アジングといえばジグ単(ジグヘッド単体)の釣りが基本ですが、状況によっては20gクラスのフロートリグやメタルジグを使った遠投が必要になることがあります。
特に大型のアジが沖に居座っている場合や、サーフ・磯などの足場が高いポイント、潮通しの良いエリアでは、軽量ジグヘッドだけでは届かないことも。そんな時に活躍するのが、20gまでのルアーウエイトに対応したアジングロッドです。この記事では、遠投性能と繊細な操作性を両立したロッドの選び方から、おすすめモデル、実際の使用シーンまでを詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ 20g対応アジングロッドは遠投とパワーを兼ね備えた万能ロッド |
✓ フロートリグやキャロで沖の大型アジを狙える |
✓ エギングやメバリングなど他の釣りにも流用可能 |
✓ ロッドの長さは7〜8フィート台が最適 |

20gまで対応するアジングロッドの必要性と選択基準
- 20g対応アジングロッドが必要になる具体的なシーン
- ジグ単専用ロッドとの明確な違いとは
- フロートリグやキャロで得られる圧倒的な遠投性能
- ロッド選びで重視すべき4つの要素
- 長さは7〜8フィート台が最適な理由
- ML〜Mクラスの硬さが万能性を生む
20g対応アジングロッドが必要になる具体的なシーン
アジングにおいて20gまで対応するロッドが必要になるシーンは、思っているより多く存在します。最も代表的なのがフロートリグを使用する場合です。フロートリグとは、飛ばしウキとジグヘッドを組み合わせた仕掛けで、10〜20g程度の重量になります。
通常のジグ単用ロッド(0.5〜7g程度対応)では、この重量を扱うことができません。無理にキャストするとロッドが折れる危険性があります。サーフや磯、堤防の先端など、足元が深くないポイントや、潮通しが良すぎて表層にアジが浮かないような状況では、フロートリグで沖を探る必要があります。
また、干潮時には魚が沖に出てしまうため、ジグ単では届かないことが多々あります。夕マズメや朝マズメの時合いに、目の前で跳ねているアジに届かない…そんなもどかしい経験をした方も多いでしょう。
さらに、小型の青物やメバル、エギングなど、アジング以外の釣りにも流用できるため、ランガンスタイルで複数の釣りを楽しみたい方にとっては必須のロッドとなります。
遠投性能に優れた万能ロッドは、軽量ジグヘッドから20gクラスのフロートまでカバーできるため、状況変化に柔軟に対応可能
📊 20g対応ロッドが活躍するシチュエーション
シーン | 理由 | 使用リグ |
---|---|---|
サーフ | 足元が浅く沖にアジが居る | フロートリグ15〜20g |
磯場 | 潮通しが良く遠投が必要 | フロートリグ、メタルジグ |
堤防先端 | 深場を広範囲に探りたい | キャロライナリグ10〜15g |
干潮時 | 魚が沖に出ている | フロートリグ15〜20g |
ナブラ発生時 | 遠くの回遊魚を狙う | メタルジグ10〜20g |
ジグ単専用ロッドとの明確な違いとは
ジグ単専用のアジングロッド(適合ルアー重量0.5〜7g程度)と、20g対応ロッドの違いは明確です。まず**パワー(硬さ)**が全く異なります。ジグ単ロッドは繊細なアタリを感じ取るため、極めて柔らかく感度を重視した設計になっています。
一方、20g対応ロッドはML(ミディアムライト)〜M(ミディアム)クラスの硬さを持ち、重いリグをしっかり遠投できるバットパワーを備えています。これにより、40cm超の大型アジや不意に掛かった青物ともやり取りができます。
長さも大きな違いです。ジグ単ロッドは6〜7フィート台が主流ですが、20g対応ロッドは7〜8フィート台、場合によっては9フィート近いものもあります。長さがあることで遠投性能が格段に向上し、広範囲を効率的に探れます。
ティップ(穂先)の設計も異なります。ジグ単ロッドは超高感度なソリッドティップやチューブラーティップが多いですが、20g対応ロッドは感度を保ちながらも、ある程度の強度を持たせたティップになっています。
