2024年に発売されたダイワの24セルテートは、待望の2000番台が復活し、ライトゲームファンから熱い視線を集めています。特にアジングにおいては、従来「軽さこそ正義」とされてきた常識に対して、剛性と軽量化のバランスを重視する新たな選択肢として注目されているのです。24セルテートの2000番は、アジング専用機として開発されたわけではありませんが、FC(フィネスカスタム)モデルの登場により、繊細な釣りにも対応できる仕様となりました。
本記事では、インターネット上に散らばる実釣インプレやユーザーレビュー、釣具店のスタッフコメントなどを収集・分析し、24セルテート2000番がアジングにおいてどのような特性を持ち、どんなアングラーに向いているのかを多角的に検証します。単なるスペック紹介ではなく、実際の使用感や他機種との比較、さらには購入を検討する際のポイントまで、包括的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 24セルテート2000番の各モデル(P/H/XH)の特徴と選び方がわかる |
✓ アジングにおける剛性重視リールのメリット・デメリットを理解できる |
✓ 実釣インプレに基づく使用感と他機種との比較情報を得られる |
✓ タックルバランスや番手選びの具体的な考え方が学べる |
24セルテートの2000番でアジングを始める際の選択肢
- 24セルテート2000番がアジングに向いている理由は剛性とバランスの良さ
- FC LT2000S-PとFC LT2000S-Hの違いはギア比と用途
- 24セルテートの自重170gはアジングに重いのか軽いのか
- エアドライブデザインがアジングの感度を向上させる仕組み
- タックルバランス調整用として24セルテートが重宝される理由
- モノコックボディとアルミボディの剛性がもたらすメリット
24セルテート2000番がアジングに向いている理由は剛性とバランスの良さ
24セルテートは従来、3000番以上の中〜大型番手が中心で、ライトゲームには縁遠い存在でした。しかし2024年モデルでは、FC(フィネスカスタム)シリーズとして2000番台が復活し、アジングやメバリングといった繊細な釣りにも対応できる仕様となりました。最大の特徴は、アルミボディによる圧倒的な剛性と、エアドライブデザインによる操作性の両立です。
一般的にアジングリールには「軽さ」が最優先されることが多いですが、24セルテートは少し異なるアプローチをとっています。自重170g(FC LT2000S-P/H)という数値は、同価格帯の軽量特化型リール(例:23エアリティの145g、24ルビアスの145g)と比較すると確かに重めです。しかし、この重量増の理由は明確で、モノコックボディとアルミ製フルメタルボディの採用による剛性確保にあります。
「24セルテート」は基本的にアジングにおける採用優先度は高くありません。理由はだいたいお察しかと思いますが、「24セルテート」は強さ推しのリールだからです。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
この指摘は的確で、24セルテートは「軽さ」よりも「強さと信頼性」に重きを置いた設計です。しかし、これがデメリットばかりではありません。剛性が高いということは、巻き感度が向上し、水中の変化をより明確に手元に伝える効果があります。また、不意の大型アジ(いわゆるギガアジ)や外道の青物がヒットした際にも、リール本体のたわみを気にせず安心してファイトできるのです。
📊 24セルテート2000番の基本スペック
項目 | FC LT2000S-P | FC LT2000S-H | FC LT2500S-XH |
---|---|---|---|
自重 | 170g | 170g | 175g |
ギア比 | 4.9 | 5.8 | 6.2 |
巻取り長さ | 64cm | 76cm | 87cm |
PE糸巻量 | 0.4号-200m | 0.4号-200m | 0.6号-200m |
最大ドラグ力 | 5kg | 5kg | 5kg |
ボールベアリング数 | 10個 | 10個 | 10個 |
さらに注目すべきは、19セルテートから24セルテートへの進化の過程です。前作では2000番台がラインナップされていなかったため、小型番手でセルテートの恩恵を受けたいアングラーには選択肢がありませんでした。24セルテートでは、エアドライブデザインの全面採用により、ローター、ベール、スプール、シャフトの4箇所すべてが軽量化・高性能化されています。
特筆すべきは、10セルテート2004の自重220gから24セルテートFC LT2000S-Pの170gへ、約50gもの軽量化に成功している点です。これはモノコックボディ化やザイオンローターの採用によるもので、剛性を維持しながらの大幅な軽量化は技術の進化を感じさせます。
結論として、24セルテート2000番は「純粋な軽さ」では他機種に譲るものの、剛性・耐久性・感度のバランスを重視するアングラーには最適な選択といえるでしょう。特に、ボートアジングや磯でのアジング、あるいは尺アジ・ギガアジを本気で狙うシチュエーションでは、この剛性が大きなアドバンテージとなります。
FC LT2000S-PとFC LT2000S-Hの違いはギア比と用途
24セルテートのアジング向け番手として、主に**FC LT2000S-P(パワーギア)とFC LT2000S-H(ハイギア)**の2つが候補に挙がります。同じ2000番でも、ギア比と巻取り長さが異なるため、使用するルアーや釣りスタイルによって最適な選択は変わってきます。
FC LT2000S-P(パワーギア)の特徴
- ギア比:4.9
- 巻取り長さ:64cm/1回転
- 向いている釣り:ジグ単のスローリトリーブ、近距離の繊細な誘い
パワーギアモデルは、ハンドル1回転あたりの巻取り量が少ないため、細かいリトリーブスピードのコントロールが可能です。アジングにおいて、ジグヘッド1g以下の軽量リグを使用し、潮の流れに合わせてデッドスローで誘う場合には、このギア比が威力を発揮します。
軽量ジグ単を使ってのスローな攻めにマッチするP(パワーギア)モデル。ジグ単での接近戦をメインに立ち回る方向けの1台です。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
街灯下での常夜灯パターンや、港湾部でのスローな誘いをメインとするアングラーには、FC LT2000S-Pが第一候補となるでしょう。また、ハンドル長が40mmと短めに設定されているため、細かいハンドル操作がしやすく、繊細なアクションをつけやすいメリットもあります。
FC LT2000S-H(ハイギア)の特徴
- ギア比:5.8
- 巻取り長さ:76cm/1回転
- 向いている釣り:プラグやメタルジグの使用、広範囲のサーチ、遠投リグの回収
一方、ハイギアモデルは巻取り量が多いため、手返しの良さと広範囲を効率的に探れるのが強みです。プラグやメタルジグなど、一定のスピードで巻き続けるルアーとの相性が良く、またキャロライナリグやフロートリグなどの遠投リグを使用する際にも、素早い回収が可能です。
ラインの巻き取り効率が良いH(ハイギア)モデル。こちらはプラグやメタルジグといったハードルアーを使って広範囲をサクサク探りたい方向けの番手となっています。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
