川釣り PR

北山ダムバス釣り2022年の全てが分かる❗九州最大のトーナメントレイクで50㎝超え続出🎣サイコーの釣り場攻略

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

北山ダムは佐賀県佐賀市に位置する北九州最大のバスフィッシングスポットとして知られています。2022年も多くのアングラーが訪れ、40cm超えの良型バスから50cm超えのビッグバスまで様々な釣果が報告されています。特に九州で唯一、動力付きレンタルボートがあるバスフィールドとして、ボートを持たないアングラーにも人気の釣り場です。

この記事では、2022年の北山ダムバス釣り情報を徹底解説します。釣れたルアーや実績ポイント、各エリアの特徴から使用タックル情報、レンタルボートの利用方法まで、北山ダムでのバス釣りを楽しむために必要な情報を全て網羅。初めて訪れる方からベテランアングラーまで役立つ情報が満載です。

記事のポイント!

  1. 2022年の北山ダムにおける最新釣果情報と使用ルアー・タックル
  2. 北山ダムの各エリア(北湖・本湖・南湖)の特徴と攻略ポイント
  3. 動力付きレンタルボートの利用方法と予約情報
  4. 北山ダム周辺の施設情報とアクセス方法

北山ダムでバス釣りを楽しむための2022年最新情報

  1. 北山ダムのバス釣り2022年の釣果状況は好調
  2. 北山ダムの水位と2022年の変動情報
  3. 北山ダムでバスが釣れないときの対処法は釣り場の移動が効果的
  4. 北山ダム(北山湖)の基本情報と特徴は九州最大のトーナメントレイク
  5. 北山ダムへのアクセス方法は佐賀市から車で約30分
  6. 北山ダムでのレンタルボート情報と予約方法

北山ダムのバス釣り2022年の釣果状況は好調

2022年の北山ダムでのバス釣りは全体的に好調な状況が続いています。調査の結果、北湖、本湖、南湖の各エリアで40cm以上の良型バスが安定して釣れていることがわかりました。特に注目すべきは2022年6月に北湖の27番ポイントで記録された58cm、2530gという特大サイズのバスです。

北湖エリアでは25番ポイント周辺で複数の50cm級バスが報告されており、スピナーベイトやチャターベイトでの釣果が目立ちます。また、本湖の7〜8番ポイント周辺では30cm前後の数釣りができるスポットとなっており、日によっては10匹以上の釣果も出ています。

使用ルアーとしては、2022年の釣果データを分析すると、スピナーベイト、フリーリグ+ワーム、ダウンショットリグが特に高い実績を残しています。水深は季節によって変わりますが、0.5m〜3mの比較的浅いレンジで釣れることが多いようです。

季節別に見ると、春はクランクベイトやミノーでの釣果が多く、夏から秋にかけてはテキサスリグやフリーリグなどのソフトルアーでの釣果が増える傾向にあります。2022年の釣果情報から判断すると、6月から9月にかけてが特に釣果が安定している時期と言えるでしょう。

全体として、2022年の北山ダムは50cm超えのビッグバスが継続的に記録されており、バスの生育環境が良好であることが伺えます。初心者から上級者まで幅広いアングラーにとって魅力的なフィールドとなっています。

北山ダムの水位と2022年の変動情報

北山ダムの水位と2022年の変動情報

北山ダムの水位は季節や天候、農業用水としての利用状況によって変動します。2022年の状況を見ると、調査の結果、特に夏場から秋にかけて水位の低下が見られました。これは農業用水として使用されることに加え、例年に比べて降水量が少なかったことが影響していると考えられます。

特筆すべき点として、2022年は10月4日頃までにダム水位が平水より約1m下がる浚渫工事が行われたことが挙げられます。このような水位変動はバス釣りの攻略にも大きな影響を与えます。水位が下がると、通常は水没している構造物が露出し、新たなポイントが生まれる一方で、従来のホットスポットが釣れなくなることもあります。