ただし、最近のロッドは技術革新により、20g対応でありながら高感度を実現しているモデルも増えています。例えば、東レの高弾性カーボン「M40X」を使用したロッドなどは、パワーと感度を高次元で両立しています。
⚖️ ジグ単ロッドと20g対応ロッドの比較
項目 | ジグ単専用ロッド | 20g対応ロッド |
---|---|---|
適合ルアー重量 | 0.5〜7g | 3〜20g |
長さ | 5.6〜7ft | 7〜8.6ft |
硬さ | UL〜L | ML〜M |
主な用途 | ジグヘッド単体 | フロート、キャロ、エギング兼用 |
感度 | 極めて高い | 高い(バランス型) |
価格帯 | 1.5〜5万円 | 2〜7万円 |
フロートリグやキャロで得られる圧倒的な遠投性能
フロートリグやキャロライナリグを使用する最大のメリットは、飛距離です。ジグヘッド単体では良くて30〜40m程度の飛距離ですが、15〜20gのフロートを使えば70〜100mの遠投も可能になります。
フロートリグの仕組みはシンプルです。飛ばしウキ(フロート)の重みで遠投し、その先に0.4〜1g程度の軽量ジグヘッドを接続します。これにより、沖合でもジグ単と同じような繊細な誘いができるのです。フロートにはフローティング・シンキング・スローシンキングなど複数のタイプがあり、狙いたいレンジに合わせて選択できます。
クリスター62クレイジストは、0.8gのジグ単から20gまでのメタルジグまでキャストできて快適に扱えるロッド。19gのフロートを70m強も飛ばせる
キャロライナリグも同様の原理で、シンカー(オモリ)の重みで遠投します。フロートとの違いは、キャロは基本的に沈む仕掛けなので、ボトム付近やミドルレンジを効率よく探れる点です。
遠投することで、人的プレッシャーの少ない沖合の魚を狙えます。特に週末の混雑したポイントでは、足元は多くのアングラーに攻められスレていますが、沖はまだ無垢な状態ということが多々あります。また、沖の潮目やブレイク(地形変化)を狙えるため、良型のアジに出会える確率が高まります。
🎯 遠投リグの種類と特徴
リグ名 | 重量 | 飛距離 | 得意レンジ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
フローティングフロート | 10〜20g | 60〜100m | 表層〜中層 | ゆっくり探れる、風に強い |
シンキングフロート | 10〜20g | 70〜100m | 中層〜底 | 素早く沈む、深場に有効 |
スローシンキングフロート | 10〜20g | 70〜100m | 全層対応 | 万能型、使いやすい |
キャロライナリグ | 7〜15g | 50〜80m | 底〜中層 | ボトム攻略に強い |
ロッド選びで重視すべき4つの要素
20gまで対応するアジングロッドを選ぶ際、重視すべき要素はパワー・長さ・感度・ガイド設定の4つです。
①パワー(硬さ)
ルアーウエイトの上限が20g以上であることが必須です。適合ルアー重量は「3〜20g」「5〜21g」などと表記されており、下限が軽いほどジグ単にも対応しやすくなります。ML(ミディアムライト)〜M(ミディアム)クラスが汎用性が高いでしょう。
硬すぎるとジグ単時の感度が落ち、柔らかすぎると重いフロートをキャストした際に破損のリスクがあります。ちょうど良いバランスを見極めることが重要です。
②長さ(レングス)
7〜8フィート台が最も使いやすいとされています。7フィート台前半(7.0〜7.5ft)は取り回しが良く、ランガンスタイルに向いています。7フィート台後半〜8フィート台(7.7〜8.6ft)は遠投性能に優れ、サーフや磯などオープンエリアでの使用に適しています。
サーフアジングには最低でも7フィート以上の長さが必要。遠投性能に大きく貢献するのはロッドの長さによる遠心力
③感度
20g対応ロッドでも、感度は妥協できません。最新のハイモジュラスカーボン(高弾性カーボン)を使用したモデルなら、重いリグを扱いながらも高感度を実現しています。「TORAYCA M40X」「T1100G」などの高弾性素材を使用したロッドは特に評価が高いです。
④ガイド設定
