大阪市内でアジングを楽しむなら、舞洲エリアは外せないポイントです。都心部からのアクセスが良く、電車釣行も可能な舞洲には、夢舞大橋周辺やシーサイドプロムナードといった実績の高いスポットが点在しています。北風が吹いても風裏になる絶好の立地で、秋から冬にかけては20cm超えの良型アジが期待できる人気の釣り場となっています。
本記事では、インターネット上に散らばる釣果情報や現地レポートを収集・分析し、舞洲でのアジングに必要な情報を網羅的にまとめました。ポイントの特徴から釣れる時期、効果的な釣り方、必要なタックルまで、初心者からベテランまで役立つ情報を独自の視点で解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ 舞洲の主要アジングポイント(夢舞大橋・シーサイドプロムナード)の詳細情報 |
✅ 季節ごとの釣れる時期とベストシーズンの見極め方 |
✅ 潮の流れに合わせた効果的な釣り方とタックルセッティング |
✅ 駐車場・アクセス・周辺施設など現地で役立つ実用情報 |
舞洲のアジングポイント選びと基本情報
- 舞洲のアジングポイントは夢舞大橋周辺がメインスポット
- シーサイドプロムナードは24時間開放の好釣り場
- 北風に強い風裏のポイントが舞洲の魅力
- 常夜灯周りが一級ポイントになる理由
- 駐車場とアクセス情報を事前チェック
- 釣れる魚種とサイズの傾向
舞洲のアジングポイントは夢舞大橋周辺がメインスポット
舞洲でアジングを楽しむなら、夢舞大橋周辺が最も実績の高いメインポイントとなります。橋脚下の常夜灯周りはもちろん、周辺のポイントでも25cmオーバーの良型が釣れることで知られています。
大阪・北港の夢舞大橋周辺では、例年11~12月はアジングが本格的に楽しめます。橋脚下の常夜灯周りはもちろん、周辺のポイントでも実績があり、25cmオーバーの良型も釣れます。
この情報から読み取れるように、夢舞大橋周辺は単なる豆アジポイントではなく、良型のアジが期待できる本格的なアジングスポットです。橋脚下は潮の流れが複雑で、アジが溜まりやすい環境が整っています。特に流れが反転するポイントは、アジが集まりやすい傾向があり、そこを重点的に狙うことで釣果アップが期待できるでしょう。
また、夢舞大橋下のポイントは釣り場すぐ後ろにコインパーキングがあるという利便性も魅力です。足場も良好で、ライトゲーム初心者でも安心して釣りを楽しめる環境が整っています。ただし、安全柵がない場所もあるため、ライフジャケットの着用は必須となります。
夢舞大橋周辺では、左から右へ流れる潮が特徴的です。この潮の流れを理解し、流れに対してどのようにアプローチするかが釣果を左右します。激流の日もあれば、緩やかな流れの日もあり、その日の潮の状態に合わせたタックルセッティングが求められます。一般的には、流れが強い日ほど重めのジグヘッドが必要になるでしょう。
アクセス面でも、大阪市内中心部から車で30分程度と好立地。電車とバスでのアクセスも可能なため、車を持たない釣り人にもおすすめできるポイントです。
シーサイドプロムナードは24時間開放の好釣り場
舞洲緑地内にあるシーサイドプロムナードは、24時間開放されているため、夜釣りを楽しみたいアングラーには特におすすめのポイントです。都心部からアクセスしやすく、緑豊かな環境で釣りが楽しめる魅力的なスポットとなっています。
シーサイドプロムナードでは護岸からの釣りが可能で、サビキ釣りやフカセ釣り、ショアジギング、アジングといったルアー釣りなど、様々な釣り方で多彩な魚種を狙うことができます。竿下の水深は約3mと比較的浅いものの、15mほど先では水深10mほどになるという地形的な特徴があります。
ただし、注意すべき点として、釣りが許可されているエリアと禁止されているエリアで分かれているため、必ず標識を確認してから釣りを始める必要があります。手すりに貼られた標識に従い、釣り禁止エリアでは絶対に釣りをしないよう心がけましょう。
📍 シーサイドプロムナードの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
開放時間 | 24時間 |
水深 | 竿下3m、沖15m先で約10m |
釣り方 | サビキ、アジング、ショアジギング等 |