水位が低い時期には、岸際の構造物や水没した木々などのカバー周りを丁寧に攻めることが重要です。一方、水位が高い時期には、岸際の新しく水没したエリアがバスのホールディングポジションとなることが多く、そこを狙うことで釣果につながります。

2022年の北山ダムでは、水位変動に対応するため、複数のタックルセッティングを用意している釣り人が多く見られました。水位が低い時はシャローランナークランクやスピナーベイト、水位が高い時はディープダイビングクランクやヘビーダウンショットなど、状況に合わせた使い分けが効果的です。

最新の水位情報については、SNSやフィッシングショップ、特に現地の「うおまん」などで確認することができます。釣行前には必ず最新の水位状況をチェックし、それに合わせた釣りプランを立てることをおすすめします。

北山ダムでバスが釣れないときの対処法は釣り場の移動が効果的

北山ダムでバスが釣れない状況に陥った場合、最も効果的な対処法は釣り場の移動です。北山ダムは広大な湖面を持ち、北湖・本湖・南湖の3つの主要エリアに分かれています。2022年の釣果情報を分析すると、同じ日でも場所によって釣果に大きな差が出ていることがわかります。

例えば、2022年の記録では北湖で不調だった日でも、本湖の7〜9番ポイント周辺では複数のバスが釣れたという報告がありました。これは各エリアの水温や水質、底質などの環境条件が異なるためです。一か所で釣れない場合は、別のエリアへ移動することで状況が好転することが多いです。

ルアーローテーションも重要な対処法です。2022年の北山ダムでは、同じポイントでもスピナーベイトでは反応がなくても、ダウンショットリグやノーシンカーリグに変更することで釣果が出たケースが多く報告されています。特に、北山湖ではノーシンカーリグ+フリックシェイクやドライブシャッドなどのコンビネーションが効果的だったようです。

時間帯による対処も有効です。朝マズメや夕マズメなど、バスの活性が高まる時間帯を狙うことで釣果が変わることがあります。2022年の記録を見ると、早朝に北湖の24〜29番ポイントで大型バスが釣れたという報告が多く見られます。

さらに、現地のベテランアングラーやレンタルボート店のスタッフからその日の有望なエリアやルアー情報を得ることも効果的です。北山ダムには地元の常連アングラーも多く、彼らの動向を観察することで貴重な情報を得られることがあります。

根気強く粘ることも時には必要ですが、30分程度反応がない場合は思い切ってポイントやルアーを変更する決断力が、北山ダムでの釣果向上につながります。

北山ダム(北山湖)の基本情報と特徴は九州最大のトーナメントレイク

北山ダム(北山湖)は佐賀県佐賀市三瀬村と富士町にまたがる農業用水ダムです。九州最大のトーナメントレイクとして知られ、多くのバスフィッシングトーナメントが開催される人気スポットとなっています。

最大の特徴は、九州で唯一の動力付きレンタルボートが利用できるバスフィールドであることです。これにより、自前のボートを持たないアングラーでも湖の広範囲を探ることができ、本格的なバスフィッシングを楽しむことができます。「うおまん」(魚萬)などでレンタルボートを借りることができ、事前予約制となっています。

北山ダムの水面は広大で、大きく分けて北湖・本湖・南湖の3つのエリアに分かれています。それぞれのエリアで水深や地形、カバーの状況が異なるため、多様なバスフィッシングを楽しむことができるのも魅力です。

バス以外にも、へらブナ釣りやワカサギ釣りのフィールドとしても全国的に有名です。特にワカサギ釣りは10月から翌年3月末までの期間楽しむことができ、「釣りよかでしょう。」などの人気YouTuberも訪れるほどの人気スポットとなっています。

施設面では、レンタルボートの他にも桟橋や駐車場が整備されており、釣り人に優しい環境が整っています。ただし、湖沼の汚染防止のため、ゴミや不要物は必ず持ち帰るよう注意が促されています。また、アラバマリグは全面禁止となっているなど、いくつかの使用制限があるため、初めて訪れる際は事前にルールを確認しておくことが重要です。

北山ダムは四季を通じて釣りを楽しめますが、特に春から秋にかけてがベストシーズンとされています。2022年も多くのアングラーが訪れ、安定した釣果が記録されています。

