神奈川県は東京湾と相模湾に面しており、都心からアクセスしやすいエリアながら豊富なアジの魚影を誇る人気のアジングフィールドです。特に夜釣りにおいては、横浜や川崎エリアの港湾部に点在する常夜灯周辺でコンスタントにアジが狙え、週末ともなれば多くのアジンガーで賑わいます。しかし、人気が高いゆえに釣り場選びや時間帯の選定が釣果を大きく左右するのも事実です。
本記事では、神奈川県内で夜のアジングに適した実績ポイントから、常夜灯周りでの効果的なアプローチ方法、さらには混雑を避けて好釣果を得るためのコツまで、インターネット上に散らばる様々な情報を収集・分析し、独自の見解を交えながらわかりやすくお届けします。初心者からベテランまで、神奈川の夜アジングを楽しむ全ての方に役立つ情報が満載です。
この記事のポイント |
---|
✓ 神奈川県内の夜アジングに最適な実績ポイント12選 |
✓ 常夜灯周りでの効果的なアプローチと明暗攻略法 |
✓ 時期別・時間帯別の狙い目と魚影の濃いタイミング |
✓ 混雑回避のコツと穴場スポットの探し方 |
神奈川で夜のアジングが熱い!実績ポイントと常夜灯攻略
- 神奈川の夜アジングは根岸港と東扇島西公園が二大メッカ
- 常夜灯の明暗境界が最重要ポイントになる理由
- 夜釣りで釣果を上げる時間帯は夕マズメから22時まで
- ふれーゆ裏とベイ下は24時間釣行可能な貴重なスポット
- 雨の日の夜釣りが意外な好機となる科学的根拠
- 横浜・川崎エリアは温排水の影響で冬でも釣れる
神奈川の夜アジングは根岸港と東扇島西公園が二大メッカ
神奈川県内で夜のアジングといえば、横浜市磯子区の根岸港と川崎市の東扇島西公園が圧倒的な人気を誇っています。この2つの釣り場は「横浜アジング」「川崎アジング」の代名詞ともいえる存在で、特に5月から11月のハイシーズンには平日の夜でも多くのアジンガーが竿を出す光景が見られます。
根岸港の人気の理由は、何といってもその魚影の濃さにあります。湾奥に位置しながらも適度な潮通しがあり、さらに近隣の火力発電所からの温排水の影響を受けるため、周年を通じてアジが回遊してくる環境が整っています。
根岸湾(根岸港・電源開発前)と呼ばれる地域でもアジを狙うことができます。夜間の満潮時には湾内の奥まったところまでアジの回遊があるのですが、日中は釣れません。朝夕のまずめか、夜間、満潮前後の潮位が高い時間帯に攻めるとよいでしょう。
このように、根岸港では夜間の満潮前後が特に狙い目とされており、日中はほとんど釣れないという明確な時合いの差があることが知られています。釣り場は広大で、ローソン周辺から電源開発前まで複数のポイントが点在しており、状況に応じてランガンできるのも魅力です。
一方、東扇島西公園は24時間開放されており、駐車場やトイレ、釣具店の出張所まで完備された非常に環境の整った釣り場です。特に先端部(川崎新堤側)は潮通しが良く、アジの回遊が多いことで知られています。ただし、この好ポイントは常連が常に場所取りをしている状況も見られ、マナーの問題も指摘されています。
両釣り場とも常夜灯が多数設置されており、夜釣りに適した環境が整っています。しかし、その人気ゆえに週末は非常に混雑するため、平日の夜や深夜帯を狙うことが快適な釣行のコツといえるでしょう。特に根岸港では、後述する「雨の日」という穴場的タイミングも存在し、条件次第では良型も期待できます。
📊 神奈川の二大夜アジングスポット比較表
項目 | 根岸港 | 東扇島西公園 |
---|---|---|
所在地 | 横浜市磯子区 | 川崎市川崎区 |
開放時間 | 24時間 | 24時間 |
駐車場 | 路上駐車(取締りあり) | あり(無料) |
トイレ | 近隣コンビニ | あり |
釣具店 | なし | 出張所あり |
混雑度 | 高(特に5-6月) | 非常に高 |
狙い目時間 | 夕マズメ~22時、満潮前後 | 先端部は常時、入口付近は夜間 |
特徴 | 温排水の影響で周年狙える | 広大で多様なポイントあり |
これらの釣り場では、経験の浅いアジンガーでも常夜灯周りを丁寧に探れば数釣りが楽しめる可能性が高く、まさに神奈川の夜アジングの入門編として最適なフィールドといえます。ただし、どちらも人気が高く混雑するため、マナーを守った釣行と、ゴミの持ち帰りは徹底しましょう。
常夜灯の明暗境界が最重要ポイントになる理由
夜のアジングにおいて、**常夜灯周りの「明暗境界」**は最も重要な攻略ポイントです。これは単なる経験則ではなく、アジの捕食行動と視覚特性に基づいた科学的な根拠があります。
常夜灯の光は海中のプランクトンを集め、そのプランクトンを求めて小魚やエビなどのベイトが集まります。アジはこれらのベイトを捕食するため、光の周辺に寄ってくるのですが、ここで重要なのはアジが明るい場所よりも暗い場所から餌を狙う習性を持っているという点です。
どの港でも、常夜灯の明暗境界はアジがベイトを追い込む場所。1g前後のジグヘッドで表層をゆっくり引くのが基本です。