駐車場 | 有料コインパーキングあり |
トイレ | 複数箇所に設置 |
駐車場から釣り場までは少し距離があるため、重い荷物を運ぶ際にはカートなどを利用すると便利でしょう。舞洲緑地東駐車場が最寄りで、料金は2時間まで400円、6時間以上で1000円となっています。注意点として、精算機が故障していることがあり、紙幣や新500円玉が使えない場合があるため、事前に小銭を用意しておくことをおすすめします。
シーサイドプロムナードは比較的穴場的なポイントで、夢舞大橋ほど混雑しないことが多いようです。ゆったりと釣りを楽しみたい方には特に向いているかもしれません。
北風に強い風裏のポイントが舞洲の魅力
舞洲のアジングポイントが多くのアングラーに支持される理由の一つに、北風が吹いても風裏になる絶好の立地があります。これからの時期に多い北風では、夢舞大橋下のポイントは風の影響を受けにくく、快適に釣りを楽しむことができます。
秋から冬にかけてのアジングシーズンは、北風が強く吹く日も多くなります。一般的な釣り場では、北風によって釣りがしづらくなったり、寒さで体力を消耗したりすることがありますが、舞洲の主要ポイントは橋脚や建物によって風が遮られるため、他のポイントが厳しい状況でも釣りが成立しやすいのです。
風裏になることのメリットは、単に快適性だけではありません。風による水面の波立ちが少ないため、軽いジグヘッドでの繊細なアプローチが可能になります。0.6g~0.8gといった軽量ジグヘッドでも操作感を維持しやすく、アジのバイトを明確に捉えることができるでしょう。
また、風裏のポイントでは水面の泡の筋が見えやすく、潮の流れを視覚的に把握しやすいという利点もあります。岸際に泡の筋が走っている様子を観察することで、アジが付きやすいポイントを推測することができます。
🌬️ 風向きによる釣り場の選び方
風向き | おすすめポイント | 特徴 |
---|---|---|
北風 | 夢舞大橋下(南側) | 橋脚が風を遮る |
西風 | シーサイドプロムナード東側 | 施設が風よけに |
南風 | 夢舞大橋下(北側) | 比較的穏やか |
ただし、風が完全に無風状態になることは稀で、適度な風は海水を攪拌し、プランクトンを活性化させる効果もあります。無風過ぎるよりも、やや風がある方がアジの活性が上がることもあるため、全く風がない日よりも、適度に風があって風裏で釣りができる日が理想的かもしれません。
常夜灯周りが一級ポイントになる理由
アジングにおいて、常夜灯周りは最も重要な一級ポイントとなります。舞洲の夢舞大橋下やシーサイドプロムナード周辺にも常夜灯が設置されており、これらの明かりがアジを引き寄せる重要な役割を果たしています。
常夜灯がアジングに有効な理由は、プランクトンの集積メカニズムにあります。夜間、常夜灯の光に引き寄せられたプランクトンが水面付近に集まり、そのプランクトンを捕食するためにアジが接岸してくるのです。つまり、常夜灯周りは自然の餌場が形成されていると言えるでしょう。
サビキ師が多く釣り糸を垂らすのでボトムには残ったアミと常夜灯に照らされて集まるプランクトンでアジにとって良い餌場になっていたはずです。
この情報が示すように、舞洲では日曜日などサビキ師が多い日は、残ったアミコマセも加わって、さらに好条件の餌場が形成されることがあります。ただし、人が多い場合は釣り座の確保が難しくなるため、時間帯をずらすなどの工夫が必要かもしれません。
常夜灯周りでの効果的な狙い方は、明暗の境目を重点的に探ることです。完全な明部よりも、明部と暗部の境界線にアジが付いていることが多く、そのラインを丁寧にトレースすることで反応が得られやすくなります。また、常夜灯の真下だけでなく、光が届く範囲の外側も有望なポイントとなります。
常夜灯の種類や明るさによっても、アジの付き方は変わってきます。LED化された明るい常夜灯よりも、やや暗めの水銀灯の方がプランクトンが集まりやすく、結果的にアジの寄りが良いという意見もあります。舞洲の各ポイントで常夜灯の種類を観察し、釣果の良い常夜灯の特徴を掴むことも、上達への近道となるでしょう。
駐車場とアクセス情報を事前チェック
