石川県能登半島に位置する穴水町は、アジング愛好家の間で「聖地」とも呼ばれる一級フィールドです。穴水湾や内浦漁港を中心に、20cm台から35cmを超える「尺アジ」まで、プリプリに太った良型アジが数多く釣れることで知られています。特に初夏から秋にかけてのシーズンには、バチコンアジング(ボートからの垂直釣法)やショアからのライトゲームで、連日好釣果が報告される人気エリアとなっています。
本記事では、インターネット上に散らばる穴水アジングの情報を収集・分析し、ポイント選びからタックル、ワームの使い分け、時合いの見極め方まで、穴水でアジングを楽しむための実践的な情報を網羅的にお届けします。初めて穴水を訪れる方はもちろん、すでに何度か通っている方にも役立つ、現地での釣果アップに直結する内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✓ 穴水アジングの人気ポイントと特徴が分かる |
✓ バチコンアジングとショアアジングの両方の情報を網羅 |
✓ タックルやワームの選び方、使い分けのコツが理解できる |
✓ 実際の釣行記録から時期別の傾向と対策が学べる |
穴水でアジングを始めるための基礎知識
- 穴水アジングの魅力は大型のプリプリアジが狙えること
- 穴水アジングのベストシーズンは初夏から秋にかけて
- 穴水のアジングポイントは穴水湾内と内浦漁港が人気
- 穴水港のアジングポイントは複数の好ポイントが点在
- バチコンアジングは穴水湾の定番スタイル
- 穴水アジングのタックルはライトゲーム用が基本
- 穴水アジングのワームはグロー系とアピール系を使い分ける
穴水アジングの魅力は大型のプリプリアジが狙えること
穴水エリアでのアジングの最大の魅力は、何と言っても良型アジが高確率で釣れるという点にあります。一般的なアジングポイントでは15~20cm程度の豆アジが中心となることも多いですが、穴水では20cm以上が当たり前、25~30cmクラスも頻繁に顔を出し、条件が揃えば35cmを超える「尺アジ」も狙えます。
穴水湾のプリプリアジは「漬け丼」「刺身」「締めアジ」「なめろう」と思いつくままに料理してみました。やっぱアジは旨いですね。
このように実際の釣行記録でも、釣り上げたアジの食味の良さが繰り返し言及されています。穴水のアジが太って美味しい理由として考えられるのは、穴水湾という閉鎖的な環境が豊富なベイトを育む点でしょう。湾内は外海の荒波の影響を受けにくく、プランクトンや小魚が豊富に生息しており、それらを捕食するアジも自然と大型化し、脂がのった状態になるのではないかと推測されます。
さらに穴水のアジは、単にサイズが大きいだけでなく、引きの強さも格別です。ライトタックルで掛けた際の突っ込みは非常にパワフルで、ドラグを鳴らしながらの駆け引きを楽しめます。この「釣って楽しい、食べて美味しい」という二重の魅力が、多くのアングラーを穴水に引き寄せる理由となっているのです。
アジングの対象魚としてのアジは、通常は比較的簡単に釣れる魚というイメージがありますが、穴水のような良型が中心のフィールドでは、テクニカルな釣りも要求される場面が多くあります。大型のアジほど警戒心が強く、ルアーへの反応もシビアになるため、ワームの選択や誘い方、アタリの取り方など、細かな工夫が釣果の差につながります。
このように穴水でのアジングは、初心者でも楽しめる手軽さを持ちながら、上級者も満足できる奥深さを併せ持つ、非常にバランスの取れたフィールドと言えるでしょう。
穴水アジングのベストシーズンは初夏から秋にかけて
穴水でのアジングは周年楽しめる釣りですが、特に好調となるのは5月から11月頃までの暖かい時期です。収集した情報を見ると、6月、8月、9月、11月など、様々な時期の釣行記録がありますが、いずれも好釣果が報告されています。
📅 穴水アジングの時期別傾向
時期 | 状況 | 特徴 |
---|---|---|
5月~6月 | シーズン初期 | 水温上昇と共に活性が上がる。バチコンアジングがスタート |
7月~9月 | ハイシーズン | 最も活性が高く、数釣りも大型も狙える。夜釣りが快適 |
10月~11月 | 晩秋 | 水温低下でやや渋くなるが、脂ののったアジが狙える |
12月~4月 | オフシーズン | 釣れなくはないが活性は低め。工夫次第で釣果も |
GWまだまだ遊ぶよー♪ 次は富山湾のキス狙いに行ってきます。
ゴールデンウィークの時期(5月初旬)の釣行記録では、23~32cmのアジが18匹という釣果が報告されています。この時期はまだシーズン初期で活性が完全に上がりきっていない場合もありますが、それでも十分な釣果が期待できることが分かります。