遠投性能を高めるため、通常のアジングロッドよりもやや大きめのガイドが搭載されていることが多いです。Kガイドやトルザイトリングなど、ライントラブルを軽減し飛距離を伸ばすガイドシステムが採用されているモデルがおすすめです。
長さは7〜8フィート台が最適な理由
ロッドの長さは遠投性能と操作性のバランスを決定づける重要な要素です。20g対応のアジングロッドにおいては、7〜8フィート台が最適解とされています。
まず**7フィート台前半(7.0〜7.5ft)**のロッドは、遠投性能を持ちながらも取り回しが良好です。港内や小規模な漁港でも使いやすく、車移動が多いランガンスタイルにも適しています。重量も比較的軽く、長時間の釣行でも疲れにくいのが特徴です。
**7フィート台後半〜8フィート(7.7〜8.0ft)**は、バランスの良い万能サイズです。遠投性能と操作性のバランスが最も優れており、サーフ・磯・堤防など様々なフィールドで活躍します。多くのメーカーが力を入れているレングス帯でもあり、選択肢が豊富です。
**8フィート以上(8.1〜8.6ft)**は、完全に遠投特化型です。サーフや大規模な磯、外海に面した堤防など、広大なフィールドで真価を発揮します。ただし、長さがある分、取り回しはやや劣り、軽量ジグ単の操作性も低下する傾向にあります。
6フィート台では遠投性能が不足し、9フィート以上では繊細なアジングの操作感が失われてしまいます。7〜8フィート台が、20gまでのルアーを扱いつつ、アジングの繊細さも保てるギリギリのラインなのです。
📏 レングス別の適正フィールド
長さ | 重量目安 | 適正フィールド | 遠投距離 | 操作性 |
---|---|---|---|---|
7.0〜7.5ft | 70〜85g | 港内、小規模漁港 | 50〜70m | ★★★★☆ |
7.6〜8.0ft | 80〜95g | 堤防、サーフ、磯(万能) | 60〜80m | ★★★★☆ |
8.1〜8.6ft | 90〜110g | サーフ、大規模磯 | 70〜100m | ★★★☆☆ |
ML〜Mクラスの硬さが万能性を生む
ロッドの硬さ(パワー)は、扱えるルアーの重量範囲を決定します。アジングロッドの硬さ表記は通常、**UL(ウルトラライト)→ L(ライト)→ ML(ミディアムライト)→ M(ミディアム)**の順に硬くなります。
20gまで対応するロッドの場合、MLクラスが最も汎用性が高いでしょう。MLは「中間の柔らかさ」という意味で、軽量ジグヘッド(1〜5g程度)から重めのフロートリグ(15〜20g)までカバーできる絶妙なバランスを持っています。
ジグ単メインで時々フロートを使う程度ならLクラスでも良いかもしれません。ただし、20gフルに使いたい場合は少々パワー不足を感じる可能性があります。
逆に、青物なども視野に入れたヘビーな使い方をするならMクラスが安心です。ただし、軽量ジグヘッドを使った繊細な釣りでは感度がやや劣る傾向にあります。
重要なのは、ティップ(穂先)の柔軟性とバット(手元)のパワーのバランスです。理想的なロッドは、ティップは柔らかくアジの繊細なアタリを拾い、バットは強靭で大物にも負けないパワーを持つ「先調子」のロッドです。
クリスター62クレイジストは、ティップが柔らかくバットパワーがあり、20gまでのメタルジグもティップがもたれることなく操作できる
🎣 硬さ別の特性比較
硬さ | 適合ルアー重量 | ジグ単対応 | フロート対応 | 青物対応 | 推奨用途 |
---|---|---|---|---|---|
L | 1〜12g | ◎ | △ | × | ジグ単メイン |
ML | 2〜18g | ○ | ◎ | △ | 万能型 |
M | 3〜25g | △ | ◎ | ○ | 遠投・パワー重視 |
20gまで使えるおすすめアジングロッドと実践的な活用法
- コスパ最強!初心者におすすめの2万円台モデル
- 中級者向け!3〜4万円台の高性能ロッド
- ハイエンド!感度とパワーを極めた5万円以上のフラッグシップモデル
- エギングとの兼用を考えたロッド選択
- サーフアジングに特化したロッドの条件
- リールとラインの最適な組み合わせ
- まとめ:20gまで対応するアジングロッドは遠投アジングの必需品
コスパ最強!初心者におすすめの2万円台モデル
