熊本県天草市五和町にある通詞島は、アジングファンの間で「良型が狙える穴場スポット」として知られています。特に注目すべきは、20cm超えの良型アジが連発するポテンシャルの高さ。一般的な堤防アジングでは豆アジばかりになりがちですが、通詞島では適切なアプローチをすれば刺身サイズのアジを数釣りできるんです。ただし、潮流が速く初心者には難易度が高いポイントでもあるため、攻略のコツを知っているかどうかで釣果に大きな差が出ます。
この記事では、通詞島でのアジング釣行を計画している方に向けて、現地の特徴から具体的なテクニック、おすすめのタイミングまで徹底的に解説します。実際の釣果情報や地元釣り人の知恵を交えながら、初心者から経験者まで役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント |
---|
✓ 通詞島アジングで良型を狙うための具体的なポイントと仕掛け |
✓ 潮流の速さに対応するキャロリグテクニックの実践方法 |
✓ 時間帯・シーズン別の攻略法と釣果を上げるタイミング |
✓ 現地の設備情報と安全に釣りを楽しむための注意事項 |

通詞島でアジングするなら押さえておきたい基本情報
- 通詞島アジングの魅力は良型が狙えること
- 通詞島の主要釣り場は新波止と橋の下
- アクセスと設備面で釣り人に優しい環境
- 釣れる魚種はアジだけじゃない豊富さ
- シーズンは一年中だが時期で傾向が変わる
- 潮流の速さが釣果を左右する重要ポイント
通詞島アジングの魅力は良型が狙えること
通詞島でのアジング最大の魅力は、20cmオーバーの良型アジが高確率で狙える点にあります。一般的な堤防アジングでは10〜15cm程度の豆アジが中心になりがちですが、通詞島では24cmクラスの良型が連発することも珍しくありません。
実際の釣果報告を見ると、良型アジが20尾以上釣れたという情報が複数確認できます。これは他のポイントと比較しても非常に優れた実績といえるでしょう。
キャロリグでボトムを狙い、良型アジが連発した
良型アジが多い理由として考えられるのは、潮通しの良さと豊富なベイトフィッシュの存在です。通詞島は橋で本土と結ばれていますが、周辺は潮流が速く、栄養豊富な海水が常に流れ込んでいます。このため、アジのエサとなる小魚やプランクトンが豊富で、アジが成長しやすい環境が整っているのです。
さらに注目したいのは、良型アジの引きの強さです。流れに乗ったアジは想像以上に強い引きを見せ、アジングならではのスリリングなファイトが楽しめます。軽いタックルで大型のアジと対峙する緊張感は、アジングファンにとってたまらない魅力でしょう。
ただし、良型が釣れる一方で、豆アジの群れも存在するため、いかに豆アジを避けて良型だけを狙うかが釣果を伸ばすカギとなります。この点については後ほど詳しく解説しますが、仕掛けの選択とレンジ設定が重要になってきます。
通詞島の主要釣り場は新波止と橋の下
通詞島には複数の釣りポイントがありますが、アジング愛好家に特に人気なのが新波止(新波止)と通詞大橋の橋の下です。それぞれの特徴を理解して、状況に応じて使い分けることが釣果アップのコツになります。
🎣 通詞島の主要アジングポイント比較
ポイント名 | 特徴 | おすすめ度 | 注意点 |
---|---|---|---|
新波止(東波止) | 一年中アジが狙える。風力発電の風車が目印。外向きは流れが非常に速い | ★★★★★ | 流れが速いため大潮周りは内向きがおすすめ |
橋の下 | 潮流が速く多様な魚種が狙える。根魚から青物まで | ★★★★☆ | シーズンにはクロムツの入れ食いも |
二江漁港 | 足場が良く初心者にも優しい | ★★★☆☆ | 堤防には縁がないため落水注意 |
新波止は通詞島を代表する釣り場で、風力発電の風車がシンボルとなっています。このポイントの最大の特徴は長崎の島々を一望できる絶景と、一年を通してアジが狙える安定性です。ハイシーズンには20cm前後のアジを3桁釣り上げる釣果も報告されています。
一年を通してアジを狙える。ハイシーズンには20cm前後のアジが3ケタ釣りを達成することもある