初夏から夏にかけては、水温も上がり切り、アジの活性が最も高くなる時期です。この時期には「尺アジ乱舞」という表現が使われるほど、大型アジが連発することもあります。夜間の気温も過ごしやすく、長時間の釣行も苦にならないため、アングラーにとっても最適なシーズンと言えるでしょう。
秋から初冬にかけては、徐々に水温が下がり始め、アジの活性もやや落ち着いてきます。しかし11月頃まではまだ十分に釣果が期待でき、むしろこの時期のアジは越冬に向けて体力を蓄えるため脂がのっていることが多く、食味の面では最高の時期かもしれません。
冬場のアジングについては、収集した情報の中では12月の釣行記録がありました。この時期でも釣れなくはないものの、他の季節と比べると渋い展開が予想されます。ただし、冬のアジングは競争相手も少なく、じっくりと腰を据えて釣りができるというメリットもあります。
まとめると、穴水アジングのベストシーズンは5月~11月、特に7月~9月が最盛期と考えて良いでしょう。ただし、時期によって狙うべきポイントや時間帯、使用するワームなどは変わってくるため、訪れる時期に応じた対策が必要です。
穴水のアジングポイントは穴水湾内と内浦漁港が人気
穴水エリアでアジングを楽しむ際の主要なポイントは、大きく分けて穴水湾内と内浦漁港周辺の2つのエリアに分類されます。それぞれに特徴があり、釣り方やターゲットサイズも若干異なります。
🎣 穴水湾内(ボートアジング・バチコン)
穴水湾は閉鎖的な内湾で、水深は15~30m程度の範囲が中心となります。このエリアでは主に遊漁船を利用したバチコンアジングが盛んです。
今回お世話になったのはいつもお世話になっている穴水のスペシャリスト「Seabreeze」さん。 午後7時出船です。 向かうは穴水湾内水深25mのポイント。
穴水湾でのバチコンアジングでは、「Seabreeze(シーブリーズ)」や「アルベルト」といった遊漁船がよく利用されているようです。これらの船は穴水のアジングに精通しており、その日の状況に応じた好ポイントへ的確に案内してくれるため、初めて穴水を訪れる方でも安心して楽しめます。
水深25m前後のポイントでは、ボトム付近に良型アジが群れていることが多く、バーチカル(垂直)にワームを落とし込んで誘う釣り方が効果的です。おそらく、この水深帯は穴水湾の中でも潮通しが良く、ベイトフィッシュが集まりやすいエリアなのではないかと推測されます。
🏖️ 内浦漁港(ショアアジング)
一方、陸っぱり(ショアアジング)を楽しみたい方には、内浦漁港周辺がおすすめです。内浦漁港は穴水町の北東側、能登島に近いエリアに位置します。
目的地は、石川県穴水町 内浦漁港 能登半島のちょうど真ん中の東側に位置します。
内浦漁港では、漁港内の護岸や堤防からアジングを楽しむことができます。ショアからのアジングでは、常夜灯周りが一級ポイントとなりますが、競争率も高いため、時には真っ暗なポイントを狙うという選択肢も有効です。
また、河口に近いポイントも狙い目です。川から流れ込む淡水が海水と混じり合うエリアは、プランクトンが豊富で小魚が集まりやすく、それを追ってアジも寄ってきます。
両エリアの使い分け方
ボートアジング(バチコン)とショアアジング、どちらを選ぶかは予算や同行者、釣りのスタイルによって決めると良いでしょう。ボートアジングは遊漁船の料金がかかりますが、確実に魚のいるポイントへアクセスできるというメリットがあります。一方、ショアアジングは手軽に始められ、自分のペースで釣りを楽しめるという利点があります。
どちらのスタイルでも大型アジを狙えるのが穴水の魅力ですので、自分に合ったスタイルを選んでチャレンジしてみてください。
穴水港のアジングポイントは複数の好ポイントが点在
穴水港エリアには、複数のアジングポイントが点在しており、それぞれに特徴があります。地元アングラーのブログからは、具体的なポイントの特徴も垣間見えます。
穴水には何ヵ所もいいポイントがありますが 画像にて いいサイズが釣れる事が多々あります むらがありますがよく釣れます
この記述から分かるように、穴水港周辺には複数の好ポイントが存在し、それぞれが「ムラがある」ものの良型アジが釣れるという特徴を持っています。「ムラがある」というのは、おそらく潮の動きや時間帯、季節によって当たり外れがあるということでしょう。
🗺️ 穴水港エリアの特徴的なポイント
具体的なポイント名は伏せられていますが、収集した情報から推測すると、以下のようなタイプのポイントが存在すると考えられます:
- 堤防先端部:潮通しが良く、回遊してくるアジを狙いやすい
- 常夜灯周り:夜間にベイトフィッシュが集まり、アジも寄ってくる
- 港内の静穏域:風や波の影響が少なく、初心者でも釣りやすい
- かけ上がり付近:水深が急に変化するエリアで、アジが溜まりやすい
