南大阪に位置する光明池は、堺市南区と和泉市にまたがる大阪府内最大の貯水量を誇るため池です。満水面積35.6ha、貯水量369.6万㎥を有し、現在は堺市・高石市・泉大津市・和泉市の4市、約300haの水田を潤している重要な農業用施設となっています。

バス釣りに関しては、正式には禁止となっているものの黙認されている状況で、管理事務局からの叱責も受けないとされています。水質はクリアで、日によって水深3-4mまで見通せる透明度があり、ブラックバス、ブルーギル、ナマズ、オイカワ、フナ、鯉などの魚種が生息しています。
この記事のポイント!
- 光明池の規模や特徴、アクセス方法について
- バス釣りの現状と規制について
- 釣れる魚種と実績サイズ情報
- 注意点とマナーについて
光明池でバス釣りを始める前に知っておきたい基礎知識
- 光明池の概要と規模を詳しく解説
- 光明池のバス釣りは禁止?黙認の現状を解説
- 駐車場情報と釣り場へのアクセス方法
- 釣れる魚の種類とサイズを徹底解説
- 光明池の水質と水深の特徴
- 釣り人が多い人気スポットと混雑状況
光明池の概要と規模を詳しく解説
光明池は槇尾川上流から分水貯水された農業用ため池で、堺市南区と和泉市の境界に位置しています。満水面積は35.6ha、貯水量は大阪府内最大の369.6万㎥を誇ります。この貯水量で堺市・高石市・泉大津市・和泉市の4市、約300haの水田を潤しています。
池の周囲には樹林帯が広がっており、野鳥の生息地となっています。また、周辺の湿地帯には絶滅危惧種のヤマトサンショウウオが生息する自然豊かな環境が残されています。
遊歩道が整備されており、散歩やジョギングを楽しむ地域住民の憩いの場としても親しまれています。景観も良く、初夏には特に美しい景色を楽しむことができます。
水質はクリアウォーターで、日によって変動はあるものの、水深3-4m位まで見通せる透明度があります。これは、バス釣りにおいて重要なポイントとなっています。
池の基本的な構造はプアなストラクチャーが特徴で、主なポイントはブレイク、取水塔、ハードボトム、岬などとなっています。また、堤防は足元が良く、釣りがしやすい環境となっています。
光明池のバス釣りは禁止?黙認の現状を解説
光明池でのバス釣りは、正式には禁止となっていますが、現状では黙認されている状況です。管理事務局からお叱りを受けることもないとされています。
遊歩道での釣りに関しては、多くの散歩客が通行するため、後方への注意が必要不可欠です。キャスト時には特に周囲への配慮が求められます。
地域の住民は釣り人に対して好意的で、「釣れた?」と声をかけてくれることもあります。愛想よく接することで、意外な情報を教えてもらえることもあるようです。
定期的に地域の方々による清掃活動も行われており、比較的綺麗な環境が保たれています。このような地域との良好な関係を維持するためにも、マナーを守ることが重要です。
ラインゴミやルアーのパッケージなどのゴミの放置は厳禁とされています。釣り人一人一人が環境を大切にする意識を持つことが、今後も釣りが黙認される状況を続けていく上で重要です。
駐車場情報と釣り場へのアクセス方法
光明池には無料の駐車場が設置されています。具体的には、横にある墓地公園の駐車場を利用することができます。平日でもかなりの数のアングラーが訪れる人気スポットとなっています。
アクセスは比較的良好で、泉北1号線を利用すると信号も少なく、スムーズにたどり着けます。ただし、制限速度は60kmとなっており、取り締まりも頻繁に行われているため、速度には注意が必要です。
釣り場までは駐車場から歩いてすぐの距離にあり、アクセスは容易です。遊歩道も整備されているため、釣具の運搬も比較的楽に行えます。
光明池大橋から池全体を見渡すことができ、釣り場の下見にも適しています。以前は自転車やバイクでの通行も可能でしたが、現在は規制されているため、徒歩での移動が基本となります。
周辺は散歩やジョギングを楽しむ人も多く、釣り場へのアクセス時にも人通りが多いことを意識する必要があります。特に休日は混雑することがあるので、時間帯を選んで訪れることをおすすめします。
釣れる魚の種類とサイズを徹底解説
光明池では、ブラックバス、ブルーギル、ナマズ、オイカワ、フナ、鯉など、様々な魚種が生息しています。特にバスについては、琵琶湖のバスのような迫力のある魚体のものも確認されています。
