海釣り PR

須磨海岸でアジングするなら知っておきたい!釣果を爆上げする最新攻略法

須磨海岸でアジングするなら知っておきたい!釣果を爆上げする最新攻略法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

神戸の須磨海岸は、関西圏のアングラーにとって気軽にアクセスできる人気の釣りスポットです。特にアジングについては、駅から徒歩圏内という好立地ながら、シーズンになると良型のアジが狙える魅力的なエリアとして知られています。しかし、「実際どこで釣ればいいの?」「時期やタイミングは?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インターネット上に散らばる須磨海岸のアジング情報を徹底的に収集し、実釣データや釣果報告をもとに、ポイント選びから時期、仕掛け、さらには周辺の釣具店情報まで網羅的に解説します。初心者の方でも安心して楽しめるよう、基本から応用まで丁寧にお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事のポイント
✓ 須磨海岸アジングの最適ポイントと時期が分かる
✓ 千守突堤や須磨浦漁港の特徴と攻略法を理解できる
✓ 仕掛けやタックル選びの具体的なアドバイスが得られる
✓ 周辺施設や釣具店の情報で釣行計画が立てやすくなる

無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

須磨海岸でアジングを始める前に押さえておきたい基本情報

  1. 須磨海岸アジングで最も釣れるポイントは千守突堤と須磨浦漁港
  2. アジングのベストシーズンは5月下旬から秋にかけて
  3. 初心者でも安全に釣りができる理由とは
  4. 須磨海岸へのアクセス方法と駐車場事情
  5. 近隣の釣具店で最新釣果情報をゲットしよう
  6. アジング以外にも狙える魚種が豊富

須磨海岸アジングで最も釣れるポイントは千守突堤と須磨浦漁港

須磨海岸アジングで最も釣れるポイントは千守突堤と須磨浦漁港

須磨海岸でアジングを楽しむなら、千守突堤須磨浦漁港の2つが最有力ポイントとなります。どちらも駅から近く、足場が良いため初心者にもおすすめできる釣り場です。

千守突堤は、JR須磨駅の東側に位置する2本の突堤で、東西両方がアジングポイントとして機能します。複数の釣果報告によれば、例年5月末頃から豆アジが回遊し始め、サビキ釣りでも好釣果が期待できるエリアです。特に先端付近は水深があり、夕マズメ時にはアジやサヨリの回遊が見られることが多いようです。

一方、須磨浦漁港は駅の西側に位置し、千守突堤と同様に足場が良好です。興味深いのは、ある釣行記録では「須磨浦漁港の方がキスも釣れる」との情報があり、アジとキスの両方を狙いたい方には特におすすめかもしれません。また、砂浜エリアで藻が多くて釣りにならない時でも、漁港内では釣りが可能な場合が多いという利点もあります。

📊 須磨海岸の主要アジングポイント比較

ポイント名駅からの位置特徴おすすめ度
千守突堤駅東側足場良好、東西2本の突堤、サビキ・アジング両対応★★★★★
須磨浦漁港駅西側アジ・キス両方狙える、藻の影響を受けにくい★★★★★
JR須磨駅前砂浜エリア駅前広い砂浜、主にキス釣り向き★★★☆☆
赤灯台前防波堤駅前砂浜人が少ない穴場、朝は良型が期待できる★★★★☆

どちらのポイントも混雑具合によって釣果が変わる傾向があるため、状況に応じて使い分けるのが賢明です。特に週末は千守突堤が混雑しやすいため、静かに釣りたい方は赤灯台前の防波堤や須磨浦漁港西側の防波堤も検討してみてはいかがでしょうか。

なお、どのポイントを選ぶにせよ、海水浴シーズン(7月~8月)は遊泳区域との兼ね合いで釣りが制限される可能性がありますので、事前に確認することをおすすめします。

アジングのベストシーズンは5月下旬から秋にかけて

アジングのベストシーズンは5月下旬から秋にかけて

須磨海岸におけるアジングのシーズンは、おおむね5月下旬から秋にかけてがピークとなります。ただし、時期によってアジのサイズや釣れ方が大きく変わるため、狙いに応じた釣行計画が重要です。

複数の釣果報告を分析すると、非常に興味深いデータが見つかりました。ある熱心なアングラーによれば、豆アジの捕食スイッチが入る条件として以下の3点を挙げています:

