「鳥取県でアジングをやってみたいけど、どこで釣れるの?」「せっかくなら大型のアジを狙いたい!」そんな疑問をお持ちのアングラーに朗報です。実は鳥取県、知る人ぞ知るアジングの超一級ポイントなんです。特に鳥取港を中心としたエリアでは、30cm~40cmクラスのデカアジはもちろん、なんと40cm~50cmのギガアジまで狙えるという驚きの実績があります。しかも港内という足場の良い場所で、これほどの大型が釣れるのは全国的に見ても珍しいケース。ボートアジングなら年間を通じて楽しめるのも魅力です。
本記事では、インターネット上に散らばる鳥取県アジングの最新情報を収集・分析し、釣り場選びから釣り方、時期、おすすめの遊漁船まで、実践的な情報を網羅的にお届けします。地元アングラーの釣行記録や遊漁船の最新釣果情報などを参考に、初心者から上級者まで役立つ内容にまとめました。鳥取県のアジングシーンは想像以上に熱く、そして奥深いものがあります。
この記事のポイント |
---|
✓ 鳥取県アジングのベストシーズンと釣れる時期を詳しく解説 |
✓ 鳥取港・境港など実績ポイントの特徴と攻略法を紹介 |
✓ ボートアジングで尺アジ~ギガアジを狙うテクニック |
✓ おすすめ遊漁船や各漁港の最新釣果情報をまとめて提供 |
鳥取県アジングの基本情報と魅力的な釣り場
- 鳥取県のアジングは年中楽しめるが5月~12月がベストシーズン
- 鳥取港が最も人気のポイントで大型も狙える
- ボートアジングなら尺アジ~ギガアジも夢じゃない
- 網代港・田後港など東部エリアも見逃せない
- 境港エリアのシーサウンドでボートアジングが人気
- ジグ単からフロートまで釣り方は多彩
鳥取県のアジングは年中楽しめるが5月~12月がベストシーズン
鳥取県でアジングを楽しむなら、シーズン選びが釣果を大きく左右します。収集した情報を分析すると、基本的には年中アジを狙うことは可能ですが、最も安定して釣果が出るのは5月から12月の期間です。
特に注目すべきは、鳥取港でボートアジングを運営する遊漁船の情報です。以下のような記述がありました。
「だいたい年中ねらえるのですが、1月から4月いっぱいは海が荒れて船が出せないことが多いです。5月の連休あたりから釣りが成立しだします。8月だけ尺までは出ますがギガアジは釣れません。それを除けば12月までコンスタントにギガサイズがねらえるのが魅力ですね」
<cite>出典:鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記</cite>
この情報から分かるのは、冬季は海況が厳しく出船できない日が多いという点です。ただしこれはボートアジングの場合であり、陸っぱり(岸からの釣り)であれば冬季でもチャンスはあるかもしれません。一方で8月は尺サイズまでは釣れるものの、40cm超のギガアジクラスは期待できないとのこと。
つまりギガアジを本気で狙うなら5月~7月、9月~12月が勝負の時期ということになります。秋シーズンは特に脂の乗った良質なアジが期待できるため、多くのアングラーがこの時期を狙っています。
また、時間帯についても重要な情報があります。基本的には朝マズメと夕マズメが最も活性が高いとされていますが、鳥取港では深夜でもアジが釣れるという報告もあります。ただし大型を狙うなら明るい時間帯の方が有利という声も。このあたりは後ほど詳しく解説します。
鳥取港が最も人気のポイントで大型も狙える
鳥取県のアジングポイントとして、圧倒的な知名度と実績を誇るのが鳥取港です。鳥取市に位置するこの港は、全国的にも珍しい「港内でギガアジが狙える」という特異な環境を持っています。
鳥取港の最大の特徴は、外海に出なくても港内の比較的浅い水深(10m前後)で大型アジが回遊してくるという点です。これは他の地域ではなかなか見られない現象で、足場の良い港内から安全に大物を狙えるという大きなメリットがあります。
📊 鳥取港アジングの基本データ
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 鳥取県鳥取市 |
アクセス | 鳥取駅から車で約15分 |
水深 | 港内で約10m |
狙えるサイズ | 20cm~50cm(ギガアジ含む) |
ベストシーズン | 5月~12月 |
釣り方 | ボートアジング、陸っぱり両方可 |
鳥取港でのアジングが注目されるようになったきっかけは、やはりデカアジの存在です。30~40cmのメガアジはもちろん、40~50cmのギガアジがポンポン釣れるとなれば、全国からアングラーが集まるのも納得です。