バスのサイズは、アベレージが20cm前後となっています。しかし、大きなサイズも生息しており、過去には60cmに迫る大物も釣れています。2023年には49cmのバスが釣れたという報告もあります。
ただし、バスの魚影は全体的に薄いとされています。しかし、群れで行動することが多く、ポイントを見つけることができれば連続で釣れることもあります。
特筆すべきは、春から夏にかけてビッグベイトにアタックしてくる良型バスの存在です。過去には50アップのバスも釣れており、大物を狙える可能性のあるフィールドとなっています。
2018年には56cmのバスが水門付近で釣れたという報告もあり、チャレンジ性の高いフィールドとして評価されています。ただし、このようなビッグバスは非常に警戒心が強く、釣るのは容易ではありません。
光明池の水質と水深の特徴
光明池の水質は、クリアウォーターが特徴です。日によって変動はありますが、水深3-4mまで見通せる透明度の高さを誇ります。
池の構造としては、基本的にプアなストラクチャーとなっています。主なポイントは、ブレイク、取水塔、ハードボトム、岬などです。また、皿池っぽい堤防もあり、足元が良好で釣りがしやすい環境となっています。
降雨後は濁りが入ることがありますが、この状況がむしろチャンスとなることもあります。濁り時には大型のバスが活性化する傾向があり、良型が釣れる可能性が高まります。
満水時と減水時では釣りのポイントが変化します。満水時は沖よりも岸沿いにバスが付く傾向があり、アプローチの仕方を変える必要があります。
水深の変化に富んだポイントも存在し、特に取水塔周辺は深場となっており、良型のバスが潜んでいる可能性が高いエリアとなっています。
釣り人が多い人気スポットと混雑状況
光明池は平日でもかなりの数のアングラーが訪れる人気スポットです。特に墓地側のエリアは人気が高く、常に複数の釣り人が見られます。
カバーのあるポイントは特に人気が高く、かなりプレッシャーがかかっている状況です。そのため、これらのポイントでは魚が非常に警戒心が強くなっています。
遊歩道沿いの釣り場は、散歩やジョギングを楽しむ人も多く通行します。そのため、キャスティング時は後方への注意が特に必要です。
インレットエリアも人気のポイントの一つですが、水位や濁り具合によって釣果が大きく変動します。特に雨後は流入量が増え、濁りも入るため、状況を見極めることが重要です。
休日は特に混雑する傾向にあり、人気ポイントは早い時間から釣り人で埋まってしまうことがあります。そのため、狙いたいポイントがある場合は、早めの時間帯に訪れることをおすすめします。

光明池バス釣りのポイントと釣果情報
- 効果的なポイントとストラクチャーの解説
- 狙い目のシーズンと時間帯
- おすすめのルアーと釣り方
- 最大魚情報と釣果実績データ
- マナーと注意点を守って楽しもう
- まとめ:光明池バス釣りの魅力と攻略法を完全ガイド
効果的なポイントとストラクチャーの解説
光明池の主要なポイントは、ブレイク、取水塔、ハードボトム、岬などが挙げられます。基本的にプアなストラクチャーが特徴的な池ですが、足場の良い堤防があり釣りやすい環境となっています。
取水塔周辺は特に注目のポイントで、深場となっているため良型のバスが潜んでいる可能性が高いエリアです。過去には水門付近で56cmのバスが釣れた記録もあります。
水位の変動によって攻め方を変える必要があり、満水時は沖よりも岸沿いにバスが付く傾向があります。底のほうまで見える程度のクリアな水質で、水深3-4mまで視認可能です。
インレット周辺も重要なポイントの一つとなっています。特に雨後は流入量が増え、濁りも入るため、状況が大きく変化します。この状況変化を読み取ることが重要です。
カバー周辺は多くの釣り人が狙うポイントとなっているため、プレッシャーがかかっており、魚の警戒心が強くなっています。特に林の中のカバーなどは、アプローチの工夫が必要です。
狙い目のシーズンと時間帯
春から夏にかけては、ビッグベイトにアタックしてくる良型バスが活性化する時期となっています。琵琶湖のバスのような迫力のある魚体のバスも確認されており、大物を狙うチャンスとなります。