①須磨海岸の海水温が11度を超えた日の60日後
②その日の海水温が17度を超えていること
③大潮で朝満潮を迎える日

出典:豆アジシーズン開幕!@須磨海岸

この条件に当てはめると、2023年のケースでは5月20日が開幕日として予測され、実際にその日に初釣果が得られたとのことです。もちろんこれは一つの経験則ではありますが、水温と潮回りを意識することの重要性を示唆しています。

🌡️ 須磨海岸アジングシーズンカレンダー

時期アジのサイズ特徴おすすめ度
5月下旬~6月豆アジ中心(6~8cm)シーズン初期、口が柔らかいため慎重な取り込みが必要★★★☆☆
7月~8月やや成長(8~12cm)海水浴客で混雑、早朝や夕方がおすすめ★★☆☆☆
9月~10月良型混じり(12~24cm)秋の好シーズン、数・サイズともに期待大★★★★★
11月以降回遊減少水温低下に伴い釣果ダウン★★☆☆☆

特筆すべきは、2025年4月下旬の釣果報告で24cmのアジがプラグで釣れたという記録です。これは豆アジシーズン前の春先でも、条件が整えば良型が狙える可能性を示しています。

また、ある釣行記では9月上旬の状況について「アジの回遊が今ひとつ」という記述がありましたが、同時期の別の報告では好調だったケースもあり、その日の条件や潮回りによって変動が大きいことが分かります。そのため、釣行前には後述する釣具店のブログや釣果情報サイトで最新状況を確認することを強くおすすめします。

初心者でも安全に釣りができる理由とは

初心者でも安全に釣りができる理由とは

須磨海岸が初心者にとって理想的な釣り場である理由は、そのアクセス性と安全性にあります。多くの釣り場は車でなければ行けない場所も多い中、須磨海岸は電車釣行が可能な数少ないスポットです。

まず何より、JR須磨駅を出ればすぐ目の前が海という立地が最大の魅力です。重い釣り道具を持って長距離移動する必要がなく、電車で気軽に訪れることができます。駅周辺にはコンビニエンスストアもあり、飲み物や軽食の調達にも困りません。

安全面でも優れた特徴があります。千守突堤や須磨浦漁港は足場がしっかりしており、コンクリートで整備されているため転倒のリスクが低くなっています。また、トイレも近くにあり、ファミリーフィッシングにも適した環境です。

ある釣りブログでは以下のように評価されています:

須磨海岸は駅から出たらいきなり海、コンビニ、エサ屋さん、きれいなトイレもあって、とても安全、怖い釣り人もいないのでご家族で釣りに行くのに最適です。

出典:実戦!アジ爆釣82匹!須磨のサビキ釣り〜初心者のための10のポイント

ただし、注意点もあります。海水浴シーズンは遊泳区域との兼ね合いで釣りエリアが限定される可能性があります。また、夏場の日中は非常に暑くなるため、熱中症対策として十分な水分補給と日除け対策が必要です。特に砂浜エリアでの釣りを考えている方は、サンダルではなく長靴を履くことをおすすめします。砂利が荒い場所もあり、サンダルの中に入り込むと痛みを感じることがあるためです。

さらに、常夜灯がない場所もあるため、夕マズメから夜釣りに移行する場合はヘッドライトを必ず持参しましょう。暗くなってからの片付けは想像以上に大変です。

須磨海岸へのアクセス方法と駐車場事情

須磨海岸へのアクセス方法と駐車場事情

須磨海岸へのアクセス方法は電車と車の2パターンがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。自分のスタイルに合った方法を選びましょう。

🚃 電車でのアクセス

最もおすすめなのはJR神戸線の「須磨駅」を利用する方法です。大阪方面からは新快速で約40分、三宮からは普通電車で約15分程度と非常にアクセスしやすい立地です。駅を出れば目の前が海なので、徒歩1分で釣り場に到着できます。

電車釣行のメリットは、運転の疲れがない点と、帰りにちょっと一杯飲めることでしょうか(笑)。荷物が多い場合は2ピースや3ピースのロッドを選ぶと持ち運びが楽になります。

🚗 車でのアクセス

車の場合、阪神高速3号神戸線「若宮IC」から約10分程度です。ただし、駐車場については注意が必要です。駅周辺には複数のパーキングがありますが、特に海水浴シーズン(7月~8月)は非常に混雑します。早朝から満車になることも珍しくないため、遅くとも朝6時までには到着することをおすすめします。