各ポイントの釣果にムラがあるということは、その日の潮回りや風向き、ベイトの状況によって、当たりポイントが変わるということを意味しています。したがって、一つのポイントで粘るよりも、複数のポイントをランガン(移動しながら釣り歩く)するスタイルの方が、効率的に釣果を伸ばせる可能性が高いでしょう。
また、「豆アジたまにいいサイズ」というポイントもあるようで、これは数釣りを楽しみたい初心者や、活性の低い時の保険ポイントとして覚えておくと良いかもしれません。大型狙いで空振りするより、小型でも釣って感触を確かめたいという場合に有効です。
ポイント選びのコツ
穴水港でのポイント選びのコツは、まず明るい時間帯に下見をすることです。水深の変化、海底の地形、ストラクチャー(障害物)の有無、常夜灯の位置などを事前に確認しておくと、夜釣りの際にスムーズに釣りを展開できます。
また、地元のアングラーの動きを観察するのも有効です。実際に釣果を上げている人がどのポイントで、どのような釣り方をしているかを見ることで、多くのヒントが得られるでしょう。ただし、あまりにも接近しすぎるとマナー違反になるので、適度な距離を保ちつつ参考にさせてもらいましょう。
穴水港は複数のポイントがあるため、混雑時でも必ず釣り座を確保できる可能性が高いという利点もあります。人気ポイントが埋まっていても、他のポイントを試すことで意外な好釣果に恵まれることもあるので、柔軟にポイント選択をしていくことが重要です。
バチコンアジングは穴水湾の定番スタイル
穴水でのアジングと言えば、バチコンアジングが非常に人気です。バチコンとは「バーチカルコンタクト」の略で、ボートから垂直にジグヘッドやワームを落とし込み、ボトム(海底)付近でアジを狙う釣法です。
⚓ バチコンアジングの基本
バチコンアジングでは、20~30m前後の水深を攻略します。タックルは通常のアジングよりも若干強めのものを使用し、ジグヘッドの重さも1~5g程度と、ショアアジングよりも重めを使います。
底のデカイアジを狙い撃ちじゃ。 実はバチコンアジング、ワームがメインですがサバとかオキアミとかのエサ付けても有効とのこと。
バチコンアジングの興味深い点は、ワームだけでなく生餌(オキアミやサンマの切り身など)も効果的という点です。ワームに反応が悪い時でも餌には食ってくることが多く、逆のパターンもあるため、両方を用意しておくと釣果が安定するようです。
🎣 バチコンアジングのタックル例
項目 | スペック例 |
---|---|
ロッド | 6~7フィート前後のライトゲームロッド、またはティップラン専用ロッド |
リール | 2000~2500番のスピニングリール |
ライン | PE 0.3~0.6号 |
リーダー | フロロカーボン 1~2号 |
ジグヘッド | 0.4~5g(水深や潮流に応じて調整) |
ワーム | 1.5~2.5インチの小型ワーム |
釣り方のコツ
バチコンアジングの基本的な釣り方は、ジグヘッドを底まで落とし込み、ボトムを感じたら軽くシェイク(小刻みに揺らす)して誘います。穴水湾では魚探にアジの反応が映ることも多く、船長がアナウンスしてくれる場合もあります。
アタリは控えめのコツって感じ、魚が掛かった後のアジの突っ走りは凄い。
アジのアタリは意外と小さく、「コツッ」という控えめなものが多いようです。このアタリを確実に取り、素早く合わせることが釣果アップのカギとなります。一方で、針に掛かった後の引きは強烈で、ライトタックルならではのスリリングなやり取りを楽しめます。
仕掛けのバリエーション
バチコンアジングでは、「逆ダン」と呼ばれる仕掛けや、「ダブル仕掛け」も使われます。
- 逆ダン:オモリが下、その上にハリスを伸ばしてワームを付ける仕掛け
- ダブル仕掛け:上下2本の針にワームを付け、広いタナを探れる仕掛け
そこで僕も「VCリーダー ダブル」に変更。 上針に「ペケリング タイドマックス 2.2″」、下針に「アミアミ1.5″」を装着。
このようにダブル仕掛けでは、上下で異なるワームを使い分けることで、アジの反応するレンジ(水深層)やカラーを素早く見極めることができます。活性が高い時はシングルで手返し良く、渋い時はダブルで探る、といった使い分けも有効でしょう。
バチコンアジングは、ボートという足場の安定した環境で、確実にアジのいるポイントを攻略できるため、初心者から上級者まで幅広く楽しめる釣法です。穴水を訪れる際は、ぜひバチコンアジングにもチャレンジしてみてください。
穴水アジングのタックルはライトゲーム用が基本
穴水でのアジングタックルは、基本的には一般的なライトゲーム用のものでOKですが、大型アジが多いため、やや強めのタックルを選ぶと安心です。
🎣 ショアアジングのタックル例
項目 | スペック |
---|---|
ロッド | 6~7フィート、L~MLクラス |
リール | 2000~2500番 |
ライン | PE 0.2~0.4号、またはエステル0.3~0.4号 |
