2024年、ダイワから新たに登場した24セルテート。アルミニウム製のフルメタルボディと最新のエアドライブデザインを採用し、剛性と軽快な操作性を両立させた意欲作として注目を集めています。エギング用としては、2500番台が豊富にラインナップされ、特にFCモデルは175gという軽量ボディを実現しています。

ATD TYPE-Lドラグシステムの搭載により滑らかなドラグ性能を実現し、イカパンチにも安定して対応。モノコックボディによる高剛性設計で、大型のアオリイカとの対面でも安心感のある巻き上げを可能にしています。FCモデルとLTモデルの2種類から選べますが、それぞれに特徴があり、釣りのスタイルに合わせた選択が重要になってきます。
記事のポイント!
- 24セルテートのエギング向けモデルの特徴と性能について
- FCモデルとLTモデルの違いと選び方
- エギングに最適な番手とギア比の選択方法
- 他機種(ツインパワー、エアリティ)との性能比較
24セルテートがエギングに最適な理由とスペック完全ガイド
- FCモデルとLTモデルではエギングに向くのはFCモデル
- エギング向けは2500番台で自重175gと軽量設計
- ATD TYPE-Lドラグシステムでイカパンチに対応
- エアドライブデザインで巻き上げが軽く疲れにくい設計
- モノコックボディで高剛性を実現しパワーも十分
- マグシールドで防水性能も安心
FCモデルとLTモデルではエギングに向くのはFCモデル
24セルテートのエギング用モデルには、FCモデルとLTモデルの2種類があります。FCはフィネスカスタムの略で、軽さを重視した設計が特徴です。特に2500番台では175gという軽量化を実現しており、長時間の釣行でも疲労が少なくなっています。
また、FCモデルは繊細な釣りに特化しており、エギの操作性や感度が重視されています。ボディ素材にはアルミニウムとモノコックボディを採用し、軽量性と高剛性を両立させています。
ローターには強化樹脂ZAIONを採用することで、さらなる軽量化を図りつつ、マグネシウムと同等の強度を確保しています。これによりエギングに必要な繊細な操作性と、大型イカとの対面での信頼性を両立させています。
一方LTモデルは、より強力な巻き上げパワーが特徴です。2500番台では200gと若干重くなりますが、その分パワフルな巻き上げが可能です。ドラグ力も10kgと高く設定されており、大型のアオリイカを想定した設計となっています。
エギング専用で使用する場合は、軽量で繊細な操作が可能なFCモデルがおすすめです。ただし、他の釣りにも使用する場合は、パワフルなLTモデルも選択肢として考慮する価値があります。
エギング向けは2500番台で自重175gと軽量設計
24セルテートのFCモデル2500番台は、自重175gという軽量設計を実現しています。これは同価格帯の他社リールと比較しても、十分な軽量性を持っています。また、エアドライブデザインの採用により、前方部の重量を軽減することで、さらなる持ち重り感の軽減を実現しています。
具体的には、エアドライブローター、エアドライブベール、エアドライブスプール、エアドライブシャフトという4つの部分で軽量化を図っています。特にローター部分の軽量化は、リールの回転性能に大きく影響し、エギの操作性を向上させています。
PE0.6号を200m巻くことができる十分な糸巻き容量を確保しており、実戦での使用に不安はありません。シャロースプールの採用により、ラインの放出もスムーズで、キャスト性能も優れています。
手元重心の設計により、長時間の釣行でも疲労が少なく、特にシャクリ動作の多いエギングにおいて大きなアドバンテージとなっています。エギングロッドとの相性も良く、軽量ロッドとのバランスも取りやすい設計となっています。
エギング用として2500番台を選ぶことで、小型から晩秋の型の良いアオリイカまでほとんどカバーできる性能を得られます。また、自重が軽く、3000番台と比べると値段も安価となっています。
ATD TYPE-Lドラグシステムでイカパンチに対応

24セルテートには、新開発のATD TYPE-Lドラグが搭載されています。これは従来のATDドラグの特徴である滑らかな動作はそのままに、初動レスポンスを向上させたチューニングモデルです。特にエギングで重要となるイカパンチへの対応性が向上しています。