舞洲でのアジングを快適に楽しむためには、駐車場やアクセス情報を事前に把握しておくことが重要です。現地で駐車場探しに時間を取られたり、釣り場までの距離を把握していなかったりすると、貴重な釣り時間を無駄にしてしまうことになります。
🚗 夢舞大橋周辺の駐車場情報
夢舞大橋下のポイントには、釣り場すぐ後ろにコインパーキングがあり、車を横付けできる便利な環境です。料金は時間制で、長時間の釣行にも対応できます。夜間釣行の場合も利用可能ですが、精算機の状況や料金体系は変更される可能性があるため、現地の案内を確認しましょう。
🚗 シーサイドプロムナードの駐車場情報
駐車場名 | 料金(参考) | 特記事項 |
---|---|---|
舞洲緑地東駐車場 | 30分~2時間:400円<br>2時間~4時間:700円<br>4時間~6時間:900円<br>6時間以上:1000円 | 精算機が故障していることがあり、紙幣・新500円玉が使えない場合あり<br>小銭の事前準備推奨 |
シーサイドプロムナードの場合、駐車場から釣り場までやや距離があるため、重い荷物を運ぶ際にはカートの使用をおすすめします。特にクーラーボックスやタックルボックスなど、複数の荷物を持っていく場合は、折りたたみ式のキャリーカートがあると便利でしょう。
🚃 公共交通機関でのアクセス
舞洲エリアは電車とバスを乗り継いでアクセスすることも可能です。JRゆめ咲線・桜島駅、または大阪メトロ中央線・コスモスクエア駅からバスに乗車し、舞洲方面へ向かうルートが一般的です。ただし、深夜や早朝の時間帯はバスの本数が限られるため、事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。
電車釣行のメリットは、帰りに一杯飲める点や、駐車場代がかからない点などが挙げられます。一方で、釣行時間がバスの時刻に制約されることや、大型の荷物を運びにくいといったデメリットもあります。釣行スタイルに合わせて、最適なアクセス方法を選択しましょう。
釣れる魚種とサイズの傾向
舞洲のアジングポイントでは、アジを中心に様々な魚種が混じって釣れることも魅力の一つです。メインターゲットはもちろんアジですが、シーズンや状況によって他の魚種も狙えるため、飽きることなく釣りを楽しめるでしょう。
🐟 舞洲で釣れる主な魚種
魚種 | サイズ | 釣れる時期 | 備考 |
---|---|---|---|
アジ | 10~25cm(良型) | 秋~冬 | メインターゲット |
サバ | 15~30cm | 夏~秋 | 回遊があると爆釣も |
メバル | 10~20cm | 冬~春 | 夜間が狙い目 |
キビレ | 20~40cm | 周年 | ボトム狙い |
チヌ | 30~50cm | 春・秋 | フカセ釣りでも |
ガシラ(カサゴ) | 10~20cm | 周年 | テトラ周り |
アジのサイズについては、夏場は10~15cm程度の豆アジが中心ですが、秋から冬にかけては20cm超えの良型が期待できます。25cmクラスのアジは引きも強く、ライトタックルでのやり取りは非常にスリリングです。体高のある脂ののった個体も多く、食味も抜群でしょう。
また、秋になるとサバの回遊も見られます。サバが回ってくると、アジが釣れにくくなることもありますが、サバもルアーに好反応を示すため、これはこれで楽しめるターゲットとなります。サバはアジよりも引きが強いため、ドラグ設定には注意が必要です。
冬から春にかけては、メバルも良く釣れるようになります。メバルはアジと同じようなポイント、同じようなルアーで狙えるため、アジングタックルそのままで対応可能です。ただし、メバルの方がアジよりもゆっくりとしたアクションを好む傾向があるため、アクションスピードを調整すると良いでしょう。
ボトム付近を探っていると、キビレやガシラが掛かることもあります。これらの魚は引きが強く、アジングの細いラインでは慎重なやり取りが求められます。特にキビレは走る魚なので、ドラグをやや緩めに設定しておくと安心かもしれません。
舞洲アジングの釣り方とタックルセッティング
- 釣れる時期は11月~12月がベストシーズン
- ジグヘッドの重さは潮の流れに合わせて調整が鍵
- ボトム攻めとフォールが基本のアクション
- リトリーブパターンも有効な日がある
- ワームローテーションで釣果アップ
- 必要なタックルと仕掛けの詳細