実際の釣行記録を見ると、鳥取港では日没前後から活性が上がり始め、マズメ時には連続ヒットも珍しくないようです。ただし立ち入り禁止エリアも多いため、釣り場のルールをしっかり守ることが重要です。近年は釣り人のマナー問題で釣り禁止になる場所も増えているため、節度ある行動を心がけましょう。
港内では豆アジから尺クラスまで様々なサイズが混在しているため、ジグヘッドの重さやワームのサイズを変えることでターゲットを選別できます。大型狙いならボトム付近を丁寧に探るのがセオリーですが、表層に豆アジの群れがいる時は思い切ってレンジを下げる判断も必要です。
ボートアジングなら尺アジ~ギガアジも夢じゃない
鳥取県のアジングで特筆すべきは、ボートアジングの充実度です。特に鳥取港を拠点とする遊漁船「F.ROAD」の存在が、鳥取のボートアジングシーンを大きく盛り上げています。
ボートアジングの最大のメリットは、陸からはアクセスできないポイントを攻められること、そして魚群を船で追いかけながら効率的に釣りができることです。鳥取港のボートアジングでは、魚群探知機で群れを見つけ、その群れを追いながらドテラ流しで釣るスタイルが主流となっています。
🎣 鳥取港ボートアジングの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
スタイル | ジグ単でのドテラ流し |
水深 | 約10m |
ジグヘッド | 2~3g |
ライン | エステルライン推奨 |
難易度 | テクニカル(張らず緩めずの操作が重要) |
釣果 | 30cm~50cmクラスも十分に狙える |
ボートアジングのテクニックについて、遊漁船船長の解説が参考になります。
「要は、ラインを流れに同調させてしまうんです。ラインが張った状態だとボートも流されているのでリールで巻いているのと同じ現象が水中では起こることになります。そうなるとラインが張ってリグは上ずってきますよね。それだとボトム付近で誘うことができません」
<cite>出典:鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記</cite>
この**「張らず緩めず」の操作**がボートアジングの肝となります。ラインを完全にフリーにすると根掛かりしやすく、逆に張りすぎるとリグが浮いてしまう。その中間点を探る技術が求められるため、一般的なアジングよりも難易度は高いかもしれません。
しかし、このテクニックをマスターすればギガアジクラスの大型を高確率で仕留められるというのが鳥取ボートアジングの魅力です。実際に40cm台のアジが複数上がる日も珍しくなく、アジングの究極の楽しみを味わえる釣り場と言えるでしょう。
初心者の方は、まずは遊漁船のガイドをしっかり受けながら、基本的なライン操作を学ぶことをおすすめします。F.ROADではフィッシングスクールも実施しているようなので、技術を磨きたい方には最適な環境です。
網代港・田後港など東部エリアも見逃せない
鳥取港以外にも、鳥取県東部には実績十分のアジングポイントが点在しています。特に岩美郡岩美町の網代港と、同じく岩美町の田後港は、地元アングラーに人気の釣り場です。
網代港は比較的コンパクトな漁港ですが、足場が良く夜釣りでも安心してアジングが楽しめるのが特徴です。特に秋から初冬にかけてが有望なシーズンとされており、この時期にはサイズの良いアジが接岸してきます。
実際の釣行記録によると、網代港では以下のような状況が報告されています。
表層水温は12℃で、ボトムは13℃。そして釣り人もいません(苦笑)。とりあえず投げているとところどころで小さなボイルがあります。よくみればベイトとなる小魚もたくさんいます。
<cite>出典:2019.4.6 鳥取県東中部アジ調査 そして深夜でも釣れるもんですね</cite>
この情報から分かるのは、網代港ではベイトフィッシュの存在が確認できれば期待が持てるということです。ただしこの釣行では結局ミニカサゴしか釣れなかったようで、時期や条件によっては厳しい展開もあるようです。
一方、田後港も東部エリアの代表的なポイントです。こちらは港の規模が大きく、様々な場所から竿を出せるのが魅力。サビキ釣りの釣り人も多く、ファミリーフィッシングの人気スポットでもあります。
田後港のアジング事情について、以下のような情報があります。
田後港では豆アジが釣れていました。チャリコ、サヨリも一緒に狙えます!
