湘南エリアでアジングを楽しみたいと考えている釣り人の皆さん、実は湘南は神奈川県内でも特にアジングが難しいエリアだということをご存知でしょうか。砂浜海岸が多く足元からの水深が浅い、夜釣りに適したポイントが限られている、そもそもアジの魚影が薄いといった理由から、他の神奈川県内のエリアと比較してアジングの難易度が高いとされています。
しかし、適切なポイント選択と時間帯を把握すれば、湘南でも十分にアジングを楽しむことができます。本記事では、湘南エリアで実際に釣果が上がっているポイントから、西湘サーフでの大型アジ狙いまで、幅広い情報を網羅的に解説していきます。地元釣り人の実績データや最新の釣果情報を基に、湘南アジングの攻略法をお伝えします。
この記事のポイント |
---|
✅ 湘南エリアで実績のあるアジングポイント12選を詳しく解説 |
✅ 時間帯別・季節別の攻略法と釣果を上げるコツを紹介 |
✅ 西湘サーフでの大型アジ狙いの専門テクニックを公開 |
✅ 初心者から上級者まで対応した具体的なタックル情報を提供 |
湘南アジングで狙うべき実績ポイントと基本攻略法
- 湘南アジングの代表的なポイントは大磯港・片瀬漁港・江ノ島周辺
- 夕マズメから夜10時頃までが最も釣果の期待できる時間帯
- 常夜灯周辺とブレイク際が主要な攻めどころ
- 水深の確保できるポイント選択が成功の鍵
- 潮の動きと河川流入がアジの回遊に大きく影響
- サビキ釣りとアジングの使い分けで釣果アップ
湘南アジングポイントで最も有望なのは大磯港の実力
湘南エリアの中でも最も安定した釣果が期待できるポイントとして、多くのアングラーが注目しているのが大磯港です。
大磯町にある漁港。湘南エリアの中では最も有望なポイントだと思われますが西防波堤は夜間立ち入り禁止なので注意が必要です。アジ以外には同様の釣り方で小サバやカマスも狙うことができます。
出典:湘南アジングポイント~大磯、平塚、江ノ島etc. | 魚速報
この情報からも分かるように、大磯港は湘南エリアでアジングを始める際の第一候補として考えるべきポイントです。しかし、単に有名だからという理由だけでなく、その地形的特徴と環境が大磯港を特別なポイントにしています。
大磯港の最大の特徴は、湘南エリアでは珍しく足元からある程度の水深を確保できる点にあります。多くの湘南エリアが遠浅の地形であるのに対し、大磯港は漁港として整備されているため、堤防周辺で一定の水深があります。これにより、日中でもアジが接岸しやすく、アジング初心者でも釣果を得やすい環境が整っています。
ただし、注意点として西防波堤の夜間立ち入り禁止があります。これは安全上の理由からの措置ですが、アジングのゴールデンタイムである夜間に制限があることを意味します。そのため、東防波堤や港内の常夜灯周辺を中心に攻めることになります。
実際の攻略法としては、まず港内の常夜灯周辺から始めることをおすすめします。潮の動きと合わせて、ベイトフィッシュの接岸状況を確認しながらポイントを絞り込んでいくのが効果的です。また、アジ以外にもサバやカマスの回遊があるため、ターゲットを広げることで釣果の向上も期待できるでしょう。
🎣 大磯港アジング攻略のポイント
項目 | 詳細 |
---|---|
ベストタイム | 夕マズメ〜夜22時頃 |
狙うべきエリア | 東防波堤、港内常夜灯周辺 |
水深 | 3〜8m程度 |
外道 | サバ、カマス、メバル |
注意点 | 西防波堤は夜間立ち入り禁止 |
江ノ島周辺のアジングポイントは時間帯とエリア選択が成功の鍵
江ノ島周辺は湘南を代表する観光地であると同時に、アジングにおいても重要なポイント群を形成しています。
江ノ島でアジを釣るために一番大切だと感じるのは、釣りをする時間帯です。具体的には、日没前後1時間の夕マヅメ〜夜10時頃まで にパパッと釣れる印象があります。
出典:江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
江ノ島周辺でのアジングは、時間帯の選択が極めて重要であることが分かります。この特徴は、江ノ島周辺の地形と潮流の影響によるものと考えられます。