この明暗境界では、アジは暗い側から明るい側にいるベイトを狙うため、ルアーやワームを明暗の境目に漂わせることで効果的にバイトを引き出せます。実際の釣り方としては、明るい側にキャストし、暗い側へゆっくりとリトリーブしながら明暗の境目でフォールさせるのが基本パターンです。
神奈川県の主要なアジングポイントでは、以下のような常夜灯ポイントが特に実績があります:
🎯 神奈川県内の常夜灯有力ポイント
- 根岸港ローソン周辺:複数の常夜灯が設置され、足元から明暗が形成される
- 東扇島西公園入口付近:夜間は常夜灯周りまでアジが回遊してくる
- 大黒ふ頭西緑地(ベイ下):ベイブリッジの照明と街灯で明るく、明暗が明確
- みなとみらいエリア(臨港パーク等):都市部特有の強力な照明が魚を集める
- ふれーゆ裏:複数の常夜灯が点在し、ポイント選択の幅が広い
特に注目すべきは、みなとみらいエリアの常夜灯の明るさです。観光地であるため街灯が非常に明るく、プランクトンを引き寄せる効果が高いとされています。ただし、投げ釣りやルアーが禁止されているエリアもあるため、現地の看板をよく確認する必要があります。
明暗攻略のテクニックとしては、単に明暗の境目を狙うだけでなく、風向きや潮の流れも考慮することが重要です。風で水面が波立つと明暗が不明瞭になり、アジの活性も下がる傾向にあります。逆に、凪の日は明暗がくっきりと形成され、アジがベイトを追い込みやすくなるため好条件といえるでしょう。
また、ジグヘッドの重さも明暗攻略においては重要な要素です。0.6g~1.2g程度の軽量ジグヘッドを使用し、表層をゆっくりと引くことで、明暗の境目を長時間キープしながらアジにアピールできます。重すぎるとすぐに沈んでしまい、明暗から外れてしまうため注意が必要です。
夜釣りで釣果を上げる時間帯は夕マズメから22時まで
神奈川県の夜アジングにおいて、最も釣果が期待できる時間帯は夕マズメから22時頃までというのが一般的な見解です。この時間帯にアジの活性が高まる理由には、いくつかの要因が絡み合っています。
まず、夕マズメは日中の明るい時間から夜の暗い時間への移行期であり、多くの魚種が活発に捕食活動を行う時間帯として知られています。アジも例外ではなく、この時間帯には沖合から浅場へと移動し、港湾部にも回遊してくるパターンが見られます。
アジを釣りたい場合、基本的に朝夕のまずめ時や夜間に釣行しましょう。水深が浅いエリアの場合、満潮前後に釣行するのがオススメです。
神奈川県の主要ポイントでは、日没から2時間程度が最も活性が高いとされ、特に満潮と時合いが重なる日は爆釣の可能性が高まります。潮位が高くなることで、普段はアジが入ってこない岸際や奥まったエリアまで回遊してくるためです。
⏰ 神奈川夜アジング・時間帯別攻略ガイド
時間帯 | 活性度 | 攻略ポイント | おすすめエリア |
---|---|---|---|
夕マズメ(日没前後1時間) | ★★★★★ | 表層を広く探る、回遊待ち | 根岸港、東扇島、大黒ふ頭 |
19時~22時 | ★★★★☆ | 常夜灯の明暗境界を集中攻略 | 全ポイント |
22時~深夜1時 | ★★★☆☆ | 障害物周りをスローに探る | ふれーゆ裏、ベイ下 |
深夜1時~朝マズメ | ★★☆☆☆ | 潮が動く時間帯のみチャンス | 城ヶ島、三崎港 |
朝マズメ | ★★★☆☆ | 再び活性が上がる可能性あり | 根岸港、海辺つり公園 |
この表からもわかるように、夕マズメから22時までがゴールデンタイムといえますが、24時間開放されている釣り場では深夜から朝マズメにかけても狙うことが可能です。ただし、深夜帯は活性が下がる傾向にあり、潮が動くタイミングを狙うなど、より戦略的なアプローチが求められます。
実際の釣行データを見ると、根岸港では特に夕マズメの短時間勝負が効果的とされており、混雑を避けるためにも日没前に釣り座を確保しておくことが推奨されます。一方、東扇島西公園やふれーゆ裏のような24時間釣りができる場所では、22時以降の人が減った時間帯を狙うという戦略も有効です。
また、時期によっても最適な時間帯は変化します。春(5~6月)の産卵シーズンには夕マズメから夜にかけて活性が高く、秋(9~11月)には深夜でも比較的釣れやすい傾向があります。冬場は水温が下がるため、温排水の影響を受けるエリアで夜間に狙うのが有効でしょう。
時間帯選びと同様に重要なのが潮回りです。大潮や中潮の満潮前後2時間が最も潮が動きやすく、アジの活性も高まります。小潮や長潮では潮の動きが鈍く、釣果も伸び悩む傾向にあるため、潮見表を確認してから釣行計画を立てることをおすすめします。
ふれーゆ裏とベイ下は24時間釣行可能な貴重なスポット
神奈川県内で夜通しアジングを楽しみたいアングラーにとって、**横浜市鶴見区のふれーゆ裏(末広水際線プロムナード)と大黒ふ頭西緑地(通称ベイ下)**は非常に貴重な存在です。両釣り場とも24時間開放されており、深夜から朝マズメまで時間を気にせず釣りができます。
ふれーゆ裏は、その名の通り健康施設「ふれーゆ」の裏手に広がる長い遊歩道沿いの釣り場で、潮通しが良くアジの回遊が多いことで知られています。
