アジングリールの選択肢として、ダイワの21カルディアシリーズは中堅クラスの価格帯ながら充実した機能を搭載し、多くのアングラーから注目を集めています。モノコックボディやZAION V素材の採用により、1万円台後半という手の届きやすい価格でありながら、上位機種に迫る性能を実現しているのが大きな魅力です。
しかし、21カルディアには複数の番手が存在し、それぞれ特性が異なるため、アジングでの使用を考える際には自分の釣りスタイルに合った選択が重要になります。また、実際の使用者からは巻き心地やドラグ性能について賛否両論の声が上がっており、購入前にこれらの情報を把握しておくことで、後悔のないリール選びができるでしょう。
この記事のポイント |
---|
✓ 21カルディアの各番手の特徴とアジングでの使い分け方 |
✓ 実際の使用者が感じた巻き心地とドラグ性能の評価 |
✓ 競合リールとの詳細比較と価格帯別のおすすめ |
✓ フロートやキャロなど釣法別の適性番手 |

21カルディアでアジングを始める前に知るべき基礎知識
- 21カルディアがアジングで選ばれる理由は価格と性能のバランス
- アジングに最適な番手はFC LT1000SかFC LT2000Sか
- FCとLTの違いを理解すればリール選びが変わる
- 21カルディアの搭載技術がアジングに与える影響
- 競合リールとの比較で見える21カルディアの立ち位置
- 価格帯別のおすすめリール比較がわかる一覧表
21カルディアがアジングで選ばれる理由は価格と性能のバランス
21カルディアがアジングリールとして多くのアングラーに選ばれている最大の理由は、実売価格1万6千円~1万8千円程度という手頃な価格帯でありながら、上位機種に採用される技術を惜しみなく搭載している点にあります。
特に注目すべきはモノコックボディの採用です。従来のスピニングリールはボディとボディカバーを2つのパーツで構成しネジで繋ぐ構造でしたが、モノコックボディはこれらを一体化することで、たわみや防水性が飛躍的に向上し、軽さと強さを同時に実現しています。この技術は通常3万円以上の上位機種に採用されるものですが、21カルディアでは中堅クラスでいち早く導入されました。
さらに、ボディとローターにZAION Vという強化樹脂素材を使用しており、軽量化と剛性の両立を図っています。ZAION Vはプラスチックにカーボン繊維を混ぜることで作られる新素材で、従来の樹脂よりも軽く強度が高いのが特徴です。アジングでは繊細なアタリを取る必要があるため、リールの軽量化は操作性の向上に直結します。
📊 21カルディアの主要スペック比較
番手 | 自重 | ギア比 | 巻取長さ | 実売価格 |
---|---|---|---|---|
FC LT1000S | 170g | 5.1 | 64cm | 約17,000円 |
FC LT2000S | 175g | 5.1 | 67cm | 約17,000円 |
FC LT2000S-H | 175g | 5.8 | 76cm | 約17,300円 |
LT2500S-XH | 190g | 6.2 | 87cm | 約17,300円 |
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
また、21カルディアにはマグシールドという防水機構が搭載されており、ボディ部の水や異物の侵入を防ぎます。アジングは夜釣りが中心となることが多く、朝露や小雨に見舞われることも珍しくありません。そうした環境下でもリールの内部を保護できるのは、長期間使用する上で大きなアドバンテージとなります。
ただし、価格を抑えるために上位機種との差別化も図られています。例えば、ドライブギアは亜鉛製となっており、上位機種の24ルビアスに採用されているジュラルミン製ギアと比べると耐久性の面でやや劣る可能性があります。とはいえ、アジングでは極端な負荷をかけ続ける使い方は少ないため、一般的な使用であれば十分な耐久性を持っていると考えられます。
アジングに最適な番手はFC LT1000SかFC LT2000Sか
21カルディアのラインナップの中で、アジングに使用されることが多いのはFC LT1000S、FC LT2000S、FC LT2000S-Hの3つです。それぞれ特性が異なるため、自分の釣りスタイルや対象とするアジのサイズに応じて選ぶことが重要になります。
FC LT1000Sは自重170gと最も軽量で、パワーギア(ギア比5.1)を搭載しています。巻取長さは64cmとやや短めですが、その分巻き出しが軽く、ジグヘッド1g以下の軽量リグでも操作しやすいのが特徴です。5フィート台の短いロッドと組み合わせることで、20cmまでの小アジを数釣りするスタイルに最適と言えるでしょう。
一方、FC LT2000Sは自重175gでノーマルギア(ギア比5.1)、巻取長さは67cmとなっています。FC LT1000Sよりもスプール径が大きく、ライン容量も増えるため、様々な釣りに対応しやすい汎用性の高さが魅力です。街灯下で30cmクラスまでの数釣りを楽しむ、最もスタンダードなアジングスタイルに向いています。