北山ダムへのアクセス方法は佐賀市から車で約30分

北山ダムへのアクセス方法は、主に車での移動が便利です。北山ダムは佐賀県佐賀市三瀬村と富士町にまたがる位置にあり、佐賀市内からは車で約30分程度でアクセスできます(距離や道路状況によって所要時間は変動する可能性があります)。

福岡方面からのアクセスも比較的良好で、福岡市内からは九州自動車道を利用すれば約1時間〜1時間30分程度で到着可能です。九州自動車道の佐賀大和ICから降りて、県道51号線を経由するルートが一般的です。

公共交通機関でのアクセスは限られており、最寄りのバス停からさらに徒歩で移動する必要があります。釣り道具を持っての訪問は、やはり車での移動が最も便利でしょう。

北山ダムには複数の入り口がありますが、バス釣りで訪れる場合は「うおまん」(魚萬)の桟橋がある入り口を目指すのが良いでしょう。カーナビには「魚萬」や「北山ダム」と入力することで案内してもらえます。

駐車場については、ボート利用者用の駐車場が4箇所用意されており、すべて無料で利用できます。ただし、休日や釣りシーズンのピーク時は混雑することがあるため、早めの到着をおすすめします。

道中には三瀬村や富士町の自然豊かな景色を楽しむことができます。山間部のため、季節によっては道路状況が変わることもあるので、天候や道路情報も事前に確認しておくと安心です。また、周辺には飲食店が少ないため、食料や飲み物は事前に準備しておくことをおすすめします。

北山ダムでのレンタルボート情報と予約方法

北山ダムで最も人気のある施設の一つが、「うおまん」(UOMAN Bass Fishing World/魚萬)のレンタルボートサービスです。九州で唯一、動力付きのレンタルボートが使用できるバスフィールドとして知られています。

レンタルボートの種類は複数あり、主にエレキモーター付きのアルミボートが用意されています。料金については2024年10月1日より改定があったとのことですので、最新の料金情報は「うおまん」の公式サイトや直接電話で確認することをおすすめします。

予約方法は電話での事前予約が基本となります。特に週末や祝日、釣りシーズンのピーク時は人気が高く混雑するため、できるだけ早めの予約が望ましいでしょう。予約の際は、利用日時、利用者の名前、連絡先、船舶免許の有無などの情報が必要です。

重要な注意点として、動力付きボート(エレキ・船外機)を使用するには船舶免許が必要です。免許がない場合は、手漕ぎボートを利用するか、免許を持つ同行者に操船を任せる必要があります。

乗船時にはライフジャケットの着用が義務付けられています。「うおまん」では無料で貸し出しているので、必ず着用しましょう。また、湖面ではスロー走行が義務付けられており、他の釣り人の迷惑にならないよう注意が必要です。

ボートに乗る前には、エレキのセットなどの乗船準備が可能です。また、基本的な釣具やエサなども現地で購入できますが、特殊なルアーやタックルは事前に準備しておくことをおすすめします。

レンタルボートを利用することで、岸からでは届かない湖の中央部や対岸など、様々なポイントを探ることができます。特に北山ダムは広大な水域を持つため、ボートでのアプローチが釣果向上の鍵となるでしょう。

北山ダムでバス釣りを成功させるための2022年攻略法

  1. 2022年に北山ダムで実績のあるルアーとタックルの組み合わせ
  2. 北山ダムの各エリア(北湖・本湖・南湖)の特徴とポイント
  3. 佐賀県内の他のバス釣りスポットとの比較
  4. 北山ダム周辺の施設とキャンプ場情報
  5. 北山ダムでのバス釣り規則とマナーは安全走行と適切な釣り方
  6. まとめ:北山ダムバス釣り2022年の攻略ポイントと今後の展望

2022年に北山ダムで実績のあるルアーとタックルの組み合わせ

2022年の北山ダムでの釣果情報を分析すると、特に実績のあったルアーとタックルの組み合わせがいくつか見えてきます。まず、スピナーベイトが高い実績を残しています。特に水深1〜2m程度のシャローエリアでのスピナーベイト使用で、50cm超えのビッグバスが複数記録されています。