リーダー | フロロカーボン 0.8~1.5号 |
ジグヘッド | 0.4~3g |
ワーム | 1.5~3インチ |
ロッドは6フィート台が扱いやすく、港内の限られたスペースでも振りやすい長さです。パワーはライト(L)からミディアムライト(ML)クラスが適しており、30cmクラスのアジでも十分対応できます。
ロッド:ダイワ 月下美人STX-RF73ーSVF リール:ダイワ 12ルビアス2506
出典:能登のアジング好調です♪
実際の釣行記録では、ダイワの月下美人シリーズなど、アジング専用設計のロッドが使用されているケースが多く見られます。このクラスのロッドは繊細なアタリを取りやすく、それでいて大型アジの引きにも負けない粘りを持っているため、穴水のような良型狙いのフィールドに最適と言えるでしょう。
バチコンアジングのタックル
バチコンアジングでは、ショアアジングよりもやや強めのタックルを使用します。
アイテム:VCリーダー(ダブル・逆ダン) ワーム:ペケリング タイドマックス 2.2″/キビキビナ~ゴ 2″/アミアミ 1.5″ ロッド:バンブルズ エクストロ SLJ:BBXS-S66-SLJ
バチコンではティップランエギング用のロッドや、スーパーライトジギング(SLJ)用のロッドが流用されることも多いです。これらのロッドは、水深のある場所でのバーチカルな釣りに適しており、繊細なティップ(穂先)で小さなアタリを捉えつつ、バット(手元)部分のパワーで大型アジとのやり取りをこなせる設計になっています。
タックル選びのポイント
穴水アジングでのタックル選びのポイントは、繊細さとパワーのバランスです。アジのアタリは非常に小さく、コツッという控えめなものが多いため、感度の良いロッドとラインシステムが必要です。一方で、針に掛かった後の引きは強烈なので、ある程度のパワーも求められます。
リールについては、ドラグ性能が重要です。大型アジが突っ込んだ時に、スムーズにラインが出ていくドラグでないと、ラインブレイクやバレ(針が外れること)の原因になります。また、巻き取りがスムーズで、リトリーブ時の感度が良いリールを選ぶと、より快適に釣りを楽しめるでしょう。
ラインシステムについては、PEラインとリーダーの組み合わせが一般的です。PEラインは伸びが少ないため、遠くのアタリも手元に明確に伝わりますし、細くても強度があるため、飛距離も出しやすくなります。リーダーには根ズレに強いフロロカーボンを使用し、結束部分はしっかりと結んでおくことが大切です。
穴水アジングのワームはグロー系とアピール系を使い分ける
穴水でのアジングにおいて、ワームの選択は非常に重要です。収集した情報から、効果的なワームの特徴とカラーパターンが見えてきます。
🎨 効果的なワームカラー
穴水アジングでは、グロー(夜光)系のワームが高い実績を持っているようです。
カラーはオレンジ、ピンクのグローが好反応。 濁りのせいか、満月のせいか分かりませんが とりあえずグロー!
出典:能登のアジング好調です♪
夜釣りが中心となるアジングでは、グロー系カラーが水中で光ってアジの視認性を高めるため、効果的なのは当然と言えるでしょう。特にオレンジやピンクのグローは、多くの釣行記録で言及されており、穴水での定番カラーと考えて良さそうです。
また、グロー以外にも状況に応じて様々なカラーが使われています:
カラータイプ | 使用状況 | 特徴 |
---|---|---|
グロー系 | 夜間、濁り時 | 視認性が高く、アピール力が強い |
クリア系 | クリアウォーター、スレた状況 | ナチュラルで警戒心を抱かせにくい |
チャート系 | マズメ時、濁り時 | 高い視認性とアピール力 |
ナチュラル系 | 日中、高活性時 | ベイトに似せたリアルなアプローチ |
ワームサイズの選択
ワームのサイズについては、1.5~2.5インチ程度のものが多く使用されています。
ピーカーブー2.2インチ 少しこれで連発させることが出来ました。 狙いとしては、2.5インチより少しアピールを落としたい
この記述から、状況によってはワームサイズを小さくしてアピールを抑えることも有効だと分かります。活性が高い時や、ベイトフィッシュが大きい時は2.5インチ以上の大きめワームでも良いですが、渋い状況やベイトが小さい時は、1.5~2インチ程度の小型ワームに落とすことで反応が変わることがあります。
ワームアクションとシェイプ
ワームの形状(シェイプ)も重要です。穴水で使用されているワームを見ると、以下のような特徴を持つものが多いようです:
- リブ(波状の溝)が入ったボディ:水を掴みやすく、波動を出しやすい
- テールがピンテール:細かいアクションでアピール
- テールがカーリーテール:水流を受けて自発的に動く
- ボディが細身:早い潮でも姿勢が安定しやすい