新波止で釣りをする際は、外向きと内向きを使い分けるのがポイントです。外向きは潮流が非常に速く、ルアーのコントロールが難しい反面、活性の高い魚が回遊してきます。一方、内向きは比較的穏やかで、特に大潮周りなど潮が速い日には内向きのほうが釣りやすいでしょう。
橋の下エリアは潮流の変化が激しく、さまざまな魚種との出会いがある変化に富んだポイントです。アジだけでなくカマス、サバ、そしてシーズンにはクロムツなどの高級魚も狙えます。ただし、流れが速すぎてジグ単では攻略が難しいため、キャロリグなどの重めの仕掛けが必須となります。
アクセスと設備面で釣り人に優しい環境
通詞島は天草の釣り場の中でもアクセスと設備面が充実している点で釣り人に優しいスポットです。熊本市内からは車で約2時間程度。やや遠方ではありますが、その価値は十分にあると言えるでしょう。
🚗 通詞島へのアクセス情報
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 熊本県天草市五和町二江 |
熊本市内からの距離 | 約2時間 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
最寄りの釣具店 | 小塚釣具店(二江地区) |
駐車場とトイレが完備されているのは、長時間の釣行や家族連れの釣り人にとって大きなメリットです。特に夜釣りをする場合、トイレの有無は重要なポイントになります。
近隣には小塚釣具店があり、エサや仕掛けの調達が可能です。営業時間は7:00〜18:00(夏季は〜19:00)、定休日は木曜日となっています。オキアミやイソメなどの餌はもちろん、一通りの釣具が揃っており、貸し竿のサービスもあるため、手ぶらで来ても釣りが楽しめます。
小塚釣具店:チヌ・グレ用の餌やオキアミ、イソメなどがあり、他一通りのものは揃う。貸し竿もあり
出典:二江で釣りを楽しもう!
また、通詞島の周辺にはイルカウォッチングの施設もあり、釣りと観光を組み合わせた楽しみ方も可能です。家族連れで訪れる場合、釣りに興味のないメンバーはイルカウォッチングを楽しむという選択肢もあります。二江地区は天草イルカセンターがあることでも知られており、野生のイルカを間近で見られる貴重な体験ができます。
ただし、堤防には縁がないという点には注意が必要です。特に夜間の釣行時や、子供連れの場合は落水のリスクが高まりますので、ライフジャケットの着用は必須です。
釣れる魚種はアジだけじゃない豊富さ
通詞島はアジングのポイントとして有名ですが、実は多様な魚種が狙える総合釣り場としての魅力も持っています。アジ以外にも様々なターゲットが存在するため、状況に応じて狙いを変えることで、より充実した釣行が楽しめるでしょう。
🐟 通詞島で釣れる主な魚種
カテゴリ | 魚種 | シーズン | 備考 |
---|---|---|---|
小〜中型魚 | アジ、カサゴ、メバル、カマス | 通年 | アジは年中狙える |
イカ類 | アオリイカ(ミズイカ)、コウイカ | 春・秋 | 春は大型、秋は数釣り |
青物 | サバ | 夏〜秋 | 表層に群れる |
高級魚 | クロムツ | 冬 | シーズンには入れ食いも |
その他 | チヌ、シーバス、ベラ、フグ | 通年 | ポイントにより変動 |
アジング中にカマスやサバがヒットすることも頻繁にあります。特にボトム付近を探っている時にカマスが食ってくることが多く、25cm程度のサイズが上がってきます。これらの魚はアジとは異なる引きを見せるため、ヒット時の判別ポイントになります。
ボトム付近をドリフトさせていくと、25cmほどのカマスがヒット。今度は20cmちょいのサバだった
エギングファンにとっても通詞島は魅力的なポイントです。アオリイカ(地元ではミズイカと呼ばれる)が通年狙えることに加え、過去には3kgを超える超大型の実績もあります。平均サイズは300〜400g程度ですが、春の大型シーズンにはキロオーバーも期待できるでしょう。