駐車料金は一般的に1時間200~300円程度、1日最大1,000~1,500円程度が相場のようです。ただし、海水浴シーズンは料金が変動する可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。

🅿️ 駐車場選びのポイント

重視する点おすすめの駐車場タイプ補足
料金を抑えたい駅から少し離れた場所徒歩5~10分程度でも料金が安くなることがある
すぐに釣りを始めたい海岸に最も近い場所混雑しやすいため早朝到着必須
長時間釣りをする1日最大料金設定のある駐車場時間を気にせず釣りに集中できる

車の大きなメリットは、クーラーボックスや大型タックルを気兼ねなく持ち込めることです。特にファミリーフィッシングの場合、子供の荷物も含めると車の方が便利かもしれません。

近隣の釣具店で最新釣果情報をゲットしよう

近隣の釣具店で最新釣果情報をゲットしよう

須磨海岸での釣果を上げるために、ぜひ活用したいのが地元の釣具店です。特に「吉川つり具店」は須磨エリアの釣り情報の宝庫として知られています。

吉川つり具店は、JR須磨駅から徒歩3分(駅北側を東へ)という好立地にあり、須磨海岸で釣りをする前に立ち寄るのに最適です。この店の大きな魅力は、ブログで須磨海岸の釣果情報が日々更新されていることです。釣行前にチェックすれば、「今日はアジが釣れているか」「サヨリは回遊しているか」といった最新情報が手に入ります。

また、店員さんに直接状況を聞くこともできます。ある釣行記録では以下のような情報を得たとあります:

釣具屋さんいわく

  • サヨリの調子がいいらしい。サビキでも釣れるので、サビキ1号があると良いということだった
  • アジもまあ釣れている
  • キスは数が少ない
  • 苦潮の影響であまり良くないらしい

出典:海開きの終わった須磨海岸へ行くも、チャリコの猛攻にあい釣果はイマイチ

このように、その日の海の状況や魚種ごとの釣れ具合まで教えてもらえるのは、地元密着型の釣具店ならではの強みです。針のサイズや餌の選び方なども相談できるため、初心者の方は特に立ち寄ることをおすすめします。

🏪 須磨周辺の釣具店情報

店舗名特徴距離
吉川つり具店JR須磨駅徒歩3分、ブログで釣果情報更新★最寄り
フィッシングマックス垂水店大型チェーン店、品揃え豊富車で10分程度

次点としては、垂水のフィッシングマックスも選択肢に入ります。こちらは大型店舗のため、タックルや仕掛けの品揃えが豊富です。ただし、須磨海岸からは少し距離があるため、車での釣行時に立ち寄るのが現実的でしょう。

釣具店での情報収集は、無駄な釣行を避けるためにも非常に有効です。特にアジは回遊魚のため、「昨日は爆釣だったのに今日は全く釣れない」ということも珍しくありません。最新情報をキャッチしてから釣り場に向かうことで、効率的な釣行が可能になります。

アジング以外にも狙える魚種が豊富

アジング以外にも狙える魚種が豊富

須磨海岸の魅力は、アジングだけでなく多彩な魚種が狙えることにもあります。季節や場所によって様々なターゲットが楽しめるため、飽きることがありません。

まず、アジと同時期に狙えるのがサヨリです。複数の釣果報告で「サビキ1号でサヨリが釣れる」との情報があり、アジ狙いの外道として、あるいはメインターゲットとしても楽しめます。サヨリは口が硬いためバラしやすいという特徴がありますが、その分ゲーム性が高く、釣り上げた時の達成感は格別です。

また、キスも須磨海岸の人気ターゲットです。例年GW明けから9月頃まで釣れ始め、ちょい投げで手軽に狙えます。サイズは10~15cm程度が多いようですが、数釣りが楽しめます。砂浜エリア全体がキスのポイントとなりますが、特に低い突堤周辺が好ポイントとのことです。

📝 須磨海岸で狙える魚種カレンダー

魚種主なシーズン釣り方サイズ
アジ5月~10月サビキ、アジング6~24cm
サヨリ夏~秋サビキ1号15~25cm
キス5月~9月ちょい投げ10~15cm
サバ夏~秋サビキ小サバ中心
イワシ夏~秋サビキ小型中心
メゴチちょい投げ10~20cm
カサゴ(ガシラ)通年穴釣り、ワーム10~20cm
チヌ(クロダイ)春~秋フカセ、ウキ釣り20~40cm