ドラグの初動は素早く、かつターゲットに主導権を渡さない適度なテンションを保ったまま、やり取りができる設計となっています。不意の強烈なジェット噴射にも無理なく追従してくれる安心のドラグ性能を実現しています。
特に春のデカイカシーズンでは、掛かり所が悪かったり、カンナが1本しか掛かっていない状況も想定されます。そのような状況でも、ATD TYPE-Lは初動レスポンスが向上したことで、身切れのリスクを軽減することができます。
FCモデルとLTモデルではドラグ力に違いがあり、FCモデルは5kg、LTモデルは10kgとなっています。エギング主体で使用する場合は、FCモデルのドラグ力で十分な性能を発揮できます。
なお、さらなるドラグ性能の向上を求める場合は、シャフトとスプールにベアリングを追加することで、より滑らかなドラグ性能を得ることができます。これは必須ではありませんが、より快適な使用感を求める場合の選択肢となります。
エアドライブデザインで巻き上げが軽く疲れにくい設計
24セルテートに採用されているエアドライブデザインは、リールの前方部の軽量化を実現した革新的な設計です。ローター、ベール、スプール、シャフトの4つのパーツで軽量化を図ることで、巻き出しの軽さと操作性の向上を実現しています。
エアドライブローターは、剛性を維持したまま大幅な軽量化を実現。新形状のローターは、つるっとした球体に近い形状となっており、ライン噛み込みトラブルも起きにくい設計となっています。また、操作性や巻き出しの軽さも向上しています。
エアドライブベールは、強度を維持したまま19セルテートから約33%(1g)の軽量化を実現した細径ベールを採用。ラインローラーへのライン移動がよりスムーズになる角度設計と合わせて、さらなる操作性の向上を実現しています。
エアドライブスプールも同様に強度を維持したまま軽量化され、リトリーブやドラグのレスポンス向上を実現。エアドライブシャフトは、メインギアの回転を伝達するピニオンギアとメインシャフトを非接触構造にすることで、摩擦抵抗をゼロにし、よりスムーズな回転とパワー伝達効率の向上を実現しています。
これらの要素が組み合わさることで、巻き出しが軽く、かつ疲れにくい設計となっています。特にエギングのように、シャクリや巻き上げを繰り返す釣りにおいて、この軽快な操作性は大きなアドバンテージとなっています。
モノコックボディで高剛性を実現しパワーも十分
24セルテートは、アルミニウム製のフルメタルボディとモノコックボディの組み合わせにより、最高レベルの剛性を実現しています。モノコックボディは、従来のようにボディとボディカバーを2つのパーツで構成するのではなく、一体成型することで高い剛性と防水性を実現しています。
この設計により、たわみや浸水のリスクが大幅に低減され、ネジ穴も不要となったことで、より大きなギアの収納が可能になりました。その結果、軽さと強さを同時に兼ね備えることに成功しています。
また、タフデジギアには特殊表面処理が施されており、ギア表面の硬度が向上。超々ジュラルミン製の高精度マシンカットギアと相まって、高い耐久性を実現しています。エギングのような負荷のかかる使用でも、安定した性能を発揮します。
ボディ素材にアルミニウムを採用することで、マグネシウムや強化樹脂と比べて高い剛性を実現。これにより、春イカなどの大型アオリイカとの対面でも安心感のある巻き上げが可能です。
パワー面でも申し分なく、巻き上げトルクは非常に強力です。かなりウネリのある中で抵抗のある餌木を入れて巻いても、ぐいぐいと巻き上げることができます。この巻き上げパワーは、同価格帯の他社リールと比較しても優れています。
マグシールドで防水性能も安心
24セルテートには、ダイワの信頼性の高い防水技術であるマグシールドが搭載されています。マグシールドはラインローラー部とメインシャフト部に搭載されており、海水や異物の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
マグシールド技術は、磁性オイルを使用することで、シーリングの効果を高めています。これにより、従来のシール材では防ぎきれなかった微細な粒子の侵入も防ぐことができます。特に海水環境下で使用することの多いエギングにおいて、この防水性能は大きな安心感をもたらします。
LTモデルではさらにマグシールドラインローラーも搭載されており、ベールについている小さな回転部分の防水性も向上しています。これにより、より過酷な使用環境でも安定した性能を発揮することができます。