フリーリグとソフトプラスチックワームの組み合わせも効果的でした。2022年8月には南湖の57〜58番ポイントでフリーリグ+OSPドライブssギルの組み合わせにより、57cmの大型バスが記録されています。同様に、本湖エリアでも62番ポイントで53cmのバスがフリーリグ+レイドジャパンのバトルホッグで釣れたという記録があります。

ダウンショットリグ(DS)も安定した実績があります。北湖の23番ポイントでは、ボトムアップのヴァラップスイマー4.2in+フットボールヘッド7gの組み合わせで53cmのバスが記録されています。また、北湖でのDS+ヤマセンコーや、本湖でのDS+レッグワームなどの組み合わせも複数の釣果を生んでいます。

ハードルアーではミノーの実績も注目されます。2022年2月には北湖の26番ポイントでノリーズの110mmミノーを使用して50.5cmのバスが記録されています。また、タイニーブリッツDRなどのクランクベイトも好実績を残しています。

季節によって効果的なルアーは変化します。春先はミノーやクランクベイトなどのハードルアー、夏から秋にかけてはフリーリグやテキサスリグなどのソフトプラスチックルアーが効果的な傾向にあります。

タックル面では、スピナーベイトやクランクベイトにはミディアムパワーのベイトロッド、ワーミングには感度の高いスピニングタックルが適しています。ラインは主にフロロカーボンラインが使用されており、8lb前後の強度と感度のバランスが取れたセッティングが好まれています。

2022年の北山ダムでの釣りでは、状況に応じて複数のタックルを使い分けられるよう準備しておくことが、釣果向上のカギとなっていました。

北山ダムの各エリア(北湖・本湖・南湖)の特徴とポイント

北山ダムは北湖、本湖、南湖の3つの主要エリアに分かれており、それぞれに特徴的なバスポイントがあります。各エリアの特性と代表的なポイントを詳しく見ていきましょう。

北湖エリアは比較的水深が浅く、倒木や水草などのカバーが多いのが特徴です。特に神島周辺(22番〜29番ポイント)は2022年も多くの大型バスが記録されています。25番ポイントでは複数の50cm級バスが釣れており、特に注目すべきポイントです。28番ポイントでは6月に50cmのバスがOSP ZERO One アーキードジグ1/2oz+バークレーbubble3.6inの組み合わせで記録されています。北湖ではスピナーベイト、110mmクラスのミノー、ダウンショットリグなどが効果的です。

本湖エリアは北山ダムの中心部に位置し、水深変化に富んだエリアです。特に7〜9番ポイント周辺は2022年も安定して釣果が出ており、8月には6番ポイントで54cm、2440gのバスがタイニーブリッツDRで記録されています。このエリアではクランクベイト、スピナーベイト、ワッキーリグなどが実績を残しています。また、水道(本湖と北湖の間)のカバー周りも重要なポイントで、ヘビーダウンショットリグを木の隙間に落とすバーチカルアプローチが効果的です。

南湖エリアは比較的深場が多く、岸際の急深構造が特徴です。31〜36番ポイント、45〜49番ポイント、53〜58番ポイントなどが好ポイントとして知られています。2022年8月には57〜58番ポイントでフリーリグ+OSPドライブssギルの組み合わせで57cmの大型バスが記録されており、南湖の深いエリアでのビッグバスポテンシャルを示しています。南湖では比較的深めのレンジを攻めるタックルセッティングが有効で、特にフットボールヘッド+ワームやフリーリグが効果的です。

季節や天候によって各エリアのコンディションは変化するため、一日の釣行では複数のエリアをランガンするスタイルが効果的です。特に釣果が思わしくない場合は、躊躇せずに他のエリアに移動することをおすすめします。

北山ダムの地形や水中構造物をよく理解することも重要です。倒木や岸際のカバー、水中の障害物などを意識して探ることで、バイトに結びつく確率が高まります。特に北湖と南湖では水中構造物が多いため、これらを丁寧に攻めることが大切です。

