。もう一度いうがここの味はでかい。青物を釣る感覚でいた方がいい。
一方、観音崎堤防もアジの回遊がある好ポイントですが、こちらは夜向けのスポットです。駐車場の利用にも制限があり、レストランのある第一駐車場の営業時間は5時から19時までとなっています。また、観音崎のレストランのロータリーは第一駐車場側が右折禁止となっており、パトカーが取り締まりをしていることも多いとのことなので、交通ルールには十分注意が必要です。
これらのポイントは、設備の整った釣り公園とは異なり、より自然に近い環境での釣りとなります。そのため、初心者よりも経験者向けのスポットと言えるかもしれません。しかし、その分釣れたときの喜びは格別で、大型のアジとのファイトは忘れられない思い出になることでしょう。
⚠️ 観音崎・旗山崎エリアの注意事項
- ✓ 旗山崎:駐車場なし(走水水源地駐車場は距離あり&時間制限あり)
- ✓ 旗山崎:ウェーダー推奨(水深の低い磯場)
- ✓ 観音崎:駐車場営業時間5:00~19:00
- ✓ 観音崎:ロータリーの右折禁止に注意(取り締まりあり)
- ✓ 両スポット:夜釣り向け、大型アジ狙いの本格派向け
長井・松崎堤防は相模湾側の貴重なアジングスポット
横須賀エリアの多くのアジングポイントが東京湾側に集中する中、長井・松崎堤防は相模湾側の貴重なスポットとして知られています。相模湾側でアジが釣れるポイントは意外と少なく、以前は複数あったものの釣り禁止や立ち入り禁止となった場所が増えているため、現在釣りができる場所は限られています。
この松崎堤防には船道があり、そこを狙うのが基本戦略となります。または遠投カゴで狙うことも可能ですが、船の往来が多いため難易度は高めです。夜になると堤防内にアジが入ってくる傾向があり、夜釣りの方が効率的かもしれません。車については近くに路上駐車している人が多いようですが、コインパーキングもあるため、できる限り正規の駐車場を利用することをおすすめします。
相模湾側のポイントは、東京湾側とは異なる魚種や環境に出会える可能性があります。潮の流れや水温、ベイトフィッシュの種類なども異なるため、東京湾側で釣りをしている方には新鮮な体験となるでしょう。ただし、情報が少ないため、現地での試行錯誤が必要になる場合もあります。
長井・松崎堤防周辺は、観光地としても魅力的なエリアです。釣りの合間に周辺を散策したり、地元のグルメを楽しんだりするのも一興でしょう。ただし、漁業関係者や地元住民とのトラブルを避けるため、マナーを守り、ゴミは必ず持ち帰るなどの配慮が必要です。
🎯 長井・松崎堤防の特徴まとめ
- 立地:相模湾側の貴重なアジングスポット
- 狙い方:船道を狙う、または遠投カゴ(船の往来に注意)
- 時間帯:夜になると堤防内にアジが入ってくる
- 駐車:路駐多いがコインパーキングもあり
- 注意点:相模湾側は釣り禁止エリアが増加傾向
横須賀のアジングは一年中楽しめる(冬場は大型化のチャンス)
横須賀のアジングの大きな魅力の一つは、一年中釣ることができるという点です。明確なシーズンというものがなく、真夏でも真冬でもアジの釣果が期待できます。ただし、季節によって釣れるサイズや難易度は変化するため、時期に応じた戦略が求められます。
特に注目すべきは冬場の釣りです。一般的に魚釣りは寒い時期になると厳しくなるイメージがありますが、アジングに関しては冬こそ大型を狙える絶好のチャンスとなります。冬場は魚のアベレージサイズがアップし、20~25cmクラスが中心となり、場所によっては尺近い(30cm近い)魚が出ることもあるようです。
サイズでいうと夏の半ばからマメアジが良く釣れるんですが、12月以降はそれがサイズアップする感じですね。大きくなるのも居るし、群れが入れ替わっているのもあると思います。アベレージで20〜25cmくらい。場所によっては尺近い魚が出ます。