<cite>出典:釣り場情報 | 釣具のポイント</cite>
豆アジサイズが中心のようですが、アジ以外にもメバル、カサゴ、カマスなど多彩な魚種が狙えるのが田後港の特徴です。釣果が安定しているため、「とにかく何か釣りたい」という時には頼りになるポイントと言えるでしょう。
東部エリアの漁港は鳥取港ほどギガアジの実績はないものの、数釣りを楽しんだり、アジング入門には最適な環境です。また、人気の鳥取港が混雑している時の「逃げ場」としても有効活用できます。
境港エリアのシーサウンドでボートアジングが人気
鳥取県西部、**境港市を拠点とする遊漁船「SEA SOUND(シーサウンド)」**も、鳥取県のボートアジングシーンで欠かせない存在です。こちらは主に美保湾エリアでのボートアジングを提供しています。
SEA SOUNDの特徴は、複数の船長が在籍し、様々な釣りスタイルに対応している点です。ジグ単ボートアジングはもちろん、バチコンアジング、イカメタル、ティップランエギングなど、季節に応じた多彩なメニューを展開しています。
🚢 SEA SOUNDの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
拠点 | 鳥取県境港市(美保湾) |
代表的なメニュー | ジグ単ボートアジング、バチコンアジング |
料金 | 1名13,000円~(人数により変動) |
定員 | 3~4名(メニューによる) |
特徴 | 34ボートアジングインストラクター在籍 |
SEA SOUNDの最新情報によると、2025年のシーズンでは真鯵だけでなく丸アジも爆釣中とのこと。サイズも大きく脂が乗って美味しいとされており、食味の面でも期待が持てます。
また、SEA SOUNDでは9月下旬からカワハギ釣り、10月からはサワラブレードと、アジング以外のメニューも充実しています。アジングのオフシーズンでも様々な釣りを楽しめるのは、遊漁船ならではの魅力です。
境港エリアは鳥取港とは異なる海域のため、潮の流れや魚の回遊パターンも微妙に違います。両方のエリアを経験することで、より幅広いアジングの知識と技術が身につくはずです。
初めてボートアジングに挑戦する方は、事前に電話やSNSで問い合わせをして、自分のレベルに合ったプランを相談するのがおすすめです。SEA SOUNDではInstagramやFacebookでも最新情報を発信しているため、釣行前のチェックは必須です。
ジグ単からフロートまで釣り方は多彩
鳥取県のアジングでは、様々な釣り方が通用するのも魅力の一つです。基本となるのはジグヘッド+ワームの「ジグ単」スタイルですが、状況に応じてフロートリグやキャロライナリグなども有効です。
ジグ単スタイルは最もシンプルで感度が高く、アジの繊細なアタリを捉えやすいのが特徴です。鳥取港のボートアジングでは、2~3gのジグヘッドが標準的な重さとされています。ワームは2インチ前後のストレートワームやシャッドテールが人気です。
特に鳥取のボートアジングではエステルラインの使用が推奨されています。その理由は、ドテラ流しの中で「張らず緩めず」の操作を実現するためです。エステルラインは比重が高く、風や潮流の影響を受けにくいため、微妙なライン操作がしやすいという特性があります。
一方、陸っぱりで遠投が必要な場面では、フロートリグやキャロライナリグが威力を発揮します。特に船磯漁港のように、沖の方に良型が回遊しているケースでは、ジグ単では届かないレンジをカバーできます。
🎣 鳥取アジングの代表的な釣り方
釣り方 | 適した場面 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ジグ単 | ボート、足元狙い | 感度抜群、操作性◎ | 飛距離に限界 |
フロートリグ | 遠投が必要な場面 | 飛距離が出る | 感度が落ちる |
キャロライナリグ | 深場、遠投 | 深いレンジも探れる | やや複雑 |
バチコン | ボート(深夜~早朝) | 深場の大型に有効 | 専用タックル必要 |
また、使用するワームのカラーも重要な要素です。鳥取港ではクリアブルー系やチャートグロー系が実績が高いとされています。ただし日によって当たりカラーは変わるため、複数のカラーを用意してローテーションすることが釣果アップの鍵となります。
釣り方の選択は、釣り場の状況、時間帯、天候などを総合的に判断して決めるべきです。特にボートアジングでは船長のアドバイスが非常に参考になるため、素直に指示に従うことが釣果への近道です。