ふれーゆ裏は川崎市鶴見区にある遊歩道沿いの釣り場で、ふれーゆと呼ばれる施設の裏にあるため、ふれーゆ裏と呼ばれています。潮通しが良くアジの回遊が多いアジングスポットです。夜はシーバス釣りも人気ですね。
この釣り場の特徴は、沖側にアジ釣りの遊漁船が現れるほど魚影が濃いという点です。ただし、明確な時合いがあり、基本的には朝夕のまずめや夜間にしか釣れないとされています。また、以前はふれーゆの駐車場が利用できましたが、現在は使用できないため、早朝や夜間は車の駐車場所に困る可能性があります。
一方、大黒ふ頭西緑地(ベイ下)は、横浜ベイブリッジの真下に位置する釣り場で、秋から冬にかけて特にアジンガーが集まる人気スポットです。ただし、こちらは少し特殊な制約があります。
🚗 24時間釣行可能スポットの詳細情報
項目 | ふれーゆ裏 | 大黒ふ頭西緑地(ベイ下) |
---|---|---|
釣り可能時間 | 24時間 | 24時間(ただし道路は22時~5時封鎖) |
駐車場 | なし(路駐は自己責任) | 22時までに入場必要 |
トイレ | なし(ふれーゆは閉館後利用不可) | 近くの公園に公衆トイレあり |
常夜灯 | 複数あり | ベイブリッジの照明+街灯 |
主な狙い目時期 | 周年(夏~秋が特に良い) | 秋~冬 |
混雑度 | 中程度 | 週末は高め |
アクセス | 電車は不便、車が主 | 車必須 |
ベイ下の最大の注意点は、22時から5時の間は緑地に通じる道路が封鎖されることです。つまり、22時までに入って5時まで夜通し釣るか、22時前に撤収するかの二択になります。この制約があるため、深夜から朝マズメを狙いたい場合は事前に計画を立てる必要があります。
釣り場としての実力は折り紙付きで、足元付近や防波堤周りなど、壁際でよく釣れるとされています。特に明暗の境目が明確に形成されるため、アジングの基本を学ぶには最適なフィールドといえるでしょう。また、2025年4月からは公園内が禁煙になったとの情報もあり、より快適な環境で釣りが楽しめるようになっています。
両釣り場とも、深夜帯は人が少なくなるため、混雑を避けて静かに釣りを楽しみたい方には特におすすめです。ただし、夜間の釣りは安全面に十分注意が必要で、ライフジャケットの着用は必須です。また、周囲が暗いため足元に注意し、単独釣行は避けるなど、安全対策を怠らないようにしましょう。
雨の日の夜釣りが意外な好機となる科学的根拠
一般的に、雨の日は釣りを避ける人が多いものですが、アジングにおいては雨の日、特に夜の雨は好条件となる場合があります。これは単なる迷信ではなく、いくつかの科学的・生態学的な理由があります。
まず、雨によって水面が波立つことで、魚の警戒心が薄れるという効果があります。普段は人影や竿の動きに敏感なアジも、雨粒が水面を叩く音や波紋によって周囲の情報が遮られ、ルアーへの警戒が緩むのです。
雨の日は釣れやすくなるということでわざわざレインウェアを着込んでまで釣りに来た甲斐があるってもんです。でもこんな条件の日に来るメリットはただ釣れやすいってことだけではないんです。それは雨や風などの釣り人にとって悪条件に思える日こそ意外と良型が混じることが多いということ。
この記事では、実際に雨の日に根岸港でアジングを行い、約4時間で9匹という十分な釣果を上げています。特に注目すべきは、雨の日は良型が混じりやすいという点です。大型のアジは警戒心が強く、通常は岸際まで近づいてこないことが多いのですが、雨による視界不良や音の遮断効果により、普段は狙えないサイズがヒットする可能性が高まります。
☔ 雨の日アジングのメリット・デメリット比較
メリット | デメリット |
---|---|
✓ 魚の警戒心が薄れる | ✗ 視界が悪く足元が危険 |
✓ 釣り人が少なく好ポイントを確保しやすい | ✗ ラインやロッドが濡れて扱いにくい |
✓ 良型が混じる確率が上がる | ✗ 寒さや濡れで体力を消耗する |
✓ 雨で水面が攪拌され酸素量が増える | ✗ 強雨時は釣りにならない |
✓ 普段プレッシャーの高い場所でも釣れる | ✗ 雷雨時は危険(即中止すべき) |
ただし、雨の日の釣行には注意点もあります。まず、安全面での配慮が最も重要です。足場が濡れて滑りやすくなるため、滑りにくい靴を履き、ライフジャケットは必ず着用しましょう。また、雷雨の場合は命の危険があるため、速やかに釣りを中止して安全な場所に避難する必要があります。
また、雨の強さも釣果に影響します。小雨から中雨程度であれば好条件となりますが、土砂降りの大雨になると水が濁りすぎてアジの視界が悪くなり、逆に釣れなくなることもあります。理想的なのは、しとしとと降る程度の雨で、風が強くない状態です。
装備面では、レインウェアの着用は必須ですが、フードをかぶるとキャストの際に邪魔になることがあります。防水性のあるキャップと組み合わせるなど、動きやすさと防水性のバランスを考えた装備を選ぶと良いでしょう。また、タオルを多めに持参し、ロッドやリールが濡れたらこまめに拭くことで、トラブルを減らせます。