ただし、冬場は群れの密度が薄くなる傾向があり、夏場と比べるとアタリは出にくくなります。これは水温が下がって潮がクリアアップし、植物プランクトンが減少することで、それを食べる動物プランクトンも減り、結果的にアジのエサが少なくなるためです。しかし、水温が低いなりに安定する場所や、河川の流れが影響するエリアを選べば、十分に釣果が期待できます。
渋い時期もありますが、それを乗り越えた先には大型アジとの出会いが待っています。季節ごとの特性を理解し、適切な場所選びとタックルセッティングを行うことで、一年を通じて横須賀のアジングを楽しむことができるでしょう。冬場の寒さは厳しいですが、防寒対策をしっかりして臨めば、忘れられない釣果に巡り会えるかもしれません。
📅 横須賀アジングの季節別特徴
季節 | サイズ | 釣果 | 特徴・戦略 |
---|---|---|---|
春 | 15~20cm | 安定 | 新しい群れが入る、全般的に好調 |
夏 | 10~15cm | 高い | マメアジ中心、数釣りが楽しめる |
秋 | 18~23cm | 良好 | サイズアップ開始、活性も高い |
冬 | 20~30cm | やや渋い | 大型化、群れの密度は薄いが型は良い |
横須賀のアジングで釣果を伸ばすテクニックと注意点
- 水深がある場所を選ぶことが釣果アップの鍵となる
- ジグヘッドの重さ調整が釣果を左右する重要ポイント
- 夜釣りと日中釣りでポイントを変える戦略が必要
- 風裏のエリアを選ぶことで釣りやすさが格段に向上
- 満潮から下げ始めのタイミングが最も狙い目
- フロートリグを活用して沖のアジを狙う方法
- 釣り禁止エリアに注意してマナーを守って楽しむ
- まとめ:横須賀のアジングは場所選びと時間帯が成否を分ける
水深がある場所を選ぶことが釣果アップの鍵となる
アジングで安定した釣果を得るためには、水深のある場所を選ぶことが非常に重要です。アジは基本的にボトム(海底)付近にいる魚で、活性が上がると海面近くまで浮いてくることもありますが、特に日中はボトム付近に留まる習性があります。そのため、水深がないエリアでは、アジは沖にいるため釣ることが難しくなります。
具体的には、足元から3~4m以上の水深があれば、日中でもアジを釣ることが可能になります。うみかぜ公園のように足元から8m、沖側で16m近くの水深があるポイントは、まさに理想的と言えるでしょう。水深があることで、アジがいる層(タナ)を広く探ることができ、釣果のチャンスが広がります。
逆に、水深が浅いエリアでは、日中にアジを狙うのは困難です。そのような場所では、夜になってアジが岸寄りしてくるのを待つか、または遠投カゴなどを使って沖の深い場所を狙う必要があります。初心者の方は、まず水深のある場所を選ぶことで、成功率を高めることができるでしょう。
また、水深のある場所は水温の変化が緩やかで、アジが居つきやすい環境とも言えます。特に冬場など水温が不安定な時期には、深場の方が水温が安定しやすく、魚の活性も保たれやすいとされています。水深を意識したポイント選びは、アジングの基本中の基本と言っても過言ではありません。
💧 水深とアジの関係
水深 | 日中 | 夜間 | 推奨度 |
---|---|---|---|
3m未満 | ほぼ釣れない | 可能性あり | △ |
3~5m | 狙える | 好条件 | ○ |
5m以上 | 好条件 | 好条件 | ◎ |
ジグヘッドの重さ調整が釣果を左右する重要ポイント
アジングにおいて、ジグヘッドの重さ調整は釣果を大きく左右する重要な要素です。渋い時ほどジグヘッドの重量選択が大切になり、0.2gの違いが釣果の明暗を分けることもあります。基本的な考え方として、アジの活性が低い時や、豆アジなど小型のアジを狙う際は、より軽いジグヘッドを使用することで吸い込みやすくなります。