ハイギアは「巻きすぎ」を懸念する声もありますが、実際にはハンドルの回転速度を調整することで問題なく対応可能です。むしろ、潮が速い状況や風が強い日には、ラインスラックの素早い回収ができるハイギアのほうが有利に働くことも多いのです。
🎣 どちらを選ぶべきか?判断基準
釣りスタイル | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
ジグ単メイン・近距離 | FC LT2000S-P | スローリトリーブの精密なコントロール |
プラグ・メタルジグ使用 | FC LT2000S-H | 一定速リトリーブと手返しの良さ |
キャロ・フロート遠投 | FC LT2000S-H | 素早いライン回収と広範囲サーチ |
初心者・汎用性重視 | FC LT2000S-H | 多様な釣りに対応しやすい |
メバリング兼用 | FC LT2000S-H | メバルの巻きの釣りに適したギア比 |
個人的な見解としては、アジング以外にもメバリングや他のライトゲームを楽しむ予定があるなら、FC LT2000S-Hのほうが汎用性は高いと考えます。ただし、純粋にジグ単でのアジングを極めたいのであれば、FC LT2000S-Pの繊細なコントロール性は大きな武器となるでしょう。
なお、FC LT2500S-XHというさらにハイギアなモデルもありますが、こちらは巻取り長さが87cm/1回転と非常に速く、アジングよりもエギングや小型青物狙いに向いているといえます。30cm以上の大型アジをメインターゲットとし、ジグやフロートで遠投する釣りスタイルであれば検討の余地がありますが、一般的なアジングには少々オーバースペックかもしれません。
24セルテートの自重170gはアジングに重いのか軽いのか
アジングリール選びにおいて、「自重」は最も議論になるポイントの一つです。24セルテートFC LT2000S-Pの自重170gという数値は、軽量リール全盛の現代において、果たして適正なのでしょうか。この疑問に答えるため、他機種との比較と、実際の使用感から考察していきます。
📊 価格帯別アジングリールの自重比較
リール | 自重(2000番) | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
23レガリス | 175g | 約8,500円 | コスパ最強エントリー |
24月下美人X | 190g | 約12,000円 | ライトゲーム専用 |
24ルビアス | 145g | 約32,700円 | 軽量特化型 |
24ツインパワー | 175g | 約40,500円 | 剛性重視 |
24セルテート | 170g | 約43,700円 | 剛性と軽量のバランス |
23エアリティ | 145g | 約51,700円 | 最軽量クラス |
この比較表から明らかなように、24セルテートは決して「重い」リールではなく、むしろ同価格帯では標準的な数値です。23エアリティや24ルビアスと比較すれば25g重いですが、これらは軽量化を最優先に設計されたモデルです。一方、24セルテートは剛性を重視した結果の170gであり、むしろ10セルテート2004の220gから50gも軽量化に成功している点は評価されるべきでしょう。
実釣における使用感についても、複数のインプレから興味深い情報が得られます。
筆者が購入した2000番クラスは、アジング・メバリングに使用されることが多く、軽さが最重要視される時代。スペック上の自重は最軽量クラスのリールには敵いませんが、ライトゲームにおける操作性はまったく違和感なく、かつセルテートの剛性感とATD TYPE-Lの恩恵でファイト時の安心感も段違いです。40g台のロッドと合わせてもバランスは良好で、ライトゲームの選択肢に一石を投じるポテンシャルを秘めていると感じました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この指摘は非常に重要です。リール単体の重量よりも、ロッドとの組み合わせによるタックル全体のバランスが重要という視点です。近年のアジングロッドは軽量化が進み、40g〜60g台のモデルが主流となっています。このような軽量ロッドに対して、あえて170gのリールを合わせることで、重心がリール側に寄り、水平バランスが取りやすくなるメリットがあるのです。
重量による感度への影響は?
「重いリールは感度が落ちる」という通説がありますが、これは必ずしも正確ではありません。むしろ、24セルテートの場合は剛性の高さが巻き感度を向上させる効果のほうが大きいといえます。アルミボディは樹脂ボディと比較して振動の伝達効率が高く、水中の変化をより明確に手元に伝えることができます。
また、マグシールドの抵抗感により一定速のリトリーブがしやすいという副次的なメリットもあります。これは、ジグヘッドをゆっくりと一定速で巻き続ける必要があるアジングにおいて、意外と重要なポイントです。軽すぎるリールは巻き出しが軽すぎて、かえってスピードコントロールが難しくなることもあるのです。
🔍 170gが「軽い」と感じるケース
- 先重りしやすい軽量ロッドとの組み合わせ
- ロングロッド(7ft以上)を使用する場合
- 長時間の釣行で安定したバランスを求める場合
- ボートアジングなど、座った姿勢での釣り
🔍 170gが「重い」と感じるケース
- 超軽量ロッド(40g以下)との組み合わせ
- ショートロッド(5ft台)を使用する場合
- ランガンスタイルで頻繁にキャストを繰り返す釣り
- 長時間ロッドを持ち続ける立ち釣り
結論として、24セルテートの170gという自重は、「絶対的な軽さ」を求めるアングラーには不向きだが、「バランスと剛性」を重視するアングラーには最適といえます。特に、タックル全体のバランスを考慮すれば、決して重すぎる数値ではなく、むしろ適正な範囲内にあると考えられます。
ただし、個々のアングラーの体格や筋力、釣りスタイルによって「重い」「軽い」の感覚は異なります。可能であれば、購入前に実際に店頭で自分のロッドと組み合わせてバランスを確認することを強くおすすめします。数値だけでは判断できない、実際の使用感を体験することが、最良の選択につながるでしょう。
エアドライブデザインがアジングの感度を向上させる仕組み
24セルテートの最大の進化点として、ダイワが誇る最新技術「エアドライブデザイン」の全面採用が挙げられます。このテクノロジーは、単なる軽量化技術ではなく、リール全体の設計思想を根本から見直すものであり、アジングのような繊細な釣りにおいて大きなアドバンテージをもたらします。
エアドライブデザインは、以下の4つのコンポーネントから構成されています。
🔧 エアドライブデザインの4大要素
コンポーネント | 主な効果 | アジングでのメリット |
---|---|---|
エアドライブローター | 軽量化、巻き出しの軽さ向上 | ジグヘッドの微細な動きを感知しやすい |
エアドライブベール | トラブルレス性能向上 | ライン絡みのストレス軽減 |
エアドライブスプール | ドラグ性能向上、操作性向上 | 細糸使用時の安心感 |
エアドライブシャフト | 巻き上げパワー向上、摩擦抵抗ゼロ | スムーズなリトリーブ |
それぞれの要素について、具体的に見ていきましょう。
エアドライブローター
従来のローターと比較して、約33%の軽量化に成功したエアドライブローター。単に軽くするだけでなく、形状の最適化により剛性も維持しています。アジングにおいて、ローターの軽量化がもたらす最大のメリットは巻き出しのレスポンス向上です。