夏場にはサバイワシの回遊もあり、サビキ釣りで手軽に数釣りが楽しめます。ただし、小型が中心となることが多く、食べる場合は唐揚げやフライなどの調理法が適しているかもしれません。

さらに興味深いのは、秋になると青物の回遊もあることです。ある釣行記録では、アジの呑ませ釣りで**65cmのメジロ(ブリの若魚)**が釣れたという報告もあります。これは少し上級者向けではありますが、夢のある釣りと言えるでしょう。


須磨海岸でのアジング実践テクニックと攻略法

アジング以外にも狙える魚種が豊富
  1. 千守突堤攻略のコツは潮と時間帯の見極め
  2. 須磨浦漁港ではキスとの二刀流が効率的
  3. 仕掛けと針サイズの選び方で釣果が倍増する
  4. プラグとワームの使い分けが釣果の鍵
  5. チャリコ(真鯛の幼魚)対策は避けられない課題
  6. サビキ釣りとアジングのハイブリッド戦略
  7. まとめ:須磨海岸でのアジングを最大限楽しむために

千守突堤攻略のコツは潮と時間帯の見極め

千守突堤攻略のコツは潮と時間帯の見極め

千守突堤でアジングの釣果を上げるには、潮回りと時間帯の選択が極めて重要です。闇雲に通っても釣れない日は釣れないため、効率的な釣行計画が求められます。

まず押さえておきたいのは、アジの活性が上がるのは潮が動いているときだということです。大潮や中潮の満潮前後、特に上げ潮の時間帯が狙い目となります。小潮や長潮の日は潮の動きが緩く、アジの食い気も落ちる傾向があるようです。

時間帯については、早朝夕マズメが鉄板です。複数の釣果報告を見ると、朝4時30分~6時頃の開始で好釣果を得ているケースが多く見られます。これは夜間に接岸していたアジが、明るくなり始める時間帯に活発に餌を追い始めるためと考えられます。

この日の日の出は04:53。汲み上げた海水温を図ると18.5度。しかも前日の雨の影響もそうひどくなく程よい笹濁りの薄曇り。わはははは、最初の一匹を釣るには最高のコンディションと言えるでしょう。

出典:豆アジシーズン開幕!@須磨海岸

この記録から分かるように、水温と濁り具合も重要な要素です。水温18度前後、適度な笹濁りという条件が揃うと好条件になりやすいようです。

千守突堤での時間帯別攻略法

時間帯特徴おすすめ度ポイント
早朝(4:00~7:00)活性高い、人少ない★★★★★日の出前後が特に◎
日中(7:00~16:00)活性低め、海水浴シーズンは避ける★★☆☆☆曇天や雨天は可能性あり
夕マズメ(16:00~19:00)活性上昇、回遊が見られる★★★★★17時半頃から本格化
ナイト(19:00~)常夜灯周辺を狙う★★★☆☆ヘッドライト必須

ただし、須磨海岸は常夜灯がないエリアもあるため、夜釣りをする場合は電気ウキやヘッドライトの準備が必要です。ある釣り人の失敗談では、日が暮れるまで釣るつもりはなかったのに釣れてテンションが上がり、暗い中での片付けに苦労したとのことです。

場所取りについても配慮が必要です。千守突堤は週末になると混雑するため、適切な間隔を保ちながら釣り座を確保しましょう。釣り場のマナーとして、既に釣っている人がいる場合は「横で釣らせてもらっても良いですか?」と一声かけることをおすすめします。

須磨浦漁港ではキスとの二刀流が効率的

須磨浦漁港ではキスとの二刀流が効率的

須磨浦漁港の大きな魅力は、アジとキスの両方が狙えることにあります。これを活かした「二刀流」戦略で、効率的に釣果を伸ばすことができます。

基本的なアプローチとしては、サビキ竿とちょい投げ竿の2本を用意し、状況に応じて使い分けるスタイルです。アジの回遊待ちの時間にキスを狙う、逆にキスが渋い時にサビキでアジを狙うといった柔軟な対応が可能になります。

ある釣行記録によれば、須磨浦漁港は千守突堤と比べて豆アジとキスの両方が同程度釣れるという特徴があるようです。特にキスに関しては、須磨浦漁港の方が実績が高いとの評価もあります。

筆者の釣行実績では、須磨浦漁港と千守突堤では豆アジは同じくらい釣れるのですが、キスは須磨浦漁港の方が釣れているため、両方を狙いたいという方は、須磨浦漁港での釣行をオススメします。

出典:須磨海岸の釣り場まとめ 須磨海岸でキス釣り・豆アジ釣りをしよう!

