夜のエギングは、アオリイカの生態に合わせた効果的な釣り方です。アオリイカは夜行性で、暗い時間帯に活発に活動する習性があるため、夜間は捕食活動が活発になり、釣果が期待できます。

しかし、暗闇の中での釣りは、アタリが取りにくく、ラインやロッドティップが見えづらいといった独特の難しさがあります。この記事では、夜のエギングで成功するためのテクニックや、適切なエギの選び方、ライトの使用方法など、実践的なノウハウをご紹介します。
この記事のポイント!
- 夜のエギングに適したロッドの持ち方とアタリの取り方
- 暗闇でも効果的なエギのカラー選択と使い方
- 夜間の安全な釣行のための装備と注意点
- 潮の動きを活用した効果的な釣り方のコツ
夜のエギングで知っておくべき基本のコツと特徴
- アオリイカは夜行性!夜のエギングがおすすめな理由
- 夜のエギングで狙える時間帯と釣果のポイント
- エギングの基本テクニック:ロッドの持ち方と誘い方
- 夜のエギングで必須のアタリの取り方と着底感覚
- 暗闇でも効果的なカラー選びのポイント
- ライトの使い方と周囲への配慮事項
アオリイカは夜行性!夜のエギングがおすすめな理由
アオリイカは基本的に夜行性の生き物です。昼間は潮が動くタイミングに活動し、チャンスがあれば捕食する程度ですが、夜間は行動範囲を広げて積極的に捕食活動を行います。
夜のエギングでは、人が少なく静かな環境で釣りを楽しめるメリットがあります。周りの釣り人を気にせず、自分のペースで釣りができるため、キャストやシャクリの練習にも適しています。
道中の交通量も少なく、目的地までスムーズに移動できることも夜のエギングのメリットの一つです。特に首都圏など、日中は交通渋滞が懸念される地域では、この利点が際立ちます。
常夜灯周辺は、プランクトンや小魚が集まりやすく、アオリイカの好むポイントとなります。ただし、明るすぎる光は警戒心を高める原因となるため、適度な距離を保つことが重要です。
定番の釣り場でも、夜間は昼間とは異なる状況となるため、新鮮な気持ちで釣りを楽しむことができます。
夜のエギングで狙える時間帯と釣果のポイント
日没後から深夜にかけては、アオリイカの活性が高まる時間帯です。特に、潮が動くタイミングと重なる時間帯は、釣果が期待できます。
春の親イカシーズンは、夜釣りが効果的です。警戒心の強い親イカも、夜間はプレッシャーが低い状態で狙うことができます。
潮の動きは釣果に大きく影響します。潮位の変化が大きい大潮や中潮の時期は、アオリイカの活動が活発になりやすく、狙い目となります。
満潮や干潮の前後、特に「上げ七分、下げ三分」と呼ばれるタイミングは、よく釣れる時間帯として知られています。
冷静に考えると、夜は様々な危険が伴うため、単独での釣行は避け、必ずライフジャケットを着用するなどの安全対策が必要です。
エギングの基本テクニック:ロッドの持ち方と誘い方
夜のエギングでは、ロッドの持ち方が非常に重要です。ブランデーグラスを持つように、軽くグリップを持つことで、微細なアタリも感じ取れるようになります。
竿先を下げ、シャクってから糸のテンションを張った状態で、軽く手を添えてフォールを待ちます。この姿勢により、エギの動きやイカのアタリを敏感に感じ取ることができます。
エギが動く速さは、ゆっくりめに設定することで、アオリイカにアピールする時間を長く確保できます。これにより、イカがエギを見つけやすく、抱きつきやすい状況を作り出せます。
風が吹いている場合は、ラインが風で流されやすくなるため、テンションの管理が難しくなります。このような場合は、竿を横に寝かせてさばくことで、エギのフォールを制御しやすくなります。
潮の流れを把握することも重要です。アオリイカは効率よく移動するために潮流を利用するため、潮の流れを理解することで釣果アップにつながります。
夜のエギングで必須のアタリの取り方と着底感覚
夜間のエギングでは、ラインの動きを目視で確認することが難しいため、手の感覚でアタリを取ることが重要になります。リールを巻く際の抵抗感で、潮の強弱や変化、エギの位置などを把握します。
