エギング用のタックルが増えてきて、収納に困っていませんか?エギングではエギやプライヤーなど、意外と小物が必要になるため、タックルボックスの選び方と使い方は重要なポイントとなります。

今回は、タックルボックスの種類や選び方から、中身の収納方法まで詳しく解説します。ハードタイプやソフトタイプ、コンテナタイプなど、様々なタイプのタックルボックスの特徴や、エギ収納のコツ、便利なカスタマイズ方法までご紹介していきます。
この記事のポイント!
- タックルボックスの種類と、それぞれの特徴・メリット・デメリット
- シーンや使用目的に合わせたタックルボックスの選び方
- エギや小物類の効率的な収納方法とおすすめアイテム
- ランガンスタイルに適した収納方法とカスタマイズのコツ
エギング用タックルボックスの中身と選び方完全ガイド
- タックルボックスの種類と特徴を把握しよう
- 用途別におすすめのタックルボックスを選ぶ
- 初心者必見!エギの収納方法とケースの活用法
- シーンに合わせたタックルボックスの使い分け
- タックルボックスのカスタマイズ術と便利グッズ
- ランガンに適した収納アイテムの選び方
タックルボックスの種類と特徴を把握しよう
タックルボックスには大きく分けて、ハードタイプ、ソフトタイプ、そしてストッカー・ポーチタイプの3種類があります。
ハードタイプは耐久性が高く、中のものをしっかり保護できる特徴があります。椅子代わりにも使える堅牢性を持つものもあり、長時間の釣行時に便利です。
ソフトタイプは軽量で持ち運びがしやすく、内容量も融通が効くのが特徴です。使わない時は畳んでコンパクトに収納できる点も魅力的です。
ストッカー・ポーチタイプは主にオフショアで使用されることが多く、エギを縦型に収納できる設計になっています。船上での使用に適しており、エギの出し入れがしやすい特徴があります。
さらに最近では、防水機能や水抜き穴が付いているモデルも増えており、メンテナンス性も向上しています。
用途別におすすめのタックルボックスを選ぶ
タックルボックスを選ぶ際は、まず自分の釣りスタイルを考える必要があります。
オフショアでは、道具以外にもレインウェアやタオルなど、船の上で必要なものが多くなるため、大容量なサイズが選ばれやすい傾向にあります。
一方、陸っぱりでポイントをランガンしていく場合は、機動力を重視して、コンパクトで持ち運びやすいサイズを選ぶことをおすすめします。
メイホウのVS-7055Nなどは、エギケースやルアーケースがぴったり入るサイズで、アジングやエギング程度なら十分な容量を確保できます。また、オプションパーツでカスタマイズも可能です。
耐荷重がしっかりしているモデルは、休憩時の椅子としても活用できて便利です。
初心者必見!エギの収納方法とケースの活用法
エギの収納には専用のエギケースを使用することをおすすめします。通常のタックルボックスに保管するよりも、エギの付け外しがしやすく、カンナの変形や本体生地の破損を防ぐことができます。
エイジの状況によって素早くエギを交換できるよう、カラーやサイズごとに分類して収納するのがポイントです。
サイズは2.5号から3.5号までが一般的で、それぞれのサイズに合わせたケースを選ぶと整理しやすくなります。
ダイワのエメラルダスエギホルダーなどは、通気性に優れるメッシュパネルを採用しており、エギの安定感も高くなっています。エギ同士がぶつかって傷がつくのを防止する設計も特徴です。
小型のものはカラビナでパンツのベルトループなどに取り付けることができ、使い勝手が良くなります。
シーンに合わせたタックルボックスの使い分け
船釣りやオフショアの場合は、ボックス内に仕切りがないコンテナタイプやバッカンタイプが使いやすいです。これらは大容量で、レインウェアなども一緒に収納できます。
陸っぱりでランガンする場合は、コンパクトで軽量なモデルが適しています。メイホウのVS-7055などは、上段に小物ケース、下段にエギケースやルアーケースが入るサイズで、機動力を重視した釣りに最適です。