このように、二刀流を狙うなら須磨浦漁港に軍配が上がりそうです。ただし、装備は増えますので、持ち運びや管理のしやすさを考慮する必要があります。

🎣 二刀流戦略のタックル構成例

用途ロッドリールライン仕掛け
アジング7~8フィート アジングロッド2000番スピニングPE 0.3~0.4号ジグヘッド+ワーム or サビキ
キス狙い3.6~4.5m ちょい投げ竿2500~3000番ナイロン 2~3号天秤+キス針6~7号

キス釣りの仕掛けについては、針のサイズが重要です。須磨で釣れるキスは10~15cm程度と小型が多いため、6~7号の針が適しているようです。餌はイシゴカイが推奨されており、アオイソメよりもサイズ的にマッチしているとのことです。

また、須磨浦漁港のもう一つのメリットは、砂浜エリアで藻が多くて釣りにならない時でも釣りが可能という点です。これは漁港という構造上、藻の影響を受けにくいためと考えられます。特に春先や台風後など、海況が不安定な時期には心強い選択肢となります。

仕掛けと針サイズの選び方で釣果が倍増する

仕掛けと針サイズの選び方で釣果が倍増する

アジングの釣果を左右する最も重要な要素の一つが針のサイズ選びです。特に須磨海岸では豆アジが中心となることが多いため、針が大きすぎると全く釣れないという事態に陥ります。

複数の釣果報告を分析すると、時期によって適切な針サイズが異なることが分かります。シーズン初期の5月下旬~6月は6~8cmの豆アジが中心となるため、サビキ0.5号~0.8号程度が適しています。一方、秋口になってサイズアップしてくると、1号程度でも問題ないようです。

実際の失敗例として、こんな記述があります:

周りが釣れているのに自分だけ釣れない。理由は腕の差ではなくて、針が大きすぎることがほとんどです。駅前の餌屋さんで聴いて買うのが安心です。でも売り切れてたら困るので、、、今ならサビキ釣り仕掛けは針の小さな「豆アジ用」を用意していくのが無難かな。

出典:実戦!アジ爆釣82匹!須磨のサビキ釣り〜初心者のための10のポイント

このように、周りが釣れているのに自分だけ釣れない場合、まず疑うべきは針のサイズです。事前に「豆アジ用」と明記された仕掛けを購入しておくのが賢明でしょう。

🪝 時期別おすすめ針サイズ

時期アジのサイズサビキ針号数アジング針号数補足
5月下旬~6月6~8cm0.5~0.8号極小針が必須
7月~8月8~12cm0.8~1号32~36番(#32~#36)やや大きめも可
9月~10月12cm~1~2号28~32番(#28~#32)良型狙い

アジング(ルアー釣り)の場合、ジグヘッドの重さも重要です。須磨海岸は比較的近距離での釣りが中心となるため、0.6~1.5g程度のジグヘッドで十分な場合が多いようです。ただし、風が強い日や遠投が必要な状況では、2g程度まで上げる選択肢もあります。

ワームのカラーについては、クリア系やナチュラル系が基本となりますが、状況によってグロー系やピンク系も効果的です。複数カラーを用意しておき、ローテーションしながら反応を見ていくのが良いでしょう。

また、サビキ釣りにおける重要なポイントとして、アミエビの使用量があります。撒きすぎは逆効果で、周りで釣れるまでは節約するのが得策とのアドバイスがあります。アミエビは「足止め」するためのもので、いないアジを集めてくるものではないという認識が大切です。

プラグとワームの使い分けが釣果の鍵

プラグとワームの使い分けが釣果の鍵

アジングにおいて、プラグとワームの使い分けは釣果を大きく左右する要素です。須磨海岸でも、状況に応じた選択が重要になります。

興味深い釣果報告として、2025年4月下旬に24cmのアジがプラグで釣れたという記録があります。使用されたのは「月下美人 澪示威R」のクリアゲッターというルアーで、ゆっくり巻いてきたところヒットしたとのことです。