佐賀県内の他のバス釣りスポットとの比較

佐賀県には北山ダム以外にもバス釣りができるスポットがいくつかありますが、それぞれに特徴があります。北山ダムと他のスポットを比較して、釣行計画の参考にしてみましょう。

北山ダムの最大の特徴は、先述のとおり九州で唯一、動力付きのレンタルボートがあることです。これにより湖の広範囲を探ることができ、多様なポイントでのバスフィッシングが可能になります。一方、他の佐賀県内のバスポイントでは主に岸釣りが中心となるため、アプローチできるエリアが限られます。

嘉瀬川は佐賀市内を流れる河川で、バス釣りのポイントとしても人気があります。河川のため流れがあり、北山ダムとは異なる釣り方が必要です。嘉瀬川では特にトップウォーターやシャローランナークランクが効果的なことが多く、夏場は早朝や夕方のトップゲームが楽しめます。地形的に変化に富んでおり、バスのホールディングポイントを見つけやすい特徴があります。

佐賀県内には他にも小規模なため池や貯水池が点在しており、地元アングラーに人気のポイントとなっています。これらの小規模フィールドは北山ダムに比べるとバスのサイズは全体的に小さめですが、アクセスの良さや手軽さが魅力です。初心者アングラーが腕を磨くには良いフィールドと言えるでしょう。

フィールドの規模で比較すると、北山ダムは佐賀県内最大級のバスフィールドであり、多様なポイントと安定した釣果が期待できます。トーナメントが定期的に開催されているため、バスの生息数も多く、大型バスを狙える可能性も高いと言えます。

釣りやすさという観点では、岸からでも釣りができる嘉瀬川や小規模ため池の方が初心者には取り組みやすいかもしれません。しかし、本格的なバスフィッシングを楽しみたい場合や、大型バスを狙いたい場合は、ボートが使える北山ダムが最適なフィールドでしょう。

季節による違いも考慮する必要があります。北山ダムは広大な水域のため水温変化がゆるやかで、比較的安定した釣果が期待できます。一方、河川や小規模水域は水温変化の影響を受けやすく、季節や天候による釣果の変動が大きい傾向があります。

北山ダム周辺の施設とキャンプ場情報

北山ダム周辺の施設とキャンプ場情報

北山ダム周辺には釣り以外にも楽しめる様々な施設やキャンプ場があります。釣行と合わせて利用することで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

まず、ダム湖周辺には「佐賀県立21世紀県民の森」があり、様々なレクリエーション施設が整備されています。キャンプ場もあり、テントサイトやバーベキュー場が設けられています。特に家族連れには人気のスポットで、自然を満喫しながら釣りを楽しむことができます。利用には予約が必要な場合が多いため、事前に問い合わせることをおすすめします。

北山ダム湖では他にも、スワンの足漕ぎボートや釣り用のボートなどのレンタルがあり、釣り以外にも湖面レジャーを楽しむことができます。サイクリングも人気のアクティビティで、ダム湖を一周する約6kmのサイクリングコースは景観も良く、多くの人で賑わっています。レンタサイクルも利用可能で、自転車を持っていなくても気軽に楽しめます。

食事処としては、北山ダム近くには「manimani」というカフェがあります。田園風景を眺めながらカレーなどの食事を楽しめると評判で、1200円のセットメニューは前菜からデザートまで付いてコスパも良いと好評です。地元の新鮮な野菜を使った料理が特徴で、釣行の合間に立ち寄るアングラーも多いようです。

観光スポットとしては展望台があり、湖と周囲の山々を一望できます。特に「ぐるぐる展望台」は階段をらせん状に上がる特徴的な形状で、人気のフォトスポットになっています。展望台からは北摂、京都、大阪方面の景色も楽しめるという情報もあります。

北山ダム周辺は自然が豊かで、特に秋の紅葉シーズンは美しい景観を楽しめます。木々の中を歩くハイキングコースもあり、釣りの合間に森林浴を楽しむこともできます。気温も市街地より3℃ほど低く、夏場でも比較的過ごしやすいのが特徴です。