管理釣り場やエリアトラウトなど、比較的コンパクトな装備で済む場合は、小型のアタッシュケースタイプも便利です。プラノの4段ラック式タックルボックスなどは、エギやルアーを整理しやすい設計になっています。
複数のロッドを使用する場合は、ロッドホルダー付きのモデルを選ぶと便利です。シマノのロッドレストタックルバッグなどは、2個のロッドホルダーが標準装備されています。
メンテナンス性も重要で、水抜き穴付きのモデルなら、使用後の手入れが楽になります。
タックルボックスのカスタマイズ術と便利グッズ
タックルボックスは、オプションパーツを使用することでより使いやすくカスタマイズできます。
ロッドホルダーは1本は必須のアイテムで、竿をしっかりと固定できます。色も4色から選べ、ボックスのサイドに簡単に装着可能です。
フィッシュグリップやドリンクホルダーなども、必要に応じて追加できます。ドリンクホルダーは炭酸飲料も安定して保持できる設計になっています。
ルアーホルダーは、エギやプライヤーなどを一時的に固定するのに便利です。トレイは準備中のエギやハサミを置くスペースとして重宝します。
メイホウのバケットマウスシリーズなどは、豊富なオプションパーツが用意されており、自分好みにカスタマイズできます。
ランガンに適した収納アイテムの選び方
ランガンでは、必要最小限の装備で効率的に移動することが重要です。
軽量なソフトタイプのタックルボックスや、コンパクトなエギケースを組み合わせて使用すると便利です。エメラルダスエギホルダーRなどは、両面収納が可能で、スポンジマット仕様によりエギの付け外しがしやすい設計になっています。
ショルダーバッグと組み合わせることで、手軽に移動できます。ただし、防水仕様でないものは雨天時に注意が必要です。
移動中のエギの管理には、フックキーパーの使用がおすすめです。リールのスプール部分に直接エギを引っ掛けるのは、リールを傷める原因となるため避けましょう。

エギング用タックルボックスの中身を徹底解説
- 基本的な収納アイテムリスト
- エギの整理収納テクニック
- 小物類の効率的な収納方法
- カラビナを使った便利な収納術
- 100均アイテムを活用した収納術
- ロッドホルダー付きタックルボックスの活用法
- まとめ:エギング タックルボックス 中身の基本と応用
基本的な収納アイテムリスト
エギング用タックルボックスには、いくつかの必須アイテムを収納する必要があります。
まずエギは、2.5号から3.5号を中心に、状況に応じて使い分けられるよう複数本用意します。エギング大会の際には、特にハッピーレッドやバニーピーチなどの実績のあるカラーを準備しておくと便利です。
LEDライトは夜釣りの撮影用として重宝します。太陽光発電で充電できるタイプや、予備のライトも持っておくと安心です。
偏光サングラスは海中の状況把握に役立ち、釣果に差が出る重要なアイテムとなっています。
インターライン専用中通しワイヤーやショックリーダー、スナップなども必須アイテムです。特にPEラインと金属の相性が悪いため、ショックリーダーは重要な役割を果たします。
エギの整理収納テクニック
エギングでは複数のエギを使い分けるため、効率的な整理収納が重要です。
エギケースは、2.5号から3.5号まで各サイズに対応したものを用意します。ダイワのエメラルダスフォールシリーズやDUELのパタパタシリーズなど、各メーカーから専用ケースが発売されています。
パタパタ系エギは専用ケースを使用することで、エギのお腹部分の足に変な癖がつくのを防ぐことができます。ケースの底から少し浮かせて収納する特殊な設計となっています。
サイズ違いの小物入れに分けて収納し、使用頻度の高いものは取り出しやすい位置に配置するのがポイントです。
エギケース内の仕切りを活用して、カラーやサイズごとに整理することで、必要なエギをすぐに取り出せるようになります。