江ノ島周辺には複数のポイントが存在しますが、特に注目すべきは湘南大堤防、オリンピック公園(湘南港北緑地広場)、境川河口の3つのエリアです。それぞれに異なる特徴があり、状況に応じた使い分けが釣果向上の鍵となります。
湘南大堤防では、堤防の下側、特に先端部分が最も有望とされています。ここは足場も良く、初心者でも安全にアジングを楽しめる環境が整っています。ただし、人気ポイントであるため、休日などは混雑することも多く、早めの場所取りが必要になることもあります。
オリンピック公園の特徴は、常夜灯の光がプランクトンを集め、それを狙ってアジが回遊してくる構造にあります。特に奥側(湘南大堤防側)のエリアは水深も深く、根掛かりのリスクも低いため、アジング初心者にも推奨できるポイントです。
🏝️ 江ノ島周辺ポイント別攻略法
ポイント | 特徴 | 攻略法 | 適正レベル |
---|---|---|---|
湘南大堤防 | 足場良好、先端が有望 | サビキ釣り中心 | 初心者〜 |
オリンピック公園 | 常夜灯効果、水深あり | アジング・サビキ両対応 | 初心者〜 |
境川河口 | 橋脚周辺、電飾効果 | アジング推奨 | 中級者〜 |
片瀬漁港のアジングは回遊タイミングの見極めが重要
片瀬漁港は江ノ島の対岸に位置する小規模な漁港ですが、アジの回遊があるタイミングを狙えば高い釣果が期待できるポイントです。
片瀬漁港は春先にアジの回遊があるので、回遊してくる時期を狙えばアジングで釣果が上がる釣りスポットですね。基本的には朝マズメか夕マズメに回遊してくるので、この時間帯を狙ってみると良いでしょう。
出典:神奈川県のアジング・メバリングにおすすめの釣りスポット14選・釣り場、アジ、メバル | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA
片瀬漁港の最大の特徴は、季節的な回遊パターンが明確である点です。特に春先から初夏にかけてのアジの回遊は安定しており、この時期を狙い撃ちすることで効率的な釣果を得ることができます。
ただし、片瀬漁港でのアジングには注意すべき点がいくつかあります。まず、居着きのアジはほとんど期待できないため、回遊してくるタイミングを外すと全く釣れないということになりかねません。そのため、事前の情報収集と、実際の釣行時の状況判断が重要になります。
また、漁港内には釣り禁止エリアが設定されている場所もあり、ルールを守った釣りが求められます。特に赤灯台側は釣り禁止となっているため、白灯台側から外海に向けての釣りがメインとなります。
片瀬漁港でのアジングを成功させるためには、まずめ時の短時間勝負という意識が重要です。回遊のピークタイムは限られているため、効率的なルアーローテーションと、アタリがあった時の確実な取り込みが釣果を左右します。
⏰ 片瀬漁港タイムスケジュール攻略法
時間帯 | 期待度 | 攻略法 | 備考 |
---|---|---|---|
朝マズメ | ★★★★★ | 短時間集中 | 5:00-7:00が勝負 |
日中 | ★☆☆☆☆ | 様子見程度 | 回遊次第 |
夕マズメ | ★★★★☆ | 継続的に攻める | 17:00-19:00 |
夜間 | ★★☆☆☆ | 常夜灯周辺 | 人が多い |
平塚新港は豆アジ中心だが数釣りが期待できるポイント
平塚新港は湘南エリアの中でも比較的アクセスしやすく、初心者向けのポイントとして位置づけられています。
平塚市にある漁港。アジング情報は少なめですがサビキ釣りをする人が多くアジは釣れます。ただサイズ的には小アジ、豆アジクラスが多いようです。
出典:湘南アジングポイント~大磯、平塚、江ノ島etc. | 魚速報
平塚新港の特徴は、サイズよりも数を重視したアジングが楽しめる点にあります。豆アジや小アジが中心となりますが、これはアジング入門者にとっては貴重な経験を積むチャンスでもあります。
平塚新港でのアジングは、サビキ釣りとの相性が良いことも特徴の一つです。豆アジが多いということは、群れでの回遊が期待できるということでもあり、サビキ仕掛けを使った数釣りが効果的です。一方で、アジング用のライトタックルでも十分に楽しめるサイズ感のため、両方の釣法を使い分けることで、より充実した釣行が可能になります。