「FC LT2000S ※最もおすすめ! ・街灯元で30cmまでの数釣りされる方 ・ジグヘッド1g以下も操作しやすいノーマルギア ・餌釣りなど様々な釣りをされる方」
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
FC LT2000S-Hはハイギア(ギア比5.8)で巻取長さは76cmと、よりスピーディーな巻き取りが可能です。軽量キャロやフロートリグで飛距離を出す釣りや、30cmクラスのアジを素早く取り込みたい場合に適しています。ただし、ハイギアは巻き出しがやや重くなる傾向があるため、1g以下の超軽量ジグヘッドを多用する方には不向きかもしれません。
🎣 番手別の適性まとめ
- FC LT1000S:小アジ専用、超軽量ジグヘッド、ショートロッド
- FC LT2000S:万能タイプ、標準的なジグ単、汎用性重視
- FC LT2000S-H:フロート・キャロ、中型アジ、回収速度重視
- LT2500S-XH:尺アジ狙い、遠投リグ、エギング兼用
実際の使用者からは、FC LT2000Sが最も使いやすいという声が多く聞かれます。これは、アジングの基本であるジグ単での使用から、状況に応じてフロートやキャロに切り替える際にも対応できる汎用性の高さが評価されているためと考えられます。初めて21カルディアを購入する場合は、FC LT2000Sから始めるのが無難な選択と言えるでしょう。
FCとLTの違いを理解すればリール選びが変わる
21カルディアの製品名には「FC」や「LT」といった表記が含まれていますが、これらは単なる型番ではなく、それぞれ明確な意味を持っています。この違いを理解することで、より自分の釣りスタイルに合ったリール選びができるようになります。
**FC(フィネスカスタム)**は、ダイワの特殊表記で「軽さを追求し、繊細な釣りに特化したリール」を意味します。FC表記のある21カルディアは、より軽量化されたスプールを採用しており、アジングのような繊細なアタリを取る必要がある釣りに最適化されています。実際、FC LT1000SやFC LT2000Sは、通常のLTモデルよりも5~10g軽量化されているのが特徴です。
一方、**LT(ライトタフ)**は「LIGHT(軽く)・TOUGH(強い)を追求して設計されたリール」を示すダイワの設計思想です。LTコンセプトは2018年頃から展開され、従来のリールと比較して大幅な軽量化と剛性向上を両立させています。
「LT もダイワの特殊表記で LIGHT(軽く)・TOUGH(強い)を追求して設計されたリールです。」
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
つまり、FC LT2000Sという表記は、「LTコンセプトで設計された2000番のリールに、さらにフィネスカスタムを施したモデル」ということになります。アジングのような繊細な釣りを主体とする場合は、FC表記のあるモデルを選ぶことで、より快適な操作性を得られる可能性が高いと言えるでしょう。
また、番手の後ろに付く「S」はシャロースプールを意味し、スプールの溝が浅く設計されています。アジングでは0.3号前後の細いPEラインやエステルラインを使用することが多いため、シャロースプールの方がラインの巻き量を適切に調整しやすく、ライントラブルも減少します。
ギア比を示す「H(ハイギア)」や「XH(エクストラハイギア)」は、ハンドル1回転あたりの巻取長さが長いことを示しています。巻取長さが長いとラインの回収が早くなり効率的ですが、その分巻き出しが重くなる傾向があります。軽量ジグヘッドを繊細に操作したい場合はノーマルギアやパワーギア、フロートやキャロで遠投して素早く回収したい場合はハイギア以上を選ぶのが一般的です。
21カルディアの搭載技術がアジングに与える影響
21カルディアには、価格帯を考えると驚くほど充実した技術が搭載されており、これらがアジングでの実釣にどのような影響を与えるのかを理解しておくことが重要です。
まず前述のモノコックボディですが、この構造により大径ギアの搭載が可能になっています。大径ギアは接触面積が広いため、巻き出しが軽く、長期使用してもゴリ感が出にくいという特徴があります。アジングでは「巻く、止める」を繰り返すリトリーブが基本となるため、巻き出しの軽さは操作性に直結します。
また、ZAION V製のボディとローターにより、軽量化と剛性の両立が図られています。ローターが軽いと慣性が小さくなり、巻き出しの軽さや巻き止めのレスポンスが向上します。アジングでは微妙なフォールスピードのコントロールが釣果を左右することがあるため、このレスポンスの良さは大きなアドバンテージとなるでしょう。