雨の日の夜アジングでは、ワームのカラー選択も重要です。視界が悪い条件下では、グローカラーやチャート系など視認性の高いカラーが効果的とされています。明暗攻略も通常より難しくなるため、常夜灯の真下など、より明るい場所を重点的に探るのが良いでしょう。
横浜・川崎エリアは温排水の影響で冬でも釣れる
神奈川県のアジングシーンにおいて、横浜・川崎エリアが周年を通じて釣果を出せる大きな理由の一つが、工業地帯からの温排水の影響です。特に根岸港や電源開発前の護岸周辺では、火力発電所からの温排水が流れ込むため、冬場でも水温が比較的高く保たれます。
アジの適水温は一般的に15℃以上とされ、13℃を下回ると活性が著しく低下するといわれています。東京湾の湾奥部では、2月頃には水温が12℃以下になることもあり、通常であればアジングは厳しい時期となります。しかし、温排水の影響を受けるエリアでは、周辺より2~3℃高い水温が維持されるため、冬場でもアジが居着き、釣果が期待できるのです。
🌡️ 温排水エリアと通常エリアの冬季水温比較(推定)
時期 | 通常の東京湾湾奥 | 温排水エリア | アジの活性 |
---|---|---|---|
12月 | 14~16℃ | 16~18℃ | △~○(通常・温排水とも) |
1月 | 11~13℃ | 14~16℃ | ✗(通常)/ △(温排水) |
2月 | 10~12℃ | 13~15℃ | ✗(通常)/ △(温排水) |
3月 | 12~14℃ | 15~17℃ | △(通常)/ ○(温排水) |
※水温は年により変動します。あくまで目安としてご参照ください。
根岸港の周辺には磯子火力発電所や電源開発の施設があり、その温排水が流れ込むエリアは「電源開発前護岸」として知られています。このエリアは一年を通じてアジやメバル、シーバスなどが狙え、冬場でも釣り人の姿が絶えません。
ただし、温排水エリアにも注意点があります。まず、温排水の放出は24時間一定ではない可能性があり、時間帯や曜日によって水温が変動することがあります。また、あまりに水温が高すぎると逆に魚が散ってしまうこともあるため、適度な温度差がある場所を探すのがコツです。
もう一つ注目すべきは、川崎エリアも工業地帯であるため、温排水の影響を受けている可能性が高いという点です。東扇島西公園やふれーゆ裏も、周辺の工場や発電施設からの温排水の恩恵を受けていると推測されます。これが、これらの釣り場で冬場でもアジが釣れる一因となっているのでしょう。
冬の温排水エリアでアジングをする際のコツは、より暖かい水を求めて浅場に入ってくるアジを狙うことです。通常、冬場のアジは深場に落ちることが多いのですが、温排水エリアでは逆に浅場や表層にいることがあります。そのため、ジグ単での表層探りが効果的な場合もあります。
また、温排水の影響で水温が高いエリアは、プランクトンや小魚も集まりやすく、それを追ってアジも集まるという好循環が生まれます。常夜灯との相乗効果で、冬でも夜のアジングが成立する貴重なフィールドといえるでしょう。
神奈川の夜アジングを成功させる実践テクニックとポイント選び
- 混雑を避けて釣果を上げるなら平日の深夜帯が狙い目
- 城ヶ島・三崎港エリアは潮通しが良く良型の実績あり
- みなとみらいは投げ釣り禁止でもサビキや短竿で狙える都市型スポット
- 湘南エリアは魚影が薄いが開拓の余地あり
- 初心者向けタックルは専用ロッドとエステルラインの組み合わせが鉄則
- ワームのカラーローテーションで反応が変わる
- まとめ:神奈川の夜アジングで押さえるべき7つのポイント
混雑を避けて釣果を上げるなら平日の深夜帯が狙い目
神奈川県の人気アジングポイントは、特にハイシーズンの週末には非常に混雑します。根岸港や東扇島西公園といった有名ポイントでは、日没前から釣り座を確保する人も多く、初心者がゆっくりと釣りを楽しむのは難しい状況です。そこで、平日の深夜帯を狙うという戦略が効果を発揮します。
平日の深夜、特に23時以降は釣り人の数が激減します。これには複数のメリットがあります。まず、好ポイントを確保しやすいという点。常夜灯の真下や障害物周りといった一級ポイントは、通常は常連が陣取っていますが、深夜であれば空いている可能性が高くなります。
人の少ない平日・夜を狙おう。神奈川の釣り場は人気ゆえに混雑しやすいです。特に土日はキャスト制限も多くなるため、平日夜の釣行が快適&好釣果に。
また、深夜帯は周囲が静かになるため、魚のプレッシャーが下がるという効果もあります。日中や夕マズメに多くのルアーが投げ込まれたポイントでも、深夜になって魚が警戒を解き、再び捕食活動を始めることがあります。特に満月の夜などは、深夜でも明るく、アジの活性が保たれることもあります。
📅 平日深夜釣行のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✓ 好ポイントを独占できる | ✗ 翌日の仕事や学校に影響 |