また、平塚新港は駐車場や施設が整っているため、ファミリーフィッシングの場所としても適しています。子供連れでアジングを楽しみたい場合や、アジング初心者が基本を覚えるための練習場所としても有効活用できるでしょう。
ただし、サイズ面での物足りなさは否めません。良型のアジを狙いたい場合は、他のポイントとの使い分けを考える必要があります。一方で、アジングの基本技術を身につけるという観点では、非常に価値の高いポイントと言えるでしょう。
🎯 平塚新港活用法
目的 | 適正度 | おすすめ時期 | 注意点 |
---|---|---|---|
アジング入門 | ★★★★★ | 通年 | サイズ期待は× |
数釣り体験 | ★★★★☆ | 夏〜秋 | 群れの回遊次第 |
ファミリー釣行 | ★★★★☆ | 土日祝日 | 混雑に注意 |
技術練習 | ★★★★★ | 平日 | 落ち着いて練習可能 |
腰越漁港はサバの回遊と合わせてアジングも楽しめる穴場スポット
腰越漁港は江ノ島に隣接する小さな漁港ですが、アジング以外の魚種も狙える多彩なポイントとして注目されています。
腰越漁港は、漁港内に駐車場があり、漁港前には船宿さんがエサを販売してたりと、とても釣りしやすいポイント。
出典:鎌倉エリアのおかっぱり釣りポイントをめぐってみた(逗子~由比ガ浜~稲村ケ崎~腰越~片瀬~江の島) – 釣りとキャンプとコーヒーと
腰越漁港の大きなメリットは、アクセスの良さと施設の充実にあります。駐車場が完備されており、エサの調達も現地で可能という環境は、湘南エリアでは貴重な存在です。
また、腰越漁港ではサバの回遊が頻繁にあるため、アジングと並行してサバも狙うことができます。これにより、アジの活性が低い時間帯でも釣りを継続できる利点があります。サバが回遊してくるタイミングでは、ジグサビキなどを使った数釣りも楽しめるでしょう。
腰越漁港でのアジングは、地元の釣り人とのコミュニケーションも魅力の一つです。小さな漁港であるため、釣り人同士の距離が近く、情報交換がしやすい環境があります。これは特にアジング初心者にとって有益で、リアルタイムでの釣果情報や攻略法を得ることができます。
ポイント的には、漁港内の船道周辺と外海に面した堤防先端がメインとなります。船道では船の出入りに注意しながら、流れの変化を狙って攻めることが効果的です。
🏔️ 腰越漁港の多魚種対応攻略法
魚種 | 時期 | 時間帯 | 仕掛け |
---|---|---|---|
アジ | 通年 | 夕マズメ〜夜 | ジグヘッド+ワーム |
サバ | 夏〜秋 | 朝・夕マズメ | ジグサビキ |
メバル | 冬〜春 | 夜間 | ジグヘッド+ワーム |
カサゴ | 通年 | 日中可 | 胴突き仕掛け |
茅ヶ崎港は港内での小アジ狙いがメイン
茅ヶ崎港は湘南エリアの中でも比較的知名度の低いポイントですが、小規模ながらアジングが楽しめる場所として地元アングラーに親しまれています。
茅ヶ崎港の特徴は、港内での小アジ狙いがメインとなることです。大型のアジは期待できませんが、安定して小アジの釣果を得ることができるため、特に子供連れのファミリーフィッシングや、アジング入門者にとって価値のあるポイントです。
港内という環境のため、波の影響を受けにくく、釣りやすい条件が整っていることも茅ヶ崎港の利点です。特に風が強い日や波が高い日には、他のポイントが厳しい状況でも茅ヶ崎港なら釣りを継続できる可能性があります。
また、茅ヶ崎港は小田急線茅ヶ崎駅からのアクセスも良好で、電車釣行を考えているアングラーにとって便利な立地にあります。ただし、駐車場の収容台数は限られているため、車で訪れる場合は早めの到着を心がける必要があります。
釣り方としては、軽量のジグヘッドを使ったフィネスな攻めが効果的です。港内の穏やかな環境を活かして、繊細なアクションでアジにアピールすることが重要になります。
湘南アジングで釣果を上げるための実践テクニックと攻略法
- 西湘サーフでの大型アジ狙いは30cm超えの実績あり
- 時間帯選択と潮回りの把握が釣果向上の重要要素
- ライトタックルからヘビータックルまで状況に応じた使い分け