**ATD(オートマチックドラグシステム)**も21カルディアの重要な機能の一つです。ATDは魚の引きに応じてドラグが自動的に調整される機構で、瞬発的な力にはドラグを出し、持続する負荷にはドラグを締めてロッドの反発でいなすことができます。
「ダイワのLTシリーズとLTになる直前のシリーズからドラグはATD(オートマチックドラグシステム)になりました。私はこのドラグをとても気に入ってまして、フッキングとか瞬発的な力にはドラグを出して、持続するような負荷にはドラグを止めてロッドの反発でいなすことができます。」
(出典:カルディアLT1000S-Pをアジングで使ってみたインプレ)
アジは口が柔らかく、ドラグ設定が適切でないとバラシの原因となります。ATDにより、アジの突っ込みに対して自然にドラグが滑り出し、無理な負荷がかからないため、バラシのリスクを軽減できると考えられます。
マグシールドは、ボディとローターの間に磁性流体を配置することで、水や異物の侵入を防ぐ防水機構です。アジングは夜間の釣りが中心となり、朝露や波しぶきにさらされることも多いため、この防水性能は長期的な耐久性に貢献します。ただし、一部のユーザーからはマグシールドによって巻きが重くなるという指摘もあり、この点は後述の実釣インプレで詳しく触れます。
⚙️ 21カルディアの主要技術一覧
技術名 | 効果 | アジングでのメリット |
---|---|---|
モノコックボディ | 剛性・防水性向上 | 大径ギア搭載で巻き出し軽快 |
ZAION V | 軽量化・剛性UP | 操作性向上、感度アップ |
ATD | ドラグの最適化 | バラシ軽減、突っ込み対応 |
マグシールド | 防水・防塵 | 耐久性向上、夜露対策 |
タフデジギア | ギア耐久性 | 長期使用でもゴリ感少 |
競合リールとの比較で見える21カルディアの立ち位置
21カルディアを検討する際、同価格帯の競合リールと比較することで、その特性がより明確になります。特にダイワの23レガリスや21フリームス、シマノの23ストラディックや24ヴァンフォードとの比較は重要です。
23レガリスは実売8,500円前後と21カルディアの半額程度でありながら、自重は175gと21カルディアのFC LT2000Sと同等です。2022年発売の新テクノロジー「エアドライブデザイン」を搭載し、ATD TYPE-Lという上位グレードのドラグシステムも採用されています。価格を最優先するなら23レガリスは魅力的な選択肢ですが、モノコックボディやマグシールドは非搭載のため、剛性と防水性では21カルディアに軍配が上がります。
21フリームスは実売12,300円前後で、21カルディアの一つ下位機種に位置します。同じZAION V素材を使用し、マグシールドも搭載されていますが、モノコックボディは非搭載です。自重は185gと21カルディアより10g重くなっています。価格差は約5,000円程度ですが、この差でモノコックボディと10gの軽量化が得られるなら、21カルディアの方がコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
シマノの23ストラディックは実売18,100円前後と21カルディアとほぼ同価格です。自重は185gと21カルディアより10g重い一方、ボディにアルミニウムを採用し剛性を重視した設計となっています。また、最上位機種の22ステラにも搭載された「インフィニティクロス」や「インフィニティドライブ」といった先進技術を採用しています。
「『23ストラディック』は 自重を 多少 犠牲に して ボディ剛性にかなり力を入れている のが分かります。」
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
24ヴァンフォードは実売24,700円前後とやや高価ですが、自重155gという驚異的な軽さを実現しています。CI4+というシマノ独自の強化樹脂をボディとローターに採用し、軽量性を最優先した設計です。予算に余裕があり、とにかく軽いリールを求めるなら24ヴァンフォードは魅力的ですが、価格差を考えると21カルディアの方が手が出しやすいのは確かです。
これらを総合すると、21カルディアは「2万円以下で軽量性と剛性をバランスよく求める」というニーズに最も適したリールと言えます。1万円以下の予算なら23レガリスが、2万円以上出せるなら24ヴァンフォードが選択肢に入りますが、1万円台後半という価格帯では21カルディアが最もコストパフォーマンスに優れていると考えられます。
価格帯別のおすすめリール比較がわかる一覧表
アジング用リールを選ぶ際、予算に応じてどのリールを選ぶべきかを整理しておくと、購入時の判断がしやすくなります。以下に、1万円未満から3万円台までの価格帯別におすすめリールを比較します。
📋 価格帯別アジング用リール比較表
価格帯 | リール名 | 実売価格 | 自重(2000番) | 主な特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