エギをキャストしたら、まず自分とエギのラインを一直線上に整えることが基本です。これができないと、着底の把握は困難になります。
着水後は、一度小さくさばいてからベールを返し、エギが沈んでいく際のラインの引っ張られ方を観察します。ラインの収束スピードの変化が、着底のサインとなります。
腕時計を使って沈降時間を計測することで、水深の目安をつけることができます。これにより、次のキャストでの着底予測が容易になります。
ラインメンディング(ライン整理)を丁寧に行うことで、より正確な着底感覚を得ることができます。横風が強い場合は、竿先を水面に近づけることで風の影響を軽減できます。
暗闇でも効果的なカラー選びのポイント
夜のエギングでは、その日の状況に合わせたカラー選択が重要です。アオリイカは色を判別する機能は持っていませんが、色のコントラストや光の強弱には敏感です。
完全な闇夜の場合は、シルエットがはっきりと浮かび上がるような赤テープや紫テープが効果的です。さらにアピール力を高めたい場合は、蓄光タイプやラトル入りのエギも選択肢となります。
常夜灯周辺では、銀テープやホロテープなど、フラッシング効果が期待できるカラーが有効です。ただし、明るすぎる常夜灯の下では、イカが警戒心を高めて暗い部分に潜むことがあるため注意が必要です。
金テープは、闇夜でも月夜でも使いやすい万能カラーとして知られています。状況に応じてローテーションに加えることをおすすめします。
水深や時間帯によって光の届き方が変わるため、複数のカラーを用意して状況に応じて使い分けることが重要です。
ライトの使い方と周囲への配慮事項
夜のエギングでは、ヘッドライトの使用が必須ですが、使い方には注意が必要です。イカは明るい光が直接当たることを嫌うため、水面を過度に照らすことは避けるべきです。
周囲の釣り人への配慮も重要です。強いLEDライトで周囲を照らすことは、他の釣り人の目に入って危険な状況を招く可能性があります。
タモ入れやギャフでイカを取り込む際も、直接イカを照らしすぎないよう注意が必要です。過度な光は、イカが暴れる原因となり、エギが外れたり身切れしたりする可能性があります。
足元の安全確保のため、移動時にはライトを使用しますが、釣り場に着いたら必要最小限の明るさに調整することをおすすめします。
夜間の磯場など危険な場所では、ライフジャケットの着用や滑りにくい靴の使用など、安全対策を徹底することが重要です。波の高さや潮位にも常に注意を払いましょう。

夜のエギングで必要な装備と実践テクニック
- 夜釣りに最適なエギの選び方と特徴
- 夜のエギングに適したタックルセッティング
- ライトの種類と使用方法:ヘッドライトの選び方
- 潮の動きを把握して釣果アップ
- 安全対策と持ち物チェックリスト
- まとめ:夜のエギングを楽しむためのキーポイント
夜釣りに最適なエギの選び方と特徴
夜のエギングでは、アオリイカにしっかりとアピールできるエギの選択が重要です。エギ王Kシリーズは、風や潮流の影響を受けにくく、安定した姿勢をキープできる特徴があります。
エメラルダスステイRVは、水平姿勢をキープしながらゆっくりとフォールする特徴があり、夜間の小魚を演出してアオリイカの捕食スイッチを刺激します。活性が低いイカや警戒心の強い個体に効果を発揮します。
イージーQキャストプラスは、独特の凸凹ボディが強い波動を発生させ、アオリイカを誘惑するエギです。ボディカラーの表示がフック部にあるため、夜間の発光状態が確認しやすい特徴があります。
エメラルダスアモラスジョイントは、縦方向の動きでアオリイカの好奇心を刺激する新しいタイプのエギです。ノーズラインアイとヘッドラインアイの2つのアイを搭載し、1つで2つのアクションを楽しめます。
エギ王LIVEは、左右にキレの良いダートアクションが特徴で、特に秋の子イカの数釣りに効果を発揮します。カラーバリエーションも豊富で、軍艦グリーンやムラムラチェリーなどが定番となっています。
夜のエギングに適したタックルセッティング
夜のエギングでは、感度の高いタックルを選ぶことが重要です。セフィアSSS86Mは、軽量で張りのあるブランクスを採用し、ラインの微細な変化を捉えやすい特徴があります。