- 常夜灯効果とベイトフィッシュの動向を読む技術
- 季節別攻略法で年間を通じたアジング計画
- 湘南特有の地形を活かしたポイント選択術
西湘サーフアジングで狙う30cm超えの大型アジ攻略法
湘南エリアの中でも特に注目されているのが、西湘サーフでの大型アジ狙いです。これは従来の堤防アジングとは全く異なるアプローチが必要な高度な釣法です。
西湘海岸では多くのアジングファンが目標とする30cm超えが平均。それどころか40cm超えや50cm級の可能性も秘める夢のあるフィールド。
出典:西湘サーフアジングで38cm大型アジ登場 下げ潮タイミングで連発 | TSURINEWS
西湘サーフでのアジングが特別である理由は、相模湾の急深地形にあります。岸から50m程度の沖合でも水深10m前後という地形特性により、大型のアジが岸近くまで回遊してくる環境が整っています。これは関東エリアでは非常に珍しい条件で、西湘サーフならではの魅力と言えるでしょう。
西湘サーフでのアジングには、遠投能力と深場攻略が必要不可欠です。通常のアジングタックルでは対応が困難で、専用のロングロッドとフロートリグやキャロライナリグなどの遠投仕掛けが効果的です。
特に注目すべきは潮位変化との関係性です。潮位が下がる時間帯に河川からの流れが強くなり、それに伴って大型アジの活性も上がる傾向があります。この現象を理解して釣行計画を立てることが、西湘サーフでの成功につながります。
また、西湘サーフではウェーダーの着用が推奨されます。サーフからの釣りでは、波打ち際に立ち込むことで飛距離を稼げるだけでなく、取り込み時の安全性も向上します。
🏄♂️ 西湘サーフアジング専用タックル構成
アイテム | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
ロッド | 8-9ft、ML-M | 遠投性能と感度の両立 |
リール | 2500-3000番 | ライン容量とドラグ性能 |
ライン | PE0.4-0.6号 | 飛距離と感度重視 |
リーダー | フロロ1.5-2号 | 擦れ対策 |
ルアー | 2-3インチワーム | 自然なアピール |
湘南アジングの時間帯別攻略法は夕マズメが最重要
湘南エリアでのアジングにおいて、時間帯の選択は釣果を大きく左右する最重要要素です。
日没前後1時間の夕マヅメ〜夜10時頃まで にパパッと釣れる印象があります。ただし、釣れ続ける時間は短く、1時間程度が目安。
出典:江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
この時間帯パターンは、湘南エリア特有の海底地形と潮流の関係によるものと考えられます。湘南エリアは遠浅の地形が多いため、日中はアジが沖合の深場に留まり、夕方から夜にかけて浅場に接岸してくるパターンが一般的です。
朝マズメについては、湘南エリアでは夕マズメほどの安定した釣果は期待しにくいものの、ポイントによっては有効な場合があります。特に片瀬漁港や大磯港などでは、朝の短時間勝負でアジの回遊を狙うことができます。
日中の攻略法については、水深のあるポイントに限定されます。日中にアジングを楽しみたい場合は、大磯港や小坪港など、足元から一定の水深が確保できるポイントを選択することが重要です。この時間帯では、ボトム付近を重点的に攻めることが効果的です。
夜間のアジングでは、常夜灯の効果を最大限に活用することが鍵となります。江ノ島のオリンピック公園や腰越漁港など、常夜灯が設置されているポイントでは、夜10時以降も釣果が期待できる場合があります。
⏰ 湘南アジング時間帯別戦略
時間帯 | 成功率 | 主要ポイント | 攻略法 |
---|---|---|---|
朝マズメ(5-7時) | ★★★☆☆ | 片瀬漁港、大磯港 | 短時間集中 |
日中(7-17時) | ★★☆☆☆ | 水深のあるポイント限定 | ボトム攻略 |
夕マズメ(17-19時) | ★★★★★ | 全ポイント | 最重要時間帯 |
夜間(19-22時) | ★★★★☆ | 常夜灯周辺 | ライト効果活用 |
深夜(22時以降) | ★★☆☆☆ | 一部ポイントのみ | 上級者向け |