鳥取県アジング実践ガイドと攻略テクニック
- 鳥取港は港内で30~40cmのデカアジが狙える特異なポイント
- 朝マズメと夕マズメが最も釣果が出やすい時間帯
- エステルライン×ジグ単が鳥取スタイルの定番
- F.ROADなど信頼できる遊漁船を利用すれば初心者でも安心
- 泊漁港や赤碕漁港など中部エリアも実績十分
- 深夜でもアジは釣れるが型を狙うなら時間帯を選ぶべき
- まとめ:鳥取県のアジングで大型を狙うなら今がチャンス
鳥取港は港内で30~40cmのデカアジが狙える特異なポイント
改めて鳥取港の魅力を掘り下げていきましょう。この港が全国的に注目される理由は、何と言っても**「港内でギガアジが釣れる」という特異性**にあります。通常、40cm超のアジを狙うには外海の磯や沖のポイントまで行く必要がありますが、鳥取港では港内で十分に狙えるのです。
鳥取港のアジングが注目を浴びたきっかけについて、以下のような解説があります。
鳥取のアジングが注目を浴びたのはやはりデカアジの存在だろう。30~40cmのメガアジはもちろん、40~50cmのギガアジがポンポン釣れるとなれば注目を浴びない訳がない。
<cite>出典:鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記</cite>
では、なぜ鳥取港でこれほどの大型アジが釣れるのでしょうか。一つの仮説として、対馬海流に乗ってデカアジの聖地・壱岐から流れてきたアジが接岸するという説があります。つまり鳥取は、日本海側でデカアジが回遊してくる絶好のロケーションにあるということです。
鳥取港の地形的な特徴も見逃せません。港内には所々に根が入っており、これが大型アジの居着くポイントとなっています。ボートアジングではこうした根周りを魚群探知機で見つけ、ピンポイントで狙うことで効率的に大型をキャッチできます。
📍 鳥取港攻略のポイント
- ✅ 水深10m前後のエリアを重点的に探る
- ✅ ボトムから1m以内のレンジが最も有望
- ✅ 根周りを見つけたら粘り強く攻める
- ✅ マズメ時は表層から中層も要チェック
- ✅ 群れが入れば連続ヒットも期待できる
ただし鳥取港にも注意点があります。それは立ち入り禁止エリアが多いということです。港湾施設や業務エリアは当然立ち入り禁止ですし、一部の岸壁も釣り禁止になっています。現地の看板や標識をしっかり確認し、ルールを守って釣りを楽しむことが大切です。
また、鳥取港は人気ポイントゆえに週末や休日は混雑することもあります。特に好条件の日は駐車場が満車になることもあるため、早めの到着を心がけましょう。釣り座の確保も先着順となりますので、マズメ狙いなら日の出1時間前には現地入りしたいところです。
朝マズメと夕マズメが最も釣果が出やすい時間帯
アジングにおいて時間帯の選択は釣果を左右する重要な要素です。鳥取県のアジングでも、やはり朝マズメと夕マズメが最も活性が高く、釣果が出やすい時間帯とされています。
実際の釣行記録からも、マズメ時の威力が伺えます。ある釣行では以下のような状況が報告されています。
マズメ一時間ぐらい前、急にリグに重みを感じる。潮流の違和感。堤防の目の前にヨレが出来ている。そうしていると横で釣りをしていた同業者の人のドラグが鳴っている。どうやらアジが釣れだした様だ。
<cite>出典:2021年7月鳥取県中部漁港でのアジング釣果</cite>
朝マズメは日の出前後の時間帯を指し、だいたい日の出の1時間前から日の出後1時間くらいまでがゴールデンタイムです。この時間帯はアジの活性が最も高く、エサを積極的に追う傾向があります。
一方、夕マズメは日没前後の時間帯で、こちらも朝マズメと同様に活性が上がります。特に夕マズメから夜にかけては、港内の常夜灯周りにベイトフィッシュが集まり、それを追ってアジも接岸してくるパターンが多いようです。
⏰ 時間帯別の特徴と戦略
時間帯 | 活性 | 狙い方 | 注意点 |
---|---|---|---|
深夜 | △ | ボトム重視、居着きを狙う | 型は出にくい |
朝マズメ | ◎ | 全レンジ探る、群れを探す | 競争率高い |
日中 | ○ | ボトム付近、シェード | 場所選びが重要 |
夕マズメ | ◎ | 常夜灯周り、表層も有効 | ベイトの動きに注目 |
ナイト | ○ | 常夜灯、ボトムの両方 | 安全第一で |