- まとめ:舞洲のアジングポイントで釣果を上げる総合ガイド
釣れる時期は11月~12月がベストシーズン
舞洲でのアジングは、11月から12月がベストシーズンとされています。この時期は水温が下がり始め、アジが荒食いするタイミングと重なるため、サイズ・数ともに期待できる好機となります。
大阪湾のアジングシーズンは、一般的に夏から晩秋にかけての7月から11月ごろまでとされていますが、舞洲では冬場もアジングが楽しめることが特徴です。特に11月~12月は、気温が一気に下がる時期でもあり、この急激な変化がアジの活性に影響を与えます。
今朝は冷え込みました!一昨日まで気温29度くらいまであがっていたのが昨日は21度まで下がって今朝は12度と今秋一番の寒さです!! また昨日は雨と風もひどかったので海水温も一気に下がったことと思います。このように急激な変化があった場合、変化の直後は魚の活性が低くなることが多く、その後2~3日かけて変化が安定して回復していきます。そして回復したときは荒食いすることが多いように思います。
この引用から分かるように、急激な気温変化の直後は活性が低下しますが、2~3日で回復し、その後は荒食いモードに入ることが期待できます。つまり、寒波が来た直後は少し我慢し、数日後に再挑戦するという戦略が有効かもしれません。
📅 舞洲アジングの月別傾向
時期 | サイズ | 数 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
7月~9月 | 小(10~15cm) | 多い | 易しい | 豆アジ中心、数釣り可能 |
10月~11月 | 中~大(15~25cm) | 中程度 | 普通 | サイズアップ、シーズン本番 |
12月~1月 | 大(20~25cm) | 少なめ | やや難 | 良型狙い、冬の湾奥アジング |
2月~3月 | 中(15~20cm) | 少なめ | 難しい | 春の気配、活性低め |
冬場の舞洲アジングは、初心者向きではないものの、腕に覚えのあるアングラーにとっては良型を狙える貴重なシーズンとなります。大阪南部のほうでは冬のほうが良型が狙えるというパターンもあり、舞洲でも同様の傾向があるかもしれません。
また、時間帯については、朝まずめ、夕まずめ、夜間が最も釣りやすいタイミングです。アジが活発にエサを捕食している時間帯を狙うことで、初心者でも釣果を得やすくなるでしょう。特に夕まずめから夜にかけての時間帯は、常夜灯周りでの実績が高く、おすすめの時間帯と言えます。
ジグヘッドの重さは潮の流れに合わせて調整が鍵
舞洲でのアジングにおいて、ジグヘッドの重さ選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。特に夢舞大橋周辺は潮の流れが強いことが多く、その日の潮況に合わせた適切な重さの選択が求められます。
実際、流れが強いと沈みません。今回は、1gのジグヘッドで開始しましたが、着底が取れるかどうか微妙な位の激流でした。
この情報が示すように、舞洲では時に激流となることがあり、1gのジグヘッドでも着底が取れないような状況が発生します。このような場合は、1.2g~1.5gまで重さを上げることで、しっかりとボトムを取ることができ、釣果につながりやすくなります。
⚖️ 潮の流れとジグヘッドの重さの関係
潮の状態 | 推奨ジグヘッド | 理由 |
---|---|---|
緩い流れ | 0.6~0.8g | 繊細なアプローチが可能、バイトを弾きにくい |
通常の流れ | 0.8~1.0g | 標準的な重さ、操作感とフォールのバランス良好 |
強い流れ | 1.0~1.5g | 着底を確実に取れる、流されにくい |
激流 | 1.5g以上 | 必要に応じて2g程度も検討 |
ジグヘッドの重さを上げることのメリットは、着底が取りやすくなるだけではありません。フォールスピードが速くなることで、低活性のアジに対してもリアクションバイトを誘発できる可能性があります。また、手返しが良くなるため、効率的にポイントを探ることができるでしょう。
一方で、重すぎるジグヘッドは、アジのバイトを弾いてしまったり、不自然な動きになってしまったりするデメリットもあります。そのため、「着底が取れる最軽量のジグヘッド」を選ぶという考え方が基本となります。