湘南アジングの季節別攻略は7月から2月が本格シーズン
湘南エリアでのアジングは、季節による変化が他のエリア以上に顕著であることが特徴です。
アジが釣れやすい時期については、その年によっても変わりますが、7月初旬〜2月中旬 くらいの印象です。それ以外の時期にも釣れますが、釣果は不安定になりがち。
出典:江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
この季節パターンは、相模湾の水温変化とベイトフィッシュの動向に密接に関係しています。7月から2月という長期間にわたってアジングが楽しめる一方で、その中でも特に有望な時期と、やや厳しい時期が存在します。
**夏季(7-9月)**は、アジの活性が最も高くなる時期です。水温の上昇とともにベイトフィッシュの活動も活発になり、それを追ってアジが湘南エリアに回遊してきます。この時期は初心者でも比較的釣果を得やすく、アジングデビューには最適な季節と言えるでしょう。
**秋季(10-12月)**は、湘南アジングの最盛期とも言える時期です。夏場に成長したアジが良型となり、また水温の低下により接岸する頻度も増加します。この時期の湘南アジングでは、サイズ・数ともに満足のいく釣果が期待できます。
**冬季(1-2月)**は難易度が上がりますが、逆に言えば上級者にとってはやりがいのある時期です。アジの活性は下がりますが、その分居着きの個体を狙い撃ちするテクニカルな釣りが楽しめます。
🗓️ 湘南アジング年間スケジュール
月 | 期待度 | 特徴 | 重点ポイント |
---|---|---|---|
1-2月 | ★★☆☆☆ | 居着き個体狙い | 大磯港、小坪港 |
3-6月 | ★☆☆☆☆ | オフシーズン | メバリングに転換 |
7-9月 | ★★★★☆ | 活性最高期 | 全ポイント有効 |
10-12月 | ★★★★★ | ベストシーズン | サイズ・数ともに期待 |
湘南アジング成功のカギは常夜灯効果の理解と活用
湘南エリアでのアジングにおいて、常夜灯の効果を理解し、効果的に活用することは釣果向上の重要な要素です。
光にプランクトンが集まってきて、それを食べにアジが集まってくる…という構図ですね。
出典:江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
常夜灯効果は、単に明るい場所でアジが釣れるということではなく、海中での食物連鎖を人工的に再現することに本質があります。常夜灯の光に引き寄せられたプランクトンを小魚が捕食し、その小魚を狙ってアジが回遊してくるという一連の流れを理解することが重要です。
湘南エリアで常夜灯効果が特に期待できるポイントとしては、江ノ島のオリンピック公園、境川河口の橋脚周辺、腰越漁港などが挙げられます。これらのポイントでは、常夜灯の配置と水深、潮流の関係が絶妙にバランスしており、効果的なアジングが可能です。
常夜灯を活用したアジングでは、光の当たり方による明暗部の使い分けが技術的なポイントとなります。明部ではベイトフィッシュの動きを確認し、暗部ではアジの警戒心を解くという戦略的なアプローチが効果的です。
また、季節による常夜灯効果の変化も考慮する必要があります。冬期には橋に電飾が設置される境川河口では、この時期特有の光の集約効果により、普段以上にアジの集結が期待できます。
💡 常夜灯活用アジング戦略
光の状況 | アジの行動 | 攻略法 | ルアー選択 |
---|---|---|---|
強い光の直下 | 警戒して深場に | 暗部から攻める | ナチュラル系 |
光の境界部分 | 活発に捕食 | 重点的に攻略 | アピール系 |
光の届かない暗部 | 油断している | フィネスで誘う | 小型・暗色系 |
光が揺らぐ水面 | 捕食スイッチ入る | タイミング重視 | 動きのあるワーム |
湘南アジングのタックル選択は状況別使い分けが重要
湘南エリアでのアジングを成功させるためには、ポイントや狙うアジのサイズに応じたタックル選択が欠かせません。
タックルは、とりあえず1gのジグヘッドを10mくらい飛ばせればOKです。