1万円未満 | 23レガリス | 約8,500円 | 175g | エアドライブ、ATD TYPE-L | ★★★★☆ |
1万円台前半 | 21フリームス | 約12,300円 | 185g | ZAION V、マグシールド | ★★★☆☆ |
1万円台後半 | 21カルディア | 約16,000円 | 175g | モノコック、ZAION V | ★★★★★ |
1万円台後半 | 23月下美人 | 約18,000円 | 165g | エアドライブデザイン全搭載 | ★★★★☆ |
1万円台後半 | 23ストラディック | 約18,100円 | 185g | インフィニティ系、アルミボディ | ★★★★☆ |
2万円台前半 | 24ヴァンフォード | 約24,700円 | 155g | CI4+、超軽量 | ★★★★★ |
3万円台 | 24ルビアス | 約34,200円 | 145g | ZAION、エアドライブ全搭載 | ★★★★★ |
(各社公式サイトおよび実売価格調査に基づく)
1万円未満の予算では、23レガリスが圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。エアドライブデザインやATD TYPE-Lといった新技術を搭載しながら8,500円という価格は驚異的です。ただし、モノコックボディやマグシールドは非搭載のため、防水性や剛性では上位機種に劣ります。
1万円台前半では21フリームスが選択肢に入りますが、現在では少し古いモデルとなっており、同価格帯で24レブロスや23レガリスという新しい選択肢があるため、積極的に選ぶ理由は薄いかもしれません。
1万円台後半が最も選択肢が多く、迷いやすい価格帯です。この中で21カルディアは、モノコックボディ搭載という点で他を一歩リードしています。剛性と防水性を重視するなら21カルディア、軽量性を最優先するなら23月下美人(165g)が良い選択となるでしょう。23ストラディックはアルミボディによる剛性が魅力ですが、重量は185gとやや重めです。
2万円台前半では24ヴァンフォードが圧倒的です。155gという軽さは、長時間の釣行でも疲れにくく、感度の向上にも貢献します。予算を少し上乗せできるなら、21カルディアから24ヴァンフォードへのステップアップは十分検討に値します。
3万円台になると24ルビアスが選択肢に入ります。145gという最軽量クラスでありながら、ZAION素材やエアドライブデザインの全搭載により、軽さと強さを高次元で両立しています。本格的にアジングに取り組み、長く使えるリールを求めるなら、思い切って24ルビアスを選ぶのも一つの選択です。
総合的に見て、初めてのアジング専用リールとしては21カルディアが最もバランスが良いと言えます。1万円台後半という手の届きやすい価格で、モノコックボディやZAION V素材といった上位機種の技術を体感でき、長く使える耐久性も備えています。ステップアップを考える場合は、24ヴァンフォードや24ルビアスという明確な上位機種があるため、買い替えの際の目標も立てやすいでしょう。
21カルディアのアジング実釣での評価と選び方
- 巻き心地は「しっとり系」だが重さを感じる声も
- ドラグ性能の評価は使用番手によって分かれる
- 軽量化された自重がもたらすアジングでのメリット
- フロートアジングやキャロでの使用感
- 実際の釣行で感じた21カルディアの長所と短所
- 他のダイワリールとの比較でわかる使い分け
- まとめ:21カルディアでアジングを楽しむためのポイント
巻き心地は「しっとり系」だが重さを感じる声も
21カルディアの巻き心地については、実際に使用したアングラーから様々な評価が寄せられています。総じて「しっとりとした巻き心地」と評価されることが多い一方で、「巻き出しの重さ」や「全体的な巻きの重さ」を指摘する声も少なくありません。
大径ギアとマグシールドの採用により、21カルディアはヌルっとしっとりとした巻き心地を実現しています。シャリシャリとした抵抗感や、ゴリゴリとした違和感はほとんど感じられず、滑らかな回転が特徴です。実売2万円前半のリールとしては、トップクラスの巻き心地と評価する声もあります。
「今回の実釣はアジングでジグ単がメイン。細かく巻いたり止めたりを繰り返しましたが、巻き出しも軽く質感もよいので気持ちよく釣りをすることができます。」
(出典:ダイワの25カルディアを実釣インプレ)
ただし、箱出し状態ではグリスの量が多すぎると感じるユーザーも多く、特に巻き出しの重さが気になるという指摘があります。これは新品時のグリスがまだ馴染んでいないためと考えられ、使用回数を重ねることで徐々に軽くなっていく傾向があるようです。
実際、ある使用者は次のように述べています:
「買った当初はちょっと重かったです。笑 買った当初はですよ。だんだんと使用回数が増すことによってグリスの馴染みや体の慣れもあると思いますが巻き重りはあまり感じないようになりました。」
(出典:【21カルディア】約1年使って分かったことをインプレします)