冬場に特筆すべきはクロムツの存在です。高級魚として知られるクロムツですが、シーズンにはこのポイントで入れ食い状態になることもあるとのこと。橋の下エリアで根魚を狙っている際に思わぬゲストとして顔を出すこともあるようです。
このように多様な魚種が狙える通詞島ですが、遊漁のマナーも守らなければなりません。特に重要なのは、通詞島には「赤エイは釣ってはいけない」という島の伝説に基づくルールがあること。また、15cm以下の真鯛はリリースするなど、資源保護の観点からも配慮が必要です。
シーズンは一年中だが時期で傾向が変わる
通詞島でのアジングは一年中可能ですが、季節によって釣れるアジのサイズや数、活性に変化があります。それぞれの時期の特徴を理解しておくことで、より効率的に釣果を上げることができるでしょう。
📅 通詞島アジングの季節別傾向
シーズン | サイズ | 数 | 活性 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
春(3〜5月) | 中〜大 | ○ | ◎ | ★★★★★ | 良型が狙いやすい |
夏(6〜8月) | 小〜中 | ◎ | ◎ | ★★★★☆ | 数釣りが楽しめる |
秋(9〜11月) | 中 | ◎ | ◎ | ★★★★★ | 最も安定する時期 |
冬(12〜2月) | 中〜大 | △ | ○ | ★★★☆☆ | 渋い日もあるが型は良い |
**春シーズン(3〜5月)**は良型アジが最も狙いやすい時期です。水温の上昇とともにアジの活性が上がり、産卵前の荒食いも重なって、20cmオーバーの良型が頻繁にヒットします。この時期は日によってムラがあるものの、当たれば大釣りが期待できるでしょう。
夏場(6〜8月)は数釣りのシーズンです。サイズは15cm前後の小型が中心になりますが、活性が高く入れ食い状態になることも珍しくありません。サビキ釣りで家族連れが楽しむには最適な時期といえます。ただし、日中は暑さが厳しいため、朝夕のマズメ時や夜釣りがおすすめです。
**秋シーズン(9〜11月)**は最も安定して釣果が期待できる時期です。夏に生まれた当歳魚が成長し、サイズと数のバランスが良くなります。水温も快適で釣りがしやすく、初心者がアジングデビューするには最適なタイミングでしょう。
冬場(12〜2月)は他の季節に比べるとやや厳しい時期ですが、それでも良型が期待できるのが通詞島の強みです。数は少なくなりますが、型の良いアジが釣れることがあり、質重視の釣りが楽しめます。ただし、寒さ対策と水温の変動に注意が必要です。
釣行計画を立てる際は、これらの季節傾向に加えて潮回りも考慮に入れましょう。一般的に大潮周りは潮流が速くなりすぎて釣りにくくなることがありますが、小潮や中潮の方が安定した釣果が得られる傾向があります。
潮流の速さが釣果を左右する重要ポイント
通詞島でアジングをする上で最も重要な要素の一つが潮流の速さです。このポイントは潮通しが非常に良く、それが豊富な魚種と良型アジを育む要因となっていますが、同時に釣りの難易度を上げる要因にもなっています。
潮流が速いことによる主な影響は以下の通りです:
⚡ 潮流の速さがもたらす影響
メリット:
- ✅ 栄養豊富な海水が常に流れ込み、ベイトフィッシュが豊富
- ✅ アジの活性が高く、良型が回遊してくる
- ✅ 流れに乗った魚の引きが強く、ファイトが楽しめる
デメリット:
- ❌ ジグ単(ジグヘッド単体)では底が取れない
- ❌ ラインが流されてアタリが取りにくい
- ❌ ルアーのコントロールが難しい
特に外向きのポイントでは、潮流が非常に速く、通常のジグヘッドリグでは底まで到達できないことがあります。表層には豆アジの群れがいることが多いのですが、良型は底付近にいるため、これらの豆アジを避けて底まで到達させることが釣果のカギとなります。
潮流が速く、表層では豆アジばかりなので、ジグヘッドリグではボトム付近を探れない。当然、ヘビーキャロの出番となる
潮流への対策として効果的なのは時間帯の選択です。満潮や干潮の前後1〜2時間は潮の動きが緩やかになる「潮止まり」の時間帯で、この時間は比較的釣りやすくなります。ただし、完全に潮が止まってしまうとアジの活性も下がる傾向があるため、適度な流れがある状態がベストです。