✓ 隣の人とのオマツリがない | ✗ 帰宅手段が限られる(終電後) |
✓ 静かで集中して釣りができる | ✗ 夜間の安全リスク |
✓ 魚のプレッシャーが低い | ✗ コンビニや釣具店が閉まっている |
✓ 朝マズメまで粘れる | ✗ 寒い季節は体力的にきつい |
ただし、深夜釣行には注意点もあります。まず安全面です。夜間は視界が悪く、足を滑らせる危険性が高まります。また、人が少ないため、万が一のトラブル時に助けを呼びにくいという問題もあります。必ずライフジャケットを着用し、できれば複数人で釣行するのが望ましいでしょう。
また、交通手段の確保も重要です。電車で来た場合、終電後は帰宅できなくなります。タクシーやカーシェアリングを利用するか、車で来るなどの計画が必要です。特に根岸港は路上駐車が取り締まられることもあるため、注意が必要です。
深夜帯の釣果については、魚の活性は夕マズメほど高くないものの、潮が動くタイミングや満潮前後であれば十分にチャンスがあります。特に潮見表で潮の動きをチェックし、深夜に満潮や干潮を迎えるタイミングを狙うと効果的です。
また、深夜は常夜灯周りでも競争相手が少ないため、じっくりとポイントを攻略できます。通常は人が多くて試せないような、スローなリトリーブや長時間のステイといったテクニックも試しやすく、アジングのスキルアップにもつながるでしょう。
城ヶ島・三崎港エリアは潮通しが良く良型の実績あり
神奈川県の最南端に位置する三浦半島の城ヶ島・三崎港エリアは、横浜や川崎とは異なる魅力を持つアジングフィールドです。このエリアの最大の特徴は、外洋に近く潮通しが非常に良いことで、回遊してくるアジのサイズが大きい傾向にあります。
三崎港は古くからマグロの水揚げ基地として知られる漁港で、花暮岸壁や冷蔵庫前といったポイントがアジング師に人気です。ただし、回遊には波があり、回ってこない日はまったく釣れないこともあるため、釣果情報をチェックしてから釣行するのが賢明です。
三崎港(花暮岸壁・冷蔵庫前等)もアジが狙える釣り場です。回遊には波があり、回ってこない日は全く釣れないことも。できる限り潮通しがよい場所に釣り座をもうけ、朝夕のまずめや夜間に狙います。
一方、城ヶ島の裏磯は本格的な磯場となっており、夜間に大アジが釣れる実績があります。特に東京湾側に位置する東寄りのポイントが人気で、フカセやカゴ釣り、そしてフロートリグを使ったアジングが楽しめます。夜間の満潮時には足元の浅いタナにもアジが回遊し、大サバ混じりでヒットすることもあります。
🏝️ 城ヶ島・三崎港エリアの特徴と注意点
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 神奈川県三浦市 |
アクセス | 都心から車で1.5~2時間、電車+バスも可 |
釣れるサイズ | 20~30cmの良型実績あり |
主な釣り方 | フロート+ジグヘッド、カゴサビキ、フカセ |
狙い目時間 | 深夜~朝マズメ |
難易度 | 中~上級者向け(特に城ヶ島磯場) |
注意点 | 釣り禁止エリアあり、磯は装備必須 |
このエリアの釣り方としては、港内よりも沖の回遊を狙う必要があるため、フロートリグでの遠投が基本となります。ジグ単だけでは届かない距離を回遊していることが多いため、飛距離を稼げるタックルセッティングが求められます。
また、城ヶ島は本格的な磯のため、装備と経験が必要です。スパイクシューズやライフジャケットは必須で、磯慣れしていない初心者が単独で入るのは危険です。できれば経験者と同行するか、まずは三崎港の岸壁から始めることをおすすめします。
このエリアのもう一つの魅力は、アジ以外にもメバルやカサゴ、時にはカンパチやシーバスといった多様な魚種が狙えることです。ライトゲームを楽しみながら、思わぬ大物に出会える可能性もあります。
ただし、三崎港周辺は立ち入り禁止・釣り禁止エリアが設けられている場所もあるため、必ず現地の看板を確認し、ルールを守って釣りをすることが重要です。マナー違反により釣り禁止エリアが拡大している現状もあるため、ゴミの持ち帰りや騒音への配慮など、基本的なマナーを守りましょう。
みなとみらいは投げ釣り禁止でもサビキや短竿で狙える都市型スポット
神奈川県内でも特に異色のアジングスポットが、横浜みなとみらいエリアです。観光地として有名なこのエリアですが、実は臨港パークや赤レンガ倉庫裏、象の鼻防波堤など、複数の釣りができるポイントが存在します。
みなとみらいエリアは、観光地として人気の「みなとみらい」エリアにもアジは回遊します。みなとみらい地区のどのポイントも釣り場として整備されたものではなく、観光地における遊歩道です。釣りをする際は常に周囲に気をつけ、現地管理者のルールに従う必要があります。
このエリアの最大の特徴は、都市部特有の強力な常夜灯です。観光地であるため街灯が非常に明るく、プランクトンを引き寄せる効果が高いとされています。その結果、都心のど真ん中でありながらアジが回遊してくるという、他では味わえない都市型アジングが楽しめます。
🏙️ みなとみらいエリアの主要釣りポイント