一方で、別の使用者からはより厳しい評価も寄せられています:
「巻き始めが重い 巻きが重い 巻き心地はそこそこ」
「21カルディア LT1000Sの重さは単純に グリス付け過ぎ的な重さ」
(出典:21カルディア LT1000S 鱗付け)
この巻きの重さについては、マグシールドの影響も指摘されています。マグシールドは磁性流体による防水機構のため、わずかながら抵抗が生じる構造です。防水性を取るか巻きの軽さを取るかは、使用者の価値観によって評価が分かれるところでしょう。
シマノの24ヴァンフォードと比較すると、「24ヴァンフォードの方が巻き出しがわずかに軽い」という評価もありますが、実釣では両者とも十分に軽快で、大きな差は感じられないという声もあります。おそらく、新品時のグリスの状態や個体差によって、感じ方が変わってくるのかもしれません。
巻きの重さが気になる場合、使用を続けてグリスを馴染ませるか、オーバーホールに出してグリス量を調整してもらうことで改善される可能性があります。実際、オーバーホール後に「重力でハンドルがゆっくり回るレベル」まで軽くなったという報告もあります。
🔧 巻き心地の改善方法
- ✅ 使用を続けてグリスを馴染ませる(50~100回転程度)
- ✅ オーバーホールでグリス量を調整してもらう
- ✅ マグシールドレス化(上級者向け、防水性は低下)
- ✅ ベアリング追加で回転性能を向上させる
ドラグ性能の評価は使用番手によって分かれる
21カルディアのドラグ性能については、搭載されている**ATD(オートマチックドラグシステム)**の評価と、番手や個体による差の両面から考える必要があります。
ATDは魚の引きに応じてドラグが自動調整される機構で、多くのユーザーから高評価を得ています。特に「滑り出しの滑らかさ」が優れており、設定したドラグ値でしっかりと滑り出し、動摩擦力の変動が少ないという特徴があります。
「ドラグ性能は同価格帯リールの中で 最もなめらか。特に滑り出しがスムーズで、設定したドラグ値でしっかり滑り出す印象。」
(出典:ダイワの25カルディアを実釣インプレ)
アジングでは、アジの繊細な口切れを防ぐためにドラグをやや緩めに設定することが多く、この滑り出しの良さは大きなメリットとなります。実際、37cmのアジを釣り上げた際にも「まったくドラグに不満は感じなかった」という報告があり、実釣性能の高さがうかがえます。
しかし、一部の使用者からは軽負荷帯でのドラグの効き方に問題があるという指摘もあります:
「軽負荷帯のドラグの効き方がおかしいんです。 アングラーの入力に対しては滑りすぎる 魚の引きに対しては効きすぎる」
「アワセを入れた時にドラグが滑りすぎてちゃんとフッキングしない。 魚を掛けてもドラグが出ないから口切れしてバレやすい。」
(出典:【辛口インプレ】21カルディア FC LT2000Sはアジングにはビミョス)
この評価は主にFC LT2000Sを使用した際のもので、18cmクラスの小アジを釣っている時に違和感を感じたとのことです。一方、20cm超のアジではアワセも決まり、適度に出るようにドラグを設定できたとも述べています。
つまり、軽負荷帯(小アジ・超軽量リグ)でのドラグ調整が難しい可能性があり、これはおそらく個体差や番手による特性の違いによるものと推測されます。LT2500S-XHなど大きめの番手では、ドラグの粘りが良好という評価もあるため、対象魚のサイズや使用するリグの重さに応じて番手を選ぶことが重要かもしれません。
📊 番手別ドラグ性能の傾向
番手 | ドラグ評価 | 適したターゲット |
---|---|---|
FC LT1000S | 小アジで調整難の報告あり | 豆アジ~20cm |
FC LT2000S | 軽負荷で問題の報告あり | 18~25cm |
FC LT2000S-H | 中型アジで良好 | 20~30cm |
LT2500S-XH | 粘り良好、大型対応 | 25~35cm以上 |
また、ドラグ音についても評価が分かれます。21カルディアは甲高い音が鳴ることが特徴で、これを「魚とのファイトを音で楽しめる」として評価する声もあれば、静かな夜釣りでは目立ちすぎるという意見もあります。
ドラグ性能に不安を感じる場合は、購入時に店頭で実際にドラグを出してみて、滑らかさや音を確認することをおすすめします。また、個体差の可能性もあるため、明らかに異常を感じる場合は初期不良として交換を依頼することも検討すべきでしょう。
軽量化された自重がもたらすアジングでのメリット
21カルディアの大きな魅力の一つが、175g(FC LT2000S)という軽量性です。この軽さがアジングの実釣にどのようなメリットをもたらすのかを具体的に見ていきましょう。
まず、リールの軽量化はタックル全体のバランス改善に直結します。アジングでは5~6フィート台のライトロッドを使用することが多く、これらのロッド自体が50~70g程度と軽量です。ここに200gを超える重いリールを装着すると、手元が重くなり「先重り」のアンバランスな状態になります。