ボトム到達後もあまり強く動かさずに、ふわふわっと姿勢よく漂わせたい。
この考え方は非常に参考になります。アジは意外とナチュラルな動きに反応することが多く、過度に激しいアクションよりも、ふわふわと漂うような自然な動きの方が効くケースが少なくありません。
ローテーションの重要性
ワームは複数のカラーとサイズを用意し、状況に応じてローテーション(交換)していくことが釣果アップのカギです。最初はグローカラーの2.5インチから始めて、反応が悪ければクリア系に変更、それでもダメなら1.5インチに落とす、といった具合に柔軟に対応していきましょう。
また、同じポイントで同じワームを投げ続けると、アジが見切ってしまう(警戒して食わなくなる)こともあります。そういった時も、カラーやサイズを変えることでスイッチが入ることがあるので、粘り強くローテーションを試してみてください。
穴水アジングの実践テクニックと釣果を伸ばすコツ
- 穴水アジングの時合いは夕マズメから夜間が中心
- 穴水アジングで狙えるサイズは20~35cmが中心
- 穴水アジングは初心者から上級者まで楽しめる
- 穴水アジングの釣果を伸ばすコツは潮の動きを読むこと
- 穴水アジングは釣った後の料理も楽しみの一つ
- まとめ:穴水アジングで大型アジを手にするために
穴水アジングの時合いは夕マズメから夜間が中心
穴水でのアジングは、主に夕マズメ(日没前後)から夜間にかけてが最も活性が高くなる時間帯です。
⏰ 時間帯別の傾向
時間帯 | 活性 | 特徴 |
---|---|---|
日中 | △ | 日が高い時間は活性低め。サイトフィッシングも可能 |
夕マズメ | ◎ | 日没前後1時間が最も活性が高い。一番の狙い目 |
夜間 | ○ | 常夜灯周りや集魚灯の効いたエリアで好釣 |
深夜~明け方 | △ | 潮が動いている時は釣れることも |
朝マズメ | ○ | 日の出前後も活性が上がる |
バチコンアジングの出船時間を見ると、多くが午後7時頃となっています。これは日没後の活性が上がるタイミングを狙った設定でしょう。
午後7時出船です。 向かうは穴水湾内水深25mのポイント。
夕マズメが最も活性が高い理由として考えられるのは、日中は深場や暗がりに潜んでいたアジが、日没を機に表層や浅場へ移動してくるためと推測されます。また、この時間帯は小魚などのベイトフィッシュも活発に動き始めるため、それを追ってアジも活性が上がるのでしょう。
夜間の攻略法
日が完全に沈んだ夜間は、常夜灯周りが一級ポイントとなります。常夜灯の光に集まるプランクトンや小魚を狙って、アジも集まってくるためです。
外は段々明るくなってきたので、黒鯛の時間です。 (中略) もう黒鯛はあきらめて、仕掛けをワームに変更です。もう明るいので、上の写真の左側のワームを選択です。
この記述は、夜明け後の釣りに関するものですが、暗い時間帯と明るい時間帯でワームのカラーを使い分けている点が参考になります。夜間はグロー系など視認性の高いカラーを使い、明るくなってきたらナチュラル系に切り替えるというセオリーが、穴水でも有効であることが分かります。
ただし、常夜灯周りは人気ポイントで混雑しやすいため、あえて真っ暗なポイントを攻めるという戦略も考えられます。
常夜灯回りは競争率高いので真っ暗なポイントへ
出典:能登のアジング好調です♪
真っ暗なポイントでは、アジも警戒心が薄く、グローワームへの反応が良くなることがあります。また、他のアングラーがいない分、プレッシャーも少なく、自分のペースで釣りを楽しめるというメリットもあります。
時合いを逃さないために
アジングでは、時合い(魚の活性が高まる短い時間帯)を逃さないことが重要です。特に夕マズメの時合いは30分~1時間程度と短いことが多いため、暗くなる前に釣り場に到着し、準備を整えておくことが大切です。
仕掛けの準備、タックルのセッティング、ワームのカラーとサイズの選択など、事前に済ませられることは全て済ませておき、時合いが来たらすぐにキャストできる状態にしておきましょう。時合いの短い時間を最大限に活かすことが、釣果を伸ばす大きなポイントです。
穴水アジングで狙えるサイズは20~35cmが中心
穴水でのアジングで釣れるアジのサイズは、20cm前後から35cm超えまでと幅広いですが、中心となるのは23~28cm程度の良型です。
📏 サイズ別の傾向
収集した釣行記録から、実際に釣れているサイズをまとめると以下のようになります:
釣行記録 | サイズレンジ | 備考 |
---|---|---|
2020年6月 | 23~32cm | バチコンアジング、尺近いサイズも |
2022年5月 | 23~32cm | バチコンアジング、18匹 |
2019年9月 | 20~30cm超 | ショアアジング、キジハタも混じる |
2023年12月 | 20~28cm | ショアアジング、1時間で入れ食い |