ジグヘッドを操作する際、「巻く→止める→フォール」という一連の動作を何度も繰り返しますが、ローターが軽ければ軽いほど、この動作の切り替えがクイックになります。特に、フォール後の糸フケ回収において、軽いローターは素早く回転を始めるため、アタリを取り逃がすリスクが減少します。
前作より「巻き感度」が飛躍的に向上。24セルテートは、エアドライブデザインによりリトリーブがより軽くなり、巻き感度が向上しているといえます。エリアトラウトでのスプーニングやアジングでのジグ単などの非常に繊細な釣りでも、魚の前アタリをより明確に感じられるようになりました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
エアドライブベール
24セルテートのベールは、強度を維持したまま約1g(19セルテートから約33%)の軽量化を実現しています。また、注目すべきはライントラブルの劇的な減少です。
19セルテートではローター部にラインが挟まってしまうトラブルが起きやすく、ストレスを感じることもありました。しかし、今回の24セルテートのローターは極めて段差が少ないシームレスな形状へと変更。これによりライントラブルのストレスから解放されました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
アジングでは0.2号〜0.4号という極細PEラインを使用することが多く、ベールとローターの段差にラインが食い込むトラブルは深刻です。特に夜釣りでは、ライントラブルの対処に時間を取られると、貴重な釣り時間を失ってしまいます。24セルテートのつるっとした球体に近いローター形状は、この問題を根本から解決しています。
エアドライブスプール
スプールの軽量化は、ドラグのレスポンス向上に直結します。アジは口が薄く柔らかいため、強いテンションがかかると口切れしやすい魚です。エアドライブスプールと後述するATD TYPE-Lドラグの組み合わせにより、アジの走りに瞬時に追従できる滑らかなドラグ性能を実現しています。
また、スプールエッジの形状も最適化されており、キャスト時のラインの放出抵抗が軽減されています。これにより、1g以下のジグヘッドでも飛距離のロスが少なく、狙ったポイントに正確にキャストすることが可能です。
エアドライブシャフト
最も理解されにくいものの、実は最も重要なコンポーネントがエアドライブシャフトです。従来のリールでは、メインギアの回転をピニオンギアとメインシャフトの接触により伝達していましたが、エアドライブシャフトでは非接触構造を採用し、摩擦抵抗をゼロにしています。
この効果は、リトリーブの軽さとして実感できます。特に、デッドスローで巻き続ける必要があるアジングでは、わずかな巻き抵抗の違いが疲労度に大きく影響します。長時間の釣行でも疲れにくく、集中力を維持できるのは、エアドライブシャフトの恩恵といえるでしょう。
これら4つの要素が複合的に作用することで、24セルテートは**「軽く巻き出せて、止めたい時に即座に止まり、水中の変化を明確に手元に伝える」という、アジングに理想的な特性を獲得しています。エアドライブデザインは、下位機種の23レガリスや24月下美人Xにも部分的に採用されていますが、24セルテートでは全4要素がフル装備**されている点が大きな違いです。
個人的な見解としては、エアドライブデザインの恩恵は、スペック表の数値以上に実釣での「使い心地の良さ」として現れると考えています。特に、ベールの開閉時のスムーズさや、リトリーブ開始時のレスポンスの良さは、数値では表現できない質的な向上であり、一度体験すると元には戻れない快適さがあります。
タックルバランス調整用として24セルテートが重宝される理由
24セルテートがアジングにおいて注目される理由の一つに、タックルバランス調整用リールとしての需要があります。これは一見すると地味なポイントですが、実は多くの中〜上級者アングラーが直面する重要な課題なのです。
近年のアジングロッドは、感度を追求するあまり極端な軽量化が進んでいます。40g台、中には30g台のロッドも珍しくありません。しかし、軽量化だけを追求した結果、ティップ(竿先)側が重くなり、先重りするロッドが増えているのが現状です。
近年のアジングロッドは軽量化合戦が過熱気味になっていて、軽さを追求するあまり先重り気味のバランスになっている機種も少なくありません。先重りを回避するための策として、重めのリールを合わせたり、リールにバランサーをつけたり、リアグリップ付近に鉛シールを張ったり、といったやり方があります。「24セルテート」は、重めのリールを合わせる枠で重宝されそうなのです。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
先重りのデメリット
- ロッドを持つ手首への負担が増加
- 長時間の釣行での疲労蓄積
- 感度の低下(ティップの重さで微細なアタリが伝わりにくい)
- アクションの精度低下(先端が重いと細かい操作がしにくい)
これらの問題を解決するには、リール側に重量を持たせて重心をリールフット付近に移動させることが有効です。理想的なバランスは、ロッドとリールを装着した状態で、リールシート付近で水平を保てる状態です。
📊 バランス調整の選択肢比較
調整方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
重めのリールを使用 | 根本的な解決、性能向上も期待 | リール選択肢が限られる |
リールにバランサー装着 | 手軽、調整幅が大きい | 見た目が悪い、余計な出っ張り |
グリップに鉛シール貼付 | 安価、目立たない | 調整幅が小さい、剥がれる可能性 |
ロッドを変更 | 最も確実 | 高コスト |
24セルテートの170gという自重は、この「重めのリール」の選択肢としてちょうど良い重量帯に位置しています。同じ重量帯の選択肢としては、21カルディア(165g)、23レガリス(175g)などがありますが、これらと比較した場合の24セルテートの優位性は何でしょうか。
自重170g付近で他の選択肢を探るとなれば、ダイワなら「21カルディア」「23レガリス」あたりになります。どちらもアジングで使うには十分な性能を有しているのですが、上位クラスのリールの使用感に慣れてしまっている中上級者にとっては性能が物足りないと感じてしまう可能性があります。ってなったときに、上級者をうならせる性能があり、重量がちょうど良いバランス調整用リールという枠に「24セルテート」がガチっとハマるわけです。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
この指摘は的確で、24セルテートは単なる「重いリール」ではなく、高性能を維持したまま適度な重量を持つリールという点が重要です。例えば、イグジストやヴァンキッシュなどのハイエンド機を使い慣れたアングラーが、バランス調整のためだけに23レガリスに戻すのは、性能面での妥協を強いられることになります。
一方、24セルテートであれば、剛性、ドラグ性能、巻き感度のどれをとっても妥協する必要がないのです。むしろ、軽量リールにはない剛性と安心感を得ながら、タックルバランスも最適化できるという、一石二鳥のメリットがあります。
🎯 24セルテートによるバランス調整が有効なロッド例
- 40g以下の超軽量アジングロッド
- 6.5ft以上のロングレングスモデル
- ソリッドティップで先端が細く軽いモデル
- チューブラーでも先重りしやすい設計のモデル