- 臨港パーク:パシフィコ横浜の裏、比較的広い
- 新港パーク(カップヌードルミュージアムパーク):家族連れも多い
- 赤レンガパーク(赤レンガ倉庫裏):観光客の往来に注意
- 象の鼻防波堤:短い防波堤だが実績あり
- 山下公園付近:景観重視エリア、釣りは控えめに
- 大岡川河口域:川の流れ込みがポイント
ただし、このエリアには厳しい制約があります。最も重要なのは、投げ釣りとルアー釣りが禁止されているポイントが多いことです。そのため、アジングでも遠投は避け、足元やごく近距離を探る釣り方に限定されます。
具体的には、サビキ釣りや長竿を使ってのウキ釣りが推奨されています。ウキ釣りでは、足元から沖目へ流していくような釣り方が効果的です。アジングでジグヘッドを使う場合も、キャストは控えめにし、足元にフォールさせてゆっくり引いてくる程度に留めるのが無難でしょう。
⚠️ みなとみらいエリアでの釣りルール(厳守事項)
禁止事項・注意事項 |
---|
✗ 投げ釣り禁止(ルアーのキャストも含む) |
✗ 周囲に観光客や通行人がいる場合は釣り自粛 |
✗ ゴミの放置厳禁(コマセの跡も必ず清掃) |
✗ 騒音や迷惑行為は即通報される可能性あり |
○ サビキ釣りや短竿でのウキ釣りは可能 |
○ 早朝や深夜の人が少ない時間帯が狙い目 |
このエリアで釣りをする際の最大の注意点は、周囲への配慮です。観光地であり、釣り場として整備されているわけではないため、周囲の人々に迷惑をかけないことが絶対条件です。特に週末の日中は観光客で混雑するため、釣りは避けるべきでしょう。
おすすめの時間帯は、平日の早朝や深夜です。人が少ない時間帯であれば、比較的自由に釣りができます。また、アジの活性も朝マズメや夜間に高まるため、時間帯的にも理にかなっています。
みなとみらいでのアジングは、釣果よりも雰囲気を楽しむという側面が強いかもしれません。美しい夜景を眺めながら、都会のど真ん中でアジを釣るという非日常的な体験は、神奈川ならではの魅力といえるでしょう。ただし、マナー違反により釣り禁止エリアが拡大する可能性もあるため、一人一人が責任ある行動を心がける必要があります。
湘南エリアは魚影が薄いが開拓の余地あり
神奈川県の相模湾側、いわゆる湘南エリアは、東京湾側と比べるとアジングのポイント情報が少なく、魚影もやや薄い傾向にあります。しかし、それは裏を返せばプレッシャーが低く、開拓の余地があるということでもあります。
湘南エリアで名前が挙がるアジングポイントとしては、茅ヶ崎漁港や片瀬漁港、そして江ノ島周辺があります。茅ヶ崎漁港は規模は小さいものの、夜間に短時間で数を稼げることもあり、地元アングラーがピンポイントで狙ってくるポイントです。
茅ヶ崎漁港(茅ヶ崎市)は相模湾エリアでは数少ないアジングポイント。規模は小さいが、夜間に短時間で数を稼げることも。地元アングラーはピンポイントで狙ってくることが多く、競争率はやや高め。漁港内の船道や常夜灯まわりが狙い目。おすすめリグはジグ単+1.5インチワーム(クリア系)。釣れる時間帯は午後8時~午後11時がベスト。
片瀬漁港は江ノ島の目の前にあり、春先にアジの回遊があるため、その時期を狙えばアジングでも釣果が上がる可能性があります。基本的には朝マズメか夕マズメに回遊してくるパターンで、居着きのアジはおそらくいないと考えられています。また、釣り禁止の場所で釣っている人もおり、釣り禁止になる可能性もあるため、釣り可能エリアを確認して利用する必要があります。
🌊 湘南エリアのアジングポイント比較
ポイント | 特徴 | 狙い目時間 | 難易度 |
---|---|---|---|
茅ヶ崎漁港 | 小規模だが短時間勝負で数が出る | 20時~23時 | 中 |
片瀬漁港 | 春の回遊狙い、マズメ時が勝負 | 朝夕マズメ | 中~高 |
江ノ島・表磯 | 大型実績あるが数は少ない | 夜間 | 高 |
江ノ島・湘南大堤防 | 安全性高く初心者向け | 夜間 | 中 |
江ノ島の表磯や湘南大堤防は、メバリングの実績が高い場所ですが、アジングでも狙うことができます。ただし、「数は釣れないが、釣れたらサイズは大きい」という傾向があり、ボウズ覚悟で良型狙いという釣り方になるでしょう。
湘南エリアでアジングをする際のポイントは、東京湾側とは異なるアプローチが必要という点です。まず、潮の流れが速く、ジグ単だけでは厳しい場面も多いため、フロートリグやキャロライナリグを使った遠投の釣りも視野に入れる必要があります。
また、相模湾は黒潮の影響を受けるため、水温が比較的高く保たれるというメリットもあります。冬場でも15℃前後の水温があることが多く、季節を問わずアジが狙える可能性があります。実際、冬季にアジングをしたい場合、横浜の温排水エリアか、湘南の黒潮エリアを選ぶという選択肢があるでしょう。
湘南エリアのもう一つの魅力は、カマスの回遊です。アジングタックルでカマスを狙うのも非常に楽しく、特に秋から冬にかけては大量のカマスが回ってくる漁港もあります。アジが渋い時はカマスに切り替えるという柔軟な釣り方も有効です。