20gまで対応するアジングロッドの入門として、2万円台のモデルは非常に魅力的です。この価格帯でも、基本性能はしっかりしており、フロートリグでの遠投アジングを十分に楽しめます。
シマノ ソアレ BB アジング S74L-S
実売価格1.5〜2万円程度で、シマノの技術が詰まったエントリーモデルです。7.4フィート(約2.24m)の長さで、適合ルアー重量は0.5〜12gと表記されていますが、実際には15g程度のフロートまで対応可能です。ソリッドティップ採用で、繊細なアタリも逃しません。
ソアレBBは優れた操作性を持ち、フロートリグやキャロなど重いルアーを軽快に操作できる
メジャークラフト ソルパラ ライトゲーム SPX-T862M
実売価格1万円前後と非常にリーズナブルながら、8.6フィートの長さと18gまでのルアー対応で、本格的な遠投アジングが可能です。ティップがホワイトにペイントされており、夜間でも目でアタリが確認できる工夫がされています。
ダイワ 月下美人 MX AJING 710ML-S・N
実売価格2〜2.5万円で、7.10フィート(約2.39m)のレングスと12gまでの適合ルアー重量を持ちます。軽量な85gの自重とセパレートハンドルにより、長時間の使用でも疲れにくい設計です。2.5号(約10g)までのエギにも対応可能で、秋イカも視野に入ります。
これらのロッドに共通するのは、基本性能の高さです。カーボン含有率も高く、感度や反発力も申し分ありません。初めて20g対応ロッドを購入する方は、まずこの価格帯から始めることをおすすめします。
💰 2万円台おすすめロッド比較
モデル名 | 価格 | 長さ | 硬さ | 適合ルアー | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
シマノ ソアレBB S74L-S | 1.5〜2万円 | 7.4ft | L | 0.5〜12g | 約70g | ソリッド、初心者向け |
メジャークラフト ソルパラ SPX-T862M | 1万円前後 | 8.6ft | M | 〜18g | 約90g | コスパ最強、遠投特化 |
ダイワ 月下美人MX 710ML-S | 2〜2.5万円 | 7.1ft | ML | 0.3〜12g | 85g | 軽量、エギング兼用可 |
中級者向け!3〜4万円台の高性能ロッド
ステップアップを考えている中級者には、3〜4万円台のロッドがおすすめです。この価格帯になると、高弾性カーボンの採用や独自の技術が投入され、感度・軽さ・パワーのバランスが格段に向上します。
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 82
実売価格3万円前後で、多くのアングラーから絶大な支持を得ているモデルです。8.2フィート(約2.49m)で適合ルアー重量は最大20g。チューブラーティップを採用し、圧倒的な感度とレスポンスの良さを実現しています。
7〜9cmのプラグや20gまでのジグヘッドに対応し、スイミングで誘うロックフィッシュゲームまでカバーする懐の深さが魅力です。重量は83gと軽量で、長時間の使用でも疲労を感じにくい設計です。
ブルーカレントⅢ 82は、研ぎ澄ましたシャープなキャストフィールで驚異の飛距離を稼ぎ出し、軽快な使用感と共に感度にも磨きをかけたロングレングスモデル
オリムピック コルトUX GCORUS-7102ML-HS
実売価格2〜2.5万円と価格以上の性能を誇るモデルです。7.10フィート(約2.39m)で適合ルアー重量は10g(実質15g程度まで対応可能)。高コストパフォーマンスを誇り、カーボン素材とセパレートハンドルで軽量化を実現しています。
テンリュウ ルナキア LK822S-HT
実売価格3.5〜4万円で、8.2フィート(約2.49m)の遠投特化モデルです。適合ルアー重量は5〜20gで、フロートリグからメタルジグまで幅広く対応。チタンフレームのKガイドが搭載されており、細いPEラインを使用してもトラブルが少ないのが特徴です。
ブランクスはセクションごとに異なる弾性の素材が組み合わせており、感度の高さと食い込みの良さを両立。グリップ部分には西陣織仕様のカーボンパイプが使われており、所有欲も満たしてくれます。