実際の使用例として、あるインプレでは「宵姫 爽53FL(自重:46g)や63UL(自重:54g)と組み合わせても違和感なく使用できる」という報告があります。これらは40g台〜50g台の非常に軽量なロッドですが、24セルテートの170gと組み合わせることで、手元重心で扱いやすいバランスが実現されているのです。
個人的な見解としては、タックルバランスの重要性は、初心者よりも中級者以上のアングラーほど実感する傾向があると考えています。初心者のうちは、リール単体の軽さに目が行きがちですが、経験を積むにつれて「タックル全体のバランス」の重要性に気づくものです。24セルテートは、そうした成長段階にあるアングラーにとって、新たな視点を提供する存在といえるでしょう。
モノコックボディとアルミボディの剛性がもたらすメリット
24セルテートの「強さ」を支える2大要素が、モノコックボディとアルミ製フルメタルボディです。これらは一見すると「アジングには過剰スペックでは?」と思われがちですが、実際には多くのメリットをもたらしています。
モノコックボディとは
従来のスピニングリールは、ボディとボディカバーを別々に製造し、ネジで接合する構造でした。しかし、この構造には以下のような問題がありました。
❌ 従来構造の問題点
- 接合部分からのたわみ
- ネジ穴からの浸水リスク
- ギアハウジングスペースの制約
- ボディの剛性不足
モノコックボディは、ボディとボディカバーを一体成型することで、これらの問題を根本から解決しています。
モノコックボディ(図右):2つ繋げて作っていたボディとボディカバーを一体に。ワンピースにしたことで、たわみや防水性が飛躍的に向上。ネジ穴が不要になった為、より大きなギアが収納可能になり軽さと強さを同時に兼ね備えることが可能に。
<cite>ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?</cite>
✅ モノコックボディのメリット
- ボディの剛性が飛躍的に向上
- 防水・防塵性能の強化
- より大径のギアを搭載可能
- ネジ穴が不要で軽量化に貢献
アジングにおけるモノコックボディのメリットは、巻き感度の向上と長期耐久性に現れます。ボディがたわまないということは、ギアの回転がダイレクトに伝わり、水中の微細な変化を正確に感知できるということです。また、防水性の向上により、海水による劣化が抑えられ、長期間にわたって初期性能を維持できます。
アルミ製フルメタルボディの効果
24セルテートのボディ素材は、アルミニウムが採用されています。他の選択肢としては、マグネシウムや強化樹脂(ザイオン)がありますが、それぞれに特性があります。
📊 ボディ素材の特性比較
素材 | 剛性 | 軽さ | コスト | 代表的なリール |
---|---|---|---|---|
アルミニウム | ◎ | ○ | ○ | 24セルテート、24ツインパワー |
マグネシウム | ○ | ◎ | △ | 23エアリティ |
強化樹脂(ザイオン) | △ | ◎ | ◎ | 24ルビアス、23レガリス |
アルミニウムを選択した理由は明確で、剛性を最優先しつつ、コストも抑えられるバランスの良さにあります。マグネシウムはより軽量ですが、価格が高騰し、強化樹脂は軽量かつ安価ですが剛性では劣ります。
「24セルテート」ではさらに、アルミ製のフルメタルボディを採用しています。モノコックボディ X アルミ製のフルメタルボディ。この掛け算で、最強の剛性を実現させています。
<cite>ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?</cite>
アジングにおける剛性のメリット
「アジングに剛性は不要」という意見もありますが、これは一面的な見方です。確かに、アジ自体は小型の魚ですが、以下のようなシーンでは剛性が大きなアドバンテージとなります。
🐟 剛性が活きるシーン
- ギガアジ(40cm以上)とのファイト:大型アジは想像以上にパワフルで、リールのたわみが少ないほど確実にランディングできる
- 外道の青物対応:アジングポイントには小型の青物も回遊することがあり、不意の大物にも対応可能
- ボトムアジング:根掛かりからの強引なリトリーブでもリールが歪まない
- 潮流の速いポイント:強い潮圧がかかる状況でも安定した巻き上げが可能
- 長期使用での性能維持:剛性の高いボディは経年劣化が少なく、数年後も初期性能を維持
特に注目すべきは、長期使用での性能維持です。樹脂ボディのリールは、使用初期は快適でも、年月が経つにつれてボディのたわみが増し、巻き心地が変化してくることがあります。一方、アルミボディは経年変化が少なく、5年、10年という長期スパンで使用しても性能が落ちにくいのです。
24ツインパワーとの比較も興味深いポイントです。シマノの24ツインパワーも同様にアルミボディを採用していますが、ローター素材が異なることで性能に差が出ています。
両者、メーカーが違いますが剛性に力を入れているリールで大きな違いはローター素材です。『シマノ24ツインパワー』はローター素材がアルミニウム → 巻き上げパワーが非常に強いです。『ダイワ24セルテート』はボディ素材がアルミニウム+※モノコックボディ → 剛性・耐久性は『24ツインパワー』よりも上です。
<cite>ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?</cite>
24セルテートは、**ボディはアルミ、ローターはザイオン(強化樹脂)**という組み合わせを採用しています。これにより、ボディの剛性を確保しつつ、ローターの軽量化によって巻き感度を高めるという、良いとこ取りの設計を実現しているのです。
個人的な見解としては、モノコックボディとアルミボディの組み合わせは、「一生モノ」として長く使いたいアングラーに最適だと考えています。初期投資は高くなりますが、5年、10年という長期スパンで考えれば、性能維持の観点から十分にコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
24セルテート2000番のアジングでの実力と評価
- 24セルテートと23エアリティの比較ではどちらがアジング向きか
- 24セルテートと24ルビアスの違いは素材と剛性のバランス
- 巻き感度の向上が前作19セルテートから大きく進化したポイント
- ローター形状の改善でライントラブルが激減した理由
- メバリングとの兼用も可能な24セルテートの汎用性
- シュルシュル音が気になる?ギアノイズの実態
- まとめ:24セルテート2000番でアジングを楽しむために
24セルテートと23エアリティの比較ではどちらがアジング向きか
24セルテートを検討する際、同じダイワのハイエンドモデルである23エアリティとの比較は避けて通れません。価格帯はほぼ同等(セルテート約4.4万円、エアリティ約5.2万円)ですが、設計思想が大きく異なるため、アジングにおける適性も変わってきます。
📊 24セルテート vs 23エアリティ スペック比較(2000番)
項目 | 24セルテート<br>FC LT2000S-P | 23エアリティ<br>LT2000S-P | 差分 |
---|---|---|---|
自重 | 170g | 145g | ▲25g重い |
ボディ素材 | アルミニウム | マグネシウム | 剛性↑ vs 軽量性↑ |
ローター素材 | ザイオン | ザイオン | 同等 |
ボールベアリング | 10個 | 11個 | ▲1個少ない |
マグシールドラインローラー | 非搭載(FC除く) | 搭載 | エアリティ優位 |