また、潮の向きを読むことも重要です。潮が右から左に流れているのか、左から右なのかを把握し、その流れに合わせてキャストすることで、より効率的にポイントを探ることができます。流れの変わり目や、ヨレ(潮目)ができている場所は特に魚が集まりやすいスポットです。
大潮周りで潮が速すぎる日は、無理に外向きで釣るのではなく、比較的穏やかな内向きに入るという選択肢も重要です。釣果を求めるあまり無理をすると、仕掛けのトラブルが頻発したり、最悪の場合は落水などの事故につながる可能性もあります。
通詞島のアジング釣果を最大化するテクニック
- キャロリグのボトム狙いが最も効果的
- 夜釣りとタイミングが釣果のカギ
- 仕掛けとタックル選びで差がつく
- 豆アジを避けて良型を狙う工夫
- 地元の釣り人から学ぶ実践テクニック
- 安全に楽しむための注意事項
- まとめ:通詞島でのアジングを成功させるために
キャロリグのボトム狙いが最も効果的
通詞島でのアジングにおいて、最も実績が高く効果的なのがキャロライナリグ(キャロリグ)でのボトム狙いです。これは潮流の速さという通詞島特有の条件を攻略するための、ほぼ必須のテクニックといえるでしょう。
キャロリグとは、ジグヘッドより前方にシンカー(オモリ)を配置する仕掛けのことです。これにより、以下のようなメリットが得られます:
🎯 キャロリグのメリット
メリット | 詳細説明 |
---|---|
遠投性能 | 重いシンカーにより飛距離が大幅にアップ |
底取り能力 | 速い流れの中でも確実にボトムまで到達 |
レンジキープ | 中層〜ボトムを安定して探れる |
豆アジ回避 | 表層の豆アジをスルーして良型のいる層へ |
通詞島での実釣例では、Mキャロ8gのシンカーに2.5インチのボリュームあるワームを組み合わせた仕掛けで、24cmクラスのアジが連発したという報告があります。この組み合わせが効果的な理由は、シンカーの重さで速い流れに負けずにボトムまで到達し、大きめのワームで豆アジのバイトを避けながら良型だけをターゲットにできる点にあります。
実際の釣り方としては、以下の手順が基本となります:
📝 キャロリグでの基本的な釣り方
- キャスト:本流筋や潮上にキャスト
- フォール:ボトムまでしっかり沈める(カウントダウンで把握)
- アクション:2〜3回シャクって誘いを入れる
- ドリフト:そのままフォールさせながら潮に乗せて流す
- アタリ:コンッという明確なアタリが出たら即アワセ
- 繰り返し:手前まで探りながらリトリーブ
重要なのは、誘いとフォールの組み合わせです。シャクってワームに動きを与え、その後フォールさせることでアジのバイトを誘発します。アタリはフォール中に出ることが多いため、ラインの動きに集中する必要があります。
シンカーの重さは状況に応じて調整が必要です。基本は8〜10g程度ですが、潮が特に速い日は12〜15gにアップすることも検討しましょう。逆に、潮が緩い日や内向きで釣る場合は5〜7g程度に落とすことで、よりナチュラルなアプローチが可能になります。
ワームのサイズ選択も重要なポイントです。豆アジを避けるには2.5〜3インチのやや大きめを選ぶのが定石ですが、活性が高い日は小さめでも良型がヒットすることもあります。カラーは、夜釣りならグロー系やクリア系、日中ならナチュラル系が基本ですが、その日の状況によって変わるため、複数パターンを用意しておくことをおすすめします。
夜釣りとタイミングが釣果のカギ
通詞島でのアジングは夜釣りが断然有利です。多くの釣果報告が夜間に集中しており、特に常夜灯周辺は好ポイントとなります。ただし、時間帯によっても釣果に波があるため、適切なタイミングを見極めることが重要です。
🌙 時間帯別の釣果傾向
時間帯 | 活性 | 釣りやすさ | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
夕マズメ | ◎ | ○ | ★★★★☆ | デイとナイトの切り替わり。魚が浮く |
ナイトゲーム前半(19〜22時) | ◎ | ◎ | ★★★★★ | 最も実績が高い時間帯 |