21カルディアのFC LT1000S(170g)やFC LT2000S(175g)であれば、軽量ロッドとのバランスが取りやすく、長時間の釣行でも疲れにくいタックルバランスを実現できます。実際、「175gのリールでも全然問題なく1日釣りができる」という評価があり、軽量性が快適性に貢献していることがわかります。
「リールの自重 21カルディアは175gとライトゲームで使用されている2000番リールの中では中間に位置するかな。25gの差で感じるのは操作感かな。やっぱり手元が軽くなるとロッドを動かしやすくはなる。」
(出典:【21カルディア】約1年使って分かったことをインプレします)
次に、リールの軽量化は感度の向上にも寄与します。これは、軽いリール自体が振動を吸収しにくく、ロッドから伝わる情報をダイレクトに手元で感じ取れるためです。アジングでは、アジがルアーに触れた瞬間の小さなアタリや、潮の変化、ボトムの質感など、繊細な情報をキャッチする必要があります。
ただし、「リールが軽ければ軽いほど感度が良い」という単純な話ではありません。あるユーザーは「人によってはリールは軽い方が感度がいいっていう人はいるけど僕はそうは思わない」と述べており、感度はリールの重さだけでなく、ロッドとのマッチング、グリップの握り方、ラインの種類など、様々な要素が複合的に影響すると考えられます。
操作性の向上も見逃せないメリットです。軽量なリールは慣性が小さいため、ロッドワークが軽快になり、トゥイッチやジャークといったアクションを入れやすくなります。アジングでは、ジグヘッドにアクションを加えてアピールすることも重要なテクニックの一つなので、この操作性の良さは釣果に貢献する可能性があります。
🎯 軽量リールのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✅ タックルバランスの改善 | ❌ 剛性がやや犠牲になる場合も |
✅ 長時間釣行での疲労軽減 | ❌ 風の影響を受けやすい |
✅ ロッドワークが軽快に | ❌ 大型魚とのファイトで不安 |
✅ 感度向上の可能性 | ❌ 価格が高くなる傾向 |
21カルディアは175gという重量で、軽すぎず重すぎずのバランスを実現しています。24ヴァンフォードの155gや24ルビアスの145gと比べるとやや重めですが、その分剛性は確保されており、大型のシーバスが掛かっても対応できるパワーを持っています。アジングだけでなく、メバリングや小型シーバス、チニングなど幅広い釣りに使える汎用性を考えると、175gという重量は妥当な設定と言えるでしょう。
フロートアジングやキャロでの使用感
ジグ単(ジグヘッド単体)だけでなく、フロートリグやキャロライナリグを使用した遠投アジングでも21カルディアは活躍します。これらのリグでの使用感について、実際の使用者の評価を見ていきましょう。
フロートアジング・メバリングに特化したインプレでは、LT2500S-XHが推奨されています:
「1万円台のハイギアリールとしては最軽量にあたるLT2500S-XHは、軽量なロッドと組み合わせたフロートアジング・メバリングにおすすめと言えます。ハイギアなのに巻き感が軽くてストレスの無い快適な釣りが行えました!」
フロートリグは10~20g程度の重さがあるため、ハイギア以上のリールでないと効率的に回収できません。LT2500S-XHはエクストラハイギア(巻取長さ87cm)を搭載しており、遠投したフロートを素早く回収し、次のキャストに移れます。
また、フロートアジングではドラグ性能が重要になります。遠投して掛けたアジは、手元まで距離があるためファイトが長引きやすく、その間にドラグが適切に機能しないとバラシの原因となります。21カルディアのATDは、大型メバルが掛かった際にも「思ったよりも突っ込まれなかった」という評価があり、フロートゲームでも十分な性能を発揮することが示唆されています。
キャロライナリグ(軽量キャロ)の使用についても、FC LT2000S-H(ハイギア)が適しているとされます:
「FC LT2000S-H ・30cmまでのアジを狙う方 ・軽量キャロやフロートで飛距離を出す方 ・ジグヘッド1g以上も操作しやすいハイギア」
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
キャロは5~10g程度と、フロートよりは軽いですが、ジグ単よりは重いリグです。ハイギア(巻取長さ76cm)であれば、適度な速度で巻き取りができ、アジのバイトも逃しにくくなります。
ただし、フロートやキャロでの使用では、ジグ単とは異なる注意点もあります。重量のあるリグを遠投し続けると、リールへの負荷も大きくなります。21カルディアは亜鉛ギアを使用しているため、ジュラルミンギアの上位機種と比べると長期的な耐久性にやや不安が残る可能性があります。