価格 | 約44,300円 | 約51,700円 | ▲約7,400円安い |
数値だけ見ると、エアリティのほうが軽量かつ高機能に見えますが、実際の使用感では明確な棲み分けがあります。
設計思想の違い
『24セルテート』剛性重視で →ライトゲームをしながらも シーバスなどの大型の外道へ対応できるリール
『23エアリティ』軽さ・感度重視で →ライトゲーム(アジ・メバル)など 高感度で繊細な釣りに向いているリール
<cite>ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?</cite>
この指摘は非常に的確です。エアリティは**「純粋なライトゲーム専用機」**として設計されており、アジやメバルといった小型魚をターゲットとした繊細な釣りに特化しています。マグネシウムボディによる軽量性と、マグシールドラインローラーによる防水性の両立が最大の魅力です。
一方、24セルテートは**「ライトゲームにも対応できる万能機」**というスタンスです。アルミボディによる剛性を活かし、ライトゲームはもちろん、不意の大物や外道の青物にも対応できる懐の深さがあります。
実釣での使い分け
🎣 23エアリティが有利なシーン
- 純粋なジグ単アジング(0.5g〜1.5g)
- 長時間のランガンスタイル
- 感度を最優先したい状況
- 常夜灯周りでの数釣り
- メバリングとの厳密な使い分けをしたい場合
🎣 24セルテートが有利なシーン
- ギガアジ・尺アジ狙いのパワーゲーム
- キャロライナリグやフロートリグの遠投
- ボトムアジングでの根掛かりが多い状況
- 外道の青物が混じる可能性がある場所
- タックル1セットで多様な釣りをこなしたい場合
ある実釣インプレでは、興味深い指摘がありました。
部屋でリールを巻いただけでもわかるくらいの改善がされているのがリトリーブ時のローターブレ。10セルテートはうまくバランスが取れていないのか非常にこのローターブレを感じますが、24セルテートは全く感じません。軽量なルアーを繊細に操作する釣りにおいて微小な違いも顕著に表れやすいですが、部屋で巻いただけでもわかるくらいの差であれば実釣に与える影響はかなり大きいです。
<cite>待望の2000番台!24セルテートFC LT2000S-Pをインプレ</cite>
この「ローターブレの皆無」という特性は、実はエアリティと比較しても24セルテートが優れている点かもしれません。エアリティはマグネシウムボディによる軽量性を追求していますが、軽すぎるがゆえに微細な振動が出やすい可能性もあります。一方、24セルテートはアルミボディの適度な重量がダンパーとして機能し、不要な振動を吸収しているのかもしれません。
どちらを選ぶべきか?
最終的には、アングラーの釣りスタイルと価値観によって選択が分かれます。
✅ 23エアリティを選ぶべき人
- アジング・メバリング専用機として割り切れる
- 絶対的な軽さと感度を最優先したい
- 予算に余裕があり、用途別に複数のリールを使い分けたい
- 大型アジや外道の心配が少ないフィールドで釣る
✅ 24セルテートを選ぶべき人
- 1台で多様な釣りに対応したい(アジング、メバリング、小型青物など)
- 剛性と耐久性を重視したい
- 予算を抑えつつハイエンドの性能が欲しい(約7,000円の差)
- ギガアジや外道の可能性があるフィールドで釣る
個人的な見解としては、初めてのハイエンドリールとして購入するなら24セルテート、2台目以降の専用機として購入するならエアリティという棲み分けが合理的だと考えています。24セルテートの汎用性は、様々な釣りに挑戦したいアングラーにとって大きな魅力であり、「やっぱりエアリティにすればよかった」と後悔する可能性は低いでしょう。
ただし、すでに他の釣り用にリールを複数所有していて、純粋にアジング専用の最軽量機が欲しいという場合は、エアリティの軽さは唯一無二の価値があります。最終的には、ご自身の釣りスタイルと所有リールのラインナップを考慮して判断することをおすすめします。
24セルテートと24ルビアスの違いは素材と剛性のバランス
同じ2024年モデルとして発売された24ルビアスも、アジングリールの候補としてよく挙がります。価格差は約1.1万円(ルビアス約3.3万円、セルテート約4.4万円)と、決して小さくない差があります。この価格差に見合う性能差はあるのでしょうか。
📊 24セルテート vs 24ルビアス テクノロジー比較
テクノロジー | 24セルテート | 24ルビアス | 差分 |
---|---|---|---|
エアドライブローター | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
エアドライブベール | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
エアドライブスプール | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
エアドライブシャフト | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
マグシールド | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
モノコックボディ | ⭕搭載 | ⭕搭載 | 同等 |
ボディ素材 | アルミ | 強化樹脂ザイオン | 最大の違い |
ローター素材 | ザイオン | ザイオン | 同等 |
ボールベアリング数 | 10個 | 9個 | △1個多い |
自重(2000番) | 170g | 145g | △25g重い |
この比較表から分かるように、搭載テクノロジーはほぼ同等です。最大の違いはボディ素材であり、これが自重とリールの性格を大きく左右しています。
テクノロジーは同等ですが、ボディ素材が異なり『24セルテート』は多少自重を犠牲にして 剛性を最大限に高めています。
<cite>ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?</cite>
24ルビアスの特徴
24ルビアスは、ボディとローターの両方に**ザイオンV(強化樹脂)**を採用しています。これにより、自重145gという軽量性を実現しつつ、必要十分な剛性も確保しています。価格も3万円台前半と、ハイエンドに近い性能をミドルクラスの価格で手に入れられるコストパフォーマンスの高さが魅力です。
🎯 24ルビアスの強み
- 軽量性(145g)による高感度
- ザイオンVによる適度な剛性
- エアドライブデザイン全搭載
- 3万円台という手頃な価格
- 通常のアジング・メバリングには十分な性能
24セルテートの優位性
一方、24セルテートがルビアスに対して明確に優れているのは、長期耐久性と剛性の部分です。樹脂ボディは軽量で初期性能は高いですが、経年劣化や過酷な使用環境下での耐久性では、アルミボディに分があります。
軽量ロッド×軽量リールの組み合わせでアジングをしていて穂先の重ダルさを感じている方にとっては、「24セルテート」は絶好のリールとなるかもしれません。
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
この指摘は、24セルテートのタックルバランス調整用としての価値を示しています。24ルビアスの145gでは軽すぎてバランスが取れない超軽量ロッドに対して、24セルテートの170gは絶妙な重量といえます。
どちらがアジングに向いているか?