水温が上がり始める時期には、魚の活性が上がり始めます。3月頃から動きが活発になり、45cm以上のバスが釣れるようになってきます。早朝には51cmのバスが釣れたという報告もあります。
降雨後の濁り入りは、意外なチャンスとなることがあります。この時期には大型のバスが活性化する傾向があり、良型が釣れる可能性が高まります。
気温が20度を超えるような暖かい日が続くと、魚の活性が上がってきます。浅瀬には大型の鯉やヘラブナ、ブラックバスの姿が確認できるようになります。
朝マズメは特に期待できる時間帯で、51cmクラスの大物が釣れたという報告もあります。ただし、この時間帯は人気が高く、早めに場所取りをする必要があります。
おすすめのルアーと釣り方
TN60のリフト&フォールが効果的なアプローチの一つとして挙げられます。特に取水塔脇では、ゆっくりとしたワンジャークを交えながら、水面直下1.5mを漂わせる使い方が有効です。
ビッグベイトも有効なルアーの一つです。特に春から夏にかけては、琵琶湖のバスのような大型魚がアタックしてくることがあります。
クランクベイトも定番のルアーとして使用されています。水質がクリアな時期は特に効果的で、バスの反応を見ながら巻き方を調整することが重要です。
スモラバやフリックシェイクのワッキーリグなども使用されていますが、プレッシャーの高いポイントでは警戒心の強いバスに対して効果が限定的な場合があります。
スイムベイトも有効なルアーの一つとして知られています。特にインレット周辺では効果を発揮することがあり、「インレット最強」と呼ばれるほどです。
最大魚情報と釣果実績データ
光明池での最大魚記録として、56cmのバスが水門付近で釣れています。この記録は2013年8月に記録されたもので、スピナーベイトを使用して釣り上げられました。
2018年には友人が60cm近いバスを釣り上げたという報告もあります。また、2024年1月には51cmのバスが釣れたという情報もあり、現在でも大型魚が生息していることが確認されています。
通常サイズのバスは、アベレージ20cm前後となっています。魚影は全体的に薄いものの、群れで行動することが多く、ポイントを見つければ連発も可能です。
春にかけては45cmクラスのバスが活性化し始め、早朝には51cmの大物も釣れています。ただし、大型魚の釣果は「激ムズ」とされており、チャレンジ性の高いフィールドとなっています。
1日の釣果としては、条件が良ければバス20匹程度は釣れるという報告もあります。ただし、これは経験豊富なアングラーの実績であり、一般的な釣果はこれより少なくなる傾向にあります。
マナーと注意点を守って楽しもう
光明池では、ラインゴミやルアーのパッケージなどのゴミの放置は厳禁です。地域の方々が定期的に清掃活動を行っており、環境を大切にする意識が求められます。
遊歩道での釣りの際は、多くの散歩客が通行するため、後方への注意が必要不可欠です。キャスト時には特に周囲への配慮が求められ、事故防止に努める必要があります。
水際での釣りは特に注意が必要です。過去に釣り人が池に落ちて亡くなる事故があったため、特に小さなお子様連れの場合は十分な注意が必要です。
地域住民との良好な関係を維持することも重要です。釣り人に対して好意的な方が多く、「釣れた?」と声をかけてくれることもあります。愛想よく接することで、有益な情報を得られることもあります。
プレッシャーの高いポイントでは、他の釣り人との間隔を適切に保つことも重要です。特に人気のポイントでは、互いの釣りの邪魔にならないよう配慮が必要です。

まとめ:光明池バス釣りの魅力と攻略法を完全ガイド
最後に記事のポイントをまとめます。
- 光明池は大阪府内最大の貯水量を誇るため池である
- バス釣りは正式には禁止だが黙認されている状況
- 無料駐車場が完備され、アクセスが容易
- 水質はクリアで、水深3-4mまで視認可能
- 最大魚は56cm、アベレージは20cm前後
- 主要ポイントは取水塔、ブレイク、ハードボトム、岬
- 春から夏がビッグバスを狙うチャンス
- TN60やビッグベイト、スイムベイトが有効
- ゴミの放置は厳禁で、環境への配慮が必要
- 遊歩道での釣りは後方への注意が必須
- 水際での安全確保が重要
- 地域住民との良好な関係維持が継続的な釣行のカギ