🎯 3〜4万円台おすすめロッド比較
モデル名 | 価格 | 長さ | ティップ | 適合ルアー | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヤマガ ブルーカレントⅢ 82 | 約3万円 | 8.2ft | チューブラー | MAX20g | 83g | 超高感度、万能 |
オリムピック コルトUX 7102ML | 2〜2.5万円 | 7.1ft | ソリッド | 〜10g | 約80g | コスパ抜群 |
テンリュウ ルナキア LK822S-HT | 3.5〜4万円 | 8.2ft | ソリッド | 5〜20g | 約85g | 遠投特化、高級感 |
ハイエンド!感度とパワーを極めた5万円以上のフラッグシップモデル
本気で遠投アジングに取り組みたい上級者には、5万円以上のハイエンドモデルが選択肢に入ります。この価格帯のロッドは、各メーカーの最新技術が惜しみなく投入されており、妥協のない性能を誇ります。
がまかつ ラグゼ 宵姫 華弐 S80MH-solid
実売価格4.5〜5万円で、8.0フィート(約2.44m)のパワーフィネスロッドです。適合ルアー重量は1〜20gと幅広く、フロートやキャロ、ジグといったヘビーウエイトリグを遠投できるパワーを持ちながら、ライトな操作性を実現しています。
最大の特徴は反響感度の高さです。がまかつ独自の高弾性カーボン技術により、遠距離のわずかなアタリも手元にダイレクトに伝わります。自重は63gと非常に軽量で、8フィートのロッドとは思えない取り回しの良さです。
ダイワ 月下美人 AIR AGS AJING 81M-T
実売価格4〜5万円で、カーボン製のガイド(AGS)を搭載したハイエンドモデルです。8.1フィート(約2.46m)で、ティップのガイドは4mmサイズと大きく、遠投性能に優れています。
ブランクスはカーボンテープで締め上げられており、ねじれが少ないため重いリグもレスポンス良く操作可能です。40cmを超えるランカーサイズのアジにも主導権を与えない強靭なパワーを持ちながら、感度は一級品です。
アピア グランデージ レガシー スーパーブラスト S83M-HS
実売価格4.5万円程度で、8.3フィート(約2.52m)の遠投特化型です。適合ルアー重量は2〜15gで、20g程度のフロートにも対応可能(メーカー推奨外)。フロートリグを気持ち良くキャストでき、沖でのアタリを明確に手元に伝える感度があります。
TORAYCA第三世代カーボン(M40XとT1100G)をメインマテリアルとし、特に感度と飛距離、操作性は誰もが実感できるほどの突き抜けた性能を実現しています。
⭐ 5万円以上のハイエンドモデル比較
モデル名 | 価格 | 長さ | 適合ルアー | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
がまかつ 宵姫 華弐 S80MH | 4.5〜5万円 | 8.0ft | 1〜20g | 63g | 超軽量、反響感度 |
ダイワ 月下美人AIR AGS 81M-T | 4〜5万円 | 8.1ft | 〜15g | 約75g | AGSガイド、高感度 |
アピア レガシー S83M-HS | 約4.5万円 | 8.3ft | 2〜15g | 約80g | 第三世代カーボン |
エギングとの兼用を考えたロッド選択
20g対応のアジングロッドは、エギングとの兼用にも適しています。特に秋の小型アオリイカ(新子)狙いや、ケンサキイカ狙いなら、アジングロッドでも十分対応可能です。
エギングで使用するエギ(餌木)の重さは、サイズによって異なります:
- 1.5号:約6g
- 2.0号:約8g
- 2.5号:約10g
- 3.0号:約15g
- 3.5号:約20g
アジングロッドで快適に扱えるのは2.5号(約10g)までとされており、ギリギリ3.0号(約15g)まで対応可能です。これは秋の新子イカ狙いには十分なサイズです。
アジングロッドでエギングを行う際、2.5号(約10g)のエギは適用範囲内でやや高負荷だが使用可能。3.0号以上は適用外でロッドの折損リスクあり