実際の釣行記録では、1.0gのジグヘッドでアタリはあるものの掛からなかった状況で、0.3gまで軽くしたところヒットに持ち込めたという事例があります。これは軽量ジグヘッドにすることで、アジが吸い込みやすくなり、しっかりとハリ掛かりしたためです。ただし、一気に軽くするのは操作性が大きく変わるため、慣れない場合は0.2gずつ段階的に下げていくのが推奨されています。
そこでジグヘッドを0.3gまで軽くして再度同じレンジを探るとヒット!抜きあげられたのは10cmほどの豆アジ。実はアジングにおいて豆アジを釣るのは専用ジグヘッドが販売されるほど難しいです。ジグヘッドを軽くしたことで吸い込みやすくなり、しっかりとハリ掛かりしました。
重さを変えるとカウント数も変わるため、同じレンジを狙う場合は注意が必要です。おおよその目安として、0.2g軽くしたらカウントを5増やすなど、自分なりの基準を作っておくと良いでしょう。逆に、風が強い日や潮の流れが速い場合は、重めのジグヘッドを使用することで、狙ったレンジをしっかりトレースできます。
ジグヘッドの重さ選びは、その日の状況(風、潮流、水深、アジのサイズなど)を総合的に判断して決める必要があります。複数の重さのジグヘッドを用意しておき、現場で試しながら最適なものを見つけていくのが、釣果アップへの近道と言えるでしょう。経験を積むことで、状況に応じた適切な重さを選べるようになっていきます。
🎣 ジグヘッド重量選択ガイド
- 0.3~0.6g:豆アジ狙い、超低活性時、浅場、無風時
- 0.8~1.2g:標準的な状況、程よい風、中層~ボトム
- 1.5~2.0g:強風時、深場、潮流が速い時、遠投が必要な時
- 調整の基本:0.2gずつ変更、カウントも5ずつ調整
夜釣りと日中釣りでポイントを変える戦略が必要
アジングでは、時間帯によって狙うポイントを変える戦略が効果的です。アジは夜と昼で行動パターンが異なるため、同じ場所でも時間帯によって釣果が大きく変わります。この特性を理解し、適切なポイント選択をすることで、釣果を最大化できるでしょう。
日中のアジは、基本的に水深のあるエリアのボトム付近に留まっています。そのため、日中に釣るなら水深が確保されている場所を選ぶことが必須となります。例えば、深浦湾では昼間は湾の入り口付近、うみかぜ公園や海辺つり公園のような深場のある釣り公園が日中釣りに適しています。
一方、夜になるとアジの活性が上がり、浅場や岸寄りまで回遊してくる傾向があります。深浦湾では夜は湾の奥がおすすめとされており、長浦ポイントも夜になると群れが入れば絶好のアジングスポットになります。夜は常夜灯周りも効果的で、光に集まるプランクトンを追ってアジも集まってきます。
このポイントは日中はさっぱりだがまずめ時になると釣れる。夕まずめは主に遠投カゴで沖の深いところを狙う。イワシなどは足元までよってくることがある。またイイダコも結構いる。夜は群れが入っていれば絶好のアジングポイントだ。
朝マズメや夕マズメは、日中と夜の中間的な時間帯で、アジの活性が高まる絶好のタイミングです。この時間帯は、日中には釣れなかった場所でも突然アタリが出始めることがあります。特に夕マズメは、これから夜に向けてアジが浅場に移動し始めるタイミングでもあり、チャンスが広がります。
時間帯別の戦略を立てることで、限られた釣行時間でも効率的に釣果を上げることができます。日中から夜にかけて釣りをする場合は、時間の経過とともにポイントを移動していく「ラン&ガン」スタイルも効果的でしょう。釣り場の特性を理解し、時間帯に合わせたポイント選択をすることが、アジング成功の鍵となります。
🌅 時間帯別おすすめポイント戦略
時間帯 | アジの行動 | おすすめエリア | 狙い方 |
---|---|---|---|
日中 | 深場のボトム | 深浦湾入り口、うみかぜ公園 | ボトム中心、重めのジグヘッド |
朝・夕マズメ | 活性UP、移動開始 | 各種ポイント | 表層~ボトム幅広く探る |
夜間 | 浅場・岸寄り | 深浦湾奥、常夜灯周り | 軽めのジグヘッド、表層意識 |