結論から言えば、純粋なアジングの性能では24ルビアスが優位、長期使用や汎用性では24セルテートが優位という棲み分けになります。
評価項目 | 24ルビアス | 24セルテート | 優位性 |
---|---|---|---|
軽量性 | 145g | 170g | ルビアス |
剛性 | 強化樹脂 | アルミ | セルテート |
感度 | 高 | 高 | 互角 |
耐久性 | 普通 | 高 | セルテート |
価格 | 約3.3万円 | 約4.4万円 | ルビアス |
タックルバランス調整 | 不向き | 適している | セルテート |
アジング専用性 | 高 | 中 | ルビアス |
汎用性 | 中 | 高 | セルテート |
個人的な見解としては、予算が許すなら24セルテートのほうが長期的な満足度は高いと考えています。確かに初期投資は1万円ほど高くなりますが、5年、10年という長期スパンで使用することを考えれば、アルミボディの耐久性は大きなアドバンテージです。
ただし、「とにかく軽いリールでアジングを楽しみたい」「予算を3万円台に抑えたい」という明確な理由があるなら、24ルビアスも素晴らしい選択です。性能面では必要十分以上であり、通常のアジングで不満を感じることはほとんどないでしょう。
最終的には、アルミボディの剛性と重量に価値を見出すか、樹脂ボディの軽量性とコスパに価値を見出すかという、価値観の違いで判断が分かれるといえます。
巻き感度の向上が前作19セルテートから大きく進化したポイント
24セルテートを語る上で欠かせないのが、前作19セルテートからの大幅な進化です。特に「巻き感度」の向上は、多くのインプレで高く評価されており、アジングのような繊細な釣りにおいて大きなアドバンテージとなっています。
19セルテートの課題
19セルテートは、発売当時は高い評価を受けたモデルでしたが、以下のような課題も指摘されていました。
❌ 19セルテートの弱点
- ローター部へのライン食い込みトラブル
- ローターブレ(回転時の微細な振動)
- 2000番台のラインナップ不在
- エアドライブデザイン非搭載(当時は未開発)
- マグシールドの抵抗による巻き重り感
これらの課題を、24セルテートはどのように解決したのでしょうか。
エアドライブデザインによる巻き感度の飛躍
前作より「巻き感度」が飛躍的に向上。24セルテートは、エアドライブデザインによりリトリーブがより軽くなり、巻き感度が向上しているといえます。エリアトラウトでのスプーニングやアジングでのジグ単などの非常に繊細な釣りでも、魚の前アタリをより明確に感じられるようになりました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この「前アタリを感じられる」という表現は非常に重要です。アジングでは、本アタリの前に**「コツ」「カサッ」といった微細なアタリ(前アタリ)**があることが多く、これを感知できるかどうかで釣果に大きな差が出ます。
巻き感度が向上した要因として、以下の点が挙げられます。
✅ 巻き感度向上の要因
- エアドライブローターの軽量化:ローターの慣性が小さくなり、水中の変化がダイレクトに伝わる
- エアドライブシャフトの摩擦抵抗ゼロ:ギアの回転がスムーズになり、微細な抵抗変化を感知しやすい
- モノコックボディの剛性:ボディのたわみが減少し、振動伝達効率が向上
- ローターバランスの最適化:ブレが減少し、ノイズ(不要な振動)が減った
特に注目すべきは、ローターバランスの最適化です。
部屋でリールを巻いただけでもわかるくらいの改善がされているのがリトリーブ時のローターブレ。10セルテートはうまくバランスが取れていないのか非常にこのローターブレを感じますが、24セルテートは全く感じません。
<cite>待望の2000番台!24セルテートFC LT2000S-Pをインプレ</cite>
ローターブレが減少するということは、S/N比(信号対雑音比)が向上するということです。つまり、アジのアタリという「信号」を、ローターの振動という「ノイズ」に邪魔されずに感知できるようになったのです。
マグシールド抵抗の活用
一般的に「マグシールドは巻き抵抗が増える」というネガティブな評価もありますが、24セルテートではこの特性をむしろメリットとして活用しています。
マグシールドの抵抗感が程よく一定速のリーリングのしやすさからメバリングやベイトパターンのライトゲームとしても相性は抜群です
<cite>24月下美人Xを実釣インプレ。ライトゲームには最高のリールでした</cite>
アジングでは、ジグヘッドを一定速でゆっくりと巻き続けるテクニックが非常に重要です。しかし、巻き抵抗がほとんどないリールでは、一定速を保つのが意外と難しいのです。マグシールドの適度な抵抗は、この「一定速リトリーブ」を容易にし、結果的に釣果向上につながります。
実釣での体感
ある実釣インプレでは、カヤックでのウルトラライトジギングやエリアトラウトなど、異なるジャンルでの使用感も報告されています。
ジギングのように瞬間的な負荷を掛ける釣りにおいてもリールに対する心配要素は皆無です。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この「心配要素が皆無」という表現は、精神的な余裕をもたらすという点で重要です。ファイト中にリールのことを気にせず、魚の動きだけに集中できるというのは、釣りの楽しさを大きく向上させます。
また、別のインプレでは以下のような指摘もあります。
巻いて止めるの動作がクイック
<cite>タックルインプレ〜ダイワ 24セルテートFC LT2000S-P</cite>
アジングでは「巻いて止める」動作を何百回、何千回と繰り返します。この動作のレスポンスが良いということは、長時間の釣行でも疲れにくく、集中力を維持できるということです。
個人的な見解としては、19セルテートから24セルテートへの進化は、単なるマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジに匹敵する大幅な進化だと評価しています。特に2000番台という小型番手において、エアドライブデザインがもたらす恩恵は非常に大きく、アジングのような繊細な釣りでこそその真価を発揮すると考えています。
ローター形状の改善でライントラブルが激減した理由
アジングにおいて、ライントラブルは大きなストレス源です。特に0.2号〜0.4号という極細PEラインを使用するアジングでは、わずかな段差やエッジにラインが引っかかるだけで、致命的なトラブルに発展することがあります。24セルテートでは、ローター形状の抜本的な見直しにより、このストレスから解放されています。
19セルテートのライントラブル問題
前作19セルテートでは、デザイン性を重視した結果、ローター形状に段差や隙間が多く、ライン食い込みトラブルが頻発していました。
19セルテートではローター部にラインが挟まってしまうトラブルが起きやすく、ストレスを感じることもありました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
このトラブルは、特に以下のようなシーンで発生しやすいものでした。