興味深いのは、鳥取港では深夜でもアジが釣れるという報告があることです。ただし深夜に釣れるのは比較的小型が多く、大型狙いならマズメ時に集中すべきというのが地元アングラーの見解のようです。
また、ボートアジングの場合はデイゲーム(日中の釣り)が基本となります。これは安全面の配慮もありますが、鳥取港の場合は夜になると大型アジが港外に出て行ってしまう傾向があるためです。集魚灯で魚を集めるスタイルではなく、あくまで魚群を探して追いかけるスタイルが鳥取のボートアジングの特徴です。
潮回りも重要な要素で、一般的には大潮や中潮の方が魚の動きが活発になります。特に潮の動き出しや止まり際は要注目のタイミングです。釣行計画を立てる際は、タイドグラフを確認してマズメと潮回りが重なる日を狙うと、好釣果の可能性が高まります。
エステルライン×ジグ単が鳥取スタイルの定番
鳥取県、特に鳥取港のボートアジングでは、エステルライン×ジグ単という組み合わせが定番とされています。これには明確な理由があり、ドテラ流しという釣法において最も理想的な「張らず緩めず」の操作を実現するためです。
エステルラインの特性について整理すると、以下のような特徴があります。
🧵 エステルラインの特徴
- ✅ 比重が高い:PEラインやナイロンより沈みやすい
- ✅ 伸びが少ない:感度が非常に高い
- ✅ 細くて強い:0.3号でも十分な強度
- ✅ 風や潮流の影響を受けにくい
鳥取のボートアジングでエステルラインが重視される理由について、遊漁船船長は以下のように説明しています。
「この釣りで重要なことはメインラインをエステルにすることです。そのラインを張らず緩めず操作できるロッドが必要になってきます。そのロッド操作ができるかどうかで釣果は大きく変わってきます」
<cite>出典:鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記</cite>
「張らず緩めず」とは具体的にどういう状態なのか、これが初心者にとっては最も理解しづらいポイントです。簡単に言えば、ラインがピンと張っている状態でもなく、完全にたるんでいる状態でもない、その中間のテンションを保つということです。
ラインを張りすぎると、ボートが流されることでリグ(仕掛け)が引っ張られて浮いてしまいます。逆に完全にフリーにすると、ボトムを擦って根掛かりしたり、アタリが取れなくなります。エステルラインは比重が高く沈みやすいため、流れの中でもある程度のテンションを保ちながら、リグをボトム付近に漂わせることができるのです。
🎣 鳥取ボートアジングの推奨タックル
アイテム | 推奨スペック | 備考 |
---|---|---|
ロッド | アジング専用、6~7フィート | 感度重視のソリッドティップ |
リール | 2000番前後 | ドラグ性能が重要 |
ライン | エステル0.3~0.4号 | 「アジの糸」など専用品 |
リーダー | フロロカーボン0.8~1号 | 1ヒロ程度 |
ジグヘッド | 2~3g | ラウンドタイプが基本 |
ワーム | 2~2.5インチ | 各種カラーを用意 |
ジグヘッドの重さも重要な要素です。鳥取港のボートアジングでは2~3gが標準とされていますが、これは水深10m前後のエリアで、適度な潮流がある状況を想定しています。潮が速い時や深いポイントを攻める時は、3g以上にする必要があるかもしれません。
ワームのローテーションも釣果を左右します。人気のワームとしては、ラグゼの「宵姫エクボ」シリーズや「宵姫トレモロAJ」などが実績豊富です。カラーはクリアブルー系、チャートグロー系、ピンク系などを揃えておくと、様々な状況に対応できます。
F.ROADなど信頼できる遊漁船を利用すれば初心者でも安心
鳥取県でボートアジングに挑戦するなら、信頼できる遊漁船を選ぶことが成功への第一歩です。特に初心者の方や、鳥取のフィールドに不慣れな方は、プロのガイドを受けながら釣りをすることで、技術習得が格段に早くなります。
鳥取港を拠点とする**「F.ROAD(エフロード)」**は、鳥取のボートアジングシーンをリードする存在として知られています。水戸口船長をはじめとするスタッフは、長年の経験と独自の理論に基づいたアドバイスを提供してくれます。
🚢 F.ROADの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
拠点 | 鳥取県鳥取市鳥取港 |