風裏のエリアを選ぶことで釣りやすさが格段に向上
アジングは非常に繊細な釣りであるため、風の影響を大きく受けます。特に1g以下の軽量ジグヘッドを使用することが多いアジングでは、風こそが最大の敵と言っても過言ではありません。風が強いと飛距離が出ないだけでなく、ラインから感覚が全く伝わってこなくなり、アタリを取ることが困難になります。
したがって、釣り場を選ぶ際は、風がかわせるエリアを最優先に考えるべきです。関東地方の冬場は北寄りの風が吹きやすいため、北風を避けられる南向きの護岸や、建物や地形で風が遮られる場所を選ぶと良いでしょう。風裏を確保することで、繊細なアタリも感じ取りやすくなり、釣果が格段に向上します。
釣り場を決めるときは、風がかわせて釣りがしやすいところを一番に考えます。風こそが最大の敵と言えます。まず飛距離は出ないし、全くラインから感覚は伝わってこないし、その上今回は先輩のロッドをお借りしていたのですが、かなり柔らかめのロッド。もはや風でティップが揺れてしまいます。
風が強い日には、そもそも釣りに行かないという選択肢も重要です。しかし、どうしても釣りに行きたい場合は、複数の候補ポイントをピックアップしておき、当日の風向きに応じて最も風裏になる場所を選ぶという柔軟な対応が求められます。事前に天気予報で風向きと風速を確認し、計画を立てることも大切です。
また、風が強い日でもチャンスがないわけではありません。風裏を見つけられれば、他のアングラーが少なく、むしろ好条件で釣りができる可能性もあります。ただし、完全に風を避けられない場合は、やや重めのジグヘッド(1.5~2.0g程度)を使用することで、ある程度対応できることもあります。
🌬️ 風対策チェックリスト
- ☑️ 天気予報で風向きと風速を事前確認
- ☑️ 北風の日は南向きの護岸、南風の日は北向きの護岸を選ぶ
- ☑️ 建物や地形で風が遮られる場所を探す
- ☑️ 風速5m/s以上の場合は釣行を再検討
- ☑️ 複数の候補ポイントを用意しておく
- ☑️ どうしても風が避けられない場合は重めのジグヘッドで対応
満潮から下げ始めのタイミングが最も狙い目
潮の動きは、アジの活性に大きな影響を与えます。一般的に、満潮から下げ始めるタイミングがアジングにおいて最も狙い目とされています。これは、上げ潮でプランクトンが岸に押され、満潮から下げ始めで流されるタイミングでアジの活性が高まるためです。
実際の釣行記録を見ると、干潮時には全く反応がなかったポイントでも、潮位が上がり始めると急にアタリが出始めるケースが報告されています。特に遠浅のサーフなどでは、潮位の影響が顕著に現れ、干潮時には釣り場自体が干上がってしまうこともあります。そのため、タイドグラフ(潮汐表)を確認し、釣行時間を計画することが重要です。
流石に干潮23時頃に心折れ… これは潮位があがらないと厳しいと判断。そうなると潮位60cmは超えないと… タイドグラフを眺めると…3時… さすがにサーフにいながら2時間ダラダラ過ごすのは難しく、1時間ほどで再開することにした。
また、潮止まり(満潮や干潮の前後)の時間帯は、一般的に魚の活性が下がると言われています。この時間帯に潮が動かない場合は、河川の流れが影響するエリアに移動するという戦略も有効です。川は干潮潮止まりでも流れが残っており、釣りが成立しやすい傾向があります。
ただし、必ずしもこのタイミングが絶対というわけではなく、ポイントによっては下げ潮や上げ潮の特定の時間帯に良く釣れるということもあります。何度か同じポイントに通うことで、そのポイント特有の潮のパターンを掴むことができるでしょう。潮回りと合わせて、自分なりの釣果データを蓄積していくことが上達への道です。
🌊 潮汐別攻略ガイド
潮の状態 | アジの活性 | 戦略 |
---|---|---|
上げ潮 | 徐々に上昇 | 岸に寄ってくる、浅場も有効に |