記念すべき第一投でヒットです。 20cmクラスのカサゴをゲット。
この釣行記録では最終的にアジも含めて良型が連発していますが、20cm前後が最小サイズの目安と考えて良いでしょう。穴水では豆アジ(10cm前後)が釣れることは比較的少なく、ほとんどが食べ応えのある20cm以上という点が大きな魅力です。
尺アジ(30cm超え)の実績
穴水の最大の魅力は、尺アジと呼ばれる30cm以上の大型アジが狙えることです。
今回メインで使用したロッドは「BBXS-S66-SLJ」 喰いが渋く、ショートバイトで当たっても弾くことが多い日だったので、喰い込みの良いソリッドティップが良かったようです。
この釣行では、25cm前後のアジを複数釣り上げたとのことですが、過去の記録では35cm以上の個体も報告されています。尺アジクラスになると引きも格段に強くなり、ライトタックルでのやり取りはスリリングそのものです。
サイズによる釣り方の違い
20cm前後の小型~中型のアジと、30cm以上の大型アジでは、若干釣り方を変える必要があるかもしれません。
小型~中型のアジは比較的活発に動き回り、表層から中層でも釣れることがありますが、大型アジはボトム付近に定位していることが多いようです。したがって、大型狙いの場合は、しっかりとボトムを取り、底から1~2m以内のレンジを重点的に攻めると効果的でしょう。
また、大型アジは警戒心も強いため、ワームのアクションはナチュラルに、アプローチは丁寧に行うことが重要です。がむしゃらにシャクるよりも、ゆっくりとしたリフト&フォールや、ボトムでのステイ(止め)を入れるなど、メリハリのあるアクションを心がけましょう。
キープサイズの考え方
釣れたアジを全てキープするのではなく、食べる分だけを選んで持ち帰るというのが、最近の釣り人のマナーとして定着しつつあります。
でかいヤツだけ、食べる分キープ! かなり楽しめました!
出典:能登のアジング好調です♪
このように、大型の個体だけを選んでキープし、小型はリリースするというスタイルは、資源保護の観点からも推奨されます。穴水のアジングが今後も楽しめるように、一人一人が節度を持って釣りを楽しむことが大切です。
穴水アジングは初心者から上級者まで楽しめる
穴水でのアジングは、初心者でも十分に楽しめるフィールドである一方、上級者も満足できる奥深さを持っています。
🔰 初心者にとっての穴水アジング
初心者にとって穴水アジングが向いている理由は以下の通りです:
✓ 魚影が濃く、比較的簡単に釣れる
穴水はアジの魚影が濃いため、基本的な釣り方をマスターすれば、初心者でも十分に釣果を期待できます。豆アジではなく、食べ応えのあるサイズが釣れるのも嬉しいポイントです。
✓ バチコンアジングなら遊漁船がサポート
遊漁船を利用したバチコンアジングであれば、船長が魚のいるポイントへ連れて行ってくれ、釣り方のアドバイスもしてくれます。初めての方でも安心して楽しめるでしょう。
✓ 足場の良いポイントが多い
港内や漁港での釣りが中心となるため、足場が比較的良好で、安全に釣りを楽しめます。夜間の釣りでも、ライトを適切に使用すれば問題ありません。
✓ シンプルなタックルで始められる
高価な専用タックルがなくても、エギングやメバリングなどの流用でも十分に楽しめます。ワームも数百円から購入でき、初期投資も抑えられます。
🎖️ 上級者にとっての穴水アジング
一方で、穴水アジングは上級者にとっても魅力的なフィールドです:
✓ 大型アジの駆け引きが楽しめる
30cm超えの尺アジは、引きも強く、簡単には取り込めません。ライトタックルでのやり取りは、上級者でも十分に手応えを感じられるでしょう。
✓ 状況判断力が試される
その日の潮回り、風向き、ベイトの状況などを総合的に判断し、最適なポイント、タックル、ワームを選択する必要があります。経験と知識が釣果の差につながります。
✓ テクニカルな誘いが効果的
渋い状況では、ワームのアクション一つで釣果が大きく変わります。リフト&フォールの速度、シェイクの幅、ステイの長さなど、細かな調整が求められます。
✓ ワームのローテーション戦略
どのタイミングで、どのカラー・サイズのワームに変えるか。この判断が釣果を左右します。上級者ほど、豊富なワームストックと経験に基づく的確な選択ができます。
レベルアップのために
初心者が穴水アジングで上達するためには、以下のようなステップを踏むと良いでしょう:
- まずはバチコンアジングで基本を学ぶ
遊漁船を利用したバチコンアジングで、船長のアドバイスを受けながら基本的な釣り方をマスターします。 - ショアアジングにチャレンジ
基本ができたら、陸っぱりでのアジングにも挑戦。ポイント選びや潮の読み方など、より深い知識が必要になります。 - 様々な状況を経験する