ただし、湘南エリアは情報が少ないため、自分で開拓する楽しさと難しさがあります。釣具店の情報やSNSの釣果報告をチェックしながら、タイミングを見計らって釣行する必要があります。また、相模湾側は波が高くなりやすいため、天候や海況には十分注意し、安全第一で釣行しましょう。
初心者向けタックルは専用ロッドとエステルラインの組み合わせが鉄則
アジングで釣果を上げるためには、専用タックルの使用が非常に重要です。特に初心者の場合、安価な汎用タックルや「アジメバル兼用」などの長めのロッドを選んでしまうと、アタリが取れずに釣果がガクンと下がる可能性があります。
アジングロッドの理想的な長さは5.8~6.5フィート程度で、ティップ(穂先)は繊細で感度の高いソリッドティップが推奨されます。これにより、アジの小さなアタリを明確に感じ取ることができます。
アジングは安価なタックルを揃えてしまうとアタリがわからず釣果はガクンと下がります。特に釣具屋さんで詳しくないスタッフにおすすめされる長めの”アジメバル兼用ロッド”を買ってしまうとかなり危険です。間違えて購入すると釣れない可能性も非常に高くなる釣りなのでこの機会に専用タックルを用意しましょう。
リールは1000~2000番のスピニングリールで、軽量かつスムーズな巻き心地のものを選びましょう。ドラグ性能も重要で、良型のアジが掛かった際の急な走りに対応できるよう、細かい調整が可能なモデルが理想的です。
🎣 アジング初心者向けタックル推奨スペック表
パーツ | 推奨スペック | 選び方のポイント |
---|---|---|
ロッド | 5.8~6.5ft、UL~Lクラス、ソリッドティップ | 感度重視、軽量ジグヘッドが扱える |
リール | 1000~2000番、ハイギア推奨 | 巻き心地が軽く滑らかなもの |
ライン | エステル0.3号 or PE0.2~0.4号 | 感度と強度のバランス |
リーダー | フロロカーボン1~1.5号(3~4lb) | 根ズレ対策、視認性考慮ならピンク |
ジグヘッド | 0.6~1.5g | 風や潮の速さで使い分け |
ワーム | 1.5~2インチ | ピンク、グロー、クリアが基本 |
スナップ | SS~Sサイズ | 素早いジグヘッド交換用 |
ラインに関しては、エステルライン0.3号またはPE0.2~0.4号が推奨されます。エステルラインは伸びが少なく感度が非常に高いため、アジの小さなアタリを手元まで伝えやすいのが特徴です。一方、PEラインは強度が高く、より細い号数で同等の強度を得られるため、飛距離が出やすいというメリットがあります。
リーダーには**フロロカーボン1~1.5号(3~4lb)**を1メートル程度接続します。これにより、根ズレや魚の歯による切れを防ぐことができます。最近では、魚に見えにくいとされる「ピンクフロロ」も人気で、視認性が高く結び目も見やすいため、初心者にもおすすめです。
ジグヘッドは0.6~1.5gを風や潮の状況に応じて使い分けます。基本は0.8~1g程度で、風が強い日や潮が速い日は1.2~1.5gを選ぶと良いでしょう。フックは小さめの#10~#12が標準で、アジの小さな口にもフッキングしやすいサイズです。
ワームは1.5~2インチの小型ワームが基本です。カラーはピンク、グロー(夜光)、クリア系が定番で、状況に応じてローテーションします。匂い付きワームや、リブ(ひだ)が多く波動が出るタイプも効果的です。
また、スナップを使用することで、ジグヘッドの交換が素早くでき、重さやフックサイズを状況に応じて変更しやすくなります。特に冬の寒い時期には、指先がかじかんでいてもスナップがあれば楽に交換できるため、非常に便利です。
タックル選びで失敗しないコツは、信頼できるメーカーの専用モデルを選ぶことです。ダイワやシマノ、メジャークラフトなどの大手メーカーは、エントリーモデルでも十分な性能を持っており、初心者でも扱いやすい設計になっています。多少価格は上がりますが、専用タックルを揃えることで釣果は確実に向上するでしょう。
ワームのカラーローテーションで反応が変わる
アジングにおいて、ワームのカラー選択とローテーションは釣果に大きく影響します。同じポイントで同じ釣り方をしていても、カラーを変えただけで急に釣れ始めるということは決して珍しくありません。
アジングの定番カラーは大きく分けて以下の3系統です:
🎨 アジングワームの基本カラー3系統
- ピンク・オレンジ系(ナチュラル系)
- アミエビやオキアミに似た色
- 最も実績が高く、迷ったらまずこれ
- 朝夕マズメに特に効果的
- グロー(夜光)系
- 暗い場所で発光し、アピール力が高い
- 夜釣りや濁りがある時に有効
- 常夜灯から外れたポイントで威力を発揮
- クリア・シルバー系(透明系)
- スレた魚や高活性時に効果的
- プレッシャーが高い場所で使用
- 澄んだ水や明るい場所向き
実際の釣り場では、これらのカラーを状況に応じてローテーションすることが重要です。基本的な考え方としては、まずナチュラル系のピンクから始め、反応が悪ければグローやクリアに変えていくという流れが一般的です。