満潮 | 高い | 最も期待できる時間帯 |
下げ始め | 非常に高い | ベストタイミング、集中して狙う |
下げ潮 | 中~低 | 深場や流れのある場所を重点的に |
干潮 | 低い | 難しい時間帯、河川流入部に移動も |
潮止まり | 最も低い | 場所移動を検討、河川エリアへ |
フロートリグを活用して沖のアジを狙う方法
通常のジグ単(ジグヘッド+ワーム)では届かない沖のアジを狙う場合、フロートリグが有効な手段となります。フロートとは、ウキのような役割を果たすアイテムで、これを使用することで飛距離を伸ばし、広範囲を探ることが可能になります。特に遠浅のサーフや、沖にアジの回遊がある場所では、フロートリグが威力を発揮します。
フロートには大きく分けてフローティングタイプとシンキングタイプがあります。フローティングタイプは水面に浮くため、表層から中層を探るのに適しており、シンキングタイプは沈むため、より深い層を探ることができます。潮位が高くレンジ幅が広い時は、シンキングフロートの方が効率的に探れる場合があります。
実際の釣行記録では、自作のスーパーボールフロートを使用して、サーフでメガアジ(大型アジ)をキャッチした事例が報告されています。ただし、フロート下のリーダーの長さ調整が重要で、リーダーが長すぎると投げづらく、短すぎると探れる層が限定されてしまいます。状況に応じて60cm~1.5m程度の間で調整するのが一般的なようです。
サーフアジングをする時に潮位が高くレンジ幅が広い時はフローティングタイプのフロートだと、リーダーを異常に長くする必要性があり、場合によってはロッドティップからジグヘッドまでの長さが8ftロッドより長いことも… 当然、投げづらい。そして、リーダーの長さ以下は当然探れない…
フロートリグを使う際の注意点として、キャスト時に絡まりやすいという問題があります。丁寧にキャストすることと、適切なリーダーの長さ設定がトラブルを減らすコツです。また、フロートを使うことでアタリの感度が若干落ちるため、ロッドの感度が重要になります。フロート専用のロッドも販売されているので、本格的に取り組む場合は検討しても良いかもしれません。
🎣 フロートリグの基本セッティング
- フロート:中通しタイプ(5~10g程度)
- リーダー:フロロカーボン0.8~1.2号、長さ60cm~1.5m
- ジグヘッド:0.5~1.0g(フロート使用時は軽めでOK)
- ワーム:ピンテールやシャッドテール1.5~2インチ
- 使用場面:遠浅サーフ、沖の回遊狙い、広範囲サーチ
釣り禁止エリアに注意してマナーを守って楽しむ
横須賀エリアに限らず、近年は釣り禁止となるエリアが増加傾向にあります。これは一部の釣り人のマナー違反(ゴミの放置、立入禁止区域への侵入、騒音など)が原因となっているケースが多く、釣り人全体の問題として認識する必要があります。釣りを続けていくためには、ルールとマナーを守ることが何よりも重要です。
横須賀エリアでも、以前は釣りができた場所が次々と釣り禁止になっている現状があります。三春町岸壁も台風の影響で護岸補強工事が行われ、一部がフェンスで囲まれて実質的に釣り禁止となりました。城ヶ島でも釣り禁止エリアが増えており、釣り場の減少は深刻な問題となっています。
うみかぜ公園や海辺つり公園でも、右端の階段状のエリアなど一部が釣り禁止となっています。現地には必ず看板が設置されているはずなので、釣りを始める前に必ず確認しましょう。「知らなかった」では済まされませんし、禁止エリアで釣りをすることで、さらに規制が厳しくなる可能性もあります。
海辺つり公園の横にある岸壁。一部護岸工事のため釣りができなくなっているが、それでも結構広い。右端の階段状のエリアは釣り禁止なので、看板等を確認して、禁止エリアで釣りをしないように注意してください。