実釣では、まず0.8g程度から始めて、着底が取れない、操作感がない、と感じたら徐々に重くしていくというアプローチが効果的かもしれません。逆に、流れが緩んできたら軽くしていく、という柔軟な対応が釣果アップのカギとなるでしょう。
ジグヘッドの形状も重要な要素です。同じ重さでも、ラウンドタイプとダートタイプでは、フォール姿勢やスライド幅が異なります。状況に応じて形状もローテーションしてみることをおすすめします。
ボトム攻めとフォールが基本のアクション
舞洲でのアジングの基本アクションは、ボトム攻めとフォールです。多くの釣果情報から、ボトム付近にアジが溜まっていることが多く、そこを重点的に攻めることが釣果への近道となります。
基本的な釣り方は、キャストしてボトムまで沈め、そこからリフト&フォールを繰り返す方法です。ロッドを軽くシャクり上げて(リフト)、テンションを抜いてフォールさせる、という動作を繰り返します。多くの場合、フォール中にバイトが集中するため、フォール時の感度を高く保つことが重要です。
キャストしてフォールさせてみても流れが強すぎるので、中々コントロールできそうにないです。そこで、ふとリトリーブしてみたらどうかと思いつきました。
ただし、上記の引用のように、流れが強すぎてフォールでのコントロールが難しい場合もあります。そのような状況では、次に紹介するリトリーブパターンも試してみる価値があるでしょう。
🎣 効果的なボトム攻めのテクニック
- ボトムバンプ:ボトムをトントンと叩くようにジグヘッドを動かす
- ステイ:ボトムに着いた状態で数秒間静止させる
- スローリフト:ゆっくりとロッドを立ててリフトする
- カーブフォール:ラインテンションをかけながらゆっくりフォール
特に低活性時には、ステイ中にバイトが出ることもあります。せっかちに動かし続けるのではなく、時にはじっくりと待つことも重要なテクニックとなります。
また、ボトムを取るためのコツとして、アップクロス気味にキャストする方法があります。流れに対して斜め上流にキャストすることで、リグがボトムに沈みやすくなり、ボトムを這わせるようなリーリングが可能になります。この方法で、ボトム付近にステイしている良型のアジを狙うことができるでしょう。
フォール中のアタリの取り方も重要です。ラインの動きを注視し、いつもと違う動きや、止まるような違和感を感じたら即座にフッキング動作を行います。アジのバイトは非常に繊細なことも多く、「コツッ」という小さなアタリを逃さないよう、集中力を保つことが大切です。
リトリーブパターンも有効な日がある
ボトム攻めとフォールが基本アクションである舞洲のアジングですが、リトリーブパターンが効果的な日もあることを覚えておきましょう。特に流れが強い日や、アジが浮いている日には、リトリーブでの釣果が上回ることもあるようです。
早速流れに対してドリフトさせるのではなく、完全にアゲインストにスローに引いてきます。ゆっくり一定のスピードでリトリーブしていくと・・・、アタリが!! まあまあ引くなと思って引き上げると、20cmほどの良型アジ。しかも毎投当たる感じ。
この情報から分かるように、流れに対してアゲインスト(逆方向)にスローリトリーブすることで、毎投アタリが出るような好状況を作り出すことができる場合があります。おそらく、リトリーブによってワームが適度に泳ぎ、アジの捕食スイッチを入れる効果があるのでしょう。
🔄 リトリーブパターンの種類
パターン | 特徴 | 効果的な状況 |
---|---|---|
スローリトリーブ | 一定速度でゆっくり巻く | 流れが強い日、アジが浮いている時 |
ストップ&ゴー | 巻いて止めるを繰り返す | アジの活性が高い時 |
ドリフト | 流れに乗せて漂わせる | 低活性時、スローなアジング |
特に注目したいのが、スローリトリーブです。リールのハンドルを1秒に1回転くらいのスピードでゆっくりと巻き、ワームをナチュラルに泳がせます。このとき、レンジは表層から中層、ボトム付近まで、アジがいる層を探りながら調整します。表層でもヒットすることがあるため、先入観なく広いレンジを探ってみることをおすすめします。