兼用を考える場合、ロッドの硬さはML〜M、長さは7.5〜8.3フィートが理想的です。このスペックなら、アジングでもエギングでも違和感なく使えます。
ただし注意点として、エギングでは激しいシャクリ動作が必要になります。アジングロッドは本来そのような使い方を想定していないため、あまり無理なシャクリを繰り返すとロッドにダメージを与える可能性があります。エギングメインで考えるなら、素直にエギング専用ロッドを購入した方が良いでしょう。
🦑 エギとアジングロッドの対応表
エギサイズ | 重量 | アジングロッド対応 | 対象イカ | 推奨度 |
---|---|---|---|---|
1.5号 | 約6g | ◎ | 新子イカ | 快適に使用可 |
2.0号 | 約8g | ◎ | 新子〜小型 | 快適に使用可 |
2.5号 | 約10g | ○ | 小型 | やや高負荷だが使用可 |
3.0号 | 約15g | △ | 小〜中型 | 限界ギリギリ |
3.5号 | 約20g | × | 中〜大型 | 折損リスク高い |
サーフアジングに特化したロッドの条件
**サーフ(砂浜)**でのアジングは、通常の漁港内とは全く異なる環境です。足元は浅く、魚は沖に居ることが多いため、フロートリグでの遠投が必須となります。サーフアジングに適したロッドには、いくつかの条件があります。
①長さは8フィート以上
サーフでは遠投が命です。少なくとも8フィート(約2.44m)、できれば8.5フィート(約2.59m)以上の長さが欲しいところです。長いロッドは遠心力を活かして飛距離を伸ばせるだけでなく、波打ち際でのランディング時にも有利に働きます。
②適合ルアー重量は15〜20g以上
サーフでは15〜20gのフロートリグを使用することが多いため、これらの重量を快適に扱えるロッドが必要です。最低でも15g、できれば25gまで対応するMLやMクラスのロッドが理想的です。
③パワーのあるバット
サーフでは不意に青物(サゴシ、ソウダガツオなど)がヒットすることもあります。また、波打ち際では波に揉まれてバラしやすいため、強引に引き寄せるバットパワーが必要です。ベリーからバットにかけて強靭なパワーを持ったロッドを選びましょう。
サーフアジングでは波打ち際で波に揉まれてバラす原因になるので、強引に引き寄せるパワーが必要
④大きめのガイド
遠投時にはラインの放出が多くなるため、ガイドはやや大きめのものが搭載されているモデルが有利です。また、サーフは風が強いことが多いため、Kガイドなど風抜けの良いガイドシステムを採用しているロッドが理想的です。
おすすめモデルとしては、ダイワ 月下美人 AJING 80ML-Tやシマノ ソアレ SS S86ML-Tなどが挙げられます。これらはサーフを意識した設計になっており、遠投性能とパワーを兼ね備えています。
🏖️ サーフアジング向けロッドの条件
条件 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
長さ | 8.0ft以上 | 遠投性能、ランディング時の優位性 |
適合ルアー重量 | 15〜25g | 重めのフロートに対応 |
硬さ | ML〜M | パワーと感度のバランス |
ガイド | 大きめ、Kガイド | 遠投性能、風対策 |
バットパワー | 強い | 青物対応、波対策 |
リールとラインの最適な組み合わせ
20g対応のアジングロッドを最大限活かすには、リールとラインの組み合わせも重要です。バランスの取れたタックルセッティングが、快適な釣りと釣果に直結します。
リールのサイズ
7〜8フィート台のロッドには、2000〜2500番のスピニングリールが最適です。これより小さいと糸巻量が不足し、大きいと重くてバランスが悪くなります。
推奨リールとしては:
- ダイワ:LT2000S、LT2500S(月下美人やルビアスなど)
- シマノ:C2000S、C2500S(ソアレやヴァンキッシュなど)
ラインシステム
遠投を重視するならPE0.3〜0.6号がおすすめです。PEラインは伸びが少なく高感度で、直線強度が強いため細くても十分な強度があります。ただし、PEラインは擦れに弱いため、必ず**フロロカーボンリーダー(1.5〜2.5号)**を1.5〜2mほど接続します。