とはいえ、一般的なアジングの使用頻度であれば、大きな問題になることは少ないと考えられます。実際、「1年間で約100釣行ほどメバリングやアジングで使いましたが今のところ巻き感が変わったとは思いません」という報告もあり、適切なメンテナンスを行えば長期使用にも耐えられるようです。
🎣 リグ別の推奨番手
- ジグ単0.5~1g:FC LT1000S(パワーギア)
- ジグ単1~3g:FC LT2000S(ノーマルギア)
- 軽量キャロ5~10g:FC LT2000S-H(ハイギア)
- フロート・ジグ10~20g:LT2500S-XH(エクストラハイギア)
実際の釣行で感じた21カルディアの長所と短所
実際の釣行で21カルディアを使用したアングラーの生の声から、このリールの長所と短所を整理してみましょう。多くのインプレ記事を総合すると、以下のような評価にまとめられます。
【長所】
まず、価格に対する性能の高さが最も多く挙げられる長所です。実売1万7千円前後で、モノコックボディやZAION V素材といった上位機種の技術を体感できることは、コストパフォーマンスの高さを物語っています。
「1年使った使用感 ①ハンドルの巻き感は使用すれば軽くなってくる ④部品や各パーツの破損などは全くない ⑤リールのガタを感じることも全くない ⑥釣りをしていて不満を感じることも無い」
(出典:【21カルディア】約1年使って分かったことをインプレします)
次に、デザインの良さも評価ポイントです。黒とゴールドを基調とした配色は高級感があり、「1年経ってもデザインはカッコイイ」という声もあります。見た目の満足度が高いことは、道具を大切に使い続けるモチベーションにもつながります。
ドラグ性能の高さも多くのユーザーが評価しています。ATDによる滑らかなドラグの滑り出しは、同価格帯のリールと比較しても優秀で、「ドラグが原因でラインブレイクをしたってこともありません」という安心感があります。
ライントラブルの少なさも見逃せません。エアドライブベールの採用により、ラインがスムーズにラインローラーに運ばれ、トラブルが減少します。実際、「0.3号のエステルラインで1g前後のジグヘッド使用。まったくもってトラブルなく楽でした」という報告があります。
【短所】
一方で、短所として最も多く指摘されるのが巻きの重さです。特に新品時のグリス量が多すぎるため、巻き出しが重く感じられるという声が複数あります。使用を続けることで改善される可能性はありますが、箱出し状態での軽快さを期待すると失望するかもしれません。
「実は巻きが思ってたより重かった 期待してた巻きの軽さですが、期待を裏切り重いです。。。アジングできないほどではないけど防水機構のマグシールドのせいなのかグリスがまだ馴染んでないのかわかりません。」
(出典:カルディアLT1000S-Pをアジングで使ってみたインプレ)
ドラグの調整難も一部のユーザーから報告されています。特に小アジを対象とした軽負荷帯では、ドラグの設定が決まりにくいという指摘があります。これは個体差や番手による違いの可能性もありますが、購入前に認識しておくべき点です。
亜鉛ギアの耐久性への懸念も短所として挙げられます。上位機種のジュラルミンギアと比べると、長期的な耐久性に不安が残る可能性があります。ただし、アジングでの一般的な使用であれば、大きな問題になることは少ないと考えられます。
スプールの音も気になるポイントです。「キャスト時にラインがスプールを叩く音がします。アルミにラインがこすれるような音です」という報告があり、特にフロロカーボンラインを使用すると大きな音が出ることがあるようです。
📋 21カルディアの長所・短所まとめ
長所 | 短所 |
---|---|
✅ 価格対性能が優秀 | ❌ 巻き出しが重い(新品時) |
✅ モノコックボディ搭載 | ❌ 軽負荷帯でのドラグ調整難 |
✅ ドラグ性能が高い | ❌ 亜鉛ギアの耐久性懸念 |
✅ デザインが良い | ❌ スプールの音が気になる |
✅ ライントラブル少ない | ❌ 上位機種と比べると巨きが重い |
他のダイワリールとの比較でわかる使い分け
21カルディアを検討する際、他のダイワリールとの比較を通じて、どのような使い分けができるのかを理解しておくと、より適切な選択ができます。
23レガリスは、予算を最優先する場合の選択肢です。実売8,500円という破格の価格でありながら、エアドライブデザインやATD TYPE-Lを搭載し、自重も175gと21カルディアと同等です。ただし、モノコックボディやマグシールドは非搭載のため、剛性と防水性では21カルディアに劣ります。
「とりあえずアジングを始めてみたい」「予算は1万円以内に抑えたい」という初心者には23レガリスがおすすめです。一方、「長く使えるリールが欲しい」「防水性や剛性も重視したい」という場合は、数千円上乗せして21カルディアを選ぶ価値があります。