神奈川の夜アジングにおいて、特に効果が高いとされるのは**チャートグロー(黄緑の夜光)やグローオキアミ(ピンクとグローの組み合わせ)**といったカラーです。これらは常夜灯の光を吸収して発光するため、明暗の境目で漂わせると非常に効果的です。
また、最近ではUV発光するワームも登場しており、紫外線を反射することで魚にアピールします。曇りの日や雨の日でも効果があるとされ、新たな選択肢として注目されています。
🔄 状況別ワームカラーローテーション例
状況 | 1投目 | 2投目 | 3投目 |
---|---|---|---|
常夜灯周り・高活性 | ピンク | グローオキアミ | クリア |
常夜灯周り・低活性 | チャートグロー | クリアシルバー | ナチュラルピンク |
暗いエリア・満月 | グロー | クリア | ピンク |
暗いエリア・新月 | 強めのグロー | チャート | ピンク |
雨天・濁り | グロー | チャート | オレンジ |
カラーローテーションのタイミングも重要です。5~10投して反応がなければカラーチェンジというのが一つの目安です。ただし、あまり頻繁に変えすぎると、本当に効くカラーを見つける前に時合いを逃してしまう可能性もあるため、ある程度粘ることも必要です。
また、ワームのサイズも釣果に影響します。基本は1.5~2インチですが、活性が低い時はより小さい1~1.2インチを使うことで口を使わせることができます。逆に、大型狙いやベイトが大きい時は2.5~3インチのやや大きめのワームも有効です。
ワームの形状も多様で、ストレートタイプ、シャッドテール、ピンテールなど様々なものがあります。基本はストレートやピンテールで、スローな誘いで使用します。シャッドテールはより強いアピール力があり、活性が高い時や広範囲を探る時に有効です。
最後に、ワームの管理も重要です。夜釣りではワームケースの中身が見えにくいため、カラー別に整理しておくか、ヘッドライトを使って素早く交換できるようにしておきましょう。また、匂い付きワームは乾燥すると効果が落ちるため、使用後は密閉容器に戻すことをおすすめします。
まとめ:神奈川の夜アジングで押さえるべき7つのポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 根岸港と東扇島西公園は神奈川夜アジングの二大メッカで、常夜灯と温排水の影響により周年を通じて釣果が期待できる
- 常夜灯の明暗境界がアジングの最重要ポイントで、0.6~1.2gのジグヘッドで表層をゆっくり引くのが基本的な攻略法
- 夕マズメから22時までがゴールデンタイムで、満潮前後と重なるタイミングが特に狙い目
- ふれーゆ裏と大黒ふ頭西緑地は24時間釣行可能だが、ベイ下は22時~5時の道路封鎖に注意が必要
- 雨の日の夜釣りは魚の警戒心が薄れ、良型が混じる確率が上がるため好機となる
- 横浜・川崎エリアは火力発電所からの温排水の影響で冬でも水温が高く保たれアジが釣れる
- 平日の深夜帯を狙うことで混雑を避け、好ポイントを確保しながら快適な釣行が可能
- 城ヶ島・三崎港エリアは潮通しが良く20~30cmの良型実績があるが、回遊が不安定で釣果情報のチェックが重要
- みなとみらいエリアは投げ釣り禁止だが、都市部の強力な常夜灯により足元で都市型アジングが楽しめる
- 湘南エリアは魚影が薄く情報も少ないが、プレッシャーが低く開拓の余地がある
- 茅ヶ崎漁港は20~23時の短時間勝負で、船道や常夜灯周りをジグ単で探るのが効果的
- 専用タックルの使用が釣果を左右し、5.8~6.5ftのULロッドとエステル0.3号またはPE0.2~0.4号の組み合わせが推奨される
- ワームはピンク、グロー、クリア系を基本に状況に応じてローテーションし、5~10投で反応がなければカラーチェンジする
- リーダーはフロロカーボン1~1.5号を1m程度接続し、根ズレ対策とともに視認性の高いピンクフロロも有効
- ジグヘッドは0.6~1.5gを風や潮の状況で使い分け、スナップの使用で素早い交換が可能になる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 神奈川県のアジング・メバリングにおすすめの釣りスポット14選
- 東京・神奈川で「アジ」を狙える釣り場16選
- 【アジング】神奈川(川崎・横浜)でアジ釣りができるポイント
- 神奈川県で釣れたアジの釣り・釣果情報
- 夜釣りでアジングをしたいのですか、神奈川で夜釣りができる漁港は何処がいいでしょうか?
- 首都圏でのアジングについて|宮
- 【神奈川県アジング完全ガイド】釣れる港5選&釣果アップの秘訣!
- 20.01.23 真冬の豊洲ぐるり公園で夜のアジング
- 実釣!雨降る根岸港で楽しむ大人気の横浜アジング
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。