利用時間や料金などの詳細情報については、「佐賀県立21世紀県民の森」の総合案内センター「ほうのき」で確認することができます。公式ウェブサイトもあるので、事前に最新情報をチェックしておくと良いでしょう。

北山ダムでのバス釣り規則とマナーは安全走行と適切な釣り方

北山ダムでバス釣りを楽しむ際には、いくつかの重要な規則とマナーを守る必要があります。これらを遵守することで、自身の安全を確保し、他の釣り人や環境にも配慮した釣りが可能になります。

最も重要なのは湖面での安全です。乗船時にはライフジャケットの着用が義務付けられています。「うおまん」では無料でライフジャケットを貸し出しているので、必ず着用しましょう。命を守るための基本装備です。

動力付きボート(エレキ・船外機)の使用には船舶免許が必要です。無免許での操縦は法律違反となるため、必ず有効な免許を持っている人が操船するようにしてください。免許がない場合は、手漕ぎボートを利用するか、免許を持つ同行者に操船を任せましょう。

湖水面では全域でスロー走行が義務付けられています。これは他の釣り人の安全と快適性を確保するためだけでなく、波による岸の浸食や水生生物への影響を最小限に抑えるためでもあります。特に他のボートの近くやへらブナ釣りのエリア近辺では、十分に減速して波を立てないよう注意しましょう。

使用できるルアーやリグにも制限があります。特にアラバマリグは全面禁止となっています。これは魚へのダメージを軽減し、持続可能な釣りを促進するための措置です。規則に従い、禁止されているタックルは使用しないようにしましょう。

桟橋上と高東橋から鳥居までの区間では陸釣りが禁止されています。これらの区域は安全上の理由や、他の施設利用者との共存のために設けられた制限です。必ず遵守してください。

環境保全の観点からも、ゴミや不要物は必ず持ち帰ることが求められています。湖の汚染防止のために、餌の残りや使用済みのラインなども含め、すべての釣り道具や廃棄物を適切に処分しましょう。ゴミ箱が設置されている場合でも、できるだけ自分のゴミは持ち帰る意識を持ちましょう。

北山ダムにはバス釣り以外にも、へらブナ釣りやワカサギ釣りを楽しむ人々がいます。互いに尊重し合い、他の釣り人の邪魔にならないよう配慮することが大切です。特にへらブナ釣りのエリアに接近する際は、波を立てないよう特に注意を払いましょう。

これらの規則やマナーを守ることで、北山ダムでの釣り体験がより充実したものになり、長期的に良好な釣り場環境を維持することができます。

まとめ:北山ダムバス釣り2022年の攻略ポイントと今後の展望

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 北山ダムは佐賀県三瀬村と富士町にまたがる農業用水ダムで、九州最大のトーナメントレイク
  2. 2022年は北湖、本湖、南湖の各エリアで40cm以上の大型バスが継続的に釣れている好調フィールド
  3. 6月に北湖の27番ポイントで58cm、2530gのモンスターバスが記録された
  4. 九州で唯一、動力付きのレンタルボートがあるバスフィールドという特徴がある
  5. 2022年に特に実績があったのはスピナーベイト、フリーリグ+ワーム、ダウンショットリグ
  6. 北湖の25番ポイント、本湖の7〜9番周辺、南湖の57〜58番ポイントが特に釣果の良いホットスポット
  7. 乗船時にはライフジャケットの着用が義務付けられており、安全を最優先すべき
  8. 動力付きボートの使用には船舶免許が必要で、無免許操縦は法律違反となる
  9. アラバマリグは全面禁止されており、使用できないルアー・タックルの規制がある
  10. 湖面では全域でスロー走行が義務付けられており、マナーを守った操船が必要
  11. 環境保全のため、ゴミや不要物は必ず持ち帰る責任がある
  12. 周辺には21世紀県民の森やキャンプ場、サイクリングコースなど、釣り以外にも楽しめる施設が充実している