時期、時間帯、天候など、様々な条件下で釣りをすることで、経験値を積み上げていきます。 - 他のアングラーと情報交換
地元のアングラーや遊漁船の船長などと情報交換をすることで、新たな知識やテクニックを学べます。
穴水アジングは、初心者にも優しく、上級者も満足できる懐の深いフィールドです。自分のレベルに合わせて楽しみながら、徐々にステップアップしていく喜びも味わえるでしょう。
穴水アジングの釣果を伸ばすコツは潮の動きを読むこと
穴水でのアジングで釣果を伸ばすための最も重要な要素の一つが、潮の動きを読むことです。潮の状態によって、アジの活性や居場所が大きく変わります。
🌊 潮回りとアジの活性
一般的に、アジングでは潮がある程度動いている時の方が活性が高く、釣りやすいとされています。
潮の状態 | アジの活性 | 釣り方のコツ |
---|---|---|
大潮 | ◎ | 潮が大きく動く。時合いは短いが爆発力あり |
中潮 | ○ | 安定した潮の動き。釣りやすい |
小潮 | △ | 潮の動きが小さい。渋い展開が多い |
長潮・若潮 | △~○ | 潮止まりの時間が長い。マズメに集中 |
大潮の日は潮の動きが大きく、ベイトフィッシュも活発に動くため、それを追うアジも活性が高くなります。ただし、潮が速すぎると釣りにくくなることもあるため、潮の緩む時間帯(潮止まり前後)を狙うのも一つの戦略です。
潮目を狙う
海面を注意深く観察すると、**潮目(異なる流れがぶつかる境界線)**が見えることがあります。この潮目には、プランクトンや小魚が集まりやすく、それを追ってアジも集まります。
潮目付近にワームをキャストし、流れに乗せてドリフト(漂わせる)させることで、自然な形でアジにアプローチできます。特にショアアジングでは、この潮目を意識した釣りが効果的です。
潮止まり時の対策
潮が完全に止まってしまうと、アジの活性も下がり、アタリが遠のくことがあります。このような潮止まり時には、以下のような対策が考えられます:
- ボトム付近を丁寧に探る
潮が動かない時、アジはボトム付近でじっとしていることが多いです。ボトムをゆっくりと探り、ステイを長めに取るなど、丁寧な誘いを心がけましょう。 - 常夜灯周りに移動
潮が止まっている時は、常夜灯の光に集まるベイトを狙って、アジも常夜灯周りに集まりやすくなります。ポイントを移動するのも一つの手です。 - ワームをローテーション
同じワームで粘るよりも、カラーやサイズを変えてみることで、反応が変わることがあります。特にアピール力の違うワームへの変更が効果的です。
バチコンアジングでの潮の影響
バチコンアジングでは、船長が潮の動きを読んで最適なポイントに船を着けてくれますが、自分でも潮の状態を意識しておくと、より効果的に釣りができます。
釣り開始しばらくはベイトも寄ってなく静かに刻が過ぎます。 静かな船中にドラグを鳴り響かせたのはソルトルアーの達人の通称「局長」
この記述からも分かるように、釣り始めは静かでも、時間が経ち、潮が動き始めたり、集魚灯の効果が現れてくると、徐々にアタリが出始めることがあります。焦らず、辛抱強く釣りを続けることも大切です。
潮汐表の活用
釣行前には、潮汐表(タイドグラフ)を確認しておくことをおすすめします。潮汐表を見れば、その日の干潮・満潮の時刻や潮回りが分かります。一般的には、満潮から干潮へ向かう下げ潮、または干潮から満潮へ向かう上げ潮の時が潮が動きやすく、釣りやすいとされています。
潮の動きを読み、それに合わせた釣り方を実践することで、穴水アジングの釣果は大きく向上するでしょう。
穴水アジングは釣った後の料理も楽しみの一つ
穴水で釣ったアジは、脂がのっていて非常に美味しいと評判です。釣りを楽しんだ後は、自分で釣った新鮮なアジを料理するという、もう一つの楽しみが待っています。
🍽️ アジの代表的な料理法
収集した釣行記録の中でも、様々なアジ料理が紹介されています。
穴水湾のプリプリアジは「漬け丼」「刺身」「締めアジ」「なめろう」と思いつくままに料理してみました。 やっぱアジは旨いですね。
このように、アジは様々な料理法で楽しむことができます。代表的なものを表にまとめてみましょう:
料理名 | 特徴 | おすすめ調理法 |
---|---|---|
刺身 | 新鮮なアジの旨味を堪能 | 三枚おろしにして薄く切る |
漬け丼 | 醤油ベースのタレに漬けて | 刺身を醤油・みりん・生姜で漬ける |
なめろう | 薬味と混ぜた郷土料理 | 細かく叩いて味噌・ネギ・生姜と和える |
アジフライ | サクサクの衣と身のジューシーさ | 三枚おろしにして衣をつけて揚げる |
塩焼き | シンプルにアジの味を楽しむ | 内臓を取り塩を振って焼く |
南蛮漬け | さっぱりとした味わい | 揚げたアジを甘酢に漬ける |
新鮮なアジの見分け方と下処理