主なメニュー | ジグ単ボートアジング、ティップランエギング、イカメタル等 |
定員 | ジグ単は3名、バチコンは4名 |
料金 | 1名15,000円、2名以上13,000円/人 |
予約方法 | 電話(090-8064-0044) |
出船時間 | 季節により変動(事前連絡あり) |
F.ROADの特徴は、単なる遊漁船ではなく**「フィッシングスクール」としての側面も持っている**点です。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた指導を行っており、技術的な質問にも丁寧に答えてくれます。
実際にF.ROADを利用したアングラーの記録には、以下のような記述があります。
「藤原さんでなければ成立していなかったかも。普通のお客さんだったら手ごわすぎてクレームものでした(笑)」
<cite>出典:鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記</cite>
これは厳しい条件下での釣行でのコメントですが、腕前によって釣果に差が出るという鳥取ボートアジングの特性を表しています。だからこそ、船長のアドバイスをしっかり聞き、技術を磨くことが重要なのです。
また、F.ROADでは氷の提供は行っていないため、クーラーボックス(30L前後推奨)と氷は各自で準備する必要があります。また、早朝便の場合は出船時間の30分前集合が基本となっているため、時間厳守を心がけましょう。
予約は電話が基本ですが、最新の出船情報や釣果情報はInstagramでも発信されています。天候不良による欠航もあるため、釣行前日には必ず確認の連絡を入れることをおすすめします。
泊漁港や赤碕漁港など中部エリアも実績十分
鳥取県中部エリアにも、アジングの実績あるポイントが複数存在します。特に泊漁港と赤碕漁港は、地元アングラーに人気の定番スポットです。
泊漁港は東伯郡湯梨浜町に位置する漁港で、やや外海から離れた立地が特徴です。この地形的な特性から、コンディションの良い日は非常に良い釣果が期待できる一方、タイミングが合わないと厳しい結果になることもあるようです。
泊漁港の特徴について、地元アングラーは以下のように述懐しています。
泊港も水温は15℃あり、期待してみたのですが、相手をしてくれたのはミニカサゴさんだけでした(;^_^A。泊港内はアジの産卵場となるアマモが多く、産卵絡みでアジが訪れると僕は捉えています。
<cite>出典:2019.4.6 鳥取県東中部アジ調査 そして深夜でも釣れるもんですね</cite>
この情報から分かるのは、泊漁港では産卵期にアジが接岸してくる可能性が高いということです。つまり春から初夏にかけてが狙い目のシーズンと推測されます。また、アジ以外にもメバル、カサゴ、カマスなど、ライトゲーム全般で楽しめるポイントのようです。
一方、赤碕漁港は東伯郡琴浦町にある漁港で、港内岸壁の足場が良好なことが特徴です。夜釣りでも安全に釣りができるため、ファミリーフィッシングにも適しています。
🏘️ 中部エリアの主要アジングポイント
漁港名 | 所在地 | 特徴 | ベストシーズン |
---|---|---|---|
泊漁港 | 東伯郡湯梨浜町 | 産卵期に好釣果、多魚種狙える | 春~初夏 |
赤碕漁港 | 東伯郡琴浦町 | 足場良好、夜釣り安心 | 秋~初冬 |
船磯漁港 | 鳥取市 | 小アジ多いが遠投で良型も | 夏~秋 |
中部エリアの漁港は、鳥取港のようなギガアジの実績は少ないものの、20cm前後のアジが数釣りできることが多いようです。特に初心者の方がアジングの感覚を掴むには最適なフィールドと言えるでしょう。
また、中部エリアは鳥取市内や米子方面からのアクセスも良く、複数のポイントをランガン(移動しながら釣る)しやすいのもメリットです。泊漁港で反応がなければ赤碕漁港へ、というように効率的にポイントを回れます。
釣り方としては、基本的なジグ単スタイルで十分対応できますが、フロートリグを用意しておくと、遠投が必要な場面で活躍します。特に船磯漁港では港内で豆アジが多い時、フロートで沖を狙うと良型がヒットすることもあるようです。
深夜でもアジは釣れるが型を狙うなら時間帯を選ぶべき
鳥取県のアジングにおいて、深夜の釣りは可能なのかという疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言えば、深夜でもアジは釣れますが、大型を狙うならマズメ時の方が圧倒的に有利というのが実情のようです。