ルアーを月下美人 澪示威Rのクリアゲッターにしてゆっくり巻いてるとココッ ドラグがジー しかも走る走る 何やこれと思ってあげると24㎝のアジ まさかプラグに食ってくるとは、、

出典:ついにここでもアジが出た!! @須磨海岸

この事例から、ベイトが多い状況ではプラグが効果的である可能性が示唆されます。プラグのメリットは、広範囲を素早くサーチできることと、良型アジがセレクティブにヒットしやすいことです。特に春先や秋口の良型シーズンには試してみる価値があるでしょう。

一方、ワームは繊細なアプローチが可能で、食い渋った状況でも口を使わせやすいという利点があります。須磨海岸では水深がそれほど深くないため、軽いジグヘッド+小型ワームの組み合わせで十分対応できます。

🎯 プラグとワームの使い分け基準

状況おすすめルアー理由カラー選択
ベイトが多いプラグ(ミノー、シンペン)マッチザベイトで良型セレクトクリア、シルバー系
食い渋りワーム(1.5~2インチ)繊細なアクションで口を使わせるクリア、ナチュラル系
夕マズメ両方試す活性が上がるため様々な誘いに反応グロー、ホワイト系
風が強いワーム(重めジグヘッド)プラグは操作性が落ちる視認性の高いカラー

ルアーローテーションの基本は、「釣れなくなったら変える」です。同じルアーで粘りすぎると、アジがスレてしまい余計に釣れなくなる可能性があります。15~20分ほど反応がなければ、ルアータイプやカラーを変えてみましょう。

また、リトリーブスピードも重要です。基本はゆっくりとしたただ巻きですが、時折ストップを入れたり、小刻みなトゥイッチを加えたりすることで、アジのバイトを誘発できることがあります。特にプラグの場合、このアクションの変化が効果的です。

チャリコ(真鯛の幼魚)対策は避けられない課題

チャリコ(真鯛の幼魚)対策は避けられない課題

須磨海岸でアジングやサビキ釣りをする際、避けて通れないのがチャリコ(真鯛の幼魚)対策です。複数の釣行記録でチャリコの存在が言及されており、場合によっては釣りにならないほど邪魔をしてくることがあります。

チャリコは引きが強く、釣り味自体は悪くないのですが、サイズが小さいため食べることもできず、リリースするにも針を飲み込んでいることが多く扱いに困ります。しかも、一度ポイントに入るとコンスタントに掛かり続けるため、本命のアジを狙う時間が奪われてしまいます。

ある釣行記録では以下のような苦労が語られています:

ちょい投げではチャリコがとにかく食ってきて釣りにならない感じだった サビキも回遊がなく反応なし とにかく暑くてぐったりしてた

出典:海開きの終わった須磨海岸へ行くも、チャリコの猛攻にあい釣果はイマイチ

チャリコ対策としては、いくつかのアプローチが考えられます。まず、針のサイズを極端に小さくすることで、チャリコが食いにくくする方法があります。ただし、これはキスなど他の魚も釣れにくくなるというトレードオフがあります。

💡 チャリコ対策アイデア集

対策方法効果デメリット
極小針を使用△ 多少は減る本命も釣りにくくなる
ポイント移動◎ 最も効果的移動の手間がかかる
時間帯を変える○ 活性時間を避ける本命の時合いも逃す可能性
餌を変える△ 一時的には効果あり長続きしない場合も

最も効果的なのは、チャリコがいないポイントへ移動することです。千守突堤でチャリコが多ければ赤灯台前の防波堤へ、須磨浦漁港内がダメなら西側の防波堤へ、といった具合にランガンすることで、チャリコから逃れられる可能性があります。

また、時期的な傾向としては、夏場に特にチャリコが増えるようです。これは放流の影響もあるかもしれませんが、水温が上がると活性も上がるためと考えられます。秋口になるとやや落ち着く傾向があるようですので、どうしてもチャリコを避けたい場合は秋を狙うのも一つの手です。