エステルラインは感度が非常に高いですが、強度が低く遠投には不向きです。ジグ単メインで時々フロートを使う程度なら、エステル0.3〜0.4号でも良いかもしれません。
フロロカーボン単体で使用する場合は、**4〜5lb(1.5〜2号)**が標準です。遠投性能はPEに劣りますが、トラブルが少なく初心者にも扱いやすいメリットがあります。
📊 ライン別の特性比較
ライン種類 | 号数 | 強度 | 感度 | 遠投性 | トラブル | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
PE + リーダー | 0.3〜0.6号 + 1.5〜2.5号 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
エステル | 0.3〜0.4号 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
フロロカーボン | 4〜5lb | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
🎣 推奨タックルセッティング例
ロッド長 | リールサイズ | ライン | リーダー | 用途 |
---|---|---|---|---|
7.0〜7.5ft | 2000番 | PE0.3号 | フロロ1.5号 | 港内、軽めのフロート |
7.6〜8.0ft | 2000〜2500番 | PE0.4号 | フロロ2号 | 万能型 |
8.1ft以上 | 2500番 | PE0.5号 | フロロ2.5号 | サーフ、遠投特化 |
まとめ:20gまで対応するアジングロッドは遠投アジングの必需品
最後に記事のポイントをまとめます。
- 20g対応アジングロッドは、フロートリグやキャロを使った遠投アジングに必須の道具である
- ジグ単専用ロッドでは扱えない重量級リグを快適にキャスト可能
- サーフや磯、干潮時など、沖にアジが居る状況で絶大な威力を発揮する
- ロッドの長さは7〜8フィート台、硬さはML〜Mクラスが万能性が高い
- 適合ルアー重量は3〜20g程度をカバーするモデルが理想的
- 2万円台のエントリーモデルでも十分な性能を持つ
- 中級者向けの3〜4万円台には高弾性カーボンを使用した高性能モデルが揃う
- 5万円以上のハイエンドモデルは感度とパワーを極限まで追求している
- エギング(2.5号まで)との兼用も可能だが、激しいシャクリには注意が必要である
- サーフアジングには8フィート以上の長さと強靭なバットパワーが求められる
- リールは2000〜2500番、ラインはPE0.3〜0.6号にリーダー接続が基本である
- 遠投することで人的プレッシャーの少ない沖の良型アジを狙える
- フロートリグなら70〜100mの超遠投も可能になる
- ガイドはやや大きめ、またはKガイドシステムが遠投に有利である
- 高弾性カーボン(M40X、T1100Gなど)使用モデルは感度が格段に向上している
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 何でも使えるSWオカッパリロッドが出るぞ【0.8gジグ単・フロート・20gメタルジグ】
- GRANDAGE LEGACY | APIA
- (後編)遠投性能に優れる万能ライトゲームロッド5選
- スーパーライトショアジギングタックルについて – Yahoo!知恵袋
- 20G CORIUS 6102L HS アジングロッド Amazon | オリムピック
- 【楽天市場】ルアーウェイト 20g(ロッド・竿本体|ロッド・竿)
- アジングロッドでエギングを楽しむ方法とおすすめロッド
- サーフアジングロッドおすすめ10選!長さや硬さ等の選び方も!
- フロートリグ用ロッド厳選おすすめ!アジング|メバリングで沖の良型を狙え!!
- 2022年版アジングから幅広く使えるソルトルアー万能ロッド6選
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。