注意点として、メンテナンスは定期的に行う必要があります。特に海水環境下での使用後は、しっかりとした洗浄が重要です。マグシールド技術により高い防水性を持つとはいえ、長期的な性能維持のためには適切なケアが欠かせません。
また、モノコックボディの採用により、ボディ全体の防水性も向上しています。ボディとボディカバーを一体成型することで、接合部からの浸水リスクを大幅に低減しています。これらの要素が組み合わさることで、高い信頼性を実現しています。

24セルテートのエギングにおける性能比較と選び方
- 23エアリティと比べて剛性重視の設計
- 24ツインパワーよりも軽量で操作性が向上
- エギング用モデルは5種類から選択可能
- ダブルハンドルモデルは夜釣りに最適
- ハイギアモデルは秋イカに相性抜群
- エギングロッドとの相性も抜群で操作性向上
- まとめ:24セルテートはエギングに最適な高性能リール
23エアリティと比べて剛性重視の設計
23エアリティと24セルテートの大きな違いは、使用されているボディ素材です。23エアリティがマグネシウムボディを採用しているのに対し、24セルテートはアルミニウムボディを採用しています。
剛性の観点では、アルミニウムがマグネシウムを上回ります。24セルテートは多少の自重増加と引き換えに、より高い剛性を獲得しています。エアリティの2500番台が150gなのに対し、セルテートは175gとなっています。
ローター素材は両機種ともに強化樹脂ZAIONを採用しており、この部分での性能差はありません。ZAIONはマグネシウムと同等の強度を持ちながら、軽量性も実現しています。
エアリティにはマグシールドラインローラーが搭載されていますが、24セルテートのFCモデルにはこの機能がありません。ただし、通常のLTモデルには搭載されているため、防水性能を重視する場合はLTモデルの選択も検討する価値があります。
23エアリティが巻き感度と軽さを重視しているのに対し、24セルテートは剛性とパワーを重視した設計となっています。エギングのスタイルや使用頻度によって、どちらを選ぶかを検討する必要があります。
24ツインパワーよりも軽量で操作性が向上
24セルテートと24ツインパワーを比較すると、まず自重の差が目立ちます。24ツインパワーの2500番台が210gなのに対し、24セルテートFCは175gと大幅に軽量化されています。
両者の違いはローター素材にもあります。24セルテートが強化樹脂ZAIONを採用しているのに対し、24ツインパワーはアルミニウムを採用しています。そのため、24ツインパワーは巻き上げパワーが非常に強いという特徴があります。
一方で24セルテートは、モノコックボディを採用することで高い剛性を確保しています。ボディとボディカバーを一体成型することで、たわみや防水性が向上し、より大きなギアの収納も可能になっています。
エアドライブデザインの採用により、24セルテートは巻き出しが軽く、操作性に優れています。特にエギングのようなシャクリ動作の多い釣りでは、この特徴が活きてきます。
両機種ともに高い性能を持っていますが、24セルテートの方が軽量性と操作性に優れており、エギングにより適した特性を持っていると言えます。
エギング用モデルは5種類から選択可能
24セルテートのエギング向け2500番台には、5つのモデルがラインナップされています。FC LT2500S、FC LT2500S-XH、FC LT2500S-DH、LT2500、LT2500-Hの5モデルです。
FC LT2500Sは標準的なギア比5.1で、巻き取り長は72cm。繊細なエギの操作が可能で、春イカや活性の低い時期に適しています。自重は175gで、PE0.6号を200m巻くことができます。
FC LT2500S-XHは6.2というハイギア比を採用し、巻き取り長は87cm。活性の高い秋イカを狙う際に威力を発揮し、素早い巻き取りが可能です。自重は同じく175gです。
FC LT2500S-DHはダブルハンドルモデルで、暗闇での操作性に優れています。ギア比は5.1で、自重は185gとなっています。
LT2500とLT2500-Hは、より強力な巻き上げパワーを持つモデルです。自重は200gと若干重くなりますが、ドラグ力は10kgと高く設定されており、より大型のアオリイカを想定した設計となっています。