リールは、軽量で高い感度が求められます。ヴァンキッシュC3000MHGは、170グラムという軽量性と、ギア比6.0という巻き取り性能を備えています。
PEラインは0.5号から1号程度を使用し、より細いラインを選択することで感度を向上させることができます。フロロカーバーは2号程度を1.5メートルほど結んで使用します。
タックルの選定では、手元感度を重視することが重要です。夜間は視覚的な情報が制限されるため、わずかな変化も感じ取れる機材が求められます。
ヘッドライトやランタン型のライト、予備の電池なども必携アイテムです。防寒着や軽食なども、長時間の釣行に備えて用意しておくと安心です。
ライトの種類と使用方法:ヘッドライトの選び方
夜のエギングには、ヘッドライトが必須アイテムとなります。しかし、強すぎる光はイカを警戒させる原因となるため、明るさの調節が可能なものを選ぶことが重要です。
移動時と釣り時で明るさを使い分けられるヘッドライトが便利です。足元の安全確保には明るい光が必要ですが、実際の釣り中は最小限の明るさで十分です。
予備の電池は必ず携行しましょう。釣り用のバッグに一つ予備を入れておくことで、不測の事態に備えることができます。
LEDライトは明るすぎる場合があるため、周囲の釣り人への配慮が必要です。特に他の釣り人の目線に入る可能性がある場合は注意が必要です。
ライトの光は水面に直接当てないようにします。イカはライトに敏感で、直接光が当たると警戒して逃げてしまう可能性が高くなります。
潮の動きを把握して釣果アップ
潮の動きは釣果を左右する重要な要素です。アオリイカは潮流に乗って移動する習性があり、効率的に餌を探すために潮の流れを利用します。
潮目ができやすい場所は、海中にストラクチャーがあったり、岸際にゴミが溜まりやすい場所である可能性が高く、良いポイントとなることが多いです。
リールを巻く際の抵抗感の変化に注意を払うことで、潮の強弱や変化、エギの位置などを把握することができます。抵抗に変化がある場所は、イカの通り道になっている可能性があります。
アオリイカは潮上から移動してくる習性があるため、基本的にはエギも潮上に投げることで効果的なアプローチが可能です。
キャストしたエギの抵抗感で流れを把握することも重要です。常に海の状況の変化に注意を払い、それに応じた対応を心がけましょう。
安全対策と持ち物チェックリスト
夜の磯場での釣行は特に危険を伴うため、安全対策が最重要です。ライフジャケットの着用は必須で、滑りにくいソルトシューズの使用も推奨されます。
手を切らないようにフィッシンググローブを着用し、岩が黒く濡れている箇所は通らないなど、基本的な注意点を守ることが重要です。
一人での夜の磯釣りは避け、できるだけ複数人で行動することをおすすめします。また、波の高さや潮位など、常に海の状況に注意を払う必要があります。
必要な装備として、ヘッドライト(予備電池含む)、防寒着、軽食は必須です。初夏から秋にかけては虫除けスプレーも便利です。
判断に迷うような状況では、無理をせずに撤退することが賢明です。自然を相手にする釣りでは、安全を最優先に考えることが重要です。

まとめ:夜のエギングを楽しむためのキーポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- アオリイカは夜行性で、夜間は活発に捕食活動を行う
- ロッドは軽くグリップを持ち、微細なアタリを感じ取る
- エギの動きはゆっくりめに設定し、アピール時間を確保する
- ラインとエギを一直線上に保ち、着底感覚を掴む
- 潮の流れを把握し、アオリイカの移動パターンを理解する
- カラー選択は状況に応じて、コントラストを意識する
- ライトの使用は必要最小限に抑え、イカを警戒させない
- 安全装備は必須で、特にライフジャケットは着用する
- 複数のエギを用意し、状況に応じて使い分ける
- 天候や海況が悪化した場合は、すぐに撤退する判断をする
- 周囲の釣り人への配慮を忘れずに実践する
- タックルは感度の高いものを選択し、アタリを確実に捉える