リトリーブパターンが有効な理由の一つに、メバリングのようなアプローチがアジにも通用するという点があります。メバリングではリーリングでの釣りが基本ですが、同じライトゲームターゲットであるアジも、状況によってはリーリングに好反応を示すのです。
ただし、リトリーブパターンではスレるのも早いという特徴があります。同じポイントで同じアクションを続けていると、次第にバイトが遠のいていきます。そのため、ポイントを移動しながらランガンしたり、ワームをローテーションしたりすることで、釣果を伸ばすことができるでしょう。
ワームローテーションで釣果アップ
舞洲でのアジングにおいて、ワームのローテーションは釣果を大きく左右する重要なテクニックです。同じワームで釣り続けていると、アジがスレてバイトが遠のくことがあるため、定期的にワームを変更することで新鮮な刺激を与えることができます。
アタリが遠のいたので、ワームチェンジ。お決まりのマゴバチです。ワームをチェンジしてすぐ。23cmクラスです。体高抜群の良型が釣れました。
この事例のように、ワームを変更した直後に良型がヒットすることも珍しくありません。これは、個体が居なくなっているのではなく、スレて当たらなくなっているだけという状況が多いためです。ワームを変えることで、アジの警戒心をリセットできるのでしょう。
🎨 効果的なワームローテーションの考え方
カラー系統 | 特徴 | 使用タイミング |
---|---|---|
クリア・ナチュラル系 | 透明感のあるカラー | 澄潮、高活性時、プレッシャーが高い時 |
アピール系(ピンク・黄色等) | 視認性が高い | 濁潮、低活性時、暗い時間帯 |
ケイムラ・グロー系 | 夜光・紫外線発光 | 夜間、常夜灯周り |
ワームのサイズも重要な要素です。舞洲では一般的に2インチ前後のワームが使用されることが多いですが、豆アジが多い場合は1.2~1.5インチの小さめサイズ、良型狙いの場合は2.5~3インチの大きめサイズというように、ターゲットのサイズに合わせて調整すると良いでしょう。
ワームの形状による使い分けも効果的です。ストレートワーム、シャッドテール、ピンテールなど、様々な形状のワームがあり、それぞれ水中での動きが異なります。ストレートワームは繊細な動き、シャッドテールは強いアピールという特徴があり、状況に応じて使い分けることで、より多くのバイトを得られるかもしれません。
実釣では、最初はアピール系のカラーで広く探り、反応があったらナチュラル系に変更して丁寧に攻める、といったアプローチが効果的でしょう。また、1つのポイントで10~15分粘ってバイトがなければ、ポイント移動とともにワームも変更する、というリズムで釣りを進めると効率的です。
💡 ワームローテーションのポイント
✅ アタリが遠のいたらすぐに変更 ✅ カラーだけでなくサイズや形状も変える ✅ 最低でも3~4種類のワームを持参 ✅ 釣れたワームの情報を記録しておく
必要なタックルと仕掛けの詳細
舞洲でのアジングを始めるにあたり、適切なタックルと仕掛けを揃えることは、釣果を左右する重要な要素です。ここでは、実際に舞洲で実績のあるタックルセッティングを紹介します。
🎣 推奨タックル一覧
アイテム | 推奨スペック | 詳細・備考 |
---|---|---|
ロッド | アジング専用6~7ft | ソリッドティップ推奨、感度重視 |
リール | 1000~2000番 | シャロースプール、ハイギア推奨 |
ライン | エステル0.2~0.3号 | PE0.2~0.3号も可 |
リーダー | フロロ0.8~1.2号 | 50cm~1m程度 |
ジグヘッド | 0.6~1.5g | 流れに応じて使い分け |
ワーム | 1.5~2.5インチ | 複数カラー・形状を用意 |
ロッド:21コルトチタンティップ リール:ソアレBB500S ライン:エステル0.25号 JH:0.6g~1.0g ワーム:自作ワーム
この引用が示すように、実際に舞洲で釣果を上げているアングラーは、エステルライン0.25号に0.6~1.0gのジグヘッドという、比較的ライトなセッティングを使用しています。ただし、流れが強い日には1.5g程度まで重くする必要があることも覚えておきましょう。
ロッドについて