深夜帯(22〜2時) | ○ | ◎ | ★★★☆☆ | 落ち着いて釣れる |
朝マズメ | ◎ | ○ | ★★★★☆ | 活性が再び上がる |
日中 | △ | △ | ★★☆☆☆ | 厳しいが全く釣れないわけではない |
実釣例を見ると、夜9時頃から始めた釣行で好釣果を得たという報告が複数あります。この時間帯は仕事終わりでも間に合うタイミングであり、かつアジの活性も高いため、多くの釣り人に支持されています。
夜9時ごろより釣行。表層にはサバが沸いてます。アジは中層からボトムを狙います
出典:アジング釣行
常夜灯の存在は夜釣りにおいて非常に重要です。常夜灯の光に集まるプランクトンを追って小魚が集まり、それを捕食するためにアジも寄ってきます。ただし、常夜灯の**真下ではなく、光と影の境目(シェードエリア)**を狙うのがコツです。明るすぎる場所ではアジが警戒してしまうため、やや暗めのエリアの方が実績が高いでしょう。
潮の動きと時間帯の関係も重要です。一般的に、潮が動き始める時間帯に合わせて釣行するのが理想的です。満潮や干潮の1〜2時間前後は潮が良く動き、アジの活性も上がります。釣行前に潮見表をチェックし、潮が動くタイミングと夜の時間帯が重なる日を選ぶことで、釣果を大きく伸ばすことができるでしょう。
もう一つ見逃せないのが月齢です。満月や新月の大潮周りは潮流が速くなりすぎて釣りにくくなることがあります。逆に、小潮や中潮の方が潮の動きが穏やかで、特に初心者にはおすすめです。また、月明かりが強い夜は魚が警戒しやすくなるため、新月周りや曇りの夜の方が釣果が伸びやすい傾向があります。
待機時間の使い方も工夫次第で釣果に差が出ます。到着直後から爆釣することは稀で、潮が動き出すまで待つ姿勢も重要です。現地に早めに入って場所を確保し、タックルの準備をしながら潮の動きを観察する。そして潮が動き始めたタイミングで一気に攻める、というスタイルが効率的でしょう。
仕掛けとタックル選びで差がつく
通詞島でのアジングにおいて、適切な仕掛けとタックルの選択は釣果を大きく左右します。特に潮流が速いという特性を考慮すると、一般的なアジングタックルよりもやや強めのセッティングが求められるでしょう。
🎣 推奨タックルセッティング
アイテム | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
ロッド | 7〜8フィート、ML〜Mクラス | キャロリグの遠投とファイト時のパワーに対応 |
リール | 2000〜2500番 | ラインキャパとドラグ性能のバランス |
メインライン | PE 0.4〜0.6号 | 感度と強度のバランス |
リーダー | フロロ 1.5〜2号 | 根ズレ対策と潮流への対応 |
シンカー | 8〜15g | 潮の速さに応じて調整 |
ジグヘッド | 0.6〜1g | キャロ使用時の軽めセッティング |
ワーム | 2〜3インチ | 豆アジ回避と良型狙い |
ロッド選びでは、遠投性能とパワーを重視する必要があります。通常のアジングより重めのキャロリグを使用するため、Lクラスのロッドでは不足する可能性があります。ML〜Mクラスで7〜8フィートの長さがあれば、キャロリグの遠投も快適で、良型がヒットした際のファイトにも余裕を持って対応できるでしょう。
実釣例ではソアレCI4というシマノのアジング専用ロッドが使用されています。このシリーズは軽量ながら高感度で、キャロリグの操作性にも優れているため、通詞島のような潮が速いポイントでは非常に有効です。
リールは2000〜2500番クラスが適切です。ラインキャパシティに余裕があり、巻き取りパワーもあるため、潮流に負けずにスムーズなリトリーブが可能です。ドラグ性能も重要で、良型のアジが走った際に適切にラインを出せる性能が求められます。
ラインシステムはPEラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせが基本です。PEラインは伸びが少ないため、遠投してもアタリを明確に感じ取ることができます。0.4〜0.6号程度が標準的ですが、根ズレのリスクがある場所では0.6号の方が安心でしょう。リーダーはフロロカーボンの1.5〜2号を1〜1.5m程度取ります。