23月下美人は、アジング・メバリング専用機として設計されたリールです。実売18,000円前後と21カルディアとほぼ同価格ですが、自重は165gと10g軽量化されています。また、2022年の新テクノロジーであるエアドライブデザイン(ローター・ベール・スプール)が全搭載されており、軽量性と操作性では21カルディアを上回ります。
「エアドライブローター → 軽量化・剛性UP エアドライブベール →軽量化・ライントラブル減少 エアドライブスプール → 軽量化・操作性向上」
(出典:ダイワ21カルディアの評価・インプレ)
ただし、23月下美人はライトゲーム専用機のため、他の釣りへの転用はしにくいという面もあります。アジング・メバリングだけに特化するなら23月下美人、他の釣りにも使える汎用性を求めるなら21カルディアという選び方が考えられます。
24ルビアスは、21カルディアの明確な上位機種です。実売34,200円と倍近い価格ですが、自重145g、ZAION素材(ZAION Vより上位)、エアドライブデザイン全搭載、ジュラルミンギアと、あらゆる面で21カルディアを凌駕します。
21カルディアを使い込んで「もっと軽いリールが欲しい」「もっと巻き心地を追求したい」と感じた場合の、ステップアップ先として最適です。逆に言えば、21カルディアはそういった上位機種への憧れを持ちながら使える「成長を楽しめるリール」とも言えます。
🎯 ダイワリールの使い分け早見表
リール | 価格帯 | 推奨用途 |
---|---|---|
23レガリス | 8,500円 | 入門、予算優先 |
21カルディア | 17,000円 | 中級、汎用性重視 |
23月下美人 | 18,000円 | 専用、軽量性重視 |
24ルビアス | 34,200円 | 上級、性能重視 |
また、釣り方による使い分けも重要です。ジグ単メインであればFC LT1000SやFC LT2000S、フロートやキャロも使うならFC LT2000S-HやLT2500S-XH、エギングとの兼用を考えるならLT2500S-XHが適しています。
一つのリールで全てをカバーしようとするのではなく、メインの釣り方に合わせて最適な番手を選び、別の釣り方をする際は別のリールを用意するのが理想的です。ただし、予算の都合で1台しか購入できない場合は、FC LT2000Sが最も汎用性が高く、無難な選択となるでしょう。
まとめ:21カルディアでアジングを楽しむためのポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 21カルディアは実売17,000円前後でモノコックボディとZAION V素材を搭載したコスパ優秀なリール
- アジングにはFC LT1000S、FC LT2000S、FC LT2000S-H、LT2500S-XHの4番手が適している
- 最も汎用性が高いのはFC LT2000Sで、初めての購入ならこれが無難
- FCはフィネスカスタム、LTはライトタフを意味し、それぞれ軽さと強さを追求した設計
- モノコックボディにより剛性と防水性が向上し、大径ギアの搭載も可能に
- 競合リールでは23レガリスが低価格、24ヴァンフォードが軽量性で優位
- 巻き心地はしっとり系だが、新品時はグリス量が多く巻き出しが重いとの声も
- ドラグ性能は概ね高評価だが、軽負荷帯(小アジ)では調整が難しいとの報告あり
- 自重175gは軽量ロッドとのバランスが良く、長時間釣行でも疲れにくい
- フロートやキャロにはハイギア以上(FC LT2000S-H、LT2500S-XH)が適している
- 実釣での長所は価格対性能、ドラグ、デザイン、ライントラブルの少なさ
- 短所は巻きの重さ、ドラグ調整難、亜鉛ギアの耐久性懸念、スプール音
- 23レガリスは入門向け、23月下美人は専用機、24ルビアスは上位機種として使い分け可能
- ジグ単メインならFC LT1000SかFC LT2000S、遠投リグならFC LT2000S-HかLT2500S-XH
- 1台で全てをカバーするならFC LT2000Sが最もバランスが良い
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【21カルディア】約1年使って分かったことをインプレします
- 21カルディアLT2500S‐XHのインプレ!フロートアジング・メバリングにおすすめ
- 【辛口インプレ】21カルディア FC LT2000Sはアジングにはビミョス…。
- 予算2万円の最適解?「21カルディア」をアジング目線で考察してみた。
- アジング、メバリングについて質問です。現在21カルディアを使っ…
- ダイワの25カルディアを実釣インプレ!アジングやエギングのみならず巻きの釣りも快適な万能リール!
- カルディアLT1000S-Pをアジングで使ってみたインプレ
- ダイワ21カルディアの評価・インプレ アジングで2000番どっちがおすすめ?
- 21カルディア LT1000S 鱗付け
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。