釣ったアジを美味しく食べるには、まず鮮度を保つことが重要です。釣ったらすぐに氷締めにし、クーラーボックスで保管しましょう。鮮度が良いアジは、目が澄んでおり、体表に光沢があります。
下処理の基本は以下の通りです:
- ウロコを取る:包丁の背やウロコ取りでしっかりと
- エラと内臓を取る:頭を落とすか、エラだけ取るか好みで
- 三枚おろし:刺身や漬け丼にする場合は三枚におろす
- 腹骨を取る:骨抜きで丁寧に取り除く
- 皮を剥ぐ:刺身の場合、皮を剥いでも良いし、皮付きでも
特におすすめの料理
釣行記録の中で特に評価が高かった料理をいくつか紹介します。
巨大アジフライ
今晩は巨大アジフライに挑戦です(笑)
30cm超えのアジをフライにすると、それはもう圧巻のサイズです。サクサクの衣と、ふっくらジューシーな身の対比が絶妙で、揚げたてを頬張る幸せは格別でしょう。
冷や汁
その後、子供たちから 長女「アジのなめろう」 次女「冷や汁」 と、リクエストが入ったのでまたまた出撃
出典:能登のアジング好調です♪
冷や汁は、なめろうを使った夏にぴったりの料理です。なめろうに出汁を加え、冷やご飯にかけて食べる爽やかな一品です。子供からリクエストが出るほど美味しいということは、家族みんなで楽しめる料理なのでしょう。
脂ののった刺身
とりあえず3枚下ろしの画像だけですが、 脂のノリの良さは伝わるかなと。
出典:能登のアジング好調です♪
穴水のアジは特に脂がのっているため、刺身で食べると口の中でとろけるような食感を楽しめます。わさび醤油はもちろん、生姜醤油やポン酢でさっぱりと頂くのもおすすめです。
料理も釣りの一部
釣りは、魚を釣り上げるまでが楽しみではありません。釣った魚を美味しく料理し、家族や友人と一緒に味わうまでが、釣りという趣味の醍醐味です。穴水で釣った良型アジを様々な料理法で楽しみ、釣りの思い出と共に味わってください。
まとめ:穴水アジングで大型アジを手にするために知っておくべきこと
最後に記事のポイントをまとめます。
- 穴水は石川県能登半島に位置し、20~35cmの良型アジが高確率で狙えるアジングの聖地である
- 穴水アジングのベストシーズンは5月から11月、特に7月から9月が最盛期となる
- 主要なポイントは穴水湾内(バチコン)と内浦漁港(ショア)の2つのエリアに大別される
- バチコンアジングは遊漁船を利用し、水深20~30mのポイントを垂直に攻める釣法である
- ショアアジングでは常夜灯周りや河口付近が好ポイントとなる
- タックルはライトゲーム用の6~7フィート、L~MLクラスのロッドが基本である
- ワームはグロー系(オレンジ、ピンク)のカラーが高実績を誇る
- ワームサイズは1.5~2.5インチを状況に応じて使い分けることが重要である
- 時合いは夕マズメから夜間にかけてが中心で、特に日没前後1時間が狙い目である
- 釣れるアジのサイズは20cm以上が中心で、条件が揃えば35cm超えの尺アジも期待できる
- 初心者でも魚影の濃さとサポート体制により十分に楽しめるフィールドである
- 上級者にとっては大型アジとの駆け引きやテクニカルな釣りで満足度が高い
- 釣果を伸ばすには潮の動きを読み、潮が動いている時間帯を狙うことが重要である
- 潮止まり時はボトム付近を丁寧に探る、常夜灯周りに移動するなどの対策が有効である
- 穴水で釣ったアジは脂がのっており、刺身、漬け丼、なめろう、アジフライなど様々な料理で楽しめる
- 鮮度を保つために釣ったらすぐに氷締めにし、適切に保管することが大切である
- 料理も含めて釣りの楽しみとして、家族や友人と味わうことで思い出が深まる
- 資源保護のため、食べる分だけをキープし、小型はリリースするマナーが推奨される
- 遊漁船を利用する際は「Seabreeze」や「アルベルト」などの実績ある船宿を選ぶと安心である
- 穴水アジングは釣って楽しい、食べて美味しいという二重の魅力を持つ最高のフィールドである
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 能登穴水アジング私のホーム│能登アジング中毒
- KISUMANIA 2020年6月6日、穴水バチコンアジング
- 遠征 能登島~穴水 | アジングぶらり旅
- 【TICTスタッフブログ】 穴水バチコンアジング
- KISUMANIA 2022年5月3日、穴水湾バチコンアジング
- 今季初のバチコン釣行は穴水湾から/木田勝也 – SALT WATER 海釣り|JACKALL
- 3連休の最終日、今日は石川県穴水町 内浦漁港。初めての大漁(2019.09.16) – アレックスの釣りブログ
- 能登のアジング好調です♪ | 穴水店 | 石川トヨタ自動車株式会社
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。