🧰 必携の小物類
- ✅ ヘッドライト:夜釣り必須。手元を照らす作業用と周囲確認用の2つがあると便利
- ✅ ランディングネット:足場が高い場所では必須
- ✅ プライヤー:針外しに便利
- ✅ ハサミ:ラインカットや仕掛け作成に
- ✅ クーラーボックス:釣果の鮮度保持
- ✅ 予備仕掛け:キャロリグセット、ジグヘッド各種
- ✅ タオル:魚のぬめり取り、手拭き用
ワームのストックも複数用意しておくことをおすすめします。カラーローテーションは釣果に直結するため、グロー系、クリア系、ナチュラル系など、最低でも3〜4色は持参したいところです。また、サイズも2インチ、2.5インチ、3インチと複数用意しておくと、その日の状況に応じた対応が可能になります。
仕掛けの予備も重要です。キャロリグは根がかりや高切れのリスクがあるため、最低でも3〜5セットは予備を用意しておきましょう。現地で仕掛けを作り直す時間は釣りの時間を減らすことになるため、あらかじめ自宅で複数セット作っておくことをおすすめします。
豆アジを避けて良型を狙う工夫
通詞島では良型アジが狙える反面、表層には豆アジの群れが常に存在しています。豆アジばかり釣れてしまうと効率が悪いだけでなく、針を外す手間で時合いを逃してしまう可能性もあります。ここでは、豆アジを避けて良型だけをターゲットにする具体的なテクニックを解説します。
🎯 豆アジ回避と良型セレクトの戦略
方法 | 効果 | 実施難易度 | 詳細 |
---|---|---|---|
ボトム狙い | ◎ | 中 | 良型は底付近に居ることが多い |
大きめワーム | ○ | 低 | 豆アジの口に入らないサイズ |
重めシンカー | ◎ | 低 | 表層をすばやく通過 |
ポイント選択 | ○ | 中 | 沖の本流筋を狙う |
時間帯 | △ | 低 | 深夜帯は豆アジの活性が下がる |
最も効果的なのは徹底したボトム狙いです。良型アジは底付近を回遊していることが多く、表層に浮いている豆アジとはレンジが完全に分かれています。キャロリグで確実にボトムまで落とし、ボトムから1m以内のレンジをキープすることで、豆アジのバイトを大幅に減らすことができます。
常夜灯周りの表層には豆アジらしいボイルがたまに見られる。沖の本流筋を狙うことにした。やや潮上にキャストして、ボトム付近まで落として誘い、フォールさせながらドリフトさせていくと24cmのアジがヒット
ワームサイズの選択も重要です。豆アジの口に入らない2.5〜3インチのボリュームあるワームを使用することで、物理的に豆アジのバイトを防ぐことができます。多少活性の高い豆アジがチェイスしてくることはありますが、吸い込めないため針掛かりには至りません。一方、良型アジは大きなワームでも問題なく捕食できるため、サイズセレクトに有効です。
ポイント選択も見逃せない要素です。常夜灯の明かりが直接当たる場所は豆アジの密度が高くなります。良型を狙うなら、常夜灯からやや離れた沖の本流筋を狙うのが効果的です。明るい場所から暗い場所への境目、つまりシェードラインを意識してキャストすることで、警戒心の強い良型アジに遭遇する確率が上がります。
シンカーの重さを適切に選ぶことで、表層の豆アジゾーンを素早く通過させることも有効です。軽いシンカーだとフォールが遅く、表層を長時間通過することになり、豆アジのバイトチャンスを増やしてしまいます。10g以上のやや重めのシンカーを使用することで、表層を素早く通過し、ターゲットレンジまで到達する時間を短縮できます。
時間帯による使い分けも考慮しましょう。豆アジは比較的活性が高く、夜間でも活発に捕食活動を行います。しかし、**深夜帯(23時以降)**になると豆アジの活性がやや落ち、良型アジの比率が上がる傾向があります。時合いを逃さないためにも、夜間の早い時間帯は数を稼ぎ、深夜帯にじっくりと良型を狙う、という戦略も有効でしょう。
地元の釣り人から学ぶ実践テクニック