また、駐車についても注意が必要です。基本的には正規の駐車場を利用すべきですが、場所によっては駐車スペースが限られており、路上駐車をしている人も見られます。しかし、迷惑駐車は周辺住民とのトラブルの元となり、結果的に釣り禁止につながる可能性があります。できる限り正規の駐車場を利用し、どうしてもない場合は周辺の迷惑にならない場所を選ぶ配慮が必要です。
⚠️ 釣り場で守るべきマナー10箇条
- ✓ ゴミは必ず持ち帰る(使用済みラインやワームのパッケージも)
- ✓ 釣り禁止エリアには絶対に立ち入らない
- ✓ 騒音を出さず、静かに釣りを楽しむ
- ✓ 正規の駐車場を利用し、迷惑駐車をしない
- ✓ 先行者がいる場合は十分な距離を取る
- ✓ 隣の人にライントラブルをかけたら素直に謝る
- ✓ 夜間は懐中電灯の使用に配慮する
- ✓ 漁業関係者や地元住民への挨拶を忘れない
- ✓ 釣った魚のリリースは丁寧に行う
- ✓ SNSに投稿する際は場所の特定を避ける配慮も
まとめ:横須賀のアジングは場所選びと時間帯が成否を分ける
最後に記事のポイントをまとめます。
- 横須賀は東京湾側と相模湾側の両方でアジングが楽しめる恵まれたエリアである
- うみかぜ公園と海辺つり公園は初心者におすすめの整備された釣り公園である
- 三春町岸壁(ドンキ裏)は地元アングラーに人気の夜釣りスポットである
- 深浦湾は小場所だが魚影が濃く、日中は入り口、夜は奥を狙う戦略が有効である
- 観音崎堤防や旗山崎では尺クラスの黄金アジが狙える本格派向けポイントである
- 長井・松崎堤防は相模湾側の貴重なアジングスポットで船道を狙うのが基本である
- 横須賀のアジングは一年中楽しめるが、冬場は大型化する一方で群れの密度が薄くなる
- 水深3m以上ある場所を選ぶことがアジング成功の基本条件である
- ジグヘッドの重さ調整は釣果を左右する重要要素で、0.2g単位での調整が効果的である
- 時間帯によってアジの行動が変わるため、日中は深場、夜は浅場を狙う戦略が必要である
- 風は軽量ジグヘッドを使うアジングの最大の敵で、風裏のエリア選びが最優先である
- 満潮から下げ始めのタイミングが最も活性が高く、釣果が期待できる時間帯である
- フロートリグを活用することで遠浅サーフや沖の回遊アジも狙える
- 釣り禁止エリアが増加傾向にあり、ルールとマナーを守ることが釣り場を守ることにつながる
- 正規の駐車場を利用し、周辺住民への配慮を忘れないことが重要である
- 横須賀アジングでは場所選び、時間帯、潮回り、風向きを総合的に判断することが釣果アップの鍵である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【アジング】横須賀で磯や堤防でアジ釣りができるポイント | 神奈川釣りポイントマップ
- 大爆風! 横須賀ナイトアジング! – 超現実風呂上がり
- ~ドンキ裏でアジング編~しゅん君の旬を釣る! | 釣具のポイント
- 2020年10月/横浜・横須賀エリアのアジング
- 横須賀、アジングにて自作シンキングフロートを検討。 | / LIGHT GAME LOG /
- 神奈川県のアジング・メバリングにおすすめの釣りスポット14選・釣り場、アジ、メバル | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA
- 横須賀、引き続きサーフアジングでメガアジを狙う! | / LIGHT GAME LOG /
- 三浦半島で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
- [身近な海で釣れる!]アジをルアーで狙ってみたら意外な釣果に驚いた!冬は大型アジも期待大!│ルアマガプラス
- うみかぜ公園の釣り場・釣れるポイント4選|サバ、イナダ、タチウオ、釣り禁止
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。