サビキ釣りとアジングのハイブリッド戦略

サビキ釣りとアジングのハイブリッド戦略

効率的に釣果を上げるためには、サビキ釣りとアジングを組み合わせるハイブリッド戦略が有効です。それぞれの長所を活かし、状況に応じて使い分けることで、釣れない時間を最小化できます。

サビキ釣りの最大のメリットは、同時に複数の針で狙えることです。回遊が来た時には一度に数匹のアジを釣り上げることができ、効率的です。また、ルアー釣りが苦手な初心者でも扱いやすいという利点もあります。

一方、アジングはポイントを細かく探れることと、良型がセレクティブにヒットしやすいことがメリットです。サビキでは豆アジしか釣れない状況でも、ルアーなら20cm超えの良型だけを狙うことも可能です。

📊 サビキとアジングの特性比較

項目サビキ釣りアジング使い分けポイント
効率性○(一度に複数釣れる)△(1匹ずつ)回遊時はサビキ優位
サイズセレクト△(豆アジ中心)○(良型狙い可能)良型狙いはアジング
初心者向け◎(簡単)△(技術必要)初めてならサビキ
探索範囲△(ほぼ足元)◎(広範囲探れる)探り釣りはアジング
コスト○(安価)△(やや高い)予算重視ならサビキ

実践的なハイブリッド戦略としては、まずサビキで回遊の有無を確認し、アジの存在が確認できたらアジングで良型を狙うという流れが効果的です。特に夕マズメの回遊時には、サビキで数を稼ぎつつ、良型の気配を感じたらアジングに切り替えるといった柔軟な対応が釣果を伸ばすコツになります。

また、サビキで釣ったアジを泳がせ釣りの餌にするという上級テクニックもあります。実際に須磨浦漁港で、アジの呑ませ釣りで65cmのメジロ(ブリの若魚)が釣れたという報告もあります。これは少し難易度が高いですが、大物狙いのロマンを追求したい方には挑戦する価値があるでしょう。

タックルについては、両方を持ち歩くのが理想ですが、荷物が多くなりすぎる場合は、アジングロッドにサビキ仕掛けを付けて使うという折衷案もあります。7~8フィートのアジングロッドなら、サビキ仕掛けにも対応できます。

まとめ:須磨海岸でのアジングを最大限楽しむために

まとめ:須磨海岸でのアジングを最大限楽しむために

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 須磨海岸のアジングは千守突堤と須磨浦漁港が二大ポイントである
  2. ベストシーズンは5月下旬から秋にかけて、特に9~10月が良型期待大
  3. JR須磨駅から徒歩1分という好立地で電車釣行が可能
  4. 駐車場は海水浴シーズン(7~8月)に混雑するため早朝到着が必須
  5. 吉川つり具店で最新釣果情報を仕入れることが釣果アップの近道
  6. アジ以外にもサヨリ、キス、サバ、イワシなど多彩な魚種が狙える
  7. 早朝(4~7時)と夕マズメ(16~19時)が最も活性が高い時間帯
  8. 豆アジには0.5~0.8号の極小針サビキが必須
  9. プラグとワームを状況に応じて使い分けることで釣果が向上する
  10. チャリコ(真鯛幼魚)が多い時はポイント移動が最も効果的
  11. サビキ釣りとアジングのハイブリッド戦略で効率的に釣果を伸ばせる
  12. 水温18度前後、適度な笹濁り、大潮の上げ潮が好条件
  13. 海水浴シーズンは遊泳区域との兼ね合いで釣りエリアが制限される
  14. 夜釣りをする場合はヘッドライトや電気ウキの準備が必要
  15. 釣った魚は適切にリリースまたは美味しく調理することがマナー

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. ついにここでもアジが出た!! @須磨海岸
  2. 実戦!アジ爆釣82匹!須磨のサビキ釣り〜初心者のための10のポイント
  3. 須磨海岸で釣れたアジの釣り・釣果情報
  4. 須磨海岸の釣り場まとめ 須磨海岸でキス釣り・豆アジ釣りをしよう!
  5. 須磨海岸でアジングはどこがおすすめですか?
  6. 豆アジシーズン開幕!@須磨海岸
  7. 海開きの終わった須磨海岸へ行くも、チャリコの猛攻にあい釣果はイマイチ
  8. 須磨浦漁港でアジの呑ませ釣りで宝くじをしたらメジロがドカンと来ました!
  9. 須磨浦漁港で豆アジのウキ釣りをしました

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。