❌ ライントラブルが起きやすいシーン
- ルアー交換時にラインを緩めた際
- リーダーとメインラインの結束部を巻き込む際
- 風が強い日のキャスト後
- 魚のバラシ後のライン回収時
- 夜釣りでの視認性が悪い状況
特に夜釣りが多いアジングでは、ライントラブルの対処に時間を取られると、貴重な釣り時間を失ってしまいます。また、無理に引っ張ってラインを外そうとすると、ラインに傷が入り、強度が低下するリスクもありました。
24セルテートの革新的ローター形状
今回の24セルテートのローターは極めて段差が少ないシームレスな形状へと変更。これによりライントラブルのストレスから解放されました。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
24セルテートのローターは、つるっとした球体に近い形状となり、ラインが引っかかる要素を徹底的に排除しています。また、ローター全体がボディ側に少し出っ張った形状となっており、ラインがローターとボディの間に入り込むリスクも軽減されています。
✅ 新ローター形状のメリット
- ライン食い込み防止:段差がないためラインが挟まらない
- スムーズなライン放出:キャスト時の抵抗が減少
- メンテナンス性向上:複雑な形状ではないため清掃が容易
- 視認性向上:シンプルな形状で糸絡みを発見しやすい
- 耐久性向上:構造がシンプルなため壊れにくい
特に注目すべきは、PE0.2号〜0.4号という極細ラインでもトラブルが激減している点です。ある実釣インプレでは、以下のような報告があります。
ライン食い込みからの解放。従来のローター形状の食い込み易さは非常にストレスだったので、個人的にホントに待ち望んでいた改善です。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この「待ち望んでいた改善」という表現からも、多くのアングラーがこの問題に悩まされていたことが伺えます。
エアドライブベールとの相乗効果
ローター形状だけでなく、エアドライブベールの改良も、ライントラブル減少に貢献しています。
エアドライブベール:軽量化、トラブルレス性能向上 など
<cite>バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ</cite>
エアドライブベールは、従来のベールよりも細径化されており、ラインがベールに絡みつくリスクが減少しています。また、ラインローラーへのライン移動がスムーズになる角度設計により、キャスト後のベールを返す際のライン絡みも大幅に減少しています。
📊 ライントラブル発生率の比較(推定)
リール | ライン食い込み | ベール絡み | 総合評価 |
---|---|---|---|
19セルテート | やや多い | 普通 | △ |
23レガリス | 少ない | 少ない | ◎ |
24ルビアス | 少ない | 少ない | ◎ |
24セルテート | 非常に少ない | 非常に少ない | ◎◎ |
実釣においては、「1回の釣行で1度もライントラブルが起きない」というレベルまで改善されているようです。これは、アジングのような繊細な釣りにおいて、集中力を途切れさせないという大きなメリットをもたらします。
個人的な見解としては、このローター形状の改善は、スペック表には現れない、しかし実釣では非常に大きな価値を持つ進化だと考えています。特に、夜釣りメインのアングラーや、ランガンスタイルで頻繁にルアー交換をするアングラーにとっては、この改善だけでも24セルテートを選ぶ理由になり得るでしょう。
メバリングとの兼用も可能な24セルテートの汎用性
24セルテートの大きな魅力の一つが、アジングだけでなく、メバリングや他のライトゲームにも対応できる汎用性です。専用機としての尖った性能ではなく、幅広い釣りに対応できるバランスの良さが、多くのアングラーに支持されています。
アジングとメバリングの違い
まず、アジングとメバリングでは、求められるリールの特性が微妙に異なります。
🐟 アジング
- 使用ジグヘッド:0.5g〜2g程度
- 釣り方:巻いて止めるのストップ&ゴー、フォール主体
- ライン:PE0.2〜0.4号、エステル0.3〜0.4号
- 求められる性能:巻き感度、低慣性、ドラグ性能
🐟 メバリング
- 使用ジグヘッド:0.6g〜3g程度、プラグも多用
- 釣り方:ただ巻き主体、リフト&フォール
- ライン:PE0.3〜0.6号、フロロ2〜3lb
- 求められる性能:巻き心地の良さ、安定したリトリーブ、飛距離
このように、アジングは「止めて誘う」釣りが中心であるのに対し、メバリングは「巻き続ける」釣りが中心です。この違いにより、リールに求められる特性も変わってきます。
24セルテートがメバリングにも適している理由
マグシールドの抵抗感が程よく一定速のリーリングのしやすさからメバリングやベイトパターンのライトゲームとしても相性は抜群です
<cite>24月下美人Xを実釣インプレ。ライトゲームには最高のリールでした</cite>
この指摘は非常に重要です。メバリングでは、一定速でゆっくりと巻き続けることが基本テクニックとなりますが、これは意外と難しい技術です。マグシールドの適度な抵抗は、この一定速リトリーブを容易にし、メバルのバイトを誘発しやすくします。
また、メバリングではプラグやメタルジグなどのハードルアーを使用することも多く、これらのルアーは一定の巻き抵抗があります。24セルテートの剛性の高さと巻き上げパワーは、ハードルアーをストレスなくリトリーブするのに適しています。
📊 24セルテート FC LT2000S-Hのメバリング適性
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
巻き心地 | ◎ | 一定速リトリーブがしやすい |
パワー | ◎ | 尺メバルにも十分対応 |
感度 | ◎ | プラグのリップへのコンタクトも感知 |
ギア比 | ◎ | ハイギアモデルがメバリングに最適 |
汎用性 | ◎ | ジグヘッドからプラグまで幅広く対応 |
特に**FC LT2000S-H(ハイギアモデル)**は、メバリングとの相性が抜群です。ギア比5.8、巻取り長さ76cm/1回転というスペックは、プラグをキビキビと巻くのにちょうど良く、また広範囲を効率的にサーチできます。
他のライトゲームへの応用
24セルテートの汎用性は、アジング・メバリングにとどまりません。以下のような釣りにも十分対応可能です。
🎣 24セルテート2000番で楽しめる釣り
- カマス:メタルジグやプラグでの早巻きに対応
- 小型青物(サバ、イナダ等):剛性の高さが活きる
- ロックフィッシュ:根に潜られても安心のパワー
- メッキ:引きの強さにも余裕で対応
- ハゼクラ(ハゼのルアー釣り):オーバースペックだが快適
- エリアトラウト:実際に使用しているインプレあり
特に注目すべきは、カヤックでのウルトラライトジギングやエリアトラウトでも実釣されている点です。
ジグ単でのアジング、エリアトラウト、カヤックでのウルトラライトジギングなど、求められる性能がそれぞれ異なるシチュエーションで実釣してきました!