アジング専用ロッドは、ソリッドティップの繊細なものがおすすめです。アジは口が小さく柔らかいため、硬いロッドではバイトを弾いたり、フッキングしても口がちぎれたりしがちです。専用ロッドのソリッドティップは、アジの小さなバイトを吸い込むように乗せてくれます。
初心者の方で、まずは試してみたいという場合は、ライトなバスロッドやトラウトロッドでも代用可能です。一度やってみて、アジングの面白さを実感できたら、専用ロッドの購入を検討すると良いでしょう。
リールについて
1000番から2000番程度のシャロースプールのものが適しています。あまりに安すぎるリールはライントラブルが頻発するため、ダイワのレブロスやシマノのナスキーといった、リーズナブルながら信頼性の高いリールをおすすめします。ハイギアモデルの方が、手返しが良く効率的に釣りができるでしょう。
ラインについて
エステルライン0.2~0.3号が一般的です。エステルラインは伸びが少なく感度に優れているため、アジの繊細なバイトを捉えやすいという特徴があります。ただし、吸水性があるため定期的な交換が必要です。
PEラインも使用可能で、0.2~0.3号が適しています。PEラインは伸びがほとんどなく、さらに高感度ですが、風の影響を受けやすいというデメリットもあります。
ジグヘッドとワーム
ジグヘッドは0.6~1.5gを、流れの状況に応じて使い分けます。形状はラウンドタイプとダートタイプを両方用意しておくと、様々な状況に対応できるでしょう。
ワームは1.5~2.5インチのストレート系やシャッドテールが定番です。カラーは、クリア系のナチュラルカラーと、ピンクや黄色といったアピール系を複数用意し、ローテーションできるようにしておきましょう。
まとめ:舞洲のアジングポイントで釣果を上げる総合ガイド
最後に記事のポイントをまとめます。
- 舞洲の主要ポイントは夢舞大橋周辺とシーサイドプロムナード。橋脚下の常夜灯周りが一級ポイント
- ベストシーズンは11月~12月。気温変化後2~3日で荒食いモードに入る傾向
- 夢舞大橋下は北風に強い風裏のポイント。冬でも快適に釣りができる好立地
- シーサイドプロムナードは24時間開放。夜釣りも可能な貴重なスポット
- 駐車場は夢舞大橋下がポイント直近。シーサイドプロムナードは駐車場から距離あり
- 釣れる魚はアジ、サバ、メバル、キビレなど多彩。20~25cm級の良型アジも期待できる
- ジグヘッドは0.6~1.5gを潮の流れに応じて調整。着底が取れる最軽量を選ぶのが基本
- 基本アクションはボトム攻めとフォール。ボトムにアジが溜まっていることが多い
- 流れが強い日はリトリーブパターンも有効。スローリトリーブで連続ヒットも
- ワームローテーションが釣果アップのカギ。スレたらすぐに変更が鉄則
- 常夜灯周りは明暗の境目を重点的に探る。プランクトンとアジが集まる好条件
- タックルはアジング専用ロッドとエステルライン0.2~0.3号が推奨。繊細なバイトを捉える
- 時間帯は朝まずめ、夕まずめ、夜間が狙い目。特に夕まずめから夜が実績高い
- 急激な気温変化の直後は活性低下。2~3日後に再挑戦する戦略も有効
- 電車釣行も可能なアクセスの良さ。車がなくても楽しめるポイント
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 舞洲ややアゲ と スローなアジングとは | ジグタン☆ワーク アジング日記
- 大阪湾奧アジング 舞洲にも良型アジが接岸!! | 淀川ブリームゲーム by crossbike
- 舞洲 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- アジが好調な釣り場を紹介! 北風が吹いても風裏になるのでアジングに最適です【堤防釣りの生情報をお届け】 – ニュース | つりそく(釣場速報)
- 大阪湾奧アジング 激流の中での豆アジの攻略(in舞洲) | 淀川ブリームゲーム by crossbike
- 大阪のアジングポイント!電車釣行も可能なスポット多数【厳選してます】 – あんぶろ!アングラーズブログ
- 舞洲シーサイドプロムナード:大阪市内の人気釣りスポット【釣り場紹介】 | FISHING POINTER
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。