実際に深夜のアジングに挑戦した記録があります。
朝、船着き場で準備をしているとパラパラと雨が降ってきた。朝5時に出船した船は沖堤防の内側を走り回って魚群探知機で群れを探す。海面近くにベイトは見つかったが、肝心のアジの群れが見つからない。
<cite>出典:2019.4.6 鳥取県東中部アジ調査 そして深夜でも釣れるもんですね</cite>
この釣行では、日付が変わる頃に鳥取港に到着し、そこから釣りを開始しています。結果として23cmのアジや豆アジが釣れており、深夜でも確かにアジは活動していることが確認されました。
ただし、地元のサビキ釣り師からの情報では「21時前後に尺サイズの群れが入って来た」とのことで、良型は夕マズメから夜にかけての時間帯に回遊してくる傾向があるようです。そして深夜には小型が残り、明け方のマズメにまた群れが入ってくる、というサイクルが推測されます。
🌙 時間帯による狙い分け戦略
- 18:00~21:00(夕マズメ~ナイト初期)
良型の回遊が期待できる時間帯。常夜灯周りやベイトの動きに注目。 - 21:00~03:00(深夜)
小型中心だが数は釣れる。港内の居着き個体を狙う。 - 03:00~06:00(深夜~朝マズメ)
活性が徐々に上がり、朝マズメに向けて良型の回遊が増える。 - 06:00~09:00(朝マズメ~午前)
最も釣果が期待できる時間帯。群れが入れば爆釣も。
深夜釣行のメリットは、人が少なく釣り座を選べることと、ナイトゲームならではの雰囲気を楽しめることです。ただし安全面には十分な配慮が必要で、特に一人での深夜釣行は避けた方が無難でしょう。ライフジャケットの着用は必須です。
また、深夜は常夜灯周りが主戦場となります。ベイトフィッシュが明かりに集まり、それを追ってアジも寄ってくるパターンです。常夜灯の明暗の境目を丁寧に探ることで、思わぬ良型に出会える可能性もあります。
ボートアジングの場合は、基本的に深夜便は限定的です。F.ROADでも「凪の日限定 深夜~早朝 イカメタル、オモリグ便&バチコンアジング便」という設定があるものの、通常は早朝~デイの便が基本となっています。安全性と釣果の両面から、この時間設定は理にかなっていると言えるでしょう。
まとめ:鳥取県のアジングで大型を狙うなら今がチャンス
最後に記事のポイントをまとめます。
- 鳥取県は全国屈指のデカアジポイントで、30cm~50cmクラスが港内で狙える稀有なエリアである
- ベストシーズンは5月~12月で、特に秋は脂の乗った良型が期待できる
- 鳥取港がメインポイントだが、立ち入り禁止エリアに注意が必要
- ボートアジングでは「張らず緩めず」の操作がギガアジ攻略の鍵となる
- エステルライン×ジグ単が鳥取スタイルの定番タックル構成
- F.ROADやSEA SOUNDなどプロの遊漁船を利用すれば技術向上が早い
- 朝マズメと夕マズメが最も釣果の出やすい時間帯
- 網代港・田後港・泊漁港など東部・中部エリアも数釣りが楽しめる
- 赤碕漁港は足場良好で夜釣りやファミリーにもおすすめ
- 深夜でも釣れるが大型狙いならマズメ時に集中すべき
- 潮回りとマズメが重なる日を狙うと好釣果の確率が上がる
- 多様な釣り方が通用するが基本はジグ単スタイル
- ワームカラーのローテーションが釣果アップの重要要素
- 対馬海流の影響で良型アジが回遊してくるという地理的優位性がある
- 安全とマナーを守りながら釣りを楽しむことが最重要
📚
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト- 鳥取県鳥取市TAKAの日記
- 鳥取県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 鳥取県/鳥取港出船 デカアジねらいのボートアジング釣行記
- 鳥取遊漁船 | F.road
- 釣り場情報 | 釣具のポイント
- 2021年7月鳥取県中部漁港でのアジング釣果
- 2019.4.6 鳥取県東中部アジ調査 そして深夜でも釣れるもんですね
- 遊漁船SEA SOUND
- 鳥取県のアジングポイント | 魚速報
- The Back Water – 鳥取県境港市のシーサウンドさんへボートアジングに行ってきました
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。