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
このように、ジャンルを超えて活躍できる汎用性こそが、24セルテートの真の価値といえるでしょう。
専用機 vs 汎用機の考え方
ここで、「専用機」と「汎用機」のどちらが良いのか、という議論が生まれます。
✅ 専用機のメリット
- その釣りに特化した最適化
- 極限まで尖った性能
- 所有する満足感
✅ 汎用機のメリット
- 1台で複数の釣りに対応
- コストパフォーマンスの高さ
- タックルの本数を減らせる(ランガン向き)
24セルテートは、汎用機でありながら専用機に近い性能を持つ、稀有な存在です。アジング専用機ほど軽量ではありませんが、必要十分な感度と操作性を持ち、メバリングや他の釣りにも十分対応できます。
個人的な見解としては、初〜中級者には汎用性の高い24セルテートを、上級者には専用機+汎用機の複数台体制をおすすめします。釣りを始めたばかりの頃は、どんな釣りが自分に合うか分からないため、汎用性の高いタックルで様々な釣りを試すのが賢明です。その後、自分の好きな釣りが明確になったら、専用機を追加していくというアプローチが合理的でしょう。
シュルシュル音が気になる?ギアノイズの実態
24セルテートの数少ない「気になる点」として、一部のインプレで指摘されているのが**「シュルシュル音」**、いわゆるギアノイズです。この音は本当に問題なのか、実態を検証していきましょう。
ギアノイズの原因
24セルテートのギアノイズについて、以下のような指摘があります。
筆者が購入した個体は、巻いた時のシュルシュルという音が少し大きい気が……もちろん個体差もあるでしょうが、24セルテートの特徴なのではと思うところがあります。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この音の原因として考えられるのが、タフデジギアの表面処理です。
24セルテートは高精度マシンカットを施した超々ジュラルミン製タフデジギアに、耐久性を高める特殊表面処理を施し硬度を高めているという点。19セルテートには記載が無かったため、今回新たに改良を加えていると考えられます。硬度が高くなったことで強度や耐久性はプラスに働きますが、反面使用時のノイズが少し感じやすくなるデメリットも。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
つまり、このギアノイズは性能向上の副産物であり、必ずしもマイナスだけではないということです。
ギアノイズのメリット・デメリット
❌ デメリット
- 静かな環境(湖、渓流など)では音が気になる可能性
- 高級感が若干損なわれる
- 個体差がある可能性(当たり外れ)
⭕ メリット
- ギアの噛み合わせが確認できる(異音との区別)
- 慣れれば気にならなくなる
- 海でのアジングではほとんど聞こえない
実際の使用シーンを考えると、海でのアジングではギアノイズはほとんど問題にならないと考えられます。海には波音、風音、車の音など、様々な環境音があるため、リールの音は相対的に小さくなります。
一般的に使用に伴い馴染んでくるとノイズは減少するので、硬度を上げたギア特有の初期症状と捉えてはいますが……このギア周りの仕様変更の影響していそうな気がしています。
<cite>24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは……</cite>
この指摘のように、使用を重ねることで音は徐々に小さくなっていく可能性が高いです。ギア同士が馴染むことで、初期の金属的な音は落ち着いていくでしょう。
他機種との比較
興味深いことに、同じダイワのエアドライブデザイン搭載機でも、ギアノイズの大きさには差があるようです。
リール | ギアノイズ | 原因 |
---|---|---|
23レガリス | 普通 | 標準的なギア処理 |
24ルビアス | 小さい | 軽量ギア、標準的な処理 |
24セルテート | やや大きい | 高硬度ギア処理 |
23エアリティ | 非常に小さい | 精密加工、最適化 |
24セルテートのギアノイズは、耐久性を高めるための技術的選択の結果であり、トラブルや不具合ではないことを理解しておく必要があります。
気になる場合の対策
もしギアノイズが気になる場合、以下のような対策が考えられます。
🔧 ギアノイズ対策
- 慣らし運転:空巻きを繰り返してギアを馴染ませる
- 適切な注油:ギア部に適量のオイルを注入(やりすぎ注意)
- 販売店での相談:明らかに異常な音の場合は初期不良の可能性も
- メンタル面:「耐久性の証」と前向きに捉える
ただし、無理な分解や過度な注油は保証対象外となる可能性があるため、基本的には「慣れる」「使い込んで馴染ませる」という対応が推奨されます。
個人的な見解としては、**ギアノイズは24セルテートの「個性」**として受け入れるべきだと考えています。完全に静音化されたリールも素晴らしいですが、その分ギアの耐久性が犠牲になっている可能性もあります。24セルテートは「静音性」よりも「耐久性」を選んだリールであり、長期使用を考えれば正しい選択といえるでしょう。
また、実際の釣行ではギアノイズよりもライントラブルや感度のほうがはるかに重要です。24セルテートは、これらの重要な要素では非常に高い評価を得ており、ギアノイズという小さなデメリットを補って余りある性能を持っています。
まとめ:24セルテート2000番でアジングを楽しむために
最後に記事のポイントをまとめます。
- 24セルテートFC LT2000S-Pは自重170gで、剛性と軽量化のバランスに優れたアジングリール
- FCシリーズはフィネスカスタム仕様で、ライトゲーム向けに最適化されている
- エアドライブデザインの全面採用により、巻き感度が19セルテートから飛躍的に向上
- モノコックボディとアルミ製フルメタルボディの組み合わせで最強クラスの剛性を実現
- タックルバランス調整用として、先重りする軽量ロッドとの相性が良い
- FC LT2000S-Pはパワーギアでジグ単向き、FC LT2000S-Hはハイギアでプラグやキャロ向き
- 23エアリティは軽量性優先、24セルテートは剛性優先という明確な棲み分けがある
- 24ルビアスとの違いはボディ素材で、長期耐久性では24セルテートが優位
- ローター形状がシームレスになり、ライントラブルが劇的に減少した
- ATD TYPE-Lドラグの採用で、細糸使用時の安心感が向上
- メバリングや他のライトゲームにも対応できる高い汎用性を持つ
- ギアノイズはやや大きいが、これは高硬度処理による耐久性向上の副産物
- 24ツインパワーと比較すると、剛性・耐久性で24セルテートが上回る
- 価格は約4.4万円で、ハイエンドクラスとしてはコストパフォーマンスが高い
- 「軽さ」よりも「剛性」「耐久性」「バランス」を重視するアングラーに最適
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- バランス調整におすすめ?24セルテートのアジング番手(2000番)まとめ – 釣りメディアGyoGyo
- 今シーズンラストにして過去イチのアジング神回 – FISHING TACKLE STORE つり具 山陽 SANYO
- 24セルテート2000S-Pを使ってみて(インプレ)|竿兄弟のおとじゃ
- アジングで24セルテート2000番代使われる予定、使ってる方感想聞かせてくだ… – Yahoo!知恵袋
- ダイワ24セルテート アジング2000番手はどっちがおすすめ?ツインパワーとの耐久性比較やインプレ | 瀬戸内海メバル Blog
- タックルインプレ〜ダイワ 24セルテートFC LT2000S-P | D-recollection
- 待望の2000番台!24セルテートFC LT2000S-Pをインプレ | 僕のアウトドアな部分〜Nature & Tool〜
- 24セルテートを実釣インプレ。じつは小型番手がすごい理由とは…… | TSURI HACK
- コスパ最強のアジングリールのおすすめはこれ。本気で集めてみた。 | たにせん
- 2000番のおすすめアジングリール8選!コスパ最強の1台 | フィッシュリウム
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。