小物類の効率的な収納方法
小物類は種類ごとにケースを分けて収納すると管理しやすくなります。
リーダーやスナップ、ハサミなどの小物は、メイホウのVS-320などの専用ケースに収納すると便利です。このケースはタックルボックスの上段にぴったり収まるサイズになっています。
プライヤーやイカ締めピックなどの道具類は、すぐに取り出せる位置に配置します。特にイカ締めピックは、釣れたイカの処理に即座に必要となるため、アクセスしやすい場所に置いておくことが重要です。
メンテナンス用品として、リールオイルやラインコート剤なども収納しておくと便利です。これらは釣行後のメンテナンス時に使用します。
デジタル測りは、フック部分が尖っていないタイプを選ぶと、イカを傷つけずに計測できます。
カラビナを使った便利な収納術
カラビナを活用することで、エギケースの持ち運びが格段に便利になります。
エギケースにカラビナを付けることで、ショルダーバッグやベルトループに簡単に取り付けることができます。特に使用頻度の高いエギは、カラビナ付きのケースに入れておくと素早く取り出せます。
2軍、3軍のエギの中でも、使用頻度が高いものにはカラビナを付けておくと、必要な時にすぐに装着できて便利です。
雨や水しぶきから道具を守るため、カラビナ付きの専用ビニールを用意しておくのもおすすめです。
メイホウのVS-7055などは、サイドにカラビナを取り付けられる設計になっており、様々なアイテムを吊り下げることができます。
100均アイテムを活用した収納術
100円ショップのアイテムを活用することで、コストを抑えながら効率的な収納が可能です。
セリアで販売されているケースは、エギの収納に適しています。ワイルドチェイスやゴーストボールなどのエギを収納するのに便利なサイズとなっています。
多目的ケースを活用して、血抜きバッカン入れを自作することもできます。スプレーで色を塗り、パーツ挿入口に取り付けるだけの簡単なカスタマイズです。
メジャーも100円ショップで購入できます。大きなイカが釣れた時の測定用として活用できます。
アルコールティッシュやカイロなどの消耗品も、100円ショップのアイテムで十分対応できます。
ロッドホルダー付きタックルボックスの活用法
ロッドホルダー付きのタックルボックスは、複数のロッドを使用する際に重宝します。
シマノのロッドレストタックルバッグは、2箇所のロッドホルダーが標準装備されており、エギングロッドをしっかりと立てることができます。さらにルアーラックも付いているため、小物の管理もしやすくなっています。
メイホウのバケットマウスシリーズは、オプションでロッドホルダーを追加できます。ワンタッチで着脱可能な設計で、必要に応じて取り付けることができます。
ロッドホルダー付きのモデルは、収納力も十分で、エギング用品だけでなく、レインウェアや軽食なども一緒に収納できます。
椅子代わりにもなる頑丈さと、収納のしやすさを兼ね備えているのが特徴です。

まとめ:エギング タックルボックス 中身の基本と応用
最後に記事のポイントをまとめます。
- タックルボックスには、ハード、ソフト、ストッカータイプがある
- エギは専用ケースに収納し、カンナの保護と整理整頓を心がける
- 釣りのスタイルに合わせて、適切なサイズと形状を選択する
- オフショアには大容量、ランガンにはコンパクトなモデルが適している
- カラビナ付きケースで、使用頻度の高いエギの出し入れを効率化する
- ロッドホルダーやドリンクホルダーで、使い勝手を向上させる
- 100均アイテムを活用して、コストを抑えた収納も可能
- メンテナンス用品や測定器具も、すぐに取り出せる位置に収納する
- インターライン用ワイヤーやショックリーダーは必須アイテム
- 夜釣り用のLEDライトは予備も含めて準備する
- 偏光サングラスは海中の視認性向上に重要
- タックルボックスのカスタマイズで、より使いやすい環境を作る