通詞島で高い釣果を上げている地元の釣り人たちは、長年の経験から独自のテクニックを持っています。ここでは、現地で観察された地元アングラーの実践的な釣り方を紹介します。
地元のベテラン勢が実践している効果的な方法として特筆すべきは、電気ウキ+カゴ釣りでの遠投です。アジングとは異なるアプローチですが、この方法で20cm前後の良型アジを安定して釣り上げています。
地元のおっさんおばさん達は電気浮き+カゴを30m程遠投して、俺等が釣ってる小アジよりサイズの良い20cm前後の鯵を釣っていました。理にかなった仕掛けだなや〜
この方法が効果的な理由は、遠投することで沖の良型が回遊しているポイントまでアプローチできること、そしてカゴからのコマセ(撒き餌)でアジを寄せられることにあります。ルアーでは届かない距離のポイントを攻められるのが大きなメリットです。
サビキ釣りをする場合でも、地元勢は工夫を凝らしています。浮きを付けてやや遠投するスタイルが主流で、足元だけを探るのではなく、広範囲を効率的に探っています。これにより、回遊してくるアジの群れに高確率で遭遇できるわけです。
🔧 地元流・釣果アップのコツ
- 潮の動きを最優先:潮が動き出すまで待つ忍耐力
- 場所取りの重要性:早めに現地入りして好ポイント確保
- コマセワーク:エサ釣りの場合、コマセの量と頻度が重要
- 船の航路に注意:漁船が近づいたら竿を上げて航路を開ける
- 情報交換:現地の釣り人と情報交換して最新情報を入手
サビキ釣りで手返しを良くするテクニックも参考になります。魚が釣れたら、クーラーに直接入れるのではなく一旦地面に落とし、後でまとめて回収する方法です。これにより、連続ヒット時のロスタイムを最小限に抑えられます。ただし、周囲に猫がいる場合は注意が必要です。
また、口が弱い青魚は強引に外すというテクニックも紹介されています。魚バサミで掴んで引っ張ることで口を千切って素早く外すことができます。リリースを前提としない釣りであれば、効率を重視したこの方法も選択肢となるでしょう。
地元の釣具店との関係構築も重要です。小塚釣具店では、その日の釣果情報や潮の状況を教えてもらえることがあります。仕掛けや餌を購入する際に、最近の釣況を聞いてみることで、より確実に釣果を得られるポイントや時間帯の情報が得られるかもしれません。
地元勢が守っているルールにも注目すべきです。通詞島には「赤エイは釣ってはいけない」という島の伝説に基づくルールがあります。これは単なる迷信ではなく、地域の文化と生態系を尊重する姿勢の表れです。また、15cm以下の真鯛は即リリースというルールも、資源保護の観点から重要です。こうしたローカルルールを守ることで、地元の方々との良好な関係を築き、長く釣り場を楽しめる環境を維持することができます。
安全に楽しむための注意事項
通詞島での釣りは魅力的ですが、安全面での注意を怠ると重大な事故につながる可能性があります。特に堤防に縁がないという構造上の特徴から、落水のリスクは常に存在します。ここでは、安全に釣りを楽しむための重要な注意事項をまとめます。
⚠️ 通詞島で釣りをする際の安全上の注意点
項目 | 重要度 | 具体的な対策 |
---|---|---|
ライフジャケット着用 | ★★★★★ | 必ず着用。特に夜間や子供連れは必須 |
足元の確認 | ★★★★★ | 縁がないため常に足元を意識 |
天候の確認 | ★★★★☆ | 風・波の予報を事前チェック |
漁船への配慮 | ★★★★☆ | 航路を妨げない、接近時は竿を上げる |
ゴミの管理 | ★★★☆☆ | 風で飛ばされないよう対策 |
ライフジャケットの着用は絶対に必要です。堤防に縁がないということは、足を滑らせたり、バランスを崩した瞬間に海に落ちる可能性があるということです。特に夜釣りの場合は足元が見えにくく、さらにリスクが高まります。「面倒だから」「暑いから」といった理由で着用を省略することは、命を危険にさらす行為に他なりません。
夜釣りではヘッドライトの適切な使用も重要です。足元を照らす際は、他の釣り人のポイントに光を向けないよう配慮が必要です。また、作業用と周囲確認用で2つのライトを使い分けることで、安全性と快適性が向上します。