これらの中から、自分の釣りスタイルに合わせて最適なモデルを選択することができます。
ダブルハンドルモデルは夜釣りに最適

24セルテートのFC LT2500S-DHは、ダブルハンドルを採用したモデルです。自重は185gと、シングルハンドルモデルより10g増加していますが、夜釣りでの操作性は大きく向上します。
エギングではアタリに対してロッドを突き上げる動作が多く、その後の巻き始めにダブルハンドルは大きなアドバンテージとなります。手探りでハンドルを見つけやすく、スムーズな対応が可能です。
ギア比は5.1で巻き取り長は72cmとなっており、繊細な操作が必要な状況でも扱いやすい設定となっています。また、ボールベアリングは12個と他モデルより2個多く搭載されており、より滑らかな回転を実現しています。
スプールはシャロータイプを採用しており、PE0.6号を200m巻くことができます。また、ATD TYPE-Lドラグを搭載し、滑らかなドラグ性能を実現。夜釣りでの突発的なイカパンチにも安定して対応できます。
夜釣りにおいては視界が制限される分、操作性が重要になってきます。ダブルハンドルモデルは、そういった状況下での使用に特に適していると言えます。
ハイギアモデルは秋イカに相性抜群
24セルテートのハイギアモデルであるFC LT2500S-XHは、6.2という高いギア比を採用しています。87cmという長い巻き取り長により、活性の高い秋イカの誘いに効果を発揮します。
高速巻きが可能なため、イカの活性が高い時期に素早いシャクリアクションを実現できます。また、糸ふけが出た際の素早い回収も可能で、チャンスを逃さない攻めの釣りが可能です。
自重は175gと軽量に抑えられており、高速巻きを多用する状況でも疲労が少なくなっています。また、エアドライブデザインの採用により、高速巻き時でもスムーズな回転を実現しています。
PE0.6号を200m巻くことができるシャロースプールを採用しており、キャスト性能も優れています。高活性期には遠投も重要になってきますが、その点でも十分な性能を発揮します。
ドラグ力は5kgと設定されており、秋イカサイズに対して適切な設定となっています。ATD TYPE-Lドラグの採用により、突発的なイカパンチにも安定して対応できます。
エギングロッドとの相性も抜群で操作性向上
24セルテートは、ダイワのエギングロッド「エメラルダス」シリーズとの相性が特に優れています。特にミドル〜ハイエンドクラスに位置する「エメラルダス AIR」との組み合わせで、その性能を最大限に引き出すことができます。
エメラルダスAIRは実売価格47,000円前後のモデルで、24セルテートと価格帯も近く、バランスの取れた組み合わせとなっています。40g台のロッドと合わせても違和感なく、ライトゲームの選択肢としても十分な性能を発揮します。
セルテートの軽量性と高い剛性は、ロッドの性能を損なうことなく活かすことができます。特にエアドライブデザインによる前方部の軽量化は、ロッドとの一体感を高める効果があります。
エメラルダスAIRには7.5フィートから8.9フィートまでの豊富なラインナップがあり、様々な釣りのスタイルに対応可能です。24セルテートは、これらのどのモデルとも高いバランス性を発揮します。
シャクリ動作の多いエギングにおいて、リールとロッドの相性は非常に重要です。24セルテートは、高級エギングロッドの性能を最大限に引き出すことができる優れたリールと言えます。

まとめ:24セルテートはエギングに最適な高性能リール
最後に記事のポイントをまとめます。
- FCモデルは175gと軽量で、エギングに最適な性能を発揮する
- アルミニウム製フルメタルボディとモノコックボディで高剛性を実現
- ATD TYPE-Lドラグシステムでイカパンチに安定して対応
- エアドライブデザインで巻き出しが軽く、操作性が向上
- 2500番台で5つのモデルから選択可能
- ハイギアモデルは秋イカに、ノーマルギアは春イカに適している
- ダブルハンドルモデルは夜釣りでの操作性に優れる
- エメラルダスAIRとの相性が特に良く、高いバランス性を発揮
- マグシールドによる防水性能で信頼性も高い
- 23エアリティより剛性重視、24ツインパワーより軽量化を実現
- PE0.6号200mの適度な糸巻き容量で実戦的な性能を確保
- エギング専用機として長期使用に耐える耐久性を備える