出典:江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
この基本的な考え方は、湘南エリアでの標準的なアジングタックルを表していますが、実際には釣行する場所や狙うターゲットによって、より細かなタックル選択が必要になります。
港内や小規模ポイント向けタックルでは、6-7フィートのライトアクションロッドと1000-2000番台のリールの組み合わせが基本となります。このセッティングは、江ノ島周辺や腰越漁港などの比較的穏やかなポイントでの繊細なアジングに適しています。
一方、西湘サーフや外海に面したポイントでは、より強力なタックルが必要です。8-9フィートのロングロッドと2500-3000番台のリールを使用し、遠投性能とファイト時の安定性を重視したセッティングが効果的です。
ライン選択についても、ポイントの特性を考慮する必要があります。港内や根の少ないポイントではPE0.2-0.3号の極細ラインで感度を重視し、根の多いポイントや大型狙いではPE0.4-0.6号で強度を確保するという使い分けが有効です。
🎣 湘南アジング状況別タックル選択
状況 | ロッド | リール | ライン | 対象ポイント |
---|---|---|---|---|
港内フィネス | 6-7ft UL | 1000-2000番 | PE0.2-0.3号 | 江ノ島、腰越 |
標準アジング | 7-8ft L | 2000-2500番 | PE0.3-0.4号 | 大磯港、片瀬 |
遠投・大型狙い | 8-9ft ML-M | 2500-3000番 | PE0.4-0.6号 | 西湘サーフ |
オールラウンド | 7-8ft ML | 2500番 | PE0.4号 | 全ポイント対応 |
まとめ:湘南アジングポイントで確実に釣果を上げるための総合戦略
最後に記事のポイントをまとめます。
- 湘南エリアで最も安定した釣果が期待できるのは大磯港である
- 江ノ島周辺では夕マズメから夜10時頃までの時間帯選択が最重要
- 片瀬漁港は春先の回遊タイミングを狙った短時間勝負が効果的
- 平塚新港は豆アジ中心だがアジング入門には最適なポイント
- 腰越漁港はサバとの併用で釣果安定度を高められる
- 茅ヶ崎港は小規模ながら港内での安定した小アジ釣りが可能
- 西湘サーフでは30cm超えの大型アジが狙える特別なフィールド
- 湘南アジングのベストシーズンは7月から2月の長期間
- 常夜灯効果を理解した明暗部の使い分けが釣果向上の鍵
- ポイント特性に応じたタックル選択で効率的な釣りが可能
- 潮位変化と河川流入のタイミングが大型アジ攻略の重要要素
- 湘南特有の遠浅地形を考慮した水深確保ポイントの選択が必須
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 湘南アジングポイント~大磯、平塚、江ノ島etc. | 魚速報
- 神奈川県のアジング・メバリングにおすすめの釣りスポット14選・釣り場、アジ、メバル | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA
- 江ノ島のアジはこうやって釣る!サビキ&アジングでの釣り方解説 | 江ノ島の釣りブログ
- 湘南アジング開幕です! – 平塚八幡店(Hiratsuka Yawata)
- 厚木店のショップニュース|つり具の上州屋 – あなたのフィッシング&アウトドアライフをサポート
- 西湘サーフアジングで38cm大型アジ登場 下げ潮タイミングで連発 | TSURINEWS
- 【アジング】横須賀で磯や堤防でアジ釣りができるポイント | 神奈川釣りポイントマップ
- 潮目を狙え!大磯港アジング&サーフのメッキゲーム – FISH’N’ROLL!!!
- 鎌倉エリアのおかっぱり釣りポイントをめぐってみた(逗子~由比ガ浜~稲村ケ崎~腰越~片瀬~江の島) – 釣りとキャンプとコーヒーと
- 神奈川の小田原から湘南あたりでアジングをしたいんですがいい場所はありますか? … – Yahoo!知恵袋
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。