通詞島は現役の漁港であり、漁船の出入りが頻繁にあります。船が接近してきたら、必ず竿を引き上げて航路を開けるマナーが求められます。漁業関係者の生活の場であることを忘れず、敬意を持って行動しましょう。停泊している漁船の近くでの投げ釣りも、船体に仕掛けが当たるリスクがあるため避けるべきです。
🌊 天候と海況のチェックポイント
- ✅ 風速:5m/s以上の風が予想される場合は慎重に判断
- ✅ 波高:1m以上の波がある場合は危険
- ✅ 潮位:大潮の干満差が大きい日は特に注意
- ✅ 雨:雨天時は足元が滑りやすく危険度が増す
ゴミの管理も重要な課題です。通詞島は風が強いことが多く、ゴミ袋やパッケージ類が風で飛ばされやすい環境です。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場は来た時よりも綺麗にして帰るという意識が大切です。これは環境保護の観点だけでなく、釣り場を維持し、今後も釣りを楽しめる環境を守るための責任でもあります。
子供連れの場合は、さらに注意が必要です。子供から目を離さないことはもちろん、ライフジャケットのサイズが適切か、きちんと装着されているかを確認しましょう。また、子供が飽きて走り回ったり、他の釣り人の迷惑にならないよう配慮することも大切です。
急な体調不良や怪我に備えて、応急処置キットを持参することも推奨されます。絆創膏、消毒液、鎮痛剤など基本的なものがあれば、軽い怪我には対応できます。また、携帯電話の電波状況を確認し、緊急時に連絡が取れるか事前にチェックしておくことも重要です。
まとめ:通詞島でのアジングを成功させるために
最後に記事のポイントをまとめます。
- 通詞島は20cmオーバーの良型アジが狙える熊本屈指のアジングスポットである
- 主要ポイントは新波止と橋の下で、それぞれ特徴が異なる
- 一年中アジングが可能だが、春と秋が最も安定して釣果が期待できる
- 潮流が速いためキャロリグの使用が必須で、8〜10gのシンカーが基本
- 夜釣りが断然有利で、特に19〜22時の時間帯が最も実績が高い
- ボトム狙いが基本戦略で、表層の豆アジを避けて良型だけを狙う
- 2.5インチ以上のボリュームあるワームを使用することで豆アジ回避が可能
- 地元釣り人は電気ウキ+カゴ釣りの遠投で安定した釣果を上げている
- 駐車場・トイレ完備でアクセスしやすいが、堤防に縁がないため安全対策が必須
- ライフジャケット着用と漁船への配慮は絶対に守るべきマナー
- アジ以外にもカサゴ、アオリイカ、カマス、クロムツなど多様な魚種が狙える
- 赤エイは釣ってはいけない、15cm以下の真鯛はリリースするなどローカルルールを守る
- 近隣の小塚釣具店で餌や仕掛けが調達でき、釣況情報も入手可能
- イルカウォッチングと組み合わせた観光釣行も楽しめる
- ゴミは必ず持ち帰り、釣り場を大切にする意識が今後の釣り環境を守る
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 堤防アジングで良型20尾 キャロリグのボトム狙い奏功【熊本・通詞島】 | TSURINEWS
- 通詞島の釣果・釣り場情報【2025年最新】 – アングラーズ
- 陸っぱりライトゲームでアジ数釣り達成 型小さいも連発【熊本・通詞島】 | TSURINEWS
- 通詞島新波止〜天草市五和町 一年を通してアジとミズイカを狙える
- 通詞島で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 通詞島でアジゴのサビキ釣り – 俺のターンは未定
- アジング釣行 | 熊本 西河内漁港・通詞島 アジング サバ | 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- 二江で釣りを楽しもう! / 天草市イルカセンター
- 【熊本天草市五和町二江通詞島】 ドローン空撮釣りMAP – ココ見てTV
- 西河内漁港・通詞島 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。